JP5319813B2 - 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5319813B2
JP5319813B2 JP2012057873A JP2012057873A JP5319813B2 JP 5319813 B2 JP5319813 B2 JP 5319813B2 JP 2012057873 A JP2012057873 A JP 2012057873A JP 2012057873 A JP2012057873 A JP 2012057873A JP 5319813 B2 JP5319813 B2 JP 5319813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
imaging device
image data
processing apparatus
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012057873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124962A (ja
Inventor
貴樹 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012057873A priority Critical patent/JP5319813B2/ja
Publication of JP2012124962A publication Critical patent/JP2012124962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319813B2 publication Critical patent/JP5319813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置と接続され当該撮像装置から画像データを受信して表示する情報処理装置情報処理システム、データ処理方法、及びプログラムに関するものである。
コンピュータ分野においては、ユーザに対する操作性を高めるため、参照が予想されるデータの先読みや、一度参照したデータを、高速に読み出せるメモリ領域へ保存することが行われる。この処理の呼び方は様々であるが、本願明細書ではキャッシュと呼称する。キャッシュはあらゆる段階で行われ、そのキャッシュされるデータの一例としては、CPUに入出力されるデータ、ハードディスクに読み書きされるデータ、及びWWWブラウザで表示される画像データ等が挙げられる。
このようなキャッシュは、デジタルカメラで撮影された画像をコンピュータで閲覧する際にも行われる。このような閲覧を制御する画像閲覧ソフトウェアには、デジタルカメラとコンピュータとが接続されると、無条件にデジタルカメラに記憶されている全ての画像データをコンピュータに自動的に転送するものがある。こうして転送された画像データはコンピュータのハードディスクに一時的に保存され、そこから高速に読み出されて表示される。
また、デジタルカメラに認証機能を取り入れた技術が特許文献1に記載されている。これは、認証されたユーザのみが使用できるデジタルカメラに関し、ユーザの認証が完了していない段階でも暫定的に撮影することができる。こうして暫定的に撮影された画像データは一時的にメモリに保持され、その後、ユーザの認証が完了すると、その画像データを恒久的な記憶装置に保存することが記載されている。
特開2003−32534号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、撮像装置と情報処理装置とが接続され、撮像装置の記憶媒体に記憶された画像を閲覧する場合について考慮されていない。
このような場合、撮像装置に記憶されている画像データが自動的にコンピュータに転送されて、そのハードディスクに保存されてしまうことがある。すると、その撮像装置と情報処理装置との接続が解除された後も情報処理装置の記憶装置には、撮像装置の画像データが記憶されたままになってしまう。 このため、撮像装置のユーザにとっては、自分の撮影した画像データが他人の情報処理装置にずっと記憶されることになる。さらに、情報処理装置のユーザにとっては、自分の情報処理装置の記憶領域が他人の画像データを記憶するのに使用されることになり、好ましくない。
本願発明の一態様によれば、情報処理装置に登録されていない撮像装置から受信して情報処理装置に画像データを記憶している場合に、その撮像装置と情報処理装置との接続が解除されると、その受信した画像データを削除することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
撮像装置と接続が可能な情報処理装置であって、撮像装置が接続された場合、接続された撮像装置を識別する識別子を受信する第1の受信手段と、第1の受信手段により受信された識別子を用いて接続された撮像装置を登録する登録手段と、接続された撮像装置から送信された画像データを受信する第2の受信手段と、第2の受信手段により受信した画像データを記憶する画像記憶手段と、接続された撮像装置との接続が解除された場合、接続が解除された撮像装置が登録手段により登録されているかどうかを判別する判別手段と、判別手段により接続が解除された撮像装置が情報処理装置に登録されていないと判別された場合、第2の受信手段により接続が解除された撮像装置から受信した画像データを削除する削除手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置に登録されていない撮像装置から受信した画像データは、その撮像装置と情報処理装置との接続が解除されると、その受信した画像データを削除する。このため、撮像装置のユーザとは異なるユーザの情報処理装置に撮像装置側の画像データがずっと記憶されることがなくなり、画像データを適切に取り扱うことができる。
本発明の実施の形態に係るカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るPCの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るカメラによる処理の流れを説明するフローチャートである。 本実施の形態に係るPCの処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本実施形態では、撮像装置の一例であるデジタルカメラ(以下、「カメラ」)と、情報処理装置の一例であるパーソナルコンピュータ(以下、「PC」)を接続した情報処理システムを例に説明する。本実施の形態では、PCとカメラとが接続されることにより、PCに接続されたカメラが識別される。こうしてPCとカメラとが接続された後、カメラからPCに画像データが送信されてキャッシュ処理が行われる。しかしながら、そのカメラがPCに登録されたものでない場合は、カメラとPCとの接続が解除された後、そのカメラからPCに転送されてPCにキャッシュされている画像データを消去することを特徴としている。
図1は、本発明の実施の形態に係るカメラ(ビデオカメラを含む)の構成を示すブロック図である。
カメラ100は、光学系101と、撮像素子102と、CPU103と、一次記憶装置104と、二次記憶装置105と、記憶媒体106と、表示部107と、操作部108と、通信部109とを有している。
光学系101は、レンズ、シャッタ、絞り等を有しており、被写体からの撮影光を適切な量とタイミングで撮像素子102に結像させる。撮像素子102は、光学系101を通って結像した撮影光を画像信号に変換する。CPU103は、各部からの入力信号やプログラムにしたがい、各種の演算やカメラ100を構成する各部分の制御を行う。なお、CPU103は1つのハードウェアでなくともよく、複数のCPUが各処理を分担して実行してもよい。一次記憶装置104は一時的なデータを記憶し、CPU103の作業用に使用される揮発性のメモリである。二次記憶装置105は、カメラ100を制御するためのプログラム(ファームウェア)や各種の設定情報を不揮発に記憶している。後述する個体識別子もここに記憶されている。記憶媒体106は、撮影した画像データなどを記憶する。この記憶媒体106は撮影後に取り外されてPC等に装着して、そのPCからデータを読み出すことができる。表示部107は、撮影時のビューファインダ画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。操作部108は、ユーザの操作を受け付けるスイッチやダイヤルボタン等を有している。通信部109は、PC等の外部装置と接続して制御コマンドやデータのやり取りを行う。通信部109は、有線であるか無線であるかや、外部装置と直接接続するかネットワークを介して接続するかなどは問わない。
図2は、本実施の形態に係るPC200の構成を示すブロック図である。
PC200は、表示部201と、操作部202と、CPU203と、一次記憶装置204と、二次記憶装置205と、通信部206とを有している。表示部201は、文字や画像などを表示する。操作部202は、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスを有し、ユーザの操作を受け付ける。CPU203は、各種の演算や、PC200を構成する各部分の制御を行う。一次記憶装置204は、一時的なデータを記憶し、CPU203の作業用に使われるメモリである。二次記憶装置205は、PC200を制御するためのオペレーティングシステムや各種アプリケーションのプログラムを記憶する。通信部206は、外部装置と接続し制御コマンドやデータのやり取りを行う。通信部206は、有線であるか無線であるかや、外部装置と直接接続するかネットワークを介して接続するかなどは問わない。ここでは、接続されたカメラ100から受信した画像データは、二次記憶装置205の画像記憶領域に記憶される。また、本実施形態におけるPC200は、PC200に接続されるカメラをPC200と関連づけて二次記憶装置205に記憶することで、PC200にカメラを登録することが可能である。この登録処理により、ユーザは自分のカメラを自分のPC200に登録することができる。二次記憶装置205は、このPC200にカメラを登録するための識別子を記憶する記憶手段の一例である。
以下、本実施形態における情報処理システムの処理について説明する。まず、カメラ100が行う処理について説明する。図3は、本実施の形態に係るカメラ100による処理の流れを説明するフローチャートである。この処理は、二次記憶装置105に記憶されたプログラムをCPU103が読み取って実行することによって実行される。これは、図4に示すPC200の処理と連携して行われる。この処理の詳細を以下に説明する。
先ずステップS301で、PC200と接続されたかどうかを判定する。ステップS301で、PC200と接続されたと判定するとステップS302に進み、二次記憶装置105に記憶されたカメラ識別子をカメラ100に送信する。このカメラ識別子は、カメラの個体を識別するための一意の数値或はデータあり、このカメラの製造時に固体1台ごとに異なる識別子が割り当てられている。例えばカメラ識別子として、MACアドレスを用いることができる。
次にステップS303に進み、PC200から画像データの送信要求(画像要求)を受信したかどうかを判定する。ここで画像データの送信要求を受信したと判定するとステップS304に進む。受信しなかったと判定するとステップS305に進む。
ステップS304では、PC200から要求された画像データをPC200に送信する。
次にステップS305に進み、PC200とカメラ100との接続が解除されたかどうかを判定する。ここで接続が解除されていないと判定すると前述のステップS303に進むが、接続が解除されると、この処理を終了する。
次に、PC200が行う処理について説明する。図4は、本実施の形態に係るPC200の処理の流れを説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、二次記憶装置205に記憶されており、そのプログラムをCPU203が読み取って実行することによって実行される。これは、図3に示されたカメラ100の処理と連携して行われる。この処理の詳細を以下に説明する。
まずステップS401で、カメラ100とPC200とが接続されたかどうかを判別する。カメラ100が接続されたと判別するとステップS402に進み、カメラ100からカメラ識別子を受信する。このカメラ識別子は、図3のステップS302においてカメラ100から送信されるものである。
次にステップS403に進み、カメラ100がPC200に登録されているかどうかを判別する。ここでPC200に登録されていると判定するとステップS404に進むが、そうでなければステップS408に進む。
このステップS403は、カメラ100とPC200の所有者が同じであるかどうかを識別するものである。そして、そのカメラ100がPC200に登録されていない、即ち、PC200と異なる所有者のカメラが接続されたと判断されるとステップS404に進むことになる。尚、カメラ100とPC200との所有者が同じであっても、初めてそのカメラ100をPC200に接続した場合には、そのカメラ100の識別子はPC200に登録されていない。そのため、処理はステップS404に進み、カメラ100をPC200に登録することになる。
ステップS404では、カメラ100をPC200に登録するかどうかを選択させる表示を表示部201に表示する。
次にステップS405に進み、ステップS404で表示された表示画面に対するユーザの入力を受け付ける。ユーザは操作部202を操作し、登録する、もしくは登録しない旨の指示を入力することができる。
このような選択画面を表示することにより、ユーザ自身のPC200とカメラ100とを初めて接続した場合などは、ユーザはそのカメラ100をPC200に登録することができる。逆に、PC200の所有者と異なる所有者のカメラを接続した場合など(友人のカメラを一時的に接続した場合など)は、ユーザはそのカメラをPC200に登録しないよう指示することができる。
次にステップS406に進み、ステップS405での入力が登録を指示しているかどうかを判定する。登録するように指示された場合はステップS407に進み、そのカメラ識別子をPC200に登録する。
ステップS407を実行した後、或はステップS406でカメラ100を登録しないとき、或はステップS403でカメラ100が登録されていないときはステップS408に進む。
ステップS408では、カメラ100の記憶媒体106に記憶されている画像データの内、画像識別子が登録されていない画像データを受信する。以下、ステップS408について具体的に説明する。
画像識別子とは、個々の画像データを識別するための数値或はデータで、画像データに付加されている。この画像識別子は、例えば画像データのファイルのファイル名でもよいし、ファイルのタイムスタンプなどを用いてもよいし、また、その組み合わせでもよい。本実施形態では、いわゆるUUID(Universal Unique ID)を用いる。このUUIDは、異なるカメラ同士の間であっても、完全に一意であることが保障されている。即ち、全てのカメラの全ての画像データに対して、互いに異なる画像識別子が与えられている。また、本実施形態におけるPC200は、二次記憶装置205に記憶された画像データの識別子をリストとして記憶することで、PC200に登録することができる。この登録処理については後述する。
このステップS408において、PC200はカメラ100に対し、記憶媒体106に記憶されている画像データの画像識別子を示すリストを要求し、カメラ100はその要求に応じてリストを送信する。そして、リストに含まれる画像識別子のうち、まだ自機に登録されていない画像識別子がある場合、その画像識別子を有する画像データをカメラ100に要求する。画像識別子が登録されていない画像データのみを要求することで、まだPC200に送信されていない画像データのみを転送の対象とすることができる。このことにより、PC200は必要なデータのみを受信することができるため、転送データ量を減らすことができ、結果として転送処理に要する時間を少なくすることができる。
次にステップS409に進み、ステップS408での要求に応じてカメラ100から送信された画像データを受信し、二次記憶装置205に記憶する。ここでカメラ100から送信される画像データは、図3のステップS304で送信されたものである。
次にステップS410に進み、ステップS408で受信した画像データの画像識別子を登録する。具体的には、二次記憶装置205に画像識別子を記憶する。
次にステップS411に進み、カメラ100に記憶されている画像データの内、画像識別子が登録されていない画像データを全て受信したかどうか判定する。ここで画像データを全て受信していないと判定するとステップS408に戻る。
ステップS411で、画像データを全て受信したと判定するとステップS412に進み、画像の表示や印刷などの各種機能の操作、処理を行う。例えばPC200は、ステップS409で受信した画像データを自動的に表示部201に表示するよう表示制御する。尚、図4のフローチャートでは、図示の都合上、画像データの転送が終わった後にこれらの処理が行われるように記述した。しかし実際は、これらの処理はステップS409乃至S411のデータ転送処理と並列して行われ、画像データの転送中にも表示や印刷などの操作が可能である。
以上のような処理により、本実施形態における情報処理システムでは、カメラ100をPC200に接続すると、自動的に記憶媒体106からPC200に画像データが転送しキャッシュされ、PC200を用いて表示や印刷をおこなうことができる。つまり、ユーザはカメラ100とPC200をつなぐだけで、カメラ100内の画像データをPC200の大画面で閲覧することができる。
次にステップS413で、カメラ100とPC200との接続が解除されたかどうかを判別する。ステップS413で、カメラ100との接続が解除されたと判定するとステップS414に進む。そうでなければステップS412に戻る。ここで接続が解除されるということは、ステップS412におけるユーザの各種操作が終了し、カメラ100とPC200との使用を終えようとしていることを示す。
次にステップS414では、ステップS402で受信したカメラ識別子が登録されているかどうかを判定する。この判定処理は、ステップS403における判定処理と同じである。尚、ステップS407でカメラ識別子が登録された場合も、既に登録されていると判断される。
ステップS414で、カメラ識別子が登録されていると判断したときは、そのまま処理を終了する。そうでなければステップS414からステップS415に進み、ステップS408乃至S411で受信した画像データを二次記憶装置205から削除する。
ステップS416で、ステップS408乃至S411で受信した画像データを全て削除したかどうかを判定する。ここで全て削除していないと判定するとステップS415に戻ってステップS415の削除処理を繰り返す。これにより、カメラ識別子が登録されていないカメラ100から受信して二次記憶装置205に登録されている画像データは、カメラ100との切断後に全て削除される。
以上説明した処理を実行することにより、カメラに記憶された画像を閲覧などする際、カメラに記憶している画像データを自動的にPCに転送してキャッシュできるという効果が得られる。
そして、PC200の所有者と異なる他人のカメラを接続した場合、他人のカメラとの接続を解除した後、PC200にキャッシュされた画像データを全て自動的に削除することができる。これによりユーザは、他人のカメラの画像データが自分のPC200に転送されて記憶されたまま残存するという問題を回避できる。
(他の実施形態)
なお本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。

Claims (8)

  1. 撮像装置と接続が可能な情報処理装置であって、
    像装置が接続された場合、接続された撮像装置を識別する識別子を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された識別子を用いて前記接続された撮像装置を登録する登録手段と、
    前記接続された撮像装置から送信された画像データを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信した画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記接続された撮像装置との接続が解除された場合、接続が解除された撮像装置が前記登録手段により登録されているかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記接続が解除された撮像装置が前記情報処理装置に登録されていないと判別された場合、前記第2の受信手段により前記接続が解除された撮像装置から受信した画像データを削除する削除手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記接続された撮像装置を前記登録手段により登録するかどうかをユーザに問い合わせる画面を表示する表示手段をさらに有し、
    前記表示手段に表示された前記画面を介して、前記接続された撮像装置を登録する指示を受け付けた場合、前記登録手段は、前記接続された撮像装置を登録することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記削除手段による削除は、前記接続された撮像装置との接続が解除された後、自動的に実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の受信手段は、まだ前記情報処理装置が受信していない画像データを前記撮像装置から受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の受信手段は、前記撮像装置の記憶媒体に記憶された画像データのIDと、前記画像記憶手段に記憶された画像データのIDとに基づき、まだ前記情報処理装置が受信していない画像データを判別することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 撮像装置と、前記撮像装置に接続された情報処理装置とを具備する情報処理システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮像し、画像データを得る撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた画像データを記憶媒体に記憶する手段と、
    前記情報処理装置と接続した場合に、前記撮像装置を識別する識別子を情報処理装置に送信する第1の送信手段と
    前記記憶媒体に記憶された画像データを前記接続された情報処理装置に送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    像装置が接続された場合、接続された撮像装置を識別する識別子を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された識別子を用いて前記接続された撮像装置を登録する登録手段と、
    前記接続された撮像装置から送信された画像データを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信した画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記接続された撮像装置との接続が解除された場合、接続が解除された撮像装置が前記登録手段により登録されているかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記接続が解除された撮像装置が前記情報処理装置に登録されていないと判別された場合、前記第2の受信手段により前記接続が解除された撮像装置から受信した画像データを削除する削除手段と
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  7. 撮像装置と接続が可能な情報処理装置のデータ処理方法であって、
    前記情報処理装置の第1の受信手段が、撮像装置が接続された場合、接続された撮像装置を識別する識別子を受信する第1の受信工程と、
    前記情報処理装置の登録手段が、前記第1の受信手段により受信された識別子を用いて前記接続された撮像装置を登録する登録工程と、
    前記情報処理装置の第2の受信手段が、前記接続された撮像装置から送信された画像データを受信する第2の受信工程と、
    前記情報処理装置の画像記憶手段が、前記第2の受信工程で受信した画像データをメモリに記憶する画像記憶工程と、
    前記情報処理装置の判別手段が、前記接続された撮像装置との接続が解除された場合、接続が解除された撮像装置が前記登録手段により登録されているかどうかを判別する判別工程と、
    前記情報処理装置の削除手段が、前記判別工程において、前記接続された撮像装置が前記情報処理装置に登録されていないと判別された場合、前記第2の受信工程において前記接続が解除された撮像装置から受信した画像データを削除する削除工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置のデータ処理方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012057873A 2012-03-14 2012-03-14 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5319813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057873A JP5319813B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057873A JP5319813B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068351A Division JP4960910B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 情報処理装置及び当該情報処理装置と撮像装置とを有する情報処理システム、及び前記情報処理装置におけるデータ処理方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124962A JP2012124962A (ja) 2012-06-28
JP5319813B2 true JP5319813B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=46505860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057873A Expired - Fee Related JP5319813B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357490B2 (ja) 2019-09-06 2023-10-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091581A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Konica Corp 画像注文受付システム
KR100664926B1 (ko) * 2004-10-06 2007-01-04 삼성전자주식회사 다이렉트 프린팅을 위한 장치 및 방법
JP2006245823A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012124962A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771445B2 (en) Electronic device, server, electronic device controlling method, information processing method and recording medium
EP2214401A1 (en) Electronic camera, storage medium, and data transfer method
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
JP5319813B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム
JP4960910B2 (ja) 情報処理装置及び当該情報処理装置と撮像装置とを有する情報処理システム、及び前記情報処理装置におけるデータ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2009020876A (ja) ファイル管理装置及びファイル転送方法並びに撮像装置
JP2010041244A (ja) 情報登録システム、情報登録方法、登録装置及び撮像装置
JP4323942B2 (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法、画像受信方法、および画像通信システム
JP2010045620A (ja) 情報処理装置、カメラ
JP4817708B2 (ja) 画像検索システム、撮像装置、画像検索装置、画像検索方法、撮像装置の制御方法、画像検索装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007274719A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6291936B2 (ja) 画像管理サーバ、画像管理方法、プログラム、及び、撮影画像管理システム
JP2009118428A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2004072668A (ja) 画像データ管理システムおよび画像変換サーバおよび画像データ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2017157956A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2006253957A (ja) 変換処理システム
JP2019070882A (ja) サーバー装置
JP5370524B2 (ja) デジタルカメラ、送信方法、及びプログラム
JP6218537B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2005176275A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び撮像装置
JP2012080237A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2009094698A (ja) カメラ及びカメラの機能拡張システム
JP2005268953A (ja) カメラ管理装置、カメラ管理方法及びカメラ管理システム
US8154622B2 (en) Content recording apparatus in which attribute information is suppressed according to operation mode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5319813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees