JP4980934B2 - 光ケーブルの融着部補強装置 - Google Patents

光ケーブルの融着部補強装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980934B2
JP4980934B2 JP2008002830A JP2008002830A JP4980934B2 JP 4980934 B2 JP4980934 B2 JP 4980934B2 JP 2008002830 A JP2008002830 A JP 2008002830A JP 2008002830 A JP2008002830 A JP 2008002830A JP 4980934 B2 JP4980934 B2 JP 4980934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate member
optical cable
fusion
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008002830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163166A (ja
Inventor
勝男 神光
繁樹 藤岡
修史 渡邊
祐司 大道
伸吾 粟井
健志 平田
恭士 大塚
徳光 河上
孝雄 上杉
顕 重谷
義隆 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Energia Communications Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Energia Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Energia Communications Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008002830A priority Critical patent/JP4980934B2/ja
Publication of JP2009163166A publication Critical patent/JP2009163166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980934B2 publication Critical patent/JP4980934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ケーブルの接続技術に係り、特に光ケーブルの光心線とその融着接続部分を補強するケーブルの融着部補強装置に関する。
光ケーブルを接続する技術については種々の装置、方法が提案されている。例えば、熱収縮補強スリーブによる接続、光ケーブル簡易突き合わせ器による仮接続又は融着接続機による仮接続方法等がある。光ケーブルの心線数が多い場合は、熱収縮補強スリーブによる接続方法が適している。一方、光ケーブルの心線数が少ない場合は、光ケーブル簡易突き合わせ器による仮接続又は融着接続機による接続が効率的であるとされている。
更に、光ケーブルの光心線の融着接続部分を固定する技術が提案されている。例えば、特許文献1の特開2004−347850公報「光ケーブルの仮接続補強材及びこれを用いた仮接続方法」に示すように、剛性を有する2枚の外板材と、外板材の内面に取り付けた弾力性を有する内板材と、内板材の各側縁を連結するヒンジと、内板材に光コード、光テープ心線の光心線を挟み、かつ光心線を強固に押圧し得るように外板材に取り付けた締付け具とを備えた光ケーブルの仮接続補強材が提案されている。
特開2004−347850公報
特許文献1の「光ケーブルの仮接続補強材」は、1心又は1テープ心単位の施工に用いる装置又は治具である。例えば、光ケーブル単位の補強作業の場合に、この従来の補強装置では、これを用いる装置の台数が多くなるために、個々の管理が煩雑になるという問題を有していた。
また、特許文献1の「光ケーブルの仮接続補強材」は、2枚の板材の隙間に、光心線と融着接続部分を挟むように固定する構造であり、光心線と融着接続部分とが両板材の適正な位置に挟めないことがあった。また、光心線の融着接続部分を容易に確認することができなかった。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、光ケーブルの光心線部分と融着接続部分を順番に固定することで、光心線部分と融着接続部分とを板材の適正な位置に簡単に固定できると共に、挟んだ後でも内部の接続状態を確認することができる光ケーブルの融着部補強装置を提供することにある。
本発明によれば、光ケーブル(3)を接続する際に、一側の光ケーブル(3)の光心線(4)と他側の光ケーブル(3)の光心線(4)とを融着接続し、該融着接続部(5)を補強する光ケーブルの融着部補強装置であって、前記光心線(4)と融着接続部(5)を共に固定し得る長さと幅を有する第一板材(6)と、前記第一板材(6)の長手方向の側縁(6a)に、ヒンジ(7)でそれぞれ並列して連結された第二板材(8)及び第三板材(9)と、前記第一板材(6)と、前記第二板材(8)及び第三板材(9)とで形成される空間内面に貼り付けた、弾力性を有する横断面が略U字形状になるクッション材(10)と、前記クッション材(10)に前記光心線(4)及び融着接続部(5)を挟み、かつ該光心線(4)をクッション材(10)で強固に押圧し得るように前記第二板材(8)及び第三板材(9)それぞれを、前記第一板材(6)に掛け止める各係止具(11)と、を備え、前記光心線及び融着接続部とを前記クッション材の間に落とし込んで位置決めをした後に、まず前記第二板材の係止具(11)を前記第一板材に掛け止め、それから第三板材の係止具を前記第一板材に掛け止めるように構成した、ことを特徴とする光ケーブルの融着部補強装置が提供される。
例えば、前記第一板材(6)は前記光心線(4)の接続方向と同方向に長い略長方形状を有し、前記第二板材(8)及び第三板材(9)を並列した状態で該第一板材(6)と略同大同形状になる程度の大きさを有する板材である。
前記第三板材(9)は、前記融着接続部(5)と光心線(4)を共に押圧固定できるように、前記第二板材(8)よりも長く形成することが好ましい。
前記第一板材(6)を透明な素材で構成すると共に、該第一板材(6)側のクッション材(10)を2分割して隙間を設けることが好ましい。
前記係止具(11)は、前記第二板材(8)及び第三板材(9)の開閉側の各端縁に、前記第一板材(6)に向けて鉤部(12)を形成した片部材(13)をそれぞれ取り付け、各鉤部(12)を該第一板材(6)の端縁に嵌脱自在になるように構成したものである。
上記構成の発明では、光ケーブル(3)の光心線(4)及び融着接続部(5)を、第一板材(6)と、並列した第二板材(8)及び第三板材(9)との間のクッション材(10)に落とし込むように挟み、各係止具(11)で両板材(6,8と9)を順番に掛け止めることにより、融着接続部(5)と光心線(4)を容易に押圧固定することができる。しかも、これらの第一板材(6)と、並列した第二板材(8)及び第三板材(9)において各係止具(11)を掛け止めることで、クッション材(10)が光心線(4)及び融着接続部(5)を強固に押圧固定することができる。また、このクッション材(10)は光心線(4)のスリーブの機能を有するので、融着接続部(5)近くのスリーブがない光心線(4)については、適度なテンションを付与し、その対断線能力を向上させることができ、光心線(4)が断線するおそれを回避することができる。
また、第二板材(8)と第三板材(9)を用いて、光心線(4)部分と融着接続部(5)を順番に固定する構造であるために、光心線(4)部分と融着接続部(5)とを、融着部補強装置(1)(板材(6,8と9))の適正な位置に簡単に固定することができる。しかも、これらの板材(6,8と9)に光心線(4)部分と融着接続部(5)を挟んだ後でも内部の接続状態を容易に確認することができる。
本発明の光ケーブルの融着部補強装置は、光ケーブルを接続する際に、光ケーブルの光心線部分と融着接続部分を順番に固定し、この融着接続部分を補強する装置である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の光ケーブルの融着部補強装置を示し、(a)は平面図、(b)は光心線と融着接続部を固定した状態の正面図、(c)は背面図、(d)は側面図である。図2は光心線と融着接続部分を固定する状態の拡大側面図である。
本発明の光ケーブルの融着部補強装置1は、トレイ2上において光ケーブル3を接続する際に(図5参照)、一側の光ケーブル3の光心線4と、他側の光ケーブル3の光心線4とを融着接続し、この融着接続部5を補強する装置である。例えば、光心線4について、その周囲が被覆されているときはこの被覆(スリーブ)を剥がしてガラス部分を露出させる。この露出した光心線4の端面同士を接合し、接合部を加熱融着して融着接続部5とする。図1(b)に示すように、光心線4の融着接続部5について多心テープ(4心)について図示しているが、この4心は1例で、例えば1心でも本発明の融着部補強装置1を使用できることは勿論である。
実施例1の光ケーブルの融着部補強装置1は、光心線4と融着接続部5を共に固定し得る長さと幅を有する第一板材6と、この第一板材6の長手方向の一側縁6aに、ヒンジ7でそれぞれ並列して連結された第二板材8及び第三板材9とから成り、第一板材6と、第二板材8及び第三板材9とで形成される空間内面に、弾力性を有するクッション材10を貼り付けたものである。更に、第二板材8及び第三板材9それぞれを、第一板材6に掛け止める各係止具11を備えたものである。これらの第一板材6、第二板材8と第三板材9は、板材を区別するために便宜上このように称しているだけで、この番号表記に拘泥されない。
第一板材6は、図1(a)、(b)に示すように、光心線4と融着接続部5とを共に固定し得る長さと幅の合成樹脂製等の剛性を有する板材である。第一板材6は、図示するように光心線4の接続方向と同方向に長い略長方形状を有するものである。なお、図示例では略長方形状の板材を示したが、光心線4と融着接続部5とを共に固定することができれば、この略長方形状に限定されず、略正方形状等の他の形状にすることは可能である。
第二板材8及び第三板材9は、同じく合成樹脂製等の剛性を有する板材である。第二板材8及び第三板材9は、並列した状態でこの第一板材6と略同大同形状になる程度の大きさを有する。第一板材6と共に、光心線4と融着接続部5とを共に固定し得る面積は必要である。特に、図1(c)に示すように、第一板材6の全長L1と、第二板材8の全長L2と第三板材9の全長L3との和が略等しくなるようにする。両面の板材の長さを揃えることで、本発明の融着部補強装置1を容易に取り扱うことができ、また容易に保管、管理できるようにするためである。
また、第三板材9の全長L3は、図1(c)に示すように、光心線4と融着接続部5を共に押圧固定できるように、第二板材8の全長L2よりも長く構成することが好ましい(L3>L2)。これは後述するように、光心線4と融着接続部5を順番に固定するだけでなく、補強作業において、先ず光心線4部分のみを固定し、位置調節した後に、他側の光心線4と融着接続部5とを同時に板材6,9の適正な位置に簡単に固定するためである。
第一板材6と、第二板材8及び第三板材9とで形成される空間内面にクッション材10を取り付けた。このクッション材10は、弾力性を有する横断面が略U字形状になる素材である。このような横断面が略U字形状のクッション材10であれば、この隙間に光心線4と融着接続部5とを落とし込むだけで、容易に位置決めできるからである。
このクッション材10は、例えばウレタン樹脂のような弾力性を有する素材からなる。また、第二板材8と第三板材9との間は分割され、クッション材10の一面を第二板材8又は第三板材9の内面に貼着する。一方、第一板材6の内面にもクッション材10の一面を貼着する。これら第一板材6または第二板材8及び第三板材9の開閉に応じて、クッション材10の開口部も開閉する。勿論、1枚のクッション材10を二つ折りにして空間内面に貼り付けたものでもよい。あるいは、クッション材10は袋状の容器に液体を充填し、これを二つ折りにして第一板材6と第二板材8、第三板材9内面に貼着したものでもよい(図示していない)。
第一板材6の内面側に貼着するクッション材10は、一枚ものに限定されず、その中間に隙間を開けたものでもよい。例えば、融着接続部5の位置に隙間を開け、両光心線4部分は、分割されたそれぞれのクッション材10で強固に押圧固定できるようにする。このときは、第一板材6は融着接続部5が視認できるように、透明な素材がよい。同様に、第二板材8と第三板材9も透明な素材にすることができる。
係止具11は、第二板材8及び第三板材9の開閉側の各端縁に、第一板材6に向けて鉤部12を形成した片部材13をそれぞれ取り付け、各鉤部12を第一板材6の端縁に嵌脱自在になるように構成したものである。この係止具11は、クッション材10に光心線4及び融着接続部5を挟み、かつ光心線4をクッション材10で強固に押圧し得るように第二板材8及び第三板材9それぞれを第一板材6に掛け止める機能を有する。
なお、この係止具11は、第二板材8及び第三板材9それぞれを第一板材6に掛け止める機能を有するものであれば、図示した構成に限定されず、鉤部12を有する片部材13を第一板材6側にそれぞれ設けることも可能である。更に、両面の板材6,8,9を簡単に掛け止める構造のものであれば、その他の構造のものを利用することができる(図示していない)。
図3は本発明の融着部補強装置に光心線と融着接続部を固定する際に、光心線と融着接続部を落とし込む状態を示し、(a)は平面図、(b)は拡大側面図である。図4は第二板材を第一板材に掛け止めた状態を示し、(a)は一部切り欠いた平面図、(b)は拡大側面図である。図5は第三板材も第一板材に掛け止めた状態を示し、(a)は一部切り欠いた平面図、(b)は拡大側面図である。
本発明の融着部補強装置1を用いて光心線4と融着接続部5とを固定するときは、先ず、図3(a)、(b)に示すように、光心線4と融着接続部5とを第二板材8第三板材9と第一板材6との間のクッション材10の隙間に落とし込む。このとき、融着部補強装置1の略中間位置に融着接続部5が位置するように落とし込む。
次に、図4(a)、(b)に示すように、第二板材8を第一板材6に掛け止める。一側の光心線4を第二板材8で挟むように固定する。このときは第二板材8の係止具11の鉤部12を第一板材6の端縁に嵌めて板材同士を固定する。これにより、各板材6,8,9内のクッション材10は潰されて光心線4を強固に固定することができる。
一側の光心線4のみを固定できるので、この融着接続部5の位置を容易に把握することができる。融着部補強装置1の適正な位置に融着接続部5がないときは、直ぐに係止具11を緩めて光心線4の位置を調整する。
最後に、図5(a)、(b)に示すように、この一側の光心線4を第二板材8で挟むように固定した状態で、第三板材9で融着接続部5と他側の光心線4も第一板材6に掛け止める。第三板材9の全長L3は、図1(c)に示したように、第二板材8の全長L2よりも長く構成してあるので、融着接続部5と光心線4を共に押圧固定できる。これで融着部補強装置1による1カセットの接続が完了する。
図6は光ケーブルのトレイを示す斜視図である。図7は融着部補強装置をトレイに設置する手段を示す正面図である。
最後に、光心線4と融着接続部5との融着部補強装置1への固定が完了したものは、図6に示すようなトレイ2の決められた箇所に並列して設置する。その後、このトレイ2の光ケーブル3の余長処理などの作業を行うことができる。
融着部補強装置1は、図7に示すように、トレイ2に取り付けたスタンド21に挟みこむようにして並列して設置する。このスタンド21は弾性を有する板バネ、合成樹脂材を断面が略コ字形状になり、融着部補強装置1と略同じ厚みを挟めるような隙間を形成したものである。このスタンド21は融着部補強装置1の設置個数に応じてトレイ2に取り付ける。このスタンド21に代えて、融着部補強装置1の一部に磁石(図示していない)を、トレイ2側には磁石に吸着される金属板を貼り付ける構成でもよい。あるいは磁石と金属板とを逆に構成したものでもよく、種々の手段を講じることができる。
なお、本発明は、光ケーブル3の光心線4と融着接続部5を融着部補強装置1へ順番に固定することで、光心線4と融着接続部5とを融着部補強装置1(板材6,8と9)の適正な位置に簡単に固定できると共に、挟んだ後でも内部の接続状態を確認することができれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の光ケーブルの融着部補強装置は、光ケーブル以外にも、心線の断面を融着接続する構造のものを接続する工事の際にも利用することができる。
本発明の光ケーブルの融着部補強装置を示し、(a)は平面図、(b)は光心線と融着接続部を固定した状態の正面図、(c)は背面図、(d)は側面図である。 光心線と融着接続部分を固定する状態の拡大側面図である。 本発明の融着部補強装置に光心線と融着接続部を固定する際に、光心線と融着接続部を落とし込む状態を示し、(a)は平面図、(b)は拡大側面図である。 第二板材を第一板材に掛け止めた状態を示し、(a)は一部切り欠いた平面図、(b)は拡大側面図である。 第三板材も第一板材に掛け止めた状態を示し、(a)は一部切り欠いた平面図、(b)は拡大側面図である。 光ケーブルのトレイを示す斜視図である。 融着部補強装置をトレイに設置する手段を示す正面図である。
符号の説明
1 融着部補強装置
2 トレイ
3 光ケーブル
4 光心線
5 融着接続部
6 第一板材
7 ヒンジ
8 第二板材
9 第三板材
10 クッション材
11 係止具
12 鉤部
13 片部材

Claims (5)

  1. 光ケーブル(3)を接続する際に、一側の光ケーブルの光心線(4)と他側の光ケーブルの光心線とを融着接続し、該融着接続部(5)を補強する光ケーブルの融着部補強装置であって、
    前記光心線と融着接続部を共に固定し得る長さと幅を有する第一板材(6)と、
    前記第一板材の長手方向の側縁(6a)に、ヒンジ(7)でそれぞれ並列して連結された第二板材(8)及び第三板材(9)と、
    前記第一板材と、前記第二板材及び第三板材とで形成される空間内面に貼り付けた、弾力性を有する横断面が略U字形状になるクッション材(10)と、
    前記クッション材に前記光心線及び融着接続部を挟み、かつ該光心線をクッション材で強固に押圧し得るように前記第二板材及び第三板材それぞれを、前記第一板材(6)に掛け止める各係止具(11)と、を備え
    前記光心線及び融着接続部とを前記クッション材の間に落とし込んで位置決めをした後に、まず前記第二板材の係止具(11)を前記第一板材に掛け止め、それから第三板材の係止具を前記第一板材に掛け止めるように構成した、ことを特徴とする光ケーブルの融着部補強装置。
  2. 前記第一板材(6)は、前記光心線(4)の接続方向と同方向に長い略長方形状を有し、前記第二板材(8)及び第三板材(9)を並列した状態で該第一板材と略同大同形状になる程度の大きさを有する板材である、ことを特徴とする請求項1の光ケーブルの融着部補強装置。
  3. 前記第三板材(9)は、前記融着接続部(5)と光心線(4)を共に押圧固定できるように、前記第二板材(8)よりも長く形成したものである、ことを特徴とする請求項1の光ケーブルの融着部補強装置。
  4. 前記第一板材(6)を透明な素材で構成すると共に、該第一板材側のクッション材(10)を2分割して隙間を設けた、ことを特徴とする請求項1の光ケーブルの融着部補強装置。
  5. 前記係止具(11)は、前記第二板材(8)及び第三板材(9)の開閉側の各端縁に、前記第一板材(6)に向けて鉤部(12)を形成した片部材(13)をそれぞれ取り付け、各鉤部を該第一板材の端縁に嵌脱自在になるように構成したものである、ことを特徴とする請求項1の光ケーブルの融着部補強装置。
JP2008002830A 2008-01-10 2008-01-10 光ケーブルの融着部補強装置 Active JP4980934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002830A JP4980934B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 光ケーブルの融着部補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002830A JP4980934B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 光ケーブルの融着部補強装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163166A JP2009163166A (ja) 2009-07-23
JP4980934B2 true JP4980934B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40965811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002830A Active JP4980934B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 光ケーブルの融着部補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980934B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1103495A (en) * 1979-10-02 1981-06-23 Grant K. Pacey Protective package for an optical fiber splice
JP4100506B2 (ja) * 2003-05-22 2008-06-11 中国電力株式会社 光ケーブルの仮接続補強材及びこれを用いた仮接続方法
JP2005250294A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光ファイバ接続部分の補強部材及び光ファイバ接続部分の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009163166A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10895694B2 (en) Cable retention couplers and related methods
EP2811596B1 (en) Fiber optic outlet box assembly and method of installing a fiber optic cable
US7860363B2 (en) Optical connector kit
US20130183012A1 (en) Fan-out kit for a furcation system
US8985876B2 (en) Ferrule holder
WO2012111447A1 (ja) 光ファイバ同士を融着接続する方法および融着接続機
JP5062889B2 (ja) 光ケーブルの融着部補強装置
WO2015158267A1 (zh) 光缆接续保护装置及其安装方法
JP2008287225A (ja) 光コネクタキット
JP4980934B2 (ja) 光ケーブルの融着部補強装置
WO2018076249A1 (zh) 熔配盘、配线架及光缆交接箱
JP4458538B2 (ja) 光ケーブル接続具
JP5875079B2 (ja) 光ファイバホルダ
JPH11326677A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JP4800085B2 (ja) 光クロージャ
JP2868705B2 (ja) 光ケーブルの接続部余長処理方法および余長処理構造
JP4163181B2 (ja) 補強スリーブ加熱装置
JP5412608B2 (ja) 光ファイバコードおよび光ファイバコードの配線方法
JPH0555105U (ja) 光ファイバホルダー
JP5406091B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2000258651A (ja) 光ファイバ接続部保護スリーブの固定方法およびその構造
JP4100506B2 (ja) 光ケーブルの仮接続補強材及びこれを用いた仮接続方法
JP2001042134A (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP5800231B2 (ja) 挟み込み防止機能付トレイ
JP2003066265A (ja) 光ファイバケ−ブル接続方法及び接続部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250