JP4980263B2 - 研削装置及び研削制御方法 - Google Patents

研削装置及び研削制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4980263B2
JP4980263B2 JP2008040296A JP2008040296A JP4980263B2 JP 4980263 B2 JP4980263 B2 JP 4980263B2 JP 2008040296 A JP2008040296 A JP 2008040296A JP 2008040296 A JP2008040296 A JP 2008040296A JP 4980263 B2 JP4980263 B2 JP 4980263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
grinding wheel
slab
axis
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008040296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196035A (ja
Inventor
慶明 三浦
直 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008040296A priority Critical patent/JP4980263B2/ja
Publication of JP2009196035A publication Critical patent/JP2009196035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980263B2 publication Critical patent/JP4980263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本出願は、研削装置及び研削制御方法に関し、特に、砥石落下を未然に防ぐ研削装置及び研削制御方法に関する。
近年、製鋼工程において鋳片(連続鋳造された鉄鋼を一定の長さで切断した直方体の鋼材である)の表面を研削する研削装置は、鋳片表面から研削砥石が落下することによって生じる砥石破損事故、及び、復旧処理による遅延を少なくすることで、研削工程の処理速度の向上を図ることが求められている。
このような砥石落下が生じる原因の1つは、鋳片の輪郭測定の精度が低いことがある。そのため、砥石落下の防止に関係する技術としては、正確に鋳片の形状を把握し、さらに、位置決め精度の高いサーボモータ等を用いることで砥石落下を防ぐものがある。しかしながら、鋳片輪郭の測定タイミングは、研削前の一度に限られるため、研削寸前又は研削中に鋳片の揺動が生じた場合、揺動後の鋳片の位置を検出することができなくなる。かかる場合、測定位置と実際の鋳片位置に相違が生じて、砥石落下が生じる。
上述のような問題点に鑑み、鋳片の輪郭測定値だけに依存せず、鋳片表面研削中に鋳片端部の位置を判断して、研削砥石の落下事故を減少する研削装置及び制御方法が求められている。
上記課題を解決するために、鋳片の表面を研削する研削砥石と、鋳片の輪郭を測定する測定装置と、研削砥石を鋳片の表面に圧着させる砥石押付装置と、研削砥石の圧着位置の高さを検出する圧着位置検出装置と、鋳片の表面上にある研削砥石を移動する移動手段と、測定した輪郭の端部から所定距離内で研削砥石の圧着位置の高さを記憶し、記憶した圧着位置の高さの平均と、研削砥石の実際の圧着位置の高さとの差が閾値以上となるか否かを判断し、差が閾値以上である場合、研削砥石の圧着圧力を下げるように制御する制御部と、を有する研削装置が提供される。
さらに、上記課題を解決するために、鋳片の表面を研削する研削装置を用いた研削制御方法であって、鋳片の輪郭を測定し、研削砥石を鋳片の表面に圧着し、研削砥石を鋳片の表面で移動し、研削砥石の圧着位置の高さを検出し、測定した輪郭の端部から所定距離内で研削砥石の圧着位置の高さを記憶し、記憶した圧着位置の高さの平均と、研削砥石の実際の圧着位置の高さとの差が閾値以上となるか否かを判断し、差が閾値以上である場合、研削砥石の圧着圧力を下げるように制御する研削制御方法が提供される。
差が閾値未満の場合、研削砥石の圧着圧力を維持しても良く、判断は、測定した輪郭の端部から所定距離内で行っても良い。
この研削装置又は研削制御方法は、研削砥石の高さの変動から鋳片端部の位置判断を行うことで、砥石落下を未然に防ぎ、砥石落下による研削工程の遅延を防ぐことができる。
また、この研削装置又は研削制御方法は、鋳片端部と判断した場合、研削砥石の圧着圧力をゼロにし、研削処理を中断することなく鋳片研削処理を続行するため、中断処理発生による研削能率の低下を防ぐことができる。
以下、図面を参照して、本願の研削装置の実施の形態を説明する。
図1は、研削装置10の概略を示す平面図である。図1を用いて、研削装置10の一例を説明する。以下では、図1の左右方向をX軸方向といい、図1の上下方向をY軸方向といい、図1の紙面直交方向をZ軸方向という。
研削装置10は、鋳片Sを搬送する2つのコンベア12、14上に配置される。鋳片Sは、研削装置により表面を研削されると、図1の右側から左側へ搬送される。
研削装置10は、研削砥石32、支柱34、砥石回転用モータ35、第1及び第2レーザ距離計42、43、支柱34と連結して研削砥石32をY軸方向に移動させるためのキャリッジ30、キャリッジ30を積載し且つ研削砥石32をX軸方向に移動させるための台車20、及び、制御装置70(図2参照)を有する。
2つの鋳片Sは、コンベア12、14により図1の右側から左側へ搬送される。台車20は、2本のX軸レール16、18上を車輪で移動することにより、研削砥石32をX軸方向に移動させる。キャリッジ30は、台車20上のY軸レール53、54上を移動することで、研削砥石32をX軸方向に移動させる。
キャリッジ30には、鋳片Sの側面との距離を測定するための第1及び第2レーザ距離計42、43が取付けられている。第1及び第2レーザ距離計42、43は、後述するように、台車20をX軸方向に移動させながら、鋳片Sの側面との距離を測定するために用いられる。
図2は、研削装置10の概略を示すX軸左側からの側面図である。
台車20は、図2に示すサーボモータであるX軸用サーボモータ25によって駆動される。台車20の移動量は、X軸用エンコーダ26によって検出される。X軸用エンコーダ26は歯車を有しており、この歯車がX軸レール16に並行して設けられたラックと噛み合うことによって、台車20の移動量が測定される。X軸用エンコーダ26で測定された移動量のデータは、制御装置70に伝送される。また、キャリッジ30は、支柱57、58で支えられたレールビーム51、52上のY軸レール53、54上を、車輪55、56を用いてY軸方向に移動する。なお、X軸上の研削砥石32の動作精度は、Y軸での動作精度と比して要求が低いため、X軸用モータは、インバータ制御モータとしても良い。
図3は、研削装置10の概略を示すY軸下部側からの側面図である。
キャリッジ30は、Y軸レール53、54上を車輪55、56でY軸方向に移動可能に載置されている。Y軸用のモータは、サーボモータ61である。よって、キャリッジ30のY軸方向の細かい位置制御を精度良く実行可能である。キャリッジ30の移動量は、Y軸用エンコーダ63によって検出される。Y軸用エンコーダ63は歯車を有しており、この歯車がレールビーム51の内側側面に並行して設けられたラックと噛み合うことによって、キャリッジ30の移動量が測定される。このY軸用エンコーダ63で測定された移動量のデータも、制御装置70に伝送される。
研削砥石32は、支柱34に取付けられている。支柱34は、Z軸用シリンダ38によってキャリッジ30に対して昇降可能に取付けられている。さらに、キャリッジ30には、この研削砥石32を、Vベルト33を介して回転させるための砥石回転用モータ35、研削時に研削砥石32を押付けるための研削押付用シリンダ36が設けられる。さらに、図3に示すように、Z軸用シリンダ38には、研削砥石32の高さを検出するためのZ軸用エンコーダ62が取付けられている。Z軸用エンコーダ62は歯車を有しており、この歯車が支柱34に沿って設けられたラックと噛み合うことによって支柱34の移動量が測定され、研削砥石32の高さが検出される。
また、研削砥石32の高さ位置は、支柱34の高さと独立して研削押付用シリンダ36によって上下する。そのため、Vベルト33の傾きから研削砥石32の高さ位置を検出するための圧着位置検出装置37が備え付けられる。制御装置70は、Z軸用エンコーダ62及び圧着位置検出装置37からの検出位置の両方を取得することで、研削砥石32のZ軸上の位置を演算することが可能となる。
さらに、図示していないが、研削装置10には、研削時に発生する粉塵を収集するダクトが、研削砥石32に対向する位置に取付けられ、ダクトは、集塵機に接続されている。
図4を用いて、制御装置70のハードウェア構成について説明する。
制御装置70は、互いにバス78で接続されたプロセッサ71、メモリやハードディスク等である記憶装置72、DVDドライブ等である外部記憶装置73、ディスプレイやプリンタ等である出力装置74、キーボード等である入力装置75、及び入出力インタフェース部76を有する。
入出力インタフェース部76は、X軸用サーボモータ25、Y軸用サーボモータ61、Z軸用シリンダ38、砥石回転用モータ35、砥石押付用シリンダ36、X軸用エンコーダ26、Y軸用エンコーダ63、Z軸用エンコーダ62、第1及び第2レーザ距離計42、43に接続されている。
プロセッサ71は、X軸用エンコーダ26、Y軸用エンコーダ63、Z軸用エンコーダ62、第1及び第2レーザ距離計42、43からの入力データを用いて、記憶装置72に格納された制御プログラムを実施することにより、X軸用サーボモータ25、Y軸用サーボモータ61、Z軸用シリンダ38、砥石回転用モータ35、砥石押付用シリンダ36の出力制御を行う。
また、プロセッサ71は、第1及び第2レーザ距離計42、43のX軸方向の移動距離と、第1及び第2レーザ距離計42、43と鋳片側面間のY軸方向の距離をXY座標系で対応付けている。10mmピッチ程度で都度測定を実施する第1レーザ距離計42のX軸の位置座標と、測定したY軸座標を受信し、XY座標データとして記憶装置72に格納する。第2レーザ距離計43についても同様である。この結果、鋳片Sの輪郭の各部の位置がXY座標上で特定できる。
図5を用いて、制御装置70による圧着圧力制御処理のフローを説明する。
最初に、圧着制御用の各種パラメータを設定する(ステップS101)。パラメータ設定は、入力装置74を介して手動で入力される。パラメータは、圧着制御位置指定パラメータD、移動平均用サンプルを取得するためのピッチを指定するサンプルピッチパラメータP、圧力制御判断用閾値Rである。
圧着制御は、研削砥石32が端部位置にあるかどうかの端部判断を行い、端部にいると判断する場合は、研削砥石32が急激に落下しない圧力に低下させる(好ましくは、圧着圧力をゼロに設定する)制御である。このように、レーザ距離計で取得した鋳片輪郭のXY座標データとは別に端部判断を行うことで、レーザ距離計の測定ミス、測定後の鋳片の移動等の事故に対しても、砥石落下を回避することが可能になる。
端部判断を示す。鋳片Sの表面を研削するために、研削砥石32は非常に大きな力で鋳片SをZ軸方向から押し付けている。研削砥石32が鋳片表面を研削しながら鋳片の端部付近に移動すると、鋳片SはZ軸下部方向に撓む。そのため、研削砥石32のZ軸位置を、圧着位置検出装置37並びにZ軸用エンコーダ62を用いて継続的に測定することで、研削砥石32のZ軸位置が下降してくると、鋳片末端に研削砥石32があると判断することできる。
一方で、鋳片Sの表面は必ずしも平坦ではないため、鋳片Sの末端部に研削砥石32が実際には位置していないにもかかわらず、上記末端判断処理によって末端にあると判断する可能性がある。そのため、圧着制御開始位置指定パラメータDを設定して、レーザ距離計で取得した端部位置から一定の領域を、圧着制御領域として指定する。
図6を用いて、パラメータD及びPを説明する。(a)は、鋳片表面上のD指定領域を示す平面図である。圧着制御位置指定パラメータDは、研削装置10の圧着制御を実施する圧着制御領域を指定するためのパラメータである。図示のように、圧着制御領域152は、レーザ測定した鋳片輪郭151上に、鋳片端部座標よりD(mm)内側を設定される。研削砥石32がDの幅の領域に入ることで、制御部70は、圧力制御を開始する。
具体的には、圧着制御処理は、下記に示す圧力制御判断を行う。
Zf−Za≧R・・・(式1) このとき、研削砥石32の圧着圧力をゼロに設定する。
Zf−Za<R・・・(式2) このとき、研削砥石32の圧着圧力を維持し、研削実行する。
上式に示すように、移動平均で求めたZ軸位置(Zf)と実測Z軸位置(Za)との差分が、閾値Rより大きい場合、圧着圧力を0に設定し、閾値Rより小さい場合、研削中断を続行する。このような判断式を用いるのは、鋳片端部は弾性が増すため、移動平均よりも大きな変異を起こすためである。
サンプルパラメータPは、移動平均用サンプルを取得する座標を指定するためのパラメータである。(b)は、鋳片のD指定領域近傍を示す側面図である。サンプル数を5とした場合、取得座標は、研削砥石32がX軸方向に変位する場合、(Z1、X1)、〜、(Z5、X5)で指定される。Xnは、以下の式で定義できる。
Xn=P×n+D・・・(式3)
Y軸方向に変位する場合であっても、同様に考えることができる。なお、移動平均用サンプルを取得する開始位置は、図6(a)のサンプルデータ取得位置154として示される。
Dの値が大きい場合、端部手前から上記制御処理を実行し続けることになる。Dの値が極めて小さい場合、制御処理量は減少する一方で、実際の鋳片と測定した鋳片座標とに食い違いがあると、上記制御処理を実行する前に研削砥石32が落下するというリスクも増加する。
Pの値が大きい場合、移動平均の変動は小さくなり、予測精度を上げるためには、閾値Rの数値を大きく設定する必要がある。一方、Pの値が小さい場合、移動平均の変動は大きくなり、相対的にRの数値を小さく設定する必要がある。
DもPの値も、適切な圧着制御処理が行えるように任意に設定可能である。
図5のステップS102に戻ると、記憶装置72に格納された制御プログラムが起動する。制御プログラムにより、プロセッサ71は、鋳片Sの輪郭の測定処理を行う(ステップS102)。この処理では、プロセッサ71は、X軸用サーボモータ25を駆動して、台車20をX軸方向に移動させることで、台車20に取付けられた第1及び第2レーザ距離計42、43をX軸方向に移動させる。続いてプロセッサ71は、第1及び第2レーザ距離計42、43がX軸方向に所定距離移動する毎に鋳片Sの側面との距離を測定するように制御する。これにより、鋳片Sの輪郭がXY座標データとして記憶装置72に格納される。
次に、プロセッサ71は、研削砥石32の研削軌跡の算出処理を実行する(ステップS103)。図6(a)の153に示すように研削軌跡が決定される。この研削軌跡153は、鋳片Sの表面を全て研削できるように計画される研削砥石32の軌跡である。
プロセッサ71は、研削軌跡に従い、研削砥石32の研削制御を実行する(ステップS104)。プロセッサ71は、X軸の移動動作では、X軸用サーボモータ25を移動制御し、Y軸の移動動作は、Y軸用サーボモータ61を移動制御し、砥石回転用モータ35を起動して研削砥石32を回転させる。
研削装置10は研削砥石32による研削を実施する一方で、X軸又はY軸の位置を確認し、移動平均サンプル取得開始位置か否かを判断する(S105)。つまり、図6(a)のサンプルデータ取得位置154に来た場合、移動平均サンプル取得を開始する。移動平均サンプル取得開始位置に来た場合、プロセッサ71は、サンプルデータ(Zn、Xn)の取得を開始する。具体的には、式3に示す位置Xn=P×n+Dの位置に来た場合、サンプルデータのXnを、X軸用エンコーダ26(Y方向移動の場合は、Y軸用エンコーダ63も含む)から取得し(ステップS106)、Z軸座標Znは、Z軸用エンコーダ62及び圧着位置検出装置37から取得する(ステップS107)。そして、上記位置に研削砥石32が移動するときは、ステップS106及びS107を繰り返す。
さらに、研削砥石32が移動し、X軸又はY軸の位置を確認し、圧着制御処理開始位置か否かを判断する(S108)。つまり、図6(a)の圧着制御領域152に来た場合、上記した圧着制御処理を実行する。プロセッサ71は、取得したサンプルデータから予測移動平均高さ(Zf)を計算し(S109)、実際の高さ位置(Za)を取得する(S110)。次に、プロセッサ71は、実際の高さを取得する。上記したように、Zf(移動平均計算高さ)−Za(実際の高さ)≧R(閾値)が成立するとき(ステップS111)、研削砥石32の圧着圧力をゼロに設定する(ステップS112)。成立しないとき、さらに研削処理を続行し、Zaが変化して式が成立した場合、研削砥石32の圧着圧力をゼロに設定する(ステップS112)。
なお、ステップS108で、研削砥石32が圧着制御処理開始位置にない場合、サンプルデータの取得し(ステップS106)、さらに研削砥石32を移動する(ステップS107)。
上記したように、この研削装置又は研削制御方法は、研削砥石の高さの変動から鋳片端部の位置判断を行うことで、砥石落下を未然に防ぎ、砥石落下による研削工程の遅延を防ぐことが可能となった。
また、ステップS112により、圧着圧力がゼロになった場合でも、プロセッサ71は、研削軌跡に従い研削砥石32を移動させ、Zf−Za<Rが成立するとき、再度圧着圧力を所定値まで上げ研削を続行する。
このように、砥石落下を防ぐと共に、研削処理を中断することなく鋳片研削処理を続行するため、中断処理発生による研削能率の低下を防ぐことが可能となった。
なお、ステップS112においては、圧着圧力をゼロにするとしたが、実際に砥石落下が生じた場合、砥石が破損しない程度の圧着圧力に下げることとしても良い。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
図1は、研削装置10の概略を示す平面図である。 図2は、研削装置10の概略を示すX軸左側からの側面図である。 図3は、研削装置10の概略を示すY軸下部側からの側面図である。 図4は、制御装置70のハードウェア構成を示す図である。 図5は、制御装置70による圧着圧力制御処理のフローチャートである。 図6は、圧着制御位置指定パラメータD及びサンプルピッチパラメータPを示す図である。
符号の説明
S 鋳片
10 研削装置
12、14 コンベヤ
16、18 X軸レール
20 台車
25 X軸用サーボモータ
30 キャリッジ
32 研削砥石
33 Vベルト
34、57、58 支柱
35 砥石回転用モータ
36 砥石押付用シリンダ
37 圧着位置検出装置
38 Z軸用シリンダ
42、43 第1及び第2レーザ距離計
51、52 レールビーム
53、54 Y軸レール
61 Y軸用サーボモータ
70 制御装置

Claims (6)

  1. 鋳片の表面を研削する研削砥石と、
    前記鋳片の輪郭を測定する測定装置と、
    前記研削砥石を前記鋳片の表面に圧着させる砥石押付装置と、
    前記研削砥石の圧着位置の高さを検出する圧着位置検出装置と、
    前記鋳片の表面上にある前記研削砥石を移動する移動手段と、
    前記測定した輪郭の端部から所定距離内で前記研削砥石の圧着位置の高さを記憶し、前記記憶した圧着位置の高さの平均と、前記研削砥石の実際の圧着位置の高さとの差が閾値以上となるか否かを判断し、前記差が閾値以上である場合、前記研削砥石の圧着圧力を下げるように制御する制御部と、
    を有する研削装置。
  2. 前記差が閾値未満の場合、前記研削砥石の圧着圧力を維持する請求項1に記載の研削装置。
  3. 前記判断は、前記測定した輪郭の端部から所定距離内で行う請求項1又は2に記載の研削装置。
  4. 鋳片の表面を研削する研削装置を用いた研削制御方法であって、
    前記鋳片の輪郭を測定し、
    前記研削砥石を前記鋳片の表面に圧着し、
    前記研削砥石を前記鋳片の表面で移動し、
    研削砥石の圧着位置の高さを検出し、
    前記測定した輪郭の端部から所定距離内で前記研削砥石の圧着位置の高さを記憶し、前記記憶した圧着位置の高さの平均と、前記研削砥石の実際の圧着位置の高さとの差が閾値以上となるか否かを判断し、前記差が閾値以上である場合、前記研削砥石の圧着圧力を下げるように制御する研削制御方法。
  5. 前記差が閾値未満の場合、前記研削砥石の圧着圧力を維持する請求項4に記載の研削制御方法。
  6. 前記判断は、前記測定した輪郭の端部から所定距離内で行う請求項4又は5に記載の研削制御方法。
JP2008040296A 2008-02-21 2008-02-21 研削装置及び研削制御方法 Active JP4980263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040296A JP4980263B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 研削装置及び研削制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040296A JP4980263B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 研削装置及び研削制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196035A JP2009196035A (ja) 2009-09-03
JP4980263B2 true JP4980263B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41140144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040296A Active JP4980263B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 研削装置及び研削制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980263B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667165A (en) * 1971-02-16 1972-06-06 G & B Automated Equipment Ltd Conditioning grinder
US3953943A (en) * 1975-02-27 1976-05-04 Shimadzu Seisakusho Ltd. Apparatus for automatically detecting and eliminating flaws on slabs or billets
JPH06114729A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Seiichiro Ichikawa 石材端部判断装置及びそれを用いた自動研磨装置
JP2812653B2 (ja) * 1993-11-12 1998-10-22 川崎製鉄株式会社 スラブ表面手入れ用のグラインダ研削方法およびスラブ表面手入れ用のグラインダ研削装置
JPH08257900A (ja) * 1995-03-29 1996-10-08 Nisshin Steel Co Ltd 平面状物体の自動研削設備
JP2003334746A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Noritake Co Ltd 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196035A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9212961B2 (en) Grinding abnormality monitoring method and grinding abnormality monitoring device
CA2725277C (en) Method for cutting a material layer by means of a cutting beam
CN105382412B (zh) 具有高速定位功能的激光加工装置
US8784156B2 (en) Grinding method for grinding a workpiece using a grinding wheel
CN105358271B (zh) 角状金属材料端部的附着物切削去除方法以及去除装置
JP6189191B2 (ja) 表面形状測定装置および工作機械
JP2016078177A (ja) 工作機械
JP5832569B2 (ja) ギャップ制御中に干渉回避が可能な数値制御装置
JP5037383B2 (ja) 研削装置及び研削制御方法
CN106001800B (zh) 具备被加工物的安装位置调整单元的线放电加工机
JP4980263B2 (ja) 研削装置及び研削制御方法
JP5821615B2 (ja) 研削異常監視方法および研削異常監視装置
JP4615242B2 (ja) 回転ブレード交換時期判定方法および切削装置
CA2870761A1 (en) Method for positioning a tool of a machine tool in the visual field of a visual system and relative machine tool
CN106217129B (zh) 一种接触式刀具破损检测系统的打刀板磨损自动补偿方法
JP6262593B2 (ja) 研削装置
JP6158730B2 (ja) 表面形状測定装置およびそれを備えた工作機械
JP4909622B2 (ja) 研削装置の制御方法
KR102041475B1 (ko) 씨엔씨 연삭기 및 이를 이용한 연삭휠 영점세팅방법
KR101714173B1 (ko) 공작기계의 가공속도 제어시스템 및 제어방법
JP5821616B2 (ja) 研削異常監視方法および研削異常監視装置
CN112129228A (zh) 精确测量高温板坯长度尺寸的方法及系统
JPH0760641A (ja) 研削ロボットおよび溶接ビード端点部研削方法
KR102427274B1 (ko) 석재곡면가공장치
KR101279313B1 (ko) 슬라브 형상 측정장치가 구비된 그라인딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4980263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350