JP4977981B2 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4977981B2
JP4977981B2 JP2005247840A JP2005247840A JP4977981B2 JP 4977981 B2 JP4977981 B2 JP 4977981B2 JP 2005247840 A JP2005247840 A JP 2005247840A JP 2005247840 A JP2005247840 A JP 2005247840A JP 4977981 B2 JP4977981 B2 JP 4977981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
optical
conversion
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005247840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067531A (ja
Inventor
淳 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005247840A priority Critical patent/JP4977981B2/ja
Priority to US11/395,257 priority patent/US20070046620A1/en
Publication of JP2007067531A publication Critical patent/JP2007067531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977981B2 publication Critical patent/JP4977981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Description

本発明は、画像信号発生手段で生成される画像信号を、当該画像信号を制御する制御信号に基づいて出力装置に光伝送する光伝送装置に関し、特に光伝送により機器間や制御基板間を接続する光伝送装置に関するものである。
従来、グラフィック信号(画像信号)発生装置で生成されたグラフィック信号を出力装置、例えばディスプレイ装置へ送信する場合、前記グラフィック信号をパラレルシリアル変換し、電気信号の状態でRED(以下、「R」という)、GREEN(以下、「G」という)、BLUE(以下、「B」という)の3ch、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル(有効)信号の1ch、フレームクロック信号の1chの合計5chの形態で電気ケーブルを使って伝送している。
図6は、従来技術で多く用いられている伝送系のブロック図であり、送信側として、グラフィック信号生成デバイス100とグラフィック信号送信手段102を備え、受信側として、グラフィック信号受信手段104と、ディスプレイ手段106を備える。
データは6ビット/色であり、各チャンネルのビット信号は、グラフィック信号生成デバイス100によって7ビット/色に変換される。Hsyncは水平同期信号、Vsyncは垂直同期信号を示す。
DE(Data Enable)はデータ有効信号であり、アサート期間中に同期しているデータは有効データを意味するために使用される。
グラフィック信号送信手段102ではパラレル−シリアル変換が実行され、グラフィック信号受信手段104ではシリアル−パラレル変換が実行されており、このグラフィック信号送信手段102とグラフィック信号受信手段104との間は、基板間伝送であれば通常銅線ケーブル108が使用されている。伝送距離にもよるが多くの場合、差動信号によって伝送するため1ch当たり2本の銅線ケーブル(電線)が必要となり、ツイストさせるのが一般的である。
さらに特性インピーダンスを調整するためや放射ノイズを押える為にグランドアースを強化することも施されている。銅線ケーブルで伝送するにはケーブル自体の構造が複雑になる原因はここにある。
クロック(Clock)は、データをシリアル化したクロックをフレームクロックとしてデータ(グラフィック信号をシリアル化したもの)と並送して伝送する方式をとる(ソースシンクロナス方式)。通常、パラレルデータの同期を取る周波数で伝送することが多い。シリアル化したときの周波数をそのまま送るのでは早すぎるためである。
上記構成では、伝送媒体はRGB3ch、制御信号1ch、フレームクロック1ch、計5ch必要となっており、チャンネル数が多く、伝送速度を十分確保することができない。
また、グラフィック信号を示すビットデータのDCバランスも考慮されていないため、伝送時に信号化けが発生する可能性もある。
さらに、銅線ケーブル等の電気ケーブルを使った伝送では、高速なグラフィック信号が伝送されるため放射ノイズの低減や、チャンネル間相互干渉の低減のためケーブル自体の構造が複雑になり製造コストも高くなる傾向にある。グラフィック信号の速度が高まれば、さらにその課題が大きくなる。さらに電気ケーブルの場合、特性インピーダンスを調整しても損失の問題より長距離伝送には弱い問題がある。
ここで、特許文献1に記載の技術においては、RGBのグラフィックデータをシリアル化して光伝送する光伝送装置が提案されている。
この特許文献1によれば、1本の光ファイバーで伝送するため、電気的な伝送方法から生じるチャンネル間の信号干渉現象、チャンネル間の伝送遅延及び電磁波を除去して長距離伝送が容易になる、としている。
特開2002−152725公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ある単位毎にRGBグラフィック信号を圧縮してシリアル化し、変調符号をしたのち光伝送媒体で伝送するとしているが、圧縮しているとはいえ、RGBグラフィック信号を一つにしているためデータ量はそれ相当に大きくなる可能性があり伝送速度は速くなる傾向にある。
光伝送のため光伝送媒体自体には伝送速度による影響は少ないが、電−光変換部、光−電変換部において高周波回路設計など高度技術が必要となり、また高額部品の使用となる可能性があるため、外部連結・機外配線などには有効かもしれないが万能とも言えない。
本発明は上記事実を考慮し、画像信号(特にフルカラー大容量グラフィック信号)を多数チャンネルで伝送する場合において、伝送品質を確保するための複雑な構造、製造コストを軽減すると共に、実機における放射ノイズを軽減することができる光伝送装置を得ることが目的である。
また、上記目的に加え、伝送速度が速くなった場合や、長距離伝送などに起因するノイズ発生によるチャンネル間信号干渉等や伝送遅延、電磁波発生を回避することができる光伝送装置を得ることが目的である。
発明は、グラフィック信号発生手段で発生されるグラフィック信号をディスプレイ手段に伝送する光伝送装置であって、前記グラフィック信号である複数のカラー信号毎に伝送線路を形成する光伝送媒体と、少なくとも水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ有効信号を含む制御信号を、前記複数のカラー信号のチャンネルの余りビットに入れ込むことにより、前記複数のカラー信号のそれぞれと前記制御信号とを伝送信号として合成する合成手段、前記伝送信号のそれぞれを前記伝送媒体に適するようにDCバランスさせる変調符号化手段、前記変調符号化手段により変調符号化された前記伝送信号をパラレルシリアル変換するP/S変換手段、並びにシリアル化された前記伝送信号のそれぞれを光信号に変換して、前記複数のカラー信号ごとに対応する前記光伝送媒体に送出する光送信手段を含む送信インタフェース手段と、前記伝送媒体を介して受信された前記光信号のそれぞれをシリアル化した電気的な伝送信号に変換する光受信手段、前記シリアル化した電気的な伝送信号をシリアルパラレル変換してパラレル化するS/P変換手段、前記パラレル化された伝送信号のそれぞれを復調する復調手段、及び前記復調された伝送信号から元の前記グラフィック信号と前記制御信号とを抽出する抽出手段を含む受信インタフェースと、を有している。
発明によれば、カラー信号の各チャンネルの余りビットを制御信号として有効利用することができ、伝送線路を減らすことができる。
発明において、送信インタフェース手段伝送信号に対して、チャンネル毎にDCバランスを施す変調符号化を実行する変調符号化手段を備える
これにより、伝送の際に起こりうるDCバランスの偏りを防止することができる。
また、本発明では、複数のカラー信号毎に伝送線路が形成され、この伝送線路を用いてグラフィック信号を伝送する場合、当該カラー信号のチャンネル毎の余りビットに、制御信号(少なくとも、画像を構成する場合に必要な水平同期信号、垂直同期信号、データ有効信号を含む)を表現するビットデータを入れ込む。その後、光信号に各々変調し伝送信号として光伝送媒体を介して送信インタフェース手段から受信インタフェース手段へ伝送する。
光伝送媒体から送信された伝送信号を基のグラフィック信号と制御信号を復調してディスプレイ手段に送出する。これにより、ディスプレイ手段には、グラフィックデータに忠実な画像が表示される。
さらに、本発明において、送信インタフェース手段は、少なくとも水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ有効信号を含む制御信号を、前記複数のカラー信号のチャンネルの余りビットに入れ込むことにより、前記複数のカラー信号のそれぞれと前記制御信号とを伝送信号として合成する合成手段、前記伝送信号のそれぞれを前記伝送媒体に適するようにDCバランスさせる変調符号化手段、前記変調符号化手段により変調符号化された前記伝送信号をパラレルシリアル変換するP/S変換手段、並びにシリアル化された前記伝送信号のそれぞれを光信号に変換して、前記複数のカラー信号ごとに対応する前記光伝送媒体に送出する光送信手段を含み、受信インタフェース手段は、伝送媒体を介して受信された光信号のそれぞれをシリアル化した電気的な伝送信号に変換する光受信手段、シリアル化した電気的な伝送信号をシリアルパラレル変換してパラレル化するS/P変換手段、パラレル化された伝送信号のそれぞれを復調する復調手段、及び復調された伝送信号から元のグラフィック信号と前記制御信号を抽出する抽出手段を含む
すなわち、送信インタフェース手段は、グラフィック信号と制御信号を、ひとつの伝送信号として合成し、当該伝送信号を光伝送媒体に適するようにDCバランスをさせてパラレルシリアル変換した後、光信号に変換して光伝送媒体に伝送する。
一方、受信インタフェース手段は、光伝送媒体から送信された光信号をシリアル化して電気的な伝送信号に変換し、シリアルパラレル変換した後、復調してグラフィック信号と制御信号を抽出する。
これにより、ノイズ等に影響されず、かつ高速にグラフィック信号を伝送することができる。
また、発明では前記送信インタフェース手段が、前記P/S変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を生成するクロック信号生成手段を含み、前記受信インタフェース手段が、前記S/P変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を、前記光受信手段から出力される前記シリアル化した電気的な伝送信号に基づいて再生するクロック再生手段を含む
これにより、クロック信号を、送信インタフェース手段から受信インタフェース手段のシリアル伝送信号の伝送時に、受信インタフェース手段側で再生することで、クロック信号用の伝送線路を削減することができる。
また、本発明では、前記送信インタフェース手段が、所定周期のクロック信号を生成するクロック生成手段、前記クロック生成手段により生成された前記クロック信号を逓倍して前記P/S変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を出力する第1の逓倍手段、及び前記クロック生成手段により生成された前記クロック信号を光信号に変換して出力するクロック信号出力手段を含み、前記受信インタフェース手段が、前記クロック信号出力手段から出力された前記光信号を受信して電気信号に変換することにより前記光信号に応じたクロック信号を出力するクロック信号受信手段、及び前記クロック信号出力手段から出力された前記クロック信号を逓倍して前記S/P変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を出力する第2の逓倍手段を含む
クロック信号を生成し、生成したクロック信号を用いてグラフィック信号を電気的なシリアル伝送信号に変換し、送信インタフェース手段によって光信号に変換され光伝送媒体で伝送する。このとき、生成したクロック信号を、送信インタフェース手段から受信インタフェース手段へ送信することで、確実な同期を図ることができる。
また、発明において、前記送信インタフェース手段の前記光送信手段に設けられる前記光信号の光源が、LEDとしている。
光源は、用途に応じて選択すればよいが、例えば、ディスプレイ手段に表示される画像として要求される解像度が400Mbps程度であれば、この400Mbpsを伝送するにはLEDが適していると言える。LEDは、光源の拡がり角が広いため、伝送媒体はコア経の大きいPOF(Plastic Optical Fibre)の選択が適切である。POFは製造コストが安価で、取り扱いがし易い。
また、本発明は、前記変調符号化手段が、8B10B変換を行うことにより前記伝送信号を符号化し、前記復調手段が、前記8B10B変換に基づいた8B10B逆変換を行うことにより前記伝送信号を復調する
以上説明したように本発明によれば、グラフィック信号の伝送を、例えば発光ダイオードを採用して光信号化し、さらにグラフィック信号の余ったビットに制御信号を結合させることによって伝送するチャンネル数を削減し、コストを抑制しつつ、高速伝送における伝送品質を獲得できるという優れた効果を有する。
また、電気ケーブルを用いて伝送するにおいての課題であった、伝送品質を確保するための複雑な構造、製造コスト、また実機における放射ノイズ対策などの課題に対して解決することができる。
図1は、本発明の光伝送装置10が適用された画像表示システムにおける主装置12とユーザーインタフェース14との関係を示すブロック図である。
主装置12には、バスブリッジ(BUS Bridge)16が設けられ、マスターCPU(Master CPU)18によって制御され、PCI BUS20を介して外部との信号送受信を司っている。
主装置12には、画像データ(グラフィック信号)を管理するための画像データ管理部22が配設されている。この画像データ管理部22は、PCI/IF24が設けられており、前記PCI BUS20と接続状態にある。
PCI/IF20は、マスターCPU18の制御によって画像データが取り込まれ、VGA&VRAM26に格納されるようになっている。このVGA&VRAM26に格納されるデータが、グラフィック信号である。
この、VGA&VRAM26は、グラフィック信号生成デバイス28(図2参照)を含んで構成されている。このVGA&VRAM26では、水平同期信号、垂直同期信号、データ有効信号(総称して制御信号という)が管理され、グラフィック信号と共に送信インタフェース部30へ送出されるようになっている。
送信インタフェース部30は、ユーザーインタフェース14の受信インタフェース部32に光伝送媒体である光ファイバー34を介して接続されている。
受信インタフェース部32では、前記送信インタフェース部30から伝送された光信号に基づいて、出力装置(ディスプレイ装置)であるLCD36へ画像を表示するようになっている。
前記VGA&VRAM26(グラフィック信号生成デバイス28)、送信インタフェース30、受信インタフェース部32によって光伝送装置10(図2参照)が構成されている。なお、光伝送装置10には、クロック生成用PLL(Phase Locked Loop)38が設けられ、オシレータ(OSC)40からの基本周波数信号に対して、N逓倍のクロック信号を生成するようになっている(詳細後述)。
なお、LCD36は、CPU42によって表示制御がなされるようになっており、タッチパネル44及びテンキー46との同期がとられ、LCD36上に表示された画面を見ながらタッチ操作或いはテンキー操作を行うことで、CPU42からその操作に応じた信号が、主装置12側のUART Device48へ送出され(このときの送受信信号は、従来どおり電気信号(LVDS)である)、マスターCPU18において、操作信号を解析し、実行が指示されるようになっている。
図2は、本実施の形態に係る前記光伝送装置10の詳細を示したブロック図である。
この光伝送装置10は、その全体概略構成は、送信側として、グラフィック信号生成デバイス28と、送信インタフェース部30を具備している。一方、受信側としては、受信インタフェース部32と、ディスプレイ装置(LCD)36を具備している。
グラフィック信号生成デバイス28では、3チャンネルのグラフィック信号と1チャンネルの制御信号が生成されるようになっている。
グラフィック信号(6ビット/色)、制御信号(3ビット)は、このグラフィック信号生成デバイス28から送信インタフェース部30へ送出される。
送信インタフェース部30のビット結合部50では、前記3ビットの制御信号が、グラフィック信号のそれぞれのチャンネルに振分けられると共に、当該グラフィック信号に対してそれぞれ1ビットずつのダミービットが結合され、8B10Bコーディング部52へ送出されるようになっている。
8B10B変調部(Coding)部52は、周知の変調符号化手段であり、ビットデータのDCバランスを維持するために変調符号化される。例えば、REDは6ビット+Hsync1ビット+ダミービット=8ビットとなる。(図3参照)。
この10ビットに変調符号化されたデータは、パラレル−シリアル(P/S)変換部54によってシリアルデータに変換され、光コネクタ送信部56へ送出され、前記シリアルデータが電−光変換されるようになっている。
このシリアル変換化のときパラレルデータに同期しているクロックをPLL(Phase Locked Loop)58にて10逓倍されたクロックでシリアルデータを生成する。
光コネクタ送信部56には、光源としてのLEDが備えられており、このLEDの発光光を受信インタフェース部32へ送信するための光伝送媒体である光ファイバー34の一端が接続されている。
ここで、変調符号化について簡単に説明する。
伝送線路における信号の減衰量が大きく変化しても、信号を正しく再生できるようにするには、直流成分を含んだ伝送符号は適切ではない。
「1」か「0」かを判定するための閾値を受信信号の減衰量に応じて変える必要が出てくることや、受信側でのタイミング再生(クロック再生)に必要な変化数が大きく変わり、タイミング設計が難しくなるなどの問題があるためである。
つまりグラフィック信号をそのままシリアル化したデータパターンを送信すると直流成分が変化してしまうため受信側で正しく再生できない可能性が生じる。
そこでデータ、パターンに依存しないで直流(DC)バランスのとれた符号(1と0の発生する割合が等しい符号)への変換が必要となってくる。
その技術として基幹系通信で一般的に使われている8B10B符号化技術を用いることが多い。本実施の形態でも、上記8B10B変調符号化を適用している。
前記光コネクタ送信部56において電−光変換された光信号は光ファイバー34を介して、受信インタフェース32の光コネクタ受信部60へ伝送されるようになっている。
この光コネクタ受信部60では、前記光信号が電気信号に変換(光−電変換)される。光コネクタ受信部60には、シリアル−パラレル(S/P)変換部62が接続されており、このシリアル−パラレル(S/P)変換部62において、電気信号は、パラレルデータに変換される。
シリアル−パラレル(S/P)変換部62は8B10B復調部(Decoding)64に接続され、10ビット信号が8ビット信号へと復号化されるようになっている。受信インタフェース部32の最終段には、ビット振分部66が設けられており、前記複合化されたビットデータ(8ビット×3chのパラレルデータ(24ビット))を、グラフィック信号(6ビット×3色)、制御信号(3ビット)、ダミー信号(1ビット)に振分ける。
振分けられた各データ(グラフィック信号と制御信号)は、ディスプレイ装置(LCD)36に送出されるようになっている。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
グラフィック信号生成デバイス28では、3チャンネルのグラフィック信号と1チャンネルの制御信号が生成される。このグラフィック信号は6ビット/色、制御信号は3ビットである。
上記ビットデータは、送信インタフェース部30のビット結合部50へ送出される。
このビット結合部50では、前記3ビットの制御信号が、グラフィック信号のそれぞれのチャンネルに振分けられ、さらに、当該グラフィック信号に対してそれぞれ1ビットずつのダミービットが結合される。この結果、各色のビットデータは8ビットとなる。
8ビットデータは、8B10Bコーディング部52において、10ビットデータに変調され、この結果、伝送時のDCバランスを維持することができる。
図3は、グラフィック信号の余ったビットに水平同期信号、垂直同期信号、DataEnableを夫々入れ込むことを示したものである。本実施の形態では、制御信号が3ビットであるため、1ビットずつ各色チャンネルに結合し、さらに1ビットずつダミービットを結合した。結果的に8ビットデータとすることで、8B10Bコーディングが可能となるため、制御信号の増減、色データのビットの増減があっても、その分ダミービットを増減することで、ある程度の対応が可能となる。
この10ビットに変調符号化されたデータは、パラレル−シリアル(P/S)変換部54によってシリアルデータに変換され、光コネクタ送信部56へ送出されて、前記シリアルデータが電−光変換されるが、このとき、パラレルデータに同期しているクロックをPLL(Phase Locked Loop)58により10逓倍されたクロックでシリアルデータを生成する。
光コネクタ送信部56では、10ビットのシリアルデータ(3色)とクロック信号が電−光変換され、光信号となって光ファイバー34によって、受信インタフェース部32の光コネクタ受信部60へ伝送される。
この光コネクタ受信部60では、前記光信号が電気信号に変換(光−電変換)され、次いで、シリアル−パラレル(S/P)変換部62において、パラレルデータに変換される。
パラレル変換された10ビット信号は、8B10B復調部(Decoding)64で8ビット信号へと復号化され、ビット振分部66において、グラフィック信号(6ビット×3色)、制御信号(3ビット)、ダミー信号(1ビット)に振分ける。
振分けられた各データ(グラフィック信号と制御信号)は、ディスプレイ装置36に送出される。
以上説明したように本実施の形態では、光ファイバー34を用いた光伝送によってグラフィック信号を伝送する構成とし、さらに、色信号を表現するビットデータの余りビットを利用して、制御信号に対応するビットデータを結合することで、伝送ラインの削減を図ると共に、8B10Bコーディング、デコーディングによって、DCバランスを維持するようにしたため、簡単な構成でコストを抑制しつつ、高速伝送における伝送品質を獲得でき、放射ノイズを軽減することができる。
また、ディスプレイ装置36には、グラフィック信号生成デバイス28で生成されたグラフィック信号に忠実な画像を表示することができる。
(ディスプレイ装置36の適用性)
例えば、パソコン等のディスプレイ画面に標準的に使われているモードのひとつにSVGA(Super Video Graphics Array)がある。
SVGAシステムは、解像度に800×600ドット、1024×768ドット、1280×1024ドットの各モードがある。
複写機、プリンターなどへの応用では、コントロールパネルとして機械操作画面に用いられることが多い。画面表示には機械操作用のボタンや絵を表示するが、解像度としては800×600ドットで実用的に問題はない。よりきめ細かな表示を求めるならば解像度を精細化し、表示可能色を上げることになる。
メモリ容量の増加、データ速度の増加など回路構成が複雑になるため要求仕様、製造コストのバランスで決定されることになる。解像度800×600ドットの場合におけるグラフィック信号の伝送速度であるが、画面のリフレッシュレートを75Hzとすると約40MHz同期でグラフィック信号が生成、伝送されることになる。つまりグラフィック信号は約40Mbpsである。
(LEDの有用性)
図3における送信インタフェース部30でパラレル−シリアル(P−S)変換部54から出力されるシリアル信号の伝送速度は先に述べた10逓倍のクロックで生成されるため400Mbpsとなる。
光コネクタ送信部56では、この伝送速度に適した光源が必要となる。一般的に光伝送に用いられる光源には半導体レーザ、面発光型レーザなどがあるが、用途が数Gbps〜と伝送速度が速い帯域である。このため、製造コストや回路構成が複雑になるなど課題が多い。
一方、昨今の技術では発光ダイオード(Light Emitting Diode ; LED)は、500Mbps程度まで性能があがってきており、従来の技術に近いことや製造設備もほぼ使えることから製造コストも半導体レーザと比較して低く抑えられている。
これを勘案すると400Mbpsを伝送するにはLEDが適していると言える。LEDは、光源の拡がり角が広いため、伝送媒体はコア経の大きいPOF(Plastic Optical Fibre)の選択が適切である。POFは製造コストが安価で、取り扱いがし易い。
(変形例1)
図4には、本実施の形態(図2参照)に対する変形例1が示されている。
上記実施の形態(図2参照)と異なるところはフレームクロックを伝送していないところである。フレームクロックを伝送しない代わりに、クロックリカバリー部68によって受信側で伝送されるデータよりクロックを生成する方式をとることに特徴がある。これによって伝送媒体の総数を削減することが可能となる。
(変形例2)
図5には、本実施の形態に対する変形例2が示されている。
データは、6ビット/色、制御信号3ビット、ダミー信号1ビットを送信インタフェースに入力する。6ビット/色に前記制御信号のいずれか1ビットとダミービット(1ビット)を結合させて全体を8ビットとする。例えばRED6ビット+Hsync1ビット+ダミー1ビット=8ビット。
同じくGREEN6ビット+Vsync1ビット+ダミー1ビット、BLUE6ビット+DE1ビット+ダミー1ビットとする。
このとき前述したように伝送線路における信号の減衰量が大きく変化しても、信号を正しく再生できるようにするには、直流成分を含んだ伝送符号には向かない。つまりデータが固定ビットで連続しているとき直流成分が高くなることになる。
ここで余りビットに入れ込んだいずれかの制御信号の1ビットは、動作中は一定周期で信号が変化する。Hsyncは、水平同期信号であるため800×600ドットの画面においては800ピクセル毎に1回信号が変化する。Vsyncは、垂直同期信号であるため画面1枚分(800×600=480000ピクセル)毎に1回変化する。DE(Data Enable)は、データ有効信号であるため800ピクセル毎に1回変化する。
このことから最長で480000ピクセルに1回の信号変化でも受信側のDCバランスがとれる回路となっていれば信号を正しく受信できることになる。この結果、図2及び図4に示している8B10B変調部52、8B10B復調部64を省略することが可能となる。
なお、上記実施の形態、並びに変形例1,2においては、RED,GREEN,BLUEのカラー毎に伝送線路を有するもので説明したが、これとは異なる色空間、例えばYMCKなどの色信号やL*a*b*などの色空間の信号によって伝送される場合にも適用できることは明らかである。
本発明の光伝送装置が適用された画像表示システムの概略構成図である。 本実施の形態に係る光伝送装置の詳細を示す制御ブロック図である。 ビットデータの変換の状態を示す概念図である。 変形例1に係る光伝送装置の詳細を示す制御ブロック図である。 変形例2に係る光伝送装置の詳細を示す制御ブロック図である。 従来例に係る信号伝送装置の制御ブロック図である。
符号の説明
10 光伝送装置
12 主装置
14 ユーザーインタフェース
16 バスブリッジ(BUS Bridge)
18 マスターCPU(Master CPU)
20 PCI BUS
22 画像データ管理部
24 PCI/IF
26 VGA&VRAM
28 グラフィック信号生成デバイス
30 送信インタフェース部(送信インタフェース手段)
32 受信インタフェース部(受信インタフェース手段)
34 光ファイバー(光伝送媒体)
36 LCD(ディスプレイ装置)
38 PLL
40 オシレータ
42 CPU
44 タッチパネル
46 テンキー
50 ビット結合部(合成手段)
52 8B10Bコーディング部(変調符号化手段)
54 パラレル−シリアル(P/S)変換部(P/S変換手段)
56 光コネクタ送信部(光送信手段)
58 PLL
60 光コネクタ受信部(光受信手段)
62 シリアル−パラレル(S/P)変換部(S/P変換手段)
64 8B10B復調部(復調手段)
66 ビット振分部(抽出手段)

Claims (5)

  1. グラフィック信号発生手段で発生されるグラフィック信号をディスプレイ手段に伝送する光伝送装置であって、
    前記グラフィック信号である複数のカラー信号毎に伝送線路を形成する光伝送媒体と、
    少なくとも水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ有効信号を含む制御信号を、前記複数のカラー信号のチャンネルの余りビットに入れ込むことにより、前記複数のカラー信号のそれぞれと前記制御信号とを伝送信号として合成する合成手段、前記伝送信号のそれぞれを前記伝送媒体に適するようにDCバランスさせる変調符号化手段、前記変調符号化手段により変調符号化された前記伝送信号をパラレルシリアル変換するP/S変換手段、並びにシリアル化された前記伝送信号のそれぞれを光信号に変換して、前記複数のカラー信号ごとに対応する前記光伝送媒体に送出する光送信手段を含む送信インタフェース手段と、
    前記伝送媒体を介して受信された前記光信号のそれぞれをシリアル化した電気的な伝送信号に変換する光受信手段、前記シリアル化した電気的な伝送信号をシリアルパラレル変換してパラレル化するS/P変換手段、前記パラレル化された伝送信号のそれぞれを復調する復調手段、及び前記復調された伝送信号から元の前記グラフィック信号と前記制御信号とを抽出する抽出手段を含む受信インタフェースと、
    を有する光伝送装置。
  2. 前記送信インタフェース手段が、前記P/S変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を生成するクロック信号生成手段を含み、
    前記受信インタフェース手段が、前記S/P変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を、前記光受信手段から出力される前記シリアル化した電気的な伝送信号に基づいて再生するクロック再生手段を含む請求項1記載の光伝送装置。
  3. 前記送信インタフェース手段が、所定周期のクロック信号を生成するクロック生成手段、前記クロック生成手段により生成された前記クロック信号を逓倍して前記P/S変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を出力する第1の逓倍手段、及び前記クロック生成手段により生成された前記クロック信号を光信号に変換して出力するクロック信号出力手段を含み、
    前記受信インタフェース手段が、前記クロック信号出力手段から出力された前記光信号を受信して電気信号に変換することにより前記光信号に応じたクロック信号を出力するクロック信号受信手段、及び前記クロック信号出力手段から出力された前記クロック信号を逓倍して前記S/P変換手段で前記伝送信号の変換に適用するクロック信号を出力する第2の逓倍手段を含む請求項1記載の光伝送装置。
  4. 前記送信インタフェース手段の前記光送信手段に設けられる前記光信号の光源が、LEDである請求項1から請求項3の何れか1項記載の光伝送装置。
  5. 前記変調符号化手段が、8B10B変換を行うことにより前記伝送信号を符号化し、
    前記復調手段が、前記8B10B変換に基づいた8B10B逆変換を行うことにより前記伝送信号を復調する請求項1から請求項4の何れか1項記載の光伝送装置。
JP2005247840A 2005-08-29 2005-08-29 光伝送装置 Expired - Fee Related JP4977981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247840A JP4977981B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 光伝送装置
US11/395,257 US20070046620A1 (en) 2005-08-29 2006-04-03 Light transmission device and light transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247840A JP4977981B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067531A JP2007067531A (ja) 2007-03-15
JP4977981B2 true JP4977981B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37803411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247840A Expired - Fee Related JP4977981B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070046620A1 (ja)
JP (1) JP4977981B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145874A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2009201540A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujinon Corp 撮像システム及び内視鏡システム
US8447189B2 (en) 2009-09-21 2013-05-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter, receiver for visible light communication and method using the same
KR101301021B1 (ko) 2009-09-21 2013-08-28 한국전자통신연구원 가시광 무선 통신 송신기, 수신기 및 이를 이용한 통신 방법
WO2011048863A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 通信システム、その送信装置、その受信装置およびデータ転送方法
JP5583999B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 太陽誘電株式会社 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
US9691339B2 (en) 2011-03-29 2017-06-27 Renesas Electronics Corporation Display apparatus and display apparatus control circuit
JP6192642B2 (ja) * 2011-08-16 2017-09-06 シリコン・ライン・ゲー・エム・ベー・ハー 符号化および/または復号化するための回路装置および方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488586A (en) * 1965-06-02 1970-01-06 Gen Electric Frequency modulated light coupled data link
JP2685495B2 (ja) * 1988-05-20 1997-12-03 株式会社日立製作所 ディジタル画像伝送装置
US5182551A (en) * 1989-04-27 1993-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote control system for audio/video devices
US5493339A (en) * 1993-01-21 1996-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including compressed imaging services and associated ancillary data services
US5758094A (en) * 1995-05-24 1998-05-26 Winnov Computer video communications system
US5974464A (en) * 1995-10-06 1999-10-26 Silicon Image, Inc. System for high speed serial video signal transmission using DC-balanced coding
JPH114461A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Fujitsu General Ltd 赤外線画像伝送システム
JPH11284612A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Eng Ltd 伝送方法、伝送装置、クロック再生回路、およびクロック再生方法
KR100374605B1 (ko) * 2000-10-25 2003-03-04 삼성전자주식회사 그래픽 신호의 광 전송장치 및 방법
JP4143889B2 (ja) * 2001-10-01 2008-09-03 ソニー株式会社 映像信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP4491771B2 (ja) * 2001-11-29 2010-06-30 日本ビクター株式会社 光送受信システム
US20030117382A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-26 Pawlowski Stephen S. Configurable panel controller and flexible display interface
US8160109B2 (en) * 2002-11-01 2012-04-17 Broadcom Corporation Method and system for synchronizing a transceiver and a downstream device in an optical transmission network
JP4569195B2 (ja) * 2003-11-14 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 信号伝送装置
US7269673B2 (en) * 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067531A (ja) 2007-03-15
US20070046620A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977981B2 (ja) 光伝送装置
US8457153B2 (en) HDMI-SFP+ adapter/extender
KR100810815B1 (ko) 등화 신호들 중 하나로부터 생성되는 제어 신호에 응답하여다수의 신호를 적응성 등화하기 위한 방법 및 회로
US7440702B2 (en) Method for transmitting digital image signal, digital image transmitting device, digital image sending device and digital image receiver
KR101307011B1 (ko) 백 채널링을 위한 송신, 수신 및 누화 제거 필터
EP1959623B1 (en) Multi-media digital interface method
US7706691B2 (en) Transmission device having optical fiberhigh definition digital audio-video data interface
US8279747B2 (en) Information processing apparatus and signal transmission method
JP3768124B2 (ja) グラフィック信号の光伝送装置及び方法
US9361825B2 (en) Method of detecting data bit depth and interface device for display device using the same
JP2006115516A (ja) ディジタルディスプレイ用の光ファイバ接続システム
JP2007300490A (ja) デジタル映像送信装置、デジタル映像受信装置、デジタル映像伝送システム及びデジタル映像伝送方法
TWI565254B (zh) 於多媒體介面中減少射頻干擾
JP2010114574A (ja) 情報処理装置、及び全二重伝送方法
JP2003189122A (ja) デジタルビデオ信号伝送システム及び伝送方法
US6535217B1 (en) Integrated circuit for graphics processing including configurable display interface and method therefore
EP3442239B1 (en) Video signal transmission device, video signal reception device and video signal transferring system
CN102739315B (zh) 传输不同方向性信号的混合式传输系统
WO2017085969A1 (ja) フレーム生成装置、フレーム生成方法、画像合成装置、画像合成方法、信号生成装置、信号生成方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
KR101147269B1 (ko) 디스플레이-포트 커넥터
KR20130013201A (ko) Hdmi 신호와 usb 신호를 포함하는 복합신호 전송장치 및 그 방법
US20080037613A1 (en) Spread spectrum clock generator and method
JP2006135768A (ja) 通信方法、送信装置及び通信システム
US8116382B2 (en) System and method of data word flipping to prevent pathological conditions on high-speed serial video data interfaces
JP2011066548A (ja) 電子機器およびデータ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees