JP4977366B2 - 炭酸ガスの液化方法 - Google Patents

炭酸ガスの液化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4977366B2
JP4977366B2 JP2005361912A JP2005361912A JP4977366B2 JP 4977366 B2 JP4977366 B2 JP 4977366B2 JP 2005361912 A JP2005361912 A JP 2005361912A JP 2005361912 A JP2005361912 A JP 2005361912A JP 4977366 B2 JP4977366 B2 JP 4977366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
intermediate refrigerant
refrigerant
liquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005361912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161545A (ja
Inventor
宏二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2005361912A priority Critical patent/JP4977366B2/ja
Publication of JP2007161545A publication Critical patent/JP2007161545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977366B2 publication Critical patent/JP4977366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、液化天然ガスの冷熱を利用して炭酸ガスを液化する方法に関する。
石油精製では、製品中の硫黄分除去用に大量の水素を製造、消費している。この水素を製造する際に、大量の炭酸ガスが副生される。例えば、水素製造装置の原料炭化水素をC512(ナフサ留分)で代表し、水蒸気改質にて水素を製造する場合、次式に示すように、製造水素比で約1/3倍容積の炭酸ガスが副生される。
Figure 0004977366
水素製造装置の目的は、高純度水素を得るためであり、副生ガスである炭酸ガスは利用されずに大気放出されているが、昨今の地球温暖化防止の流れの中で、この炭酸ガスを回収し有効に活用することのニーズは高まっている。
一方、コンビナートへの液化天然ガス(LNG)基地の設置等に伴い、有効に活用できる冷熱が、比較的容易に利用できる環境が整いつつある。
特許文献1には、LNGの冷熱を利用して炭酸ガスを液化炭酸ガスに変換し、これを移送した後に再び炭酸ガスに変換し、さらにこれを移送する技術が開示される。
特開2003−161574号公報
上記技術を応用して、例えばLNG基地を備える石油精製プラントにて生じる炭酸ガスを、LNGの冷熱で液化し、液化炭酸ガスを炭酸ガスに変換して化学プラントの原料として利用すること、また、液化炭酸ガスが持つ冷熱を化学プラントの冷熱源として利用することが考えられる。
しかしながら、LNG基地からの冷熱はLNG基地の出荷状況により大幅に変化しうる。従って、供給されるLNGの冷熱と、炭酸ガス液化に必要な冷熱のバランスがとれず、炭酸ガス液化設備の運転が制約され、ひいては炭酸ガスを利用する側の化学プラント等の運転に影響が及ぶ場合がある。
本発明の目的は、供給されるLNGの冷熱が変動した場合であっても、所望の量の炭酸ガスを液化することのできる炭酸ガスの液化方法を提供することである。
本発明により、
炭酸ガスを第一の部分と第二の部分とに分岐する工程と、
液化天然ガスの冷熱を利用して炭酸ガスの第一の部分を液化する第一の液化工程と、
冷凍機により得られる冷熱を利用して炭酸ガスの第二の部分を液化する第二の液化工程と
を有し、
第一の液化工程に供給される液化天然ガスの供給量が変動した際に、第二の液化工程における冷凍機の負荷を調節することにより、液化天然ガスの冷熱の変動を補う炭酸ガスの液化方法が提供される。
上記方法において、前記第一の液化工程が、
液化天然ガスにより中間冷媒を冷却する工程と、
該冷却された中間冷媒により炭酸ガスの第一の部分を冷却する工程とを有し、
該中間冷媒としてCHF3を用いることが好ましい。
あるいはまた、上記方法において、前記第一の液化工程が、
a)液化天然ガスと、ガス状の中間冷媒とを熱交換させることにより、
ガス状の中間冷媒を冷却して凝縮させ液状の中間冷媒を得るとともに、一部が気化した液化天然ガスを得る工程と、
b)工程aから得られる液状の中間冷媒と、炭酸ガスの第一の部分とを熱交換させることにより、
炭酸ガスの第一の部分を冷却して液化し液化炭酸ガスを得るとともに、ガス状の中間冷媒を得る工程と、
c)工程bから得られるガス状の中間冷媒と、工程aから得られる一部が気化した液化天然ガスの気体部分とを熱交換させることにより、ガス状の中間冷媒を予冷する工程と
d)工程cにおいて予冷したガス状の中間冷媒を、工程aに供給する工程と
を有することができる。
本発明により、供給されるLNGの冷熱が変動した場合であっても、所望の量の炭酸ガスを液化することのできる炭酸ガスの液化方法が提供される。
以下図面を用いて本発明の一形態について説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1は本発明の方法を行うに好適な装置の主要部を示すプロセスフロー図である。
本形態では、LNGにより中間冷媒を介して炭酸ガスを冷却して凝縮する。中間冷媒を用いることにより、炭酸ガスの固化を容易に防止することができる。
LNGタンク等から供給されるLNGは、冷媒凝縮器1にて冷媒(中間冷媒)と熱交換し、冷媒ガスに冷熱を与える。ここで冷媒ガスは冷却され凝縮する。
冷媒凝縮器を出たLNGは気液分離器2にて気液分離され、その液相はLNG気化器3に導かれ、気相は冷媒予冷器4bおよび4aにこの順に導かれる。この気相は冷媒予冷器にて冷媒ガスと熱交換し、冷媒ガスが予備冷却される。気液分離器2から導出される液相のLNGおよび冷媒予冷器4aから排出される気相のLNGは、LNG気化器(温水式気化器)にて蒸気等の熱源により加熱されて全部が気体となり、天然ガスとして払い出される。
冷媒ガスは冷媒予冷器にて予冷され、冷媒凝縮器にて凝縮した冷媒液は、冷媒ドラム5を経て、冷媒ポンプ6により昇圧され、第一の液化器7に導かれる。
炭酸ガスは分岐されて一方が第一の液化器に導かれ、第一の液化器において冷媒液とこの炭酸ガスとが熱交換し、炭酸ガスが液化され、冷媒液が気化する。
また、分岐された残りの炭酸ガスは、第二の液化器8に導かれる。ここでは冷凍機9の冷熱によって炭酸ガスが液化される。例えば、LNGと熱交換させる上記冷媒と同種の冷媒を用い、この冷媒を冷凍機で冷却するとともに循環させ、その循環ラインに第二の液化器を設けて冷媒と炭酸ガスとの熱交換を行わせることができる。
LNGは、例えば、−160℃程度の温度とされ、その気化温度は約−147℃である。また炭酸ガスの固化温度は約−56℃である(炭酸ガスの液化温度は例えば−20℃である)。これらの温度を考慮し、LNGの気化に好適で、炭酸ガスの固化を防止するにも好適な中間冷媒として、エチレンおよびCHF3(フロンR23)がある。フロンR23はエチレンより蒸気圧が低く、より操作圧を低くすることができるため、中間冷媒としてフロンR23が好ましい。フロンR23の気化温度は例えば−45℃である。フロンR23を冷媒として用いた場合、例えば、冷媒ガス(第一の気化器出口)温度を−47℃、冷媒液(第一の気化器入口)温度を−60℃とすることができる。
炭酸ガスとしては、石油精製における副生ガスに限らず、炭酸ガスを主成分とするガスを適宜用いることができる。液化炭酸ガスが凝縮しなかった気体を含む場合、適宜気液分離を行うことができる。
冷凍機としては、炭酸ガスを液化するに足る温度、例えば−50℃〜−45℃を得ることのできる公知の冷凍機を適宜選んで用いることができる。
このように、LNGの冷熱を利用して炭酸ガスを液化する設備(図1において、第一の液化器7から左側)と、冷凍機で得られる冷熱を利用して炭酸ガスを液化する設備(図1において、第二の液化器8から右側)とを用いる。これにより、LNGの供給量が変動しても、冷凍機の負荷を調節することでその変動を補うことが容易であり、所望の量の炭酸ガスを安定して液化することが容易である。
本発明は、例えばLNG基地を備える製油所において、利用することができる。得られる液化炭酸ガスは、例えば製油所に隣接する化学プラントにおいて化学品の原料として利用できる。
本発明の方法を実施するに好適な装置の例を示すプロセスフロー図である。
符号の説明
1 冷媒凝縮器
2 気液分離器
3 LNG気化器
4 冷媒予冷器
5 冷媒ドラム
6 冷媒ポンプ
7 第一の液化器
8 第二の液化器
9 冷凍機

Claims (3)

  1. 炭酸ガスを第一の部分と第二の部分とに分岐する工程と、
    液化天然ガスの冷熱を利用して炭酸ガスの第一の部分を液化する第一の液化工程と、
    冷凍機により得られる冷熱を利用して炭酸ガスの第二の部分を液化する第二の液化工程と
    を有し、
    第一の液化工程に供給される液化天然ガスの供給量が変動した際に、第二の液化工程における冷凍機の負荷を調節することにより、液化天然ガスの冷熱の変動を補う炭酸ガスの液化方法。
  2. 前記第一の液化工程が、
    液化天然ガスにより中間冷媒を冷却する工程と、
    該冷却された中間冷媒により炭酸ガスの第一の部分を冷却する工程とを有し、
    該中間冷媒としてCHF3を用いる
    請求項1記載の炭酸ガスの液化方法。
  3. 前記第一の液化工程が、
    a)液化天然ガスと、ガス状の中間冷媒とを熱交換させることにより、
    ガス状の中間冷媒を冷却して凝縮させ液状の中間冷媒を得るとともに、一部が気化した液化天然ガスを得る工程と、
    b)工程aから得られる液状の中間冷媒と、炭酸ガスの第一の部分とを熱交換させることにより、
    炭酸ガスの第一の部分を冷却して液化し液化炭酸ガスを得るとともに、ガス状の中間冷媒を得る工程と、
    c)工程bから得られるガス状の中間冷媒と、工程aから得られる一部が気化した液化天然ガスの気体部分とを熱交換させることにより、ガス状の中間冷媒を予冷する工程と
    d)工程cにおいて予冷したガス状の中間冷媒を、工程aに供給する工程と
    を有する請求項1記載の炭酸ガスの液化方法。
JP2005361912A 2005-12-15 2005-12-15 炭酸ガスの液化方法 Active JP4977366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361912A JP4977366B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 炭酸ガスの液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361912A JP4977366B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 炭酸ガスの液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161545A JP2007161545A (ja) 2007-06-28
JP4977366B2 true JP4977366B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38244863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361912A Active JP4977366B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 炭酸ガスの液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977366B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973418A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Kyodo Sanso Kk 二酸化炭素ガスの製造方法
JPH0369508A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭酸ガスの固定化方法
JP2003161574A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp 液化天然ガスの冷熱利用システム
JP2004069215A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nippon Sanso Corp 熱交換装置及びその制御方法並びに液化天然ガスの冷熱を利用した炭酸ガスの液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161545A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101098826B (zh) 联合生产氢和二氧化碳的方法和设备
KR100847791B1 (ko) 헬륨 및 액화 천연 가스를 포함하는 천연 가스로부터의생성물을 제조하기 위한 방법 및 기구
JP5406450B2 (ja) 天然ガス液化方法及び装置、そのコンピューターシミュレーション処理、液化天然ガス生成物
EP1819800B1 (en) Method and apparatus for producing a liquefied natural gas stream
BG64011B1 (bg) Методи за втечняване под налягане на газов поток чрез каскадно охлаждане
JP5097951B2 (ja) 流れの冷却方法及び装置、特に天然ガスなどの炭化水素流の冷却方法及び装置
US7299643B2 (en) Method for recovering LPG boil off gas using LNG as a heat transfer medium
JP2002508054A (ja) 天然ガスの改良液化方法
KR20010014039A (ko) 천연 가스의 액화를 위한 다중 성분 냉동 방법
JP5726184B2 (ja) 冷却された炭化水素流を製造する方法及び装置
JP6517497B2 (ja) 液化天然ガスの製造装置及び液化天然ガスの製造方法
KR20040015294A (ko) 메탄 풍부한 가압 액체 혼합물로부터 에탄 및 중질탄화수소를 회수하는 방법
US20180038642A1 (en) Process integration of a gas processing unit with liquefaction unit
JP7051372B2 (ja) 炭化水素の分離方法及び装置
US7071236B2 (en) Natural gas liquefaction and conversion method
JP2021047003A (ja) 等圧オープン冷凍lpg回収に対する分割供給添加
RU2612974C2 (ru) Способ и устройство для удаления азота из криогенной углеводородной композиции
JP4977366B2 (ja) 炭酸ガスの液化方法
KR101302097B1 (ko) 증발가스를 이용한 공급가스의 중질 탄화수소 분리장치 및 방법
JP4677338B2 (ja) 冷熱供給方法
RU2514804C2 (ru) Способ удаления азота
JP4648180B2 (ja) 二酸化炭素の液化方法
KR102142610B1 (ko) 천연가스 처리방법 및 처리장치
JP2014224204A (ja) ガス製造方法及びガス製造設備
JP2021031628A (ja) リーンlngの処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250