JP2014224204A - ガス製造方法及びガス製造設備 - Google Patents

ガス製造方法及びガス製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224204A
JP2014224204A JP2013104801A JP2013104801A JP2014224204A JP 2014224204 A JP2014224204 A JP 2014224204A JP 2013104801 A JP2013104801 A JP 2013104801A JP 2013104801 A JP2013104801 A JP 2013104801A JP 2014224204 A JP2014224204 A JP 2014224204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
light component
heat
lng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013104801A
Other languages
English (en)
Inventor
充裕 小原
Mitsuhiro Obara
充裕 小原
由喜男 藤原
Yukio Fujiwara
由喜男 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013104801A priority Critical patent/JP2014224204A/ja
Publication of JP2014224204A publication Critical patent/JP2014224204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • F25J3/0214Liquefied natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/02Mixing or blending of fluids to yield a certain product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2280/00Control of the process or apparatus
    • F25J2280/02Control in general, load changes, different modes ("runs"), measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】充分な量の製品ガスを得ることができるガス製造方法を提供する。
【解決手段】LNGタンクT1に貯蔵される液化天然ガスを用いて、所定の熱量を有する製品ガスを製造するガス製造方法であって、液化天然ガスの分留を行う分留塔3の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する第1工程と、第1工程で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと第1工程で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する第2工程と、第2工程で得られる液相軽質分ガスを気化器7に送り込んで気化させて製品ガスを生成する第3工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液化天然ガスから所定の熱量を保有するガスを製造する方法及び設備に関する。
従来から、液化天然ガス(以下、「LNG」と記載することもある)に含まれる炭化水素を用いて都市ガスなどの所定の熱量を保有するガスが製造されている。
LNGはメタンを主成分としているが、他にもエタン、プロパン、ブタンなどの他の炭化水素も含まれている。尚、LNGに含まれる各炭化水素の比率は天然ガスの産出地等によって様々であるため、天然ガスを液化して得られるLNGの保有する熱量も様々である。
特許文献1には、LNGを用いて、所定の熱量を保有するガスを製造するガス製造方法及びガス製造設備の例が記載されている。例えば、特許文献1の図1に記載されているように、先ず、貯蔵されているLNGは分留塔(V3)に供給されて分留される。分留されたLNGの内の軽質分(低熱量)ガスは分留塔の上部から取り出され、熱交換器(E−4)において冷却されて一部が凝縮することで気液混合の軽質分ガスとなる。この気液混合の軽質分ガスは、還流分離器(V−1)において気相成分(蒸気流11)と液相成分(液体流12)とに分離され、その内の気相成分のみが製品ガス(パイプラインガス:流れ17)として用いられる。尚、還流分離器(V−1)での気液分離によって得られた液相成分(液体流12)は分留塔(V3)へ戻されるため、製品ガスとしては用いられない。
特許第4901740号公報(図1、段落0014〜段落0016)
特許文献1に記載のガス製造方法及び設備では、得られる製品ガスの量が少なくなるという問題がある。具体的には、特許文献1では、分留塔(V3)の上部から取り出した軽質分ガスを用いて製品ガスを得ているが、実際に製品ガスとして利用されるのは、その軽質分ガスを冷却して得られる気液混合の軽質分ガスの内の気相成分(蒸気流11)のみであり、液相成分(液体流12)は製品ガスとして利用されない。そのため、得られる製品ガスの量が少なくなる。
加えて、上述したように、LNGに含まれる各炭化水素の比率は天然ガスの産出地等によって様々であるため、天然ガスを液化して得られるLNGの保有する熱量も様々である。そして、将来的には、製品ガスの原料として用いるLNGが、高熱量のLNGと低熱量のLNGとに二極化する可能性もある。つまり、製品ガスの規定熱量よりも低熱量のLNGを原料とするか、或いは、製品ガスの規定熱量よりも高熱量のLNGを原料とすることが必要になる可能性がある。但し、前者の場合には、原料とする低熱量のLNGに対してコストの高い液化石油ガスなどを添加することで熱量を増大させる必要があるという点に課題がある。また、後者の場合は、高熱量LNGを減熱しなければならないという課題がある。例えば、高熱量LNG(例:45MJ/Nm3)を用いて、そのLNGより低い熱量(例:43MJ/Nm3)の製品ガスを製造する場合、減熱する操作が必要となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、充分な量の製品ガスを得ることができるガス製造方法及びガス製造設備を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るガス製造方法の特徴構成は、LNGタンクに貯蔵される液化天然ガスを用いて、所定の熱量を有する製品ガスを製造するガス製造方法であって、
液化天然ガスの分留を行う分留塔の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する第1工程と、
前記第1工程で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと前記第1工程で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する第2工程と、
前記第2工程で得られる液相軽質分ガスを気化器に送り込んで気化させて製品ガスを生成する第3工程とを有する点にある。
上記特徴構成によれば、第1工程によって気液混合の軽質分ガスを得た後、第2工程及び第3工程によってその軽質分ガスの気相成分及び液相成分の両方を利用して製品ガスを生成する。つまり、軽質分ガスの気相成分及び液相成分の両方を利用して製品ガスを生成するので、従来のように軽質分ガスの内の気相成分のみ利用して製品ガスを製造する場合に比べて充分な量の製品ガスを得ることができる。
また、製品ガスの圧力を高めようとすると、気化器に対して高い圧力で軽質分ガスを送り込むことが必要となる。このとき、軽質分ガスの気相成分を、コンプレッサーなどを用いて圧送しようとすると、大きなエネルギーが必要になるという問題がある。
ところが本特徴構成では、第2工程において、分留塔の上部から取り出した軽質分ガスを液相の状態にしている。つまり、第2工程では、第1工程で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、その液相の軽質分ガスと第1工程で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する。その結果、気化器へは液相軽質分ガスをポンプ等を用いて昇圧した上で送り込むだけでよいので、上述したようなガスを圧縮するためのコンプレッサーは不要になる。その結果、コンプレッサーなどを用いて軽質分ガスの気相成分を圧送する場合に比べて、消費エネルギーを小さくできるという利点がある。
加えて、本特徴構成では、分留塔の上部から取り出した軽質分ガスを用いて(即ち、原料となるLNGを減熱して)製品ガスを製造しているため、製品ガスの規定熱量よりも高熱量のLNGを原料としてその製品ガスを製造することが可能となっている。更に、分留により得られる重質分を低熱量のLNG増熱に利用できる。その結果、上述したようなLNG熱量の二極化の問題にも対応可能となっている。
本発明に係るガス製造方法の別の特徴構成は、前記分留塔の下部から取り出す重質分ガスの少なくとも一部を加熱により気化させた後に前記分留塔の内部に戻す加熱手段において、分留に供する加熱量を調整して前記分留塔の上部から取り出す軽質分ガスの熱量を制御する点にある。
上記特徴構成によれば、加熱手段において分留に供する加熱量を大きくすると、分留塔の上部から取り出される軽質分ガスの中に含まれるエタン以上の重質分が多くなってその熱量が大きくなり、分留に供する加熱量を小さくすると、分留塔の上部から取り出される軽質分ガスの中に含まれるエタン以上の重質分が少なくなってその熱量が小さくなる。つまり、加熱手段において、分留に供する加熱量を制御することで、最終的に得られる製品ガスが保有する熱量を調整することができる。
本発明に係るガス製造方法の更に別の特徴構成は、前記加熱手段が、前記重質分ガスに対する加熱源として水蒸気又は熱媒油を用いる点にある。
上記特徴構成によれば、加熱手段が、相対的に大きな熱エネルギーを有する水蒸気又は熱媒油を加熱源として用いると、分留に供する加熱量が大きくなる。つまり、加熱手段が、重質分ガスに対する加熱源として水蒸気を用いることで、分留塔の上部から取り出される軽質分ガスが保有する熱量を大きくすることができる。その結果、保有する熱量が大きい製品ガスを、第3工程を経て最終的に得ることができる。
本発明に係るガス製造方法の更に別の特徴構成は、前記加熱手段が、前記重質分ガスに対する加熱源として発電所の排熱を用いる点にある。
発電所で発生する排ガスや復水器で得られる復水などは熱を保有しているが、その熱は通常利用されない。
ところが本特徴構成によれば、そのような発電所の排熱を分留塔下部の重質分ガスに対する加熱源として利用するため、省エネルギーの点から好ましい。また、水蒸気などと比べて発電所の排熱が保有する熱量が小さいとしても、加熱手段がその相対的に小さな熱エネルギーを有する発電所排熱を加熱源として用いると、分留に供する加熱量が小さくなるという特徴がある。つまり、分留に供する加熱量が小さくなると、分留塔の上部から取り出される軽質分ガスの中に含まれるエタン以上の重質分が少なくなってその熱量が小さくなる。その結果、保有する熱量が小さい製品ガスを、第3工程を経て最終的に得ることができる。
本発明に係るガス製造方法の更に別の特徴構成は、前記第3工程において、前記分留塔の下部から取り出した重質分ガスを前記第2工程で得られる液相軽質分ガスに混合した後で前記気化器において気化させて所定の熱量の製品ガスを生成する点にある。
上記特徴構成によれば、分留塔の下部から取り出した重質分ガス(即ち、保有する熱量が大きなガス)を第2工程で得られる液相軽質分ガスに混合すると、その混合された液相のガスが保有する熱量が大きくなる。その結果、最終的に得られる製品ガスが保有する熱量を大きくすることができる。加えて、製品ガスの保有する熱量を増加させるために、別途得られている液化石油ガスなどを添加する必要がなくなるため、製品ガスの製造コストが増加することを抑制できる。
本発明に係るガス製造方法の更に別の特徴構成は、前記第3工程において、前記気化器が発電所の排熱を利用する点にある。
上記特徴構成によれば、気化器において、第2工程で得られる液相軽質分ガスが発電所の排熱を利用して気化されるので、熱の有効利用ができる。例えば、気化器に送り込まれる液相軽質分ガスが保有している冷熱を、発電所のガスタービン吸気の冷却や復水器での蒸気冷却やその他の機器冷却などに利用することができる。このとき、気化器に送り込まれる液相軽質分ガスは、ガスタービン吸気や復水器の蒸気やその他の機器などから熱を受け取ることになる。その結果、気化器では、液相軽質分ガスを気化させるためだけの熱源を用意することが不要になり、発電所では、ガスタービン吸気や復水器やその他の機器を冷却するために外部から投入する必要のある冷熱量を削減できる。
上記目的を達成するための本発明に係るガス製造設備の特徴構成は、LNGタンクに貯蔵される液化天然ガスを用いて、所定の熱量を有する製品ガスを製造するガス製造設備であって、
第1のLNGタンクに貯蔵されている液化天然ガスの分留を行う分留塔と、
前記分留塔の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する気液混合軽質分ガス生成手段と、
前記気液混合軽質分ガス生成手段で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと前記気液混合軽質分ガス生成手段で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する液相軽質分ガス生成手段と、
前記液相軽質分ガス生成手段で得られる液相軽質分ガスを気化させて製品ガスを生成する気化器とを備える点にある。
上記特徴構成によれば、気液混合軽質分ガス生成手段が、分留塔の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成し、液相軽質分ガス生成手段が、気液混合軽質分ガス生成手段で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと気液混合軽質分ガス生成手段で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合し、気化器が、液相軽質分ガス生成手段で得られる液相軽質分ガスを気化させて製品ガスを生成する。つまり、軽質分ガスの気相成分及び液相成分の両方を利用して製品ガスを生成するので、従来のように軽質分ガスの内の気相成分のみ利用して製品ガスを製造する場合に比べて充分な量の製品ガスを得ることができる。
また、製品ガスの圧力を高めようとすると、気化器に対して高い圧力で軽質分ガスを送り込むことが必要となる。このとき、軽質分ガスの気相成分を、コンプレッサーなどを用いて圧送しようとすると、大きなエネルギーが必要になるという問題がある。
ところが本特徴構成では、液相軽質分ガス生成手段が、分留塔の上部から取り出した軽質分ガスを液相の状態にしている。つまり、液相軽質分ガス生成手段は、気液混合軽質分ガス生成手段が生成した気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、その液相の軽質分ガスと気液混合軽質分ガス生成手段が生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する。その結果、気化器へは液相軽質分ガスをポンプ等を用いて昇圧した上で送り込むだけでよいので、上述したようなガスを圧縮するためのコンプレッサーは不要になる。その結果、コンプレッサーなどを用いて軽質分ガスの気相成分を圧送する場合に比べて、消費エネルギーを小さくできるという利点がある。
加えて、本特徴構成では、分留塔の上部から取り出した軽質分ガスを用いて(即ち、原料となるLNGを減熱して)製品ガスを製造しているため、製品ガスの規定熱量よりも高熱量のLNGを原料としてその製品ガスを製造することが可能となっている。更に、分留により得られる重質分を低熱量のLNG増熱に利用できる。その結果、上述したようなLNG熱量の二極化の問題にも対応可能となっている。
本発明に係るガス製造設備の別の特徴構成は、前記分留塔の下部から取り出す重質分ガスを、前記第1のLNGタンクに貯蔵されている液化天然ガスの保有する熱量よりも低い熱量を保有する液化天然ガスが貯蔵されている第2のLNGタンクに送出する点にある。
上述したように、LNGに含まれる各炭化水素の比率は天然ガスの産出地等によって様々であるため、天然ガスを液化して得られるLNGの保有する熱量も様々である。そして、将来的には、製品ガスの原料として用いるLNGが高熱量のLNGと低熱量のLNGとに二極化する可能性もある。その場合には、例えば都市ガス(製品ガス)の標準熱量を超える高熱量のLNGを原料として用い、そのLNG本来の熱量を低減させることで所望の熱量の都市ガスを製造することが必要となる。但し、高熱量LNGを原料として用い、それよりも低熱量の製品ガスを得た場合、分留塔下部からは、原料としたLNGの熱量よりも高熱量の重質分ガスが抽出されるため、その重質分ガスを貯蔵するための特別なタンクなどを設置することが必要となる。尚、分留塔下部から抽出した重質分ガスを、配管を用いて別の場所に配送して消費させることもできるが、重質分ガスの発生量がその消費量と常に等しいとは限らないため、余剰した重質分ガスを貯蔵するための特別なタンクを設置する必要があることに変わりはない。
ところが本特徴構成によれば、分留塔の下部から取り出す重質分ガスを、第2のLNGタンクに送出するように構成されているため、分留塔の下部から取り出す重質分ガスを貯蔵するためのタンクを特別に設置する必要が無くなると共に、第2のLNGタンクに貯蔵されている液化天然ガスが保有する熱量を増加させることができる。一般に、ガス製造設備を備えたガス製造工場では、様々な産出地からのLNGが異なったLNGタンクに貯蔵されているため、この様な運用が特に有効である。
本発明に係るガス製造設備の更に別の特徴構成は、前記分留塔の下部から取り出す重質分ガスを、前記第2のLNGタンクへ送出している途中に液化天然ガスの冷熱を利用して冷却する冷却手段を備える点にある。
上述した第2のLNGタンクに対して分留塔の下部から取り出す重質分ガスを送出するとき、その重質分ガスの温度が高いと、輸送中や第2のLNGタンクに貯蔵された後、LNGの一部が気化してしまい、気化したガスを市中へ送出するために圧縮機を稼働させることにより、圧縮機動力が必要となってしまう。
ところが本特徴構成によれば、冷却手段により、液化天然ガスの冷熱を利用して重質分ガスを冷却してから第2のLNGタンクへ送出するので、輸送中や第2のLNGタンクに貯蔵されているLNGの気化を抑制することができる。
本発明に係るガス製造設備の更に別の特徴構成は、前記液相軽質分ガス生成手段で得られる液相軽質分ガスを、前記分留塔の下部から取り出された重質分ガスと混合した後で前記気化器に送り込む点にある。
上記特徴構成によれば、分留塔の下部から取り出した重質分ガス(即ち、保有する熱量が大きなガス)を、液相軽質分ガス生成手段で得られる液相軽質分ガスに混合すると、その混合された液相のガスが保有する熱量が大きくなる。その結果、最終的に得られる製品ガスが保有する熱量を大きくすることができる。加えて、製品ガスの保有する熱量を増加させるために液化石油ガスなどを添加する必要がなくなるため、製品ガスの製造コストが増加することを抑制できる。
第1実施形態のガス製造設備の構成を説明する図である。 第2実施形態のガス製造設備の構成を説明する図である。 第3実施形態のガス製造設備の構成を説明する図である。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して第1実施形態のガス製造設備の構成、及び、そのガス製造設備で行われるガス製造方法について説明する。
図1は第1実施形態のガス製造設備の構成を説明する図である。このガス製造設備及びガス製造方法は、LNG(液化天然ガス)タンクに貯蔵される液化天然ガスを用いて、所定の熱量を有する製品ガスの製造を行う設備及び方法である。図1に示したガス製造設備において、後述する各種のポンプP1〜P4や弁1、9などの動作は制御手段Cによって制御される。また、第1流路L1〜第12流路L12の内の何れかの流路において、流体の圧力、温度、流量などを測定するセンサ(図示せず)を設け、制御手段Cが、それらのセンサから得られる結果に基づいて、各種のポンプP1〜P4や弁1、9などの動作状態を適切に制御してもよい。尚、図1において、第1流路L1〜第12流路L12に設置しているポンプや弁などの図示を省略している場合もある。また、図中には、ガス製造設備の各部でのLNG、他のガス、熱媒などの状態(温度、流量、圧力)を示すが、これらの数値は本願を好適に説明するための例示である。
LNGはメタンを主成分としているが、他にもエタン、プロパン、ブタンなどの他の炭化水素も含まれており、各炭化水素の構成比率は、そのLNGの元となる天然ガスの産出地によって様々である。そして、LNGの保有する熱量は、含まれる炭化水素の構成比率に応じて様々である。このような点から、複数のLNGタンクが設置されるLNG基地では、異なる熱量を保有するLNGがその熱量毎に別々のLNGタンクに貯蔵されることがあり、本実施形態では、第1のLNGタンクT1(T)に単位体積(標準状態:0℃、1気圧)当たりの熱量が45MJであるLNGが貯蔵されており、そのLNGを用いて、同じく単位体積当たりの熱量が43MJである製品ガスの製造が行われる例を説明する。
第1のLNGタンクT1に貯蔵されているLNGは、第1流路L1を経由して分留塔3に送られる。第1流路L1の途中には、第1のLNGタンクT1から分留塔3に向かって、第1ポンプP1と弁1と熱交換器2と熱交換器4とが順に設けられている。図1に示す例では、第1ポンプP1は、第1のLNGタンクT1に貯蔵されているLNGを50t/hの流量で下流側に送出する。第1ポンプP1から下流側に送出されたLNGは弁1を経由して熱交換器2に流入する。第1流路L1を通って熱交換器2に流入するLNGは、圧力が3.3MPaG(ゲージ圧)で、温度は−148℃の状態にある。
熱交換器2において、第1流路L1を流れるLNGは、後述するように第8流路L8を流れる流体と熱交換する。そして、熱交換器2から流出した後で第1流路L1を流れるLNGの温度は−138℃の状態にある。その後、第1流路L1を流れるLNGは、熱交換器4に流入する。
熱交換器4において、第1流路L1を流れるLNGは、後述するように第2流路L2を流れる流体と熱交換する。そして、熱交換器4から流出した後で第1流路L1を流れるLNGの圧力は3.1MPaGで、温度は−90℃の状態にある。
そして、熱交換器4から流出したLNGが第1流路L1を経由して分留塔3の内部に供給される。
分留塔3では、第1のLNGタンクT1から第1流路L1を経由して供給されるLNGの成分のうち、メタンを主とする軽質分(低熱量)ガスが気化して分離される。即ち、軽質分ガスは分留塔3の上部に移動し、他の重質分は分留塔3の下部に移動する。
分留塔3の上部から取り出した軽質分ガスは、第2流路L2を経由して気液分離器5に至る。第2流路L2の途中には熱交換器4が設けられている。熱交換器4では、上述したように第1流路L1を流れるLNGと第2流路L2を流れる流体(軽質分ガス)との熱交換が行われる。図1に示す例では、分留塔3の上部から第2流路L2に取り出された後の軽質分ガスの流量は52.5t/hで、圧力は3.0MPaGで、温度は−56℃の状態にある。そして、熱交換器4において第1流路L1を流れるLNGと熱交換した後(即ち、第1流路L1を流れるLNGによって冷却された後)の第2流路L2を流れる軽質分ガスは圧力が3.0MPaGで、温度が−83℃の状態にある。第2流路L2を流れる軽質分ガスは、熱交換器4での冷却によって少なくとも一部が凝縮するため、熱交換器4よりも下流側を流れる軽質分ガスは、気相成分と液相成分とが混合した気液混合の軽質分ガスとなっている。この気液混合の軽質分ガスは、第2流路L2を通って気液分離器5に至る。気液分離器5では、その容器の下部に液相の軽質分ガスが貯まり、上部に気相の軽質分ガスが貯まる。
以上のように、本実施形態において、熱交換器4は、本発明の「分留塔3の上部から取り出す軽質分ガスをLNGを用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する気液混合軽質分ガス生成手段G」として機能している。そして、本発明に係るガス製造方法の内の、液化天然ガスの分留を行う分留塔3の上部から取り出す軽質分ガスをLNGを用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する第1工程が行われている。
気液分離器5には、上述した第2流路L2に加えて、第3流路L3と第4流路L4と第5流路L5とが接続されている。
第3流路L3は、気液分離器5と分留塔3とを接続する。第3流路L3は気液分離器5の下部に接続され、気液分離器5の下部に貯まっている液相の軽質分ガスを分留塔3の上部へと流入させる。図1に示した例では、第3流路L3を流れる液相の軽質分ガスの流量は5.5t/hで、圧力は3.0MPaGで、温度は−83℃である。
第4流路L4は、気液分離器5と気化器7とを接続する。第4流路L4は気液分離器5の上部に接続されている。第4流路L4の途中の、気液分離器5と気化器7との間には、熱交換器6と第3ポンプP3とが設けられている。第4流路L4は気液分離器5の上部に接続されるので、気液分離器5から第4流路L4へと流出する流体(即ち、気液分離器5と熱交換器6との間の第4流路L4を流れる流体)は、気相の軽質分ガスである。
熱交換器6では、第4流路L4を流れる流体と、第10流路L10を流れる流体との熱交換が行われる。第10流路L10は、例えば複数のLNGタンクが設置されたLNG基地の構内などにおいてLNGが循環している流路である。図1に示す例では、第10流路L10の途中に設けられる第4ポンプP4の上流側でのLNGの流量は80t/hで、圧力は3.3MPaGで、温度は−148℃の状態である。そして、第10流路L10において、第4ポンプP4よりも下流側の熱交換器6に流入するときのLNGの圧力は4.5MPaGで、温度は−147℃の状態である。このように、熱交換器6では、第4流路L4を通って流入する−83℃の気相の軽質分ガスと、第10流路L10を通って流入する−147℃のLNGとが熱交換する。その結果、熱交換器6から流出した、第4流路L4の流体の圧力は2.95MPaGで、温度が−105℃となり、液相の軽質分ガスとなる。また、熱交換器6から流出した、第10流路L10のLNGの圧力は4.4MPaGで、温度が−100℃の状態となる。
更に、第4流路L4において、熱交換器6と第4ポンプP4との間の合流部10には、第5流路L5が接続される。第5流路L5は気液分離器5の下部と第4流路L4の上記合流部10とを接続する。図1に示した例では、第5流路L5を流れる液相の軽質分ガスの流量は10.5t/hで、圧力は3.0MPaGで、温度は−83℃の状態である。上述したように、熱交換器6から流出した後で第4流路L4を流れる流体は液相の軽質分ガスであり、合流部10において第4流路L4へと流入する第5流路L5の流体も液相の軽質分ガスである。その結果、第4流路L4の合流部10から下流側へと流れる流体は、全て液相の軽質分ガスとなる。そして、第4ポンプP4によって、流量が47t/hで、圧力が7.1MPaGで、温度が−95℃の状態で気化器7へと送り込まれる。
以上のように、本実施形態において、第4流路L4と第5流路L5と熱交換器6と合流部10とは、本発明の「前記気液混合軽質分ガス生成手段Gで生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスを用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと前記気液混合軽質分ガス生成手段Gで生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する液相軽質分ガス生成手段F」として機能している。そして、本発明に係るガス製造方法の内の、第1工程で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分をLNGを用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、その液相の軽質分ガスと蒸気第1工程で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する第2工程が行われている。
気化器7には、海水が流れる第11流路L11も導入されている。そして、気化器7において、第4流路L4を流れる液相の軽質分ガスが、第11流路L11を流れる海水によって昇温されて気化し、その結果、製品ガスが得られる。この製品ガスが保有する熱量は単位体積(標準状態)当たり43MJとなる。
このように、本発明に係るガス製造方法の内の、第2工程で得られる液相軽質分ガスを気化器7で気化させて製品ガスを生成する第3工程が行われている。
以上のように、熱交換器4(気液混合軽質分ガス生成手段G)が、分留塔3の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスを用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成し、第4流路L4及び第5流路L5及び熱交換器6及び合流部10(液相軽質分ガス生成手段F)が、熱交換器4で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分をLNGを用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、その液相の軽質分ガスと熱交換器4で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合し、気化器7が、第4流路L4及び第5流路L5及び熱交換器6及び合流部10で得られる液相軽質分ガスを気化させて製品ガスを生成する。つまり、軽質分ガスの気相成分及び液相成分の両方を利用して製品ガスを生成するので、従来のように軽質分ガスの内の気相成分のみ利用して製品ガスを製造する場合に比べて充分な量の製品ガスを得ることができる。
加えて、第4流路L4及び第5流路L5及び熱交換器6及び合流部10(液相軽質分ガス生成手段F)が、分留塔3の上部から取り出した軽質分ガスを液相の状態にしている。つまり、第4流路L4及び第5流路L5及び熱交換器6及び合流部10は、熱交換器4が生成した気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を第10流路L10を流れるLNGの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、その液相の軽質分ガスと熱交換器4が生成して気液分離器5に貯められている気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する。その結果、気化器7へは液相軽質分ガスを第3ポンプP3を用いて昇圧した上で送り込むだけでよいので、従来のようなガスを圧縮するためのコンプレッサーは不要になる。その結果、コンプレッサーなどを用いて軽質分ガスの気相成分を圧送する場合に比べて、消費エネルギーを小さくすることができるという利点がある。
更に本実施形態では、上述したように第1のLNGタンクT1に貯蔵されているLNG(45MJ)に含まれる軽質分ガスを用いて製品ガス(43MJ)を製造している。そのため、第1のLNGタンクT1に貯蔵されているLNG(45MJ)に含まれる重質分ガス(即ち、上記軽質分ガス以外のガス)が残される。
以下にその重質分ガスの処理について説明する。
分留塔3に接続されている第6流路L6は、分留塔3の下部に貯まっている液相の重質分ガスを取り出して気液分離器8に流入させる。
気液分離器8には、熱源設備11から第12流路L12を経由して供給される熱媒(過熱蒸気)の熱が供給される。加えて、熱源設備11に接続され、その熱源設備11から供給される熱媒が第2ポンプP2によって流される第12流路L12は、気液分離器8の内部に引き込まれる。その結果、気液分離器8の下部に貯まっている液相の重質分ガスに対して第12流路L12を流れる熱媒の熱が伝わる。即ち、第12流路L12の内の、気液分離器8の内部に引き込まれている部位は、気液分離器8の下部に貯まっている液相の重質分ガスと、第12流路L12を流れる熱媒との熱交換を行う熱交換部13として機能する。また、熱交換部13での液相の重質分ガスに対する加熱量は、制御手段Cが、第2ポンプP2の動作(即ち、第12流路における熱媒の流量)を制御することによって調整する。
そして、第12流路L12を流れる熱媒が保有する熱によって、気液分離器8の下部に貯まっている液相の重質分ガスに含まれている炭化水素の一部が気化して気液分離器8の上部に移動する。また、気液分離器8の上部と分留塔3の下部とを接続するように、第7流路L7が設けられている。その結果、気液分離器8の上部に貯まっている気相の炭化水素ガスが第7流路L7を経由して分留塔3へと流入する。このように、熱交換部13での液相の重質分ガスに対する加熱量を調整することで、分留塔3の内部の温度(即ち、分留に供する加熱量)が調整される。そして、分留塔3へと流入した気相の炭化水素ガスの少なくとも一部は分留塔3の上部に移動し、気相の軽質分ガスと混合された状態で上記第2流路L2から取り出されることになる。
以上のように、本実施形態において、第6流路L6及び第7流路L7及び気液分離器8及び第12流路L12及び熱交換部13及び第2ポンプP2は、本発明の「分留塔3の下部から取り出す重質分ガスの少なくとも一部を加熱により気化させた後に分留塔3の内部に戻す加熱手段H」に相当する。ここで、加熱手段Hにおいて分留に供する加熱量を大きくすると、分留塔3の上部から取り出される軽質分ガスの中に含まれるエタン量が多くなり、更に加熱量を大きくするとエタン以上の重質分が多くなってその熱量が大きくなる。また、分留に供する加熱量を小さくすると、分留塔3の上部から取り出される軽質分ガスの中に含まれるエタン以上の重質分が少なり、更に加熱量を小さくするとエタン量も少なくなってその熱量が小さくなる。つまり、加熱手段Hにおいて、分留に供する加熱量を制御することで、最終的に得られる製品ガスが保有する熱量を、純メタンの熱量以上且つ第1のLNGタンクに貯蔵されているLNGの熱量以下の範囲で調整することができる。
熱源設備11から第12流路L12を経由して供給される熱媒は、上述したように、気液分離器8の下部に貯まっている重質分ガスの少なくとも一部を気化させるだけの熱量を有している。図1に示した例では、熱媒は水蒸気(過熱蒸気)であり、流量が9.8t/hで、圧力が0.3MPaGで、温度が144℃の状態で熱交換部13に流入する。つまり、本実施形態では、熱源設備11として、上述した状態の水蒸気を生成できる水蒸気発生設備を採用している。そして、加熱手段H(第6流路L6及び第7流路L7及び気液分離器8及び第12流路L12及び熱交換部13及び第2ポンプP2)が、重質分ガスに対する加熱源として水蒸気を用いている。このように、加熱手段Hが、相対的に大きな熱エネルギーを有する水蒸気を加熱源として用いると、分留に供する加熱量が大きくなる。つまり、加熱手段Hが、重質分ガスに対する加熱源として水蒸気を用いることで、分留塔3の上部から取り出される軽質分ガスが保有する熱量を大きくすることができる。その結果、保有する熱量が大きい製品ガス(本実施形態では「単位体積(標準状態)当たり43MJ」)を、上述した第3工程を経て最終的に得ることができる。
尚、熱源設備11は、熱媒として上記水蒸気(水)以外のものを用いることもできる。例えば、熱源設備11は熱媒油を熱媒として用いることもできる。
気液分離器8に接続されている第8流路L8からは、気液分離器8の下部に貯まっている液相の重質分ガスが取り出される。気液分離器8から第8流路L8へと取り出された液相の重質分ガスは、第8流路L8の途中に設けられる熱交換器2及び弁9を経由して第9流路L9との合流部12へ至る。第9流路L9は、例えば複数のLNGタンクが設置されたLNG基地の構内などにおいてLNGが循環している流路である。図1に示した例では、第9流路L9を流れるLNGは第2のLNGタンクT2(T)へと流入して貯蔵される。本実施形態では、第2のLNGタンクT2は単位体積(標準状態)当たりの熱量が42MJのLNGを貯蔵するように設定されている。つまり、第2のLNGタンクT2には、第1のLNGタンクT1に貯蔵されているLNGの保有する熱量よりも低い熱量を保有するLNGが貯蔵されている。そして、その第2のLNGタンクT2に対して、分留塔3の下部から取り出す重質分ガスを送出するように構成されている。従って、分留塔3の下部から取り出す重質分ガスを貯蔵するためのタンクを特別に設置する必要が無くなる(即ち、そのようなタンクの建設費用を削減できる)と共に、第2のLNGタンクT2に貯蔵されているLNGが保有する熱量を増加させることができる。
また、上記熱交換器2は、「分留塔3の下部から取り出す重質分ガスを、第2のLNGタンクT2へ送出している途中に冷却する冷却手段」として機能している。
仮に、上述した第2のLNGタンクT2に対して分留塔の下部から取り出す重質分ガスを送出するときのその重質分ガスの温度が高いとすると、輸送中や第2のLNGタンクT2に貯蔵された後、LNGの一部が気化してしまう。ところが本実施形態では、熱交換器2(冷却手段)が、重質分ガスを冷却してから第2のLNGタンクT2へ送出するので、輸送中や第2のLNGタンクT2に貯蔵されているLNGの気化を抑制することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態のガス製造設備は、熱源設備11が発電所内の熱源であり、加熱手段Hとしての熱交換部13が、重質分ガスに対する加熱源としてその発電所内の熱源から排出される排熱(温水)を用いる点で上記実施形態と異なっている。以下に第2実施形態のガス製造設備の構成について説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図2は、第2実施形態のガス製造設備の構成を説明する図である。本実施形態では、熱源設備11が発電所内の熱源である。発電所からは様々な排熱(温排熱)が放出される。例えば、本実施形態の熱源設備11として利用可能な発電所内の熱源の一例として復水器がある。復水器には復水用の冷却水が導入され、その復水用途に用いられた後で、温水が復水器から放出される。従って、復水器から放出される冷却水は、復水用途に用いられることで温度が上昇した状態(即ち、発電所の排熱を回収した後の状態)にある。
例えば、図2に示す例では、熱媒は発電所の復水器で用いられた後の冷却水であり、流量が510t/hで、圧力が0.3MPaGで、温度が38℃の状態で熱交換部13に流入する。つまり、本実施形態では、熱源設備11として発電所を用い、加熱手段Hを構成する熱交換部13が、分留塔3下部の重質分ガスに対する加熱源として冷却水(即ち、発電所の排熱)を用いている。このように、通常は利用されない、発電所で発生する排ガスや復水器で得られる復水などが保有している熱を利用するため、省エネルギーの点から好ましい。特に、第1実施形態では、熱源設備11において水蒸気を発生させるための燃料(エネルギー)が必要であったが、本実施形態ではそのようなエネルギーが不要になる。
第2実施形態では、熱交換部13に供給される熱媒の温度は38℃である。これは、第1実施形態で用いていた熱媒の温度(144℃)と比較して相対的に低い温度である。従って、気液分離器8で気化される重質分が、第1実施形態と比較して相対的に少なくなる。つまり、分留塔3の内部で気体の状態で存在するガスが保有する熱量が相対的に小さくなる。その結果、図2に示しているように、最終的に得られる製品ガスの熱量は単位体積(標準状態)当たり39MJとなる。この数値は、第1実施形態のガス製造設備で得られる製品ガスの熱量(43MJ)と比較して小さい値である。このように、水蒸気などと比べて発電所の排熱が保有する熱量が小さいとしても、加熱手段Hがその相対的に小さな熱エネルギーを有する発電所排熱を加熱源として用いると、分留に供する加熱量が小さくなるという特徴がある。つまり、分留に供する加熱量が小さくなると、分留塔の上部から取り出される軽質分ガスの中に含まれるエタン以上の重質分が少なくなってその熱量が小さくなる。その結果、保有する熱量が小さい製品ガスを、第3工程を経て最終的に得ることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態のガス製造設備は、所定の熱量の製品ガスを製造するために、分留塔3の下部から取り出された重質分ガスを用いる点で上記実施形態と異なっている。以下に、第3実施形態のガス製造設備の構成について説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、第3実施形態のガス製造設備の構成を説明する図である。本実施形態のガス製造設備は、前記液相軽質分ガス生成手段Fで得られる液相軽質分ガスを、前記分留塔3の下部から取り出された重質分ガスを混合した後で前記気化器7に送り込むように構成されている。言い換えると、本発明に係るガス製造方法の第3工程において、分留塔3の下部から取り出した重質分ガスを第2工程で得られる液相軽質分ガスに混合した後で気化器7において気化させて製品ガスを生成している。
具体的には、第8流路L8の途中の、熱交換器2と弁9との間に分岐部14が設けられている。分岐部14には第13流路L13が接続され、第8流路L8を流れている液相の重質分ガスが第13流路L13へも流入する。第13流路L13は、第4流路L4の途中の、第1ポンプP1と気化器7との間の合流部15に至る。第13流路L13の途中には第5ポンプP5が設けられている。その結果、第8流路L8を流れている液相の重質分ガスの一部が、第5ポンプP5の作用によって第13流路L13に流入すると共に第13流路L13を流れた後で第4流路L4の途中の合流部15に至り、第4流路L4を流れる液相軽質分ガスに混合される。
本実施形態の構成を採用することにより、分留塔3の下部から取り出した重質分ガス(即ち、保有する熱量が大きなガス)を、液相軽質分ガス生成手段F(第4流路L4及び第5流路L5及び熱交換器6及び合流部10)で得られる液相軽質分ガスに混合されるため、その混合された液相のガスが保有する熱量が大きくなる。その結果、最終的に得られる製品ガスが保有する熱量を大きくすることができる。加えて、製品ガスの保有する熱量を増加させるために液化石油ガスなどを添加する必要がなくなるため、製品ガスの製造コストが増加することを抑制できる。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態において、ガス製造設備の構成の具体例を説明したが、その構成は適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、気化器7が、第4流路L4を流れる液相の軽質分ガスを海水の熱を利用して気化する構成を説明したが、気化器7が他の熱を利用するように変更してもよい。
一例を挙げると、気化器7が発電所の排熱(温排熱)を利用するように変更してもよい。即ち、気化器7において、本発明に係るガス製造方法の上記第2工程で得られる液相軽質分ガスが発電所の排熱を利用して気化されるので、熱の有効利用ができる。この場合、気化器7に送り込まれる液相軽質分ガスが保有している冷熱を、発電所のガスタービン吸気の冷却や復水器での蒸気冷却やその他の機器冷却などに利用することができる。気化器7に送り込まれる液相軽質分ガスは、ガスタービン吸気や復水器の蒸気やその他の機器などから熱を受け取ることになる。その結果、気化器7では、液相軽質分ガスを気化させるためだけの熱源を用意することが不要になり、発電所では、ガスタービン吸気や復水器やその他の機器を冷却するために外部から投入する必要のある冷熱量(エネルギー)を削減できる。
<2>
上記実施形態において、各流路L1〜L13での流体の流量、圧力、温度を具体的な数値を用いて説明したが、上述した数値は例示目的で記載したものであり、本発明がそれらの数値に限定される訳ではない。
本発明は、LNGタンクに貯蔵される液化天然ガスを用いて所定の熱量を有する製品ガスを製造するガス製造方法及びガス製造設備に利用できる。
2 熱交換器(冷却手段)
3 分留塔
4 熱交換器(気液混合軽質分ガス生成手段 G)
6 熱交換器(液相軽質分ガス生成手段 F)
7 気化器
8 気液分離器(加熱手段 H)
10 合流部(液相軽質分ガス生成手段 F)
13 熱交換部(加熱手段 H)
L4 第4流路(液相軽質分ガス生成手段 F)
L5 第5流路(液相軽質分ガス生成手段 F)
L6 第6流路(加熱手段 H)
L7 第7流路(加熱手段 H)
L12 第12流路(加熱手段 H)
P2 第2ポンプ(加熱手段 H)
T LNGタンク
T1 第1のLNGタンク
T2 第2のLNGタンク

Claims (10)

  1. LNGタンクに貯蔵される液化天然ガスを用いて、所定の熱量を有する製品ガスを製造するガス製造方法であって、
    液化天然ガスの分留を行う分留塔の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する第1工程と、
    前記第1工程で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと前記第1工程で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する第2工程と、
    前記第2工程で得られる液相軽質分ガスを気化器に送り込んで気化させて製品ガスを生成する第3工程とを有するガス製造方法。
  2. 前記分留塔の下部から取り出す重質分ガスの少なくとも一部を加熱により気化させた後に前記分留塔の内部に戻す加熱手段において、分留に供する加熱量を調整して前記分留塔の上部から取り出す軽質分ガスの熱量を制御する請求項1に記載のガス製造方法。
  3. 前記加熱手段が、前記重質分ガスに対する加熱源として水蒸気又は熱媒油を用いる請求項2に記載のガス製造方法。
  4. 前記加熱手段が、前記重質分ガスに対する加熱源として発電所の排熱を用いる請求項2に記載のガス製造方法。
  5. 前記第3工程において、前記分留塔の下部から取り出した重質分ガスを前記第2工程で得られる液相軽質分ガスに混合した後で前記気化器において気化させて所定の熱量の製品ガスを生成する請求項1〜4の何れか一項に記載のガス製造方法。
  6. 前記第3工程において、前記気化器が発電所の排熱を利用する請求項1〜5の何れか一項に記載のガス製造方法。
  7. LNGタンクに貯蔵される液化天然ガスを用いて、所定の熱量を有する製品ガスを製造するガス製造設備であって、
    第1のLNGタンクに貯蔵されている液化天然ガスの分留を行う分留塔と、
    前記分留塔の上部から取り出す軽質分ガスを液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで気液混合の軽質分ガスを生成する気液混合軽質分ガス生成手段と、
    前記気液混合軽質分ガス生成手段で生成された気液混合の軽質分ガスの内の気相成分を液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することで液相の軽質分ガスを生成し、当該液相の軽質分ガスと前記気液混合軽質分ガス生成手段で生成した気液混合の軽質分ガスの内の液相成分とを混合する液相軽質分ガス生成手段と、
    前記液相軽質分ガス生成手段で得られる液相軽質分ガスを気化させて製品ガスを生成する気化器とを備えるガス製造設備。
  8. 前記分留塔の下部から取り出す重質分ガスを、前記第1のLNGタンクに貯蔵されている液化天然ガスの保有する熱量よりも低い熱量を保有する液化天然ガスが貯蔵されている第2のLNGタンクに送出する請求項7に記載のガス製造設備。
  9. 前記分留塔の下部から取り出す重質分ガスを、前記第2のLNGタンクへ送出している途中に液化天然ガスの冷熱を利用して冷却する冷却手段を備える請求項8に記載のガス製造設備。
  10. 前記液相軽質分ガス生成手段で得られる液相軽質分ガスを、前記分留塔の下部から取り出された重質分ガスと混合した後で前記気化器に送り込む請求項7〜9の何れか一項に記載のガス製造設備。
JP2013104801A 2013-05-17 2013-05-17 ガス製造方法及びガス製造設備 Pending JP2014224204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104801A JP2014224204A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 ガス製造方法及びガス製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104801A JP2014224204A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 ガス製造方法及びガス製造設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014224204A true JP2014224204A (ja) 2014-12-04

Family

ID=52123128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104801A Pending JP2014224204A (ja) 2013-05-17 2013-05-17 ガス製造方法及びガス製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014224204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104654018A (zh) * 2015-02-28 2015-05-27 四川宏达石油天然气工程有限公司 一种液化天然气装置用调压计量撬
CN105371592A (zh) * 2015-11-17 2016-03-02 辽宁中集哈深冷气体液化设备有限公司 精馏塔中无再沸器的焦炉气制取lng的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099718A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ishikawajima Plant Construction Co Ltd 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置
JP2005320311A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Toyo Eng Corp 液化天然ガスからの炭化水素分離方法および分離装置
JP2007024489A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Toyo Eng Corp 液化天然ガスからの炭化水素の分離方法および装置
JP2010032087A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ihi Corp 液化天然ガスの分離装置及び分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099718A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ishikawajima Plant Construction Co Ltd 高発熱量lngの低カロリー化方法及びその装置
JP2005320311A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Toyo Eng Corp 液化天然ガスからの炭化水素分離方法および分離装置
JP2007024489A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Toyo Eng Corp 液化天然ガスからの炭化水素の分離方法および装置
JP2010032087A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ihi Corp 液化天然ガスの分離装置及び分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104654018A (zh) * 2015-02-28 2015-05-27 四川宏达石油天然气工程有限公司 一种液化天然气装置用调压计量撬
CN105371592A (zh) * 2015-11-17 2016-03-02 辽宁中集哈深冷气体液化设备有限公司 精馏塔中无再沸器的焦炉气制取lng的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539405B2 (ja) 温室効果ガス除去を備えた液化天然ガス生産システム及び方法
KR101641394B1 (ko) 액화 천연 가스 변환 방법 및 장치
JP6002841B2 (ja) 相変化を含む天然ガス液化方法
US7278281B2 (en) Method and apparatus for reducing C2 and C3 at LNG receiving terminals
CN105509383B (zh) 在天然气液化工艺中的制冷剂回收
CN101454608B (zh) 蒸发和加热深冷流体的方法
CN107339853B (zh) 天然气液化系统和方法
JP2008513550A (ja) 液化天然ガスからエタンを抽出する方法
GB2540080A (en) Cold utilization system, energy system provided with cold utilization system, and method for utilizing cold utilization system
CA2943073C (en) Liquefied natural gas facility employing an optimized mixed refrigerant system
MX2007000929A (es) Reconfiguraciones y metodos de regasificacion de gas natural licuado.
JP2011528094A5 (ja)
CN109154471A (zh) 用于处理来自低温液体的蒸发的气体且向气体马达供应加压气体的系统
US20140245779A1 (en) Regasification Plant
US11408678B2 (en) Method and apparatus for separating hydrocarbons
CN102099647A (zh) 用于冷却低温交换管路的方法
US20150176892A1 (en) Process for storing liquid rich in carbon dioxide in solid form
JP2014224204A (ja) ガス製造方法及びガス製造設備
US11274256B2 (en) Apparatus for separation and recovery of hydrocarbons from LNG
KR20200135201A (ko) 액화 천연 가스(lng)로부터 천연 가스액(ngl)을 추출하는 추출 시스템
JP5411496B2 (ja) 液化天然ガス流の希薄化方法及び装置
Jiang et al. The improvement and analysis of the high‐pressure propane recovery process
JP6492546B2 (ja) 低温液化ガス設備
JP2021031628A (ja) リーンlngの処理方法及び装置
CN101128712A (zh) 调节液化天然气的工序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509