JP4677338B2 - 冷熱供給方法 - Google Patents

冷熱供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677338B2
JP4677338B2 JP2005361913A JP2005361913A JP4677338B2 JP 4677338 B2 JP4677338 B2 JP 4677338B2 JP 2005361913 A JP2005361913 A JP 2005361913A JP 2005361913 A JP2005361913 A JP 2005361913A JP 4677338 B2 JP4677338 B2 JP 4677338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
lng
cold energy
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005361913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163072A (ja
Inventor
宏二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2005361913A priority Critical patent/JP4677338B2/ja
Publication of JP2007163072A publication Critical patent/JP2007163072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677338B2 publication Critical patent/JP4677338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、液化天然ガスが保有する冷熱を、冷熱を利用する設備に供給する方法に関する。
近年、環境への配慮やエネルギーの多様化により、液化天然ガス(LNG)の輸入量は増加の一途であり、各地にLNGの受入出荷基地が設置されている。LNGは−162℃という低温で輸送と貯蔵が行われ、ガスとして利用する際には、海水や空気に大量の冷熱を放散している。
最近では、石油コンビナートに隣接若しくはコンビナート内にLNG基地が建設される例もあり、石油コンビナートでのLNG冷熱の活用用途の拡大が期待できる。
特許文献1には、LNGの冷熱を利用して炭酸ガスを液化炭酸ガスに変換し、これを移送した後に再び炭酸ガスに変換し、さらにこれを移送する技術が開示される。
特開2003−161574号公報
LNGは極低温であり、また極低温にて気化する。このため、冷熱を有するLNGを長距離配管等にてやり取りすることは建設コストの増加に繋がる。また、LNGラインにおいてLNGが気化しやすく、LNGの一部が気化して二相流になると、流れを安定させることが難しい。
特に、コンビナート等においてLNG冷熱の利用を図る場合のように複数の施設間で冷熱利用を図る場合においては、LNG基地と冷熱を利用したい設備の距離が大きくならざるを得ず、建設コストの増加や、二相流による運転の不安定化が顕著になる恐れがある。
このようにLNGの冷熱供給には、LNGが極低温であることに起因する困難さが伴う。この困難さが冷熱利用の促進の障害となりうる。
本発明の目的は、より安価に、かつより安定して冷熱供給を行うことができる冷熱供給方法を提供することである。
本発明により、液化天然ガスが保有する冷熱を、冷熱を利用する冷熱利用設備に供給する冷熱供給方法であって、
a)液化天然ガスと予冷された冷媒とを熱交換させることにより該冷媒を凝縮させる工程;
b)工程aを経た液化天然ガスを気液分離する工程;
c)工程bから得られる気相を、冷熱利用設備から返送された気体状の冷媒と熱交換させて、該予冷された冷媒を得る工程;
d)工程bから得られる液相を気化する工程;
e)工程cから得られる気相と工程dから得られる気体とを、天然ガスとして払い出す工程;および
f)工程aから得られる液状の冷媒を冷熱利用設備に供給する工程
を有する冷熱供給方法が提供される。
前記冷熱利用設備に供給する液状の冷媒は、供給される液化天然ガスの温度より高い温度を有することになる。前記冷媒がエチレンまたはCHF 3 であることができ、前記冷熱利用設備が炭酸ガス液化設備であることができる。
本発明により、より安価に、かつより安定して冷熱供給を行うことができる冷熱供給方法が提供される。
以下図面を用いて本発明の一形態について説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1は本発明の方法を行うに好適な冷熱供給装置の概要を説明するためのプロセスフロー図である。
本形態では、冷熱利用設備10として炭酸ガス液化設備を採用しており、LNGにより冷媒を介して炭酸ガスを冷却して液化する。炭酸ガス液化設備(より具体的には液化器7)においてLNGによって直接炭酸ガスを冷却すると、炭酸ガスが固化して配管閉塞等を生じる場合がある。しかしLNGより高い温度レベルを有する冷媒を用いることにより、炭酸ガスの固化を防止することがより容易となる。
このように、LNGの温度はほとんどのガスの凝固点を下回るため、ガスを冷却する場合であっても固化の恐れがある。しかし、冷熱利用設備にて必要な温度レベルと、LNGの温度レベルの中間の温度レベルを有する冷媒(熱媒体)を用いて冷熱利用設備に冷熱を供給することにより、ガスの固化等を容易に防止することができる。
LNGタンク等から供給されるLNGは、冷媒凝縮器1にて冷媒(予冷された冷媒)と熱交換し、冷媒ガスに冷熱を与える。ここで冷媒ガスは冷却され凝縮して冷媒液となる。
冷媒凝縮器を出たLNGは気液分離器2にて気液分離され、その液相はLNG気化器3に導かれ、気相は冷媒予冷器4bおよび4aにこの順に導かれる。
気液分離器2から得られる気相は冷媒予冷器にて冷媒ガスと熱交換し、冷熱利用設備10から返送された冷媒ガスが予冷(予備冷却)される。
例えば、LNGの温度は約−160℃、冷熱利用設備から返送される冷媒ガスの温度は−47℃、冷媒液の温度は−60℃である。このような状況下では、冷媒ガスを冷却して液化する際、LNG温度と冷媒の出口温度(冷媒液温度)の関係から、両流体を向流で熱交換させることが好ましい。そして両流体の温度差が大きいため、構造的に熱交換器はシェルアンドチューブ熱交換器を採用することが好ましいが、熱交換器を1基だけ用いるとチューブの長さが長くなるため、熱交換器を複数用いることが好ましい。この場合、2基目以降の熱交換器の入口(LNG側)では気液混相状態となり、チューブ側で熱交換性能低下や不均一な温度分布によるストレス発生などの問題が生じるおそれがある。そこで本発明では、冷媒ガスをLNGで冷却して冷媒液とする際に、冷却を冷媒凝縮器と冷媒予冷器との二段階で行い、その途中でLNGについて気液分離操作を行う。これにより二段目(LNG側から見て)の熱交換器(冷媒予冷器)には気体のみが供給され、上記のような問題を容易に回避することが可能となり、より安定した運転が可能となる。
気液分離器2から導出される液相のLNGおよび冷媒予冷器から排出される気相のLNGは、LNG気化器(温水式気化器)3にて蒸気等の熱源により加熱されて全部が気体となり、製品天然ガスとして払い出される。この気化器は払い出される天然ガスの温度調整の機能を有することもできる。
冷媒予冷器にて予冷された冷媒ガスは、冷媒凝縮器にて凝縮して冷媒液となる。冷媒液は、冷媒ドラム5を経て、冷媒ポンプ6により昇圧され、冷熱利用設備10に送られる。
冷熱利用設備は熱交換器(液化器7)を備え、液化器7において冷媒液と炭酸ガスとが熱交換し、炭酸ガスが液化され、冷媒液が気化して冷媒ガスとなる。
冷媒ガスは、冷熱利用設備から冷熱供給設備(図1において冷熱利用設備10以外の部分が冷熱供給設備である)に返送され、冷媒予冷器4aに導かれ、次いで冷媒予冷器4bに導かれる。
LNGは、例えば、−160℃程度の温度とされ、その気化温度は約−147℃である。また炭酸ガスの固化温度は約−56℃である(液化温度は例えば−20℃である)。これらの温度を考慮し、LNGの気化に好適で、炭酸ガスの固化を防止するにも好適な中間冷媒として、エチレンおよびCHF3(フロンR23)がある。フロンR23はエチレンより蒸気圧が低く、より操作圧を低くすることができるため、中間冷媒としてフロンR23が好ましい。フロンR23の気化温度は例えば約−45℃である。
以上説明したように、本発明ではLNG冷熱を熱交換により冷媒に与え、その冷媒を冷熱利用設備に供給する。つまりLNGが保有する冷熱を、冷媒を介して冷熱利用設備に供給する。LNGと比較して高温の冷媒によって冷熱を移送するので、保冷のためのコストを抑制することができ、また配管における流体の気化を抑制することが容易となる。従って、より安価に、より安定した運転が容易となる。また、LNGラインについても気液分離操作を採用しているので、安定した運転が容易となる。
本発明は、特に遠距離の冷熱移送を行う場合にその効果が顕著である。また、一個所のLNG基地から、複数個所の冷熱利用設備に冷熱を供給する場合にも特に有効である。なぜなら、LNGラインや冷熱利用設備によるレイアウト上の制約をあまり受けずに冷媒のラインを設置もしくは変更することが容易で、設計上の自由度が高いからである。
本発明は、例えばLNG基地を備える製油所から、他の冷熱利用設備に冷熱を供給する際に利用することができる。
本発明の方法を実施するに好適な装置の例を示すプロセスフロー図である。
符号の説明
1 冷媒凝縮器
2 気液分離器
3 LNG気化器
4 冷媒予冷器
5 冷媒ドラム
6 冷媒ポンプ
7 液化器
10 冷熱利用設備

Claims (4)

  1. 液化天然ガスが保有する冷熱を、冷熱を利用する冷熱利用設備に供給する冷熱供給方法であって、
    a)液化天然ガスと予冷された冷媒とを熱交換させることにより該冷媒を凝縮させる工程;
    b)工程aを経た液化天然ガスを気液分離する工程;
    c)工程bから得られる気相を、冷熱利用設備から返送された気体状の冷媒と熱交換させて、該予冷された冷媒を得る工程;
    d)工程bから得られる液相を気化する工程;
    e)工程cから得られる気相と工程dから得られる気体とを、天然ガスとして払い出す工程;および
    f)工程aから得られる液状の冷媒を冷熱利用設備に供給する工程
    を有する冷熱供給方法。
  2. 前記冷熱利用設備に供給する液状の冷媒が、供給される液化天然ガスの温度より高い温度を有する請求項1記載の方法。
  3. 前記冷媒がエチレンまたはCHF 3 である請求項1記載の方法。
  4. 前記冷熱利用設備が炭酸ガス液化設備である請求項3記載の方法。
JP2005361913A 2005-12-15 2005-12-15 冷熱供給方法 Active JP4677338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361913A JP4677338B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 冷熱供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361913A JP4677338B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 冷熱供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163072A JP2007163072A (ja) 2007-06-28
JP4677338B2 true JP4677338B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38246167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361913A Active JP4677338B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 冷熱供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677338B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600250B2 (ja) * 2009-06-26 2014-10-01 大阪瓦斯株式会社 燃料ガス精製方法及び燃料ガス精製システム
CN109813054B (zh) 2017-11-22 2021-03-30 斗山重工业建设有限公司 利用液化天然气的冷能的二氧化碳捕集装置及发电系统
KR102038684B1 (ko) * 2017-11-22 2019-10-30 두산중공업 주식회사 액화 천연 가스의 냉열을 이용한 이산화탄소 포집 장치 및 발전 시스템
JP2023020523A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 三菱重工マリンマシナリ株式会社 冷熱回収システムおよび冷熱回収システムの起動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783798A (en) * 1980-09-19 1982-05-25 Uhde Gmbh Method of and apparatus for reevaporating liquified natural gas
JPS63233269A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 千代田化工建設株式会社 Lng冷熱の遠隔地利用方法
JPH01180100U (ja) * 1988-06-09 1989-12-25
JPH1183219A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Air Rikiide Kk 冷凍装置
JP2008530472A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 イエフペ 液化天然ガス再ガス化プラント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783798A (en) * 1980-09-19 1982-05-25 Uhde Gmbh Method of and apparatus for reevaporating liquified natural gas
JPS63233269A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 千代田化工建設株式会社 Lng冷熱の遠隔地利用方法
JPH01180100U (ja) * 1988-06-09 1989-12-25
JPH1183219A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Air Rikiide Kk 冷凍装置
JP2008530472A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 イエフペ 液化天然ガス再ガス化プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007163072A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539405B2 (ja) 温室効果ガス除去を備えた液化天然ガス生産システム及び方法
TWI608206B (zh) 藉由預冷卻天然氣供給流以增加效率的液化天然氣(lng)生產系統
JP6002841B2 (ja) 相変化を含む天然ガス液化方法
US6658892B2 (en) Processes and systems for liquefying natural gas
JP5324464B2 (ja) 天然ガス液化のための熱交換器
JP2010529347A (ja) Lng再ガス化および発電
RU2716099C1 (ru) Модульное устройство для отделения спг и теплообменник газа мгновенного испарения
CN105509383A (zh) 在天然气液化工艺中的制冷剂回收
JP2008518187A (ja) Lng施設のための垂直熱交換器構造
CN207922696U (zh) 用于冷却碳氢化合物原料流的装置
JP2013511004A (ja) Lngの再気化用プラント
JP2008530472A (ja) 液化天然ガス再ガス化プラント
JP4677338B2 (ja) 冷熱供給方法
US9435582B2 (en) Method and apparatus for liquefying a gas or cooling a feed gas at supercritical pressure
KR20210021288A (ko) 혼합 냉매 액화 시스템 및 예비-냉각 방법
US7716947B2 (en) Apparatus and method for condensing hydrocarbons from natural gas
US6170290B1 (en) Refrigeration process and plant using a thermal cycle of a fluid having a low boiling point
EP1855047B1 (en) A system and method for vaporizing cryogenic liquids using a naturally circulating intermediate refrigerant
JP2003120897A (ja) 炭酸ガスの貯留・供給装置
KR20090110964A (ko) 혼합냉매 사이클 및 질소 팽창 사이클을 이용한 천연가스액화방법 및 장치
JP2004211969A (ja) Lng冷熱利用システム
US11592234B2 (en) Hydrocarbon fluid liquefaction system installation and system therefor
JP4879606B2 (ja) 冷熱供給システム
JP2008224119A (ja) 回収冷熱の利用方法
JP2006313004A (ja) 熱交換システム、熱交換方法、並びに液化ガスの気化方法および冷熱回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250