JP4976667B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976667B2
JP4976667B2 JP2005223347A JP2005223347A JP4976667B2 JP 4976667 B2 JP4976667 B2 JP 4976667B2 JP 2005223347 A JP2005223347 A JP 2005223347A JP 2005223347 A JP2005223347 A JP 2005223347A JP 4976667 B2 JP4976667 B2 JP 4976667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
laser
outlet
storage
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005223347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007037659A (ja
Inventor
泰夫 柴田
雅弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005223347A priority Critical patent/JP4976667B2/ja
Publication of JP2007037659A publication Critical patent/JP2007037659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976667B2 publication Critical patent/JP4976667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明はレーザ装置に関し、特にレーザ装置の本体にケーブルにより接続されて外部に配されるフットスイッチをオンとすることでレーザビームを照射するよう構成されたレーザ装置に関する。
近年、医療用、歯科用などのレーザ装置(レーザ機器とも言う)が出血や痛みを伴わず、殺菌効果にも優れていることからその需要が伸びてきている。かかるレーザ機器は、生体の組織を破壊するなど損傷を与えるレーザビームを照射するという特性から、取り扱いに注意を要する機器であるので様々な安全上の取組がなされている。そのうちの1つにフットスイッチ110機能があり、安全を考慮して使用者がフットスイッチ110を踏んでスイッチオンしている間のみレーザビームが照射されるように構成されている(例えば下記の特許文献1参照)。図5にその例を示す。図5に示すように従来のレーザ装置はフットスイッチ110を使用者が踏んでスイッチオンとなっている間のみ半導体レーザ112からレーザビームが発射され、光ファイバ115及びプローブ107を介してレーザ光出射端部108からレーザビームが外部に放出されるようにして安全性を考慮したものとなっている。
また、ラジオのイヤフォンのケーブル、携帯用電子機器のスピーカなどの外部装置のケーブル、あるいは電気掃除機の電源コードをそれぞれ本体に収納するケーブル収納機構が知られている(例えば下記の特許文献2参照)。
特開平9−206308号公報(段落0023、図1) 特開平8−328697号公報(要約書、図4)
しかしながら、従来の医療用レーザ機器において、レーザビームの射出を操作するためのフットスイッチは本体とケーブルで連結されているので、使用後にフットスイッチを収納することができず、よってフットスイッチを本体に設けたフックに吊り下げたり、あるいはそのまま使用状態のまま床面に放置させたりしていた。すなわち、この種の従来の医療用レーザ機器では、非使用時におけるフットスイッチの収納に対する配慮がないため、操作時以外はその処理に困っていた。また、床面に接するケーブル表面には汚れが付着して、本体に設けたフックに吊り下げる場合に、手で触れたりすることにもなり衛生面からも好ましくない状況であった。また、上記特許文献2などに記載の従来のケーブル収納の機構は、レーザ装置のフットスイッチのケーブルを本体に収納するための構成ではなく、かかる従来のケーブル収納の機構を単純にレーザ装置に適用することはできなかった。
本発明は上記課題を解決し、レーザ装置のフットスイッチのケーブルに直接手を触れることなく、ケーブルをレーザ装置本体に出し入れでき、作業性、省スペース性に優れたレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明のレーザ装置は、ケーブルでレーザ装置の本体に接続されたフットスイッチを有し、フットスイッチがオンであるときにレーザビームが照射されるようにしたレーザ装置であって、本体の底部にケーブルを収納するためのケーブル収納部と、ケーブルの収納時にはケーブル収納部内でケーブルを引き込むためのケーブル引き回し部とを有し、
前記ケーブル収納部は、前記ケーブルを所定位置から外部に引き出すためのケーブル引出口と、前記ケーブル収納部において前記ケーブル引出口の位置とは反対側にケーブル繰出口とを有し、
前記ケーブル引き回し部は、前記ケーブル収納部内で前記ケーブルを挟んで前記ケーブルの配置状態の変更を可能にするケーブル挟み込み部と、前記ケーブル収納部の下側の板の下方に設けられ前記ケーブル挟み込み部を前記ケーブル引出口の近傍の第1の位置と、前記ケーブル引出口から遠ざかった第2の位置との間で移動せしめるケーブル挟み込み部移動部とを有し、
前記ケーブルは前記ケーブル繰出口で固定できる構成であることを特徴とする。
この構成により、フットスイッチを使用しないときは、そのケーブルがケーブル収納部内に収納され、よってケーブルが外部に放置されることがなく、見た目にもスッキリし、また衛生管理面からも好ましく、ケーブル挟み込み部移動部の動作によりケーブル挟み込み部に挟み込まれたケーブルがケーブル収納部内で、効率的に収納され、またケーブルの引き出し時には、ケーブルが最大限引き出される
またケーブル収納部が、ケーブルを所定位置から外部に引き出すためのケーブル引出口を有し、ケーブル引き回し部がケーブルを収納時にはケーブルの一部をジグザグ状又はS字状に、また引出時には直線状となるようにケーブル収納部内で配するよう構成されていることは、本発明の好ましい態様である。
この構成により、ケーブルがケーブル収納部内で、効率的に収納され、またケーブルの引き出し時には、ケーブルが最大限引き出される。
またケーブル挟み込み部が、間にケーブルを挟み込むよう、かつ回転可能にケーブル挟み込み部移動部に軸支された少なくとも2つのローラを有することは、本発明の好ましい態様である。
この構成により、ケーブルが円滑にケーブル収納部に収納され、また使用時にはケーブルが円滑にケーブル収納部から引き出される。
またケーブル挟み込み部移動部が、ケーブル収納部内で水平方向に移動するよう構成されていることは、本発明の好ましい態様である。
この構成により、レーザ装置の底部のわずかなスペースを有効に利用してケーブルを収納することができる。
またケーブル挟み込み部移動部がケーブル収納部内で回動可能な部材を有し、ケーブル挟み込み部が、部材の一端に回動可能に軸支された第1のローラと、部材の他端に回動可能に軸支された第2のローラとを有し、ケーブル引出時には、ケーブルが外部へ引っ張られることにより第1及び第2のローラの位置とケーブルの引出口の位置とがほぼ一直線上になるようケーブル挟み込み移動部の回動可能な部材が回動するよう構成されていることは、本発明の好ましい態様である。
この構成により、ケーブルが円滑にケーブル収納部に収納され、また使用時にはケーブルが円滑にケーブル収納部から引き出されるとともに、ケーブルがケーブル収納部内で、効率的に収納され、またケーブルの引き出し時には、ケーブルが最大限引き出される。
回動可能な部材がケーブル収納部内で回動可能に軸支された回転アームを有していることは、本発明の好ましい態様である。
この構成により、回転アームの回転によりケーブルが円滑にケーブル収納部に収納され、また使用時にはケーブルが円滑にケーブル収納部から引き出される。
操作者が操作する操作ツマミであって、その操作により前記回転アームを回転させるよう、前記回転アームに係合した操作ツマミが前記装置本体に設けられていることは、本発明の好ましい態様である。
この構成により、操作ツマミを操作することにより回転アームを回転させることができるので、ケーブルの収納と引き出しが、容易に行える。
なお、ケーブル収納部がケーブル挟み込み部、ケーブル挟み込み部移動部及び回転アームなどと共にレーザ装置本体に対して着脱可能な構成とすることで、従来このようなケーブル巻き取り装置が設けられていないレーザ装置に対しても、大幅な改造なく後から設置することが可能となる。
以上のように、本発明によると、これまで機器の操作時以外には邪魔者であったケーブルを手で直接に触れることなくスッキリと本体に収納することができ、清潔を求められる医療現場においての衛生上の効果は多大なものがある。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1から図4を用いて説明する。図1は、本発明にかかるレーザ装置の好ましい実施の形態の外観を示す斜視図である。このレーザ装置は、レーザ装置本体(以下単に本体とも言う)10と、本体10にケーブル20を介して接続されているフットスイッチ22とを有している。本体10は、主筐体12と、主筐体12の上部に設けられた操作盤16と、主筐体12の底部に取り付けられた基台部14を有し、基台部14の下には、複数の車輪18が回動可能に取り付けられている。ケーブル20で本体10に接続されているフットスイッチ22は、本体10の外部の任意の位置の床面などに置くことができる。また、基台部14には、フットスイッチ22を受け入れる凹部であるフットスイッチ置き部14Aが設けられているので、フットスイッチ22は、使用後及び移動中などはこのフットスイッチ置き部14Aに置いて格納することができる。基台部14は、それを構成する下板14Cを有し、車輪18は、基台部14の下板(単に下板とも言う)14Cに固定されている図示省略の軸受けにより支持されている。また、基台部14には、ケーブル20を通す開口であるケーブル用開口14Bが設けられている。下板14Cの下方には、後述する操作ツマミ24が回動可能に取り付けられている。
図2は、主筐体12の底部に取り付けられた基台部14の内部に設けたケーブル収納部26内にフットスイッチ22のケーブル20の一部が収納されている様子を示す分解斜視図である。すなわち、図2では、収納本体部26Bと、その蓋部26Aにより構成されるケーブル収納部26が、蓋部26Aが収納本体部26Bから取り外した状態として示されている。収納本体部26Bは、基台部14の下板14C上に固定されている。収納本体部26Bは、ケーブル20が抵抗なく通過できるよう構成されたケーブル引出口26Eを有していて、このケーブル引出口26Eは、図1に示すケーブル用開口14Bの後部に位置する。また収納本体部26Bは、ケーブル引出口26Eの反対側の端部にケーブル20が抵抗なく通過できるよう構成されたケーブル繰出口26Fを有していて、ケーブル20はケーブル繰出口26Fを通ってレーザ装置本体10内部の所定部分に接続されている。なお、後述するように、ケーブル引き回し部37の動作により、図2では、ケーブル20がジグザグ状あるいはS字状に折り曲げられてケーブル収納部26内に引き込まれ収納されている様子が示されている。
次に図3は、その図2に示すケーブル20の一部の収納状態からケーブル20が引き出された状態を示す斜視図である。なお、図2に示した下板14Cは、図3では省略している。図2、図3において、ケーブル20は2つのローラ28A、28Bと他の2つのローラ30A、30Bによりそれぞれケーブル20が抵抗なく通過できるよう挟み込まれている。これらの4つのローラ28A、28B、30A、30Bは、図4に示すケーブル収納機構が有する回転部材である回転アーム32の両端にそれぞれ取り付けられていて、ケーブル20を強制的に収納したり引き出すために用いられる。具体的には、第1のローラ群28A、28Bと、第2のローラ群30A、30Bはそれぞれ収納本体部26B及び下板14Cの下方に位置する回転アーム32の両端近傍に回動可能に軸支されていて、収納本体部26Bの内部に突出している。すなわち、各ローラ28A、28B、30A、30Bの図示省略の回転軸は、収納本体部26Bに設けられたスリット26C、26Dを介して下板14C及び収納本体部26Bの底板を貫通している。
回転アーム32の長手方向の略中央部には、小歯付きギア34が固定され、その中心部は、下板14Cの下方で、下板14Cに対して、その平行面上で回動可能に軸支されている。よって、回転アーム32は、下板14Cに対して回動可能である。ローラ28A、28Bは対向してその間にケーブル20を挟み込み、ケーブル挟み込み部29を構成している。同様にローラ30A、30Bは、対向してその間にケーブル20を挟み込み、もう1つのケーブル挟み込み部31を構成している。また、回転アーム32は、ローラ28A、28B、30A、30Bを図2及び図3に矢印で示す水平方向に移動させる機能を有していて、ケーブル挟み込み部移動部35を構成している。これらのケーブル挟み込み部29と、ケーブル挟み込み部移動部35がケーブル引き回し部37を構成している。
下板14Cの下方には、操作ツマミ24に同軸に固定された大歯付きギア24Aが下板14Cに回動可能に軸支されている。大歯付きギア24Aと小歯付きギア34は、歯付きベルト36により結合されていて、操作者が手動で操作ツマミ24を任意の角度回動すると、大歯付きギア24Aが一体的に回動し、歯付きベルト36が回動して小歯付きギア34を回動させる。よって、回転アーム32が所定角度だけ回動することとなる。したがって、操作ツマミ24を操作することによって、ケーブル20が引き出された状態からケーブル収納部26に引き込まれ収納することができる。
以下、図2、図3を用いて本発明のレーザ装置におけるケーブル引き出し収納の動作について説明する。
今、ケーブル20がケーブル収納部26内に図2に示す状態、すなわちジグザグ状あるいはS字状に折り曲げられて収納されているものとする。この状態ではフットスイッチ22は、ケーブル用開口14Bの近くにあり、ケーブル用開口14Bより外部に露出しているケーブル20は、極めて短い。したがって、フットスイッチ22は、フットスイッチ置き部14Aに載置することができる。この状態から、フットスイッチ22を本体10から離れた位置に設置するためにケーブル20の引き出しを行うにあたっては、フットスイッチ22を引っ張るだけでよく、操作ツマミ24の操作を行う必要はない。ただし、操作ツマミ24の操作によって、収納されているケーブル20を外部に排出させることもできる。
図3は、ケーブル20が最大限引き出された状態を示しているが、この状態では、第1のローラ群(単に第1のローラとも言う)28A、28Bの中間位置及び第2のローラ群(単に第2のローラとも言う)30A、30Bの中間位置とケーブル引出口26Eの位置とがほぼ一直線上になっている。すなわち、ケーブル20が外部へ引っ張られることにより上記一直線の状態となるように、小歯付きギア34の中心軸を回転中心として回転アーム32が回動するのである。
図2の収納状態と、図の引出状態からわかるように、回転アーム32とローラ28A、28B、30A、30Bから構成されるケーブル引き回し部37(ケーブル収納機構とも言う)が動作することにより、ケーブル収納部26内でケーブル20を挟んでケーブル20の配置状態の変更を可能にしている。すなわち、回転アーム32により構成されるケーブル挟み込み部移動部がローラ28A、28B、30A、30Bにより構成されるケーブル挟み込み部29、31をケーブル引出口26Eの近傍の第1の位置(図3に示す位置:ケーブル挟み込み部29がスリット26Cに沿ってケーブル引出口26Eに近い状態)と、ケーブル引出口26Eから遠ざかった第2の位置(図2に示す位置:ケーブル挟み込み部29がスリット26Cに沿ってケーブル引出口26Eから遠ざかった位置)との間で移動せしめるよう回動するのである。
なお、ケーブル繰出口26Fはケーブル20が抵抗なく通過できるような構成としたが、ケーブル引き込み時、ケーブル引き回し部37の回転角度当りの引き込み量を多くするためにはケーブル繰出口26Fはケーブル固定式であってもよい。こうすることでケーブル引き回し部37の回転により、これよりも本体内部側のケーブルは移動できず、反対にフットスイッチ22側のケーブル20が回転角度当たり2倍のペースで引き込むことができ、収納時間を短縮することもできる。
また、ケーブル20を収納した状態で、回転アーム32の回転を制御するためのロック機構あるいは移動機構を設けてもよい。この構成により、本体移動時の振動でフットスイッチ22がフットスイッチ置き部14Aから落下するのを防止できる。
また、スリット26C、26Dは小歯付きギア34の中心軸に対して少なくとも同芯円状に配置されてれば機能を満たすが、さらに、中心軸に対し、第1及び第2のローラまでの距離(半径)が変わる構成、特に引き込み量が多くなるほど半径が長くなるようにすることで、引き込み当初は安全を確認しながらゆっくり、そして徐々に引き込みスピードを上げ効率的に短時間で引き込むようにしてもよい。
また、ローラ28Aとローラ28Bの各中心を結ぶ線又は、ローラ30Aとローラ30Bの各中心を結ぶ線が、回転アーム32の中心と各ローラの中間位置28C、30Cを結ぶ線に垂直ではなく傾いていてもよい。
この場合、スリット26C、26Dは1列ごとのスリットではなく、例えばローラ28A用のスリットとローラ28B用のスリットのように複数列設け、ほぼ並列の状態にあってもよい。
このとき、ケーブル挟み込み部29、31が第1の位置から第2の位置に移動するに伴い、ローラ28Aとローラ28Bとの間隔が若干広がるようにローラ28A用のスリットとローラ28B用のスリット51との間隔も第2の位置に近づく程広がるように構成してもよい。
このようにすることで、ケーブル20を巻き込むときのローラ28A、28B近傍でのケーブル20の曲がりによる負荷を軽減し、断線を防止し、品質を維持することができる。
なお、ケーブル20の外皮として編組成の網をケーブル20に被せることにより、ケーブル20のよじれを軽減させることができるので、本発明のように、ケーブル20をケーブル収納部26内でジグザグ状あるいはS字状に折り曲げて収納し、また引き出す場合には編組成の網をケーブル20に被せることは有効である。
以上説明したように、本発明のレーザ装置によると、ケーブル20を機器本体10の底部の基台部内に収納させるスペースと機構を設けることによりケーブル20に直接に触れることなく本体にケーブルを収納できることを可能にした。なお、本実施の形態では、本体10を構成する主筐体12の底部に取り付けられた基台部14内にケーブル収納部26を設けているが、この構成に限らず、本体10の底部にケーブル収納部26を設けることにより、上記実施の形態で説明したケーブル20の収納と引出の作用効果を得ることができる。
なお、ケーブル収納部がケーブル挟み込み部、ケーブル挟み込み部移動部、及び回転アームなどと共にレーザ装置本体に対して着脱可能な構成とすることで、従来このようなケーブル巻き取り装置が設けられていないレーザ装置に対しても、大幅な改造なく後から設置することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態ではレーザ装置におけるケーブル巻き取りについて説明したが、このケーブル引き回し部及びスリット群との構成のみを抽出し、他のケーブル使用装置のケーブル巻き取り手段として用いることもできる。
本発明のケーブルを機器本体の底部に収納させるスペースと機構を設けることによりケーブルに直接に触れることなく本体にケーブルを収納できることを可能にし、医療用、歯科用のレーザビーム照射を用いた技術分野において産業上有用である。
本発明のレーザ装置の好ましい実施の形態の外観を示す斜視図 図1の実施の形態中の、ケーブル収納部にケーブルを収納した状態を示す分解斜視図 図1の実施の形態中の、ケーブル収納部からケーブルを引き出した状態を示す分解斜視図 図1の実施の形態におけるケーブル収納部にケーブルを収納させるためのケーブル収納機構を示す模式図 本体にケーブルで接続されたフットスイッチを備えた従来のレーザ装置の外観を示す模式図
符号の説明
10 レーザ装置本体
12 主筐体
14 基台部
14A フットスイッチ置き部
14B ケーブル用開口
14C 基台部の下板
16 操作盤
18 車輪
20 ケーブル
22 フットスイッチ
24 操作ツマミ
24A 大歯付きギア
26 ケーブル収納部
26A 蓋部
26B 収納本体部
26C、26D スリット
26E ケーブル引出口
26F ケーブル繰出口
28A、28B、30A、30B ローラ
29、31 ケーブル挟み込み部
32 回転アーム
34 小歯付きギア
35 ケーブル挟み込み部移動部
36 歯付きベルト
37 ケーブル引き回し部
107 プローブ

Claims (8)

  1. 装置本体にケーブルで接続されたフットスイッチを有し、前記フットスイッチがオンであるときにレーザビームが照射されるように構成されたレーザ装置において、
    前記装置本体の底部に前記ケーブルを収納するためのケーブル収納部と
    記ケーブルの収納時には前記ケーブル収納部内で前記ケーブルを引き込むためのケーブル引き回し部とを有し、
    前記ケーブル収納部は、前記ケーブルを所定位置から外部に引き出すためのケーブル引出口と、前記ケーブル収納部において前記ケーブル引出口の位置とは反対側にケーブル繰出口とを有し、
    前記ケーブル引き回し部は、前記ケーブル収納部内で前記ケーブルを挟んで前記ケーブルの配置状態の変更を可能にするケーブル挟み込み部と、前記ケーブル収納部の下側の板の下方に設けられ前記ケーブル挟み込み部を前記ケーブル引出口の近傍の第1の位置と、前記ケーブル引出口から遠ざかった第2の位置との間で移動せしめるケーブル挟み込み部移動部とを有し、
    前記ケーブルは前記ケーブル繰出口で固定できる構成であることを特徴とするレーザ装置。
  2. 記ケーブル引き回し部が前記ケーブルを収納時には前記ケーブルの一部をジグザグ状又はS字状に、また引出時には直線状となるように前記ケーブル収納部内で配するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記ケーブル挟み込み部が、間に前記ケーブルを挟み込むよう、かつ回転可能に前記ケーブル挟み込み部移動部に軸支された少なくとも2つのローラを有することを特徴とする請求項に記載のレーザ装置。
  4. 前記ケーブル挟み込み部移動部が、前記ケーブル収納部内で水平方向に移動するよう構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のレーザ装置。
  5. 前記ケーブル挟み込み部移動部が前記ケーブル収納部内で回動可能な部材を有し、前記ケーブル挟み込み部が、前記部材の一端に回動可能に軸支された第1のローラと、前記部材の他端に回動可能に軸支された第2のローラとを有し、前記ケーブル引出時には、前記ケーブルが外部へ引っ張られることにより前記第1及び第2のローラの位置と前記ケーブルの引出口の位置とが一直線上になるよう前記ケーブル挟み込み移動部の前記回動可能な部材が回動するよう構成されたことを特徴とする請求項に記載のレーザ装置。
  6. 前記部材が前記ケーブル収納部内で回動可能に軸支された回転アームを有していることを特徴とする請求項に記載のレーザ装置。
  7. 操作者が操作する操作ツマミであって、その操作により前記回転アームを回転させるよう、前記回転アームに係合した操作ツマミが前記装置本体に設けられていることを特徴とする請求項に記載のレーザ装置。
  8. 前記ケーブル収納部が前記ケーブル挟み込み部、ケーブル挟み込み部移動部及び前記回転アームと共に、前記レーザ装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のレーザ装置。
JP2005223347A 2005-08-01 2005-08-01 レーザ装置 Expired - Fee Related JP4976667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223347A JP4976667B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223347A JP4976667B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037659A JP2007037659A (ja) 2007-02-15
JP4976667B2 true JP4976667B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37796180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223347A Expired - Fee Related JP4976667B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107837463B (zh) * 2017-10-31 2024-01-12 重庆京渝激光技术有限公司 带脚踏开关收纳功能的激光治疗仪
JP6466607B1 (ja) * 2018-02-09 2019-02-06 株式会社ナカニシ 医療機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149438A (ja) * 1997-06-06 1999-02-23 Nakasu Denki Kk 線条体の巻取り装置、配線ダクト及びダクト材の介在部材
JP2000051233A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Sokkia Co Ltd レーザ治療機用ハンドピースブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007037659A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797110B1 (ja) 超音波診断装置
JP4797111B1 (ja) 超音波診断装置
TW200901110A (en) Display device
JP4976667B2 (ja) レーザ装置
JP2011245043A (ja) 超音波診断装置
KR101711916B1 (ko) 구즈넥 마이크 자동 수납기구를 갖는 전자교탁
US9987384B2 (en) Case for sanitizing and transporting tattoo machines
US10549113B2 (en) Therapeutic apparatus for photodynamic therapy for investigating curved portion
US20040255382A1 (en) Assembly of medical examination device and a combination of a frame and a patient table as well as such a combination
JP3087604B2 (ja) 内視鏡のアングル操作装置
CN109770829A (zh) 用于控制蛇骨组件的齿轮机构
JP5558920B2 (ja) 超音波診断装置
JP2018009326A (ja) 間仕切り装置
JP2012019937A (ja) ケーブル収納装置
JPH04210051A (ja) ケーブルガイド装置
JP2020072941A (ja) 間仕切り装置
JP2004248808A (ja) 起床式ベッド装置
JP5475547B2 (ja) 超音波診断装置
CN210970542U (zh) 推车式医疗产品、中央控制刹车设备及其传动装置
JP4150147B2 (ja) ペーパホルダ
CN215623778U (zh) 一种手术室专用器具存放装置
JPH02114929A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP4668560B2 (ja) 歯科診療装置
JP4081379B2 (ja) 医療用架台装置
JPH0779907A (ja) 内視鏡のホルダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees