JP4976508B2 - 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス - Google Patents

導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4976508B2
JP4976508B2 JP2009553412A JP2009553412A JP4976508B2 JP 4976508 B2 JP4976508 B2 JP 4976508B2 JP 2009553412 A JP2009553412 A JP 2009553412A JP 2009553412 A JP2009553412 A JP 2009553412A JP 4976508 B2 JP4976508 B2 JP 4976508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
ceramic sintered
conductive ceramic
window glass
colored layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009553412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101919A1 (ja
Inventor
和久 大野
陽太 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2009553412A priority Critical patent/JP4976508B2/ja
Publication of JPWO2009101919A1 publication Critical patent/JPWO2009101919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976508B2 publication Critical patent/JP4976508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3671Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use as electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスに関する。
窓ガラスの少なくとも一方の主表面(以下、プリント面ということがある。)に、デジタル放送、テレビ、ラジオ、GPS、キーレスエントリなどの各種電波の受信に用いられるアンテナ線や、デフォッガ(熱線)、回路配線などの形成のために、導電体として導電性セラミックス焼結体が設けられることがある。このような窓ガラスは、車両、なかでも自動車のフロントウインドウ、リアウインドウ、あるいはサイドウインドウなどとして、車両に取り付けて用いられる。
この導電性セラミックス焼結体は、銀及びガラス成分を含む導電性セラミックスペーストをプリント面に所定のパターンでスクリーン印刷し、これを加熱処理して導電性セラミックスペーストを焼成することにより、窓ガラスの表面上に形成されるのが一般的である。このように形成された導電性セラミックス焼結体は、プリント面からみると白色を呈し、プリント面の裏側からみると茶褐色を呈している。このため、導電性セラミックス焼結体が設けられた箇所が、車両に使用されることが多い黒などの濃色の窓ガラスにおいて目立つことから、車内側からは目障りにうつり、また車外側の意匠を著しく低下させるといった車内外側からの見栄えが悪くなる場合がある。
ところで、導電性セラミックス焼結体は、特にアンテナ線として車両に設ける場合、導体の一つである車両ボディの影響を少なくして良好な性能を確保する観点から、ガラス取り付けフランジ部(車両ボディ)からできるだけ距離をおいて設置することが好ましい。そのため、導電性セラミックス焼結体が、乗員からより目立つ可視領域に設けられることになり、車内側においてさらに見栄えが悪くなる傾向にある。
そこで、特許文献1には、導電性ペースト中に顔料又は発色剤を添加することにより、導電性ペーストの焼結体からなるアンテナ線の、車の内外からの色の明度指数L*値を所定の値に規定した車両用窓ガラスに関する発明が開示されている。特許文献2には、ガラス板の表面上に、黒色不透明に着色された粘着剤、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルム、アンテナエレメント、及び黒色を呈する着色部を順に積層してなるフィルムアンテナに関する発明が開示されている。また、特許文献3には、導電性焼結体の表面層を化学処理により塩化銀を多く含むものとする発明が開示されている。
特開2001−206056号公報 特許第4021911号公報 特開2007−284276号公報
本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの断面図である。 本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの断面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの断面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの正面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの好ましい一態様を示す正面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの好ましい一態様を示す正面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの好ましい一態様を示す断面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの好ましい一態様を示す断面図である。 本発明の車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの好ましい一態様を示す断面図である。 実施例で得られた導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの正面図である。
符号の説明
1.導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス
2,2A,2B,12.ガラス板
3,13.線状部
4A.第1着色層
4B.第2着色層
5.導電体層
6,16.給電点
7.第1遮光膜
7A.帯状領域
7B.ドット状パターン領域
8.第2遮光膜
9.中間膜
10.導電性セラミックス焼結体
13a,13b.抵抗測定点
14.測定部
20.可視領域
しかしながら、特許文献1に開示される車両用窓ガラスは、車内側からみた当該アンテナ線の色の明度指数L*値が50〜70であり、十分に明度が低いといえず、白く目立ってしまうため、車内側の見栄えを低減するには不十分である。さらに、導電性ペースト中に顔料又は発色剤を添加することで該導電性ペースト中の銀の含有量が低下するため、導電性焼結体の抵抗値が上昇し、該焼結体の導電性が低下するといった問題があった。特許文献2に開示されるフィルムアンテナは、車内外のいずれの側からのアンテナ部分の見栄えは良好であるが、樹脂フィルムが光るために見栄えが悪い、また、樹脂フィルムとガラス板とを粘着層を介して貼り付けるため、引掻きなどに弱いなど強度の点で問題があった。また、特許文献3に開示される窓ガラスは、車内側からの見栄えは良好であるが、車外側からの見栄えの点で改良の余地があった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、良好な導電性を確保しつつ、車両用として用いた場合に、その車両内外のいずれの側における見栄えを向上させることができる導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、銀及びガラス成分を含む導電体層を、顔料を含む着色層で挟むことにより、上記課題を解決し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、窓ガラスを構成する少なくとも1枚のガラス板のいずれかの主表面に、給電点と線状部とを有する導電性セラミックス焼結体を備え、前記線状部の少なくとも一部が可視領域に形成され、前記可視領域に形成された前記線状部は前記主表面に第1着色層、導電体層、及び第2着色層を順に積層してなり、前記第1着色層及び第2着色層が顔料とガラス成分とを含み、前記導電体層が銀とガラス成分とを含むものである導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを提供するものである。
本発明によれば、良好な導電性を確保しつつ、車両用窓ガラスとして用いた場合に、その車両内外のいずれの側における見栄えを向上させることができる導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスが得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いながら説明する。
[導電性セラミックス焼結体]
まず、図1〜図3を用いて本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを説明する。導電性セラミックス焼結体は、ガラス板2の少なくとも可視領域20の一部の主表面に第1着色層、導電体層、及び第2着色層を順に積層してなる線状部3と、ガラス板2の主表面に好ましくは第1着色層、及び導電体層を順に積層してなる給電点6とからなる。
図1及び図2は、導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの好ましい態様の一例を示すものであり、ガラス板2の主表面(以下、プリント面ということがある。)に、第1着色層4A、導電体層5、及び第2着色層4Bを順に積層してなる線状部3を示すものである。
導電体層5は、好ましくは導電性セラミックスペーストをスクリーン印刷などにより塗工して焼成することにより形成されるものである。導電性セラミックスペーストは、平均粒子径0.1〜15.0μmの銀粒子、及びホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛などのガラスバインダ(結晶化ガラス及び非晶質ガラス)を必須成分とし、これらの必須成分と、必要に応じてバナジウム、マンガン、鉄、及びコバルトの少なくとも1つの酸化物を含む遷移金属酸化物;エチルセルロース、ロジン系樹脂などの樹脂;及びアルミナなどの添加剤とを、ターピネオール、ジブチルカルビトールなどの有機媒体中に分散した形態を有するものである。
導電性セラミックスペースト中の各成分の好ましい含有量は、銀粒子が70〜80質量%、ガラスバインダ及び遷移金属酸化物が各々1〜10質量%、樹脂が1〜10質量%、添加剤が1〜10質量%、及び有機媒体が10〜20質量%である。導電性セラミックスペースト中の各成分の含有量が上記範囲内にあれば、優れた印刷性と、導電性セラミックス焼結体としての性能とを十分に得ることができる。
第1着色層4A及び第2着色層4Bは、好ましくは着色セラミックスペーストをスクリーン印刷などにより塗工して焼成することにより形成されるものである。着色セラミックスペーストは、酸化銅、酸化クロム、酸化鉄、酸化マンガンなどの顔料、及び導電性セラミックスペーストに用いられるガラスバインダを必須成分とするものであり、さらに必要に応じてエチルセルロースなどの樹脂、及びパインオイルなどの有機溶剤を含有するものである。
着色セラミックスペーストに含まれるガラスバインダは、第1着色層4Aにおいてはガラス板との密着性を向上させて、第2着色層4Bにおいては強固な被膜を形成し、耐久性を向上させる。着色セラミックスペーストにおける各成分の好ましい含有量は、顔料が10〜35質量%、ガラスバインダが50〜70質量%、樹脂が5〜20質量%、有機溶媒が5〜30質量%である。
顔料は、酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガンの少なくとも一種を含むものであることが好ましく、これらを単独で、又は複数種を混合して用いてもよく、あるいは、その他の顔料と混合して用いてもよい。着色セラミックスペースト中の各成分の含有量が上記範囲内にあれば、十分な発色が得られるとともに、着色セラミックスペーストの優れた印刷性を得ることができる。また、第1着色層4A及び第2着色層4Bを形成する着色セラミックスペーストは、同じでも異なっていてもよい。
線状部3は、少なくとも一部が可視領域20に形成され、該可視領域20において、第1着色層、導電体層及び第2着色層を有することを要し、該可視領域20以外においても、可視領域20における場合と同様に、第1着色層、導電体層及び第2着色層を有する構成であることが好ましい。
線状部3において、導電体層5の線幅と第1着色層4A及び第2着色層4Bの線幅とは、図3に示されるように同じであってもよいが、図1及び図2に示されるように、導電体層5の線幅は、第1着色層4A及び第2着色層4Bの線幅未満、例えば0.02〜0.2mm程度狭いことが好ましい。すなわち、本発明の第1着色層4A、導電体層5、及び第2着色層4Bを順に積層する導電性セラミックス焼結体の態様としては、導電体層が第1着色層と第2着色層とで被覆され、第1着色層と第2着色層とが一体化しているもの、例えば、図1の(i)及び(ii)に示されるような第2着色層4Bが導電体層5を覆い、かつ第1着色層4Aの線幅が第2着色層4Bの線幅以上であるものや、図2に示されるような第2着色層4Bが第1着色層4Aと導電体層5とを覆うものが好ましく挙げられる。このような線幅とすることで、導電体層5が第1着色層4Aと第2着色層4Bとにより完全に被覆されるので、導電体層5の劣化を防ぐことができ、車両内外のいずれの側においても導電体層が直接見えることがなくなるので、見栄えが良好となる。さらに、導電体層5の塗工による形成過程において、導電体層が着色層からはみ出ることがなくなるので、良好な導電性セラミックス焼結体を得ることができる。
これらの層からなる線状部3の線幅は、用途に応じて適宜選択すればよいが、1.0mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましく、0.3〜0.5mmがさらに好ましい。線状部3の線幅が上記範囲内にあれば、導電性セラミックス焼結体として十分な性能が得られ、かつプリント面及び裏面のいずれの側においても見栄えが良好となる、すなわち導電性セラミックス焼結体を車両用窓ガラスに設けた場合に、車内外のいずれの側においても見栄えが良好となる。線状部3の線幅は、同じでも異なっていてもよく、必要に応じてその一部を広くすることもできる。
導電性層5の厚みは、線幅と比抵抗値とを考慮して、所望の性能が得られるように適宜選択すればよいが、3〜20μmの範囲とすることが好ましい。また、第1着色層4A及び第2着色層4Bの厚みは、導電体層5が透けない程度であれば特に制限はないが、例えば3〜25μm程度とすればよい。
給電点6の大きさは、外部回路との接続方法によって適宜選択すればよい。また、給電点6を形成する第1着色層4A及び導電体層5の大きさの大小関係(幅の広狭関係)及び厚みは、上記した線状部3の第1着色層4A及び導電体層5の大きさの大小関係(幅の広狭関係)及び厚みと同様とすればよい。特に、給電点6を形成する第1着色層4Aの幅を導電体層5の幅よりも大きくすると、導電体層5が第1着色層4Aからはみ出ることがなく、良好な給電点6が得られるので好ましい。
このような構成を有する導電性セラミックス焼結体の線状部は、L***表色系におけるCIE1976明度指数L*値が50以下であることが好ましく、30以下がより好ましく、15以下がさらに好ましい。すなわち、車両内外のいずれの側からみた導電性セラミックス焼結体は、暗色を呈するため、ガラス部分に設けられた場合に当該部分が目立つことがなく、見栄えが良好となる。なお、明度指数L*値が50を超えると、導電性セラミックス焼結体は白く目立つことになる。
また、導電性セラミックス焼結体の線状部は、L***表色系における色座標a*値が−20〜20であることが好ましく、−5〜5がより好ましく、0〜5がさらに好ましい。色座標b*値は−20〜20であることが好ましく、−5〜5がより好ましく、−2〜3がさらに好ましい。導電性セラミックス焼結体は、着色セラミックスペースト中の顔料の含有量などにより、その色味を所望のものに調整することができ、黒色系となるように調整することが好ましい。
ここで、L*値、a*値及びb*値は、JIS Z8729−2004の色の表示方法に規定されたものであり、これらの値は例えば分光測色計(「CM−3500d(型番)」:コニカミノルタホールディングス株式会社製)などにより測定することができる。
導電性セラミックス焼結体の導電体層の比抵抗値は、1〜12μΩcmであることが好ましく、1〜6μΩcmがより好ましい。このように、本発明の導電性セラミックス焼結体は、優れた導電性能を有するものである。
ここで、比抵抗値ρ(μΩcm)は、次のように得られる値である。同じ線幅を有する導電性セラミックス焼結体のうちのある所定長さd(cm、例えばd=100cm)での導電性セラミックス焼結体の抵抗値R(μΩ)を、デジタルマルチメーターを用いて測定する。導電性セラミックス焼結体の膜断面積S(cm2)を、接触式計上測定装置(「P−10(型番)」:ケーエルエー・テンコール株式会社製)を用いて測定する。ある所定長さd、測定された抵抗値R、及び膜断面積Sを用いて、比抵抗値ρは、ρ=RS/dにより求められる。
[導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの形成方法]
導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの形成方法について、ガラス板上に直接印刷して導電性セラミックス焼結体を形成する方法を、好ましい一例として説明する。
まず、着色セラミックスペーストをガラス板2の車内側となる表面上に所定のパターンでスクリーン印刷し、乾燥炉により乾燥させる。次に、導電性セラミックスペーストを着色セラミックスペースト上にスクリーン印刷し、乾燥炉によりで乾燥させる。線状部3を形成する場合には、さらにこの上に着色セラミックスペーストをスクリーン印刷し、乾燥炉によりで乾燥させる。ここで、ガラス板2は一般的なフロート板ガラスであり、その流動点は850℃である。スクリーン印刷においては、300〜400メッシュ程度のポリエステルスクリーンなどを用いればよく、乾燥は150℃、10分程度行えばよい。
着色セラミックスペースト上に導電性セラミックスペーストを印刷する際、導電性セラミックスペーストは着色セラミックスペースト上からはみ出ないようにすることが好ましい。これは、上記したように、導電体層5は第1着色層4A及び第2着色層4Bにより完全に覆われていることが好ましいからである。そのため、ガラス板2上に設けられる着色セラミックスペーストの線幅は、所望の導電体層の線幅と同じであってもよいが、より広くしておくことが好ましく、線幅として例えば0.02〜0.2mm程度太くなるようにすることが好ましい。
また、導電性セラミックスペースト上に着色セラミックスペーストを印刷する際、着色セラミックスペーストは導電性セラミックスペーストと同じ線幅で印刷することもできるが、完全に覆うように印刷することが好ましく、線幅として例えば0.02〜0.2mm程度太くなるようにすることが好ましい。なお、給電点6を形成する部分には、導電性セラミックスペースト上に着色セラミックスペーストは印刷されない。
次に、着色セラミックスペースト、導電性セラミックスペースト、及び着色セラミックスペーストが順に印刷されたガラス板を焼成温度580〜700℃で1〜20分間加熱処理して、これらのペーストを焼成することにより、ガラス板上に導電性セラミックス焼結体10が形成される。この焼成は、車両用窓ガラスの場合は、通常、ガラス板の曲げ加工や、必要に応じて強化処理と同時に行われる。
この焼成の際、導電性セラミックスペースト及び着色セラミックスペーストに含まれる有機物は揮発または燃焼する。これらのセラミックスペーストに含まれるガラスバインダの流動点は300〜700℃であり、焼成において流動または熔融することで、各層は強固に結合される。また、ガラス板の流動点は850℃以上であり、焼成において流動することはないが、曲げ加工可能な程度に軟化するので、ガラス板と導電性セラミックス焼結体とは強固に結合される。
本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスは、ガラス板の主表面に、転写フィルムから導電パターン層を粘着層を介して転写し、焼成することで製造することもできる。このような転写フィルムとしては、例えば特開2006−42240号公報に記載される転写型アンテナが挙げられるが、一般的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂からなる柔軟性のある剥離フィルム上に接着パターン層(剥離層)と、導電パターン層と、保護パターン層(粘着層)とが順に形成されており、必要に応じてその上に保護フィルムが被せられたものである。ここで、導電パターン層は、用途に応じて適宜選択しうるものであるが、本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスの製造に用いる場合は、ベースフィルム上に、第2着色層、導電体層、第1着色層の順に積層された焼成前の積層体である。
このようにして得られた導電性セラミックス焼結体は、デジタル放送、テレビ、ラジオ、GPS、キーレスエントリなどの各種電波の受信に用いられるアンテナ線や、デフォッガ(熱線)、回路配線などに適用することができる。
[導電性セラミックス焼結体付き車両用窓ガラス]
以下、本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを、車両用ガラスに適用した場合を例にとって説明する。
図4は、本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを車両用窓ガラスに適用した場合の概念を示すものである。本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1は、ガラス板2及びガラス板2の車内側の面に形成された導電性セラミックス焼結体10を備え、該導電性セラミックス焼結体10は、線状部3と給電端子が取り付けられる給電点6とを備え、線状部3は少なくとも一部が可視領域20に形成されるものである。線状部3の線幅及び厚みは、用途に応じて適宜選択される。
また、本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスは、(i)ガラス板2を合せガラスとする、あるいは(ii)遮光膜を設ける、などにより様々な態様を有することができる。本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを車両用窓ガラスに適用した場合の好ましい態様について、図5〜9を用いて説明する。
[図5及び図6の態様]
図5及び図6に示される導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1は、ガラス板2の車内側の面に、導電性セラミックス焼結体10と、入射光をほぼ全て遮蔽する第1遮光膜7とが設けられたものである。車両用の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1の可視領域20は、遮蔽膜7の設けられない透明部分であり、必要に応じて設けられるウィンドシールドの上部に設けられる半透明の部分も含むものである。そして、導電性セラミックス焼結体10は、その給電点6が第1遮光膜7に形成され、線状部3が第1遮光膜7及び可視領域20に形成される、すなわち線状部3は少なくとも一部が可視領域20に形成されている。
第1遮光膜7としては、遮光機能を有するものであれば特に制限はないが、例えば国際公開第2007/052600号パンフレットに記載されるような、黒又はグレーなどの濃色を呈し、ガラス板2の周縁部の少なくとも一部に形成され、かつ該周縁部においてより外側に配置された帯状領域7Aと、該帯状領域7Aよりも内側に配置された複数のドットからなるドット状パターン領域7Bとから形成されるものであることが好ましい。また、第1遮光膜7としては、図6に示されるような、帯状領域7Aのみから形成されるものであってもよい。第1遮光膜7は、導電性セラミックス焼結体10と同時に焼成して形成され、この焼成は、通常、ガラス板の曲げ加工や、必要に応じて強化処理と同時に行われる。なお、図5及び図6では、ガラス板2の上部を誇張して示しているが、一般的に第1遮光膜7は、ガラス板2の全周縁部に形成されるものである。
導電性セラミックス焼結体10は、より強い線状部3とガラス板2との密着性、及び線状部3の良好な強度を得る観点から、図5に示されるようにドット状パターン領域7Bにおけるドットと重ならないように設ける、あるいは重なる部分における線状部3の線幅をその他の部分の線幅よりも0.2〜0.5mm程度広くすることが好ましい。これは、ドットをまたいで線状部3を形成すると、ドットの厚みにより線状部3がガラスと接触しない部分が存在する場合があるからである。また、導電性セラミックス焼結体10は、第1遮光膜7と重なるように設けてもよい。その場合、ガラス板2と第1着色層4Aとの間に第1遮光膜7が存在するが、このような態様も、一般に第1遮光膜7は本発明で用いられる着色セラミックスペーストと同様のものにより形成されるので、本発明の態様に含まれるものとする。なお、図5及び図6の態様において、ガラス板2は合わせガラスであってもよい。
[図7の態様]
図7は、導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1の線状部3が設けられた部分における縦断面図である。図7に示される導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1は、ガラス板2がガラス板2Aとガラス板2Bとを中間膜9を介して接着してなる合わせガラスであり、導電性セラミックス焼結体10が、車内側のガラス板2Bの車内側の表面上に設けられ、帯状領域7Aとドット状パターン領域7Bとからなる第1遮光膜7が、車外側のガラス板2Aの車内側の表面上に設けられたものである。
この態様において、導電性セラミックス焼結体10がガラス板2Aの車内側の表面上に設けられ、かつ第1遮光膜7がガラス板2Bの車内側あるいは車外側の表面上に設けられていてもよい。さらに、ガラス板2Bの車内側の表面には、ガラス板2A上に設けられた帯状領域7Aと同等の熱吸収能を有する第2遮光膜8が好ましく設けられる。この第2遮光膜8を設けることで、ガラス板の曲げ加工などにおける、ガラス板2Aとガラス板2Bとにかかる応力を同等とすることができるので、より優れた車両用窓ガラスを得やすくなる。
このような目的から、図7では帯状領域7A及び第2遮光膜8の設置箇所は、各々ガラス板2Aの車内側とガラス板2Bの車内側とに設けられているが、これに限られるものではなく、第2遮光膜8は、帯状領域7Aが設けられているガラス板とは別のガラス板の、同様な箇所に設けられていればよい。また、第2遮光膜8と導電性セラミックス焼結体10とは、より強い導電性セラミックス焼結体10とガラス板2との密着性、及び導電性セラミックス焼結体10の良好な強度を得る観点から、重ならない方が好ましい。
導電性セラミックス焼結体10、第1遮光膜7、及び第2遮光膜8の焼成は、各々が設けられるガラス板A及びガラス板Bの曲げ加工と同時に行えばよく、各々のガラス板の曲げ加工は同時に行ってもよいし、個別に行ってもよい。また、これらの焼成は、各々のガラス板を例えば580℃以上で焼成し冷却した後、2枚のガラス板を離型材を介して重ね合わせて曲げ加工することにより行ってもよい。
[図8の態様]
図8は、導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1の線状部3が設けられた部分における縦断面図である。図8に示される導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1は、ガラス板2がガラス板2Aとガラス板2Bとを中間膜9を介して接着してなる合わせガラスであり、帯状領域7Aと導電性セラミックス焼結体10とが、車内側のガラス板2Bの車内側の表面上に設けられ、ドット状パターン領域7Bが、車外側のガラス板2Aの車内側の表面上に設けられたものである。
この態様において、帯状領域7Aと導電性セラミックス焼結体10とは、ガラス板2Bの車外側の表面上に設けられていてもよい。また、ドット状パターン領域7Bは、ガラス板Aの周縁から少なくとも10mm以上離れて配置されることが好ましい。このような態様とすることで、ドット状パターン領域7Bの焼成は、導電性セラミックス焼結体10及び帯状領域7Aの焼成と同時に行うことができる、すなわち、ガラス板2A及びガラス板2Bの曲げ加工を一度に行うことが可能となるので、製造工程を簡易化することができるので好ましい。
[図9の態様]
図9は、導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1の線状部3が設けられた部分における縦断面図である。図9に示される導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス1は、ガラス板2がガラス板2Aとガラス板2Bとを中間膜9を介して接着してなる合わせガラスであり、導電性セラミックス焼結体10が、車内側のガラス板2Bの車内側の表面上に設けられ、帯状領域7Aとドット状パターン領域7Bとからなる第1遮光膜7が、車内側のガラス板2Bの車外側の表面上に設けられたものである。この態様において、導電性セラミックス焼結体10がガラス板2Bの車外側の表面上に設けられ、かつ第1遮光膜7がガラス板2Bの車内側の表面上に設けられていてもよい。
本実施の形態では、本発明を車両用窓ガラスに適用する例を説明したが、これに限定されるものではなく、建物や商品の陳列用のガラスなどの他の窓ガラスに適用することもできる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
[評価方法]
1.抵抗値の評価
実施例で得られた図10に示される導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス12において、線状部13における抵抗測定点13a及び13b(両測定点間の長さd:100cm)の抵抗値R(μΩ)をデジタルマルチメーターを用いて測定した。また、線状部13を含む部分をガラス板ごとに切断し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて導電体層の断面の線幅と厚みを測定し、該導電体層の断面積S(cm2)を算出した。抵抗測定点13a及び13bの長さd、測定値である抵抗値R及び膜断面積Sを用いて、比抵抗値ρを、ρ=RS/dにより求めた。比抵抗値ρは、小さければ小さいほど、優れた導電性能を有することを示す。
2.色調の評価
実施例で得られた導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス12について、車内及び車外の側(プリント面側及びプリント裏面側)からみた測定部14のJIS Z8701−1999の2度視野XYZ表色系、ハンターLab表色系、JIS Z8729−2004のL***表色系における各々の値を、分光測色計(「CM−3500d(型番)」:コニカミノルタホールディングス株式会社製)などにより測定した。
実施例1
図10に示されるテストパターンは、給電点16と線状部13とからなる導電性セラミックス焼結体10と、色調の評価のための測定部14とからなるものである。線状部13は、抵抗値を測定するための抵抗測定点13a及び13b(両測定点間の長さ:100cm,線幅0.48mm)を有する。なお、抵抗測定点13a及び13bの箇所は、抵抗値測定のために、導電体層が第2着色層に覆われず、露出した状態となっている。また、給電点16及び測定部14のサイズは、縦40mm、横20mm程度である。
図10に示されるテストパターンを得るために、第1表に示される組成及び配合量の第1着色セラミックスペーストを厚さ2.0mmのガラス板12(フロートガラス:日本板硝子株式会社製)の一方の主表面に、線状部13における線幅が0.48mmであるスクリーンを用いてスクリーン印刷(ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/s)し、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥を行った。
次いで、第1着色セラミックスペーストの上に、第2表に示される組成及び配合量の導電性セラミックスペーストを線幅が0.36mmであるスクリーンを用いてスクリーン印刷し、乾燥炉にて乾燥を行い、その上に第1表に示される組成及び配合量の第2着色セラミックスペーストを線幅0.43mmとなるようにスクリーン印刷し、乾燥炉にて乾燥を行った。ただし、給電点16、抵抗測定点13a及び13bには、第2着色セラミックペーストを印刷しなかった。ここで、第2着色セラミックペーストのスクリーン印刷条件及び乾燥条件は、第1着色セラミックスペーストのものと同じである。
さらに、得られたガラス板12を620℃に設定したボックス炉で10分加熱を行い、十分に遅い冷却速度で冷却することで、残留歪の無い導電性セラミックス焼結体付きガラスを得た。当該ガラスについて、走査型電子顕微鏡(SEM)による線状部13の各層の幅及び厚みの測定結果と、導電性セラミックス焼結体を設けたプリント面及びプリント裏面の抵抗値の評価、色調の評価を行った結果を第3表に示す。
Figure 0004976508
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
Figure 0004976508
*1,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
Figure 0004976508
第3表の結果より、本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスにおいて、プリント面及びプリント裏面からみた測定部14の色は、いずれも明度指数L*が50以下の黒色であり、プリント面及びプリント裏面のいずれの側からも目立たなかった。特に、プリント裏面からの測定部における色は、明度指数L*が11.3の濃度の濃い黒色となった。また、導電性セラミックス焼結体の比抵抗値は6.1μΩcmと低く、優れた導電性能を有することがわかった。
本発明によれば、良好な導電性を確保しつつ、車両用として用いた場合に、その車両内外のいずれの側における見栄えを向上することができる導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスを得ることができる。この導電性セラミックス焼結体は、デジタル放送、テレビ、ラジオ、GPS、キーレスエントリなどの各種電波の受信に用いられるアンテナ線や、デフォッガ(熱線)、回路配線などに適用することができるので、本発明の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラスは、特に車両用として好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 窓ガラスを構成する少なくとも1枚のガラス板のいずれかの主表面に、給電点と線状部とを有する導電性セラミックス焼結体を備え、前記線状部の少なくとも一部が可視領域に形成され、前記可視領域に形成された前記線状部は前記主表面に第1着色層、導電体層、及び第2着色層を順に積層してなり、前記第1着色層及び第2着色層が顔料とガラス成分とを含み、前記導電体層が銀とガラス成分とを含むものであり、前記線状部の線幅が1mm以下である導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  2. 前記給電点が、前記主表面に第1着色層、及び導電体層を順に積層してなり、前記可視領域以外の前記線状部は前記主表面に第1着色層、導電体層、及び第2着色層を順に積層してなる請求項1に記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  3. 前記線状部において、導電体層が第1着色層と第2着色層とで被覆されている請求項1又は2に記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  4. 前記第1着色層及び第2着色層の線幅が、前記導電体層の線幅よりも0.2mm以下の範囲で太い請求項1〜3のいずれかに記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  5. 前記第1着色層及び第2着色層の線幅が、前記導電体層の線幅と同じである請求項1又は2に記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  6. 前記顔料が、酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガンの少なくとも一種を含むものである請求項1〜5のいずれかに記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  7. 前記線状部のL***表色系におけるCIE1976明度指数L*値が50以下である請求項1〜6のいずれかに記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  8. 前記線状部のL***表色系における色座標a*値が−20〜20であり、かつ色座標b*値が−20〜20である請求項1〜7のいずれかに記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  9. 前記導電体層の比抵抗値が1〜12μΩcmである請求項1〜8のいずれかに記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
  10. 車両用である請求項1〜9のいずれかに記載の導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス。
JP2009553412A 2008-02-13 2009-02-09 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス Active JP4976508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553412A JP4976508B2 (ja) 2008-02-13 2009-02-09 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032448 2008-02-13
JP2008032448 2008-02-13
PCT/JP2009/052167 WO2009101919A1 (ja) 2008-02-13 2009-02-09 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス
JP2009553412A JP4976508B2 (ja) 2008-02-13 2009-02-09 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101919A1 JPWO2009101919A1 (ja) 2011-06-09
JP4976508B2 true JP4976508B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40956950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553412A Active JP4976508B2 (ja) 2008-02-13 2009-02-09 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8741436B2 (ja)
EP (1) EP2246313B1 (ja)
JP (1) JP4976508B2 (ja)
KR (1) KR20100111723A (ja)
CN (1) CN101970371A (ja)
WO (1) WO2009101919A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2316799A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 AGC Glass Europe Coated glass sheet
WO2012051484A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Agc Automotive Americas Co. Adhesively bonded window and hardware assembly
WO2012090352A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日本板硝子株式会社 パターン付きガラス基板、その製造方法及びその製造方法に使用する転写フィルム
JP6187177B2 (ja) * 2013-11-13 2017-08-30 セントラル硝子株式会社 自動車用窓ガラス及び自動車
EP2977202A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-27 AGC Glass Europe Vitrage chauffant
EP3172175B1 (fr) * 2014-07-25 2023-01-11 AGC Glass Europe Panneau de verre décoratif
JP6537320B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-03 株式会社トッパンインフォメディア 赤外透過及び可視隠蔽用積層体
JP6613920B2 (ja) * 2016-01-22 2019-12-04 セントラル硝子株式会社 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラスの製造方法
CN108249776A (zh) * 2017-11-21 2018-07-06 佛山市龙晶装饰材料有限公司 一种玻璃砖的烧成方法
EP4210977A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 Scott Freeman Colored automotive windows

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314789A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Nippon Denso Co Ltd 発熱体を有するガラス基板
JPS6424050A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Asahi Glass Co Ltd Production of bent sheet glass having baked printed layer
JPH044030U (ja) * 1990-04-24 1992-01-14
JPH0487182A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱風防合せガラス
JP2006042240A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Tmp Co Ltd 転写型アンテナおよびその製造方法
JP2007284276A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634341Y2 (ja) 1987-07-20 1994-09-07 日本板硝子株式会社 セラミックカラー層と導電層との積層構造
US5189952A (en) * 1990-03-09 1993-03-02 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing window glass with thin film thereon
JPH044030A (ja) 1990-04-20 1992-01-08 Okumura Tekko:Kk 粉・粒体の混和装置
US5296413A (en) * 1991-12-03 1994-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Automotive glass thick film conductor paste
JPH0744954A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Sharp Corp 磁気記録再生装置のシリンダ装置
JP2520134Y2 (ja) * 1994-02-08 1996-12-11 日本板硝子株式会社 セラミックカラー層と導電層との積層構造
JP3541070B2 (ja) * 1994-11-15 2004-07-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 自動車ガラスの厚膜導電体ペースト
US6384790B2 (en) * 1998-06-15 2002-05-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Antenna on-glass
JP4461542B2 (ja) 2000-01-20 2010-05-12 旭硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP4453355B2 (ja) 2003-12-12 2010-04-21 旭硝子株式会社 導体付き車両用窓ガラスおよびその製造方法
PT1697268E (pt) 2003-12-19 2007-07-27 Saint Gobain ''processo de fabrico de motivos electro-condutores sobre um substrato transparente e substrato obtido''
JP4021911B2 (ja) 2004-05-19 2007-12-12 原田工業株式会社 フィルムアンテナ
EP1787747B1 (en) * 2004-08-10 2015-05-20 Asahi Glass Company, Limited Window glass for vehicle
JP2006244316A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd パネルおよびパネルの製造方法
BRPI0618116A2 (pt) 2005-10-31 2011-08-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd folha de vidro dobrada para veìculos com pelìcula de proteção contra a luz

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314789A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Nippon Denso Co Ltd 発熱体を有するガラス基板
JPS6424050A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Asahi Glass Co Ltd Production of bent sheet glass having baked printed layer
JPH044030U (ja) * 1990-04-24 1992-01-14
JPH0487182A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱風防合せガラス
JP2006042240A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Tmp Co Ltd 転写型アンテナおよびその製造方法
JP2007284276A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8741436B2 (en) 2014-06-03
EP2246313A1 (en) 2010-11-03
KR20100111723A (ko) 2010-10-15
CN101970371A (zh) 2011-02-09
JPWO2009101919A1 (ja) 2011-06-09
EP2246313A4 (en) 2012-10-31
WO2009101919A1 (ja) 2009-08-20
EP2246313B1 (en) 2018-10-10
US20110039113A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976508B2 (ja) 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス
US4388522A (en) Electrically heated backlite structure
US9986601B2 (en) Window glass for vehicle and mounting structure for same
JP5275442B2 (ja) 発熱体およびその製造方法
JP5023556B2 (ja) 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
JP5235752B2 (ja) 車両用ウインドパネル
JPWO2005105691A1 (ja) 導電性プリントを有するガラス板およびその製造方法
CN102934282B (zh) 具有改善信噪比的天线配置和天线构造
JP2011515809A (ja) 発熱体およびその製造方法
US20110017719A1 (en) Heater and manufacturing method for same
KR19990072954A (ko) 합판유리로만들어지는가열식리어스크린
PL201619B1 (pl) Sposób wytwarzania wielowarstwowego elementu z przezroczystą elektrodą powierzchniową, elektroluminescencyjną warstewką oświetlającą i drugą elektrodą powierzchniową
US8664570B2 (en) Vehicle window having bus bar(s) of conductive black frit
CN203085734U (zh) 混合天线构造
JP4971716B2 (ja) 導電性セラミックス焼結体付き車両用窓ガラス及びその製造方法
JP2009286260A (ja) 導電体付き自動車用窓ガラス及びその製造方法
EP3369596B2 (en) Vehicle window glass and method for manufacturing vehicle window glass
JP4461542B2 (ja) 車両用窓ガラス
WO2010150832A1 (ja) 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス及びその製造方法
JP2010239259A (ja) 透明平面アンテナ及び粘着剤層付き透明平面アンテナ
JP2007284276A (ja) 導電性セラミックス焼結体付き窓ガラス及びその製造方法
US20230371135A1 (en) Vehicular windowpane with metal terminal
JP2011071375A (ja) 電磁波シールド材
WO2022219649A1 (en) A printed electronic stack embedded in a vehicle glazing
JP2009076827A (ja) 近赤外線・電磁波遮蔽用積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250