JP4975264B2 - 動画撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

動画撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4975264B2
JP4975264B2 JP2005108206A JP2005108206A JP4975264B2 JP 4975264 B2 JP4975264 B2 JP 4975264B2 JP 2005108206 A JP2005108206 A JP 2005108206A JP 2005108206 A JP2005108206 A JP 2005108206A JP 4975264 B2 JP4975264 B2 JP 4975264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
frame data
data
recording
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005108206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287828A (ja
Inventor
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005108206A priority Critical patent/JP4975264B2/ja
Publication of JP2006287828A publication Critical patent/JP2006287828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975264B2 publication Critical patent/JP4975264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、動画撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、簡易に被写体のトリミングやズーム再生を行なうことができる動画撮像装置及びそのプログラムに関する。
光学的に被写体をズームして、撮像した画像を表示部に表示させる光学ズームや電子的に撮像した画像をトリミングし、該トリミングした画像を拡大させて表示させる電子ズームを有するデジタルカメラが存在している。
これにより、撮影したい被写体が撮影者から遠い位置にいる場合で、該被写体をアップにして撮影することができていた。
また、画像データの画像をトリミングするという技術も存在している。このトリミングした画像を拡大表示させることにより、被写体がズームされた状態で表示させることができ、電子ズームと同等の効果を有することとなる。
また、下記特許文献には、画像処理方法及び装置並びに印刷装置なる技術が開示させている。詳しくは、動画データにおける任意の2つのフレーム上のトリミング領域を指定し、該指定したトリミング領域に基づいて、該指定された任意の2つのフレームの間にあるフレームをトリミングするというものである。
公開特許公報 特開2004−23631
しかしながら、従来の撮像装置によれば、ズームを行なうと、画角が狭くなり、表示される被写体の範囲も狭くなるため、例えば、被写体が動けば、その画角からはみ出してしまい、撮影したい被写体を上手く撮影することができなかった。
また、静止画撮影なら被写体が動くことも少ないが、動画撮影を行なう場合には、撮影したい被写体は動いているのが通常のため、該被写体の動きにカメラを追従させるのは大変であるという問題点があった。
また、上記特許文献記載の技術によれば、動画データの各フレームをトリミングすることはできるが、撮影時や再生時に連続してトリミング領域を変更することができないため、ユーザが所望するトリミングされた動画データを見ることができないという問題点があった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易に被写体のトリミングやズーム再生を行なうことができる動画撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による動画撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による動画の撮像を制御する動画撮像制御手段と、前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対してトリミングする範囲を個別に指定する指定手段と、前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対して、前記指定手段で個別に指定されたトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録する記録手段と、前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータと、各フレームデータに関連付けられた範囲情報を維持したままで、これら複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングしながら表示する表示制御手段と、前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングするとともに、該動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、前記個別にトリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する再記録手段と、を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記再記録手段は、前記記録手段に記録されている動画データの各フレームデータを、前記トリミングされた後の各フレームデータに置き換えるとともに、該動画データの各フレームデータに関連付けられた範囲情報を削除して前記記録手段に再記録するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記記録手段に記録されている動画データの各フレームデータを、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従ってトリミングするとともに、該動画データの各フレームデータを、トリミングされた後の各フレームデータに置き換えることなく、該トリミングされた後の各フレームデータを新たな動画データとして記録する別記録手段を更に備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記指定手段は、前記動画撮像制御手段の制御による各フレームデータの撮像中において、逐次撮像されるフレームデータの各々に対して異なるトリミングの範囲を指定し、前記記録手段は、前記動画撮像制御手段の制御により逐次撮像されるフレームデータの各々に対して、前記指定手段で指定された異なるトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記動画撮像制御手段の制御により逐次撮像されるフレームデータを表示手段に表示させるとともに、前記指定手段で指定されたトリミングの範囲を示すトリミング枠を、対応するフレームデータとともに表示させる表示制御手段を更に備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記記録手段の空き容量が第1の所定量より少ないか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により空き容量が第1の所定量より少ないと判断された場合に、前記再記録手段により、前記動画データの各フレームデータを、トリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する処理を実行させる記録制御手段とを更に備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記記録手段の空き容量が第1の所定量より少ないか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により空き容量が第1の所定量より少ないと判断された場合に、前記動画撮像制御手段の制御により逐次撮像されるフレームデータの各々を、前記指定手段で指定されるトリミングの範囲に従ってトリミングするとともに、このトリミングされた後の各フレームデータに対して、前記範囲情報を関連付けることなく前記記録手段により動画データとして記録させる記録制御手段とを更に備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、ユーザがトリミングして記録するか否かを選択するための選択手段を備え、前記選択手段によりトリミングして記録すると選択された場合に、前記再記録手段により、前記動画データの各フレームデータを、トリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する処理を実行させる記録制御手段とを更に備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記記録手段に記録されている動画データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された動画データのフレームデータに範囲情報が関連付けて記録されているか否かを識別する識別手段と、前記取得手段により取得された動画データのフレームデータを順々表示手段により表示させることにより該取得した動画データを再生する再生手段と、を備え、前記再生手段は、前記識別手段により範囲情報が関連付けられて記録されていると識別された動画フレームデータを表示させるときには、該関連付けて記録されている範囲情報に基づいて、該動画フレームデータをトリミングして表示させ、前記識別手段により範囲情報が関連付けて記録されていないと識別された動画フレームデータを表示させるときには、そのまま該動画フレームデータを表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記記録手段に記録されている動画データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された動画データのフレームデータに範囲情報が関連付けて記録されているか否かを識別する識別手段と、前記識別手段により範囲情報が関連付けて記録されていると識別されたフレームデータに対しては、該関連付けられて記録されている範囲情報に基づいて、トリミング処理を施して新たな生成フレームデータを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された生成フレームデータの基となった動画フレームデータに換えて、該生成された生成フレームデータを前記記録手段に記録するとともに、該関連付けられて記録されている範囲情報を消去する記録制御手段と、を備えるようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項11記載の発明による動画撮像装置は、前記指定手段は、トリミングする範囲の位置と大きさの両方を指定し、前記記録手段は、前記指定手段で指定された位置と大きさの両方を含む範囲情報を各フレームデータに関連付けて記録するようにしたことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項12記載の発明によるプログラムは、被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段による動画の撮像を制御する動画撮像制御手段を有する動画撮像装置のコンピュータを、前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対してトリミングする範囲を個別に指定する指定手段と、前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対して、前記指定手段で個別に指定されたトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録する記録手段と、前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータと、各フレームデータに関連付けられた範囲情報を維持したままで、これら複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングしながら表示する表示制御手段と、前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングするとともに、該動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、前記個別にトリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する再記録手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対して、個別に指定されたトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録し、この記録されている動画データの各フレームデータと、各フレームデータに関連付けられた範囲情報を維持したままで、これら複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングしながら表示する表示制御手段と、この記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングするとともに、該動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、個別にトリミングされた後の各フレームデータに置き換えて再記録する再記録手段とを備えるようにしたので、記録後に範囲情報に基づいて、記録した動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対して、個別にトリミングしながら再生したり、個別にトリミングしながら再記録することができる。
以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の動画撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、DRAM8、メモリ9、CPU10、フラッシュメモリ11、画像表示部12、キー入力部13、音声処理部14、ストロボ駆動部15、ストロボ発光部16、カードI/F17を備えており、カードI/F17には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード18が接続されている。
撮影レンズ2は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動ブロック3が接続されている。このレンズ駆動ブロック3は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU10からの制御信号にしたがってフォーカスモータ、ズームモータをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
絞り兼用シャッタ4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU10から送られてくる制御信号にしたがって絞り兼用シャッタを動作させる。この絞り兼用シャッタは、絞りとシャッタとして機能する。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD5に光を当てる時間を制御する機構のことをいい、CCD5に光を当てる時間は、シャッタの開閉の速度(シャッタ速度)によって変わってくる。露出は、この絞りとシャッタ速度によって定めることができる。
CCD5(撮像手段)は、撮影レンズ2、絞り兼用シャッタ4を介して投影された被写体の光を電気信号に変換し、撮像信号としてユニット回路7に出力する。また、CCD5は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号にしたがって駆動する。TG6にはユニット回路7が接続されている。
ユニット回路7は、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号としてCPU10に送られる。
CPU10は、ユニット回路7から送られてきた画像データの画像処理(画素補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やM−JPEG形式又はMPEG形式の圧縮・伸張)の処理などを行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
DRAM8は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ11やメモリ・カード18は、CCD5によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。なお、本実施例では、画像データの書き込み(記録)、読み込みは、専らフラッシュメモリ11を用いて説明しているが、ユーザのキー入力部13の操作により、画像データをフラッシュメモリ11に記録するか、メモリ・カード18に記録するか等を選択することができる。フラッシュメモリ11や、メモリ・カード18は、本発明の記録手段として機能する。
画像表示部12は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、保存用フラッシュメモリ11やメモリ・カード18から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。この画像表示部12は、本発明の表示手段に相当する。
キー入力部13は、シャッタボタン、モードキー、SETキー、十字キー、枠ズームキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。このキー入力部13は、本発明の選択手段、範囲変更手段として機能する。
音声処理部14は、内蔵マイク、アンプ、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、内蔵スピーカ等を含み、音声付画像の撮影時には、内蔵マイクに入力された音声をデジタル信号に変換してCPU10に送る。CPU10は、送られてきた音声データは、バッファメモリ(DRAM8)に順次記憶され、CCD5によって撮像された画像データとともにフラッシュメモリ11又はメモリ・カード18に記録される。
また、音声処理部14は、音声付画像の再生時には、各画像データに付属する音声データに基づく音声等を内蔵スピーカから放音する。
ストロボ駆動部15は、CPU10の制御信号にしたがって、ストロボ発光部16を閃光駆動させ、ストロボ発光部16はストロボを閃光させる。CPU10は、図示しない測光回路によって撮影シーンが暗いか否かを判断し、撮影シーンが暗いと判断し、且つ、撮影を行うと判断した場合(シャッタボタン押下時)には、ストロボ駆動部15に制御信号を送る。
メモリ9には、CPU10によるデジタルカメラ1の各部の制御に必要なプログラム、及び各部の制御に必要なデータが記録されており、CPU9は、このプログラムにしたがって処理を行うことにより、本発明の動画撮像制御手段、表示制御手段、第1の記録制御手段、第2の記録制御手段、第3の記録制御手段、記録制御手段、記憶制御手段、判断手段、取得手段、識別手段、再生手段、生成手段として機能する。
また、メモリ7には、トリミング枠の情報(位置情報、サイズ情報)を記憶させておくためのトリミング情報記憶領域も有する。メモリ7は、本発明の記憶手段として機能する。
B.デジタルカメラ1の動作
以上の構成を有するデジタルカメラ1の動作を動画撮影モードと動画再生モードとの2つのモードに分けて説明する。
B−1.動画撮影モードについて
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動画撮影モードの動作を図2及び図3のフローチャートにしたがって説明する。
まず、ユーザのキー入力部13のモードキーの操作により動画撮影モードに設定されると、CPU10は、CCD5による被写体の撮像を所定のフレームレート(1/30秒の固定周期)で開始させ、該撮像された画像データに対して画像処理を施して、バッファメモリ(DRAM8)に記憶させ、該記憶された画像データを画像表示部12に表示させるという、いわゆるスルー画像表示を開始する(ステップS1)。
スルー画像を画像表示部12に表示させると、CPU10は、ユーザのキー入力部13の操作によりトリミングモードが選択されたか否かの判断を行う(ステップS2)。
トリミングモードが選択されていないと判断すると、CPU10は通常の動画撮影モードに移り、トリミングモードが選択されたと判断すると、CPU10は、
メモリ9のトリミング情報記憶領域に記憶されている範囲情報(位置情報及びサイズ情報)に基づいてトリミング枠を表示させる(ステップS3)。トリミング枠とは、トリミングする画像の範囲を示す枠のことである。また、位置情報とは、表示させるトリミング枠の位置(トリミングする範囲の位置)を示す情報であり、サイズ情報とは、表示させるトリミング枠の画角の大きさ(トリミングする範囲の画角の大きさ)を示す情報のことをいう。
なお、トリミング情報記憶領域に位置情報、サイズ情報が記憶されていない場合には、予め定められた位置情報、サイズ情報にしたがって画像表示部12にトリミング枠を表示させる。
図4は、画像表示部12に表示されたトリミング枠20の様子を示すものである。また、トリミング枠20の中央部にフォーカス枠21が表示されている。このフォーカス枠21は、フォーカスポイントを示すものである。このトリミング枠20内にある画像がユーザが最も撮影したい被写体であると推認することができるからである。したがって、フォーカス枠21がある位置に対してAF処理を行うこととなる。ここで、AF処理の方式としては、コントラスト検出方式を行うので、トリミング枠20の中央部の画像のコントラストが最も大きくなる位置にフォーカスレンズを移動させることになる。
CPU10は、トリミング枠20を表示させると、ユーザによって十字キーの操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS4)。この判断は、十字キーの操作に対応する操作信号がキー入力部13から送られてきたか否かにより判断を行う。
十字キーの操作が行なわれていないと判断するとステップS7に進み、十字キーの操作が行なわれたと判断すると、ステップS5に進み、CPU10は、ユーザの十字キーの操作にしたがって(キー入力部13から送られてきた操作信号にしたがって)、トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報の記憶を更新させる。なお、トリミング情報記憶領域に位置情報が記憶されていない場合には、そのまま記録する。
そして、CPU10は、位置情報の記憶の更新を行なうと、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS6)、ステップS7に進む。
図5は、ユーザの十字キーの操作によって表示されるトリミング枠20の位置の遷移を示すものである。
トリミング枠が図5(a)に示すような状態で、ユーザが十字キーの「↑」キーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20の位置は、段々と上方へ移動していき、図5(b)に示すような状態となる。また、図5(a)に示すような状態で、ユーザが十字キーの「↓」キーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20の位置は段々と下方へ移動していき、図5(c)に示すような状態となる。
また、図5(a)に示すような状態で、ユーザが十字キーの「←」キーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20の位置は段々と左方へ移動していき、図5(d)に示すような状態となる。また、図5(a)に示すような状態で、ユーザが十字キーの「→」キーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20の位置は段々と右方へ移動していき、図5(e)に示すような状態となる。
このように、ユーザは、十字キーの操作を行なうことにより、表示させるトリミング枠の位置を自由に変更させることができ、トリミングを行いたい被写体がトリミング枠20内に納まるようにトリミング枠20の位置を調節することができる。なお、トリミング枠20の表示位置が変更すると、フォーカスポイント(トリミング枠20の中央部)も変わるので、図5に示すようにトリミング枠20の表示位置の変更とともにフレーム枠21の表示位置も変わる。
図2のフローチャートに戻り、ステップS7に進むと、CPU10は、ユーザによって枠ズームキーの操作が行われたか否かの判断を行う。この判断は、枠ズームキーの操作に対応する操作信号がキー入力部13から送られてきたか否かにより判断を行う。
枠ズームキーの操作が行なわれていないと判断するとステップS10に進み、枠ズームキーの操作が行なわれたと判断すると、ステップS8に進み、CPU10は、ユーザの枠ズームキーの操作にしたがって(キー入力部13キーから送られてきた操作信号にしたがって)、トリミング位置情報に記憶されているサイズ情報の記憶を更新させる。なお、トリミング情報記憶領域にサイズ情報が記憶されていない場合には、そのまま記録する。
そして、CPU10は、サイズ情報の記憶の更新を行なうと、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS9)、ステップS10に進む。
図6は、ユーザの枠ズームキーの操作にしたがって表示されるトリミング枠20の画角の大きさの遷移を示すものである。
ユーザがズームキーのWキーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20の画角の大きさは、段々と大きくなり、例えば、図6(a)に示すような状態でユーザがWキーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20は、図6(b)に示すような大きさ、更には、図6(c)に示すような大きさというように段々大きくなる。
また、ユーザがズームキーのTキーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20の画角の大きさは、段々と小さくなり、例えば、図6(c)に示すような状態でユーザがTキーの操作を行なうと、表示されるトリミング枠20は、図6(b)に示すような大きさ、更には、図6(a)に示すような大きさというように段々と小さくなる。
このように、ユーザは、枠ズームキーの操作を行なうことにより、表示させるトリミング枠の画角の大きさを自由に変更させることができ、トリミングを行いたい被写体がトリミング枠20内に納まるようにトリミング枠20の画角の大きさを調節することができる。
図2のフローチャートに戻り、ステップS10に進むと、CPU10は、動画撮影を行うか否かの判断を行う。この判断は、シャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部13から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS10で動画撮影を行なわないと判断するとステップS4に戻り、上記した動作を繰り返す。このステップS4〜ステップS10のループによりトリミングしたい被写体にトリミング枠20を合わすことができる。
例えば、図7に示すように、トリミングしたい被写体22の位置がトリミング枠20の位置とずれており、且つ、被写体22の大きさがトリミング枠20の画角からはみ出してしまう場合には、まず、十字キーの「→」キーの操作を行なうことにより、トリミング枠20の位置を被写体22の位置に合わせて、ズームキーのWキーの操作を行なうことにより、トリミング枠20の画角内に被写体22が納まるようにトリミング枠20を調整することが可能となる。
一方、ステップS10で、動画撮影を行なうと判断すると、CPU10は、動画撮影記録処理を開始する(図3のステップS11)。つまり、CCD5によって撮像された動画フレームデータを順々にフラッシュメモリ11に記録する処理を開始する。
次いで、CPU10は、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下か否かの判断を行う(ステップS12)。
ステップS12で、空き容量が所定量以下であると判断すると、現在表示させている動画の動画フレームデータ(CCD5によって撮像された動画フレームデータ)から、表示させているトリミング枠20内の画像の画像データのみを切り出す(トリミングする)(ステップS13)。このとき、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、現在表示させている動画の動画フレームデータから切り出す画像の範囲が定められる。
そして、CPU10は、該切り出した画像データ(トリミングされた画像データ)を動画フレームデータとしてフラッシュメモリ11に記録させて(ステップS14)、ステップS16に進む。空き容量が少ないため、必要な動画データのみを記録するためである。
一方、ステップS12で、空き容量が所定量以下でないと判断すると、現在表示させている画像の動画フレームデータ(CCD5によって撮像された動画フレームデータ)をそのままフラッシュメモリ11に記録するとともに、現在のトリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報を該動画フレームデータに関連付けてフラッシュメモリ11に記録させて(ステップS15)、ステップS16に進む。このとき、トリミング情報記憶領域に位置情報及びサイズ情報が記憶されていない場合には、予め定められている位置情報、サイズ情報を関連付けて記録する。
ここで、CCD5によって撮像された全ての動画フレームデータは、トリミング処理がされてフラッシュメモリ11に記録される動作と、トリミング処理がされずに位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録される動作のうち、何れか1つの処理を経てフラッシュメモリ11に記録されることになる。
例えば、撮像された動画フレームデータがトリミング処理されずに記録される場合には、位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されることになり、撮像されたフレームデータが位置情報及びサイズ情報と関連付けて記録されない場合には、トリミング処理がされて記録されることとなる。
ステップS16に進むと、CPU10は、ユーザによって十字キーの操作が行なわれたか否かを判断し、十字キーの操作が行なわれていないと判断するとステップS19に進み、十字キーの操作が行なわれたと判断すると、CPU10は、ユーザの十字キーの操作にしたがってトリミング枠20の位置情報の記憶を更新させる(ステップS17)。
次いで、位置情報の記憶を更新させると、CPU10は、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいてトリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS18)、ステップS19に進む。
ステップS19に進むと、CPU10は、ユーザによって枠ズームキーの操作が行なわれたか否かを判断し、枠ズームキーの操作が行われていないと判断するとステップS22に進み、枠ズームキーの操作が行なわれたと判断すると、CPU10は、ユーザの枠ズームキーの操作にしたがってトリミング枠のサイズ情報の記憶を更新させる(ステップS20)
次いで、サイズ情報の記憶を更新させると、CPU10は、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいてトリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS21)、ステップS22に進む。
ユーザは、この十字キー、枠ズームキーの操作を行なうことにより、トリミングしたい被写体が動いた場合でも、トリミング枠を被写体に合わすことができる。
ステップS22に進むと、CPU10は、動画撮影を終了するか否かの判断を行う。この判断は、シャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部13から送られてきた場合や、フラッシュメモリ11の空き容量がなくなった場合などは、動画撮影を終了すると判断する。
ステップS22で、動画撮影を終了しないと判断すると、ステップS12に戻り、動画撮影を終了すると判断すると、フラッシュメモリ11に記録した動画フレームデータを基に動画ファイルを生成する(ステップS23)。
B−1.動画再生モードについて
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動画再生モードの動作を図8のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部13のモードキーの操作により、動画再生モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの再生指示が行われたか否かの判断を行う(ステップS31)。動画再生モード時において、ユーザはキー入力部13を操作することにより、動画再生をしたい動画ファイルをフラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの中から選択して、再生の指示を行うことができる。
ステップS31で、動画ファイルの再生指示がないと判断すると、動画ファイルの再生指示があるまでステップS31に留まり、動画ファイルの再生指示があると判断すると、CPU10は、該再生指示がされた動画ファイルの動画データをフラッシュメモリ11から取得する(ステップS32)。つまり、該再生指示された動画ファイルの動画データをフラッシュメモリ11から読み出し、バッファメモリに記憶させる。
次いで、CPU10は、該取得した動画データの中で一番最初の動画フレームデータ(一番最初に撮影記録された動画フレームデータ)を特定する(ステップS33)。
次いで、CPU10は、該特定した動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けられて記録されているか否かの判断を行う(ステップS34)。
ステップS34で、該特定した動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けられて記録されている場合には、該特定した動画フレームデータから、該記録されている位置情報及びサイズ情報に基づいて定められる範囲の画像データを切り出し(トリミングし)、該切り出した画像データを画像表示部12に表示させて(ステップS35)、ステップS37に進む。
一方、ステップS34で、該特定した動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けられて記録されていない場合には、CPU10は、該特定した動画フレームデータをそのまま画像表示部12に表示させて(ステップS36)、ステップS37に進む。
ステップS37に進むと、CPU10は、該再生指示のあった動画ファイルの動画データの再生を終了するか否かの判断を行う。この判断は、該再生指示のあった動画ファイルの動画データの動画フレームデータの画像を最後まで表示させた場合や、ユーザのキー入力部13の操作により再生中止の指示があった場合には、動画データの再生を終了する判断する。
ステップS37で、再生を終了しないと判断すると、現在特定している動画フレームデータの次の動画フレームデータを特定して(ステップS38)、ステップS34に戻る。例えば、現在特定している動画フレームデータが3枚目の動画フレームデータである場合には、4枚目の動画フレームデータを特定することになる。
一方、ステップS37で再生を終了すると判断すると、動画データの再生を終了、中止させる(ステップS39)。
C.以上のように、第1の実施の形態の動画撮影モードにおいては、撮像された被写体の動画を画像表示部12に表示させるとともにトリミング枠20を表示させるので、広い画角を表示させながらズームしたい被写体の画像(トリミング枠20内の画像)を認識することができ、被写体が動いた場合でも迅速に対応することができる。
また、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下でない場合には、撮像された動画データをトリミングすることなく、位置情報及びサイズ情報を関連付けて記録するので、後で、トリミング枠20内の画像以外の画像をズームした画像が欲しいと思った場合でも対応することができる。また、動画撮影時にトリミングをしなくてもすむので処理負担を軽減することができる。
また、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下である場合には、動画フレームデータをトリミングして記録するので、動画フレームデータのサイズが小さくなり、フラッシュメモリ11の記録するデータ量を抑えることができる。
また、トリミング枠20の位置、大きさをユーザが変更することができるので、ズームしたい被写体にトリミング枠20を簡単に合わせることができる。
また、動画再生モードにおいては、位置情報及びサイズ情報が関連付けられて記録されている動画フレームデータを表示させるときには、該位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミングして表示させるので、動画撮影時に表示されたトリミング枠20内の画像がズームされた状態で見ることができる。
なお、第1の実施の形態においては、撮像された動画フレームデータを記録するたびに、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下であるか否かを判断し、所定量以下の場合にはトリミングして記録し、所定量以上の場合にはトリミングをせずに位置情報及びサイズ情報を関連付けて撮像された動画フレームデータを記録するようにしたが、動画撮影記録処理を開始するときに、フラッシュメモリ11の空き容量が予め定められた所定量(第2の所定量)より少ない場合には、撮像された全ての動画フレームデータをトリミングして記録し、空き容量が第2の所定量より少なくない場合には、撮像された全ての動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報を関連付けて記録するようにしてもよい。これにより、トリミングがされた動画データと、トリミングされていない動画データとのどちらかの動画データしか記録されないこととなる。
また、第2の所定量以下の判断に換えて、又は加えて、ユーザが動画データをトリミングして記録するか否かを選択することができるようにしてもよい。この場合、ユーザがトリミングして記録すると選択した場合には、撮像した動画データをトリミングして記録し、ユーがトリミングして記録しないと選択し場合には、撮像した動画データの各動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報を関連付けて記録するようにする。これにより、ユーザがトリミングして動画データを記録するか、トリミングされていない動画データを記録するかを選択することができる。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、動画撮影時にトリミング枠20を表示させて、トリミング枠20内の画像データを切り出したり、トリミング枠20の位置情報及びサイズ情報を動画データに関連付けて記録したりしたが、第2の実施の形態においては、撮影された(記録されている)動画データの再生時に、トリミング枠20を表示させて、トリミング枠20内の画像データを切り出して記録するというものである。
D.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の動画撮像装置を実現する。
以下、第2の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を図9及び図10のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部13のモードキーの操作により、動画編集モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの編集指示が行われたか否かの判断を行う(ステップS51)。動画編集モード時において、ユーザはキー入力部13を操作することにより、編集をしたい動画ファイルをフラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの中から選択して、編集の指示を行うことができる。
ステップS51で、動画ファイルの編集指示がないと判断すると、動画ファイルの編集指示があるまでステップS51に留まり、動画ファイルの編集指示があると判断すると、CPU10は、該編集指示がされた動画ファイルの動画データをフラッシュメモリ11から取得する(ステップS52)。つまり、該編集指示された動画ファイルの動画データをフラッシュメモリ11から読み出し、バッファメモリに記憶させる。
次いで、CPU10は、動画データを取得すると、該取得した動画データの中で一番最初の動画フレームデータ(一番最初に撮影記録された動画フレームデータ)を画像表示部12に表示させる(ステップS53)。
次いで、CPU10は、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を表示させる(ステップS54)。
なお、トリミング情報記憶領域に位置情報、サイズ情報が記憶されていない場合には、予め定められた位置情報、サイズ情報にしたがって画像表示部12にトリミング枠を表示させる。
次いで、CPU10は、ユーザによって十字キーの操作が行なわれたか否かの判断を行う(ステップS55)。
ステップS55で、十字キーの操作が行なわれていないと判断すると、そのままステップS58に進み、ステップS55で、十字キーの操作が行われたと判断すると、CPU10は、ユーザの十字キーの操作にしたがって(キー入力部13から送られてきた操作信号にしたがって)、トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報の記憶を更新させる(ステップS56)。
そして、CPU10は、位置情報の記憶の更新を行なうと、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS57)、ステップS58に進む。
第1の実施の形態で説明したように、十字キーの操作により表示されるトリミング枠20の位置を変更させることができる。
ステップS58に進むと、CPU10は、ユーザによって枠ズームキーの操作が行われたか否かの判断を行う。
ステップS58で、枠ズームキーの操作が行なわれていないと判断するとステップS61に進み、枠ズームキーの操作が行なわれたと判断すると、CPU10は、ユーザの枠ズームキーの操作にしたがって(キー入力部13キーから送られてきた操作信号にしたがって)、トリミング位置情報に記憶されているサイズ情報の記憶を更新させる(ステップS59)。
そして、CPU10は、サイズ情報の記憶の更新を行なうと、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS60)、ステップS61に進む。
第1の実施の形態で説明したように、十字キーの操作により表示されるトリミング枠20の画角の大きさを変更させることができる。
ステップS61に進むと、CPU10は、動画の編集を開始するか否かの判断を行う。この判断は、シャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部13から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS61で、編集を開始しないと判断するとステップS55に戻り、上記した動作を繰り返す。このステップS55〜ステップS61のループにより、これからトリミング編集したい被写体にトリミング枠20を合わすことができる。
一方、ステップS61で、編集を開始すると判断すると、CPU10は、ステップS52で取得した動画データの再生を行なう(図10のステップS62)。つまり、ステップS52で取得した動画データの動画フレームデータを1枚目から順々に表示させていく処理を開始する。
次いで、CPU10は、現在表示させている動画の動画フレームデータから、表示させているトリミング枠20内の画像の画像データのみを切り出す(ステップS63)。このとき、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、現在表示させている動画の動画フレームデータから切り出す画像の範囲が定められる。
次いで、CPU10は、ユーザによって上書きモードが選択されているか否かの判断を行う(ステップS64)。ユーザはキー入力部13の操作により、動画編集の指示を行う際に上書きモードで編集するか否かの選択を行なうことができる。
ステップS64で、上書きモードであると判断すると、CPU10は、ステップS63で切り出した画像データの基となった動画フレームデータに換えて、該切り出した画像データを動画フレームデータとして記録して(ステップS65)、ステップS67に進む。つまり、切り出した動画フレームデータを上書きして記録することになる。なお、ステップS63で切り出した動画データの基となった動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されている場合には、該位置情報及びサイズ情報を削除して、切り出した動画フレームデータを上書きするようにしてもよい。
一方、ステップS64で、上書きモードでないと判断すると、CPU10は、ステップS63で切り出した画像データをフレームデータとして新たにフラッシュメモリ11に記録して(ステップS66)、ステップS67に進む。
これにより、編集指示のあった動画データは、トリミン処理が施されて記録されることとなる。
ステップS67に進むと、CPU10は、ユーザによって十字キーの操作が行なわれたか否かの判断を行う。
ステップS67で、十字キーの操作が行われていないと判断するとそのままステップS70に進み、ステップS67で、十字キーの操作が行われたと判断すると、ユーザの操作にしたがってトリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報の記憶を更新させる(ステップS68)。
そして、CPU10は、位置情報の記憶の更新を行なうと、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS69)、ステップS70に進む。
ステップS70に進むと、CPU10は、ユーザによって枠ズームキーの操作が行われたか否かの判断を行う。
ステップS70で、枠ズームキーの操作が行なわれていないと判断するとステップS73に進み、枠ズームキーの操作が行なわれたと判断すると、CPU10は、ユーザの枠ズームキーの操作にしたがって(キー入力部13キーから送られてきた操作信号にしたがって)、トリミング位置情報に記憶されているサイズ情報の記憶を更新させる(ステップS71)。
そして、CPU10は、サイズ情報の記憶の更新を行なうと、現在トリミング情報記憶領域に記憶されている位置情報及びサイズ情報に基づいて、トリミング枠20を画像表示部12に表示させて(ステップS72)、ステップS73に進む。
ステップS73に進むと、CPU10は、動画の編集を終了するか否かの判断を行う。この判断は、動画データの最後の動画フレームデータまで表示させ、該表示させた動画フレームデータからトリミング枠20内の画像の画像データを切り出して記録した場合には、動画の編集を終了すると判断する。
ステップS73で、編集を終了しないと判断するとステップS63に戻り、ステップS73で、編集を終了すると判断すると該フラッシュメモリ11に記録した複数の動画フレームデータを基に動画ファイルを生成する(ステップS74)。
E.以上のように、第2の実施の形態においては、編集指示のされた動画データを取得し、該取得した動画データを再生するとともに、トリミング枠20も画像表示部12に表示させるので、全体の動画の中からズームしたい被写体の画像を認識することができ、被写体が動いた場合でも迅速にズームしたい被写体をトリミング枠20内に合わせることができる。
また、記録されている動画データからズームしたい被写体だけをトリミングした動画データを生成して記録することができる。
また、上書きモードの場合には、該トリミングした画像データを、その基となった動画フレームデータに換えて記録するので、フラッシュメモリ11の記録するデータ量を抑えることができる。また、上書きモードでない場合には、該トリミングした画像データを新たにフラッシュメモリ11に記録するので、基となった動画データから新たな被写体をトリミングした動画データを生成することができる。
なお、上記第2の実施の形態においては、トリミング枠20の位置情報及びサイズ情報に基づいて動画データをトリミングするようにしたが、トリミングせずに位置情報及びサイズ情報を動画データの動画フレームデータに関連付けて記録するようにしてもうよい。これにより、上記第1の実施の形態の動画再生モードにおいて、トリミング枠20内の画像がズームされた状態で見ることができる。
[第3の実施の形態]
次に第3の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、動画撮影時にトリミング枠20を表示させて、トリミング枠20内の画像データを切り出したり、トリミング枠20の位置情報及びサイズ情報を動画データに関連付けて記録したりしたが、第3の実施の形態においては、トリミング枠20の位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されている動画データを、該位置情報及びサイズ情報に基づいて編集を行なうというものである。
F.デジタルカメラ1の動作
第3の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の動画撮像装置を実現する。
以下、第3の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を図11のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部13のモードキーの操作により、自動編集モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの自動編集指示が行われたか否かの判断を行う(ステップS101)。動画編集モード時において、ユーザはキー入力部13を操作することにより、編集をしたい動画ファイルをフラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの中から選択して、自動編集の指示を行うことができる。
ステップS101で、自動編集の指示がされていないと判断すると、CPU10は、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下であるか否かの判断を行う(ステップS102)。
ステップS102で、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下でないと判断するとステップS101に戻り、ステップS102で、フラッシュメモリ11の空き容量が所定量以下であると判断すると、CPU10は、優先度の低い動画ファイルの動画データを取得して(ステップS103)、ステップS105に進む。つまり、フラッシュメモリ11に記録されている動画ファイルの中で優先度の低い動画ファイルの動画データを読み出してバッファメモリに記憶させる。ここで、優先度の高低は、動画ファイルをフラッシュメモリ11に記録するときにユーザによって決められたものでもよいし、所定の基準に基づいて判定されたものであってもよい。所定の基準とは、例えば、撮影日時に新しい順に動画ファイルの優先度を高くするようにしてもよい。
一方、ステップS101で、自動編集の指示があると判断すると、CPU10は、該自動編集指示がされた動画ファイルの動画データをフラッシュメモリ11から取得して(ステップS104)、ステップS105に進む。
ステップS105に進むと、CPU10は、該取得した動画データの一番最初の動画フレームデータを特定する。
次いで、現在特定している動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されているか否かの判断を行う(ステップS106)。
ステップS106で、現在特定している動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されていると判断すると、CPU10は、該特定している動画フレームデータから、該位置情報及びサイズ情報に基づいて定められる範囲の画像の画像データを切り出す(ステップS107)。つまり、位置情報及びサイズ情報に基づいてトリミング処理を行う。
次いで、現在特定している動画フレームデータに換えて、該切り出した画像データを動画フレームデータとして記録するとともに、該特定している動画フレームデータに関連付けて記録されている位置情報及びサイズ情報を削除して(ステップS108)、ステップS109に進む。つまり、特定している動画フレームデータに該切り出した画像データを上書きする。
一方、ステップS106で、現在特定している動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されていないと判断すると、そのままステップS109に進む。
ステップS109に進むと、CPU10は、ステップS103で取得した動画データの最後の動画フレームデータを特定したか否かの判断を行う。
ステップS109で、最後の動画フレームデータを特定していないと判断すると、CPU10は、現在特定している動画フレームデータの次の動画フレームデータを特定して(ステップS110)、ステップS106に戻る。例えば、現在特定している動画フレームデータが、6枚目の動画フレームデータである場合には、7枚目の動画フレームデータを特定することとなる。
一方、ステップS109で、最後の動画フレームデータを特定したと判断すると、ステップS1に戻る。
G.以上のように、第3の実施の形態においては、優先度の低い動画データ、又は、ユーザによって編集指示のされた動画データを取得し、該取得した動画データの動画フレームデータに位置情報及びサイズ情報が関連付けて記録されている場合には、該位置情報及びサイズ情報に基づいて該動画フレームデータをトリミングし、該動画フレームデータ(トリミングの基となった動画フレームデータ)に換えて、トリミングした画像データを記録するので、動画データのデータサイズが小さくなり、フラッシュメモリ11の空き容量を増やすことができる。
なお、上記各実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 画像表示部12に表示されたトリミング枠20の様子を示すものである。 ユーザの十字キーの操作によって表示されるトリミング枠20の位置の遷移を示すものである。 ユーザの枠ズームキーの操作にしたがって表示されるトリミング枠20の画角の大きさの遷移を示すものである。 トリミングしたい被写体にトリミング枠20を合わせる方法の一例を示した図である。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 DRAM
9 メモリ
10 CPU
11 フラッシュメモリ
12 画像表示部
13 キー入力部
14 音声処理部
15 ストロボ駆動部
16 ストロボ発光部
17 カードI/F
18 メモリ・カード

Claims (12)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段による動画の撮像を制御する動画撮像制御手段と、
    前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対してトリミングする範囲を個別に指定する指定手段と、
    前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対して、前記指定手段で個別に指定されたトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータと、各フレームデータに関連付けられた範囲情報を維持したままで、これら複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングしながら表示する表示制御手段と、
    前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングするとともに、該動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、前記個別にトリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する再記録手段と、
    を備えたことを特徴とする動画撮像装置。
  2. 前記再記録手段は、前記記録手段に記録されている動画データの各フレームデータを、前記トリミングされた後の各フレームデータに置き換えるとともに、該動画データの各フレームデータに関連付けられた範囲情報を削除して前記記録手段に再記録することを特徴とする請求項1記載の動画撮像装置。
  3. 前記記録手段に記録されている動画データの各フレームデータを、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従ってトリミングするとともに、該動画データの各フレームデータを、トリミングされた後の各フレームデータに置き換えることなく、該トリミングされた後の各フレームデータを新たな動画データとして記録する別記録手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の動画撮像装置。
  4. 前記指定手段は、前記動画撮像制御手段の制御による各フレームデータの撮像中において、逐次撮像されるフレームデータの各々に対して異なるトリミングの範囲を指定し、
    前記記録手段は、前記動画撮像制御手段の制御により逐次撮像されるフレームデータの各々に対して、前記指定手段で指定された異なるトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の動画撮像装置。
  5. 前記動画撮像制御手段の制御により逐次撮像されるフレームデータを表示手段に表示させるとともに、前記指定手段で指定されたトリミングの範囲を示すトリミング枠を、対応するフレームデータとともに表示させる表示制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の動画撮像装置。
  6. 前記記録手段の空き容量が第1の所定量より少ないか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により空き容量が第1の所定量より少ないと判断された場合に、前記再記録手段により、前記動画データの各フレームデータを、トリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する処理を実行させる記録制御手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の動画撮像装置。
  7. 前記記録手段の空き容量が第1の所定量より少ないか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により空き容量が第1の所定量より少ないと判断された場合に、前記動画撮像制御手段の制御により逐次撮像されるフレームデータの各々を、前記指定手段で指定されるトリミングの範囲に従ってトリミングするとともに、このトリミングされた後の各フレームデータに対して、前記範囲情報を関連付けることなく前記記録手段により動画データとして記録させる記録制御手段とを更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の動画撮像装置。
  8. ユーザがトリミングして記録するか否かを選択するための選択手段を備え、
    前記選択手段によりトリミングして記録すると選択された場合に、前記再記録手段により、前記動画データの各フレームデータを、トリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する処理を実行させる記録制御手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の動画撮像装置。
  9. 前記記録手段に記録されている動画データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された動画データの各フレームデータに範囲情報が関連付けて記録されているか否かを識別する識別手段と、
    前記取得手段により取得された動画データの各フレームデータを順々に表示手段により表示させることにより該取得した動画データを再生する再生手段と、
    を備え、
    前記再生手段は、
    前記識別手段により範囲情報が関連付けられて記録されていると識別された動画フレームデータを表示させるときには、該関連付けて記録されている範囲情報に基づいて、該動画フレームデータをトリミングして表示させ、前記識別手段により範囲情報が関連付けて記録されていないと識別された動画フレームデータを表示させるときには、そのまま該動画フレームデータを表示させることを特徴とする請求項1に記載の動画撮像装置。
  10. 前記記録手段に記録されている動画データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された動画データの各フレームデータに範囲情報が関連付けて記録されているか否かを識別する識別手段と、
    前記識別手段により範囲情報が関連付けて記録されていると識別された各フレームデータに対しては、該関連付けられて記録されている範囲情報に基づいて、トリミング処理を施して新たな生成フレームデータを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された生成フレームデータの基となった動画フレームデータに換えて、該生成された生成フレームデータを前記記録手段に記録するとともに、該関連付けられて記録されている範囲情報を消去する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の動画撮像装置。
  11. 前記指定手段は、トリミングする範囲の位置と大きさの両方を指定し、
    前記記録手段は、前記指定手段で指定された位置と大きさの両方を含む範囲情報を各フレームデータに関連付けて記録することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の動画撮像装置。
  12. 被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段による動画の撮像を制御する動画撮像制御手段を有する動画撮像装置のコンピュータを、
    前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対してトリミングする範囲を個別に指定する指定手段と、
    前記動画撮像制御手段により撮像された動画データに含まれる複数のフレームデータの各々に対して、前記指定手段で個別に指定されたトリミングの範囲を示す範囲情報を関連付けて記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータと、各フレームデータに関連付けられた範囲情報を維持したままで、これら複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングしながら表示する表示制御手段と、
    前記記録手段に記録されている動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、各フレームデータに関連付けられた範囲情報に従って個別にトリミングするとともに、該動画データに含まれる複数のフレームデータの各々を、前記個別にトリミングされた後の各フレームデータに置き換えて前記記録手段に再記録する再記録手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2005108206A 2005-04-05 2005-04-05 動画撮像装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4975264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108206A JP4975264B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 動画撮像装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108206A JP4975264B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 動画撮像装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287828A JP2006287828A (ja) 2006-10-19
JP4975264B2 true JP4975264B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37409215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108206A Expired - Fee Related JP4975264B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 動画撮像装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975264B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066877A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP5661287B2 (ja) * 2010-01-06 2015-01-28 キヤノン株式会社 録画装置及び方法
JP5677008B2 (ja) * 2010-10-05 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP6388562B2 (ja) * 2015-07-03 2018-09-12 三菱電機株式会社 映像情報処理装置及び映像情報処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089312A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Canon Inc 画像記録装置
JP2002335436A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP3993457B2 (ja) * 2002-04-11 2007-10-17 オリンパス株式会社 ディジタルカメラ
JP2004165780A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005012423A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び信号処理装置
JP2005033508A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006279661A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287828A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379728B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5762115B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4548355B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPWO2008129759A1 (ja) 撮像装置、編集装置、画像処理方法及びプログラム
JP5253725B2 (ja) 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
US7515816B2 (en) Imaging apparatus having a focus function
JP4975264B2 (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP5743512B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2006211324A (ja) ディジタルカメラ装置、画像再生方法および画像再生プログラム、ならびに、データ構造体
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP4553134B2 (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP4654947B2 (ja) 動画処理装置及びそのプログラム
JP2007048173A (ja) 記録装置及びそのプログラム
JP3890897B2 (ja) カメラ装置及び記録媒体
JP4915978B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP2006203691A (ja) 撮影装置
JP4743264B2 (ja) 録画再生装置
JP4883135B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5379449B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4930768B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4063313B2 (ja) カメラ装置
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4487314B2 (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees