JP4973370B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973370B2
JP4973370B2 JP2007202640A JP2007202640A JP4973370B2 JP 4973370 B2 JP4973370 B2 JP 4973370B2 JP 2007202640 A JP2007202640 A JP 2007202640A JP 2007202640 A JP2007202640 A JP 2007202640A JP 4973370 B2 JP4973370 B2 JP 4973370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nox
amount
nox catalyst
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007202640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036154A (ja
Inventor
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007202640A priority Critical patent/JP4973370B2/ja
Publication of JP2009036154A publication Critical patent/JP2009036154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973370B2 publication Critical patent/JP4973370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、酸素吸着能力を有し、酸素過剰のリーン雰囲気のとき排気中のNOxをトラップし、酸素濃度が低下したリッチ雰囲気においてNOxを脱離し、脱離されたNOxを還元剤で還元処理するNOx触媒を用いて、排気中のNOxを浄化する技術に関する。
特許文献1には、前記NOx触媒にトラップされたNOxを脱離・還元するために、空燃比をリーンからリッチに切り替えるときに、吸入空気量,スロットル開度,機関温度などの運転状態に基づいて目標空燃比Rtarを設定すると共に、前記切り替え時に、前記目標空燃比Rtarよりも一時的にリッチにして、NOx触媒に貯蔵された酸素を速やかに消費し、NOx触媒の雰囲気をすばやくリッチにする空燃比制御装置が記載されている。
特開2002−115581号公報
しかし、上記のように、NOx触媒に貯蔵された酸素を速やかに消費させるために、空燃比を急激にリッチにすると、HC,COなどの還元剤の供給過多状態になり、余分なHC,COが酸化されずにそのまま排出されることで、HC,COの排出量が増えてしまうという問題が生じる。
更に、NOx触媒から酸素の脱離速度(単位時間当たりの脱離量)は一様ではないため、特許文献1のように、一定の減衰量に基づいて目標空燃比Rtarにまで収束させる構成では、脱離酸素に対して過不足なく還元剤を供給させることができず、これによってHC,COの排出量が増えたり、逆に、還元剤が不足することでNOx触媒の雰囲気のリッチ化が遅れてしまったりする。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、NOx触媒にトラップされたNOxを脱離・還元するときに、NOx触媒から脱離される酸素に対して過不足なく還元剤を供給でき、以って、HC,COの排出量を抑制しつつ、NOx触媒の雰囲気をすばやくリッチして、NOxを脱離・還元できる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
このため、本発明では、内燃機関の排気通路に配置され、酸素吸着能力を有し、酸素過剰のリーン雰囲気のとき排気中のNOxをトラップし、酸素濃度が低下したリッチ雰囲気においてNOxを脱離し、脱離されたNOxを還元剤で還元処理するNOx触媒と、前記NOx触媒にトラップされたNOxを脱離浄化するために、前記NOx触媒の雰囲気の酸素濃度を低下させる脱離手段と、前記NOx触媒の雰囲気の酸素濃度を低下させてNOxを脱離浄化するときに、前記NOx触媒に流入する酸素濃度、前記NOx触媒の温度及び前記NOx触媒における酸素吸着量に基づいて予測演算する前記NOx触媒からの酸素の脱離速度に応じて、前記NOx触媒に対する還元剤の供給量を制御する制御手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
上記発明によると、NOx触媒の雰囲気の酸素濃度を低下させ、NOxを脱離・還元させるときに、NOx触媒からの酸素の脱離速度に応じて還元剤(HC、CO)の供給量を制御するから、NOx触媒から脱離される酸素の還元に必要な分だけの還元剤を供給でき、NOx触媒から脱離される酸素を速やかに還元させてNOx触媒雰囲気の酸素濃度を速やかに低下させることができ、かつ、過剰な還元剤の供給によって排気性状を悪化させることを回避できる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、実施形態における内燃機関の全体的構成を示している。
内燃機関1はディーゼルエンジンであり、排気通路2と吸気通路3のコレクタ部3aとを連通するEGR通路4に、アクチュエータによって開度が制御されるEGR制御弁5が介装されている。
前記EGR制御弁5の開度は、運転条件に応じた目標EGR率になるように、マイクロコンピュータを内蔵する電子コントロールユニット6によって制御される。
内燃機関1に対する燃料噴射は、コモンレール式の燃料噴射装置8によって行われる。
前記コモンレール式の燃料噴射装置8においては、サプライポンプ9によって加圧された燃料を、燃料配管10を介してコモンレール11に供給し、前記コモンレール11から各気筒の燃料噴射ノズル12に高圧燃料を分配すると共に、後述するNOx触媒コンバータ27の上流側に燃料を噴射する燃料噴射ノズル13にも前記コモンレール11から燃料が分配される。
前記コモンレール11内の燃料圧力は、図示省略したプレッシャレギュレータによって調整されるようになっており、コモンレール11には、該コモンレール11内の燃料圧力を検出するために燃料圧力センサ14が設けられている。更に、サプライポンプ11の上流側には、燃料温度を検出する燃温センサ15が配置されている。
また、各気筒の燃焼室には、グロープラグ17が配置されている。
更に、内燃機関1には、排気タービン19とコンプレッサ20とを同軸上に備えたターボ過給機21が備えられている。
前記排気タービン19は、排気通路2におけるEGR通路4の分岐点より下流側に配置され、かつ、前記排気タービン19のスクロール入口には、可変ノズル22が備えられる。
前記可変ノズル22は、制御圧力(制御負圧)に応動するダイヤフラム式のアクチュエータ23によって駆動され、かつ、上記制御圧力は、デューティ制御される圧力制御弁24を介して生成される。
そして、前記可変ノズル22の開度を小さくした状態では、ターボ過給機21が、排気流量の少ない運転条件に適した小容量特性となり、可変ノズル22の開度を大きくした状態では、ターボ過給機21が、排気流量の多い運転条件に適した大容量特性となる。
前記排気タービン22下流側の排気通路2には、排気中のNOxを還元浄化するNOx触媒コンバータ27と、微粒子捕集フィルタ(Diesel particulate filter:DPF)28と、が順に配置されている
前記NOx触媒コンバータ27は、酸素吸着能力を有し、酸素過剰のリーン雰囲気のとき排気中のNOxをトラップし、酸素濃度が低下したリッチ雰囲気においてNOxを脱離し、脱離されたNOxを排気中のHC,COを還元剤として還元浄化するものである。
尚、前記NOx触媒コンバータ27は、酸化触媒としての機能を併有する。
前記微粒子捕集フィルタ28は、排気微粒子(particulate matter:PM)を捕集除去するためのフィルタであり、例えば、コーディエライト等の柱状のフィルタ材料にハニカム状の多数の微細な通路を形成すると共に、その端部を交互に閉塞してなるウォールフローハニカム構造(いわゆる目封じ型)のフィルタが用いられている。
前記微粒子捕集フィルタ28の入口側および出口側には、それぞれ入口側及び出口側での排気温度を検出する排気温度センサ29,30が配置されている。
更に、排気微粒子の堆積に伴い微粒子捕集フィルタ28の圧力損失が変化するので、微粒子捕集フィルタ28の入口側と出口側との間の圧力差を検出する差圧センサ31が設け、前記差圧から排気微粒子の堆積量を推定できるようにしてある。
また、吸気通路3に介装された上記コンプレッサ20の上流側には、吸入空気量を検出するエアフロメータ33が配設され、さらにその上流には、エアクリーナ34が配設されている。
前記エアクリーナ34の入口側には、大気圧を検出する大気圧センサ35が配置されている。
また、前記コンプレッサ20とコレクタ部3aとの間には、過給された高温の空気を冷却するインタークーラ36が設けられている。
更に、前記吸気通路3のコレクタ部3a入口側には、内燃機関1に吸入される新気量を制限する吸気絞弁38が介装されており、この吸気絞弁38は、ステッピングモータ等からなるアクチュエータ39により開閉駆動され、前記アクチュエータ39は、電子コントロールユニット6の制御信号により制御される。
また、前記コレクタ部3aには、過給圧を検出する過給圧センサ40と、吸気温度を検出する吸気温度センサ41と、が設けられ、前記NOx触媒コンバータ27と微粒子捕集フィルタ28との間の排気通路2には、排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を広域に検出する空燃比センサ42が設けられている。
また、内燃機関1の冷却水温度を検出する水温センサ43、クランク軸の回転角を検出するクランク角センサ44、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ45、NOx触媒コンバータ27の温度(ベッド温度)を検出する触媒温度センサ46などが設けられている。
前記電子コントロールユニット6は、排気還流率(EGR率)や燃料噴射量などを制御すると共に、前記NOx触媒コンバータ27にトラップされたNOx量が、飽和量に基づく閾値に達したときに、NOx触媒コンバータ27の雰囲気を通常の酸素過剰のリーン雰囲気から酸素濃度が低下したリッチ雰囲気に一時的に切り換えて、NOx触媒コンバータ27からNOxを脱離させ(脱離手段)、脱離したNOxを排気中のHC,COを還元剤として還元処理する。
尚、NOxを還元浄化するために、NOx触媒コンバータ27の雰囲気を、通常の酸素過剰のリーン雰囲気から酸素濃度が低下したリッチ雰囲気に一時的に切り換える処理を、本願では、リッチスパイクともいう。
NOx触媒コンバータ27にトラップされたNOx量が閾値に達していることに基づいてリッチスパイクを開始させると、リッチスパイク開始後のNOx脱離量を推定することで、NOxトラップ量の減少変化を推定し、NOxトラップ量が設定値を以下になった時点でリッチスパイクを終了させる。
ここで、前記NOx脱離量(脱離速度)は、燃料噴射量QF、エンジン回転数(rpm)NE、触媒温度TCAT、排気流量QEXH等から推定できる。但し、リッチスパイクを予め記憶された一定時間だけ行わせることができる。
上記のNOx脱離・還元処理においては、NOx触媒コンバータ27の雰囲気を酸素濃度が低下したリッチ雰囲気にすることで、リーン雰囲気のときにトラップされたNOxが脱離すると共に、やはりリーン雰囲気のときに吸着された酸素も脱離し、この脱離酸素とHC,COとの酸化反応が生じることで、NOxの還元に用いる還元剤が消費されてしまう。
そこで、前記電子コントロールユニット6は、NOx脱離・還元処理を行わせるときに、脱離酸素分を加味してNOxの還元剤としてHC,COをNOx触媒コンバータ27に供給するようになっている(制御手段)。
次に、前記NOx脱離・還元のための還元剤の供給制御を、図2〜図4のフローチャートに従って詳細に説明する。
図2のフローチャートは、脱離酸素に対応する還元剤量演算のメインルーチンを示す。
まず、ステップS100では、NOx還元要求(リッチスパイク要求)があるか否かを判断する。
具体的には、例えば、エンジン回転速度,吸入空気量,空燃比からNOx排出量を求め、該NOx排出量を積算することで、NOx触媒コンバータ27におけるNOxトラップ積算量を推定する。そして、該NOxトラップ積算量が閾値を超えたときに、NOx触媒コンバータ27におけるNOxトラップ量が飽和量に近づいたと判断し、NOx還元要求(リッチスパイク要求)を出力する。
NOx還元要求があることがステップS100で判断されると、ステップS200へ進み、酸素吸着・脱離関連因子の演算を行い、次のステップS300では、前記ステップS200での演算結果に基づいて目標還元剤量RDCTを演算し、更に、ステップS400では、酸素吸着・脱離の演算結果の学習を行う。
前記ステップS200における酸素吸着・脱離関連因子の演算を、図3のフローチャートに従って詳細に説明する。
ステップS201では、NOx触媒コンバータ27下流側での空燃比(酸素濃度)、NOx触媒コンバータ27の温度TCAT、燃料噴射量QF、エンジン回転数NE(rpm)、排気流量QEXHをそれぞれ検出する。
前記排気流量QEXHは、シリンダに流入する新気量とシリンダ内に噴射される燃料量と、エンジン回転数NE(rpm)とから求められる。
ステップS202では、NOx触媒コンバータ27に酸素が吸着するとき及びNOx触媒コンバータ27から酸素が脱離するときの反応速度係数K1,K2を、ステップS201で検出したNOx触媒コンバータ27の温度TCATに基づいて演算する。
前記反応速度係数K1,K2は、図5に示すように、触媒温度TCATが高いほど大きな値に演算される。
ステップS203では、目標触媒入口酸素濃度O2IN(NOx触媒に流入する酸素濃度)を演算する。
具体的には、NOx触媒コンバータ27が排気中のNOxをトラップする酸素過剰のリーン雰囲気から、NOx還元要求に基づき、酸素濃度が低下したリッチ雰囲気にまで変化させるときの機関排気中の酸素濃度変化を、過渡応答を考慮して推定し(図6参照)、NOx還元要求発生時(リッチスパイク開始)からの経過時間に応じて特定される酸素濃度を前記目標触媒入口酸素濃度O2INとする。尚、前記過渡応答は、排気系の時定数に応じた一次遅れとして特定できる。
ステップS204では、NOx触媒コンバータ27の雰囲気における酸素濃度DO2を下式に従って算出する。
DO2=O2IN+O2PG(n-1)+O2LRN(n-1)。
ここで、O2INは、ステップS203で求めた目標触媒入口酸素濃度であり、O2PGは、本ルーチンの前回実行時に後述するステップS211で算出された酸素脱離濃度であり、O2LRNは、酸素濃度の推定誤差を補正するための補正値の前回値であり、前記ステップS400では、この補正値O2LRNを更新演算して記憶する。
即ち、酸素濃度DO2は、流入酸素量と脱離酸素量との総和として求められ、更に、触媒の劣化・ばらつきによる補正が加えられる。
ステップS205では、前記雰囲気酸素濃度DO2を排気流量QEXHによって雰囲気酸素量VO2に変換する。
VO2=雰囲気酸素濃度DO2×排気流量QEXH
ステップS206では、酸素吸着速度V1を、前記反応速度係数K1、雰囲気酸素濃度DO2、更に、酸素吸着空きサイト量O2SITEの前回値O2SITE(n-1)に基づいて算出する。
V1=K1×DO2×O2SITE(n-1)
前記酸素吸着空きサイト量O2SITEは、後述するステップS210で演算される値であり、NOx触媒コンバータ27における酸素の最大吸着量から既に吸着している酸素量を減じた今後の吸着可能量の最大吸着量に対する割合を示す。
ステップS207では、酸素脱離速度V2を、前記反応速度係数K2、酸素吸着空きサイト量O2SITEの前回値O2SITE(n-1)に基づいて算出する。
V2=K2×(1−O2SITE(n-1))
尚、1−O2SITE(n-1)は、NOx触媒コンバータ27に既に吸着している酸素量を示すことになる。
ステップS208では、NOx触媒コンバータ27における酸素吸着量VO2ABを、前記酸素吸着速度V1、酸素脱離速度V2、単位時間DTに基づいて算出する。
VO2AB=(V1−V2)×DT
即ち、酸素吸着速度V1が酸素脱離速度V2を超えるときにNOx触媒コンバータ27における酸素吸着量が増え、それ以外は、現状維持若しくは減少変化を示すことになり、酸素吸着量VO2ABがプラスのときに、その値が酸素吸着量の増大分を示すことになる。
ステップS209では、NOx触媒コンバータ27における酸素脱離量VO2PGを、前記酸素吸着量VO2ABに基づいて算出する。
VO2PG=−VO2AB
即ち、酸素吸着速度V1が酸素脱離速度V2よりも小さく、吸着される量よりも脱離する量の方が多い場合に、酸素吸着量VO2ABはマイナスの値として算出されることになり、これは、NOx触媒コンバータ27に吸着されている酸素の減少分としての脱離量を示すことになるから、ナイナスを乗算してプラスとして算出される値が酸素脱離量VO2PGになる。
ステップS210では、酸素吸着空きサイト量O2SITEを更新演算する。
O2SITE=O2SITE(n-1)−VO2AB
前記酸素吸着量VO2ABがプラスであって脱離する酸素量よりも吸着する酸素量が多い場合には、酸素吸着空きサイト量O2SITEが減少補正され、前記酸素吸着量VO2ABがマイナスであって脱離する酸素量よりも吸着する酸素量が少ない場合には、酸素吸着空きサイト量O2SITEが増大補正されることになる。
ステップS211では、酸素脱離濃度O2PGを、前記酸素脱離量VO2PG、排気流量QEXHに基づいて算出する。
O2PG=VO2PG/QEXH
ステップS300では、前記ステップS205で算出されるNOx触媒コンバータ27の雰囲気酸素量VO2に基づいて、触媒雰囲気酸素の反応させる分の目標還元剤量RDCTを演算する。
ここでは、図7に示すように、雰囲気酸素量VO2が多いほど(酸素脱離速度が速いほど)目標還元剤量RDCTをより多い量に設定する。
NOx触媒コンバータ27にトラップされたNOxを脱離還元するために、例えば、通常運転時における空気過剰率λ=1.3以上の酸素過剰のリーン雰囲気から、空気過剰率λ=1以下の酸素濃度が低下したリッチ雰囲気に切り換えるリッチスパイクを行うと、リーン運転中にNOx触媒コンバータ27にトラップされたNOx及び酸素が脱離される。
ここで、酸素の脱離速度(単位時間当たりの脱離酸素量)は一定量ではなく、図8に示すように、リッチスパイク開始後に、触媒に流入する排気中の酸素濃度が遅れて低下することで、脱離酸素量が徐々に増えるが、脱離が進むにつれて脱離する酸素量は減少に転じる。
そこで、そのときの脱離酸素量(脱離速度)の挙動を推定し、NOxの還元に必要とされる還元剤量に、前記脱離酸素量と反応する分の還元剤量RDCTを付加し、脱離酸素量が変化しても、過不足のない還元剤量を供給できるようにする。
従って、本実施形態によると、過剰な還元剤(HC、CO)の供給によって排気性状・燃費性能が低下することを防止しつつ、NOx触媒コンバータ27の雰囲気における酸素濃度を速やかに低下させて、NOxの脱離還元処理を効率良く進めることができる。
本実施形態のリッチスパイクは、空気過剰率λ=1.3以上の酸素過剰のリーン雰囲気から、吸気絞りやEGR制御などによって空気過剰率λ=1程度の空燃比にまで切り換えることで実現される。
また、還元剤の供給は、燃焼後期から排気行程において前記燃料噴射ノズル12から燃料を噴射させるポスト噴射、或いは、燃料噴射ノズル13からの排気管噴射によって行われ、前記目標還元剤量RDCTと脱離NOx用の還元剤量との総和を、前記ポスト噴射或いは排気管噴射によって供給させる。
更に、NOxの還元に必要とされる還元剤量は、燃料噴射量QF、エンジン回転数(rpm)NE、触媒温度TCAT、排気流量QEXH等から推定されるNOx脱離量(脱離速度)に応じて設定させることができ、また、固定値とすることができる。
図4のフローチャートは、前記ステップS400における学習の詳細を示す。
まず、ステップS401では、ステップS204で算出された触媒雰囲気の酸素濃度DO2を読み込む。
ステップS402では、前記ステップS300で算出された目標還元剤量RDCTを読み込む。
ステップS403では、前記触媒雰囲気の酸素濃度DO2と排気流量QEXHと目標還元剤量RDCTとから、NOx触媒コンバータ27の出口における排気空燃比LMDCALを推定演算する。
LMDCAL=DO2×QEXH/22.4×32/RDCT/14.6
尚、14.6は理論空燃比に相当し、32は酸素の分子量(1モルの質量)、22.4は1モルの体積である。
ステップS404では、前記推定排気空燃比LMDCALと、空燃比センサ42で検出される実際の排気空燃比LMDRRとの偏差DLMDを算出する。
DLMD=LMDCAL−LMDRR
ステップS405では、学習速度SPDLRNをそのときの燃料噴射量QF(機関負荷)及びエンジン回転速度NEに基づいて算出する。
図9に示すように、燃料噴射量QF(機関負荷)とエンジン回転速度NEとから特定される定常運転域、即ち、排気系の安定領域で、前記学習速度SPDLRNが速く(大きく)設定され、過渡運転領域(排気系の不安定領域)では、前記学習速度SPDLRNが遅く(小さく)設定して、誤学習を回避できるようにしてある。
尚、燃料噴射量の変化等から、過渡運転と定常運転とに判別し、定常運転時に学習速度SPDLRNが速く(大きく)させることができる。
ステップS406では、前記偏差DLMD及び学習速度SPDLRNに基づいて、学習補正量LMDLRNを算出する。
LMDLRN=DLMD×SPDLRN
ステップS407では、前記学習補正量LMDLRNに相当する酸素濃度である補正値O2LRNを、前記学習補正量LMDLRN、目標還元剤量RDCT、排気流量QEXHに基づいて算出する。
O2LRN=LMDLRN×RDCT×14.6/QEXH
上記補正値O2LRNでNOx触媒コンバータ27の雰囲気における酸素濃度DO2を補正することで、NOx触媒コンバータ27毎の吸着・脱離能力のばらつきや、NOx触媒コンバータ27の劣化による吸着・脱離能力の変化に対応して、雰囲気における酸素濃度DO2を高精度に求めることができ、これによって、実際にNOx触媒コンバータ27から脱離される酸素量に見合った還元剤を供給させることができる。
ここで、前記偏差DLMDに基づいて最終的に目標還元剤量RDCTが補正されればよく、例えば、脱離速度・吸着速度を前記偏差DLMDに基づいて補正させることができる。
また、NOx触媒コンバータ27の劣化を公知の別の方法で診断し、該診断結果に基づいて目標還元剤量RDCTを補正させることができ、劣化診断の方法としては、例えば、NOx触媒コンバータ27の上流側空燃比の変動周波数と下流側空燃比の変動周波数との比較に基づいて劣化を判断する方法を採用できる。
ところで、上記実施形態では、触媒温度TCAT、排気流量QEXHなどから時々刻々変化する酸素脱離量(酸素脱離速度)を推定し、該推定結果に基づいて脱離酸素と反応させるための還元剤量RDCTを決定したが、簡易的には、リッチスパイクを開始した時点からの経過時間に対して脱離酸素量(酸素脱離速度)が一定の変化を示すものと仮定し、前記経過時間毎に還元剤量RDCTを設定したテーブルを予め記憶し、該テーブルを参照して還元剤量RDCTを決定させることができる。
即ち、リッチスパイクを開始した時点からの酸素脱離量の変化は、リッチスパイク開始直後は触媒流入酸素濃度が直ぐには低下しないことから、酸素脱離量が徐々に増大し、触媒流入酸素濃度が低下することで酸素脱離量がピークに達し、その後は、酸素脱離量の累積が増えることで相対的に触媒中にトラップされている酸素量が減ることで、酸素脱離量が徐々に低下する傾向を示す(図8参照)。
そこで、酸素脱離量がピーク値を示すようになるまでの時間、及び、ピーク後の減衰速度等を予め実験的に求め、これに基づいて、リッチスパイク開始から所定時間内では還元剤量を徐々に多くし、前記所定時間経過後は還元剤量を徐々に少なくするような、経過時間と還元剤量RDCTとの相関を決定し、これをテーブルとして記憶させておく。
そして、リッチスパイク開始からの経過時間を計測し、計測結果に基づいて前記テーブルを参照して、そのときの経過時間に対応する還元剤量RDCTを検索させる。
図10のフローチャートは、リッチスパイクを開始した時点からの経過時間から還元剤量RDCTを決定する第2実施形態を示す。
図10のフローチャートにおいて、ステップS801では、前記ステップS100と同様に、NOx還元要求があるか否かを判断する。
そして、NOx還元要求があり、リッチスパイクが実行される場合には、ステップS802へ進む。
ステップS802では、リッチスパイク開始からの経過時間毎に、脱離酸素と反応させるための還元剤量RDCTを記憶したテーブルを参照し、その時点での経過時間に対応する還元剤量RDCTを求める。
尚、前記ステップS802でテーブルから求めた還元剤量RDCTを、そのときの触媒温度TCATや排気流量QEXHなどに応じて補正することができる。
上記実施形態では、内燃機関1をディーゼルエンジンとしたが、本願発明に係る還元剤の供給制御は、NOx触媒を備えたガソリンエンジンにも適用できることは明らかである。
実施形態における内燃機関を示すシステム図。 還元剤の供給制御の第1実施形態のメインルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態における酸素の吸着・脱離因子の演算を行うサブルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態における酸素の吸着・脱離演算結果の学習を行うサブルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態における触媒温度TCATと吸着・脱離の反応速度係数K1,K2との相関を示す線図。 リッチスパイク時の触媒入り口酸素濃度の挙動を示すタイムチャート。 第1実施形態における雰囲気酸素量VO2と目標還元剤量RDCTとの相関を示す線図。 リッチスパイク時の脱離酸素量の挙動を示すタイムチャート。 第1実施形態における燃料噴射量QF及びエンジン回転数NEと学習速度SPDLRNとの相関を示す線図。 還元剤の供給制御の第2実施形態を示すフローチャート。
符号の説明
1…内燃機関(ディーゼルエンジン)、6…電子コントロールユニット、12,13…燃料噴射ノズル、27…NOx触媒コンバータ、28…微粒子捕集フィルタ、38…吸気絞弁、42…空燃比センサ、44…クランク角センサ、46…触媒温度センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、酸素吸着能力を有し、酸素過剰のリーン雰囲気のとき排気中のNOxをトラップし、酸素濃度が低下したリッチ雰囲気においてNOxを脱離し、脱離されたNOxを還元剤で還元処理するNOx触媒と、
    前記NOx触媒にトラップされたNOxを脱離浄化するために、前記NOx触媒の雰囲気の酸素濃度を低下させる脱離手段と、
    前記NOx触媒の雰囲気の酸素濃度を低下させてNOxを脱離浄化するときに、前記NOx触媒に流入する酸素濃度、前記NOx触媒の温度及び前記NOx触媒における酸素吸着量に基づいて予測演算する前記NOx触媒からの酸素の脱離速度に応じて、前記NOx触媒に対する還元剤の供給量を制御する制御手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御手段が、酸素の脱離速度が速いほど前記NOx触媒に対する還元剤の供給量を多くし、酸素の脱離速度が遅くなるほど前記NOx触媒に対する還元剤の供給量を少なくすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御手段が、酸素の脱離を開始させてから所定時間内では、前記NOx触媒に対する還元剤の供給量を徐々に多くし、前記所定時間経過後は、前記NOx触媒に対する還元剤の供給量を徐々に少なくすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御手段が、前記酸素の脱離速度の予測演算値を、前記NOx触媒の劣化状態に応じて補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置
  5. 前記制御手段が、前記酸素の脱離速度の予測演算値を、前記NOx触媒下流の空気過剰率に応じて補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置
  6. 前記NOx触媒下流の空気過剰率を検出するセンサを備えることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置
  7. 筒内に燃料を直接噴射する第1燃料噴射弁及び/又は前記NOx触媒上流の排気管内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁を備え、
    前記NOx触媒に対する還元剤の供給が、燃焼後期から排気行程における第1燃料噴射弁によるポスト噴射及び/又は前記第2燃料噴射弁による排気管内への噴射によって行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置
JP2007202640A 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置 Active JP4973370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202640A JP4973370B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202640A JP4973370B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036154A JP2009036154A (ja) 2009-02-19
JP4973370B2 true JP4973370B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40438280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202640A Active JP4973370B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973370B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015205204B2 (en) * 2014-01-10 2017-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP6107674B2 (ja) * 2014-01-10 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015135060A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 本田技研工業株式会社 燃料供給装置の故障判定装置
JP7380262B2 (ja) * 2020-01-29 2023-11-15 マツダ株式会社 酸化触媒の診断装置
JP7327329B2 (ja) * 2020-09-11 2023-08-16 いすゞ自動車株式会社 触媒制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911917B2 (ja) * 1999-08-18 2007-05-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019584A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004285841A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4276136B2 (ja) * 2004-06-16 2009-06-10 株式会社日立製作所 エンジンの診断装置
JP4462107B2 (ja) * 2005-05-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036154A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US7208029B2 (en) Exhaust gas cleaning system
EP1503065B1 (en) Exhaust gas cleaning apparatus
US20050217254A1 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
JP2010059971A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7159389B2 (en) Engine fuel injection control apparatus
JP4453394B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
KR20070014142A (ko) 내연 기관용 배기 가스 제어 장치 및 배기 가스 제어 방법
JP2004340032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4973370B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006169997A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005240758A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20050022504A1 (en) Engine exhaust gas cleaning apparatus
JP5151818B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2008157187A (ja) エンジンのegr制御装置
JP2000097011A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5195173B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5530600B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムおよび添加還元剤量決定方法
JP4646868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4114571B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4103429B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3