JP4972940B2 - 集合電池 - Google Patents

集合電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4972940B2
JP4972940B2 JP2006020425A JP2006020425A JP4972940B2 JP 4972940 B2 JP4972940 B2 JP 4972940B2 JP 2006020425 A JP2006020425 A JP 2006020425A JP 2006020425 A JP2006020425 A JP 2006020425A JP 4972940 B2 JP4972940 B2 JP 4972940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit cell
assembly
assembled
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006020425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200808A (ja
Inventor
行由 村上
雄治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Energy Co Ltd
Original Assignee
FDK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Energy Co Ltd filed Critical FDK Energy Co Ltd
Priority to JP2006020425A priority Critical patent/JP4972940B2/ja
Publication of JP2007200808A publication Critical patent/JP2007200808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972940B2 publication Critical patent/JP4972940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数個のアルカリ一次電池から構成される集合電池に関し、特に、ラジオブイ等の電源に用いて好適な集合電池に関するものである。
従来より、はえ縄漁等で、幹綱(漁船に引き上げるための綱)に取り付けられる位置特定用の信号発信ブイ(ラジオブイ)等の特殊用途の電源として集合電池が用いられている。
この集合電池は、素電池(通常円筒形のアルカリ電池)を必要数直列接続してブロック化し、その総電圧により所定の出力電圧を確保すると共に、この電池ブロックを複数並列接続して目的に応じた十分な電地容量を確保するように構成し、これら複数の電池ブロックを絶縁包装等により一体的に固定して円筒状の外装ケースに収容することにより、複数の素電池による単一品の電池として構成したものである(例えば、特許文献1参照)。
図3は係る集合電池の内部回路を示し、素電池相互の結線や電池ブロック相互の結線にはリード板やリード線が用いられる。
図4は、上述の集合電池に用いられる筒形アルカリ電池(素電池)の内部構造を示している。
図示のように、アルカリ乾電池1は、正極端子を兼ねる有底円筒の正極缶42と、正極缶42内に配置された中空円筒状の正極合剤43と、筒状のセパレータ44を介して正極合剤43の中空部に集電子46と共に充填されたゲル状の負極45(負極ゲル)とで構成されている。また、アルカリ乾電池1は上記した正極合剤43や負極ゲル45等を正極缶42内に収納した後ガスケット47を介してその開口部に負極端子48を含む封口部を挿入し、その開口部端を内側に屈曲させることで完全な密閉構造としている。
特開平10−302757号公報
ところで、上述したように、はえ縄漁等で、幹綱を漁船に引き上げる際、幹綱に取り付けられたラジオブイが船体の側面に激突することも多く、ラジオブイ内の集合電池には設計時の想定衝撃を超える大きな衝撃が加わる場合がある。
この衝撃により、例えば、図4のアルカリ電池において、負極構成材料がセパレータを超え正極側に流出する所謂内部短絡が発生する虞がある。このような場合、内部短絡が発生した素電池の電圧が低下し、上述のように集合電池が並列構成を有する場合は、他の正常な電池ブロックから異常のある電池ブロックへ充電電流が流れ込むといった現象が発生する。
例えば、図3において、電池ブロックaに異常が発生すると、正常な電池ブロックbは放電し、異常な電池ブロックaは充電されることになり、この結果、集合電池として適正な電池特性(電池電圧や電池容量)を確保できなくなるという問題が発生する。
本発明は、このような集合電池の問題点に鑑み成されたもので、電池ブロックを構成する素電池に内部短絡等の事故が発生しても、これに並列接続されている他の電池ブロックに悪影響を及ぼすことのない、信頼性の高い集合電池を提供することを目的としている。
すなわち、請求項に記載の本発明は、複数個の円筒形一次電池を互いに平列、且つ、円陣に集合させると共に、これらが相互に直列結線されて素電池集合体が構成され、この素電池集合体が絶縁部材を介して縦方向に複数段積層されると共に、これら素電池集合体が相互に直列結線されて電池ブロックが構成され、この素電池ブロックが間に絶縁部材を介して縦方向に複数段積層されると共に、これら素電池ブロックがダイオードを介して相互に並列結線されて電池集合体が構成され、この電池集合体の外周部が弾性樹脂部材にて包装・固定されると共に、底部に絶縁部材が配置された有底円筒状の外装ケースに収容され、前記電池集合体の出力が結線されたソケットを有する蓋体により、前記外装ケースの上部開口が封止されて成ることを特徴としている。
また、請求項に記載の本発明は、請求項に記載の集合電池において、前記電池ブロックの上部に絶縁板が配設され、当該絶縁部材に前記ダイオードが配設されることを特徴としている。
請求項1または2に記載の本発明によれば、電池(素電池)を並列接続する際にダイオードを介在したので、並列接続される一方の側の電池に内部短絡が発生しても、上記ダイオードにより、正常な電池から異常な電池への放電電流が抑制されるため、内部短絡による正常な電池への悪影響が軽減される。その結果、集合電池の電池特性(電池電圧、電池容量)を実用上支障のない状態に保持することが可能となる。
また、複数の円筒形電池(素電池)を並列、且つ円陣に集合して成る素電池集合体を縦方向に複数段積層して円筒状の外装ケースに収容する構成としたので、複数の筒形電池を効率良くコンパクトに一体化することができ、且つ、耐衝撃性にも優れる。
また、電池の集合構造は単純であるから、組立作業の効率化が図れると共に、低コスト化が図れる。
以下、図1、図2に基づいて本発明による集合電池の実施の形態を説明する。
図1は本実施形態による集合電池の内部構造を示し、図2は同、集合電池の内部回路を示している。
図1において、符号1は素電池となる円筒形アルカリ一次電池(内部構造は図4参照)を示し、この素電池1の正極端子と負極端子を交互に逆にして8個円陣に並列集合させると共に、これら端子を上面と下面のそれぞれにおいてリード板2により相互に短絡することにより、8個の素電池1が直列接続された素電池集合体10が構成され、この素電池集合体10が間に絶縁板6a、6bを介して縦方向に4段積み重ねられている。そして、これら素電池集合体10の下側2段と上側2段をそれぞれ1組として短絡線3a、3bにより結線されることにより、16個の素電池1が相互に直列接続された2組の電池ブロック20が構成される。
尚、上述の絶縁板6aは、リード板2により相互に短絡される各素電池1の正極と負極間を絶縁するために用いられ、絶縁板6bは縦方向に積層される素電池集合体10間を絶縁するために用いられている。これら絶縁板6a、6bは、例えば、表面をワックス処理した紙製板材を使用することができる。
さらに、これら2組の電池ブロック20、20がリード線8a、8bにより2個のダイオード7、7を介して結線されることにより、16直接2並列構成による合計32個の素電池1で成る電池集合体30が構成される。具体的には、2組の電池ブロック20、20の各並列出力が、それぞれリード線8aとリード線8bによりそれぞれ対向するダイオード7のアノーと端子Aに結線され、これらダイオード7のカソード端子C同士がリード線9aにて結線される。
係る構成により、必要な電力(電池電圧:+24V)と電池容量)が取り出し可能と成されている。
また、電池集合体30の上部に絶縁板6a、6b、6cが配設され、絶縁板6bと絶縁板6cの間に上述した2個のダイオード7、7が実装されていると共に、この電池集合体30がポリエチレン製やポリプロピレン製等の袋11で包装され、更にその外周部が緩衝用の弾性樹脂部材12(例えば、発泡ウレタン樹脂)にて包装・固定される構造と成されている。絶縁板6cは、絶縁板6a、6bと同じ部材を用いてダイオード7と後の蓋体14との間の絶縁を確保し、袋11は各電池ブロック20と後述の外装ケース13との間の絶縁を確保するために用いられる。
そして、この弾性樹脂部材12にて包装・固定された電池集合体30が、底部に絶縁板6bが配置された有底円筒状の金属製外装ケース13に収容されると共に、その上部開口に金属製の蓋体14が嵌着されてケース内部が封止される構造と成されている。この蓋体14には、持ち運び用のさげ紐16が取り付けられている。
また、この蓋体14の中央部には、配電用のソケット15が配設されており、図2に示すように、このソケット15の端子(1)、(2)にリード線9aにより電池集合体30の+出力(各ダイオード7のカソード端子C)が結線され、端子(5)、(6)にリード線9bにより電池集合体30の−出力(素電池1の負極端子)が結線されている。
上記構成の集合電池では、電池ブロック20を並列接続する際にダイオード7を介在したので、並列接続される一方の側の電池ブロック20の何れかの素電池1に内部短絡が発生しても、上記ダイオード7により、正常な電池ブロック20から異常な電池ブロック20への充電電流が抑制され、この充電電流による正常な電池ブロック20への悪影響(電圧低下、電池容量低下)が軽減される。これにより、素電池1に内部短絡事故が発生しても、集合電池の電池特性(電池電圧、電池容量)を実用上支障を来さない状態に保持することが可能となる。
また、図1に示すように、本発明の集合電池は、複数の円筒形電池を並列、且つ、円陣に集合した素電池集合体10を縦方向に複数段積層すると共に、外周部に弾性樹脂部材12を改装して円筒状の外装ケースに収容する構成としたので、複数の筒形電池を効率良く収納し、コンパクトに一体化することができ、且つ、耐衝撃性にも優れる。
また、このように、素電池1の集合構造は使用部品も少なくて済み、構造は単純であるから、組立は容易であり、作業の効率化が図れると共に、低コスト化が図れるというメリットを有する。
次ぎに、図1に示す本発明による集合電池(実施例)と、これと寸法、形状とも同一であって、並列接続にダイオードを介さない従来型の集合電池(比較例)とについて、以下の衝撃試験と放電試験を実施したところ、表1〜表3に示す結果が得られた。
ここで、素電池としてLR20(単一)型のアルカリ一次電池による16直列2並列構成の集合電池を用いた。衝撃試験として、約10cmの高さから集合電池を自由落下させる動作を3秒周期で9600回繰り返した。また、衝撃印加後の確認試験として、30Ω負荷にて1分間の放電を4分周期で繰り返し行った。
尚、表1は比較例の衝撃試験結果を示し、表2は実施例の衝撃試験結果を示し、表3は比較例と実施例の放電試験結果を示している。そして、表1、表2の「OV」は無負荷時の電池電圧を示し、「Rac」は内部抵抗を示し、「CV」は負荷(48Ω)時の電池電圧を示し、「FC」は電池を短絡させた場合の電流を示している。
また、表1、表2において、素電池NO1-1〜素電池NO1-16による直列構成を第1電池ブロックとし、素電池NO1-1〜素電池NO1-16による直列構成を第2電池ブロックとすると共に、第1電池ブロックと第2電池ブロックを並列接続して試験対象となる集合電池が構成されている。
表1、表2より明らかなように、表1に示す比較例のデータによれば、衝撃試験により第1電池ブロックの素電池1-1に内部短絡が発生しており、これにより、素電池1-1の出力電圧は0.466Vに低下し、且つ、この影響で第2電池ブロックの各素電池電圧が約0.1V弱低下している。これは、内部短絡が発生した素電池1-1の電圧低下により、正常な第2電池ブロックから第1電池ブロックへ充電電流が流れ込んだためである。
他方、表2に示す実施例のデータによれば、衝撃試験により第1電池ブロックの素電池2-5に内部短絡が発生し、これにより、素電池2-5の出力電圧は0.2339Vに低下している。ところが、表2によれば、比較例と相違し、第1電池ブロックの各素電池は全ての電気特性において正常な状態を保持していると共に、表3に示すように、放電試験においても、比較例の約2倍の持続時間が得られている。
これは、ダイオードを介在したことにより、正常な第1電池ブロックから異常のある第2電池ブックへの充電電流が抑制されたためである。
また、実力値(素電池に内部短絡が発生しない場合)との比較においても、実施例の場合は、正常時の約70パーセントの持続時間を確保しており、これは、集合電池を使用する上で、実用上支障を来さない状態である。
Figure 0004972940
Figure 0004972940
Figure 0004972940
本発明に係る集合電池の内部構造を示す斜視図。 同、集合電池の内部回路を示す図。 従来の集合電池の内部回路を示す図。 筒形アルカリ電池の内部構造を示す図。
符号の説明
1 一次電池(素電池)
6 絶縁部材
7 ダイオード
10 素電池集合体
12 弾性樹脂部材
13 外装ケース
14 蓋体
15 ソケット
20 電池ブロック
30 電池集合体

Claims (2)

  1. 複数個の円筒形一次電池を互いに平列、且つ、円陣に集合させると共に、これらが相互に直列結線されて素電池集合体が構成され、この素電池集合体が絶縁部材を介して縦方向に複数段積層されると共に、これら素電池集合体が相互に直列結線されて電池ブロックが構成され、
    この素電池ブロックが間に絶縁部材を介して縦方向に複数段積層されると共に、これら
    素電池ブロックがダイオードを介して相互に並列結線されて電池集合体が構成され、
    この電池集合体の外周部が弾性樹脂部材にて包装・固定されると共に、底部に絶縁部材
    が配置された有底円筒状の外装ケースに収容され、
    前記電池集合体の出力が結線されたソケットを有する蓋体により、前記外装ケースの上
    部開口が封止されて成ることを特徴とする集合電池。
  2. 前記電池集合体の上部に絶縁部材が配設され、当該絶縁部材に前記ダイオードが配設されることを特徴とする請求項1に記載の集合電池。
JP2006020425A 2006-01-30 2006-01-30 集合電池 Active JP4972940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020425A JP4972940B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 集合電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020425A JP4972940B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 集合電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200808A JP2007200808A (ja) 2007-08-09
JP4972940B2 true JP4972940B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38455195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020425A Active JP4972940B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 集合電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972940B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334438Y2 (ja) * 1980-11-21 1988-09-13
JPH09120812A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 集合電池
JP3586166B2 (ja) * 2000-03-31 2004-11-10 Fdk株式会社 集合電池
JP2002117816A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Hideaki Iwasaki ラジオブイの電源装置
JP3738199B2 (ja) * 2001-05-31 2006-01-25 三洋電機株式会社 電気機器に電力を供給する補助電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007200808A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102056875B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US7399554B2 (en) Hybrid rechargeable battery having high power and high energy density lithium cells
EP3010072B1 (en) Battery pack
US9263762B2 (en) Lithium ion batteries
CN100570927C (zh) 电池模块
JP5385218B2 (ja) 二次電池の使用方法
KR102047481B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2008140773A (ja) 電池モジュール
EP3154108A1 (en) Battery module and battery pack including same
JP2008243526A (ja) 電池モジュール
CN108701793A (zh) 电池组
CA2894906C (en) Electricity charging/discharging device with multiple-sided electric conductive terminals
KR20150137840A (ko) 단위전지모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
CN108475744B (zh) 电池模块以及包含该电池模块的电池包和车辆
CN110088944A (zh) 包括使用导电聚合物的电极引线的袋形二次电池
KR101370144B1 (ko) 각형 리튬형 전지
KR20150109726A (ko) 전지모듈의 어셈블리
JP2020525987A (ja) 電池セル
JP2015011849A (ja) 補助バッテリを備えるバッテリ
KR101683974B1 (ko) 리튬 폴리머 이차전지
KR102424640B1 (ko) 배터리 모듈 및 이의 조립 방법
JP4972940B2 (ja) 集合電池
JP7097898B2 (ja) 電池パック
JP2007220391A (ja) 組電池
KR102008967B1 (ko) 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250