JP4972197B2 - 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置 - Google Patents

光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972197B2
JP4972197B2 JP2010191104A JP2010191104A JP4972197B2 JP 4972197 B2 JP4972197 B2 JP 4972197B2 JP 2010191104 A JP2010191104 A JP 2010191104A JP 2010191104 A JP2010191104 A JP 2010191104A JP 4972197 B2 JP4972197 B2 JP 4972197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
optical functional
liquid crystal
functional film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048045A (ja
Inventor
聡 平田
清司 梅本
誠司 近藤
拓矢 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010191104A priority Critical patent/JP4972197B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020137007574A priority patent/KR101774620B1/ko
Priority to US13/814,867 priority patent/US9019609B2/en
Priority to CN201180040139.3A priority patent/CN103069317B/zh
Priority to PCT/JP2011/068159 priority patent/WO2012026326A1/ja
Priority to EP11819790.4A priority patent/EP2610653A1/en
Priority to TW100129268A priority patent/TWI545017B/zh
Publication of JP2012048045A publication Critical patent/JP2012048045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972197B2 publication Critical patent/JP4972197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/412Roll
    • B65H2301/4127Roll with interleaf layer, e.g. liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/194Web supporting regularly spaced adhesive articles, e.g. labels, rubber articles, labels or stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/61Display device manufacture, e.g. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学機能フィルムとキャリアフィルムとが積層された光学フィルム積層体がロール状に巻き取られた連続ロールに関する。さらに本発明は該連続ロールから光学フィルム積層体を繰り出して液晶パネルに貼り合せる液晶表示素子の製造方法、ならびに当該製造方法に用いられる貼り合せ装置に関する。
液晶表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイは、薄型・軽量・低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。液晶表示装置を構成する液晶表示パネルは、液晶セルに少なくとも1枚の偏光フィルムを貼り付けたものであり、偏光を介して電界による液晶分子の配列状態の変化を視角変化に変換することにより表示を行う。したがって、液晶セルへの偏光フィルムの貼り合せには、位置および角度が高精度であることが要求され、通常、アライメントを行って貼り合せ作業が行われている。
従来、液晶パネルに偏光フィルム等の光学機能フィルムを貼り合せる際には、長尺の連続ウェブ形態に形成された光学機能フィルムの原反を、セルのサイズにあわせて枚葉体にカットされたフィルムのシート片が用いられていた。このようなシート片を貼り合せる場合、一般にフィルムメーカーにおいて、枚葉状の光学機能フィルムのシート片が製造された後、検査、端面加工、クリーン包装が行われた上でパネル加工メーカへ輸送され、パネル加工メーカにて開梱された後、液晶セルへの貼り合せが行われていた。しかしながら、このような貼り合せの場合は、それぞれの光学機能フィルムのシート片を検査、梱包・開梱する必要があり、製造コストの増大を招く。また、1枚の光学機能フィルムのシート片を貼り合せごとに液晶パネルのアライメントと貼り合せ動作を繰り返す必要があり、貼り合せ加工のタクトタイムが長くなり、生産性に劣るという問題がある。
このような課題に鑑み、特許文献1、2においては、一方の主面にキャリアフィルムが添設された連続ウェブ形態の光学フィルム積層体からキャリアフィルムを残して光学機能フィルムを長手方向に所定間隔で切断した後、該光学機能フィルムからキャリアフィルムを剥離し、光学機能フィルムの露出面を液晶パネルに貼り合せる作業を一連の工程で行うことが提案されている。
特許文献2で提案されている光学機能フィルム貼り合せ装置の一例を図9に示す。図9の装置において、光学フィルム積層体を供給するための供給装置401には、光学フィルム積層体315がロール状に巻き取られた連続ロール350が設置されている。連続ロールから連続的に繰り出された光学フィルム積層体315は、切断装置403によって、キャリアフィルム313が切断されずに光学機能フィルム310のみが長手方向に所定長さで切断される(以下、このように光学機能フィルムのみを切断する方法を、適宜「ハーフカット」と称する)。キャリアフィルム剥離装置404により、キャリアフィルム313から光学機能フィルム310が剥離され、貼合装置405にてキャリアフィルム313から剥離された光学機能フィルム310の露出面が、液晶パネル供給装置408から別経路で供給される液晶パネルWと貼り合わされる。
光学機能フィルムの搬送経路に検査装置402が備えられている場合、適宜の欠点検出手段420によって光学機能フィルムの欠点や、欠点部分に付されたマーキング等が検出される。検出された欠点やマーキングの位置情報に基づいて、欠点を含む不良品部分と、欠点を含まない良品部分とで、切断装置における長手方向での切断長さを変更したり、不良品部分が液晶パネルに貼り合わされないように貼合装置405を制御すれば、光学機能フィルムの利用効率や、貼り合せの効率を向上し得る。
図9の装置において、切断装置403の前後には、それぞれアキュームローラ407aおよび407bが設けられている。そのため、光学フィルム積層体供給装置401からの光学機能フィルムの供給と、キャリアフィルム巻取装置406でのキャリアフィルムの巻取りは連続で行われつつ、切断装置403においてフィルムが切断される際には、切断装置におけるフィルムの搬送が停止される。
このような貼り合せ方法によれば、光学フィルム積層体315が巻き取られた連続ロール350からのフィルムの供給、光学機能フィルムの切断、および光学機能フィルムと液晶パネルとの貼り合せを、一連の工程として自動で連続的になし得るため、貼り合せ加工の処理時間を大幅に短縮することができる。その一方で、切断装置403によりハーフカットを行う切断工程と、貼合装置405により光学機能フィルム310と液晶パネルWとを貼り合せる貼合工程とが一連となっているため、装置の制御が複雑化するという問題がある。また、切断工程において、フィルムの搬送の停止、切断、搬送再開を要するため、この切断工程がタクトタイム短縮のボトルネックとなっている。
一方、特許文献3においては、予め欠点検査がなされ、光学機能フィルムの幅方向に沿って切り込み線が形成された連続ウェブ形態の光学フィルム積層体の連続ロールが開示されている。事前にハーフカットが行われて切込線が形成された連続ロールを図7の光学フィルム積層体供給装置201の支架装置212に設置して、光学機能フィルムと液晶パネルとの貼り合せを連続で行えば、特許文献2のような貼り合せ方法において律速であった切断工程を、貼合工程と一連に行う必要がない。そのため、特許文献3のような切込線入りの連続ロールを用いた場合は、特許文献2のような貼り合せ方法に比して、さらに加工処理時間を短縮し得る。
特開昭55−120005号公報 特開2009−61498号公報 特許第4377965号公報
特許文献3に開示されているような切込線入りの連続ロールを用いて、貼り合せ加工を試みたところ、液晶パネルに光学機能フィルムが貼り合せられた液晶表示素子において、スジ状の表示ムラが発生し、製品歩留まりが低下する場合があり、特に、切込線入りの光学フィルム積層体をロール状に巻き取ってから貼り合せ加工に供するまでの時間間隔が長い場合に、スジ状の表示ムラ発生率が高くなることが判明した。また、偏光子の一方主面にのみ保護フィルムとしての保護フィルムが積層された偏光フィルムを切込線入りの連続ロールとした場合には、その傾向が顕著であった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、偏光子の一方主面にのみ保護フィルムが積層された偏光フィルムと液晶パネルとの貼り合せを行った際に品質不良を生じ難く、かつ、液晶パネルとの貼り合せ効率に優れる切込線入りの光学機能フィルムの連続ロールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、光学機能フィルムの曲げ剛性を所定範囲とすることで、光学機能フィルムと液晶パネルとを貼り合せた際のスジ状のムラの発生が抑制されることを見出し、本発明にいたった。
本発明は、光学機能フィルム10と、光学機能フィルムに剥離自在に積層されたキャリアフィルム13とを少なくとも含む連続ウェブ形態の光学フィルム積層体15がロール状に巻き取られた連続ロール50に関する。光学機能フィルム10は、光学フィルム積層体15の幅方向に沿った切込線16が形成されることで複数の光学機能フィルムのシート片に切断されている。光学フィルム積層体15は、キャリアフィルム13が粘着層11を介して光学機能フィルム10に添設されていることが好ましい。
光学機能フィルム10は偏光子の一方主面にのみ保護フィルムが積層された偏光フィルムを含む。光学機能フィルム10の長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性は、1×10−2N・mm以上、1.3×10−1N・mm以下であることが好ましい。光学機能フィルム10の厚みは、10μm以上、90μm以下であることが好ましい。一実施形態において、光学機能フィルムの曲げ剛性および厚みを前記範囲とする観点から、偏光子の厚みは厚みが2μm以上、10μm以下であることが好ましい。また、偏光子は、コーティングにより形成されたものであることが好ましい。
本発明において、キャリアフィルム13の長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性EI13は、光学機能フィルム10の長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性EI10よりも大きいことが好ましい。また、キャリアフィルム13の長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性EI13は、1.7×10−2N・mm以上、2N・mm以下であることが好ましい。
さらに、本発明は、前記連続ロール50から光学フィルム積層体15を繰り出して、光学機能フィルム10を液晶パネルWに貼り合せる、液晶表示素子の製造方法に関する。一実施形態において、本発明の製造方法は、前記連続ロールから前記光学フィルム積層体を繰り出す工程、前記光学機能フィルムから前記キャリアフィルムを剥離する工程、およびキャリアフィルムが剥離された光学機能フィルムを液晶パネルと貼り合せる工程を有する。光学機能フィルムから前記キャリアフィルムを剥離する工程においては、剥離板の折り返し部にキャリアフィルムが巻き掛けられ、前記キャリアフィルムが鋭角に折り返されて反転移送されることが好ましい。当該構成により、切込線形成部を起点としてキャリアフィルムから光学機能フィルムが剥離され、キャリアフィルムが剥離された光学機能フィルムの先端(切込線形成部)が貼合装置に導かれる。
また、本発明は、連続ロールを用いて、光学機能フィルムを液晶パネルに貼り合せて液晶表示素子を製造するための連続貼り合せ装置に関する。本発明の連続貼り合せ装置は、連続ロール150から前記光学フィルム積層体115を連続的に繰り出すための支架装置212を備える光学フィルム積層体供給装置201、キャリアフィルムから光学機能フィルムを剥離して、貼合装置205に光学機能フィルムの先端を導くキャリアフィルム剥離装置204、光学機能フィルムのキャリアフィルムが剥離された露出面を液晶パネルWと貼り合せる貼合装置205、および光学機能フィルムが剥離された後のキャリアフィルムを巻取り回収するキャリアフィルム巻取装置206を備える。キャリアフィルム剥離装置204は、剥離板230を備える。剥離板230は折り返し部231を有し、折り返し部に巻き掛けられたキャリアフィルムが鋭角に折り返されて反転移送されることにより、切込線形成部を起点としてキャリアフィルムから光学機能フィルムが剥離されるように構成されている。
本発明の連続ロールは、光学機能フィルムのみが幅方向に沿って形成された切込線により切断され、キャリアフィルムは切断されていないため、連続ロールから光学機能フィルムを連続的に供給し、光学機能フィルムと液晶パネルとを連続的に貼り合せる場合に、工程中にハーフカットを行うための切断工程を設ける必要がない。そのため、光学機能フィルムと液晶パネルとの貼り合せの加工処理時間を短縮することができる。
このような切込線が形成された連続ロールは、切込線形成部分の上に光学フィルム積層体の切込線が形成されていない箇所が重なるように巻き取られている場合に、切込線部分における光学機能フィルムの屈曲に起因して、光学機能フィルムの切込線が形成されていない箇所に凹凸の変形が生じ、スジ状のムラを生じる場合がある。本発明においては、光学機能フィルム10の長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性EI10が所定範囲内であるため、光学フィルム積層体がロール状に巻き取られた場合であっても、切込線部分における光学機能フィルムの屈曲が抑制される。そのため、切込線が形成された光学機能フィルムの外周にさらに光学フィルム積層体を巻き取った場合でも、スジ状のムラの原因となるフィルムの変形が生じ難く、光学機能フィルムと液晶パネルとを貼り合せた液晶表示素子の歩留まりを向上し得る。
連続ロールおよび光学フィルム積層体の断面形状を表す模式的断面図である。 連続ロールおよび光学フィルム積層体の断面形状を表す模式的断面図である。 切込線の外周で折れシワが発生する様子を概念的に表す断面図である。 切込線の外周で折れシワが発生する様子を概念的に表す断面図である。 光学機能フィルムの曲げ弾性による反発力と、外周の光学フィルム積層体によって光学機能フィルムを押さえつける締付け力F2とを説明するための概念図である。 切込線の外周で押込み痕が発生する様子を概念的に表す断面図である。 切込線の外周で押込み痕が発生する様子を概念的に表す断面図である。 切込線の外周で折れシワが発生する様子を概念的に表す断面図である。 光学機能フィルムの積層形態の一例を表す模式的断面図である。 切込線入り連続ロールを繰出して液晶パネルに連続的に貼り合せるための連続貼り合せ装置の一例を示す概念図である。 キャリアフィルム剥離装置による剥離工程と貼合装置による貼合工程の実施形態を説明するための概念図である。 切込線入り連続ロールを繰出して液晶パネルに連続的に貼り合せるための装置の一例を示す概念図である。 光学フィルム積層体が偏光子の一方主面にのみ保護フィルムが積層された偏光フィルムを含む形態を表す模式的断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施態様を詳細に説明する。
図1Aおよび図1Bは、本発明の連続ロール50の外周部から、光学フィルム積層体15の外周部を巻き出した状態を模式的に表す断面図である。連続ロール50は、連続ウェブ形態の光学フィルム積層体15が所定の径を有する巻芯30を中心として、ロール状に巻き取られたものである。光学フィルム積層体15は、連続ウェブ形態のキャリアフィルム13上に、切断された状態で形成されている光学機能フィルム10のシート片を備える。光学機能フィルム10には、幅方向に沿って切込線16が長手方向に所定間隔で設けられており、この切込線によって、光学機能フィルム10は複数の矩形のシート片に切断されている。
光学機能フィルム10とキャリアフィルム13とは、剥離自在に積層されている。光学機能フィルム10は、そのままキャリアフィルム13上に密着積層されている形態であってもよいが、図1A、図1Bに示すように、光学機能フィルムは粘着層11を介してキャリアフィルム13と積層されていることが好ましい。
連続ロール50は、図1Aに示すように、光学機能フィルム10がキャリアフィルム13の外側に巻き取られていてもよいし、図1Bに示すように光学機能フィルム10がキャリアフィルム13の内側に巻き取られていてもよい。図1Bに示すように光学機能フィルム10が内側に巻き取られている場合は、連続ロールの最外周においても光学機能フィルムの外側のキャリアフィルム13によって押さえつける締付け力が作用するため、光学機能フィルムがキャリアフィルムから剥離することが抑止される。一方、図1Aに示すように光学機能フィルム10が外側に巻き取られている場合は、連続ロールを包装したり、適宜の剥離防止手段を用いることで、次工程に供するまでの間に最外周の光学機能フィルムがキャリアフィルムから剥離するのを防止することが好ましい。
なお、本明細書においては、フィルムの巻取り方向、すなわち、図1A,図1Bの光学フィルム積層体15が展開された部分における紙面左右方向を「長手方向」と称し、長手方向に対して直角方向、すなわち図1A,図1Bの紙面法線方向を「幅方向」と称する。
光学機能フィルム10は、偏光子の一方主面にのみ保護フィルムとしての保護フィルムが積層された偏光フィルム20を含む。
光学フィルム積層体15をロール状に巻き取って連続ロール50とする場合に、光学フィルム積層体に曲げ応力が加えられ、光学フィルム積層体は巻芯30、あるいは巻芯に巻き取られた光学フィルム積層体に沿って湾曲する。光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10が大きすぎると、光学機能フィルム10がキャリアフィルムの湾曲に追従して湾曲し難いため、図2Aおよび図2Bに示すように光学機能フィルムは切込線16部分において屈曲した状態とり易い。このように、光学機能フィルムの切込線部分が屈曲した状態で、さらにその外周に光学フィルム積層体が巻き取られた場合において、切込線部分の上に切込線が形成されていない部分(切込線非形成部分)が重なると、この屈曲部の外周側に巻き取られた光学フィルム積層体の切込線非形成部分に折れシワ18が生じる場合がある。そして、このシワが、液晶表示素子を形成した場合に気泡の噛み込みを生じて、スジ状のムラとなる場合がある。また、巻き取り時には切込線16部分で屈曲が生じていない場合でも、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10が大きすぎると、連続ロールを次の工程に供するまでの間に切込線部分で屈曲が生じ、その外周の切込線非形成部分に折れシワを生じる場合がある。そのため、光学フィルム積層体をロール状に巻き取ってから、液晶表示素子の形成に供されるまでの時間が長くなると、折れシワが発生しやすくなる傾向がある。
なお、図2Aは、光学機能フィルム10がキャリアフィルム13の外側に巻き取られた形態を表し、図2Bは光学機能フィルム10がキャリアフィルム13の内側に巻き取られた形態を表しているが、いずれの場合も、切込線部分の屈曲に起因して、その外周の切込線非形成部分に折れシワを生じる場合がある。
このような切込線部分でフィルムが屈曲するのを防止する手段の1つとして、図3に示すように、光学機能フィルム10bよりも外周に巻き取られた光学フィルム積層体によって押さえつける締付け力F2が、光学機能フィルム10bの曲げ弾性による反発力F1を上回るようにすることが挙げられる。締付け力F2を大きくする方法としては、光学フィルム積層体をロール状に巻き取る際の巻付け張力を高くする方法が考えられる。しかしながら、巻付け張力を大きくすると、過度の張力によって光学機能フィルムに変形が生じ、光学機能フィルムの面内均一性が低下する傾向がある。
また、締付け力F2は、光学フィルム積層体をロール状に巻き取る際の巻付け張力と、連続ロールの径によって決定される。そのため、締付け力F2を一定とするためには、連続ロールの巻き径に応じて、連続ロールの内周部と外周部とで巻付け張力を変更する必要が生じ、巻付け張力の制御が複雑となる傾向がある。また、巻付け張力が大き過ぎると連続ロールに巻き締まりが生じ、逆に巻付け張力が小さ過ぎると連続ロールの端面が湾曲した状態で巻き取られる等の問題を生じ得る。このように、巻き径に応じて張力を変更することは、ロール状にフィルムを巻き取る際に品質上の不具合を生じやすい。
これに対して、光学機能フィルム10の曲げ弾性による反発力F1は、光学機能フィルム10の単位長さあたりの曲げ剛性EI10に比例するため、光学機能フィルムの曲げ剛性を小さくすることによっても、F1<F2とすることができる。このように曲げ剛性を小さくしてF1を小さくする方法によれば、巻付け張力の制御によってF2を大きくする方法のような不具合を生じることなく、光学機能フィルム10が切込線部分で屈曲することを抑制できる。
単位長さあたりの曲げ剛性EIは、材料の曲がり難さを表す指標であり、縦弾性率(ヤング率)Eと、単位長さ(1mm)あたりの断面二次モーメントIとの積、E×Iで表される。なお、フィルムのように断面長方形状の場合、単位長さあたりの断面二次モーメントIは、フィルムの厚みdと単位長さb(=1mm)とを用いて、I=b×dで表される。すなわち、単位長さあたりの曲げ剛性EIは、光学機能フィルムの縦弾性率と光学機能フィルム10の厚みdの3乗とにそれぞれ比例する。
光学機能フィルム10の単位長さあたりの曲げ剛性EI10を小さくすることによって、光学機能フィルムの曲げ弾性による反発力F1が小さくなり、光学機能フィルムは湾曲し易くなる。そのため、前述のような切込線部分での屈曲によるスジ状のムラの問題は抑制される。一方、EI10が過度に小さいと、光学機能フィルム10を液晶パネルWとを貼り合せる際に、光学機能フィルム10をキャリアフィルム13から剥離することが困難となる傾向がある。すなわち、図8に示す剥離板430のような先端鋭角形状の部材に光学フィルム積層体15を巻き掛けてキャリアフィルム13を反転移送する際に、光学機能フィルム10の曲げ剛性EI10が小さ過ぎると、光学機能フィルム10がキャリアフィルム13から剥離されずにキャリアフィルムに追従して反転移送され、液晶パネルWと貼り合せられない場合がある。
上記観点に鑑み、光学機能フィルム10の単位長さあたりの曲げ剛性EI10は所定範囲内とされることが好ましい。以下に好ましい態様を詳述する。
(光学機能フィルム)
図6に示すように、光学機能フィルム10は、偏光子21の一方主面のみに保護フィルム22が積層された偏光フィルム20を含む。光学機能フィルム10が切込線部分で屈曲することを抑止する観点から、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10は、1.3×10−1N・mm以下であることが好ましく、5×10−2N・mm以下であることがより好ましく、2×10−2N・mm以下であることがさらに好ましい。
本発明において、偏光フィルム20は、偏光子21の一方主面にのみ偏光子保護フィルムとしての保護フィルム22が積層されている。一般に、このような形態の偏光フィルム20を、液晶セル等の液晶パネルと貼り合せて液晶表示素子を形成する際には、保護フィルム22が積層されていない側の主面が液晶パネルと貼り合わされる。そのため、光学機能フィルム10とキャリアフィルム13とが積層された光学フィルム積層体15においては、図6に示すように、偏光子21の保護フィルム22が積層されていない側の主面にキャリアフィルム13が積層されている。このような図6に示す形態においては、図10に示すように偏光子21のキャリアフィルム13側にも保護フィルム23が積層されている形態に比して、図2A〜図5に示すような屈曲部の転写や押し跡がキャリアフィルム13を介して偏光子に転写され偏光子21に変形が生じ易くなる傾向がある。偏光子の変形は液晶表示素子を形成した際に、スジ状態のムラとして視認されやすいため、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10を、前記の範囲内とすることが、品質の安定性および歩留まりの向上において重要となる。
一方、光学機能フィルムを液晶パネルに貼り合せる場合に、キャリアフィルムと光学機能フィルムの剥離を容易とする観点から、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10は、1×10−2N・mm以上であることが好ましく、1.5×10−2N・mm以上であることがより好ましく、2×10−2N・mm以上であることがさらに好ましい。
光学機能フィルム10の厚みdは、EI10が上記の範囲内である限りにおいて特に制限されないが、10μm〜90μmであることが好ましい。
光学機能フィルム10の厚みdが過度に厚いと、図4Aおよび4Bに示すように、ロール状に巻き取った場合に、切込線16部分での光学機能フィルム10aの開口長さaが大きくなる。そのため、この上に光学フィルム積層体の切込線非形成部分が巻き取られると、締付け力F2の作用により、切込線非形成部分に押込み痕20が広範囲で生じ、この押込み痕が、液晶表示素子を形成した場合にスジ状のムラとなる場合がある。
また、前述のごとく、曲げ剛性は厚みdの3乗に比例する。そのため、光学機能フィルムの厚みdが厚いと、単位長さあたりの曲げ剛性EI10が増大し、切込線部分での屈曲が生じやすくなる傾向がある。一方、厚みdを前記範囲とすることで、単位長さあたりの曲げ剛性EI10を好ましい範囲に調整することができる。光学機能フィルムの厚みは、80μm以下であることがより好ましく、70μm以下であることがさらに好ましい。一方で、光学機能フィルム10の厚みdが過度に薄いと、フィルム搬送中にフィルムの破断が生じやすくなる傾向がある。また、光学機能フィルムの厚みが薄いと、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10が減少するために、光学機能フィルムを液晶パネルWと貼り合せる際に、キャリアフィルムからの剥離が困難となる傾向がある。
一般に広く用いられている偏光フィルムは、厚みが20〜30μm程度のヨウ素染色されたポリビニルアルコール系偏光子の両主面に、厚みが40〜80μm程度のトリアセチルセルロース等からなる保護フィルムが接着剤層を介して積層されたものである。その厚みは110μm〜220μm程度であり、単位長さあたりの曲げ剛性は0.4N・mm〜3.0N・mm程度となる。また、上記のような厚みが20〜30μm程度の偏光子の一方主面にのみ厚みが40〜80μm程度の保護フィルムが積層された構成の場合、単位長さあたりの曲げ剛性は1.5×10−1N・mm〜9.0×10−1N・mm程度となる。これに対して、本発明においては、偏光子21、あるいは保護フィルム22の厚みや縦弾性率を調整することによって、偏光フィルム全体としての曲げ剛性を小さくすることができる。
(偏光子)
一般に、偏光子は、ポリビニルアルコールフィルムを延伸しながらヨウ素染色する方法により製造される。このようなフィルム偏光子の厚みを薄くする方法としては、例えば、厚みの薄いポリビニルアルコールフィルムを用いたり、偏光子を形成する際の延伸倍率を大きくすること等が挙げられる。一方で、偏光子の厚みが過度に薄いと、ハンドリング性に乏しくなったり、製造過程にてフィルムの破断を生じやすくなる傾向がある。
かかる観点から、本発明においては、偏光子21として、コーティングにより形成された偏光子も好適に採用され得る。このようなコーティング偏光子は、例えば、基材フィルム上に、ポリビニルアルコール等の樹脂溶液のコーティング膜を形成し、この基材上に形成されたコーティング膜を、ヨウ素等の二色性物質により染色し、延伸することによって作製することができる。
樹脂溶液をコーティングするための基材は特に制限されないが、延伸後においても自己支持性を有することが好ましく、例えば延伸前の厚みが100μm以上であることが好ましい。また、基材を形成する材料は、樹脂溶液の溶剤に溶解しないものであれば、特に制限されない。
コーティング偏光子を形成するための樹脂材料は特に制限されず、従来のフィルム偏光子を形成する材料、例えばポリビニルアルコール系樹脂等が好適に用いられる。この樹脂材料を適宜の溶剤に溶解した溶液を基材上に塗布し、必要に応じて乾燥することで、基材上にコーティング膜が形成される。このコーティング膜が基材とともに延伸されることで分子が配向し、この配向膜がヨウ素等の二色性物質により染色されることで偏光子が形成される。
延伸方法は特に限定されず、加熱オーブン中で乾式延伸をおこなってもよいし、溶液中で湿式延伸を行ってもよい。延伸と染色の順序は特に限定されず、両者を同時におこなってもよい。また、乾式延伸により分子を配向させた後に染色を行い、その後再度湿式延伸を行うこともできる。
コーティング偏光子を形成するポリマーの分子配向の固定や、コーティング膜が水中へ溶解するのを防止する観点から、架橋処理を行うことも好ましい。また、染色ムラ等の不均一を防止する観点から、コーティング膜が形成された積層体を染色前に水等に浸漬して膨潤させておいてもよい。このような、膨潤、延伸、染色、架橋等の各工程の条件は、従来のフィルム偏光子の製造方法に準じて適宜に設定し得る。
このようにして、基材上にコーティング偏光子が形成された積層体が得られる。基材として保護フィルムが用いられる場合には、この積層体をそのまま偏光フィルムとして用いることができる。この場合、基材が保護フィルム22となる。また、保護フィルム22として、偏光子を形成する際の基材とは別の保護フィルムを積層することもできる。この場合は、基材上にコーティング偏光子が積層された積層体の偏光子側主面に保護フィルムを積層した後、コーティング偏光子を形成する際に基材として用いたフィルムを剥離して、偏光子21の片面にのみ保護フィルム22が積層された偏光フィルムとすることが好ましい。
また、コーティング偏光子としては、上記のような方法によるものの他に、例えばリオトロピック液晶性を示す二色性色素が配向しているもの、ホモジニアス配向したサーモトロピック液晶ポリマーやホモジニアス配向した架橋性液晶ポリマー中に二色性色素が配向しているもの等を用いることもできる。
リオトロピック液晶性を示す二色性色素が配向している偏光子の具体例としては、特表平8−511109号公報、特表2002−515075号公報、特表2006−524348号公報等に記載されたものが挙げられる。また、市販品として、オプティバ社よりLCポラライザーとして販売されているもの等もある。
ホモジニアス配向したサーモトロピック液晶ポリマーや架橋性液晶ポリマー中に二色性色素が配向しているものとしては、特開平11−101964号公報、特開平11−160538号公報、特開2001−330726号公報、特開2001−133630号公報、特開2005−99065号公報、日東技報Vo135,No.1,p79(1997)等に記載されているものが挙げられる。このような吸収型偏光子は、サーモトロピック液晶ポリマーと二色性色素の溶液を、配向性の基材上に塗布し、液晶転移温度以上に加熱した後冷却して配向を固定する方法や、重合性官能基を有する液晶モノマーと二色性色素の混合物を、配向性の基材上に塗布し、重合性開始剤等の存在下紫外線照射等により液晶モノマーを重合することで配向する方法等により得られる。
このようなコーティング偏光子を有する偏光フィルムは、偏光子の厚みが薄いために、従来のフィルム偏光子を有する偏光フィルムに比して、曲げ剛性を前記の好ましい範囲内とすることが比較的容易である。本発明において、コーティング偏光子が用いられる場合、偏光子の厚みは、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。偏光子の厚みの下限は特に制限されないが、厚みおよび光学特性の面内均一性を高める観点からは、2μm以上であることが好ましい。
また、偏光子の厚みを薄くする以外に、偏光子を構成する材料や偏光子の延伸倍率等を変更して、縦弾性率を小さくすることによっても、光学機能フィルムの曲げ剛性を小さくすることが可能である。
(保護フィルム)
光学機能フィルム10の単位長さあたりの曲げ剛性EI10は、偏光子21に積層される保護フィルム22の厚みや縦弾性率によっても制御し得る。偏光子に積層される保護フィルムとしては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性等に優れ、偏光子保護フィルムとして一般に用いられるものを好適に採用し得る。保護フィルムを構成する材料の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。保護フィルムの縦弾性率は、保護フィルムを構成する樹脂材料のほか、フィラー等の添加剤の存在や、フィルムの延伸倍率などによっても制御し得る。
保護フィルム22の厚さは、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性が前記範囲である限りにおいて、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性等の点より、4〜100μm程度であることが好ましく、15〜95μmであることがより好ましく、30〜90μm程度であることがさらに好ましい。
偏光子21と保護フィルム22とは、接着剤層を介して貼着されることが好ましい。接着剤層としては、任意の適切な接着剤または粘着剤が採用され得る。例えば、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム系、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、ポリビニルアルコール系の偏光子と保護フィルムとの積層には、水性接着剤が好ましく用いられる。
保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
(表面保護フィルム)
光学機能フィルム10は、キャリアフィルム13と積層されない側の主面に表面保護フィルム24を有していてもよい。表面保護フィルムは、フィルムの製造工程、あるいはフィルムを液晶パネルと貼り合せる工程等において、フィルムの表面のキズ付きや汚染の防止を目的として貼り合わされるものである。表面保護フィルムは、通常、粘着面を有し、この粘着面により、偏光フィルム等と剥離自在に積層されている。
表面保護フィルム24としては、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等、従来に準じた適宜なものを用い得る。
また、光学機能フィルム10は、偏光子21のキャリアフィルム13と積層される側に、位相差板等の各種の光学素子(不図示)を備えていてもよい。このような光学素子の厚みが過度に厚いと、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10が過度に大きくなり、連続ロールを形成する際に切込線部分の屈曲に起因して、切込線非形成部分に折れシワを生じる傾向がある。そのため、光学素子としては、例えば、保護フィルム23上にコーティング層として形成されたもののように、厚みの薄いものが好適に採用される。光学素子の厚みは30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
(粘着層)
光学機能フィルム10のキャリアフィルム13と積層する側の主面には粘着層11を有することが好ましい。この粘着層11は、光学機能フィルム10上にキャリアフィルム13とを剥離自在に添設するために用いられるほか、光学機能フィルム10を液晶パネルWと貼り合せるための粘着層としての機能も果たし得る。粘着層11は、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系等のポリマーをベースポリマーとする粘着剤により形成し得る。
粘着層11としては、光学機能フィルムと液晶パネルとの貼り合せに用いられる適宜の粘着剤を用いることができる。粘着層11は、例えば、厚みが20〜25μm程度、光学機能フィルムに対する投錨力が10〜15N/25mm程度のものが好適に用いられる。
光学機能フィルム10とキャリアフィルム13とが粘着層11を介して積層されている場合、光学機能フィルム10と粘着層11との積層体12の単位長さあたりの曲げ剛性EI12が、1.3×10−1N・mm以下であることが好ましい。一般に粘着層11の縦弾性率は、偏光フィルム等の光学機能フィルムの縦弾性率に比して遥かに小さい。そのため、光学機能フィルム10の単位長さあたりの曲げ剛性EI10が前記の好ましい範囲内であれば、EI12もその範囲内となることが多い。
粘着層11は、光学機能フィルム上に粘着剤を含む溶剤を塗布乾燥して形成することができる。また、粘着層11は、キャリアフィルム13を転写媒体として光学機能フィルム10上に形成することもできる。すなわち、一方主面に離型処理が施されたキャリアフィルムの離型処理面上に粘着剤を含む溶剤を塗布し、該溶剤を乾燥させることによってキャリアフィルム13上に粘着層11を形成する。次に、例えば、形成された粘着層11を含むキャリアフィルム13を繰り出し、それを、同じように繰り出された光学機能フィルム10と積層することによって、キャリアフィルム13上に形成された粘着層11が光学機能フィルム10上に転写され、光学機能フィルム10上に粘着層11が形成される。
(キャリアフィルム)
キャリアフィルム13は、光学機能フィルム10の製造工程、あるいは光学機能フィルムを液晶パネルと貼り合せる工程等において、光学機能フィルムの表面のキズ付きや汚染の防止、あるいは粘着層11を保護するために設けられる。このような粘着層を保護するためのフィルムは、一般に「離型フィルム」等とも称されるが、本発明においては、液晶パネルに光学機能フィルム10を貼り合せる際の、光学機能フィルム10の搬送媒体としての機能を有するため、「キャリアフィルム」と称する。
キャリアフィルム13は、表面保護フィルム24と同様に、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
キャリアフィルム13の単位長さあたりの曲げ剛性EI13は、光学機能フィルム10の単位長さあたりの曲げ剛性EI10より大きいことが好ましい。EI13>EI10とすることで、図3において光学機能フィルム10bの切込線16よりも外周に巻き取られた光学フィルム積層体によって押さえつける力F2が、光学機能フィルム10bの曲げ弾性による反発力F1を下回っていても、光学機能フィルム10bがキャリアフィルム13bに追従して湾曲しやすくなるために、光学機能フィルム10が切込線部において屈曲することが抑止される。
逆に、キャリアフィルム13の単位長さあたりの曲げ剛性EI13が小さく、EI13<EI10の場合は、光学機能フィルム10が切込線部分で屈曲した場合に、キャリアフィルム13もこれに追従して屈曲しやすくなる。そのため、該屈曲部よりも外周側に巻き取られた光学フィルム積層体の切込線非形成部分に折れシワが生じ、このシワが、液晶表示素子を形成した場合にスジ状のムラとなる場合がある。
上記の観点から、キャリアフィルム13の単位長さあたりの曲げ剛性EI13は、1.7×10−2N・mm以上であることが好ましく、2.2×10−2N・mm以上であることがより好ましく2.7×10−2N・mm以上であることがさらに好ましい。前述のように、光学機能フィルム10は、偏光子21とキャリアフィルム13との間に保護フィルムを有していないため、光学機能フィルム切込線部での屈曲による折れシワに起因して、偏光子21に変形を生じ易い傾向にあるが、キャリアフィルム13の曲げ剛性EI13を高くすることで、屈曲による変形が偏光子に転写することが抑止され得る。
一方、キャリアフィルム13の単位長さあたりの曲げ剛性EI13が過度に大きいと、光学フィルム積層体をロール状に巻き取った際に、光学機能フィルム10とキャリアフィルム13とが剥離しやすくなる。また、このような剥離を抑止するために、ロール状に巻き取る際の巻付け張力を高くすると、過度の張力によって光学機能フィルムに変形が生じ、光学機能フィルムの面内均一性の低下する傾向がある。かかる観点から、キャリアフィルム13の単位長さあたりの曲げ剛性EI13は、2.0N・mm以下であることが好ましく、1.7N・mm以下であることがより好ましく1.5N・mm以下であることがさらに好ましい。
例えば、キャリアフィルム13として、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いる場合、その縦弾性率は4.5GPa程度であるから、キャリアフィルム13の厚みは、25〜200μm程度であることが好ましく、30〜150μm程度であることがより好ましく、35〜100μm程度であることがさらに好ましい。
[連続ロールの作製]
上記のような光学フィルム積層体15は、切込線16が入れられ、ロール状に巻き取られることによって、連続ロールが形成される。
(切込線)
上記の光学機能フィルム10とキャリアフィルム13とが積層された光学フィルム積層体は、該積層体の幅方向に沿って切込線16を入れることで、切込線入り光学フィルム積層体となる。切込線16は、光学フィルム積層体のキャリアフィルム13とは反対の側からキャリアフィルム13の光学機能フィルム10側の面に達する深さまで入れられる(ハーフカット)。キャリアフィルム13は、切込線16によって、厚み方向の光学機能フィルム10側の一部が切断されていてもよいが、完全には切断されない。このようにキャリアフィルムが完全には切断されず、連続したウェブ形態を保持しているため、フィルム搬送装置による搬送張力がキャリアフィルム13を介して切込線16が入れられた光学機能フィルム10に伝わる。そのため、光学フィルム積層体15がハーフカットされた後においても搬送張力によって光学機能フィルムを搬送することができる。
切込線を入れるための切断手段は特に限定されず、例えば、レーザ装置、カッター等の切断手段等が用いられる。
切込線16は、光学フィルム積層体の長手方向に所定の間隔Lで順次形成される。切込線の間隔Lを光学表示セルの長辺又は短辺に対応する長さとすることで、液晶パネルに合せた矩形のシート片に切断された複数の光学機能フィルム10がキャリアフィルム13上に連続的に添設された連続ウェブ形態の光学フィルム積層体とすることができる。
また、切込線16の間隔は一定でなくともよい。例えば、切込線を入れる前に、光学機能フィルムの欠点の検査を行い、検出された欠点の位置情報に基づき、欠点を含まない領域では、長手方向に液晶パネルの寸法に対応する間隔Lで切込線16を形成し(良品領域)、欠点を含む領域では、その欠点部分が前記良品領域に含まれないように、Lとは異なる間隔で切込線16を形成することもできる。
なお、ここでいう欠点とは、例えば異物や気泡、あるいは汚れ等、本来光学機能フィルムに含まれるべきでない外来物を包含する部分や、打痕、キズ、凹凸欠陥、ねじれ、よれ等の変形部分等、光学機能フィルムが液晶パネルに貼り合せされた場合に、その表示状態に不良を生じ得る部分を指す。また、欠点の検査は、目視による検査や公知の欠点検出装置等、適宜の欠点検出手段を用いて行われる。
(連続ロール)
このようにしてハーフカットされた光学フィルム積層体15は、ロール状に巻き取られることにより、連続ロール50が形成される。より具体的には、所定の径からなる巻芯30を中心に光学フィルム積層体を所定の張力で巻き取ることにより、連続ロールが形成される。
巻芯の外径は一般に70mm以上であり、より好ましくは150mm以上である。巻芯の外径が小さすぎると、巻芯近辺の内周部の曲率が大きくなるため、光学機能フィルム10の切込線部分での開口aが大きくなったり、光学機能フィルム10がキャリアフィルム13から剥離する等により、その外周に巻かれた光学フィルム積層体15の切込線非形成部分に折れシワや押込み痕のような変形を生じ、これが液晶表示素子を形成した際にスジ状のムラとなる場合がある。一方、巻き取り後の連続ロールの外径には上限があるため、巻芯の外径が過度に大きいと、巻芯に巻き取られる光学フィルム積層体の長さが短くなってしまう。かかる観点から、光学フィルム積層体がロール状に巻き取られた連続ロールの外径(巻径)が、1500mm以下、より好ましくは1000mm以下となるように、巻芯の外径を選択することが好ましい。
巻芯に巻き取る際に光学機能フィルムに付与する張力(巻付け張力)は、50N/m以上であることが好ましく、100N/m以上であることがより好ましい。張力が小さすぎると、連続ロールの端面が湾曲した状態で巻き取られる等、巻芯に対して良好に巻き取ることができない場合がある。一方、巻付け張力が大きすぎると、連続ロールに巻き締まりが生じたり、押込み痕による光学機能フィルムの変形が顕著になる傾向があるため、巻付け張力は300N/m以下であることが好ましく、200N/m以下であることがより好ましい。
本発明の連続ロールは、液晶パネルのサイズに対応する幅Lを有することが好ましい。例えば、長手方向の切込線16の間隔Lが液晶パネルの長辺の長さに対応する場合、連続ロールの幅L2は表示セルの短辺の長さに対応することが好ましく、長手方向の切込線16の間隔Lが液晶パネルの短辺の長さに対応する場合、連続ロールの幅L2は表示セルの長辺の長さに対応することが好ましい。
一般には、光学機能フィルムおよびキャリアフィルムは液晶パネルのサイズに比して幅広に形成される。そのため、光学フィルム積層体は液晶パネルのサイズに対応させるために所定幅にスリットされることが好ましい。このような所定幅へのスリットは、光学フィルム積層体に切込線16を入れる前に行うこともできるし、切込線を入れた後に行うこともできる。また、一旦切込線を入れた幅広の光学フィルム積層体を巻芯にロール状に巻き取った後に、この幅広の連続ロールから光学機能フィルムを繰り出し、所定サイズにスリットした後、再度別の巻芯に巻き取って所定幅にスリットされた連続ロールとすることもできる。
[液晶表示素子の形成]
本発明の連続ロールは、液晶表示素子の形成に好ましく用いることができる。液晶表示素子の形成は、本発明の連続ロールから光学フィルム積層体を繰り出し、光学機能フィルムからキャリアフィルムを剥離し、光学機能フィルムの露出面と液晶パネルとを貼り合せることによって行う。
図7は、液晶表示素子の製造装置の一例を表す概念図である。以降適宜図面を参照しながら、各工程を順次説明する。
図7の貼り合せ装置は、連続ウェブ形態の光学フィルム積層体115を、光学フィルム積層体供給装置201から液晶パネルWとの貼り合せを行う貼合装置205まで搬送するとともに、液晶パネルWを液晶パネル供給装置208から貼合装置205まで別経路で搬送し、光学機能フィルムと液晶パネルとを貼り合せるように構成されている。
光学フィルム積層体供給装置201において、連続ロール150は、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動された支架装置212に装着される。連続ロール150から連続ウェブ形態の光学フィルム積層体115が連続的に繰り出され、下流側に搬送される。搬送装置は、多数の搬送ローラを備えており、これらの搬送ローラにより形成さる搬送経路に沿ってフィルムを搬送するものが好適に用いられる。搬送経路には、必要に応じて設けられる検査装置202と、キャリアフィルム113から光学機能フィルム110を剥離して貼合装置205に光学機能フィルム110の先端を導くキャリアフィルム剥離装置204と、光学機能フィルムが剥離された後のキャリアフィルム113を巻取り回収するキャリアフィルム巻取装置206とが備えられている。
検査装置202は、目視による検査や公知の欠点検出装置等の適宜の欠点検出手段220を備える。検査手段により欠点が検出された場合、その位置情報を適宜の記憶媒体に記憶させ、欠点を含む光学機能フィルムのシート片が液晶パネルWと貼り合わされないように制御すれば、液晶表示素子の歩留まりを向上し得る。欠点を含む光学機能フィルムのシート片は、例えば、仮板ユニット(不図示)に貼り合せたり、適宜のローラに巻き取ることにより、液晶パネルと貼り合せずに除去することができる。また、キャリアフィルム剥離装置204において、マーキングが付された光学機能フィルムのシート片をキャリアフィルム113から剥離せずに、キャリアフィルム巻取装置206の巻取ボビン215にキャリアフィルムとともに回収してもよい。
検査装置202は省略されてもよい。検査装置202が省略される場合、光学機能フィルムの欠点検査は、原反の形成時に事前に行っておいてもよいし、光学機能フィルムと液晶パネルとを貼り合せた後に行ってもよい。また、欠点検出手段に代えて、あるいは欠点検出手段に加えて、マーキング検出手段や、切込線検出手段が備えられていてもよい。
例えば、連続ロールの形成時に事前に欠点検出が行われ、欠点部分にマーキングが付された連続ロールが用いられる場合、マーキング検出手段によってマーキングの位置情報が取得される。このマーキング位置情報に基づいて、マーキングが付された光学機能フィルムの枚葉体、すなわち、欠点を含む不良品を液晶パネルWと貼り合わされないように制御すれば、液晶表示素子の歩留まりを向上し得る。
また、欠点を含まない領域では、長手方向に液晶パネルの寸法に対応する間隔Lで切込線が形成され、欠点を含む領域では、その欠点部分が良品領域に含まれないように、Lとは異なる間隔で切込線が形成された連続ロールが用いられる場合、切込線検出手段によりって切込線が検出され、長手方向の切込線の座標から、隣接する切り込み線間の間隔が算出される。そして、切込線の間隔情報に基づいて、切込線間隔がLであれば良品、それ以外は不良品と判断されることで、欠点を含む不良品が液晶パネルWと貼り合わされないように制御することもできる。
搬送経路上には、アキュームローラ207等による速度調整装置を有していてもよい。速度調整装置を有することで、搬送経路上で常に光学フィルム積層体に張力が付与された状態で、速度調整装置の前後で、フィルムの供給を停止したり、供給速度を変更することが可能となる。そのため、例えば、光学機能フィルムと液晶表示素子との貼り合せが行われている間は一定の速度で光学機能フィルムを貼合装置405に供給し、次の液晶表示素子Wが貼合装置405に供給されるまでの間は、光学機能フィルムの供給を停止することができる。
図8に示すように、光学フィルム積層体115はキャリアフィルム剥離装置204の液晶パネルWと対向する位置に搬送され、キャリアフィルム113から光学機能フィルム110が剥離され、光学機能フィルムの露出部分が貼合装置205にて、液晶パネルWと貼り合わされる。
液晶パネルWは、光学機能フィルム310とは別経路で、液晶パネル供給装置208から貼合装置205に搬送される。液晶パネル搬送経路の貼合装置205の上流側は、光学フィルム積層体115が貼合装置205に搬送される搬送経路の下方で重なり合うように配備されている。
キャリアフィルム剥離装置204は、キャリアフィルムを巻き掛けるための折り返し部231を有する剥離板230を備える。折り返し部231は先鋭形状であってもよく、所定の曲率を有する曲面形状であってもよいが、キャリアフィルムが鋭角に折り返されるように構成されている。光学フィルム積層体115のキャリアフィルム113は、剥離板の鋭角折り返し部231に巻き掛けられ反転移送される。キャリアフィルム113上に積層された光学機能フィルム110a先端の切込線116a形成部が、剥離板の折り返し部231に到達すると、キャリアフィルム113のみが折り返されて反転移送され、光学機能フィルム110aの先端は切込線形成部116aを起点としてキャリアフィルム113から剥離され、貼合装置に導かれる(図8(b))。光学機能フィルムとキャリアフィルムとの間に粘着層が設けられている場合、粘着層も光学機能フィルムと共にキャリアフィルムから剥離される。
キャリアフィルムから剥離され貼合装置205に導かれた光学機能フィルム110aの切込線116a側の先端は、液晶パネルW1の一端に貼り合せられる。貼合装置205は、案内ローラ225と貼り合せローラ226とから構成されており、液晶パネルW1が貼合位置に送り込まれる際には貼り合せローラ226は上昇されてローラ間の間隔を開けるようになっている(図8(a))。液晶パネルW1の搬送およびこれに同調したキャリアフィルム113の巻取り移動に伴って、連続ウェブ形態のキャリアフィルム113から剥離された光学機能フィルム110aが案内ローラ225と貼り合せローラ226との間に連続供給されると、貼り合せローラ226が下降され、その押圧により、液晶パネルW1の上面に光学機能フィルム110aが貼り合わされる(図8(c))。その後、光学機能フィルム110aのキャリアフィルム上に仮着されたままであった残り部分からキャリアフィルムが剥離されながら、光学機能フィルム110aの露出面が液晶パネルW1に貼り合わされことにより、光学機能フィルム110aが液晶パネルW1に貼り合せられる。
以上のような工程によれば、光学機能フィルムを所定サイズに切断された枚葉体でハンドリングする必要がなく、生産効率を高めることができる。また、本発明の連続ロールは、事前に光学機能フィルムに切込線が入れられることで、光学機能フィルムが所定サイズの枚葉体に切断されているため、光学フィルム積層体供給装置201からキャリアフィルム剥離装置204までの間に切断装置を設ける必要がない。そのため、貼り合せ加工のタクトタイムを短縮可能であり、光学機能フィルムと液晶パネルの貼り合せの生産性を向上することが可能である。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[製造例]
[製造例1A]
基材として、厚み150μmのノルボルネン系フィルム(JSR製 商品名「アートンフィルム FEKV150D0」)を用い、基材上にポリビニルアルコール樹脂(日本合成製 商品名「ゴセノール NH−18」)の水溶液(固形分濃度10%)を、乾燥後厚みが16.5μmとなるように塗布した後、テンター延伸機により、143℃で、幅方向に3.3倍に横方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。この積層体を搬送しながら、下記[1]〜[4]条件の4浴に順次浸漬し、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った。これにより、基材上にヨウ素染色されたポリビニルアルコール膜(偏光子)が形成された積層体を得た。
[1]膨潤浴: 28℃の純水に120秒間浸漬
[2]染色浴: 水100重量部に対して、ヨウ素1重量部、ヨウ化カリウム10重量部を含む30℃の水溶液に60秒間浸漬
[3]架橋浴: 水100重量部に対して、ホウ酸7.5重量部を含む60℃の水溶液に300秒間浸漬
[4]洗浄浴: 純水に10秒間浸漬
この積層体を50℃で乾燥することで、厚み5μmの偏光子の一方主面に厚み45μmのフィルムが積層された厚み50μmの偏光フィルム1Aを作製した。
[製造例1B]
厚み60μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレ製 商品名「PE6000」)を、ロール延伸機により縦方向一軸延伸しながら、同時に膨潤、染色、架橋工程を施し、長手方向に4.5倍に延伸して偏光子とした。この偏光子の一方主面に、ノルボルネン系フィルム(JSR製 商品名「アートンフィルム FEKV150D0」)を幅方向に7.5倍に横方向一軸延伸したフィルム(厚み20μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして得られた偏光フィルム1Bの厚みは50μmであった。
[製造例1C]
非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)樹脂を、Tダイ法により成形温度270度で押出成形して、厚み200μmの基材フィルムを作製した。この基材上に、製造例1Aで用いたのと同様のポリビニルアルコール水溶液を、乾燥後厚みが20μmとなるように塗布した後、ロール延伸機により、100℃で、長手方向に4倍に縦方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。
この積層体の偏光子側主面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 商品名「KC4UYW」、厚み40μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。その後、積層体から基材として用いたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、厚み10μmの偏光子の一方主面に厚み40μmのフィルムが積層された厚み50μmの偏光フィルム1Cを得た。
[製造例1D]
製造例1Bと同様にして、厚み30μmの偏光子を作製し、その一方主面に、ノルボルネン系フィルム(JSR製 商品名「アートンフィルム FEKV150D0」)を幅方向に3倍に横方向一軸延伸したフィルム(厚み50μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして得られた偏光フィルム1Dの厚みは80μmであった。
[製造例1E]
前記製造例1Aで用いたのと同様の厚み150μmの基材上に、製造例1Aで用いたのと同様のポリビニルアルコール水溶液を、乾燥後厚みが7.8μmとなるように塗布した後、テンター延伸機により、143℃で、幅方向に1.6倍に横方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。
この積層体を搬送しながら、前記の製造例1Aと同様にして、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った後、50℃で乾燥することで、厚み5μmの偏光子の一方主面に厚み95μmのフィルムが積層された厚み100μmの偏光フィルム1Eを得た。
[製造例1F]
長手方向の延伸倍率を5.5倍としたこと以外は製造例1Bと同様にして、厚み25.5μmの偏光子を作製し、その一方主面に、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製 商品名「ルミラー F57」、厚み4.5μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして得られた偏光フィルム1Fの厚みは30μmであった。
[製造例1G]
前記製造例1Cで用いたのと同様の厚み200μmの基材上に、製造例1Aで用いたのと同様のポリビニルアルコール水溶液を、乾燥後厚みが5μmとなるように塗布した後、ロール延伸機により、100℃で、長手方向に6.3倍に縦方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。
この積層体を搬送しながら、前記の製造例1Aと同様にして、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った。これにより、基材上にヨウ素染色されたポリビニルアルコール膜(偏光子)が形成された積層体を得た。
この積層体の偏光子側主面に、ノルボルネン系フィルム(JSR製 商品名「アートンフィルム FEKV150D0」)を幅方向に5.4倍に横方向一軸延伸したフィルム(厚み28μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。その後、積層体から基材として用いたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、厚み2μmの偏光子の一方主面に厚み28μmのフィルムが積層された厚み30μmの偏光フィルム1Gを得た。
[製造例1H]
製造例1Bと同様にして、厚み30μmの偏光子を作製し、その一方主面に、ノルボルネン系フィルム(日本ゼオン製 商品名「ゼオノアフィルム ZB14−55/135」を幅方向に1.4倍に横方向一軸延伸したフィルム(厚み50μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして得られた偏光フィルム1Hの厚みは80μmであった。
[製造例1I]
製造例1Cで用いたのと同様の厚み200μmの基材上に、製造例1Aで用いたのと同様のポリビニルアルコール水溶液を、乾燥後厚みが30μmとなるように塗布した後、ロール延伸機により、100℃で、長手方向に2.3倍に縦方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。
この積層体を搬送しながら、前記の製造例1Aと同様にして、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った。これにより、基材上にヨウ素染色されたポリビニルアルコール膜(偏光子)が形成された積層体を得た。
この積層体の偏光子側主面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 商品名「KC4UYW」、厚み40μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。その後、積層体から基材として用いたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、厚み20μmの偏光子の一方主面に厚み40μmのフィルムが積層された厚み60μmの偏光フィルム1Iを得た。
[製造例2A]
製造例1Cで用いたのと同様の厚み200μmの基材上に、製造例1Aで用いたのと同様のポリビニルアルコール水溶液を、乾燥後厚みが10μmとなるように塗布した後、ロール延伸機により、100℃で、長手方向に4倍に縦方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。
この積層体を搬送しながら、前記の製造例1Aと同様にして、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った。これにより、基材上にヨウ素染色されたポリビニルアルコール膜(偏光子)が形成された積層体を得た。
この積層体の偏光子側主面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 商品名「KC4UYW」、厚み40μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。その後、積層体から基材として用いたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、偏光子の露出面に、ノルボルネン系フィルム(日本ゼオン製 商品名「ゼオノアフィルム ZB14−55/135」)を幅方向に2倍に横方向一軸延伸したフィルム(厚み35μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして得られた偏光フィルム2Aの厚みは80μmであった。
[製造例2B]
製造例1Cで用いたのと同様の厚み200μmの基材上に、製造例1Aで用いたのと同様のポリビニルアルコール水溶液を、乾燥後厚みが30μmとなるように塗布した後、ロール延伸機により、100℃で、長手方向に2,3倍に縦方向一軸延伸を行い、基材上にポリビニルアルコール膜が形成された積層体を作製した。
この積層体を搬送しながら、前記の製造例1Aと同様にして、ポリビニルアルコール膜の膨潤、染色、架橋、洗浄を行った。これにより、基材上にヨウ素染色されたポリビニルアルコール膜(偏光子)が形成された積層体を得た。
この積層体の偏光子側主面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 商品名「KC4UYW」、厚み40μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。その後、積層体から基材として用いたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、偏光子の露出面に、ノルボルネン系フィルム(日本ゼオン製 商品名「ゼオノアフィルム ZB14−55/135」)を幅方向に3.5倍に横方向一軸延伸したフィルム(厚み20μm)を、ポリビニルアルコール系の接着剤を介して貼り合せて、50℃で乾燥させた。このようにして得られた偏光フィルム2Bの厚みは80μmであった。
[キャリアフィルム]
キャリアフィルムとして、以下のものを用いた。
キャリアフィルムA:
非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)樹脂を、Tダイ法により成形温度270度で押出成形して得られた、厚み150μmのフィルム
キャリアフィルムB:
非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)樹脂を、Tダイ法により成形温度270度で押出成形して得られた、厚み100μmのフィルム
キャリアフィルムC:
非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)樹脂を、Tダイ法により成形温度270度で押出成形して得られた、厚み170μmのフィルム
キャリアフィルムD:
非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)樹脂を、Tダイ法により成形温度270度で押出成形して得られた、厚み200μmのフィルム
キャリアフィルムE:
厚み38μmの二軸延伸ポチエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステル製 商品名「ダイアホイル MRF38CK」)
キャリアフィルムF:
厚み75μmの二軸延伸ポチエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステル製 商品名「ダイアホイル MRF75CK」)
[フィルムの曲げ剛性の測定]
上記の各フィルムの曲げ剛性は、下記の方法により測定した。
光学機能フィルムを、長手方向を長辺とする25mm×200mmの短冊状の試料に切り出し、幅、厚みを、それぞれノギス、デジタル厚み計により測定した後、島津製作所製のオートグラフを用いて、チャック間距離150mm、変位速度1mm/分で引張試験を行った。引張試験中の変位量と荷重を測定し、応力−歪み曲線から縦弾性率を算出した。
[実施例、比較例、参考例]
表1に示す組合せで、光学機能フィルム(偏光フィルム)とキャリアフィルムとを積層して、光学フィルム積層体を作製した。
[実施例1〜10、比較例1〜3]
キャリアフィルムの表面に離型処理を施し、この離型処理面上に厚み20μmの粘着層を形成して、粘着層付きキャリアフィルムを形成した。ロールラミネータを用いて、このキャリアフィルムを、前記製造例で得られた偏光フィルム1A〜1Iの偏光子の露出面側に積層して光学フィルム積層体とした後、フィルム幅が400mmとなるように幅方向の両端部をスリットして、ロール状に巻き取り、切込線形成前の連続ロールを作製した。
この連続ロールから光学フィルム積層体を繰り出しながら、長手方向に700mmピッチで、幅方向に沿って切込線を順次形成し、光学機能フィルムが内側、キャリアフィルムが外側となるように外径91mmの巻芯に巻き付けてロール状に巻き取り、切込線入りの連続ロールを作製した。切込線の形成にあたっては、光学機能フィルムおよび片着剤層を切断し、キャリアフィルムが切断されないようにハーフカットを行った。
[参考例1、2]
実施例・比較例と同様に粘着層付きキャリアフィルムを作製し、前記製造例で得られた偏光フィルム2A、2Bのノルボルネン系フィルム側の主面に粘着層付きキャリアフィルムを積層して光学フィルム積層体とした。その後は、実施例・比較例と同様にして、切込線入りの連続ロールを作製した
(貼り合せ試験)
各実施例、比較例、参考例の切込線入り連続ロールをロール状に巻き取った後、クリーンルーム(20〜25℃、湿度60〜70%RH)にて10時間静置した後、貼り合せ試験を行った。図7に示す貼り合せ装置の繰り出し架台212に、上記各、比較例、参考例の連続ロールを設置して、セルWとして長手方向710mm、幅方向405mmの無アルカリガラス板(コーニング製)を用い、繰り出し架台からフィルムを繰り出して、剥離板の折り返し部にキャリアフィルムを巻き掛けて反転移送することによって、偏光フィルムからキャリアフィルムを剥離しながら、偏光フィルムとガラス板との貼り合せ試験を行った。
また、各実施例、比較例、参考例の切込線入り連続ロールを巻き取った後、クリーンルーム(20〜25℃、湿度60〜70%RH)にて24時間静置した後、上記と同様の貼り合せ試験を行った。10時間静置した場合と24時間静置した場合のそれぞれについて、連続して100枚の貼り合せを行い、下記の各評価の不良発生率を調査した。
(評価項目)
<剥離不良>
剥離部で偏光フィルムとキャリアフィルムとが剥離せず、キャリアフィルムに追従して偏光フィルムが剥離板で折り返され、ガラス板への貼り合せが行われなかったもの
<偏光フィルム破断>
光学機能フィルムの搬送経路、あるいは貼り合せ部において、偏光フィルムの破断が生じたもの
<スジ状ムラ発生>
ガラス板上に偏光フィルムが貼り合せられたサンプルを目視にて観察した際に、スジ状の気泡の噛み込みが発生していたもの
<ムラ発生>
バックライト上に偏光フィルム(日東電工製 NPF VEG1724DU)を配置し、その上にガラス板上に偏光フィルムが貼り合せられたサンプルを、ガラス板側をバックライト側として、かつ2枚の偏光フィルムの吸収軸方向が直交するように配置して目視観察した場合に、ムラが観察されたもの
Figure 0004972197
各実施例および比較例における光学機能フィルムの構成および貼り合せ試験での評価結果を表1に示す。表1中の貼り合せ試験結果は、「10時間静置の不良率/24時間静置不良率」のように、左側が10時間静置、右側が24時間静置の結果を示している。
(各実施例、比較例、参考例の対比)
実施例1〜3と比較例1〜3を比較すると、偏光フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性が1×10−2N・mm〜1.3×10−1N・mmの範囲内にある実施例1〜3は、スジ状ムラの発生もなく、また、偏光フィルムをキャリアフィルムから剥離する際の失敗も発生しなかった。一方、偏光フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10が小さい比較例1では、スジ状ムラの発生はみられなかったものの、偏光フィルムをキャリアフィルムから剥離する際の失敗率が急激に上昇した。また、偏光フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性EI10が大きい比較例2、3においては、10時間静置の場合はスジ状ムラ発生率が10%未満に抑制されているものの、静置時間が24時間に延長された場合に、スジ状のムラの発生率が2倍以上に上昇していることがわかる。
一方、参考例1,2では、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性が1.3×10−1N・mmを超えているにも関わらず、スジ状のムラの発生がみられなかった。これは、偏光フィルム2A,2Bが、図10に示すように偏光子21のキャリアフィルム13側の主面にも保護フィルム23が積層された形態であるため、偏光子の一方主面のみに保護フィルムが積層された形態に比してスジ状のムラが発生し難いことに起因すると推定される。すなわち、図6に示すように、偏光子21の一方主面にのみ保護フィルム22が積層された形態においては、光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性を小さい値とすることがより重要であることがわかる。
光学機能フィルムの単位長さあたりの曲げ剛性が同一である実施例4と実施例5を比較すると、実施例4ではスジ状のムラの発生がみられないのに対して、光学機能フィルムの厚みが90μmを超える実施例5では、スジ状のムラが発生していた。しかしながら、比較例2、3に比べると実施例5におけるスジ状のムラの発生率は小さく、また、24時間静置の場合にスジ状ムラ発生率が急激に上昇することもなかった。このことから、光学機能フィルムの厚みがスジ状のムラの発生に関係するものの、光学機能フィルムの曲げ剛性を所定範囲とすることがスジ状ムラの抑止により重要であることがわかる。
いずれも偏光フィルム1Fを用いた実施例6〜10を比較すると、実施例6、7では、スジ状ムラの発生も位相差ムラの発生も見られなかったのに対して、曲げ剛性EI13の小さいキャリアフィルムEを用いた実施例10では、スジ状のムラが発生していた。しかしながら、比較例2、3に比べると実施例10におけるスジ状のムラの発生率は小さく、また、24時間静置の場合にスジ状ムラ発生率が急激に上昇することもなかった。このことから、キャリアフィルムの曲げ剛性もスジ状のムラの発生に関係するものの、光学機能フィルムの曲げ剛性を所定範囲とすることがスジ状ムラの抑止にはより重要であることがわかる。一方、曲げ剛性EI13の大きいキャリアフィルムC,Dを用いた実施例8,9では、スジ状のムラの発生はみられなかったものの、一部の偏光フィルムで位相差ムラの発生がみられた。しかしながら、この位相差ムラの発生率は小さく、また、静置時間の変化とともに急激に発生率が上昇するものでもないため、実用に供し得るレベルであるといえる。
以上、実施例にて示したように、光学機能フィルムの長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性が所定範囲である切込線入り連続ロールは、ロール状に巻き取られた状態で長時間静置された場合においても、切込線部分に起因するスジ状のムラの発生が抑制され、かつ、液晶パネルとの連続貼り合せに適していることがわかる。
10 光学機能フィルム
11 粘着層
13 キャリアフィルム
15 光学フィルム積層体
16 切込線
21 偏光子
22,23 保護フィルム
24 表面保護フィルム
30 巻芯
50 連続ロール
110,310 光学機能フィルム
113,313 キャリアフィルム
115,315 光学フィルム積層体
16,116 切込線
150,350 連続ロール
201,401 光学フィルム積層体供給装置
202,402 検査装置
403 切断装置
204,404 キャリアフィルム剥離装置
205,405 貼合装置
206,406 キャリアフィルム巻取装置
207,407 アキュームローラ
208,408 液晶パネル供給装置
212,412 支架装置
215,415 巻取ボビン
220 欠点検出手段
225,425 案内ローラ
226,426 貼り合せローラ
230,430 剥離板
W 液晶パネル

Claims (10)

  1. 光学機能フィルムと、光学機能フィルムに剥離自在に積層されたキャリアフィルムとを少なくとも含む連続ウェブ形態の光学フィルム積層体がロール状に巻き取られている連続ロールであって、
    前記光学機能フィルムは偏光子の一方主面のみに保護フィルムが積層された偏光フィルムを含み、
    前記光学機能フィルムは、前記光学フィルム積層体の幅方向に沿って切込線が形成されることで複数の光学機能フィルムのシート片に切断されており、
    前記光学機能フィルムの長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性が、1×10−2N・mm以上、1.3×10−1N・mm以下である、連続ロール。
  2. 前記光学フィルム積層体は、前記キャリアフィルムが粘着層を介して光学機能フィルムに添設されている、請求項1に記載の連続ロール。
  3. 前記光学機能フィルムの厚みが10μm以上、90μm以下である、請求項1または2に記載の連続ロール。
  4. 前記偏光子の厚みが2μm以上、10μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の連続ロール。
  5. 前記偏光子が、コーティングにより形成された偏光子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の連続ロール。
  6. 前記キャリアフィルムの長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性が、前記光学機能フィルムの長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性よりも大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続ロール。
  7. 前記キャリアフィルムの長手方向の単位長さあたりの曲げ剛性が、1.7×10−2N・mm以上、2N・mm以下である、請求項6に記載の連続ロール。
  8. 光学機能フィルムと液晶パネルと貼り合せる液晶表示素子の製造方法であって、
    請求項1〜7のいずれか1項記載の連続ロールから前記光学フィルム積層体を繰り出す工程、
    前記光学機能フィルムから前記キャリアフィルムを剥離する工程、および
    前記光学機能フィルムの前記キャリアフィルムが剥離された露出面を液晶パネルと貼り合せる工程、
    を有する、液晶表示素子の製造方法。
  9. 前記光学機能フィルムから前記キャリアフィルムを剥離する工程において、先端鋭角形状の剥離板にキャリアフィルムが巻き掛けられ、前記キャリアフィルムが鋭角に折り返されて反転移送されることにより、切込線形成部を起点としてキャリアフィルムから光学機能フィルムが剥離される、請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の連続ロールを用いて、光学機能フィルムを液晶パネルに貼り合せて液晶表示素子を製造するための貼り合せ装置であって、
    前記連続ロールから前記光学フィルム積層体を連続的に繰り出す光学フィルム積層体供給装置、
    前記キャリアフィルムから前記光学機能フィルムを剥離して、キャリアフィルムが剥離された光学機能フィルムの先端を貼合装置に導くキャリアフィルム剥離装置、
    前記光学機能フィルムの前記キャリアフィルムが剥離された露出面を前記液晶パネルと貼り合せる貼合装置、および
    光学機能フィルムが剥離された後のキャリアフィルムを巻取り回収するキャリアフィルム巻取装置を備え、
    前記キャリアフィルム剥離装置は、前記キャリアフィルムを巻き掛けるための折り返し部を有する剥離板を備え、剥離板は前記折り返し部でキャリアフィルムが鋭角に折り返されて反転移送されることにより、切込線形成部を起点としてキャリアフィルムから光学機能フィルムが剥離されるように構成されている、貼り合せ装置。
JP2010191104A 2010-08-27 2010-08-27 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置 Active JP4972197B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191104A JP4972197B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置
US13/814,867 US9019609B2 (en) 2010-08-27 2011-08-09 Continuous roll of optical function film, method of manufacture of liquid crystal display element employing same, and optical function film laminating device
CN201180040139.3A CN103069317B (zh) 2010-08-27 2011-08-09 光学功能薄膜连续卷及使用其的液晶显示元件的制造方法、以及光学功能薄膜贴合装置
PCT/JP2011/068159 WO2012026326A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-09 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置
KR1020137007574A KR101774620B1 (ko) 2010-08-27 2011-08-09 광학 기능 필름 연속 롤 및 그것을 사용한 액정 표시 소자의 제조 방법, 및 광학 기능 필름 접합 장치
EP11819790.4A EP2610653A1 (en) 2010-08-27 2011-08-09 Continuous roll of optical function film, method of manufacture of liquid crystal display element employing same, and optical function film laminating device
TW100129268A TWI545017B (zh) 2010-08-27 2011-08-16 An optical function film continuous roll, and a method for manufacturing the liquid crystal display device using the same, and an optical function film bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191104A JP4972197B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048045A JP2012048045A (ja) 2012-03-08
JP4972197B2 true JP4972197B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=45723331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191104A Active JP4972197B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9019609B2 (ja)
EP (1) EP2610653A1 (ja)
JP (1) JP4972197B2 (ja)
KR (1) KR101774620B1 (ja)
CN (1) CN103069317B (ja)
TW (1) TWI545017B (ja)
WO (1) WO2012026326A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125991A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nitto Denko Corp 積層体
JP2014167577A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
KR101597397B1 (ko) * 2013-07-23 2016-02-24 엘지전자 주식회사 필름 부착 시스템
ITVR20130218A1 (it) * 2013-09-20 2015-03-21 Bema Srl Dispositivo e procedimento di controllo della qualita' di film estensibile per imballaggio
JP5911029B2 (ja) * 2014-08-01 2016-04-27 日東電工株式会社 可撓性薄膜構造の表示セルに光学機能フィルムを貼り合わせる方法
US10088705B2 (en) * 2014-09-30 2018-10-02 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizing film
KR102567394B1 (ko) * 2014-09-30 2023-08-17 닛토덴코 가부시키가이샤 편보호 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름, 화상 표시 장치 및 그 연속 제조 방법
JP6580315B2 (ja) * 2014-10-15 2019-09-25 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法
KR102471237B1 (ko) 2015-01-21 2022-11-28 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
EP3390041A1 (de) * 2015-12-14 2018-10-24 Saint-Gobain Glass France Verfahren zum aufrollen einer keilförmigen folie
JP6654113B2 (ja) * 2016-07-22 2020-02-26 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
JP6732580B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-29 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
JP2018043458A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム
JP6420815B2 (ja) * 2016-12-16 2018-11-07 西工業株式会社 剥離装置
US11572448B2 (en) 2017-12-15 2023-02-07 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Polarizing plate-carrier film laminate, method for producing same, method for producing polarizing plate using same, and polarizing plate
KR102291616B1 (ko) * 2017-12-21 2021-08-23 산진 옵토일렉트로닉스 (쑤저우) 컴퍼니 리미티드 디스플레이 유닛 제조방법 및 제조시스템
JP6505877B1 (ja) * 2018-01-04 2019-04-24 日東電工株式会社 切目を有する長尺の光学フィルムを搬送する搬送装置、並びに、光学表示パネルの連続製造システム
KR102519817B1 (ko) * 2018-11-08 2023-04-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200102778A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 엘지화학 패널의 위치 정렬 장치
JP6803951B2 (ja) * 2019-08-28 2020-12-23 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法
CN112269284B (zh) * 2020-11-13 2023-03-21 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种pdlc调光膜及调光玻璃

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054641B2 (ja) 1979-03-09 1985-11-30 日東電工株式会社 粘着偏光板のセルへの自動的連続貼着方法
RU2047643C1 (ru) 1993-05-21 1995-11-10 Хан Ир Гвон Материал для поляризующих покрытий
EP1158321B1 (en) 1994-11-18 2012-05-30 Nitto Denko Corporation Dichroic light polarizers with non-periodic arrangement of different polarizing elements
JPH11101964A (ja) 1997-08-01 1999-04-13 Sony Corp 偏光素子及び表示装置
JPH11160538A (ja) 1997-11-21 1999-06-18 Sony Corp 偏光素子とその製造方法及び表示装置
JP2001133630A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性膜及び液晶表示素子
US6958179B2 (en) 1999-12-30 2005-10-25 3M Innovative Properties Company Segmented sheeting and methods of making and using same
JP2001330726A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光素子及び偏光素子の製造方法
JP2002022957A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
KR20040002796A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 편광판 점착방법 및 그 장치
JP4335618B2 (ja) 2002-09-09 2009-09-30 日東電工株式会社 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
US7204938B2 (en) 2003-04-22 2007-04-17 Nitto Denko Corporation Two-phase polymeric materials and methods for making
WO2006064884A1 (ja) 2004-12-15 2006-06-22 Kuraray Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその用途
EP2437049A1 (en) 2006-10-17 2012-04-04 Nitto Denko Corporation Method and system for laminating optical elements
JP2008277325A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5202889B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-05 日東電工株式会社 積層偏光板およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP5088567B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-05 東レフィルム加工株式会社 ウェブ状物巻取り用巻芯およびウェブ状物巻き取り方法
US20110117331A1 (en) * 2008-04-03 2011-05-19 Henrik Bang Mikkelsen Method for manufacturing an optical film
WO2009128115A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP4785944B2 (ja) * 2008-04-16 2011-10-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造方法
JP4503693B1 (ja) 2009-10-13 2010-07-14 日東電工株式会社 連続ウェブ形態の切込線入り光学フィルム積層体の連続ロール並びにその製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201219221A (en) 2012-05-16
CN103069317A (zh) 2013-04-24
JP2012048045A (ja) 2012-03-08
KR20130112875A (ko) 2013-10-14
US20130135729A1 (en) 2013-05-30
TWI545017B (zh) 2016-08-11
EP2610653A1 (en) 2013-07-03
CN103069317B (zh) 2015-07-01
US9019609B2 (en) 2015-04-28
KR101774620B1 (ko) 2017-09-04
WO2012026326A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972197B2 (ja) 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置
JP4972198B2 (ja) 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置
JP5366339B2 (ja) 光学表示ユニットの製造方法およびそれに用いられるロール原反
JP5701679B2 (ja) 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
JP6112921B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
TWI629543B (zh) 光學膜捲筒
JP6172980B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
CN107924020B (zh) 光学薄膜组件及其制造方法
JP2008275926A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5695981B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
JP2018183940A (ja) 単層体または積層体の製造方法
CN109478383B (zh) 光学显示面板的制造方法和光学显示面板的制造系统
KR20190032449A (ko) 매엽상의 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250