JP4969507B2 - パケット転送装置 - Google Patents

パケット転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969507B2
JP4969507B2 JP2008114767A JP2008114767A JP4969507B2 JP 4969507 B2 JP4969507 B2 JP 4969507B2 JP 2008114767 A JP2008114767 A JP 2008114767A JP 2008114767 A JP2008114767 A JP 2008114767A JP 4969507 B2 JP4969507 B2 JP 4969507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
optical
node
address
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008114767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267757A (ja
Inventor
尚道 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008114767A priority Critical patent/JP4969507B2/ja
Priority to CN200880128813.1A priority patent/CN102057632B/zh
Priority to US12/989,014 priority patent/US8687644B2/en
Priority to PCT/JP2008/071519 priority patent/WO2009130817A1/ja
Priority to EP20080874020 priority patent/EP2273728B1/en
Publication of JP2009267757A publication Critical patent/JP2009267757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969507B2 publication Critical patent/JP4969507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0286WDM hierarchical architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/022For interconnection of WDM optical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Description

本発明は、他国間あるいは全国をカバーする幹線網あるいは県内網等で使用される光伝送システムおよび光ネットワークに係わり、特に任意のノードが送出した光信号を複数ノードで受信可能な光伝送システム、当該システムで使用されるパケットの転送装置に関する。
近年のインターネットに代表されるデータトラフィックの急増により、通信ネットワークの伝送容量の大容量化が進んでいる。大容量化は、電気信号である伝送信号を光化し、時分割多重技術や光波長多重技術を用いて実現されている。1チャネルあたり毎秒10ギガビットの伝送装置や、1本のファイバで数チャネルから数十チャネル分を1本の光ファイバに波長多重し、光増幅器あるいは再生中継器等を用いて数百kmを超える長距離伝送が可能なポイント・ツー・ポイント型の波長多重伝送装置が実用化されている。
今後の伝送容量の需要増や、さらなる経済化、サービスの多様化に対応するため、通信ノードを環状に接続したリング型光ネットワークが検討されている。リング型光ネットワークで使われる光伝送システムでは、光分岐挿入装置(Optical add-drop multiplexer。以下OADM)と呼ばれる装置が使用される。こうした光ネットワークでは、各ノード装置を遠隔一元管理する網監視制御システムによる運用の簡素化や、あるいは各ノード装置の監視制御部が互いに通信をして相互連携することで、回線の始点から終点までの、いわゆるエンド・ツー・エンドのパス管理の容易化や、パス設定の高速化を実現している。さらに、高度な光伝送技術を用いて、電気・光変換せずに光信号のままノードを通過(スルー)させる構成とすることで、網全体を経済的に実現できると考えられている。これら光ネットワークで用いる光伝送システムでは、1対1型の双方向通信が行われているのが通常である。
一方、上述の多様化するサービスの1形態として、映像配信が議論されている。映像配信に際して、あるノードから送信した光信号を複数のノードで受信することで、ルータを使って電気信号を送信する方法と比較して、経済的に映像配信を実現できる可能性がある。ルータで用いられるIP(Internet Protocol)通信方式では、1対N型の通信(マルチキャスト通信)を行なう場合、あるノードがマルチキャストの受信を行なうかどうかの制御を行なう為に、データの送信元と受信先との間で双方向の通信を行っている。これに従いルータを使ったマルチキャスト網を光リングネットワークに置き換える際も、双方向の1対N通信が実現できる必要がある。
このような従来の1対1型の通信ではなく、1対N型の通信を光信号で行なう例が、特許文献1に記載されている。特許文献1では、下り方向はドロップ・アンド・コンティニュ機能を用い、上り方向は時分割通信方式を用いることで、マルチキャストデータの送信元ノードと受信先ノードとの間の双方向通信を実現している。
特開2005−236402号公報
映像配信を行なう場合はサーバと個々のクライアントが通信できれば問題ないが、近年広がりを見せているP2P(Point To Point)通信技術等では、特定のサーバとクライアント間だけでなく、任意のクライアント間でも通信を行える必要がある。上記特許文献1に記載の技術では、上り方向はサーバノードとクライアントノードの1対1通信となり、クライアントノード間の通信は行えないという課題がある。
上記課題を解決するため、光信号の分岐挿入を行なう光ノードと、パケット単位でデータの送受信を行なうパケットノードとの間に接続されるパケット転送装置を提案する。このパケット提案装置は、光ノードとの間でパケットを送受信する第1のインタフェースと、パケットノードとの間でパケットを送受信する第2のインタフェースと、第2のインタフェースからパケットを受信した場合には、当該受信したパケットを第1のインタフェースに転送する転送制御部とを有するよう構成する。
本発明のパケット転送装置によれば、マルチキャストデータの送信元であるサーバノードと、マルチキャストデータを受信する複数のクライアントノード間で1対N通信を可能とするだけでなく、クライアントノードと、他のクライアントノード及びサーバノードとの間で1対1及び1対N通信を実現することができる。また、光伝送に波長多重方式を用いている場合、一つの波長で双方向1対N通信を行える為、波長利用効率が向上する。
以下本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1に、本発明を用いた映像配信システムの一実施例の構成を示す。本実施例における映像配信システムは、配信サーバ110、コア網120、アクセス網130、加入者網140、クライアント150を含む。
映像データは配信サーバ110に格納され、コア網120、アクセス網130、加入者網140を経由してクライアント150へと届けられる。映像データを配信するネットワークは階層的に構成されており、各クライアントとキャリアの局舎を結ぶ部分が加入者網140、都道府県単位のネットワークがアクセス網130、各アクセス網間を結ぶ全国網がコア網120である。
コア網120はパケットノード70間を長距離ファイバ121で結んだネットワークである。アクセス網130は、光ノード20、パケット振分部80、パケットノード70、伝送路ファイバ60により構成される。アクセス網130の詳細は図2に記載する。加入者網140は、PON(Passive Optical Network)技術を採用したネットワークであり、OLT(Optical Line Terminal)141、加入者ファイバ142、ONU(Optical Network Unit)143により構成される。
コア網120は比較的少数(例えば10台程度)のパケットノード70で構成される。コア網120は文字通りキャリアの基幹的なネットワークである為、高速、高価な機器を採用し、十二分に性能に余裕を持たせて設計されることが通例である。一方、加入者網140はPON技術により、一本の加入者ファイバ142上の信号を分岐して多数のONU143へと届けるため、1対多のマルチキャスト配信を実現することは容易である。
アクセス網130は、多数設置する必要があるため、効率的な機器利用が不可欠である。この実施例ではアクセス網130の波長多重リングネットワークにおいて、少ない波長数を用いて双方向のマルチキャストを可能とする。なお、図1はあくまでも発明の実施形態の一例を説明するものであり、コア網120や加入者網140が図1に示す以外の構成であっても構わない。
図2に本発明の一実施例のシステム構成を示す。本システムは、光ノード20、パケット振分部80、パケットノード70、管理装置90により構成され、各光ノード20は二組の伝送路ファイバ60によりリング状に接続される。本図では光ノード20の数は3であり、各光ノード20に一台ずつパケットノード80が接続されている。光ノード数が3以外や、各光ノードに一台以上のパケットノードが接続された構成であっても本発明の実施が可能であることは言うまでもない。
パケットノード70は、パケットのマルチキャストを行なう機器であり、一般にルータやスイッチと呼ばれる機器である。本発明の実施に当たり、パケットノード70は標準的なマルチキャスト機能を備えていれば良く、本発明固有の手段を備えてはいない為、詳細な説明は省略する。
管理装置90は、一般にEMS(Element Management System)と呼ばれる、ネットワーク内の各ノードの構成管理や、複数のノードに設定を行なうことで、あるノードから別のノードへのデータ経路(パス)を設定する装置である。
図3に光ノード20の一構成例を示す。この実施例の光ノード20は、ノード監視制御部25、WDM光スイッチ部40、光アンプ部50、光トランスポンダ30より構成される。
ノード監視制御部25は、CPU、メモリや通信制御部を有し、光ノード20全体の制御や状態の監視を行なう。WDM光スイッチ部40は、光トランスポンダ30からの信号の出力先方路の選択や、波長多重を行なう。光アンプ部50は、WDM光スイッチ部からの信号を増幅して伝送路ファイバ60へ送出し、または伝送路ファイバ60からの波長多重信号について増幅してWDM光スイッチ部40へ送る機能を持つ。
本実施例の光ノード20はリング構成をとるために伝送路を二方路有する。説明の為、二つの方路をそれぞれEAST方路、WEST方路と呼ぶ。ある光ノードのEAST方路は他の光ノードのWEST方路に接続され、全体としてリング状の方路を形成する。
WDM光スイッチ部40の構成はいくつか考えられるが、本実施例では波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selectable Switch)45を用いて構成している。波長選択スイッチは光信号の経路切替機能だけでなく、波長多重機能も備えたスイッチである。WSSは、2つの出力ポートに同一波長信号を出力する、いわゆるドロップアンドコンティニュ機能またはブリッジ機能を実現できる。WSSについては、例えば以下の文献に記載されている。「S.Frisken,H.Zhou,D.Abakoumov,G.Baxter,S.Poole,“High performance ‘Drop and Continue’functionality in a Wavelength Selective Switch”、OFCNFOEC2006 postdeadline PDP14」
図3に示すように、WDM光スイッチ部40は、ADD−WEST部波長選択スイッチ45−1、DROP−WEST部波長選択スイッチ45−2、DROP−EAST部波長選択スイッチ45−3、ADD−EAST部波長選択スイッチ45−4の4つの波長選択スイッチ45により構成される。波長選択スイッチ45には、ADD機能を備えたADD−WEST45−1およびADD−EAST45−4と、DROP機能を備えたDROP−WEST45−2およびDROP−EAST45−4の2種類がある。DROP機能を備えた波長選択スイッチ45は、伝送路ファイバから受信した波長多重光信号に含まれる任意の波長の光信号について、(1)トランスポンダ30に向けてドロップする、(2)ADD機能を備えた波長選択スイッチ45に向けてスルーする、(3)トランスポンダ30に向けてドロップするとともに、ADD機能を備えた波長選択スイッチ45に向けてスルーする、という少なくとも3種類の処理が可能である。ADD機能を備えた波長選択スイッチ45は、トランスポンダ30から受信した任意の波長の光信号を、DROP機能を備えた波長選択スイッチ45からの波長多重光信号に多重して、伝送路ファイバに向けて出力する。波長選択スイッチ45は、複数の波長の光信号を個別にドロップ(分岐)もしくはアッド(多重)することもでき、この場合1つの波長選択スイッチ45に複数のトランスポンダ30が接続されることになる。いずれの波長の光信号をドロップやスルー、アッドするかは、例えば管理装置90からの指示を受けたノード監視制御部25が設定するようにしても良い。
WEST方路から入力された光伝送信号は、光アンプ部50−1で増幅された後、DROP−WEST45−2に入って選択された特定の波長が光トランスポンダ部30−1へと送られる。その後、光伝送信号はADD−EAST45−4へと入り、光トランスポンダ部30−2から送られた特定の波長の信号と合成され、光アンプ部50−2で増幅されてEAST方路へと送られる。
EAST方路から入力された光伝送信号も同様にまず光アンプ部50−2で増幅された後、DROP−EAST45−3で特定の波長が光トランスポンダ部30−2へと送られ、ADD−WEST45−1で光トランスポンダ部30−1からの信号と合成され、光アンプ部50−1で増幅されてWEST方路へと送られる。
本実施例ではパケット伝送技術としてイーサネット(登録商標)を利用している。イーサネットは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)が制定したIEEE802.3−2002年版、及びその後継規格により規定されているネットワーク技術である。図4はイーサネットでのパケットデータ形式を示した図である。なお、イーサネットでやり取りされる一まとまりの信号をフレームと表記する場合もあるが、本実施例ではこのようにネットワークを伝送される一まとまりのデータ一般をパケットと表記する。この実施例ではイーサネットを用いた場合を説明するが、イーサネットに限らずTCP/IPやUDP/IP等の別のプロトコルであっても、信号を伝送する一まとまりのデータに、そのデータの宛先を示すアドレスを付した形態でデータを伝送するプロトコルに対しては、この実施例を適用することができる。
図4に示したように、イーサネットではパケットのヘッダー部分に宛先アドレス(DESTINATION ADDRESS)と送信元アドレス(SOURCE ADDRESS)が格納される。一般に、これらアドレスは通信端末のMAC(Media Access Control)アドレスが使用される。本実施例のパケット振分部80は、このイーサネットのパケットに含まれる宛先アドレスが合致するノードへとデータを送る。
図5はイーサネットのアドレス形式を示した図である。図5に示すように、イーサネットではアドレス中のI/Gビットの値により、そのパケットが一つのノードに送られたパケット(ユニキャストパケット)か、複数のノード宛に送られたパケット(マルチキャストパケット)かどうかを区別する。尚、マルチキャストパケットの内、全てのノード宛に送られるパケットをブロードキャストパケットと呼ぶ。
図6はパケット振分部80の構成図である。パケット振分部80は、パケット転送制御部81、アドレス格納部82と、複数のパケットIF85(85X、85Y、85Z)より構成される。パケットIF85は、光ノード20又はパケットノード70との間でパケットの入出力を行なう。アドレス格納部82は、パケット転送制御部81がパケットの転送先を判断する際に参照するアドレス情報を格納する。パケット振分部80は、パケットIF85に入力されたパケットの宛先アドレス情報、複数あるパケットIF85のどのIFからパケットが入力されたかという入力IF種別、およびアドレス格納部82の内容を利用してパケットを転送するパケットIF85を決定する。入力IF種別は、パケット振分部80の内部で各インタフェース(IF)85を一意に識別できる情報であれば、どのような情報を用いても良い。
パケット振分部80の機能は、一般にレイヤ2スイッチと呼ばれている機器の機能に良く似ているが、パケットを転送する際のアルゴリズムが一般的なレイヤ2スイッチ(IEEE802.1Dで規定されているイーサネットブリッジ)とは異なる。
尚、本実施例のパケット振分部80は、パケット転送アルゴリズムの違いによりルートパケット振分部80Aとリーフパケット振分部80B、80Cの2種類が存在する。パケット転送アルゴリズムの実装方法としては、パケット転送制御部の制御ソフトウェアにより実現する方法、あるいはパケット転送部をFPGA(Field Programmable Gate Array)といった再構成可能なハードウェアを用い、アルゴリズムに応じた回路を構築することで実現する方法等がある。
図7にルートパケット振分部80Aと光ノードA20Aとの接続関係を示す。ルートパケット振分部80Aは3つのパケットIF85X、85Y、85Zを持つが、ルートパケット振分部80Aでは、そのうちパケットIF85Xを光ノードA20Aの光トランスポンダ30−1に接続する(ポートX)。また、ルートパケット振分部80AのパケットIF85Zをルートパケットノード70Aへと接続し(ポートZ)、パケットIF85Y(ポートY)は未使用である。尚、本実施例ではパケット振分部80は全て共通の構成であり、利用状況に応じてルートパケット振分部/リーフパケット振分部と設定変更により使い分ける為、ルートパケット振分部では未使用なポートが生じている。パケット振分部の役割を予め定めておき、ルートパケット振分部専用の構成とする場合は未使用であるポートYは不要である。また、ルートパケット振分部のアドレス格納部81には、パケットの経路を決定する際にルートパケットノード70Aを識別するためのアドレスが格納される。
ルートパケット振分部80Aでの、パケット振分部81の動作内容を、図9のフローチャートに示す。まずパケット転送制御部81はパケットIF85Xからの入力があるかどうかを確認する(8101)。入力があった場合、パケット転送制御部81は入力パケットの宛先アドレスがユニキャストアドレスかどうか、例えば図5に示したI/Gビットの値を検出する等して調べる(8102)。ユニキャストアドレス以外(マルチキャスト或いはブロードキャスト)の場合、パケット転送制御部81は、入力パケットを複製してパケットIF85XおよびパケットIF85Zの両方へと出力する(8104)。パケットIF85Xに出力することで光ノード20Aを介してリーフパケットノード70にパケットを転送することができ、またパケットIF85Zに出力することでルートパケットノード70A自身がパケットを受信できる。
ステップ8102で宛先がユニキャストアドレスであった場合、パケット転送制御部81は、入力パケットの宛先アドレスの値をアドレス格納部82の値と比較する(8103)。比較したアドレスが一致している場合、そのユニキャストパケットの宛先はルートパケットノード70Aであるため、パケット転送制御部81は、その入力パケットをパケットIF85Zから出力する(8105)。比較したアドレスが一致していない場合、パケット転送制御部81は、入力パケットをパケットIF85Xへ出力する(8106)。これは、パケットを折り返し伝送路ファイバ60へ送出し、マルチキャスト経路の下流のノードにパケットを届けるためである。
次にパケット転送制御部81は、パケットIF85Zからの入力があるかどうかを確認する(8107)。入力がない場合はステップ8101へと戻る。入力がある場合、パケット転送制御部81は、入力パケットをパケットIF85Xへ出力する(8108)。その後、ステップ8101へと戻り、処理を継続する。
尚、アドレス格納部81にルートパケットノード70Aのアドレスを格納する方法としては、管理装置90から設定する方法、あるいはパケットIF85Zより入力されるパケットの送信元アドレスを参照してパケット転送制御部81が自ら設定する方法等、いくつかの方法が考えられる。
図8にリーフパケット振分部80Bの動作概要を示す。パケット振分部80は3つのパケットIF85X、85Y、85Zを持つが、リーフパケット振分部80Bでは、パケットIF85Xを光ノードB20Bの下り光トランスポンダ30−2に接続し(ポートX)、パケットIF85Yを光ノードB20Bの上り光トランスポンダ30−1に接続し(ポートY)、パケットIF85Zをリーフパケットノード70Bへと接続する(ポートZ)。ここで、下り光トランスポンダ30−2は、伝送路ファイバ60から下り方向(光マルチドロップパスでデータが送られる方向)の信号を受信し、伝送路ファイバ61を介して上り方向(1対1の通常光パスでデータが送られる方向)に信号を送信する光トランスポンダである。また、上り光トランスポンダ30−1は、伝送路ファイバ61から上り方向の信号を受信する光トランスポンダである。光ノードB20Bの上り光トランスポンダ30−1は、光伝送路に信号を送信する機能を持つ必要はない。
なお、光ノードB20BのWSSであるDROP−EAST45−3は、マルチキャスト通信に用いられる波長の光信号を、下り光トランスポンダ30−2にドロップするとともに、ADD−WEST45−1に向けてスルーするよう設定されている。
リーフパケット振分部20Bのアドレス格納部82には、リーフパケットノード70Bのアドレスが格納される。アドレス格納部82にリーフパケットノード70Bのアドレスを格納する方法としては、ルートパケット振分部20Aの場合と同様に、管理装置90から設定する方法、あるいはパケットIF85Zより入力されるパケットの送信元アドレスを参照してパケット転送制御部81が自ら設定する方法が考えられる。
リーフパケット振分部20Bでの、パケット転送制御部81の動作内容を、図10のフローチャートに示す。まず、パケット転送制御部81はパケットIF85Xからの入力があるかどうかを調べる(8201)。入力がある場合、パケット転送制御部81は、入力パケットをパケットIF85Zに出力し(8202)、入力パケットをリーフパケットノード70Bに転送する。
次にパケット転送制御部81は、パケットIF85Yからの入力があるかどうかを調べる(8203)。このパケットIF85Yからの入力とはつまり、下流のリーフパケットノードから受信したパケットを意味する。入力がある場合パケット転送制御部81は、入力パケットの宛先アドレスがユニキャストアドレスかどうかを、例えばI/Gビットの値を検出する等して調べる(8204)。調べたアドレスがユニキャスト以外の場合パケット転送制御部81は、入力されたパケットをパケットIF85Xへと出力し(8205)、上りトランスポンダ30−2、伝送路ファイバ61を介して上流のパケット振分部80にパケットを転送する。
調べたアドレスがユニキャストの場合パケット転送制御部81は、入力パケットの宛先アドレスの値をアドレス格納部82に格納されたリーフパケットノード70Bのアドレスの値と比較し(8206)、当該ユニキャストパケットがリーフパケットノード70Bに宛てられたものかどうかを判断する。比較したアドレスが一致する場合パケット転送制御部81は、入力パケットをパケットIF85Zを経由してリーフパケットノード70Bへと送出する(8207)。比較したアドレスが一致しない場合パケット転送制御部81は、入力パケットをパケットIF85Xへと出力し(8208)、さらに上流のノードへと転送する。
最後にパケット転送制御部81は、パケットIF85Zからの入力、つまりリーフパケットノード70Bからのパケットがあるかどうかを調べ(8209)、入力がある場合は入力パケットをパケットIF85Xへと出力して(8210)、上流のノードにパケットを転送する。入力が無い場合はステップ8201へと戻り処理を継続する。
なお、リーフパケット振分部80Cについては、リーフパケット振分部80Bとほぼ同じ動作を行うが、リーフパケット振分部80Cはマルチキャストパケット経路の終端点に位置するため、自身より下位のノードが存在しない。よってIF85Yは本実施例のために使用しない。
以下では、本実施例でのパケット転送処理の一具体例を、図2や図7、図8を参照しながら説明する。これから、以下の4本のパスについて、各パケットノード70、パケット振分部80、光ノード20の動作を説明する。
(1)光ノード20Aの光トランスポンダ30−1を送信側、光ノード20Bの光トランスポンダ30−2、及び光ノード20Cの光トランスポンダ30−2を受信側とする光マルチドロップパス
(2)光ノードCの光トランスポンダ30−2を送信側、光ノードBの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス(以下、第1の通常光パスと記載する)
(3)光ノードBの光トランスポンダ30−2を送信側、光ノードAの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス(以下、第2の通常光パスと記載する)
以上3本の光パスを設定する。尚、光パスの設定方法には、一台の管理装置から集中管理で設定を行なう場合と、GMPLS(GENERARIZED MULTI−PROTOCOL LABEL SWITCHING)技術を採用し、シグナリングプロトコルを用いて各光ノード間で分散的に設定する方法等があるが、いずれの設定方法を採用しても本発明は適用可能である。本実施例では管理装置90を用いて集中管理で設定を行なっている。
また、ルートパケットノード70AのMACアドレスをMACアドレスA、リーフパケットノード70BのMACアドレスをMACアドレスB、リーフパケットノードCのMACアドレスをMACアドレスC、ルートパケットノード70Aから他のパケットノードへとマルチキャスト送信を行なうパケットの宛先アドレスをMACアドレスM、リーフパケットノードCが他のパケットノードへとマルチキャスト送信を行なうパケットの宛先アドレスをMACアドレスNとする。MACアドレスA〜Cは図5のI/Gビットが0となるアドレスであり、MACアドレスM〜Nは図5のI/Gビットが1となるアドレスである。
各パケットノードのMACアドレスが上記であることから、パケット振分部80Aのアドレス格納部82にはMACアドレスAが格納され、パケット振分部80Bのアドレス格納部82にはMACアドレスB、パケット振分部80Cのアドレス格納部82にはMACアドレスCがそれぞれ格納される。
最初に、光マルチドロップパスを用いて、ルートパケットノード70AからリーフパケットノードCに向けてユニキャストのパケットを送信する場合について説明する。
ルートパケットノード70Aから送信元アドレスがMACアドレスA、宛先アドレスがMACアドレスCであるパケットが送信されると、上記パケットはまずルートパケット振分部80AのパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図9のステップ8107の判定結果によりパケットIF85Xから出力され、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1へと入力される。
光トランスポンダ30−1は入力されたパケットデータを電気信号から波長λ1の光信号に変換し、光スイッチ部40のADD−WEST45−1を経由して伝送路ファイバ60に光信号を送信する。光信号は伝送路ファイバ60を経由して光ノードB20Bへと届き、光スイッチ部40のDROP−EAST45−3により光ノードB20Bの光トランスポンダ30−2及び伝送路ファイバ60の双方へ送られる。ここで、光ノードB20BのDROP−EAST45−3は波長λ1の光信号に対してドロップとスルーを両方行なう設定がなされている。
光ノードB20Bの光トランスポンダ30−2は、受信した光信号をパケットデータに変換してリーフパケット振分部80BのパケットIF85Xへと送る。リーフパケット振分部80Bでは、図10のステップ8201の判定結果に従い、受信したパケットをパケットIF85Zから出力する。リーフパケット振分部80BのパケットIF85Zから送られたパケットはリーフパケットノード70Bに届き、リーフパケットノード70Bはパケットの宛先アドレスであるMACアドレスCと、自身のMACアドレスBとを比較する。するとこれらMACアドレスは一致しないため、該当パケットはリーフパケットノード70Bで破棄される。
一方、光ノードB20BのDROP−EAST45−3でスルーされた光信号は、伝送路ファイバ60を経由して光ノードC20Cに到達する。光ノードC20CのDro−East45−3は、波長λ1の光信号に対してドロップのみ行なうよう設定されているため、この光信号を光トランスポンダ30−2に向けて分岐し、スルーはしない。光ノードC20Cの光トランスポンダ30−2は受信した光信号を電気信号に変換して、リーフパケット振分部80CのIF85Xに向けてパケットを送信する。リーフパケット振分部80Cのパケット転送制御部81は、図10のステップ8201に従い、IF85Xから受信したパケットをIF85Zから出力する。リーフパケットノードC70Cは、IF85Zから受信したパケットの宛先アドレスと自MACアドレスが一致する為、このパケットを自ノード宛のパケットと認識し、パケット内容に対応した処理を行なう。
次に、光マルチドロップパスを用いて、ルートパケットノード70Aがリーフパケットノード70B、70Cに対し、マルチキャストパケットを送信する場合について説明する。ルートパケットノード70Aから、送信元アドレスがMACアドレスA、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるMACアドレスMであるパケットが送信されると、光ノードA20Aの光トランスポンダ30−1は、パケットを波長λ1の電気信号に変換する。そして上記と同様の処理により光信号に変換されたパケットはリーフパケットノードB70B、リーフパケットノードC70Cの全てのリーフパケットノードに送られる。各リーフパケットノードは、自ノードがMACアドレスMに所属していれば自ノードで対応した処理を行い、自ノードがMACアドレスMに属していない場合はパケットを廃棄する。
MACアドレスのマルチキャストアドレスと、IPアドレスのマルチキャストアドレスとは対応関係があり、IPのマルチキャストアドレスからはMACのマルチキャストアドレスが一意に決定する。従って、各リーフパケットノード70B、70Cが、自らがマルチキャストグループに入っているか否かの判断は、例えばIP(Internet Protocol)のレイヤで規定されたIGMP(Internet Group Management Protocol)、MLD(Multicast Listener Discovery)、DVMRP(Distance Vector Multicast Routing Protocol)、PIM(Protocol Independent Multicast)等を用いて行なっても良い。
次に、第1の通常光パスと第2の通常光パスを用いて、下流のリーフパケットノード70Cが、上流のルートパケットノード70Aに向けてユニキャストパケットを送信する場合について説明する。
リーフパケットノード70Cから送信元アドレスがMACアドレスC、宛先アドレスがMACアドレスAであるパケットが送信されると、上記パケットはまずリーフパケット振分部80CのパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図10のステップ8209の判定結果によりパケットIF85Xから出力され、光ノード20Cの光トランスポンダ30−2へと入力される。トランスポンダ30−2はIF85Xから受信したパケットデータを波長λ1の光信号に変換し、Drop−East45−3に出力する。Drop−EAST45−3は波長λ1の光信号を多重するよう設定されているため、トランスポンダ30−2からの波長λ1の光信号をAdd−West45−1からの光信号に多重して、光伝送ファイバ61を介して光ノードB20Bへ送信する。このときに第1の通常光パスが使用される。
光ノードC20Cからの光信号は光ノードB20Bに到達する。光ノードB20Bの、Drop−West45−2は波長λ1の光信号をスルーせずにドロップするよう設定されているため、この光信号をトランスポンダ30−1に分岐・出力する。光トランスポンダ30−1は受信した光信号を再びパケットデータに変換し、IF85Yを介してリーフパケット振分部80Bに変換したパケットデータを送信する。
次にリーフパケット振分部80Bは、図10のステップ8206の判定を行なう。リーフパケット振分部80Bは、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスAが、リーフパケット振分部70Bのアドレス格納部82に格納されている、リーフパケットノード70BのMACアドレスBとは異なると判定し、ステップ8208へ進んでパケットをパケットIF85Xから出力する。光ノード20Bの光トランスポンダ30−2は、IF85Xからのパケットを波長λ1の光信号に変換してAdd−East45−4に送信する。光ノードB20BのAdd−East45−4は波長λ1の光信号をアッドするよう設定されているため、受信した光信号をDrop−West45−2からの光信号に多重して、伝送路ファイバ61に出力する。このときに第2の通常光パスが使用される。
光ノードA20AのDrop−West45−2は波長λ1の光信号をスルーせずにドロップするよう設定されているため、受信した光信号を分岐してトランスポンダ30−1に送信する。トランスポンダ30−1はこの光信号を電気信号に変換してパケットデータとし、ルートパケット振分部80AのIF85Xに出力する。ルートパケット振分部80Aのパケット転送制御部81は、図9のステップ8103の判定を行なう。パケット転送制御部81は、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスAが、アドレス格納部82に格納されている、ルートパケットノード70AのMACアドレスAと一致していると判定する。そして図9のステップ8105に進んでパケットはパケットIF85Zから出力され、ルートパケットノード70Aに送られる。ルートパケットノードAでは、パケットの宛先アドレスと自MACアドレスが一致する為、このパケットを自ノード宛のパケットと認識し、パケット内容に対応した処理を行なう。
次に、第2の通常光パスと光マルチドロップパスを用いて、リーフパケットノード70Bがリーフパケットノード70Cに向けてユニキャストパケットを送信する場合について説明する。
リーフパケットノード70Bから送信元アドレスがMACアドレスB、宛先アドレスがMACアドレスCであるパケットが送信されると、上記パケットはまずリーフパケット振分部80BのパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図10のステップ8209の判定結果に従いパケットIF85Xから出力され、光ノードB20Bの光トランスポンダ30−2へと入力される。光トランスポンダ30−2は、電気信号であるパケットデータを波長λ1の光信号に変換し、光ノードB20BのAdd−East45−4を介して伝送路ファイバ61に送出する。このとき第2の通常光パスが使用される。
つまり、光信号は光ノードC20Cに直接向かうのではなく、一旦光ノードA20Aに向かう。光ノード20Aは、Drop−West45−2を介して光トランスポンダ30−1に波長λ1の光信号を入力し、光トランスポンダ30は光信号を再びパケットデータに変換してルートパケット振分部80AのパケットIF85Xに送出する。ルートパケット振分部80Aは、図9のステップ8103の判定を行なう。パケット転送制御部81は、IF85Xから受信したパケットの宛先アドレスであるMACアドレスCが、アドレス格納部82に格納されているルートパケットノード70AのMACアドレスAと異なると判定し、このパケットを再びパケットIF85Xから出力する。
ルートパケット振分部80Aから出力されたパケットは、光ノードA20Aのトランスポンダ30−1により波長λ1の光信号に変換され、Add−West45−1を経由して伝送路ファイバ60に出力される。このとき光マルチドロップパスが使用される。
光ノードB20BのDrop−East45−3は、光ノードA20Aからの波長λ1の光信号をトランスポンダ30−2に分岐するとともに、そのままAdd−West45−1に向けても送信する。光ノードB20Bのトランスポンダ30−2はDrop−East45−3からの光信号を電気信号に変換してリーフパケット振分部80BのIF85Xに出力する。リーフパケット振分部80Bは、図10のステップ8201に従い、IF85Xから入力されたパケットをIF85Zに出力する。リーフパケット振分部80BのパケットIF85Zから送られたパケットはリーフパケットノード70Bに届くが、このパケットの宛先アドレスはMACアドレスCであり、リーフパケットノード70BのMACアドレスBとは異なる為、該当パケットはリーフパケットノード70Bで破棄される。
一方、Drop−EAST45−3によりスルーされた波長λ1の光信号は、伝送路ファイバ60を経由して光ノードC20Cに到達する。このときも光マルチドロップパスが使用される。光ノードC20CのDrop−East45−3は前述のとおり、受信した波長λ1の光信号を分岐するだけでスルーはしないよう設定されており、光ノードB20Bのトランスポンダ30−2に出力する。トランスポンダ30−2は入力された光信号を電気信号に変換してリーフパケット振分部80CのIF85Xに出力する。リーフパケット振分部80Cのパケット転送制御部81は、図10のステップ8201の判定に従い、IF85Xから入力したパケットをIF85Zに出力する。リーフパケットノード70はIF85Zを介して受信したパケットの宛先アドレスCと自MACアドレスCが一致する為、このパケットを自ノード宛のパケットと認識し、パケット内容に対応した処理を行なう。
このように、リーフパケットノード同士でユニキャストのパケットを送信する場合、パケットを送信するノードが受信するノードよりも光マルチドロップパスの上流に存在するか下流に存在するかによってパケットの経路が異なる。つまり、リーフパケットノード70Cから送信されるユニキャストパケットは伝送路ファイバ61を経由して、第1の通常光パスや第2の通常光パスにより、マルチキャストパケットの経路を上流方向に送信される。パケットが上流方向に転送される間に宛先となるノードが存在すれば、そこでパケットが受信されて転送処理が終わる。しかし、ユニキャストパケットを送出したノードが、そのパケットの宛先となるノードよりもマルチキャストパケットの経路の上流に位置する場合は、ユニキャストパケットは通常光パスにより一旦ルートパケットノードまで到達し、そこから折り返して光マルチドロップパスを経由して宛先のノードに到達する。
最後に、第1の通常光パス、第2の通常光パス、および光マルチドロップパスを用いて、リーフパケットノード70Cがマルチキャストパケットを送信する場合について説明する。
リーフパケットノード70Cから送信元アドレスがMACアドレスC、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるMACアドレスNであるパケットが送信されると、上記パケットはまずリーフパケット振分部80CのパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図10のステップ8209の判定結果に従いパケットIF85Xから出力され、光ノードC20Cの光トランスポンダ30−2へと入力される。パケットデータは光トランスポンダ30−2により波長λ1の光信号に変換されて光ノード20CのAdd−East45−4、伝送路ファイバ60、光ノード20BのDrop−West45−2を経由して光ノード20Bの光トランスポンダ30−1へと送られる。
光ノードB20Bの光トランスポンダ30−1は、受信した光信号を再び電気信号であるパケットデータに変換してリーフパケット振分部80BのパケットIF85Yに送出する。リーフパケット振分部70Bのパケット転送制御部81は、図10のステップ8204の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスNがマルチキャストアドレスであるため、判定結果はNOであると判定し、ステップ8205へ進んでパケットをパケットIF85Xから出力する。光ノードB20Bのトランスポンダ30−2は、パケットIF85Xからのパケットデータを波長λ1の光信号に変換する。この変換された光信号は、Add−East45−4、伝送路ファイバ61、光ノードA20AのDrop−West45−2を経由して光ノード20Aの光トランスポンダ30−1へと送られ、再びパケットデータへと変換されてルートパケット振分部80AのパケットIF85Xに送られる。
ルートパケット振分部80Aでは、図9のステップ8102の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスNがマルチキャストアドレスであるため、判定結果はNOとなり、ステップ8104に進んでパケットはパケットIF85XおよびパケットIF85Zから出力される。パケットIF85Zから出力されたパケットデータはルートパケットノード70Aへ送られ、パケットIF85Xから出力されたパケットデータは、再び光ノード20Aの光トランスポンダ30−1へと送り返される。光トランスポンダ30−1によってパケットデータは波長λ1の光信号に変換されて、光ノードA20AのAdd−West45−1、伝送路ファイバ60、光ノードB20BのDrop−East45−3へと送られる。光ノードB20BのDrop−East45−3は、この光信号を光トランスポンダ30−2に向けて分岐するとともに、そのまま伝送路ファイバ60の方向へもスルーする。光ノード20Cでは、伝送路ファイバ60から受信した光信号をDrop−East45−3を経由して光トランスポンダ30−2へと送る。
光ノードB20BのDrop−East45−3で分岐された光信号について説明する。光ノード20Bの光トランスポンダ30−2は、受信した光信号をパケットデータに変換してリーフパケット振分部80BのパケットIF85Xへと送る。リーフパケット振分部80Bでは、図10のステップ8201の判定結果に従い、受信したパケットをパケットIF85Zから出力する。リーフパケット振分部80BのパケットIF85Zから送られたパケットはリーフパケットノード70Bに届く。
次に、光ノードB20BのDrop−East45−3でスルーされた光信号について説明する。光ノード20Cの光トランスポンダ30−2からリーフパケット振分部80Cに送られたパケットは、同じく図10のステップ8201の判定結果に従いIF85Zを介してリーフパケット70Cに送られる。
このように、リーフパケットノード70Cから宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるMACアドレスNであるパケットが送信されると、上記パケットは伝送路ファイバ61を経由してルートパケットノードAで受信される。そしてルートパケット振分部80Aが当該マルチキャストパケットを伝送路ファイバ60に送出し、リーフパケットノードB、リーフパケットノードCはこのマルチキャストパケットを受信する。
ルートパケットノードA、リーフパケットノードBは、自ノードがMACアドレスNに所属していれば自ノードで対応した処理を行い、自ノードがMACアドレスNに属していない場合はパケットを廃棄する。リーフパケットノードCでは、受信したパケットの送信元アドレスが自ノードアドレスであるMACアドレスCであるため、このパケットを廃棄する。
このようなパケット転送が行われ、任意のパケットノードから任意のパケットノードへのユニキャスト/マルチキャスト/ブロードキャストパケット送信が実現される。
なお、光マルチドロップパス、第1の通常光パス、第2の通常光パスともに光信号の波長をλ1としたが、波長は別波長を用いても良い。別波長を用いる場合は、光ノード20のそれぞれのトランスポンダや光スイッチ部40にしかるべき設定を行なう必要がある。つまり、光マルチドロップパスのリーフパケット振分部80に接続する光ノード20の光スイッチ部40については、光マルチドロップパス上でマルチキャストパケットを送信するよう設定された波長の光信号を、ドロップするとともにスルーするよう設定する。そして、マルチドロップパスの最後尾に位置する光ノード20については、その波長の光信号をドロップするだけでスルーしないように設定する。
図11に本発明の他の実施例のシステム構成を示す。本システムは、光ノード20、パケット振分部80、パケットノード70により構成され、各光ノードは二組の伝送路ファイバ60、61によりリング状に接続される。パケット振分部80、パケットノード70の機能は実施例1と同一である。
図12は本実施例での光ノード20の構成図である。実施例1と異なり、光ノード20は4つの光トランスポンダ30を有する。
本実施例では、実施例1と異なり、各パケットノード間の通信路は現用系と冗長系に二重化されている。個々のパケットノードはそれぞれ二つのパケット振分部と接続しており、片方を現用系、他方を冗長系として利用する。パケットノードにおいて通信路を二重化して冗長性を持たせる方式としては、IEEE802.1Dに規定されているSTP(SPANNING TREE PROTOCOL)等、いくつもの方式が知られており、本発明はいずれの冗長化方式でも適用可能である。
冗長構成とするためには、各光ノード間を結ぶ伝送路ファイバ上に複数の光パスを設定する必要があるが、本実施例では、光ノード間の通信に波長多重伝送技術を用いることで、複数の光パスを設定している。光パス経路の重なり具合から、本システムでは2種類の波長を用いることで現用系、冗長系の全ての光パスの設定が可能である。
本実施例では現用系の光マルチドロップパスは波長λ1を用い、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1を送信側、光ノード20Bの光トランスポンダ30−3、光ノード20Cの光トランスポンダ30−3、光ノード20Dの光トランスポンダ30−3を受信側として設定する。
また、冗長系の光マルチドロップパスは波長λ2を用い、光ノード20Aの光トランスポンダ30−4を送信側、光ノード20Dの光トランスポンダ30−2、光ノード20Cの光トランスポンダ30−2、光ノード20Bの光トランスポンダ30−2を受信側として設定する。
そして、現用系の上り方向光パスとして
(1)波長λ1を用い、光ノードDの光トランスポンダ30−3を送信側、光ノードCの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス
(2)波長λ1を用い、光ノードCの光トランスポンダ30−3を送信側、光ノードBの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス。
(3)波長λ1を用い、光ノードBの光トランスポンダ30−3を送信側、光ノードAの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス
をそれぞれ設定する。
また、冗長系の上り方向光パスとして、
(1)波長λ2を用い、光ノードBの光トランスポンダ30−2を送信側、光ノードCの光トランスポンダ30−4を受信側とする通常光パス
(2)波長λ2を用い、光ノードCの光トランスポンダ30−2を送信側、光ノードDの光トランスポンダ30−4を受信側とする通常光パス
(3)波長λ2を用い、光ノードDの光トランスポンダ30−2を送信側、光ノードAの光トランスポンダ30−4を受信側とする通常光パス
を各々設定する。
図13に本発明の他の実施例のシステム構成を示す。本システムは、光ノード20、パケット振分部80、パケットノード70により構成され、各光ノードは二組の伝送路ファイバ60、61によりリング状に接続される。パケットノード70の機能は実施例2と同一であるが、光ノード20、パケット振分部80の動作は実施例2とは異なる。
本システムに映像配信を主たるアプリケーションとして適用した場合、ルートパケットノードからの下り方向のデータ量が、上り方向のデータ量よりも大幅に多いことが想定される。従って、光ノードに伝送速度の異なる複数の種別の光トランスポンダを搭載し、下り方向の伝送路に高速な光トランスポンダ、上り方向の伝送に低速な光トランスポンダを利用することで、システムのトータルコストを小さくすることが可能となる。
尚、ここで高速光トランスポンダ、低速光トランスポンダと称したのはあくまで相対的な速度のことである、絶対値としての伝送速度が高速/低速であることを意図してはいない。
本実施例では、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1及び30−4、光ノード20B〜Dの光トランスポンダ30−2及び30−3が高速光トランスポンダであり、それ以外は低速光トランスポンダである。
図14は本実施例での光ノード20Aの構成図である。実施例2と同様に、光ノード20は4つの光トランスポンダ30を有するが、光スイッチ部40と光トランスポンダ30の間の接続が実施例2と異なる。一般に、光トランスポンダの送信部と受信部には、ADD−WEST部波長選択スイッチ45−1とDROP−WEST部波長選択スイッチ45−2、ADD−EAST部波長選択スイッチ45−4とDROP−EAST部波長選択スイッチ45−3という組合せで結線を行なうが、本実施例の構成では、光ノード20Aの光トランスポンダ30−2は送信部がADD−WEST部波長選択スイッチ45−1、受信部がDROP−EAST部波長選択スイッチ45−3に接続され、光トランスポンダ30−3は送信部がADD−EAST部波長選択スイッチ45−4、受信部がDROP−WEST部波長選択スイッチ45−2に接続される。
図15は本実施例での光ノード20B〜20Dの構成図である。光ノード20B〜20Dでは、光トランスポンダ30−1は送信部がADD−EAST部波長選択スイッチ45−4、受信部がDROP−WEST部波長選択スイッチ45−2に接続され、光トランスポンダ30−4は送信部がADD−WEST部波長選択スイッチ45−1、受信部がDROP−EAST部波長選択スイッチ45−3に接続される。
このように、上り方向光パスの受信に使用される光トランスポンダには低速光トランスポンダを使用し、それらの低速光トランスポンダはWDM光スイッチ部に交差して接続する構成とする。
本実施例でのパケット振分部の動作を図16から図19を用いて示す。
図16にルートパケット振分部の動作概要を示す。パケット振分部80は3つのパケットIF85を持つが、ルートパケット振分部では、パケットIF85Xを下り光トランスポンダに接続し(ポートX)、パケットIF85Yを上り光トランスポンダに接続し(ポートY)、パケットIF85Zをルートパケットノードへと接続する(ポートZ)。下り光トランスポンダは光伝送路から信号を受信する機能を持つ必要はなく、上り光トランスポンダは光伝送路に信号を送信する機能を持つ必要はない。
ルートパケット振分部80A−1での、パケット転送制御部81の動作内容を、図18のフローチャートに示す。
まずルートパケット振分部80A−1のパケット転送制御部81は、パケットIF85Yからの入力があるかどうかを確認する(8301)。入力がある場合、パケット転送制御部81は、入力パケットの宛先アドレスがユニキャストアドレスかどうかを調べる(8302)。ユニキャスト以外(マルチキャスト或いはブロードキャスト)の場合、パケット転送部81は入力パケットを複製してパケットIF85XおよびパケットIF85Zの両方へと出力する。ユニキャストアドレスの場合、パケット転送制御部81は、入力パケットの宛先アドレスの値をアドレス格納部82の値と比較し(8303)、一致している場合は入力パケットをパケットIF85Zへ出力し(8305)、一致していない場合は入力パケットをパケットIF85Xへ出力する(8306)。
最後にパケット転送制御部81は、パケットIF85Zからの入力があるかどうかを確認し(8307)、入力がある場合は入力パケットをパケットIF85Xへ出力する(8308)。その後、ステップ8301へと戻り、処理を継続する。
図17にリーフパケット振分部80B−1の動作概要を示す。パケット振分部80は3つのパケットIF85を持つが、リーフパケット振分部では、パケットIF85Xを下り光トランスポンダに接続し(ポートX)、パケットIF85Yを上り光トランスポンダに接続し(ポートY)、パケットIF85Zをリーフパケットノードへと接続する(ポートZ)。下り光トランスポンダは光伝送路から信号を受信する機能を持つ必要はない。
リーフパケット振分部80B−1での、パケット転送制御部81の動作内容を、図19のフローチャートに示す。まず、パケット転送制御部81は、パケットIF85Xからの入力があるかどうかを調べ(8401)、入力がある場合は入力パケットをパケットIF85Zに出力する(8402)。
次にパケット転送制御部81は、パケットIF85Yからの入力があるかどうかを調べ(8403)、入力がある場合は入力パケット宛先アドレスがユニキャストアドレスかどうかを調べて(8404)、ユニキャスト以外の場合は入力パケットをパケットIF85Yへと出力し(8405)、ユニキャストの場合パケット転送制御部81は入力パケットの宛先アドレスの値をアドレス格納部82の値と比較する(8406)。パケット転送制御部81は、比較したアドレスが一致する場合は入力パケットをパケットIF85Zへと出力し(8407)、一致しない場合は入力パケットをパケットIF85Yへと転送する(8408)。
最後にパケット転送制御部81は、パケットIF85Zからの入力があるかどうかを調べ(8409)、入力がある場合は入力パケットをパケットIF85Yへと出力し(8410)、ステップ8401へと戻り処理を継続する。
本実施例では現用系の光マルチドロップパスは波長λ1を用い、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1を送信側、光ノード20Bの光トランスポンダ30−3、光ノード20Cの光トランスポンダ30−3、光ノード20Dの光トランスポンダ30−3を受信側として設定し、冗長系の光マルチドロップパスは波長λ2を用い、光ノード20Aの光トランスポンダ30−4を送信側、光ノード20Dの光トランスポンダ30−2、光ノード20Cの光トランスポンダ30−2、光ノード20Bの光トランスポンダ30−2を受信側として設定する。
また、現用系の上り方向光パスとして
(1)波長λ1を用い、光ノードDの光トランスポンダ30−1を送信側、光ノードCの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス
(2)波長λ1を用い、光ノードCの光トランスポンダ30−1を送信側、光ノードBの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス
(3)波長λ1を用い、光ノードBの光トランスポンダ30−1を送信側、光ノードAの光トランスポンダ30−1を受信側とする通常光パス
をそれぞれ設定する。
また、冗長系の上り方向光パスとして、
(1)波長λ2を用い、光ノードBの光トランスポンダ30−4を送信側、光ノードCの光トランスポンダ30−4を受信側とする通常光パス。
(2)波長λ2を用い、光ノードCの光トランスポンダ30−4を送信側、光ノードDの光トランスポンダ30−4を受信側とする通常光パス。
(3)波長λ2を用い、光ノードDの光トランスポンダ30−4を送信側、光ノードAの光トランスポンダ30−4を受信側とする通常光パス。
を各々設定する。
以下では、本実施例でのパケット転送処理の一具体例を示す。以下の例では現用系パスでのパケットの流れを示している。
ルートパケットノード70Aの現用系IFのMACアドレスをMACアドレスA、リーフパケットノード70Bの現用系IFのMACアドレスをMACアドレスB、リーフパケットノードCの現用系IFのMACアドレスをMACアドレスC、リーフパケットノードDの現用系IFのMACアドレスをMACアドレスD、ルートパケットノード70Aから他のパケットノードへとマルチキャスト送信を行なうパケットの宛先アドレスをMACアドレスM、リーフパケットノードCが他のパケットノードへとマルチキャスト送信を行なうパケットの宛先アドレスをMACアドレスNとする。MACアドレスA〜Dは図5のI/Gビットが0となるアドレスであり、MACアドレスM〜Nは図5のI/Gビットが1となるアドレスである。
各パケットノードのMACアドレスが上記であることから、パケット振分部80A−1のアドレス格納部82にはMACアドレスAが格納され、パケット振分部80B−1のアドレス格納部82にはMACアドレスB、パケット振分部80C−1のアドレス格納部82にはMACアドレスC、パケット振分部80D−1のアドレス格納部82にはMACアドレスDがそれぞれ格納される。
まず、ルートパケットノード70Aからリーフパケットノード70Cに向けてユニキャストパケットが送信される場合を説明する。ルートパケットノード70Aから送信元アドレスがMACアドレスA、宛先アドレスがMACアドレスCであるパケットが送信されると、上記パケットはまずルートパケット振分部80A−1のパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図18のステップ8307の判定結果によりパケットIF85Xから出力され、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1へと入力される。光トランスポンダ30−1は入力されたパケットデータを光信号に変換し、光スイッチ部40を経由して伝送路ファイバ60に光信号を送信する。光信号は伝送路ファイバ60を経由して光ノード20Bへと届き、光スイッチ部40により光トランスポンダ30−3及び伝送路ファイバ60を経由して光ノード20Cへ送られる。光ノード20Cでは伝送路ファイバ60から受信した光信号を光スイッチ部40により光トランスポンダ30−3及び伝送路ファイバ60を経由して光ノード20Dへ送る。光ノード20Dでは、伝送路ファイバ60から受信した光信号を光スイッチ部40を経由して光トランスポンダ30−3へと送る。
光ノード20Bの光トランスポンダ30−2は、受信した光信号をパケットデータに変換してリーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Xへと送る。リーフパケット振分部80B−1では、図19のステップ8401の判定結果に従い、受信したパケットをパケットIF85Zから出力する。リーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Zから送られたパケットはリーフパケットノード70Bに届くが、このパケットの宛先アドレスはMACアドレスCであり、リーフパケットノード70BのMACアドレスとは異なる為、該当パケットはリーフパケットノード70Bで破棄される。
一方、光ノード20Cの光トランスポンダ30−2からリーフパケット振分部80C−1に送られたパケットは、同じく図19のステップ8401の判定結果に従いリーフパケット70Cに送られるが、リーフパケットノードCでは、パケットの宛先アドレスと自MACアドレスが一致する為、このパケットを自ノード宛のパケットと認識し、パケット内容に対応した処理を行なう。
また、光ノード20Dの光トランスポンダ30−2からリーフパケット振分部80D−1に送られたパケットは、同じく図19のステップ8401の判定結果に従いリーフパケット70Dに送られるが、このパケットの宛先アドレスはMACアドレスCであり、リーフパケットノード70DのMACアドレスとは異なる為、該当パケットはリーフパケットノード70Dで破棄される。
次に、ルートパケットノード70Aからマルチキャストパケットを送信する場合を説明する。ルートパケットノード70Aから送信元アドレスがMACアドレスA、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるMACアドレスMであるパケットが送信されると、上記と同様の処理によりパケットはリーフパケットノードB、リーフパケットノードC、リーフパケットノードDの全てのリーフパケットノードに送られる。各リーフパケットノードは、自ノードがMACアドレスMに所属していれば自ノードで対応した処理を行い、自ノードがMACアドレスMに属していない場合はパケットを廃棄する。
次に、リーフパケットノード70Cからルートパケットノード70Aにユニキャストパケットを送信する場合について説明する。リーフパケットノード70Cから送信元アドレスがMACアドレスC、宛先アドレスがMACアドレスAであるパケットが送信されると、上記パケットはまずリーフパケット振分部80C−1のパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図19のステップ8409の判定結果によりパケットIF85Yから出力され、光ノード20Cの光トランスポンダ30−1へと入力される。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Cの光スイッチ部40、伝送路ファイバ61、光ノード20Bの光スイッチ部40を経由して光ノード20Bの光トランスポンダ30−1へと送られ、再びパケットデータへと変換されてリーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Yに送られる。
リーフパケット振分部70B−1では、図19のステップ8406の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスAが、リーフパケット振分部70B−1のアドレス格納部82に格納されているMACアドレスの値であるMACアドレスBと異なる為、判定結果はNOとなり、ステップ8408へ進んでパケットはパケットIF85Yから出力され、光ノード20Bの光トランスポンダ30−1に送られる。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Bの光スイッチ部40、伝送路ファイバ60、光ノード20Aの光スイッチ部40を経由して光ノード20Aの光トランスポンダ30−3へと送られ、再びパケットデータへと変換されてルートパケット振分部80A−1のパケットIF85Yに送られる。
ルートパケット振分部80A−1では、図18のステップ8303の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスAが、ルートパケット振分部80A−1のアドレス格納部82に格納されているMACアドレスの値であるMACアドレスAと一致する為、判定結果はYESとなり、ステップ8305に進んでパケットはパケットIF85Zから出力され、ルートパケットノード70Aに送られる。ルートパケットノードAでは、パケットの宛先アドレスと自MACアドレスが一致する為、このパケットを自ノード宛のパケットと認識し、パケット内容に対応した処理を行なう。
次に、リーフパケットノード70Bからリーフパケットノード70Cにユニキャストパケットを送信する場合について説明する。リーフパケットノード70Bから送信元アドレスがMACアドレスB、宛先アドレスがMACアドレスCであるパケットが送信されると、上記パケットはまずリーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図19のステップ8409の判定結果によりパケットIF85Yから出力され、光ノード20Bの光トランスポンダ30−2へと入力される。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Bの光スイッチ部40、伝送路ファイバ61、光ノード20Aの光スイッチ部40を経由して光ノード20Aの光トランスポンダ30−3へと送られ、再びパケットデータへと変換されてルートパケット振分部80A−1のパケットIF85Yに送られる。
ルートパケット振分部80A−1では、図18のステップ8303の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスCが、ルートパケット振分部80Aのアドレス格納部82に格納されているMACアドレスの値であるMACアドレスAと異なる為、判定結果はNOとなり、ステップ8306に進んでパケットはパケットIF85Xから出力され、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1へと送られる。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Aの光スイッチ部40、伝送路ファイバ60、光ノード20Bの光スイッチ部40へと送られ、光スイッチ部40により光トランスポンダ30−3及び伝送路ファイバ60の双方へ送られる。光ノード20Cでは、伝送路ファイバ60から受信した光信号を光スイッチ部40を経由して光トランスポンダ30−3及び伝送路ファイバ60の双方へと送る。光ノード20Dでは、伝送路ファイバ60から受信した光信号を光スイッチ部40を経由して光トランスポンダ30−3へと送る。
光ノード20Bの光トランスポンダ30−2は、受信した光信号をパケットデータに変換してリーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Xへと送る。リーフパケット振分部80B−1では、図19のステップ8401の判定結果に従い、受信したパケットをパケットIF85Zから出力する。リーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Zから送られたパケットはリーフパケットノード70Bに届くが、このパケットの宛先アドレスはMACアドレスCであり、リーフパケットノード70BのMACアドレスとは異なる為、該当パケットはリーフパケットノード70Bで破棄される。
一方、光ノード20Cの光トランスポンダ30−2からリーフパケット振分部80C−1に送られたパケットは、同じく図19のステップ8401の判定結果に従いリーフパケット70Cに送られるが、リーフパケットノードCでは、パケットの宛先アドレスと自MACアドレスが一致する為、このパケットを自ノード宛のパケットと認識し、パケット内容に対応した処理を行なう。
また、光ノード20Dの光トランスポンダ30−2からリーフパケット振分部80D−1に送られたパケットは、同じく図19のステップ8401の判定結果に従いリーフパケット70Dに送られるが、このパケットの宛先アドレスはMACアドレスCであり、リーフパケットノード70DのMACアドレスとは異なる為、該当パケットはリーフパケットノード70Dで破棄される。
次に、リーフパケットノード70Cからマルチキャストパケットを送信する場合について説明する。リーフパケットノード70Cから送信元アドレスがMACアドレスC、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるMACアドレスNであるパケットが送信されると、上記パケットはまずリーフパケット振分部80C−1のパケットIF85Zに入力される。入力されたパケットは図19のステップ8409の判定結果によりパケットIF85Yから出力され、光ノード20Cの光トランスポンダ30−1へと入力される。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Cの光スイッチ部40、伝送路ファイバ61、光ノード20Bの光スイッチ部40を経由して光ノード20Bの光トランスポンダ30−1へと送られ、再びパケットデータへと変換されてリーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Yに送られる。
リーフパケット振分部70Bでは、図19のステップ8404の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスNがマルチキャストアドレスであるため、判定結果はNOとなり、ステップ8405へ進んでパケットはパケットIF85Xから出力され、光ノード20Bの光トランスポンダ30−1に送られる。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Bの光スイッチ部40、伝送路ファイバ61、光ノード20Aの光スイッチ部40を経由して光ノード20Aの光トランスポンダ30−3へと送られ、再びパケットデータへと変換されてルートパケット振分部80A−1のパケットIF85Yに送られる。
ルートパケット振分部80A−1では、図18のステップ8302の判定で、パケットの宛先アドレスであるMACアドレスNがマルチキャストアドレスであるため、判定結果はNOとなり、ステップ8304に進んでパケットはパケットIF85XおよびパケットIF85Zから出力される。パケットIF85Zから出力されたパケットデータはルートパケットノード70Aへ送られ、パケットIF85Xから出力されたパケットデータは、光ノード20Aの光トランスポンダ30−1へと送られる。パケットデータは光信号に変換されて光ノード20Aの光スイッチ部40、伝送路ファイバ60、光ノード20Bの光スイッチ部40へと送られ、光スイッチ部40により光トランスポンダ30−3及び伝送路ファイバ60の双方へ送られる。
光ノード20Cでは、伝送路ファイバ60から受信した光信号を光スイッチ部40を経由して光トランスポンダ30−3及び伝送路ファイバ60の双方へと送る。光ノード20Dでは、伝送路ファイバ60から受信した光信号を光スイッチ部40を経由して光トランスポンダ30−3へと送る。
光ノード20Bの光トランスポンダ30−2では、受信した光信号をパケットデータに変換してリーフパケット振分部80B−1のパケットIF85Xへと送る。リーフパケット振分部80B−1では、図19のステップ8401の判定結果に従い、受信したパケットをパケットIF85Zから出力する。リーフパケット振分部80BのパケットIF85Zから送られたパケットはリーフパケットノード70Bに届く。
同様に、光ノード20Cの光トランスポンダ30−3からリーフパケット振分部80C−1に送られたパケットはリーフパケット70Cに送られ、光ノード20Dの光トランスポンダ30−3からリーフパケット振分部80D−1に送られたパケットはリーフパケット70Dに送られる。
このように、リーフパケットノード70Cから宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるMACアドレスNであるパケットが送信されると、上記パケットはルートパケットノードA、リーフパケットノードB、リーフパケットノードC、リーフパケットノードDの全てに送られることとなる。
ルートパケットノードA、リーフパケットノードB、リーフパケットノードDは、自ノードがMACアドレスNに所属していれば自ノードで対応した処理を行い、自ノードがMACアドレスNに属していない場合はパケットを廃棄する。リーフパケットノードCでは、受信したパケットの送信元アドレスが自ノードアド レスであるMACアドレスCであるため、このパケットを廃棄する。
このようなパケット転送が行われ、任意のパケットノードから任意のパケットノードへのユニキャスト/マルチキャスト/ブロードキャストパケット送信が実現される。
本実施例では、データ転送量の多い下り方向に高速光トランスポンダ、データ転送量の少ない上り方向に低速光トランスポンダを用いることで、システムとしての転送性能を保ちながら、安価な低速光トランスポンダの利用が可能となり、システムのトータルコストの削減が可能となる。
また、ルートパケットノード側の高速光トランスポンダは受信機能を持つ必要がなく、リーフパケットノード側の高速光トランスポンダは送信機能を持つ必要がない為、それぞれ送信専用の高速光トランスポンダ、受信専用の高速光トランスポンダを用意し、更なるコスト低減が可能である。
以上説明したように、上記実施例1〜3に記載の光マルチキャストシステムは、光伝送信号のドロップアンドコンティニュー機能を用いることで、1対Nのパケット転送を効率よく実現できる。その際、パケットレイヤでは、従来の双方向マルチキャスト通信機能と同等の機能を実現している為、上位プロトコルの変更を行なう必要がなく、P2P、映像配信などを光伝送システムで行なう場合において極めて有効と考える。
本発明を用いた映像配信システムの一実施例の構成図。 本発明の一実施例のシステム構成図。 光ノード20の一構成例。 イーサネットでのパケットデータ形式を示した図。 イーサネットのアドレス形式を示した図。 パケット振分部80の一構成例。 ルートパケット振分部と光ノードとの接続関係の一例を示した図。 リーフパケット振分部と光ノードとの接続関係の一例を示した図 ルートパケット振分部のフローチャートの一例。 リーフパケット振分部処理のフローチャートの一例。 本発明の第二の実施例のシステム構成図。 第二の実施例の光ノード20の構成図。 本発明の第三の実施例のシステム構成図。 第三の実施例の光ノード20Aの構成図。 第三の実施例の光ノード20B〜Dの構成図。 第三の実施例のルートパケット振分部の動作概要。 第三の実施例のリーフパケット振分部の動作概要。 第三の実施例のルートパケット振分部処理のフローチャート。 第三の実施例のリーフパケット振分部処理のフローチャート。
符号の説明
20……光ノード
30……光トランスポンダ
40……WDM光スイッチ部
50……光アンプ部
60……伝送路ファイバ
70……パケットノード
80……パケット振分部

Claims (7)

  1. 光信号の分岐挿入を行なう光ノードと、パケット単位でデータの送受信を行なうパケッ
    トノードとにそれぞれ接続され、
    前記光ノードとの間でパケットを送受信する第1のインタフェースと、
    前記パケットノードとの間でパケットを送受信する第2のインタフェースと、
    前記第2のインタフェースからパケットを受信した場合には、当該受信したパケットを
    前記第1のインタフェースに転送する転送制御部とを有し、
    該転送制御部は、前記第1のインタフェースから受信したパケットの宛先がユニキャ
    ストアドレスであるか否かを判別し、ユニキャストアドレスでない場合は、当該受信した
    パケットを前記第1のインタフェースおよび前記第2のインタフェースに転送することを
    特徴とするパケット転送装置。
  2. 請求項に記載のパケット転送装置であって、
    前記パケットノードのアドレスを記憶するアドレス格納部を有し、
    前記転送制御部は、前記受信したパケットの宛先がユニキャストアドレスである場合は
    、当該ユニキャストアドレスが前記アドレス格納部に記憶した前記パケットノードのアド
    レスと一致するかどうかを判定し、一致する場合は前記受信したパケットを前記第2のイ
    ンタフェースに転送し、一致しない場合は前記受信したパケットを前記第1のインタフェ
    ースに転送することを特徴とするパケット転送装置。
  3. 請求項に記載のパケット転送装置であって、
    記転送制御部は、前記宛先に含まれるI/Gビットを参照して、前記受信したパケッ
    トがユニキャストアドレスか否かを判別することを特徴とするパケット転送装置。
  4. 請求項に記載のパケット転送装置であって、
    記アドレスはMACアドレスであることを特徴とするパケット転送装置。
  5. 請求項1に記載のパケット転送装置であって、
    前記転送制御部は、前記第1のインタフェースからパケットを受信した場合には、当該
    受信したパケットを前記第2のインタフェースに転送することを特徴とするパケット転送
    装置。
  6. 請求項に記載のパケット転送装置であって、
    前記光ノードとの間でパケットを送受信する第3のインタフェースを有し、
    前記転送制御部は、前記第3のインタフェースからパケットを受信すると、パケットの
    宛先がユニキャストアドレスであるか否かを判別し、ユニキャストアドレスでない場合は
    、当該受信したパケットを前記第1のインタフェースに転送することを特徴とするパケッ
    ト転送装置。
  7. 請求項に記載のパケット転送装置であって、
    前記パケットノードのアドレスを記憶するアドレス格納部を有し、
    前記転送制御部は、前記第3のインタフェースから受信したパケットの宛先がユニキャ
    ストアドレスである場合は、当該ユニキャストアドレスが前記アドレス格納部に記憶した
    前記パケットノードのアドレスと一致するかどうかを判定し、一致する場合は前記受信し
    たパケットを前記第2のインタフェースに転送し、一致しない場合は前記受信したパケッ
    トを前記第1のインタフェースに転送することを特徴とするパケット転送装置。
JP2008114767A 2008-04-25 2008-04-25 パケット転送装置 Expired - Fee Related JP4969507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114767A JP4969507B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 パケット転送装置
CN200880128813.1A CN102057632B (zh) 2008-04-25 2008-11-27 数据包传送装置
US12/989,014 US8687644B2 (en) 2008-04-25 2008-11-27 Packet transfer device
PCT/JP2008/071519 WO2009130817A1 (ja) 2008-04-25 2008-11-27 パケット転送装置
EP20080874020 EP2273728B1 (en) 2008-04-25 2008-11-27 Packet transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114767A JP4969507B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 パケット転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267757A JP2009267757A (ja) 2009-11-12
JP4969507B2 true JP4969507B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41216562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114767A Expired - Fee Related JP4969507B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 パケット転送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8687644B2 (ja)
EP (1) EP2273728B1 (ja)
JP (1) JP4969507B2 (ja)
CN (1) CN102057632B (ja)
WO (1) WO2009130817A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519387B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-11 富士通株式会社 伝送装置、伝送プログラム及び伝送方法
EP2713626A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-02 NTT DoCoMo, Inc. Method and system for providing an external optical data packet to a destination node of a packet optical network
WO2014109056A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 三菱電機株式会社 信号変換システム及び信号変換方法
CN106656447A (zh) * 2016-09-30 2017-05-10 北京邮电大学 Lr‑epon通信系统及基于lr‑epon通信系统的通信方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227180A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nec Corp ネットワークの中継装置
US5655140A (en) * 1994-07-22 1997-08-05 Network Peripherals Apparatus for translating frames of data transferred between heterogeneous local area networks
US5604867A (en) * 1994-07-22 1997-02-18 Network Peripherals System for transmitting data between bus and network having device comprising first counter for providing transmitting rate and second counter for limiting frames exceeding rate
JP3334478B2 (ja) * 1996-02-19 2002-10-15 富士電機株式会社 単方向ループ型伝送システムにおける一斉同報の通信方法
US6359881B1 (en) * 1997-12-31 2002-03-19 At&T Corp. Hybrid fiber twisted pair local loop network service architecture
US6680942B2 (en) * 1999-07-02 2004-01-20 Cisco Technology, Inc. Directory services caching for network peer to peer service locator
JP2001168842A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重分配選択型ネットワークおよびそれに用いるネットワーク機器
GB2358761B (en) * 2000-01-25 2002-03-13 3Com Corp Multi-port network communication device with selective mac address filtering
US20030152182A1 (en) * 2000-08-22 2003-08-14 Pai B. Anand Optical exchange method, apparatus and system for facilitating data transport between WAN, SAN and LAN and for enabling enterprise computing into networks
US20020176450A1 (en) * 2001-01-31 2002-11-28 Sycamore Networks, Inc. System and methods for selectively transmitting ethernet traffic over SONET/SDH optical network
JP2003244072A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nec Corp Wdmノード装置、wdmリングネットワークシステム、経路切替方法、およびそのプログラム
JP2003259471A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Ltd パケット/tdm統合型ノード装置
US7680031B1 (en) * 2002-04-26 2010-03-16 Redback Networks Inc. Method and apparatus for load balancing and protecting data traffic in an optical ring
FR2845224B1 (fr) * 2002-09-26 2004-12-17 Cit Alcatel Dispositif ordonnanceur pour un systeme a ressources partagees asymetriquement
US20040062257A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Intel Corporation System and method of maintaining coherent and synchronized address tables on all switches in a software stacking configuration
US7567581B2 (en) * 2002-10-21 2009-07-28 Broadcom Corporation Multi-service channelized SONET mapper framer
US20040076166A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Patenaude Jean-Marc Guy Multi-service packet network interface
JP4125109B2 (ja) * 2002-12-12 2008-07-30 富士通株式会社 インターフェース装置,sonet多重分離装置,伝送システムおよびフレーム伝送方法
US7961705B2 (en) * 2003-04-30 2011-06-14 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
JP2004349999A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Fujitsu Ltd リング状光伝送システム及び光伝送装置
JP4418252B2 (ja) 2004-02-17 2010-02-17 富士通株式会社 リング型光ネットワークにおける信号送受信方法及び同ネットワークに用いられる光伝送ノード
KR100632185B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-11 한국전자통신연구원 광 통신 패킷 데이터 정합기능을 제공하는 홈 게이트웨이시스템 및 이를 이용한 댁내 방송서비스 제공 방법
US7586895B2 (en) * 2005-04-01 2009-09-08 Cisco Technology, Inc. Performing extended lookups on MAC-based tables including level 3 multicast group destination addresses
JP4899782B2 (ja) * 2006-10-24 2012-03-21 日本電気株式会社 リング伝送装置
JP2008114767A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273728A1 (en) 2011-01-12
US8687644B2 (en) 2014-04-01
JP2009267757A (ja) 2009-11-12
CN102057632B (zh) 2014-06-04
EP2273728B1 (en) 2013-10-23
CN102057632A (zh) 2011-05-11
US20110091212A1 (en) 2011-04-21
EP2273728A4 (en) 2012-05-09
WO2009130817A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369765B2 (en) Optical network with selective mode switching
JP4899577B2 (ja) 光ネットワーク及びノード
JP4899589B2 (ja) 光ネットワーク、光ネットワークのプロテクション方法及びノード
KR20010070982A (ko) 광태그 스위칭을 사용하며 높은 처리율과 낮은 대기시간을가지는 차세대 인터넷 네트워크
US7280758B2 (en) Optical multi-ring network for burst data communication
JP2008295039A (ja) ハイブリッドパッシブオプティカルネットワークにおける通信管理システム及び方法
JP3923477B2 (ja) 電気バッファを利用した大容量光ルータ
US20100061726A1 (en) Dynamically Reconfiguring An Optical Network Using An Ethernet Switch
JP4969507B2 (ja) パケット転送装置
US7715711B2 (en) Wavelength selective switch design configurations for mesh light-trails
JP2013506372A (ja) 光パケット交換デバイス
KR100474694B1 (ko) 버스트 데이터 통신을 위한 링형 광네트워크
EP1737154B1 (en) Transmission method for ethernet service signal in a wavelength division multiplexing network
US20140016923A1 (en) Multilayer communications network system for distributing multicast services and a method for such a distribution
US7603035B2 (en) Method and system for a data centric architecture in an optical network
JP4017506B2 (ja) ノード装置
WO2000042739A1 (en) System and method of simulating a star network topology
Gençata et al. Overview of optical communication networks: Current and future trends
Bahleda et al. Optical WDM networks: trends, challenges and future

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4969507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees