JP4968603B2 - 伸縮装置 - Google Patents

伸縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968603B2
JP4968603B2 JP2006086506A JP2006086506A JP4968603B2 JP 4968603 B2 JP4968603 B2 JP 4968603B2 JP 2006086506 A JP2006086506 A JP 2006086506A JP 2006086506 A JP2006086506 A JP 2006086506A JP 4968603 B2 JP4968603 B2 JP 4968603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
main body
body portion
expansion
telescopic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006086506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231710A (ja
Inventor
巧 松本
健男 谷口
Original Assignee
巧 松本
健男 谷口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 巧 松本, 健男 谷口 filed Critical 巧 松本
Priority to JP2006086506A priority Critical patent/JP4968603B2/ja
Publication of JP2007231710A publication Critical patent/JP2007231710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968603B2 publication Critical patent/JP4968603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、道路橋に端部に配置されている伸縮装置に関する。
道路橋を対象にした伸縮装置には鋼製とゴム製とがあり、鋼製の場合には、図7に示すようにI桁の構造をしており、上フランジ部1がフィンガープレートであり、直接車輪の荷重(以下、輪荷重)を受ける。ウェブ部2では、側面に溶着されたアンカーボルト3がコンクリート床版4に埋め込まれており、荷重をコンクリート床版4と主桁上フランジ5に伝えている。上フランジがフィンガー構造になっているのは、温度により桁が伸び縮みするために端部に発生するすき間を、帯状の櫛にすることにより車両の進行方向でずらしている。これにより、段差により車両が受ける衝撃を最低限にしている。一方ゴム製の場合には、図8に示すように鋼板7にゴム6を加硫接着させて、その下部にアンカーボルト8をボルトで連結している。コンクリート床版9にアンカーボルト8を埋め込ませて、上部のゴム板が受けた輪荷重はアンカーボルトを介して、床版に伝達される。
伸縮装置には直接輪荷重が作用するために、高速道路や主要道路の橋梁を中心に損傷が数多く見受けられ、定期的に本体を一式取り替えている場合もある。取替の場合には交通止めが前提であり、車線ごとの取替や特殊コンクリートの使用で、交通止めの時間を最小限にする努力はしているが、補修箇所においては少なくとも夜間数時間の交通止めが発生している。
取替後に新たに取り付けられる伸縮装置は、ゴム製が多い。それは、構造が鋼製に比べて簡単であり、工事の時にブレーカ等で除去するコンクリートの量も少なくて済むからであるが、寿命も短く、取替後数年で再び取替を要するほどの損傷に達することもある。
本発明に関連する先行技術として、伸縮装置の内、直接に輪荷重を受ける部分を取替構造としたものが提案されている。特許文献1では、フィンガー部をコンクリートなどの非金属製として、フィンガー1本が単独で存在し、床版に嵌め込み構造となっている。特許文献2では、橋梁の端部に鋼材を用いて箱構造を構築して、その上にゴム等で製作したフィンガー部分を1本ずつフィンガーと同一高さにある鋼板に半円の切り込みをいれて、フィンガーを嵌め込んでいる。橋軸直角方向に地震力が作用した時に、フィンガーを追従させるためである。特許文献3では、一般的なゴム形式のジョイントの荷重を受ける部分を、遊間位置の荷重支持部と橋梁位置の伸縮部に分けて、伸縮部の損傷が発生した時には交換できるようになっている。
特開2004−353177号公報 特許3593644号公報 特開2003−193411号公報
発明が解決しようとしている課題
本発明に関連する先行技術として、伸縮装置の内、直接に輪荷重を受ける部分を取替構造としたものが提案されているが、いずれも問題点が見受けられる。特許文献1では、受け台ブロックもコンクリートであるので、コンクリート部材において高い製作精度が要求される。嵌め合わせ部分、特に橋軸方向に変形するのに抵抗する部分が小さいので、ここが弱点になる。取り外しは容易と考えられるが、フィンガー1本ずつとなり、手間がかかると考えられる。特許文献2では、フィンガーの取り付け部分は容易に取り外せる構造にはなっていないので、損傷時には伸縮装置を一式取り替えなければならない。特許文献3では、荷重支持部が直接輪荷重を支持しているわけであるから、損傷が発生しやすいと考えられ、荷重支持部が損傷した場合には部品の交換が容易ではない。
伸縮装置の取替工事は、都市内高速道路の維持保全工事の半分近くを占めており、路線の拡大と重交通が維持管理コストを拡大させており、取替工事では、一時的にも車線を数時間通行止めにせざるを得ず、取替が容易な構造の開発が望まれる。また、伸縮装置内の樋やシール材を定期的に清掃することができれば、損傷自体を防止することができる。一方、地震時にはフィンガー同士が衝突して、破損するか隣のフィンガーに乗り上げることから、構造上の弱点になると考えられる。そこで、損傷が起きやすいフィンガー部の取替が容易で、耐震性能もあり、樋部の定期的な清掃が可能な伸縮装置を提案する。
課題を解決するための手段
定期的にフィンガー部を取り外して清掃ができ、損傷時に取替が容易な伸縮装置を提供する。所定の間隔を置いて対向配置される床版の端部に、先端側のフィンガー部分と床版と連結してなる本体部分とが嵌め合わせ構造で構成され、フィンガー部分を取り外すことを特徴としている。
橋軸方向,橋軸直角方向の地震動作用時にフィンガー同士が衝突することを避けるために、対向配置されるフィンガーの断面形状は、互いに台形と逆台形とが隣り合うことを特徴としている。
伸縮装置の設置については、本体部とコンクリート床版との連結は本体部に溶着されたアンカーボルトによって行うとともに、フィンガー部と本体部との連結はボルトによって行い、本体部にタップを切って、上面からボルトを締めることを特徴としている。
フィンガー部が損傷した場合、部分的な交換が可能なように、フィンガー部はその長さ方向に数個に分割されていることを特徴としている。
この伸縮装置の材質については、フィンガー部と本体部は鋼板もしくは鋳鉄で構成されていることを特徴としている。
発明の効果
道路橋で広く用いられているフィンガー式伸縮装置において、構造を本体とフィンガー部分に分けて、フィンガー部分を取り外し可能としたことで、定期的に樋部や本体側面の清掃が可能になる。これにより樋の排水機能が確保される。フィンガーの長さ方向に数個に分割したことで、フィンガーの羽が損傷した時に、最低限の範囲での取替が可能になる。これらにより、伸縮装置の維持管理費用の大幅な低減が可能になる。
お互いに隣り合うフィンガー同士の断面形状を台形と逆台形にすることにより、橋軸方向,橋軸直角方向の地震動が作用した時に、衝突して破損したり、一方が他方に乗りあがったりすることを避けることができる。
以下、好ましい実施の形態につき、添付図面を用いて詳細に説明するが、以下は本発明を実現化するための例であって、本発明を以下の実施形態に限定する意図で記載するものではない。
本発明にかかる伸縮装置について、図1で説明する。図1は1車線あたりの伸縮装置を表している。本体10の溝部11にフィンガー12が嵌め込まれる構造であり、本体10とフィンガー12の連結を確かにするために、本体10とフィンガー12とをボルト13で固定している。本体10と床版14とは、本体10に溶着させたアンカーボルト15により連結させる。本体と主桁との連結については、図4で説明する。
図1では一例としてフィンガー12を3分割しているが、分割することにより、フィンガー13が損傷を起こした時に、最低限の範囲で取替が可能となる。
図2にフィンガー12の一部17を取り外した状況を示す。該当部分のボルト13をゆるめることにより、本体と縁を切ることは容易であり、孔17と歯18を利用して、クレーン等で容易に吊り上げることができる。
図2でフィンガーの一部17を撤去した部分に樋20の一部が露出している。図3に清掃状況を示すが、掃除機22のノズル21を挿入して、容易に清掃ができる。
図4には、フィンガー12,本体10を橋梁に取り付ける詳細を表している。本体10にタップ孔23を開けて、フィンガーに開けた孔とを一致させて上面からボルト13を貫通させて本体とフィンガーを固定させるようにしている。
主桁が鋼製の場合、本体10を主桁24にボルトを用いて取り付ける。本体にタップ孔23を切ってボルトを下側から差し込んで取り付ける。
図5には、フィンガー12を本体10に固定するボルト13の頭部を示している。第三者によるいたずらを避けるために、ボルトの六角面に溝を切って、表示しない特殊なスパナでボルトを固定させる。
図6には、図1のフィンガー12のA−A断面を表している。お互いに隣り合うフィンガーの歯の断面を台形と逆台形にすることにより、橋軸方向,橋軸直角方向の地震力が作用したときに、少しでも衝撃を和らげることができる。
この発明に係わるフィンガー式伸縮装置では、定期的な清掃が可能で、フィンガー部の歯が一部破損した場合、部分的な交換が可能であり、維持管理費用を押さえることができる。
この発明に係わるフィンガー式伸縮装置を説明する図で、本体,フィンガー,樋を示している。 伸縮装置の一部のフィンガーを取り外した状態を示した図である。 伸縮装置の樋を路面から清掃する状況を示した図である。 フィンガー部の断面を示した図で、本体とフィンガーの取り付けと本体と鋼桁との取り付けを示している。 フィンガー部を上から見た図で、ボルトの頭の詳細を示している。 フィンガー部の断面を表す図で、隣り合う断面が台形と逆台形であることを示している。 従来技術での鋼製伸縮装置を示した図である。 従来技術でのゴム製伸縮装置を示した図である。
符号の説明
1 従来技術の鋼製伸縮装置の上フランジ
2 従来技術の鋼製伸縮装置のウェブ
3 従来技術の鋼製伸縮装置のアンカーボルト
4 コンクリート床版
5 主桁上フランジ
6 従来技術のゴム製伸縮装置のゴム
7 従来技術のゴム製伸縮装置の鋼板
8 従来技術のゴム製伸縮装置のアンカーボルト
9 コンクリート床版
10 伸縮装置本体
11 フィンガーの脚を差し込むために本体に開けた溝
12 伸縮装置のフィンガー部
13 フィンガー部を本体に固定するボルト
14 コンクリート床版
15 アンカーボルト
16 舗装
17 取り外されたフィンガー部
18 フィンガーに開けた孔
19 フィンガー先頭の歯
20 樋
21 掃除機のノズル部
22 掃除機
23 本体に開けたタップ孔
24 主桁
25 伸縮装置本体を主桁に固定するボルト

Claims (4)

  1. 所定の間隔を置いて対向配置される床版の端部に、先端側のフィンガー部分と床版と連結してなる本体部分とが嵌め合わせ構造で構成され、フィンガー部分を取り外し自在とし、
    対向配置される前記フィンガーの橋軸直交方向における垂直断面形状が、台形と逆台形が隣り合うように構成されたことを特徴とする伸縮装置。
  2. 前記本体部分とコンクリート床版との連結は前記本体部分に溶着されアンカーボルトによって行うとともに、前記フィンガー部分前記本体部分との連結はボルトによって行い、前記本体部分にタップを切って、上面から前記ボルトを締めることを特徴とする請求項1に記載の伸縮装置。
  3. 前記フィンガー部分は、その長さ方向に数個に分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の伸縮装置。
  4. 前記フィンガー部分と前記本体部分は、鋼板もしくは鋳鉄で構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の伸縮装置。
JP2006086506A 2006-02-27 2006-02-27 伸縮装置 Expired - Fee Related JP4968603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086506A JP4968603B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 伸縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086506A JP4968603B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231710A JP2007231710A (ja) 2007-09-13
JP4968603B2 true JP4968603B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38552573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086506A Expired - Fee Related JP4968603B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968603B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162955A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Chugai Doro Kk 橋梁用伸縮装置とその施工法
JP6073116B2 (ja) * 2012-11-22 2017-02-01 東京ファブリック工業株式会社 道路橋継目部の伸縮装置及び止水工法
CN104963284B (zh) * 2015-07-10 2016-06-01 温州市牟迪贸易有限公司 一种带有散热快的自动清洁式伸缩缝装置的桥梁
CN105040581B (zh) * 2015-07-10 2016-08-24 罗瑛 一种带钢刷的自动清洁式伸缩缝装置的桥梁
CN108560411A (zh) * 2018-06-28 2018-09-21 衡水中铁建工程橡胶有限责任公司 一种减振降噪桥梁伸缩装置及其检修更换方法
KR102445882B1 (ko) * 2022-01-26 2022-09-20 이정국 교량용 신축이음장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4630666Y1 (ja) * 1967-08-05 1971-10-23
JPS4519155Y1 (ja) * 1969-08-05 1970-08-04
JPS6210306A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 西武ポリマ化成株式会社 橋梁用伸縮継手
JPH0331106U (ja) * 1989-08-01 1991-03-26
JPH082161Y2 (ja) * 1990-04-24 1996-01-24 カネソウ株式会社 床用目地カバー装置
JPH072646Y2 (ja) * 1990-05-31 1995-01-25 ニッタ株式会社 橋梁用伸縮継手
JPH083911A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 橋梁用フィンガージョイント
JPH11280013A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Kobe Steel Ltd 橋梁ジョイント
JP3593644B2 (ja) * 1998-09-18 2004-11-24 ニッタ株式会社 橋梁用伸縮装置
JP3257985B2 (ja) * 1999-01-06 2002-02-18 元之助 新井 道路橋継目部の伸縮装置
JP2002115205A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toshiya Saiga 路面を構成する鉄鋼製品
JP3912493B2 (ja) * 2001-12-27 2007-05-09 横浜ゴム株式会社 道路橋伸縮装置
JP2004353177A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Kajima Corp フィンガー式伸縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007231710A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968603B2 (ja) 伸縮装置
CN109930480B (zh) 暗锚悬臂梁式梳齿型桥梁伸缩装置
JP4421647B2 (ja) 道路橋用伸縮継手
KR100845088B1 (ko) 스틸 교량의 외장재 설치구조
JP5111194B2 (ja) 橋梁用伸縮装置及び橋梁用伸縮構造
KR102003695B1 (ko) 철도교량용 궤도상판조립체
CN105780645A (zh) 一种无缝型大跨径多向变位梳形板桥梁伸缩装置
JP6068243B2 (ja) 道路用伸縮継手
KR100658535B1 (ko) 신축이음장치
KR20070000971A (ko) 신축이음장치의 고무씰 보호부재
KR101300687B1 (ko) 복공판 설치 구조
KR20130036885A (ko) 유간 보정이 가능한 신축 이음장치
KR20200072986A (ko) 단부확장 돌출플랜지와 받침 콘크리트 블럭을 갖는 강거더 및 이를 이용한 무조인트교량 시공방법
CN110195408B (zh) 桥梁伸缩缝防尘装置及其防尘减震装置
JP4827612B2 (ja) 壁高欄の伸縮間隙被覆構造
KR102104673B1 (ko) 신축이음장치
CN211340398U (zh) 桥梁防尘伸缩缝
KR20190012428A (ko) 교량용 신축이음장치의 방수구조
KR20210019264A (ko) 교량용 풀림 방지 신축이음장치
KR200272166Y1 (ko) 교량용 신축이음 장치
KR20110005310U (ko) 교량용 신축이음장치
JP5503265B2 (ja) 桁橋の連結構造
JP4481804B2 (ja) 橋梁用伸縮装置の遊間構造
JPH11350439A (ja) 防護柵
JP2011047101A (ja) 下路桁形式の鋼鉄道橋における縦桁・横桁連結部の補強工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees