JP4967790B2 - アナログフロントエンド回路及び電子機器 - Google Patents

アナログフロントエンド回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4967790B2
JP4967790B2 JP2007120525A JP2007120525A JP4967790B2 JP 4967790 B2 JP4967790 B2 JP 4967790B2 JP 2007120525 A JP2007120525 A JP 2007120525A JP 2007120525 A JP2007120525 A JP 2007120525A JP 4967790 B2 JP4967790 B2 JP 4967790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit
output
signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007120525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278284A (ja
Inventor
智良 長谷川
雅彦 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007120525A priority Critical patent/JP4967790B2/ja
Publication of JP2008278284A publication Critical patent/JP2008278284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967790B2 publication Critical patent/JP4967790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、アナログフロントエンド回路及び電子機器に関する。
画像読み取り装置などの電子機器に用いられているCCD、CMOSセンサなどのイメージセンサでは、イメージセンサにより読み取られた原稿等のアナログの画像信号は、A/D変換器によりデジタルの画像データに変換される。このようなA/D変換器を有するアナログフロントエンド回路(画像処理プロセッサ)の従来技術として特許文献1がある。
このようなアナログフロントエンド回路においてオフセット調整やゲイン調整を実現する手法として、メイン基板に実装されるCPU上で動作するファームウェアが、アナログフロントエンド回路からのA/D変換値に基づいて、オフセット調整やゲイン調整を行う手法が考えられる。
しかしながら、この手法では、ファームウェア(処理部)が、A/D変換値の平均化処理などを行う必要があるため、ファームウェアの処理負荷が重くなるという課題がある。
特開2004−297146号公報
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外部の処理部の処理負荷の軽減等を図れるアナログフロントエンド回路、及びこれを含む電子機器を提供することにある。
本発明は、イメージセンサからアナログの入力画像信号を受け、前記入力画像信号に対して所与の処理を行ってアナログの画像信号を出力するアナログ処理回路と、前記アナログ処理回路から入力される画像信号のA/D変換を行うA/D変換器と、前記A/D変換器から出力されるA/D変換値をモニタして、演算処理を行う演算回路と、モニタ出力制御信号を出力するモニタ出力制御回路と、前記モニタ出力制御信号に基づいて、前記A/D変換器の出力又は前記演算回路の出力のいずれかを選択して出力するマルチプレクサとを含み、前記演算回路は、黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行い、黒基準画素についてのA/D変換値の平均値である黒レベルモニタ値を出力し、前記マルチプレクサは、黒基準画素及び有効画素の出力期間以外の期間である黒レベルモニタ期間において、前記演算回路の出力である前記黒レベルモニタ値を選択して出力するアナログフロントエンド回路に関係する。
本発明によれば、モニタ出力制御回路はモニタ出力制御信号を出力し、マルチプレクサは、モニタ出力制御信号に基づいて、A/D変換器の出力又は演算回路の出力のいずれかを選択する。また演算回路は、黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行い、黒レベルモニタ値を出力する。そしてマルチプレクサは、黒レベルモニタ期間では、演算回路からの黒レベルモニタ値の方を選択して出力する。このようにすれば、黒レベルモニタ期間においては、黒基準画素や有効画素のA/D変換値ではなく、黒基準画素のA/D変換値を平均化した黒レベルモニタ値が出力されるようになる。従って、外部の処理部は、自身でA/D変換値の平均化処理を行わなくても、この黒レベルモニタ値を用いて補正処理等を行うことが可能になるため、処理部の処理負荷を軽減できる。
また本発明では、前記アナログ処理回路から前記A/D変換器に入力される画像信号の入力範囲の下限ターゲット値が設定されるターゲットレジスタを含み、前記アナログ処理回路は、オフセット調整レジスタを有し、前記オフセット調整レジスタに設定されたオフセット調整値に基づいて画像信号のオフセット調整を行うオフセット調整回路を含み、前記演算回路は、前記A/D変換器からのA/D変換値の平均化処理を行う平均化回路を有し、前記入力範囲の下限値に対応するA/D変換値が前記A/D変換器から出力される下限値出力期間において、A/D変換値をモニタし、複数の画素についての平均化されたA/D変換値と下限ターゲット値との比較処理を行って、A/D変換値を前記ターゲットレジスタの下限ターゲット値に近づけるオフセット調整値を前記オフセット調整レジスタに設定するオフセット設定処理を行い、前記演算回路の前記平均化回路が、前記黒レベルモニタ期間において黒基準画素についてのA/D変換値の平均化処理を行い、前記黒レベルモニタ値を生成してもよい。
このようにすれば、オフセット調整を自動的に短時間で終了できるようになり、利便性を向上できる。また下限値出力期間におけるA/D変換値が、オフセット設定処理により、ターゲットレジスタの下限ターゲット値に近づくようになるため、A/D変換器の変換範囲の有効活用を図れる。またオフセット調整に使用される平均化回路を用いて、黒レベルモニタ値を生成できるため、ハードウェア資源の有効活用を図れる。
また本発明では、前記演算回路は、nビット幅の前記オフセット調整レジスタのオフセット調整値のビットm−1(n≧m≧0)に1を設定してA/D変換値と下限ターゲット値とを比較する比較処理と、A/D変換値が下限ターゲット値よりも小さい場合にはオフセット調整値のビットm−1の論理レベルを1に決定し、A/D変換値が下限ターゲット値よりも大きい場合にはオフセット調整値のビットm−1の論理レベルを0に決定するビット決定処理と、前記mを1ずつデクリメントするデクリメント処理とを、前記mが前記nから0になるまで繰り返してもよい。
このようにすれば、A/D変換値と下限ターゲット値の比較処理やビット決定処理などを行う回路を設けるだけで、A/D変換値を下限ターゲット値に近づけて一致させるオフセット設定処理を実現できるようになる。
また本発明では、前記ターゲットレジスタには、前記アナログ処理回路から前記A/D変換器に入力される画像信号の入力範囲の上限ターゲット値が設定され、前記アナログ処理回路は、ゲイン調整レジスタを有し、前記ゲイン調整レジスタに設定されたゲイン調整値に基づいて画像信号のゲイン調整を行うゲイン調整回路を含み、前記演算回路は、前記入力範囲の上限値に対応するA/D変換値が前記A/D変換器から出力される上限値出力期間において、A/D変換値をモニタし、複数の画素についての平均化されたA/D変換値と上限ターゲット値との比較処理を行って、A/D変換値を前記ターゲットレジスタの上限ターゲット値に近づけるゲイン調整値を前記ゲイン調整レジスタに設定するゲイン設定処理を行ってもよい。
このようにすれば、ゲイン調整を自動的に短時間で終了できるようになり、利便性を向上できる。また上限値出力期間におけるA/D変換値が、ゲイン設定処理により、ターゲットレジスタの上限ターゲット値に近づくようになるため、A/D変換器の変換範囲の有効活用を図れる。
また本発明では、前記演算回路は、jビット幅の前記ゲイン調整レジスタのゲイン調整値のビットi−1(j≧i≧0)に1を設定してA/D変換値と上限ターゲット値とを比較する比較処理と、A/D変換値が上限ターゲット値よりも小さい場合にはゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを1に決定し、A/D変換値が上限ターゲット値よりも大きい場合にはゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを0に決定するビット決定処理と、前記iを1ずつデクリメントするデクリメント処理とを、前記iが前記jから0になるまで繰り返してもよい。
このようにすれば、A/D変換値と上限ターゲット値の比較処理やビット決定処理などを行う回路を設けるだけで、A/D変換値を上限ターゲット値に近づけて一致させるゲイン設定処理を実現できるようになる。
また本発明では、前記イメージセンサ用の複数の制御信号を生成するタイミングジェネレータを含み、前記タイミングジェネレータは、前記制御信号として、前記イメージセンサの黒基準画素の位置を指定するための黒基準画素指定信号と、前記イメージセンサの白画素の位置を指定するための白画素指定信号を出力し、前記演算回路は、前記黒基準画素指定信号がアクティブになった場合に、前記A/D変換器のA/D変換値をモニタして、A/D変換値の平均化処理を行い、前記モニタ出力制御回路は、前記黒基準画素指定信号、前記白画素指定信号に基づいて、前記モニタ出力制御信号を生成してもよい。
このようにすれば、アナログフロントエンド回路の内部で、黒基準画素指定信号や白画素指定信号をタイミングジェネレータにより自動的に生成して、モニタ出力制御信号を生成し、黒レベルモニタ機能を実現することが可能になる。
また本発明では、前記タイミングジェネレータは、イベント情報メモリと、前記イベント情報メモリから読み出された情報に基づいて、前記制御信号を生成して出力する制御信号出力回路とを含み、前記イベント情報メモリは、その各アドレスに、画素番号と、前記画素番号においてその信号レベルの変化イベントが発生する制御信号を指定するための変化イベント発生情報とを記憶し、前記制御信号出力回路は、前記イベント情報メモリから読み出された前記画素番号と前記変化イベント発生情報に基づいて、前記黒基準画素指定信号、前記白画素指定信号を含む前記制御信号を生成して出力してもよい。
本発明では、イベント情報メモリの各アドレスには、画素番号と変化イベント発生情報とが関連づけて記憶される。そして変化イベント発生情報により、その画素番号においてその信号レベルの変化イベントが発生する制御信号が指定され、この変化イベント発生情報と画素番号により、イメージセンサ用の制御信号が生成される。このようなイベント情報メモリを用いて制御信号を生成すれば、制御信号の信号レベルの変化イベントの発生回数が多い場合にも、効率的に制御信号を生成できる。
また本発明では、前記イベント情報メモリでは、その各アドレスに記憶されるデータのビット0〜ビットLに対して前記画素番号が割り当てられ、ビットL+1〜ビットMに対して前記変化イベント発生情報が割り当てられてもよい。
このようにすれば、画素番号と変化イベント発生情報とを容易に関連づけることができる。
また本発明では、前記イベント情報メモリでは、前記ビットL+1〜ビットMの各ビットに対して、前記複数の制御信号の各制御信号が割り当てられてもよい。
このようにすれば、各アドレスのデータの第L+1〜第Mビットを用いて、複数の制御信号の変化イベント発生情報を設定できる。
また本発明では、前記制御信号出力回路は、前記第L+1〜第Mビットの第N(L+1≦N≦M)のビットが第1の論理レベルであった場合に、前記第Nのビットに割り当てられる制御信号の信号レベルをトグルしてもよい。
このように変化イベント発生情報を用いて信号レベルをトグルして、制御信号を生成すれば、イベント情報メモリを用いた制御信号のタイミング設定を簡素化できる。
また本発明では、前記制御信号出力回路は、前記イベント情報メモリの先頭アドレスから最終アドレスに向かって前記画素番号、前記変化イベント発生情報を順次読み出し、読み出された前記画素番号及び前記変化イベント発生情報の少なくとも一方が、変化イベントの発生が終了したことを示す終了指示情報に設定されていた場合には、前記最終アドレスに到達する前に、前記イベント情報メモリの読み出しポインタを前記先頭アドレスに戻してもよい。
このようにすれば、変化イベントが発生しないのに、画素番号、変化イベント発生情報の無駄な読み出しが行われてしまう事態を防止でき、処理を効率化できる。
また本発明では、前記制御信号出力回路は、前記イベント情報メモリの先頭アドレスから最終アドレスに向かって前記画素番号、前記変化イベント発生情報を順次読み出し、前記最終アドレスに到達した場合に、前記イベント情報メモリの読み出しポインタを前記先頭アドレスに戻してもよい。
また本発明では、前記イベント情報メモリは、前記変化イベント発生情報として、前記制御信号の信号レベルのトグルを指示するトグル指示情報を記憶し、前記制御信号出力回路は、前記読み出しポインタが前記先頭アドレスに戻り、次のラインの画素の処理が開始する場合には、前記制御信号の信号レベルを第1の信号レベルにクリアしてもよい。
このようにすれば、トグルエラーが発生した場合にも、制御信号の信号変化が直ぐに正常状態に復帰するようになる。
また本発明では、前記イベント情報メモリは、前記イメージセンサの転送ゲートをオンにするためのシフト信号の変化イベント発生情報を記憶し、前記制御信号出力回路は、前記イベント情報メモリから読み出された前記シフト信号の前記変化イベント発生情報に基づいて、前記制御信号として前記シフト信号を生成して出力してもよい。
このようにシフト信号を生成すれば、様々なイメージセンサに容易に対応できるアナログフロントエンド回路を実現できる。
また本発明では、前記制御信号出力回路は、前記イメージセンサを駆動するための駆動クロックを生成して出力し、前記イベント情報メモリは、前記駆動クロックの出力状態を制御するクロック制御信号の変化イベント発生情報を記憶し、前記制御信号出力回路は、前記イベント情報メモリから読み出された前記クロック制御信号の前記変化イベント発生情報に基づいて、前記制御信号として前記クロック制御信号を生成し、前記駆動クロックの出力状態を、生成された前記クロック制御信号に基づいて制御してもよい。
このようなクロック制御信号を生成して、駆動クロックの出力状態を制御すれば、イメージセンサ毎に異なる様々な出力パターンの駆動クロックを、効率的に生成できる。
また本発明は、上記のいずれかに記載のアナログフロントエンド回路と、前記イメージセンサとを含む電子機器に関係する。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.イメージセンサ
図1(A)にイメージセンサ10の構成例を示す。このイメージセンサ10(例えばCCDラインセンサ)は、受光部202、転送ゲート204、転送部206(シフトレジスタ)を含む。また、受光部202は、光電変換を行う複数の受光素子(フォトダイオード、画素)を含む。
受光部202の各受光素子(画素)は受光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして電荷蓄積に必要な所定の時間が経過した後にシフト信号SHがアクティブになり、転送ゲート204がオンになる。これにより、蓄積電荷が、転送ゲート204を介して転送部206のシフトレジスタ(各受光素子に対応して設けられたシフトレジスタ)に転送される。そして、各シフトレジスタに転送された蓄積電荷(画像信号)は2相の駆動クロックであるφ1、φ2に基づいて、隣接するシフトレジスタ間を転送されて行く。これによりイメージセンサ10のCCQ端子から、各受光素子の蓄積電荷に対応する画像信号がシリアルに出力される。
なお、イメージセンサ10の構成は図1(A)に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば図1(B)のように、奇数番目の画素用の転送ゲート204−1、転送部206−1と偶数番目の画素用の転送ゲート204−2、転送部206−2を設けることが望ましい。また、図1(A)、図1(B)の構成において、R(赤)、G(緑)、B(青)画像の読み取り用の受光部、転送ゲート、転送部を設けることが望ましい。なお図1(C)には転送部206のシフトレジスタの構成例を示す。
2.アナログフロントエンド回路の構成
図2に本実施形態のアナログフロントエンド回路(画像処理プロセッサ、画像処理コントローラ)の構成例を示す。このアナログフロントエンド回路(AFE)は、アナログ処理回路20、A/D変換器40を含む。また演算回路50、モニタ出力制御回路150、マルチプレクサ160を含む。なお本実施形態のアナログフロントエンド回路は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素(例えばタイミングジェネレータ、外部インターフェース、画像データの送信回路、PLL回路等)を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
アナログ処理回路20(アナログ信号処理回路)は、CCD等のイメージセンサ10(ラインセンサ)からアナログの入力画像信号IM1を受ける。そして入力画像信号IM1に対して所与の処理(A/D変換前の前処理)を行ってアナログの画像信号IM2を出力する。具体的にはアナログ処理回路20は、所与の処理として、例えば画像信号IM1のオフセット調整やゲイン調整を行う。或いは、画像信号IM1を所与のクランプレベルに設定するクランプ処理や、相関二重サンプリング(CDS)や、画像信号のサンプル・ホールド処理などを行う。
A/D変換器40は、アナログ処理回路20からの画像信号IM2のA/D変換を行う。そしてデジタルの画像データであるA/D変換値ADVを出力する。このA/D変換器40としては、例えば縦続接続された複数のパイプラインステージを有するパイプライン型A/D変換器を用いることができる。このパイプライン型A/D変換器では、その各パイプラインステージは、入力画像信号をサブA/D変換器で量子化してデジタルデータに変換し、このデジタルデータをサブD/A変換器によりD/A変換する。そして入力画像信号とサブD/A変換器で得られたアナログ信号の減算処理を行い、得られた信号を増幅して、次のパイプラインステージに出力する。なおA/D変換器40はパイプライン型に限定されず、公知の他の方式のA/D変換器であってもよい。
演算回路50(補正処理回路)は、A/D変換器40から出力されるA/D変換値ADVをモニタして、演算処理を行う。具体的には、黒基準画素のA/D変換値ADVの平均化処理を行う。即ち黒基準画素の出力期間においてA/D変換器40から出力されるA/D変換値ADVをモニタし、複数の画素についてのA/D変換値を、平均化回路を用いて平均化する。例えば、後述する黒基準画素指定信号がアクティブになった場合に、A/D変換値ADVをモニタして平均化処理を行う。そして黒基準画素についてのA/D変換値の平均値である黒レベルモニタ値BMVを出力する。
なお黒基準画素は、イメージセンサ10の光シールド領域の画素であってもよいし、原稿のランプを消したときの画素であってもよい。
モニタ出力制御回路150はモニタ出力制御信号MCNTを出力する。具体的には、後述する黒基準画素指定信号や白画素指定信号に基づいて、モニタ出力制御信号MCNTを生成して出力する。
マルチプレクサ160(選択回路)は、モニタ出力制御信号MCNTに基づいて、A/D変換器40の出力又は演算回路50の出力のいずれかを選択して出力する。具体的には、黒レベルモニタ期間において、演算回路50の出力である黒レベルモニタ値BMV(A/D変換値の平均値)を選択し、AFE出力値AFEQとして出力する。ここで黒レベルモニタ期間は、黒基準画素及び有効画素(白画素)の出力期間以外の期間であり、例えば黒基準画素出力期間と有効画素出力期間の間の期間である。
なお図1(A)、図1(B)の構成において、R、G、B画像の読み取り用の受光部、転送ゲート、転送部を設けた場合には、R、G、Bの各チャネルについての黒基準画素の平均値を、黒レベルモニタ値BMVとして出力してもよい。またAFE出力値AFEQは、CMOSレベルの信号として出力してもよいし、LVDSなどの差動信号に変換して出力してもよい。
図3は本実施形態の黒レベルモニタ値出力手法を説明するための図である。図3のE1に示すようにイメージセンサ10から黒基準画素(オプティカルブラック)の画像信号が出力された後、E2に示すように有効画素(白画素)の画像信号が出力される。そしてE3、E4に示すようにアナログフロントエンド回路から黒基準画素、有効画素の画像信号のA/D変換値が出力される。
そして本実施形態ではE5に示すように、イメージセンサ10のライン1の黒基準画素出力期間において出力された黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行う。この平均化処理は演算回路50が有する平均化回路により行われる。そしてライン1の黒基準画素のA/D変換値の平均値である黒レベルモニタ値BMV1が、E6に示すように次のライン2の黒レベルモニタ期間において、アナログフロントエンド回路から出力される。即ちE7に示す黒基準画素出力期間、E8に示す有効画素出力期間の間の期間である黒レベルモニタ期間において黒レベルモニタ値BMV1が出力される。
また本実施形態では図3のE9に示すように、イメージセンサ10のライン2の黒基準画素出力期間において出力された黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行う。そしてライン2についての黒レベルモニタ値BMV2が、E10に示すように次のライン3の黒レベルモニタ期間において、アナログフロントエンド回路から出力される。
そしてE11に示すように、外部のメイン基板のCPU上で動作するファームウェア(広義には処理部)が、黒レベルモニタ値BMV1、BMV2・・・を参照して、処理を行う。具体的には、黒レベルモニタ値BMV1、BMV2・・・を用いて、オフセット調整やゲイン調整などの補正処理を行う。
このようにすれば、ファームウェアは、黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行わなくても済むため、その処理負荷を大幅に低減できる。またファームウェアの開発工数の削減や、ファームウェアの処理速度の向上を図れる。また図3のE6、E10に示すように、黒基準画素や有効画素の出力期間以外の期間を、黒レベルモニタ期間として有効活用でき、利便性を向上できる。
なお、平均化処理を行う黒基準画素の画素数を、レジスタ等により設定してもよい。また、黒レベルモニタ値の出力のイネーブル、ディスエーブルを、レジスタ等により設定してもよい。また、イメージセンサ10がR、G、Bのチャネルを有する場合には、E6、E10の黒レベルモニタ期間において、R、G、Bの各チャネルについての黒レベルモニタ値を出力してもよい。例えばRチャネルの黒レベルモニタ値、Gチャネルの黒レベルモニタ値、Bチャネルの黒レベルモニタ値を順次出力してもよい。
3.第1の変形例
図4に本実施形態の第1の変形例を示す。この第1の変形例では、アナログフロントエンド回路が、黒レベルモニタ機能に加えて、自動オフセット調整機能や自動ゲイン調整機能を有している。
図4において、アナログ処理回路20はオフセット調整回路23、ゲイン調整回路25を含む。なおこれらの一方を省略する構成としてもよい。
オフセット調整回路23は、オフセット調整レジスタ24を有し、オフセット調整レジスタ24に設定されたオフセット調整値に基づいて画像信号のオフセット調整を行う。ゲイン調整回路25は、ゲイン調整レジスタ26を有し、ゲイン調整レジスタ26に設定されたゲイン調整値に基づいて画像信号のゲイン調整を行う。具体的には例えばオフセット調整後の画像信号に対してゲイン調整を行う。なお、イメージセンサ10がカラーの画像信号を出力する場合には、オフセット調整レジスタ24に例えばR用、G用、B用のオフセット調整値を設定し、ゲイン調整レジスタ26に例えばR用、G用、B用のゲイン調整値を設定すればよい。
ターゲットレジスタ100には、アナログ処理回路20からA/D変換器40に入力される画像信号IM2の入力範囲(ダイナミックレンジ)の下限ターゲット値(最小値)や上限ターゲット値(最大値)が設定される。これらの下限ターゲット値や上限ターゲット値の設定は、例えば外部のCPU(CPU上で動作するファームウェア)等により行うことができる。なお、下限ターゲット値及び上限ターゲット値のいずれか一方のみを設定するようにしてもよい。
演算回路50(補正処理回路)は平均化回路51を有する。そして、A/D変換器40から入力範囲の下限値(最小値)に対応するA/D変換値が出力される下限値出力期間(狭義には黒基準画素出力期間)において、A/D変換値ADVをモニタ(監視)して取り出す。そして複数の画素についての平均化されたA/D変換値と、ターゲットレジスタ100の下限ターゲット値との比較処理を行い、A/D変換値を下限ターゲット値に近づけるオフセット調整値(下限ターゲット値に一致させるオフセット調整値)を、オフセット調整レジスタ24に設定するオフセット設定処理(下限値設定処理)を行う。或いはA/D変換器40から入力範囲の上限値(最大値)に対応するA/D変換値が出力される上限値出力期間(狭義には白画素出力期間)において、A/D変換値ADVをモニタ(監視)して取り出す。そして複数の画素についての平均化されたA/D変換値と、ターゲットレジスタ100の上限ターゲット値との比較処理を行い、A/D変換値を上限ターゲット値に近づけるゲイン調整値(上限ターゲット値に一致させるゲイン調整値)を、ゲイン調整レジスタ26に設定するゲイン設定処理(上限値設定処理)を行う。
図5(A)にオフセット調整回路23におけるオフセット調整値とオフセット電圧の関係の一例を示す。例えば10ビット幅(広義にはnビット幅)のオフセット調整レジスタ24に0x200のオフセット調整値を設定すると、オフセット調整回路23において画像信号に対して加算されるオフセット電圧は0Vになる。一方、0x000、0x3FFのオフセット調整値を設定すると、画像信号に加算されるオフセット電圧は、各々、−300mV、+300mvになる。このように図5(A)では、オフセット調整値に対してオフセット電圧は単調増加の関数になっている。
また図5(B)にゲイン調整回路25におけるゲイン調整値とゲインの関係の一例を示す。例えば8ビット幅のゲイン調整レジスタ26に0x080のゲイン調整値を設定すると、ゲイン調整回路25(プログラマブルゲインアンプPGA)でのゲインは4程度になり、0x0FFのゲイン調整値を設定するとゲインは16程度になる。このように図5(B)では、ゲイン調整値に対してゲインは単調増加の関数になっている。
第1の変形例では図5(A)、図5(B)のようなオフセット調整、ゲイン調整を行うことで、A/D変換器40の変換範囲をフルに発揮するための調整を実現している。
例えば図6において10ビットのA/D変換器40のA/D変換範囲は、0〜1023(0〜1023LSB)になっており、アナログの電圧範囲としては例えば0〜2Vになっている。なおA/D変換器40のLSBを1と表している。一方、イメージセンサ10からの入力画像信号IM1の入力範囲は、100〜512(100〜512LSB)になっており、A/D変換範囲0〜1023に比べて狭く、A/D変換器40の変換特性をフルに発揮していない。
そこで図6では、A/D変換器40に入力される画像信号IM2の入力範囲の下限ターゲット値を例えば0に設定して、−100(−100LSB)のオフセット調整を行っている。これにより画像信号IM2の入力範囲の最小値(下限値)はオフセット調整により100から0にシフトする。この時、入力範囲の最大値(上限値)も512から412にシフトする。
次に図6では、A/D変換器40に入力される画像信号IM2の入力範囲の上限ターゲット値を例えば824に設定して、2倍のゲイン調整を行っている。これにより画像信号IM2の入力範囲の最大値(上限値)はゲイン調整により412から824にシフトする。
このようにすれば、画像信号IM2の入力範囲が100〜512から0〜824に拡大し、A/D変換範囲0〜1024とほぼ同程度になるため、A/D変換器40の変換特性をフルに発揮できるようになる。
即ち第1の変形例では、図4のターゲットレジスタ100の下限ターゲット値を例えば0に設定する。すると演算回路50は、A/D変換値ADVを下限ターゲット値=0に近づけるためのオフセット調整値を、オフセット調整レジスタ24に設定する演算処理を行う。これにより、オフセット調整回路23により−100のオフセット調整が行われ、画像信号IM2の入力範囲の最小値が100から0にシフトする。なお入力範囲が0以下に潜り込まないように、下限ターゲット値は0より大きくすること(例えば10以上)が望ましい。
また第1の変形例では、図4のターゲットレジスタ100の上限ターゲット値を例えば824に設定する。すると演算回路50は、A/D変換値ADVを上限ターゲット値=824に近づけるためのゲイン調整値を、ゲイン調整レジスタ26に設定する演算処理を行う。これにより、ゲイン調整回路25により2倍のゲイン調整が行われ、画像信号IM2の入力範囲の最小値が412から824にシフトする。従って、画像信号IM2の入力範囲を0〜824に設定でき、A/D変換器40のダイナミックレンジを向上できる。
このような自動オフセット調整機能や自動ゲイン調整機能をアナログフロントエンド回路に持たせれば、メイン基板のCPU上で動作するファームウェアは、ソフトウェア処理によるオフセット調整やゲイン調整を行わなくても済むため、その処理負荷を軽減できる。
一方、アナログフロントエンド回路のユーザによっては、このような自動オフセット調整機能や自動ゲイン調整機能を使用しないユーザも存在する。また電子機器への電源投入後、時間が経過し、環境温度が変化すると、その影響でイメージセンサ10の特性が変化し、黒基準レベルが変化してしまう場合がある。従って、初期設定で、自動オフセット調整や自動ゲイン調整を行って、黒基準レベルの補正を行っても、環境温度の変化により、黒基準レベルがシフトしてしまうおそれがある。従って、このような場合には、外部のファームウェアによって、適宜、黒基準レベルを補正できることが望ましい。
そこで第1の変形例では、アナログフロントエンド回路に、自動オフセット調整機能や自動ゲイン調整機能に加えて、黒レベルモニタ機能を持たせている。このようにすれば、外部のファームウェアは、電源が投入されて初期設定が行われた後も、図3のE6、E10、E11に示すように黒レベルモニタ期間においてアナログフロントエンド回路から出力される黒レベルモニタ値BMV(黒基準レベルの平均値)を監視できる。従って、ファームウェアは、監視結果に基づく種々の補正処理を行うことが可能になり、温度変化によるイメージセンサ10の特性変化にも対応できるようになる。
また、この場合に、黒基準画素のA/D変換値は、アナログフロントエンド回路の演算回路50が有する平均化回路51を用いて平均化される。従って、外部のファームウェアは、図3のE3に示す黒基準画素出力期間において出力される黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行わなくても済み、ファームウェアの処理負荷を大幅に軽減できる。
また第1の変形例では、平均化回路51が、黒レベルモニタ期間において黒基準画素についてのA/D変換値の平均化処理を行い、黒レベルモニタ値BMVを生成して、マルチプレクサ160に出力する。ここで平均化回路51は、自動オフセット調整や自動ゲイン調整にも使用されるものである。従って、第1の変形例によれば、黒レベルモニタ機能のための平均化回路を別途設けなくても、自動オフセット調整や自動ゲイン調整のために設けられた平均化回路51を利用して黒レベルモニタ機能を実現できる。これによりハードウェア資源の有効活用を図れる。
4.第1の変形例の詳細な構成
図7に第1の変形例の詳細な構成例を示す。図7では演算回路50は、平均化回路51、モニタレジスタ52、オフセット設定回路53、ゲイン設定回路54、制御回路55を含む。
平均化回路51は、A/D変換器40のA/D変換値ADVの平均化処理を行う。具体的には平均化回路51は、黒基準画素出力期間(下限値出力期間)や白画素出力期間(上限値出力期間)においてA/D変換値をモニタする。そして例えばイメージセンサ10の各処理ラインにおける複数の画素の画像信号のA/D変換値を取り出して平均化する。そして演算回路50は、複数の画素についての平均化されたA/D変換値と、ターゲットレジスタ100に設定された下限ターゲット値や上限ターゲット値との比較処理を行う。
モニタレジスタ52は、A/D変換器40のA/D変換値ADVのモニタ値が設定されるレジスタである。具体的には例えば平均化回路51により平均化されたA/D変換値がモニタ値としてモニタレジスタ52に設定される。
即ち図7のアナログフロントエンド回路には、ターゲットレジスタ100やモニタレジスタ52に対して外部からアクセスするための外部インターフェース110(CPUインターフェース、ホストインターフェース)が設けられている。CPU(ホストプロセッサ、ファームウェア)は、この外部インターフェース110を介してターゲットレジスタ100やモニタレジスタ52にアクセスする。そしてCPUは、ターゲットレジスタ100に対して下限ターゲット値や上限ターゲット値を設定したり、モニタレジスタ52に設定されたA/D変換値のモニタ値を監視することができる。
このように外部インターフェース110を設ければ、CPUは所望の任意の下限ターゲット値や上限ターゲット値を、ターゲットレジスタ100に設定できるようになる。従って、図6で説明したA/D変換器40への画像信号の入力範囲を、ユーザが任意に設定できるようになる。またゲイン調整やオフセット調整が完了した後の最終的なA/D変換値を、モニタレジスタ52を用いてモニタできるようになる。従って、適正な下限値や上限値の設定が行われたかを、ユーザは随時確認することが可能になり、利便性を向上できる。
オフセット設定回路53は、A/D変換値(平均値)とターゲットレジスタ100の下限ターゲット値との比較処理を行う。そして図6で説明したように、A/D変換値を下限ターゲット値に近づけるオフセット調整値をオフセット調整レジスタ24に設定するための処理を行う。具体的にはA/D変換値を下限ターゲット値に一致させる(ほぼ一致させる)オフセット調整値を例えば2分岐探索により求めて、オフセット調整レジスタ24に書き込む。
ゲイン設定回路54は、A/D変換値(平均値)とターゲットレジスタ100の上限ターゲット値との比較処理を行う。そして図6で説明したように、A/D変換値を上限ターゲット値に近づけるゲイン調整値をゲイン調整レジスタ26に設定するための処理を行う。具体的にはA/D変換値を上限ターゲット値に一致させる(ほぼ一致させる)ゲイン調整値を例えば2分岐探索により求めて、ゲイン調整レジスタ26に書き込む。
制御回路55は演算回路50の全体的な制御を行う。即ち演算回路50が含む各回路のシーケンスを制御したり、各種の判断処理を行う。
5.第1の変形例の動作
次に図8、図9のフローチャートを用いて第1の変形例の詳細な動作例について説明する。図8はオフセット設定処理に関するフローチャートである。
まず演算回路50は、カウンタのカウント値をm=n(n≧m≧0)に設定する(ステップS1)。そしてnビット幅のオフセット調整レジスタ24のオフセット調整値のビットm−1に1を設定する(ステップS2)。例えばm=n=10である場合には、10ビット幅のオフセット調整レジスタ24のオフセット調整値の最上位のビット9(=m−1)に1を設定する。
次に演算回路50は、処理対象ラインの画素のうち、後述する黒基準画素指定信号で指定される画素のA/D変換値をモニタして取り出す(ステップS3)。そして取り出された複数の画素についてのA/D変換値の平均化処理を行う(ステップS4)。
次に平均化されたA/D変換値と、ターゲットレジスタ100に設定された下限ターゲット値を比較する(ステップS5)。そしてA/D変換値の方が下限ターゲット値よりも小さい場合には、オフセット調整値のビットm−1の論理レベルを1に決定し、大きければビットm−1の論理レベルを0に決定する(ステップS6、S7、S8)。なおA/D変換値と下限ターゲット値が等しい場合に1に決定するようにしてもよいし、0に決定するようにしてもよい。
次にカウンタのカウント値mを1だけデクリメントする(ステップS9)。例えばm=10である場合にはm=9にデクリメントする。そしてm=0か否かを判断し(ステップS10)、m=0でない場合にはステップS2に戻り、次の処理ラインの画素に対してステップS2〜S9のオフセット設定処理を行う。
一方、m=0になり、オフセット調整値の例えば全てのビットの論理レベルが決定すると、例えば次の処理ラインの黒基準画素のA/D変換値を再度モニタする(ステップS11)。そして取り出したA/D変換値の平均化処理を行い(ステップS12)、平均化されたA/D変換値が下限ターゲット値未満である場合には、オフセット調整レジスタ24のオフセット調整値に1を加算する(ステップS13、S14)。
以上のように第1の変形例では、nビット幅のオフセット調整レジスタ24のオフセット調整値のビットm−1に1を設定してA/D変換値と下限ターゲット値とを比較する比較処理(ステップS2〜S5)と、A/D変換値が下限ターゲット値よりも小さい場合にはオフセット調整値のビットm−1の論理レベルを1に決定し、A/D変換値が下限ターゲット値よりも大きい場合にはオフセット調整値のビットm−1の論理レベルを0に決定するビット決定処理(ステップS6〜S8)と、mを1ずつデクリメントするデクリメント処理(ステップS1、S9)とを、mがnから0になるまで繰り返している(ステップS10)。
このようにすれば、A/D変換値を2分岐探索により下限ターゲット値に少しずつ近づけながら、最終的に両者を一致させる(ほぼ一致させる)ことができる。従ってA/D変換器40のA/D変換範囲をフルに活用するためのオフセット調整を、短時間で自動的に終了させることができる。従って、イメージセンサ、アナログフロントエンド回路、CPUをループとした閉ループフィードバックによりオフセット調整を行う場合に比べて、原稿を読み取る前の準備時間の長さ短縮化できる。またCPUによるオフセット調整処理が不要になるため、ファームウェアのオフセット調整プログラムの開発も不要になり、ユーザの開発工数を削減できる。
また第1の変形例では、mが0になりオフセット調整値の全てのビットの論理レベルが決定した後に、A/D変換器のA/D変換値を再度モニタする(ステップS10、S11)。そしてA/D変換値が下限ターゲット値未満である場合にはオフセット調整値に1を加算する処理を行う(ステップS13、S14)。
このような加算処理を行えば、A/D変換器40への入力画像信号の下限値が図6で説明した下限ターゲット値を下回ってA/D変換範囲の下限値側に潜り込んでしまい、A/D変換範囲外になってしまう事態を防止できる。
なお第1の変形例では、このようにして最終的に決定されたオフセット調整値での最終的なA/D変換値が、モニタレジスタ52に設定される。そしてCPU等の外部デバイスは、外部インターフェース110を介してモニタレジスタ52にアクセスし、この最終的なA/D変換値をモニタできる。従ってユーザは、最終的に決定されたオフセット調整値でのA/D変換値(A/D変換範囲の下限値)が、ターゲットレジスタ100に設定された下限ターゲット値に確かに一致しているか否かを、外部から確認できる。これによりユーザの利便性を向上できる。
図9はゲイン設定処理に関するフローチャートである。まず演算回路50は、カウンタのカウント値をi=j(j≧i≧0)に設定する(ステップS21)。そしてjビット幅のゲイン調整レジスタ26のゲイン調整値のビットi−1に1を設定する(ステップS22)。例えばi=j=8である場合には、8ビット幅のゲイン調整レジスタ26のゲイン調整値の最上位のビット7(=i−1)に1を設定する。
次に演算回路50は、処理対象ラインの画素のうち、後述する白画素指定信号で指定される画素のA/D変換値をモニタして取り出す(ステップS23)。そして取り出された複数の画素についてのA/D変換値の平均化処理を行う(ステップS24)。
次に平均化されたA/D変換値と、ターゲットレジスタ100に設定された上限ターゲット値を比較する(ステップS25)。そしてA/D変換値の方が上限ターゲット値よりも小さい場合には、ゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを1に決定し、大きければビットi−1の論理レベルを0に決定する(ステップS26、S27、S28)。なおA/D変換値と上限ターゲット値が等しい場合に1に決定するようにしてもよいし、0に決定するようにしてもよい。
次にカウンタのカウント値iを1だけデクリメントする(ステップS29)。例えばi=8である場合にはi=7にデクリメントする。そしてi=0か否かを判断し(ステップS30)、i=0でない場合にはステップS22に戻り、次の処理ラインの画素に対してステップS22〜S29のゲイン設定処理を行う。
一方、i=0になり、ゲイン調整値の例えば全てのビットの論理レベルが決定すると、例えば次の処理ラインの白画素のA/D変換値を再度モニタする(ステップS31)。そして取り出したA/D変換値の平均化処理を行い(ステップS32)、平均化されたA/D変換値が上限ターゲット値を上回る場合には、ゲイン調整レジスタ26のゲイン調整値から1を減算する(ステップS33、S34)。
以上のように第1の変形例では、jビット幅のゲイン調整レジスタ26のゲイン調整値のビットi−1に1を設定してA/D変換値と上限ターゲット値とを比較する比較処理(ステップS22〜S25)と、A/D変換値が上限ターゲット値よりも小さい場合にはゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを1に決定し、A/D変換値が上限ターゲット値よりも大きい場合にはゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを0に決定するビット決定処理(ステップS26〜S28)と、iを1ずつデクリメントするデクリメント処理(ステップS21、S29)とを、iがjから0になるまで繰り返している(ステップS30)。
このようにすれば、A/D変換値を2分岐探索により上限ターゲット値に少しずつ近づけながら、最終的に両者を一致させる(ほぼ一致させる)ことができる。従ってA/D変換器40のA/D変換範囲をフルに活用するためのゲイン調整を、短時間で自動的に終了させることができる。従って、イメージセンサ、アナログフロントエンド回路、CPUをループとした閉ループフィードバックによりゲイン調整を行う場合に比べて、原稿を読み取る前の準備時間の長さ短縮化できる。またCPUによるゲイン調整処理が不要になるため、ファームウェアのゲイン調整プログラムの開発も不要になり、ユーザの開発工数を削減できる。
また第1の変形例では、iが0になりゲイン調整値の全てのビットの論理レベルが決定した後に、A/D変換器のA/D変換値を再度モニタする(ステップS30、S31)。そしてA/D変換値が上限ターゲット値を上回る場合には、ゲイン調整値から1を減算する処理を行う(ステップS33、S34)。
このような減算処理を行えば、A/D変換器40の入力画像信号の上限値が図6で説明した上限ターゲット値を上回ってA/D変換範囲の上限値側を超えてしまい、入力画像信号がA/D変換範囲外になってしまう事態を防止できる。
なお第1の変形例では、このようにして最終的に決定されたゲイン調整値での最終的なA/D変換値が、モニタレジスタ52に設定される。そしてCPU等の外部デバイスは、外部インターフェース110を介してモニタレジスタ52にアクセスし、この最終的なA/D変換値をモニタできる。従ってユーザは、最終的に決定されたゲイン調整値でのA/D変換値(A/D変換範囲の上限値)が、ターゲットレジスタ100に設定された上限ターゲット値に確かに一致しているか否かを、外部から確認できる。これによりユーザの利便性を向上できる。
図10(A)に、A/D変換器40の分解能が10ビットであり、オフセット調整レジスタ24のビット幅がn=10ビットであり、下限ターゲット値が0x040である場合のオフセット設定処理例を示す。
1本目の処理ラインでは、カウンタのカウント値がm=n=10に設定される(図8のステップS1)。また解析終了前の解析中においては、10ビット幅のオフセット調整値は、その最上位ビットであるビット9(=m−1)が1に設定されるため(ステップS2)、10_0000_0000になる。そしてこの状態で1本目の処理ラインの黒基準画素の画像信号のA/D変換値がモニタされる。この時、モニタされて平均化されたA/D変換値が0x020であったとする。すると、A/D変換値=0x020の方が下限ターゲット値0x040よりも小さいため、オフセット調整値のビット9は1に決定する(ステップS6、S7)。従って解析終了後は、10_0000_0000のオフセット調整値がオフセット調整レジスタ24に設定される。
2本目の処理ラインでは、カウント値が1だけデクリメントされてm=9になる(ステップS9)。またオフセット調整値は、ビット8(=m−1)が1に設定されるため(ステップS2)、11_0000_0000になる。この状態でモニタされた2本目の処理ラインの黒基準画素の画像信号のA/D変換値が0x045であったとする。すると、A/D変換値=0x045の方が下限ターゲット値0x040よりも大きいため、オフセット調整値のビット8は0に決定する(ステップS6、S8)。従って解析終了後はオフセット調整値は10_0000_0000になる。
3本目の処理ラインでは、カウント値が1だけデクリメントされてm=8になる(ステップS9)。またオフセット調整値は、ビット7(=m−1)が1に設定されるため(ステップS2)、11_1000_0000になる。この状態でモニタされた3本目の処理ラインの黒基準画素の画像信号のA/D変換値が0x035であったとする。すると、A/D変換値=0x035の方が下限ターゲット値0x040よりも小さいため、オフセット調整値のビット7は1に決定する(ステップS6、S7)。従って解析終了後はオフセット調整値は10_1000_0000になる。
以上のようにして10本目の処理ラインまで処理が行われ、その時のA/D変換値は0x041になっており、下限ターゲット値0x040よりも大きい。従ってビット0は0に決定し、オフセット調整値は10_1xxx_xxx0になる。
そして第1の変形例ではこのようにしてオフセット調整値の全てのビットの論理レベルが決定した後に、このオフセット調整値を用いて、次の11本目の処理ラインのA/D変換値が再度モニタされる(ステップS11)。そしてモニタされたA/D変換値が下限ターゲット値0x040未満である場合には、オフセット調整値10_1xxx_xxx0に1が加算されて、10_1xxx_xxx1になる(ステップS13、S14)。これにより、A/D変換器40の入力画像信号の下限値が下限ターゲット値を下回ってしまい、A/D変換範囲外になってしまう事態を防止できる。
図10(B)に、A/D変換器40の分解能が10ビットであり、ゲイン調整レジスタ26のビット幅がj=8ビットであり、上限ターゲット値が0x3C0である場合のゲイン設定処理例を示す。
1本目の処理ラインでは、カウンタのカウント値がi=j=8に設定される(図9のステップS21)。また8ビット幅のゲイン調整値は、その最上位ビットであるビット7(=i−1)が1に設定されるため(ステップS22)、1000_0000になる。この状態でモニタされた1本目の処理ラインの白画素の画像信号のA/D変換値が0x3FFであったとする。すると、A/D変換値=0x3FFの方が下限ターゲット値0x3C0より大きいため、ゲイン調整値のビット7は0に決定する(ステップS26、S28)。従って解析終了後は、0000_0000のゲイン調整値がゲイン調整レジスタ26に設定される。
同様にして図10(B)では、2本目の処理ラインにおいては、A/D変換値=0x310の方が上限ターゲット値0x3C0よりも小さいため、ゲイン調整値のビット6は1に決定する。また3本目の処理ラインでは、A/D変換値=0x3E0の方が上限ターゲット値0x3C0よりも大きいため、ゲイン調整値のビット5は0に決定する。
そして8本目の処理ラインまで処理が行われ、その時のA/D変換値は0x3C1になっており、上限ターゲット値0x3C0よりも大きい。従ってビット0は0に決定し、ゲイン調整値は010x_xxx0になる。
そして第1の変形例ではこのようにしてゲイン調整値の全てのビットの論理レベルが決定した後に、このゲイン調整値を用いて、次の11本目の処理ラインのA/D変換値が再度モニタされる(ステップS31)。そしてモニタされたA/D変換値が上限ターゲット値0x3C0を上回った場合には、ゲイン調整値010x_xxx0から1が減算される(ステップS33、S34)。これにより、A/D変換器40の入力画像信号の上限値が上限ターゲット値を上回ってしまい、A/D変換範囲外になってしまう事態を防止できる。
6.第2の変形例
図11に本実施形態の第2の変形例を示す。図11では、図2や図4や図7の構成に対してタイミングジェネレータ60の構成要素が追加されている。
ここでタイミングジェネレータ60は、イメージセンサ10用の複数の制御信号を生成する。このタイミングジェネレータ60により生成される制御信号としては、例えばイメージセンサ10の駆動信号や、アナログフロントエンド回路の駆動信号(制御信号)がある。
イメージセンサ10の駆動信号としては、シフト信号SH、駆動クロックφ1、φ2(SNCK)、クランプ信号CP、或いはリセット信号RSなどが考えられる。タイミングジェネレータ60はこれらの駆動信号SH、φ1、φ2、CP、RS等を生成して、イメージセンサ10に供給し、イメージセンサ10を駆動(制御)する。
またアナログフロントエンド回路自体の駆動信号としては、A/D変換用のクロック(基準クロック)ADCK、サンプリングクロックCK1、CK2、或いはクランプ信号CLMPなどが考えられる。タイミングジェネレータ60は、例えばクロックADCKを生成して、A/D変換器40に供給し、サンプリングクロックCK1、CK2、クランプ信号CLMPを生成して、アナログ処理回路20に供給する。
タイミングジェネレータ60は、制御信号出力回路70とイベント情報メモリ90を含む。
ここで制御信号出力回路70は、イベント情報メモリ90(RAM)から読み出された情報などに基づいて制御信号を生成して出力する。またイベント情報メモリ90は、その各アドレスに、画素番号(画素番号の特定情報)と、その画素番号に対応づけられた制御信号の変化イベント発生情報(トグル指示情報)を記憶する。そして制御信号出力回路70は、イベント情報メモリ90から読み出された画素番号と変化イベント発生情報に基づいて、シフト信号SH(SH1〜SH6、SHX)やクロック制御信号などの制御信号を生成する。
ここでイベント情報メモリ90に記憶される画素番号(画素カウント、画素位置)は、イメージセンサ10の各画素の位置を特定するための情報であり、その番号の付け方は任意である。またイベント情報メモリ90に記憶される変化イベント発生情報(イベント情報)は、その変化イベント発生情報に対応づけられた画素番号(同じアドレスに記憶された画素番号)において、その信号レベルの変化イベントが発生する制御信号を指定(特定)するための情報である。
例えば複数の制御信号のうちの第iの制御信号が、第jの画素番号(画素位置)において、その信号レベルが変化したとする。例えばLレベル(「0」)からHレベル(「1」)に変化したり、HレベルからLレベルに変化したとする。この場合には、イベント情報メモリ90の第kのアドレスには、第jの画素番号が記憶されると共に、第iの制御信号を指定(特定)するための情報(ビット)である変化イベント発生情報(変化イベント発生ビット)が、第jの画素番号に対応づけて記憶される。
このようなイベント情報メモリ90を設ければ、制御信号の信号レベルの変化イベントの発生回数が多い場合にも、比較的小規模な回路構成でこれに対応できる。
例えば比較例の手法として、信号の変化点を決めるタイミング情報をタイミング設定レジスタに設定して、設定されたタイミング情報を用いてシフト信号SH等の制御信号を生成する手法が考えられる。
しかしながら、この比較例の手法では、信号レベルの変化イベントの発生回数の個数分だけ、タイミング設定レジスタが必要になる。これに対して図11では、少なくともイベント情報メモリ90のアドレスの容量分(深さ分)の個数だけ、信号レベルの変化イベントを設定できる。従って、制御信号の信号変化点の個数を多くすることができ、より多くの様々なイメージセンサに対して対応することができる。また信号変化点の変更は、ユーザがイベント情報メモリ90の情報を書き換えるだけで実現できるため、信号変化点の変更に伴う回路修正を最小限に抑えることができる。
そして第2の変形例では図11のタイミングジェネレータ60が、制御信号として、イメージセンサ10の黒基準画素の位置(黒基準画素出力期間)を指定するための黒基準画素指定信号OBPIXを出力する。具体的には図12のD1に示すように、A/D変換器40から黒基準画素のA/D変換値が出力される期間において黒基準画素指定信号OBPIXをアクティブにする。
そして演算回路50(平均化回路51)は、黒基準画素指定信号OBPIXがアクティブになった場合に、A/D変換器40のA/D変換値をモニタして、A/D変換値の平均化処理を行う。そして黒レベルモニタ値BMVを生成する。
またタイミングジェネレータ60は、イメージセンサ10の白画素(有効画素)の位置(白画素出力期間)を指定するための白画素指定信号WHPIXを出力する。具体的には図12のD2に示すように、A/D変換器40から白画素(有効画素)のA/D変換値が出力される期間において白画素指定信号WHPIXをアクティブにする。
そしてD3に示すようにモニタ出力制御回路150は、黒基準画素指定信号OBPIX、白画素指定信号WHPIXに基づいて、モニタ出力制御信号MCNTを生成する。具体的には、黒基準画素指定信号OBPIX及び白画素指定信号WHPIXが共に非アクティブとなる黒レベルモニタ期間において、モニタ出力制御信号MCNTをアクティブにする。これによりD4に示すように、黒レベルモニタ期間においてアナログフロントエンド回路から黒レベルモニタ値が出力されるようになる。なお黒レベルモニタ期間のうちの一部の期間においてのみ、モニタ出力制御信号MCNTをアクティブにして、黒レベルモニタ値を出力するようにしてもよい。
以上のようにすれば、アナログフロントエンド回路の内部で、信号OBPIX、WHPIXをタイミングジェネレータ60により自動的に生成して、モニタ出力制御信号MCNTを生成し、黒レベルモニタ機能を実現できる。従って、CPU等の外部デバイスが、信号OBPIX、WHPIXを供給しなくても済むようになるため、その処理負荷を軽減できる。なお、信号OBPIX、WHPIXを外部デバイスが外部から供給する変形実施も可能である。
なお第1の変形例で説明した自動オフセット調整機能を実現する場合には、演算回路50は、信号OBPIXがアクティブになった場合に、A/D変換器40のA/D変換値をモニタし、A/D変換値と下限ターゲット値の比較処理を行う。そして図8で説明したオフセットの設定処理を行う。また自動ゲイン調整機能を実現する場合には、演算回路50は、信号WHPIXがアクティブになった場合に、A/D変換器40のA/D変換値をモニタし、A/D変換値と上限ターゲット値の比較処理を行う。そして図9で説明したゲインの設定処理を行う。
このようにすれば、アナログフロントエンド回路の内部で、信号OBPIX、WHPIXをタイミングジェネレータ60により自動的に生成して、オフセット調整やゲイン調整を自動的に行えるようになる。
7.イベント情報メモリ
次にイベント情報メモリ90を用いた制御信号のタイミング設定手法について説明する。図13にイベント情報メモリ90のメモリ空間例を示し、図14に各ビットへの信号の割り当て例を示し、図15に図13、図14の設定手法により生成される信号波形例を示す。
図13では、信号レベルの変化イベントである各イベントのデータは2ワード(16ビット)単位で設定される。そしてイベント情報メモリ90のアドレスは2ワード(0x02)単位で変化し、各アドレス0x00、0x02、0x04・・・・・・0x7C、0x7Eに対して、各イベントのデータが対応づけられている。
また図13に示すように、イベント情報メモリ90の各アドレスに記憶されるデータの1ワード目のビット0〜ビット15と2ワード目のビット0〜3(広義にはビット0〜ビットL。Lは自然数)には、画素番号PIXNUM[19:0]が割り当てられる。また各アドレスに記憶されるデータの2ワード目のビット4〜15(広義にはビットL+1〜ビットM。Mは自然数)には、制御信号SH1〜SH6、SHX、SNCKCTL、OBPIX、WHPIXの変化イベント発生情報(トグル指示ビット)が割り当てられる。なお画素番号や変化イベント発生情報のビット割り当ては図13に限定されず、任意であり、そのビット割り当ての順番を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
図13では、各アドレスのデータのビット4〜15(ビットL+1〜ビットM)の各ビットに対して、複数の制御信号SH1〜SH6、SHX、SNCKCTL、OBPIX、WHPIXの各制御信号が割り当てられる。例えばビット4にはLINEMD、ビット5〜11にはSH6、SH1〜SH5、SHX、ビット12、13にはSNCKCTL、ビット14にはOBPIX、ビット15にはWHPIXが割り当てられる。
そして制御信号出力回路70は、これらのビット4〜15の各ビット(ビットL+1〜ビットMのビットN。L+1≦N≦M)が「1」(広義には第1の論理レベル)であった場合に、そのビット(ビットN)に割り当てられる制御信号の信号レベルをトグルする。
例えば図13のアドレス0x02では、ビット10が「1」(第1の論理レベル)になっている。この場合にはビット10に割り当てられる信号SH5の信号レベルが図15のB1に示すようにトグルする。即ちLレベルからHレベルに信号レベルが変化する。また図13のアドレス0x04では、ビット6が「1」になっている。この場合にはビット6に割り当てられる信号SH1の信号レベルが図15のB2に示すようにトグルする。即ちLレベルからHレベルに変化する。そしてアドレス0x06では、再度、ビット6が「1」になっている。従ってビット6に割り当てられる信号SH1の信号レベルが図15のB3に示すようにトグルし、今度はHレベルからLレベルに変化する。
このようにイベント情報メモリ90の変化イベント発生情報として、トグル指示情報(トグル指示ビット)を用いれば、イベント情報メモリ90を用いた制御信号のタイミング設定が簡素化され、ユーザの利便性を向上できる。
なおこのようなトグル指示情報を使用しない手法を採用してもよい。例えば図15に示すような信号SH5の波形を設定するために、図13ではSH5に対応するビット10を「0100001・・・」というように設定しているが、「0111110・・・」というように設定することも可能である。
8.シフト信号の生成
本実施形態ではイベント情報メモリ90により生成される制御信号として、シフト信号SH1〜SH6、SHX(以下、適宜、シフト信号SHと総称する)を生成している。即ちイベント情報メモリ90は、図1(A)のイメージセンサの転送ゲート204をオンにするための信号であるシフト信号SHの変化イベント発生情報を記憶する。そして制御信号出力回路70は、イベント情報メモリ90から読み出されたシフト信号SHの変化イベント発生情報に基づいて、シフト信号SHを生成して出力する。
例えば図13では、イベント情報メモリ90の先頭アドレス0x00から最終アドレス0x7Eに向かって画素番号、変化イベント発生情報が順次読み出される。即ち、まず先頭アドレス0x00に記憶される画素番号PIXNUM=0x00000を読み出し、読み出された画素番号を、図15に示す画素カウント値(後述する画素カウンタのカウント値)と比較する。そして一致した場合には、そのアドレス0x00に記憶される変化イベント発生情報であるビット4〜15に基づいて、制御信号の信号レベルを設定する。この場合にはビット4〜15の全てのビットが「0」(第2の論理レベル)に設定されており、トグルを指示していないため、制御信号の信号レベルを変化させず、そのままの状態にする。
次に、アドレス0x02に記憶される画素番号PIXNUM=0x00001を読み出し、図15に示す画素カウント値と比較する。そして一致した場合には、そのアドレス0x02のビット4〜15(変化イベント発生情報)に基づいて、制御信号の信号レベルを設定する。この場合には例えばビット10が「1」に設定されているため、図15のB1に示すようにシフト信号SH5をLレベルからHレベルに変化させる。
次に、アドレス0x04に記憶される画素番号PIXNUM=0x00002を読み出し、画素カウント値と比較する。そして一致した場合には、そのアドレス0x04のビット4〜15に基づいて、制御信号の信号レベルを設定する。この場合には例えばビット6が「1」に設定されているため、図15のB2に示すようにシフト信号SH1をLレベルからHレベルに変化させる。
同様にしてアドレス0x06から画素番号PIXNUM=0x00003とビット4〜15を読み出して、図15のB3に示すようにシフト信号SH1をHレベルからLレベルに変化させ、B4に示すようにシフト信号SH4をLレベルからHレベルに変化させる。
なお図13では、説明の便宜のために、アドレス0x00、0x02、0x04・・・に記憶される画素番号PIXNUMを、0x00000、0x00001、0x00002、0x00003・・・というように1つずつインクリメントさせている。しかしながら、画素番号PIXNUMのインクリメントのさせ方は任意であり、これに限定されない。例えば0x00000、0x00002・・・というように2つ以上ずつインクリメントさせてもよいし、0x00000、0x00002、0x00006というようにランダムに変化させてもよい。
以上の手法によりシフト信号を生成すれば、様々な製品のイメージセンサに容易に対応できるようになる。例えばシフト信号SH1〜SH3(R、G、B用のシフト信号)の第1回目の立ち上がりタイミングが、イメージセンサの第1の製品では同時であり、第2の製品では同時ではなかったとする。このような場合にも本実施形態によれば、イベント情報メモリ90のデータを書き換えるだけで、第1、第2の製品の両方に容易に対応できるようになる。従って、回路修正等を最小限に抑えることができ、開発期間の短縮化や開発コストの低減を図れる。
なお図13のアドレス0x16以降では、画素番号(PIXNUM)が、変化イベントの発生が終了したことを示す終了指示情報(終了指示番号)である0xFFFFFに設定される。またビット4〜15の変化イベント発生情報も終了指示情報である0xFFFに設定される。
例えば、イベント情報メモリ90の先頭アドレス0x00から最終アドレス0x7Eに向かって画素番号、変化イベント発生情報を順次読み出したとする。そしてアドレス0x16のように、読み出された画素番号、変化イベント発生情報が、終了指示情報(0xFFFFF、0xFFF)に設定されていた場合には、制御信号出力回路70(読み出し回路)は、最終アドレス0x7Eに到達する前に、図13のA1に示すようにイベント情報メモリ90の読み出しポインタを先頭アドレス0x00に戻す。
このようにすれば、変化イベントが発生しないのに、画素番号、変化イベント発生情報の無駄な読み出しが行われてしまう事態を防止でき、処理を効率化できる。例えばイメージセンサの製品に応じて、信号レベルの変化イベントの回数が異なる場合がある。このような場合にも、図13のA1のように、終了指示情報を検知して読み出しポインタを戻す手法を採用すれば、イベント情報メモリ90に変化イベントの情報を効率良く格納することができると共に、情報の読み出し処理の効率化を図れる。
なお、このような終了指示情報(0xFFFFF、0xFFF)が設定されていなかった場合等には、図13のA2に示すように、最終アドレス0x7Eに到達した場合に、イベント情報メモリ90の読み出しポインタを先頭アドレス0x00に戻してもよい。
また図13のA1、A2に示すように読み出しポインタが先頭アドレス0x00に戻り、次のラインの画素の処理を行う場合には、制御信号の信号レベルをLレベル(広義には第1の信号レベル)にクリアすることが望ましい。
例えば図16では、トリガ信号TGCKがアクティブになり、例えばライン型のイメージセンサの第1のラインの画素の処理が行われ、本実施形態の手法によりシフト信号SH1〜SH6の信号レベルが変化している。そして図13のA1、A2のように読み出しポインタが先頭アドレス0x00に戻り、トリガ信号TGCKが再度アクティブになり、次のラインの画素の処理が開始されると、シフト信号SH1〜SH6がLレベルにクリアされる。
例えばイベント情報メモリ90に記憶される変化イベント発生情報が、図13で説明したようなトグル指示情報(トグル指示ビット)である場合には、図16に示す信号レベルのクリア処理を行わないと、誤ったシフト信号SH1〜SH6が生成されるおそれがある。即ち、ノイズ等が原因で、信号SH1〜SH6の信号レベルが誤ってトグルしたとする。すると図16のように1ライン毎にLレベルからHレベルに変化するはずの信号SH1〜SH6が、トグルエラーの発生後は1ライン毎にHレベルからLレベルに変化するようになってしまう。
この点、図16のような信号レベルのクリア処理を行えば、トグルエラーが発生した場合にも、信号SH1〜SH6の信号変化が、直ぐに正常状態に復帰するようになり、信号の生成処理の信頼性を向上できる。
なお信号SHXは、SH1〜SH6のようなクリア処理が行われない信号になっている。この信号SHXを用いれば、図16のように2つのラインにまたがった信号レベルの変化を実現でき、生成される制御信号のバラエティ度を増すことができる。
9.クロック制御信号の生成
本実施形態では図13に示すようにイベント情報メモリ90は、イメージセンサの駆動クロックの出力状態(出力パターン)を制御するクロック制御信号SNCKCTLの変化イベント発生情報を記憶する。そして制御信号出力回路70は、イベント情報メモリ90から読み出された変化イベント発生情報に基づいて、クロック制御信号SNCKCTLを生成する。そして駆動クロックの出力状態を、生成されたクロック制御信号SNCKCTLに基づいて制御する。
例えば制御信号出力回路70は、イメージセンサの駆動クロックSNCK1A〜SNCK4(以下、適宜、駆動クロックSNCKと総称する)を、図17に示すようなパターンメモリを用いて生成する。
例えば図17では、内部ステートの値は0から15までインクリメントされ、次の周期でも、再度、内部ステートの値は0から15までインクリメントされる。この0から15までインクリメントする期間が、1画素の期間になる。即ち図15の画素カウント値が1だけインクリメントする期間において、内部ステートは0から15までインクリメントする。
そして図17では、この内部ステートの値がインクリメントされる毎に、駆動クロックのパターンメモリの各アドレスから、駆動クロックのクロックパターン情報が読み出され、読み出されたクロックパターン情報に基づいて、駆動クロックSNCKが生成される。例えば図17のパターンメモリにより生成される駆動クロックSNCK(図1(A)のφ1、φ2等)の信号波形例を図18に示す。
クロック制御信号SNCKCTLは、このように生成される駆動クロックSNCKの出力状態を制御する。
例えば図13に示すように、画素番号(PIXNUM)が0x00002に設定されるアドレス0x04では、信号SNCKCTLが「01」(広義には第1の状態)に設定される。そして図14に示すように「01」は出力パターン1(有効画素出力時)を意味する。従って、信号SNCKCTLが「01」(第1の状態)である場合には、図15のB5に示すように、出力パターン1のクロックパターンの駆動クロックSNCKが、制御信号出力回路70から出力される。即ち図17、図18に示すような有効画素用(黒基準画素を含む)の出力パターン1の駆動クロックSNCKが生成されて出力される。同様に、画素番号が0x00005に設定されるアドレス0x0Aでも、信号SNCKCTLが「01」に設定されるため、図15のB6に示すように、出力パターン1のクロックパターンの駆動クロックSNCKが出力される。
また画素番号が0x00003に設定されるアドレス0x06では、信号SNCKCTLが「10」(広義には第2の状態)に設定される。そして図14に示すように「10」は出力パターン2を意味する。従って、信号SNCKCTLが「10」(第2の状態)である場合には、図15のB7に示すように、出力パターン2のクロックパターンの駆動クロックSNCKが出力される。このように本実施形態では、クロックパターンを2通り(複数通り)出力することが可能になる。
また画素番号が0x00008に設定されるアドレス0x10では、信号SNCKCTLは「11」(広義には第3の状態)に設定される。そして図14に示すように「11」は固定値出力(固定値出力切り替え)を意味する。従って、信号SNCKCTLが「11」(第3の状態)である場合には、図15のB8に示すように、固定値レベルLV1に設定された駆動クロックSNCKが出力される。
また画素番号が0x00009に設定されるアドレス0x12でも、信号SNCKCTLは「11」に設定される。従って、図15のB9に示すように固定値レベルLV2に設定された駆動クロックSNCKが出力される。即ち駆動クロックSNCKの固定値レベルがLV1からLV2に切り替わる。なお固定値レベルLV1、LV2の電圧レベルは、レジスタ等で任意のレベルに設定可能になっている。
このように駆動クロックSNCKを固定値レベルに設定できれば、イメージセンサの駆動の際の任意の期間において、駆動クロックSNCKを任意のDCレベルに設定できるようになり、イメージセンサの適正な駆動を実現できる。
以上のようなクロック制御信号SNCKCTLを生成して、駆動クロックSNCKの出力状態を制御すれば、イメージセンサ毎に異なる様々な出力パターンの駆動クロックを、簡素で小規模な回路構成で、効率的に生成して出力できるようになる。
10.黒基準画素・白画素指定信号の生成
本実施形態では図13に示すようにイベント情報メモリ90は、黒基準画素指定信号OBPIX、白画素指定信号WHPIXの変化イベント発生情報を記憶する。そして制御信号出力回路70は、イベント情報メモリ90から読み出された変化イベント発生情報に基づいて、黒基準画素指定信号OBPIX、白画素指定信号WHPIXを生成して出力する。
例えば図13に示すように、画素番号が0x00002に設定されるアドレス0x04では、黒基準画素指定信号OBPIXが「1」に設定される。このように信号OBPIXが「1」である場合には、図15のB5に示すように、その画素位置は黒基準画素の位置に指定される。
また画素番号が0x00005に設定されるアドレス0x0Aでは、白画素指定信号WHPIXが「1」に設定される。このように信号WHPIXが「1」である場合には、図15のB6に示すように、その画素位置は白画素(有効画素)の位置に指定される。
例えば図19(A)、(B)に、イメージセンサに供給される駆動クロック(φ1、φ2等)や出力画像信号の信号波形を模式的に示す。
まず、図19(B)のC1に示すように空送りが行われ、次にC2に示すように黒基準画素(オプティカルブラック、光シールド出力)の画像信号が出力される。そしてC3に示すように無効画素の画像信号が出力され、その後にC4に示すように白画素(有効画素)の画像信号が出力され、C5に示すように無効画素の画像信号が出力される。
従って図13のような黒基準画素指定信号OBPIX、白画素指定信号WHPIXにより、図19(B)のC2の黒基準画素位置、C4の白画素位置を指定できれば、イメージセンサの効率的な駆動が可能になる。
なお、図19(B)のC2、C4の黒基準画素、白画素では、図15のB5、B6で説明した出力パターン1のクロックパターンの駆動クロックSNCK(φ1、φ2)が供給され、図19(B)のC3、C5の無効画素では、図15のB7で説明した出力パターン2のクロックパターンの駆動クロックSNCKが供給され、効率的な駆動が可能になる。
11.制御信号出力回路
図20に制御信号出力回路70の具体的な構成例を示す。この制御信号生成回路70は、読み出し回路72、画素カウンタ74、ラインカウンタ75、検出回路76、比較回路77、78、信号生成回路80を含む。また信号生成回路80は、読み出しデータ保持回路82、トグル回路84、ラッチ回路86を含む。なお制御信号生成回路70は図20の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えばラインカウンタ、比較回路78等)を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図20において読み出し回路72は、イベント情報メモリ90から画素番号や変化イベント発生情報を読み出す。画素カウンタ74は、画素カウント値(図15参照)のカウント処理を行う。ラインカウンタ75は、ラインカウント値のカウント処理を行う。
比較回路77は、イベント情報メモリ90から読み出し回路72を介して読み出された画素番号PIXNUMと、画像カウンタ74からの画素カウント値PCNTとを比較する。そして一致した場合には、一致検出信号DETPを出力する。
比較回路78は、イベント情報メモリ90から読み出されたライン番号LINEMDと、ラインカウンタ75からのラインカウント値LCNTとを比較する。そして一致した場合には、一致検出信号DETLを出力する。
信号生成回路80は、画素番号PIXNUMが画素カウント値PCNTと一致し、一致検出信号DETPがアクティブになった場合に、一致した画素番号のアドレスに記憶される変化イベント発生情報に基づいて、制御信号を生成して出力する。
具体的には、読み出し回路72によりイベント情報メモリ90から読み出されたデータRD1(変化イベント発生情報)は、比較回路77からの一致検出信号DETP(或いはDETL)がアクティブになったタイミングで、読み出しデータ保持回路82に保持される。そしてトグル回路84は、読み出しデータ保持回路82の出力データRD2に基づいて、ラッチ回路86にその信号レベルが保持された制御信号のトグル処理を行う。このようにすることで、図15に示すような制御信号SH1〜SH6、SHX等の生成が可能になる。
なお検出回路76は、トリガ信号TGCKの検出や、図13で説明した終了指示情報(0xFFFFF)などの検出を行って、図16で説明したクリア信号CLRを生成する。そしてクリア信号CLRがアクティブになると、制御信号が例えばLレベルにクリアされる。
12.アナログ処理回路
図21にアナログ処理回路20の構成例を示す。なおアナログ処理回路20は図21の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略するなどの種々の変形実施が可能である。
アナログ処理回路20は、R用、G用、B用のクランプ回路CLPR、CLPG、CLPBを含む。これらのクランプ回路CLPR、CLPG、CLPBは、R、G、Bの画像信号のレベルを、クランプレベル設定回路22により設定されたクランプレベルにクランプするための回路である。
またアナログ処理回路20は、R用、G用、B用のオフセット調整回路OFSR、OFSG、OFSBを含む。これらの各オフセット調整回路OFSR、OFSG、OFSBは、R用、G用、B用のD/A変換器DACR、DACG、DACBや、アナログの加算回路ADDR、ADDG、ADDBを含む。そしてオフセット調整レジスタ24に設定されたオフセット調整データに基づいて、オフセット調整を行う。
またアナログ処理回路20は、R用、G用、B用の相関二重サンプリング回路CDSR、CDSG、CDSBを含む。またR用、G用、B用のゲイン調整アンプPGAR、PGAG、PGABを含む。これらのゲイン調整アンプPGAR、PGAG、PGABは、ゲイン調整レジスタ26に設定されたゲイン調整データに基づいて、ゲイン調整を行う。
アナログ処理回路20はマルチプレクサMUXを含む。このようなマルチプレクサMUXを設ければ、高速なA/D変換器40を用いて、R、G、Bの画像信号を時分割でA/D変換することが可能になる。
13.電子機器
図22は、本実施形態のアナログフロントエンド回路(AFE)324を含む電子機器310の構成例を示す。なお電子機器310は、図22の全ての構成要素を含む必要はなく、その一部を省略する等の種々の変形実施が可能である。
電子機器310(例えばフラットベッド型イメージスキャナ)は読み取り対象物312(例えば原稿)を載せるための載置台314と、載置台314を支持するフレーム315(例えば支持部材、ハウジング)を含む。矩形状の載置台314は光透過性部材であるガラス等により形成され、この光透過性の載置台314の例えば上部に読み取り対象物312が載せられる。
電子機器310は、イメージセンサ322及びアナログフロントエンド回路324が搭載されるヘッド側基板(キャリッジ)320を含む。イメージセンサ322としてはCCD(Charge Coupled Device)、CIS(Contact Image Sensor)、又はBBD(Bucket Brigade Device)などを使用できる。ヘッド側基板320には、読み取り対象物312(原稿)を照明するための光源326や、読み取り対象物312で反射された光源326からの光をイメージセンサ322に集光するレンズ328(集光部)などの光学系(光学ヘッド)も搭載される。
電子機器310は、ヘッド側基板320を駆動して移動させる駆動装置330(駆動機構)を含み、駆動装置330は、モータ332(動力源)や、モータ332を駆動するモータドライバ334を含む。イメージセンサ322は、その長手方向が主走査方向と一致するように配置される。そして他方側がプーリ338に掛けられた駆動ベルトをモータ332により駆動することで、駆動ベルトに固定されたヘッド側基板320が副走査方向(主走査方向に直交する方向)に移動する。なお、ヘッド側基板320の移動方式としは種々の変形実施が考えられる。
電子機器310はメイン基板350を含む。メイン基板350は電子機器310の各ブロックを制御するものである。具体的には、画像データの取得処理の制御や、ヘッド側基板320のサーボ制御や、アナログフロントエンド回路324の制御などを行う。
メイン基板350は画像処理部360を含む。画像処理部360は、アナログフロントエンド回路324で取得された画像データの画像処理を行う。またメイン基板50はサーボコントローラ380を含む。サーボコントローラ380は、ヘッド側基板320を駆動(移動)する駆動装置330(モータ32)のサーボ制御(フィードバック制御)を行う。メイン基板350はCPU396(プロセッサ)やメモリ398(ROM、RAM)を含む。CPU396はメイン基板350の全体的な制御を行ったり、外部との情報のやり取りをする。またメモリ398は、プログラムや各種データを記憶したり、画像処理部360やサーボコントローラ380やCPU396の作業領域として機能する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。またアナログフロントエンド回路、電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
図1(A)〜図1(C)はイメージセンサの説明図。 本実施形態のアナログフロントエンド回路の構成例。 黒レベルモニタ出力手法の説明図。 本実施形態の第1の変形例の構成例。 図5(A)、図5(B)はオフセット調整値−オフセット電圧、ゲイン調整値−ゲインの関係を示す図 A/D変換器の変換範囲の有効活用についての説明図。 第1の変形例の詳細な構成例。 オフセット設定処理を説明するためのフローチャート。 ゲイン設定処理を説明するためのフローチャート。 図10(A)、図10(B)は第1の変形例の具体的な動作を説明するための図。 本実施形態の第2の変形例の構成例。 黒基準画素指定信号、白画素指定信号の説明図。 イベント情報メモリのメモリ空間の説明図。 イベント情報メモリの各ビットの説明図。 本実施形態の手法により生成される信号波形の例。 制御信号のクリア処理の説明図。 駆動クロックのパターンメモリの説明図。 図17のパターンメモリにより生成される信号波形の例。 図19(A)、図19(B)はイメージセンサに供給される駆動クロックや出力画像信号の信号波形例。 制御信号出力回路の構成例。 アナログ処理回路の構成例。 電子機器の構成例。
符号の説明
10 イメージセンサ、20 アナログ処理回路、22 クランプレベル設定回路、
23 オフセット調整回路、24 オフセット調整レジスタ、25 ゲイン調整回路、
26 ゲイン調整レジスタ、40 A/D変換器、50 演算回路、51 平均化回路、
52 モニタレジスタ、53 オフセット設定回路、54 ゲイン設定回路、
55 制御回路、60 タイミングジェネレータ、70 制御信号出力回路、
72 読み出し回路、74 画素カウンタ、75 ラインカウンタ、
77、78 比較回路、80 信号生成回路、82 読み出しデータ保持回路、
84 トグル回路、86 ラッチ回路、90 イベント情報メモリ、
100 ターゲットレジスタ、110 外部インターフェース、
150 モニタ出力制御回路、160 マルチプレクサ

Claims (16)

  1. イメージセンサからアナログの入力画像信号を受け、前記入力画像信号に対して所与の処理を行ってアナログの画像信号を出力するアナログ処理回路と、
    前記アナログ処理回路から入力される画像信号のA/D変換を行うA/D変換器と、
    前記A/D変換器から出力されるA/D変換値をモニタして、演算処理を行う演算回路と、
    モニタ出力制御信号を出力するモニタ出力制御回路と、
    前記モニタ出力制御信号に基づいて、前記A/D変換器の出力又は前記演算回路の出力のいずれかを選択して出力するマルチプレクサとを含み、
    前記演算回路は、
    黒基準画素のA/D変換値の平均化処理を行い、黒基準画素についてのA/D変換値の平均値である黒レベルモニタ値を出力し、
    前記マルチプレクサは、
    黒基準画素及び有効画素の出力期間以外の期間である黒レベルモニタ期間において、前記演算回路の出力である前記黒レベルモニタ値を選択して出力することを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  2. 請求項1において、
    前記アナログ処理回路から前記A/D変換器に入力される画像信号の入力範囲の下限ターゲット値が設定されるターゲットレジスタを含み、
    前記アナログ処理回路は、
    オフセット調整レジスタを有し、前記オフセット調整レジスタに設定されたオフセット調整値に基づいて画像信号のオフセット調整を行うオフセット調整回路を含み、
    前記演算回路は、
    前記A/D変換器からのA/D変換値の平均化処理を行う平均化回路を有し、前記入力範囲の下限値に対応するA/D変換値が前記A/D変換器から出力される下限値出力期間において、A/D変換値をモニタし、複数の画素についての平均化されたA/D変換値と下限ターゲット値との比較処理を行って、A/D変換値を前記ターゲットレジスタの下限ターゲット値に近づけるオフセット調整値を前記オフセット調整レジスタに設定するオフセット設定処理を行い、
    前記演算回路の前記平均化回路が、
    前記黒レベルモニタ期間において黒基準画素についてのA/D変換値の平均化処理を行い、前記黒レベルモニタ値を生成することを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  3. 請求項2において、
    前記演算回路は、
    nビット幅の前記オフセット調整レジスタのオフセット調整値のビットm−1(n≧m≧0)に1を設定してA/D変換値と下限ターゲット値とを比較する比較処理と、
    A/D変換値が下限ターゲット値よりも小さい場合にはオフセット調整値のビットm−1の論理レベルを1に決定し、A/D変換値が下限ターゲット値よりも大きい場合にはオフセット調整値のビットm−1の論理レベルを0に決定するビット決定処理と、
    前記mを1ずつデクリメントするデクリメント処理とを、
    前記mが前記nから0になるまで繰り返すことを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  4. 請求項2又は3において、
    前記ターゲットレジスタには、前記アナログ処理回路から前記A/D変換器に入力される画像信号の入力範囲の上限ターゲット値が設定され、
    前記アナログ処理回路は、
    ゲイン調整レジスタを有し、前記ゲイン調整レジスタに設定されたゲイン調整値に基づいて画像信号のゲイン調整を行うゲイン調整回路を含み、
    前記演算回路は、
    前記入力範囲の上限値に対応するA/D変換値が前記A/D変換器から出力される上限値出力期間において、A/D変換値をモニタし、複数の画素についての平均化されたA/D変換値と上限ターゲット値との比較処理を行って、A/D変換値を前記ターゲットレジスタの上限ターゲット値に近づけるゲイン調整値を前記ゲイン調整レジスタに設定するゲイン設定処理を行うことを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  5. 請求項4において、
    前記演算回路は、
    jビット幅の前記ゲイン調整レジスタのゲイン調整値のビットi−1(j≧i≧0)に1を設定してA/D変換値と上限ターゲット値とを比較する比較処理と、
    A/D変換値が上限ターゲット値よりも小さい場合にはゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを1に決定し、A/D変換値が上限ターゲット値よりも大きい場合にはゲイン調整値のビットi−1の論理レベルを0に決定するビット決定処理と、
    前記iを1ずつデクリメントするデクリメント処理とを、
    前記iが前記jから0になるまで繰り返すことを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記イメージセンサ用の複数の制御信号を生成するタイミングジェネレータを含み、
    前記タイミングジェネレータは、
    前記制御信号として、前記イメージセンサの黒基準画素の位置を指定するための黒基準画素指定信号と、前記イメージセンサの白画素の位置を指定するための白画素指定信号を出力し、
    前記演算回路は、
    前記黒基準画素指定信号がアクティブになった場合に、前記A/D変換器のA/D変換値をモニタして、A/D変換値の平均化処理を行い、
    前記モニタ出力制御回路は、
    前記黒基準画素指定信号、前記白画素指定信号に基づいて、前記モニタ出力制御信号を生成することを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  7. 請求項6において、
    前記タイミングジェネレータは、
    イベント情報メモリと、
    前記イベント情報メモリから読み出された情報に基づいて、前記制御信号を生成して出力する制御信号出力回路とを含み、
    前記イベント情報メモリは、
    その各アドレスに、画素番号と、前記画素番号においてその信号レベルの変化イベントが発生する制御信号を指定するための変化イベント発生情報とを記憶し、
    前記制御信号出力回路は、
    前記イベント情報メモリから読み出された前記画素番号と前記変化イベント発生情報に基づいて、前記黒基準画素指定信号、前記白画素指定信号を含む前記制御信号を生成して出力することを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  8. 請求項7において、
    前記イベント情報メモリでは、
    その各アドレスに記憶されるデータのビット0〜ビットLに対して前記画素番号が割り当てられ、ビットL+1〜ビットMに対して前記変化イベント発生情報が割り当てられることを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  9. 請求項8において、
    前記イベント情報メモリでは、
    前記ビットL+1〜ビットMの各ビットに対して、前記複数の制御信号の各制御信号が割り当てられることを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  10. 請求項9において、
    前記制御信号出力回路は、
    前記第L+1〜第Mビットの第N(L+1≦N≦M)のビットが第1の論理レベルであった場合に、前記第Nのビットに割り当てられる制御信号の信号レベルをトグルすることを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  11. 請求項7乃至10のいずれかにおいて、
    前記制御信号出力回路は、
    前記イベント情報メモリの先頭アドレスから最終アドレスに向かって前記画素番号、前記変化イベント発生情報を順次読み出し、読み出された前記画素番号及び前記変化イベント発生情報の少なくとも一方が、変化イベントの発生が終了したことを示す終了指示情報に設定されていた場合には、前記最終アドレスに到達する前に、前記イベント情報メモリの読み出しポインタを前記先頭アドレスに戻すことを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  12. 請求項7乃至11のいずれかにおいて、
    前記制御信号出力回路は、
    前記イベント情報メモリの先頭アドレスから最終アドレスに向かって前記画素番号、前記変化イベント発生情報を順次読み出し、前記最終アドレスに到達した場合に、前記イベント情報メモリの読み出しポインタを前記先頭アドレスに戻すことを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  13. 請求項11又は12において、
    前記イベント情報メモリは、
    前記変化イベント発生情報として、前記制御信号の信号レベルのトグルを指示するトグル指示情報を記憶し、
    前記制御信号出力回路は、
    前記読み出しポインタが前記先頭アドレスに戻り、次のラインの画素の処理が開始する場合には、前記制御信号の信号レベルを第1の信号レベルにクリアすることを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  14. 請求項7乃至13のいずれかにおいて、
    前記イベント情報メモリは、
    前記イメージセンサの転送ゲートをオンにするためのシフト信号の変化イベント発生情報を記憶し、
    前記制御信号出力回路は、
    前記イベント情報メモリから読み出された前記シフト信号の前記変化イベント発生情報に基づいて、前記制御信号として前記シフト信号を生成して出力することを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  15. 請求項7乃至14のいずれかにおいて、
    前記制御信号出力回路は、
    前記イメージセンサを駆動するための駆動クロックを生成して出力し、
    前記イベント情報メモリは、
    前記駆動クロックの出力状態を制御するクロック制御信号の変化イベント発生情報を記憶し、
    前記制御信号出力回路は、
    前記イベント情報メモリから読み出された前記クロック制御信号の前記変化イベント発生情報に基づいて、前記制御信号として前記クロック制御信号を生成し、前記駆動クロックの出力状態を、生成された前記クロック制御信号に基づいて制御することを特徴とするアナログフロントエンド回路。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載のアナログフロントエンド回路と、
    前記イメージセンサと、
    を含むことを特徴とする電子機器。
JP2007120525A 2007-05-01 2007-05-01 アナログフロントエンド回路及び電子機器 Expired - Fee Related JP4967790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120525A JP4967790B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 アナログフロントエンド回路及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120525A JP4967790B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 アナログフロントエンド回路及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278284A JP2008278284A (ja) 2008-11-13
JP4967790B2 true JP4967790B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40055688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120525A Expired - Fee Related JP4967790B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 アナログフロントエンド回路及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967790B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139259A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd A/d変換方法、a/d変換装置および読出回路
US9990531B2 (en) * 2016-08-05 2018-06-05 Novatek Microelectronics Corp. Reading device and reading method for fingerprint sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101985A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置
JP2006217205A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4827524B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008278284A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556960B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
US8115837B2 (en) Image sensing device using a photoelectric converter and a control method therefor
TWI535291B (zh) 信號處理裝置及信號處理方法
JP4674589B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2013055529A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
KR102275711B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 데이터 출력 방법
JP4481758B2 (ja) 信号処理装置及びデータ処理装置
JP2007053634A (ja) 撮像装置、欠陥画素補正装置および方法
US11665446B2 (en) Image sensing system and operating method thereof
JP2008136042A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP4329827B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP2001203936A (ja) 画像記録装置
US7777793B2 (en) Signal processor having A/D conversion unit and operation part
JP4298685B2 (ja) シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
JP2008017089A (ja) 固体撮像素子駆動装置及びデジタルカメラ
JP4353275B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
US7362479B2 (en) Image reading apparatus
JP4967790B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP4293265B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
JP4341630B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5029728B2 (ja) アナログフロントエンド回路及び電子機器
US7508426B2 (en) Image pickup device, and driving controlling method for solid-state imaging device
JPH04104661A (ja) 画像信号処理装置
US20130342744A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2009044592A (ja) 固体撮像素子駆動装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees