JP4967603B2 - 車両の後側方監視装置 - Google Patents

車両の後側方監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967603B2
JP4967603B2 JP2006297246A JP2006297246A JP4967603B2 JP 4967603 B2 JP4967603 B2 JP 4967603B2 JP 2006297246 A JP2006297246 A JP 2006297246A JP 2006297246 A JP2006297246 A JP 2006297246A JP 4967603 B2 JP4967603 B2 JP 4967603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance image
rear side
obstacle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006297246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008114627A (ja
Inventor
直哉 室田
史彦 竹腰
正樹 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2006297246A priority Critical patent/JP4967603B2/ja
Publication of JP2008114627A publication Critical patent/JP2008114627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967603B2 publication Critical patent/JP4967603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両の後側方の障害物を検出するための後側方監視装置に関する。
従来、四輪車等の車両に搭載され、該車両の後側方に接近する二輪車等の障害物を検出し、この検出結果に基づき運転者に警報を出力する車両の後側方監視装置が知られている。
この種の従来の技術としては、例えば、左右一対のイメージセンサを使用し、水平方向のエッジの両端に位置するウィンドウの位置と該両端のウィンドウにおける障害物までの距離検出値とに基づいて該障害物の大きさを識別する車両用障害物検出装置や(例えば、特許文献1参照)、カメラから所定時間間隔で出力される2枚分の映像信号を処理して他の車両の動きを示すオプティカルフローベクトルを求め、このオプティカルフローベクトルに基づき他の車両の接近を検出する後側方監視装置(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
また、左右一対のカメラにより斜め前方又は斜め後方を撮影し、車速や操舵量に基づいて旋回半径を求めることにより、障害物の検出領域を隣接車線と自車線の境界に沿うように変化させてガイドレールや隣接している車線の1つ向こう側の車線の車両などを誤検出することを防止することを目的とする車両用障害物検知装置又は警報装置も提案されている(例えば、特許文献3又は特許文献4参照)。
特許第2966683号公報 特開平11−321494号公報 特開平8−110207号公報 特開平8−110224号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された車両用障害物検出装置は、前方及び後方の障害物を検出する技術であるため、後側方(特に側方)に存在するガードレール等の障害物を背景として分離させることは考慮されていない。さらに、この車両用障害物検出装置は、水平方向のエッジに基づき障害物を検出するため、水平方向のエッジが少ない障害物(例えば、歩行者等)の検出が困難であるといった問題もあった。
また、上記した特許文献2に記載された後側方監視装置は、障害物までの距離を求める方式ではないため、障害物の大きさと距離を取り違えたり、背景の動きを誤認識したりするおそれがあり、検出精度の向上を図り難いといった問題があった。さらに、この後側方監視装置では、オプティカルフローベクトル方式を採用しているため、画像を横切る方向の障害物の変化については敏感であるのに対して、前後(接近したり、遠ざかったりする)方向の障害物の変化には鈍感であるため、長距離の検出には不適であるといった問題もあった。
さらにまた、上記した特許文献3又は特許文献4に記載された車両用障害物検知装置又は警報装置では、車両の旋回半径に合わせてカメラを回転させているため、車速センサや操舵センサが必要となり、構造が複雑化するといった問題があった。また、この車両用障害物検知装置又は警報装置では、障害物の検出領域を隣接車線と自車線の境界に沿うように変化させているが、実際には走行中の車線構成や路肩幅等が未知であるため、検出精度を高めることが難しいといった問題もあった。
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、背景の誤検出を防止し、監視対象物を確実に検出することのできる車両の後側方監視装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明に係る車両の後側方監視装置は、車両の後側方の距離画像を撮影可能なように前記車両に取り付けられた距離画像撮影手段と、該距離画像撮影手段により撮影された距離画像に含まれる距離データによって背景を検出する背景検出手段と、該背景検出手段により検出された背景を前記距離画像から除去する背景除去手段と、該背景除去手段により背景が除去された距離画像中において検出した障害物を監視対象物として推定する監視対象物推定手段と、該監視対象物推定手段により推定された監視対象物が検出された領域に応じて危険レベルを決定する危険レベル決定手段と、該危険レベル決定手段により決定された危険レベルに応じて警報を出力する警報出力手段とを備えていることを特徴とする。
そして、前記背景検出手段は、距離画像の車両遠方側端部における距離データを使用して前記車両の全長方向に平行且つ平面的な障害物を検出する平行平面障害物検出手段を含み、前記背景除去手段は、前記平行平面障害物検出手段により検出された障害物より遠方の距離データを削除することにより前記車両の全長方向に平行且つ平面的な障害物を除去する平行平面障害物除去手段を含んでいてもよい。
また、前記背景検出手段は、距離画像の車両遠方側端部における距離データから所定の値を減じて算出した閾値を使用して前記車両の全長方向に平行且つ平面的な仮想障害物を検出する平行平面障害物検出手段を含み、前記背景除去手段は、前記平行平面障害物検出手段により検出された仮想障害物より遠方の距離データを削除することにより前記車両の全長方向に平行且つ平面的な障害物を除去する平行平面障害物除去手段を含んでいてもよい。
さらに、前記背景除去手段は、前記距離画像撮影手段の取り付け位置に伴って決定される路面位置データに基づき前記距離画像から路面を除去する路面除去手段を含んでいてもよい。
さらにまた、前記背景除去手段は、前記距離画像撮影手段の取り付け位置に伴って決定される自車両位置データに基づき前記距離画像から自車両を除去する自車両除去手段を含んでいてもよい。
さらに、前記危険レベル決定手段は、車両の後側方に設定された異なる危険レベルを有する複数の領域を記憶する領域記憶手段を備え、前記危険レベル決定手段は、前記監視対象物推定手段により推定された監視対象物が前記領域記憶手段に記憶された領域のうちの前記車両後端より後方且つ前記車両の側方近傍の隙間領域以外の領域において検出された場合には、該隙間領域において前記監視対象物が検出された場合より高い危険レベルを決定してもよい。
さらに、前記危険レベル決定手段は、前記監視対象物が検出された領域が前記距離画像撮影手段に近い程、高い危険レベルを決定してもよい。
さらに、前記監視対象物推定手段は、前記背景除去手段により背景が除去された距離画像を少なくとも上下に分割すると共に該各分割領域に閾値を設定し、該各分割領域においてそれぞれ検出された障害物の大きさがいずれも前記閾値を超えた場合に、該障害物を監視対象物として推定してもよい。
さらに、前記危険レベル決定手段は、前記各分割領域のうちの1つの分割領域においてのみ障害物の大きさが前記閾値を超えたと前記監視対象物推定手段が判断した場合には、前記各分割領域において障害物の大きさがいずれも前記閾値を超えた場合より低い危険レベルを決定してもよい。
さらに、前記距離画像撮影手段により撮影する水平方向の検出領域を、平行平面障害物及び自車両を除く領域に狭めて設定すると共に、前記監視対象物の前記距離画像撮影手段からの距離に応じて前後方向に複数に分割してもよい。
さらに、前記距離画像撮影手段により撮影する鉛直方向の検出領域を、路面を除く領域に狭めて設定すると共に、前記監視対象物の前記距離画像撮影手段からの距離に応じて前後方向に複数に分割してもよい。
さらに、前記距離画像撮影手段により撮影する水平方向の検出領域を、平行平面障害物及び自車両を除く領域に狭めて設定すると共に、前記距離画像撮影手段の側方に沿って複数に分割してもよい。
さらに、前記距離画像撮影手段により撮影する鉛直方向の検出領域を、路面を除く領域に狭めて設定すると共に、前記距離画像撮影手段の側方に沿って複数に分割してもよい。
本発明によれば、複雑な処理を行うことなく、背景の誤検出を防止し、監視対象物を確実に検出することができ、検出精度の向上を図ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、特に、車両の左折時に併走する二輪車を巻き込む事故を防止するため、車両の左側後方に併走する二輪車を監視対象物とした場合を例にとって説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置のシステム構成を示すブロック図、図2は同車両の後側方監視装置において領域記憶手段に記憶される領域を示す平面図である。
この後側方監視装置1は、車両21の後側方の距離画像を撮影可能なように車両21に取り付けられた距離画像撮影手段2と、距離画像撮影手段2により撮影された距離画像に含まれる距離データによって背景を検出する背景検出手段3と、背景検出手段3により検出された背景を前記距離画像から除去する背景除去手段4と、背景除去手段4により背景が除去された距離画像中において検出した障害物を監視対象物として推定する監視対象物推定手段5と、監視対象物推定手段5により推定された監視対象物が検出された領域に応じて危険レベルを決定する危険レベル決定手段6と、危険レベル決定手段6により決定された危険レベルに応じて警報を出力する警報出力手段7とから概略構成されている。
距離画像撮影手段2は、例えばステレオカメラであり、左右カメラ8a,8bと、左右カメラ8a,8bの距離画像から障害物までの距離を演算する距離演算処理手段9とを備えている。
背景検出手段3は、距離画像の端部の距離を計測する画像端距離計測手段10と、車両21と平行な平面式を記憶するメモリ11と、画像端距離計測手段10により計測した距離データ及びメモリ11に記憶した平面式を使用して車両21の全長方向に平行且つ平面的な障害物を検出する平行平面障害物検出手段12とを備えている。
背景除去手段4は、距離画像撮影手段2の取り付け位置に伴って決定される路面位置データを記憶する第1メモリ13と、第1メモリ13に記憶された路面位置データに基づき前記距離画像から路面を除去する路面除去手段14と、距離画像撮影手段2の取り付け位置に伴って決定される自車両位置データを記憶する第2メモリ15と、第2メモリ15に記憶された自車両位置データに基づき前記距離画像から自車両21を除去する自車両除去手段16と、平行平面障害物検出手段12により検出された障害物より遠方の距離データを削除することにより車両21の全長方向に平行且つ平面的な障害物を除去する平行平面障害物除去手段17とを備えている。
なお、平行平面障害物検出手段12は、距離画像の車両遠方側端部における距離データから所定の値αを減じて算出した閾値を使用して車両21の全長方向に平行且つ平面的な仮想障害物を検出するのが好ましく、また、平行平面障害物除去手段17は、平面障害物検出手段12により検出された仮想障害物より遠方の距離データを削除することにより車両21の全長方向に平行且つ平面的な障害物を除去するのが好ましい。この場合、前記所定の値αは、計測誤差やガイドレールの凹凸や壁の幅などによる障害物の計測時のデータのバラツキ等を考慮して決定されるが、二輪車の車幅より十分に小さく設定されるのがよい。
危険レベル決定手段6は、車両21の後側方に設定された異なる危険レベルを有する複数の領域を記憶する領域記憶手段18を備え、この領域記憶手段18には、図2に示すように、車両21の左側方で平行平面障害物(歩道)28との間に位置する車両側方近接領域23と、車両側方近接領域23の後方の車両後側方領域24と、車両後側方領域24よりセンターライン25側に位置し、車両21後端より後方且つ車両21の側方近傍の隙間領域26の3つの領域が記憶されている。そして、危険レベル決定手段6は、監視対象物推定手段5により推定された監視対象物(二輪車)27が領域記憶手段18に記憶された領域のうちの隙間領域26以外の領域23,24において検出された場合には、隙間領域26において検出された場合より高い危険レベルを決定し、さらに、監視対象物27が検出された領域が距離画像撮影手段2に近い程、高い危険レベルを決定するようになっている。
次に、本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置の作用について説明する。ここで、図3は本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置の作用を示すフローチャート、図4は同車両の後側方監視装置において距離画像から路面を削除した状態を示す図、図5は同車両の後側方監視装置において距離画像から自車両を削除した状態を示す図、図6は同車両の後側方監視装置において障害物を計測している状態を示す平面図、図7は同車両の後側方監視装置において距離画像から平行平面障害物を削除する方法を示す図、図8は同車両の後側方監視装置において距離画像から平行平面障害物を削除した状態を示す図、図9は同車両の後側方監視装置において距離画像の端部に二輪車が存在している状態を示す平面図、図10は同車両の後側方監視装置において車両の後方に二輪車が走行している状態を示す平面図、図11は同車両の後側方監視装置において隙間領域に二輪車が走行している状態を示す平面図、図12は同車両の後側方監視装置において車両後側方領域に二輪車が走行している状態を示す平面図、図13は同車両の後側方監視装置において車両後側方領域に二輪車が走行している状態を示す正面図、図14は同車両の後側方監視装置において車両側方近接領域に二輪車が走行している状態を示す平面図、図15は同車両の後側方監視装置において車両の後方に四輪車が走行している状態を示す平面図、図16は同車両の後側方監視装置において隙間領域に二輪車が走行している状態を示す正面図である。
距離画像撮影手段2の左右カメラ8a,8bにより車両21の後側方の距離画像を撮影し、距離演算処理手段9は撮影された各障害物までの距離を演算する(S101)。
背景除去手段4では、路面除去手段14が、図4に示すように、第1メモリ13に記憶された路面位置データに基づき前記距離画像から路面を除去すると共に(S102)、自車両除去手段16が、図5に示すように、第2メモリ15に記憶された自車両位置データに基づき前記距離画像から自車両を除去する(S103)。
一方、背景検出手段3では、図6に示すように、車両21の側方において車両21とほぼ平行且つガイドレール等の連続した平面的な平行平面障害物28が存在する場合、画像端距離計測手段10は、車両21から、前記距離画像の車両遠方側端部における平行平面障害物28との交点aまでの距離を計測する(S104)。
次いで、平行平面障害物検出手段12は、前記距離画像の車両遠方側端部における交点aまでの距離データ及びメモリ11に記憶した平面式を使用して平行平面障害物28を検出する(S105)。この時、実際には、計測誤差やガイドレールの凹凸や壁の幅などによる障害物の計測時のデータのバラツキ等を考慮して、平行平面障害物検出手段12は、前記距離画像の車両遠方側端部における交点aまでの距離データから所定の値αを減じて算出した閾値及びメモリ11に記憶した平面式を使用して車両21の全長方向に平行且つ平面的な仮想障害物28’を検出するのがよい。
その後、平行平面障害物除去手段17は、平面障害物検出手段12により検出された平行平面障害物28より遠方の距離データを削除することにより背景を除去する(S106)。なお、平行平面障害物検出手段12が仮想障害物28’を検出した場合には、平行平面障害物除去手段17は、仮想障害物28’より遠方の距離データを削除することにより背景を除去する。
具体的には、平行平面障害物検出手段12は、図7の左端部の枠内のデータの平均値Aを求め、車両21からA−αの距離にあり、車両21と平行な平面を図6のデータに当て嵌める。そして、この当て嵌めた平面の法線方向において遠方に存在するデータを削除することにより、平行平面障害物28を除去する。この結果、前記距離画像は、図8に示すように、二輪車だけが残る。
この時、図9に示すように、前記距離画像の端部に二輪車27が存在し、画像端距離計測手段10が二輪車27を平行平面障害物28として誤認識したとしても、画像端距離計測手段10は前記距離画像の端部(例えば、ガイドレールの外側端部)までの距離データを用いて平行平面障害物28を削除するため、平行平面障害物28より十分な幅を有している二輪車27は、大部分のデータが残り、前記距離画像中から完全に削除されることはない。
このようにして、前記距離画像中に二輪車27だけが残ると、監視対象物推定手段5はこの二輪車27を監視対象物として推定する(S107)。そして、図10に示すように、二輪車27が車両21の後方を走行している限り、危険レベル決定手段6は特に危険レベルを決定しないが、図11に示すように、二輪車27が、隙間領域26、或いは隙間領域26と車両後側方領域24の両方の領域に跨って進入すると、危険レベル決定手段6は、下位の危険レベルを決定し(S108)、警報出力手段7はこの下位の危険レベルに応じた警報を出力する(S109)。
さらに、図12及び図13に示すように、二輪車27が隙間領域26から車両後側方領域24に完全に移動し、車両後側方領域24内だけに存在した場合には、危険レベル決定手段6は、中位の危険レベルを決定し(S108)、警報出力手段7はこの中位の危険レベルに応じた警報を出力する(S109)。なお、この時、図16に示すように、二輪車27のライダーの足が隙間領域26内で検出された場合、危険レベル決定手段6は、隙間領域26に対する足のデータの大きさが所定の割合より小さいかどうかを判断する。その結果、所定の割合より小さいと危険レベル決定手段6が判断した場合には、二輪車27が完全に車両後側方領域24に移動しているとみなし、上記したのと同様に中位の危険レベルを決定する。
さらにまた、図14に示すように、二輪車27が車両後側方領域24から車両側方近接領域23に移動した場合には、危険レベル決定手段6は、最高位の危険レベルを決定し(S108)、警報出力手段7はこの最高値の危険レベルに応じた警報を出力する(S109)。
なお、この場合、上記したのと同様の手順によって監視対象物推定手段5が監視対象物として推定した四輪車29が車両21の後方を走行し、隙間領域26、或いは隙間領域26と車両後側方領域24の両方の領域に跨って進入した場合にも、危険レベル決定手段6は、下位の危険レベルを決定し、警報出力手段7はこの下位の危険レベルに応じた警報を出力する。しかし、四輪車29の場合は、二輪車27より車幅があるため、車両後側方領域24内だけに存在したり、車両側方領域23に移動したりすることがないため、危険レベル決定手段6により中位又は最高位の危険レベルが決定されたり、それらの危険レベルに応じて警報出力手段7により警報が出力されるおそれがない。したがって、車両21の左折時に巻き込むおそれのある二輪車27以外の監視対象物を誤検出して、警報出力手段7が必要以上に高いレベルの警報を出力することはない。
なお、上記した実施の形態において、監視対象物推定手段5は、図17に示すように、背景除去手段4により背景が除去された距離画像を上下に分割すると共に該各上下分割領域31,32に閾値を設定し、各上下分割領域31,32においてそれぞれ検出された障害物(図17の二輪車27)の大きさがいずれも前記閾値を超えた場合に、この障害物を監視対象物として推定するように構成してもよい。この場合、分割数は上下2個に限定されるものではなく、3個以上であってもよく、さらに、分割方向は、上下方向だけでなく、左右方向であってもよい。
このように距離画像を複数に分割することにより、枝の張った街路樹がガードレールを乗り越えている場合等、除去し切れずに残った背景によるノイズの影響を確実に排除することができる。
また、この場合、危険レベル決定手段6は、上下分割領域31,32のうちの1つの分割領域においてのみ障害物の大きさが前記閾値を超えたと監視対象物推定手段5が判断した場合には、上下分割領域31,32において障害物の大きさがいずれも前記閾値を超えた場合に比べて低い危険レベルを決定する。
また、上記した実施の形態において、距離画像撮影手段2による水平方向の検出領域を、平行平面障害物28及び自車両21を除く領域に狭めて設定すると共に、監視対象物(図17の二輪車27)の距離画像撮影手段2からの距離に応じて前後方向に複数に分割してもよく、さらに、距離画像撮影手段2による鉛直方向の検出領域を、路面を除く領域に狭めて設定すると共に、監視対象物(図17の二輪車27)の距離画像撮影手段2からの距離に応じて前後方向に複数に分割してもよい。なお、この場合、分割方向は、前後方向に限定されるものではなく、距離画像撮影手段2の側方に沿って複数に分割してもよい。
そして、例えば、距離画像撮影手段2により撮影する領域を、図18に示すように距離画像撮影手段2から(A)までの第1領域33と(A)から(B)までの第2領域34の2つの領域に分割した場合、第1領域33及び第2領域34における水平方向の検出領域は、それぞれ、平行平面障害物28((a2)〜(a3)の範囲)及び自車両21((a0)〜(a1)の範囲)を除いた領域((a1)〜(a2)の範囲)に設定されると共に、第1領域33及び第2領域34における鉛直方向の検出領域は、図19に示されているように、それぞれ、路面35((a5)〜(a6)の範囲)を除いた領域((a4)〜(a5)の範囲)に設定される。
そして、この結果、距離画像には、図20に示すように、第1領域33の検出領域が小さい矩形枠36により設定され、第2領域34の検出領域が大きい矩形枠37により設定され、さらに、この場合、各検出領域は上下に分割されている。
このように監視対象物の検出範囲外の領域を検出領域から外すことにより、背景によるノイズの影響を確実に排除することができる。
本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において領域記憶手段に記憶される領域を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置の作用を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像から路面を削除した状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像から自車両を削除した状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において障害物を計測している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像から平行平面障害物を削除する方法を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像から平行平面障害物を削除した状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像の端部に二輪車が存在している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において車両の後方に二輪車が走行している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において隙間領域に二輪車が走行している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において車両後側方領域に二輪車が走行している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において車両後側方領域に二輪車が走行している状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において車両側方近接領域に二輪車が走行している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において車両の後方に四輪車が走行している状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において隙間領域に二輪車が走行している状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像を上下に分割した状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像撮影手段により撮影する水平方向の検出領域を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像撮影手段により撮影する鉛直方向の検出領域を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る車両の後側方監視装置において距離画像を前後方向に分割した状態を示す正面図である。
符号の説明
1 車両の後側方監視装置
2 距離画像撮影手段
3 背景検出手段
4 背景除去手段
5 監視対象物推定手段
6 危険レベル決定手段
7 警報出力手段
12 平行平面障害物検出手段
14 路面除去手段
16 自車両除去手段
17 平行平面障害物除去手段
18 領域記憶手段
21 車両
26 隙間領域
27 二輪車
28 平行平面障害物

Claims (12)

  1. 車両の後側方の距離画像を撮影可能なように前記車両に取り付けられた距離画像撮影手段と、
    該距離画像撮影手段により撮影された距離画像に含まれる距離データによって背景を検出する背景検出手段と、
    該背景検出手段により検出された背景を前記距離画像から除去する背景除去手段と、
    該背景除去手段により背景が除去された距離画像中において検出した障害物を監視対象物として推定する監視対象物推定手段と、
    該監視対象物推定手段により推定された監視対象物が検出された領域に応じて危険レベルを決定する危険レベル決定手段と、
    該危険レベル決定手段により決定された危険レベルに応じて警報を出力する警報出力手段と、
    を備え
    前記危険レベル決定手段は、前記車両の後側方に設定された異なる危険レベルを有する複数の領域を記憶する領域記憶手段を備え、該領域記憶手段には、前記車両の左側方で前記車両の全長方向に平行且つ平面的な平行平面障害物との間に位置する車両側方近接領域と、該車両側方近接領域の後方の車両後側方領域と、該車両後側方領域よりセンターライン側に位置し、前記車両後端より後方且つ前記車両の側方近傍の隙間領域と、が記憶され、前記危険レベル決定手段は、前記監視対象物推定手段により推定された監視対象物が前記領域記憶手段に記憶された領域のうちの前記車両側方近接領域又は前記車両後側方領域において検出された場合には、前記隙間領域において検出された場合より高い危険レベルを決定することを特徴とする車両の後側方監視装置。
  2. 前記背景検出手段は、距離画像の車両遠方側端部における距離データを使用して前記車両の全長方向に平行且つ平面的な障害物を検出する平行平面障害物検出手段を含み、前記背景除去手段は、前記平行平面障害物検出手段により検出された障害物より遠方の距離データを削除することにより前記車両の全長方向に平行且つ平面的な障害物を除去する平行平面障害物除去手段を含んでいる請求項1に記載の車両の後側方監視装置。
  3. 前記背景検出手段は、距離画像の車両遠方側端部における距離データから所定の値を減じて算出した閾値を使用して前記車両の全長方向に平行且つ平面的な仮想障害物を検出する平行平面障害物検出手段を含み、前記背景除去手段は、前記平行平面障害物検出手段により検出された仮想障害物より遠方の距離データを削除することにより前記車両の全長方向に平行且つ平面的な障害物を除去する平行平面障害物除去手段を含んでいる請求項1に記載の車両の後側方監視装置。
  4. 前記背景除去手段は、前記距離画像撮影手段の取り付け位置に伴って決定される路面位置データに基づき前記距離画像から路面を除去する路面除去手段を含んでいる請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の車両の後側方監視装置。
  5. 前記背景除去手段は、前記距離画像撮影手段の取り付け位置に伴って決定される自車両位置データに基づき前記距離画像から自車両を除去する自車両除去手段を含んでいる請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載の車両の後側方監視装置。
  6. 前記危険レベル決定手段は、前記監視対象物が検出された領域が前記距離画像撮影手段に近い程、高い危険レベルを決定する請求項1〜5のいずれか1の請求項に記載の車両の後側方監視装置。
  7. 前記監視対象物推定手段は、前記背景除去手段により背景が除去された距離画像を少なくとも上下に分割すると共に該各分割領域に閾値を設定し、該各分割領域においてそれぞれ検出された障害物の大きさがいずれも前記閾値を超えた場合に、該障害物を監視対象物として推定する請求項1〜6のいずれか1の請求項に記載の車両の後側方監視装置。
  8. 前記危険レベル決定手段は、前記各分割領域のうちの1つの分割領域においてのみ障害物の大きさが前記閾値を超えたと前記監視対象物推定手段が判断した場合には、前記各分割領域において障害物の大きさがいずれも前記閾値を超えた場合より低い危険レベルを決定する請求項7に記載の車両の後側方監視装置。
  9. 前記距離画像撮影手段により撮影する水平方向の検出領域を、平行平面障害物及び自車両を除く領域に狭めて設定すると共に、前記監視対象物の前記距離画像撮影手段からの距離に応じて前後方向に複数に分割する請求項7又は8に記載の車両の後側方監視装置。
  10. 前記距離画像撮影手段により撮影する鉛直方向の検出領域を、路面を除く領域に狭めて設定すると共に、前記監視対象物の前記距離画像撮影手段からの距離に応じて前後方向に複数に分割する請求項7〜9のいずれか1の請求項に記載の車両の後側方監視装置。
  11. 前記距離画像撮影手段により撮影する水平方向の検出領域を、平行平面障害物及び自車両を除く領域に狭めて設定すると共に、前記距離画像撮影手段の側方に沿って複数に分割する請求項7又は8に記載の車両の後側方監視装置。
  12. 前記距離画像撮影手段により撮影する鉛直方向の検出領域を、路面を除く領域に狭めて設定すると共に、前記距離画像撮影手段の側方に沿って複数に分割する請求項7〜9のいずれか1の請求項に記載の車両の後側方監視装置。
JP2006297246A 2006-11-01 2006-11-01 車両の後側方監視装置 Expired - Fee Related JP4967603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297246A JP4967603B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 車両の後側方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297246A JP4967603B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 車両の後側方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114627A JP2008114627A (ja) 2008-05-22
JP4967603B2 true JP4967603B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39500952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297246A Expired - Fee Related JP4967603B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 車両の後側方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967603B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587852B2 (ja) 2011-11-11 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6531903B2 (ja) * 2015-06-01 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置
EP3376486B1 (en) * 2015-11-10 2023-05-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Monitoring device and monitoring method
JP7206583B2 (ja) * 2016-11-25 2023-01-18 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP6887471B2 (ja) * 2019-09-20 2021-06-16 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314992A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 移動要素検出方法及び移動要素検出装置
JP2003281503A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd 立体物の画像認識装置
JP4539378B2 (ja) * 2005-03-08 2010-09-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008114627A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416293B2 (ja) 自動車に接近する対象車両を自動車のカメラシステムにより追跡する方法、カメラシステムおよび自動車
JP5276637B2 (ja) 車線推定装置
US7250593B2 (en) Mobile body surrounding surveillance apparatus, mobile body surrounding surveillance method, control program, and readable recording medium
US20150194057A1 (en) Apparatus for assisting in lane change and operating method thereof
JP6045889B2 (ja) 車載用制御装置
KR101722258B1 (ko) 선행 차량 차간 거리 산출 방법
JP2004531424A5 (ja)
JP2013225295A5 (ja)
JP2011180982A (ja) 区画線検出装置
JP4967603B2 (ja) 車両の後側方監視装置
JP5065210B2 (ja) 車線認識装置
US9792509B2 (en) Method and device for determining a lane course of a vehicle
JP4940177B2 (ja) 交通流計測装置
JP2010078387A (ja) 車線判定装置
JP2008117073A (ja) 割り込み車両検出装置
JP6207952B2 (ja) 先行車認識装置
JP6115429B2 (ja) 自車位置認識装置
JP6384803B2 (ja) 移動体検出装置、画像処理装置、移動体検出方法、及び、集積回路
JP2010211504A (ja) 物体検出装置
CN108701223B (zh) 用于估算车辆的驾驶员的注意力等级的装置和方法
JP5957182B2 (ja) 路面上パターン認識方法および車両用情報記録装置
JP7134780B2 (ja) ステレオカメラ装置
JP4182665B2 (ja) 接近物体検出装置
JP4127255B2 (ja) 飛び出し物体検出装置
JP2006107000A (ja) 画像異常判定方法及び画像異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees