JP6207952B2 - 先行車認識装置 - Google Patents

先行車認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207952B2
JP6207952B2 JP2013200397A JP2013200397A JP6207952B2 JP 6207952 B2 JP6207952 B2 JP 6207952B2 JP 2013200397 A JP2013200397 A JP 2013200397A JP 2013200397 A JP2013200397 A JP 2013200397A JP 6207952 B2 JP6207952 B2 JP 6207952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
body direction
vehicle body
travel locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013200397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069229A (ja
Inventor
亮 太田
亮 太田
赤見 裕介
裕介 赤見
永崎 健
健 永崎
裕史 大塚
裕史 大塚
未来 樋口
未来 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013200397A priority Critical patent/JP6207952B2/ja
Publication of JP2015069229A publication Critical patent/JP2015069229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207952B2 publication Critical patent/JP6207952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、先行車両の挙動を認識する先行車認識装置に関する。
従来から先行車両の挙動に基づいて自車両の乗員の安全性を高める技術の開発が行われている。例えば、先行車両の挙動変化から、自車両と先行車両との衝突の可能性があると予測される場合に、極力早いタイミングで安全制御を実行する技術が開示されている(下記特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の車両用安全制御装置は、自車両の進行方向を撮像した画像信号における先行車両の挙動変化から横滑りが発生したことが検知された場合、警報処理、自動制御処理あるいは乗員保護装置の作動処理等の安全制御を実行する。特許文献1に記載の車両用安全制御装置では、先行車両の異常な挙動である横滑りの発生に基づいて安全制御を実行するので、より早いタイミングで安全制御を行うことができるとされている。
特開2005−178622号公報
特許文献1に記載の車両用安全制御装置は、自車両の進行方向における所定範囲を撮像する撮像手段として例えばCCDカメラを備え、該撮像手段が撮影した画像信号に基づいて、先行車両が横滑りしてスピン等の異常な挙動を示しているか否かを判定している。具体的には、画像信号において先行車両が車線領域を区画する白線を超えた場合、先行車両の向きが車線の向きと所定角度以上異なる場合、先行車両の進行方向と車線の成す角度が所定角度以上異なる場合等を横滑りによる異常な挙動として判定している。
しかしながら、例えば先行車両が右左折または車線変更等に伴う進路変更を行う場合には、横滑りやスピン等の異常を伴わない正常な進路変更であっても、先行車両が車線領域を区画する白線を超える場合がある。また、車線の向きと先行車両の向きとの成す角度、または先行車両の進行方向と車線との成す角度は、前記のような正常な進路変更であっても異常な挙動の判定基準となる角度の閾値を超えることが考えられる。
前記のような場合に、特許文献1に記載の車両用安全制御装置では、先行車両の正常な進路変更を異常な挙動と判定する虞がある。また、白線や車線を明確に認識することができない道路では、先行車両の異常な挙動を判定することができない虞がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、白線や車線によらず先行車両の異常な挙動を認識することができる先行車認識装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の先行車認識装置は、先行車両の挙動を認識する先行車認識装置であって、前記先行車両の画像情報を取得するステレオカメラと、前記画像情報に基づいて前記先行車両の走行軌跡を算出する走行軌跡算出部と、前記画像情報に基づいて前記先行車両の車体方向を算出する車体方向算出部と、前記走行軌跡と前記車体方向に基づいて前記先行車両の異常な挙動を判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の先行車認識装置によれば、白線や車線によらず先行車両の異常な挙動を認識することができる。前記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施の形態に係る先行車認識装置を備える自車両と先行車が直進している状態を示す平面図。 先行車が進路変更をしている状態を示す平面図。 図1に示す先行車認識装置の概略構成を示すブロック図。 図1に示す先行車認識装置による車体方向の算出についての説明図であり、(a)は、先行車両と自車両の車体方向が一致する場合の説明図、(b)は、先行車両と自車両の車体方向が角度を有する場合の説明図。
以下、図面を参照して本発明の先行車認識装置の実施の形態について説明する。
[実施形態1]
図1は、本実施形態の先行車認識装置1を備える自車両100と先行車両200が直進している状態を示す平面図である。先行車両200は、自車両100の進行方向の前方を一定の速度で直進しており、自車両100は、先行車両200の後方を一定の車間距離をあけて先行車両200と実質的に同じ方向に同じ速度で直進している。
図2は、先行車両200が進路変更している状態を示す平面図である。先行車両200は、交差点の手前まで直進した後、交差点を右折するために右方向へ進路変更を行っており、自車両100は交差点を進路変更することなく通過すべく直進している。
自車両100は、先行車両200の挙動を認識する先行車認識装置1を搭載すると共に、自車両100の位置、速度、加速度、進行方向等を測定するGPS、速度計、加速度計等の測定装置(図示省略)を搭載している。なお、以下の説明では、自車両100の車幅W1方向をX方向、自車両100の前後方向に沿う中心線方向、すなわち車体方向D1をY方向とするXY座標系を用いる。
図3は、先行車認識装置1の概略構成を示すブロック図である。先行車認識装置1は、主に、ステレオカメラ2と、走行軌跡算出部3と、車体方向推定部4と、車体方向算出部5と、判定部6とを備えている。走行軌跡算出部3、車体方向推定部4、車体方向算出部5および判定部6は、単一または複数のコンピュータユニットで構成されている。ステレオカメラ2、走行軌跡算出部3、車体方向推定部4、車体方向算出部5、判定部6および測定装置(図示省略)は、車内ネットワークを形成する通信バスを介して相互にデータを交換可能に構成されている。
ステレオカメラ2は、例えばCCDカメラ等の撮像手段により構成され、自車両100の進行方向前方を撮像可能な位置に配置されている。ステレオカメラ2は、自車両100の進行方向前方の道路形状や障害物等の情報を含む先行車両200の画像情報を取得する。ステレオカメラ2は、例えば約50msecのサンプリング周期で自車両100の進行方向前方の画像を取得する。
走行軌跡算出部3は、ステレオカメラ2が取得した先行車両200の画像情報に基づいて、自車両100に対する先行車両200の相対的な位置、速度、加速度および進行方向等を算出して保存する。走行軌跡算出部3は、先行車両200の相対的な位置、速度、加速度、進行方向等と、前記測定装置によって測定した自車両100の位置、速度、加速度、進行方向等に基づいて、先行車両200の実際の位置、速度、加速度、進行方向等を算出するようにしてもよい。
走行軌跡算出部3は、例えば、先行車両200の過去の位置P0と現在の位置P1とに基づき、先行車両200の走行軌跡R2を算出する。図1に示す例において、先行車両200の過去の位置P0と現在の位置P1は、X方向に変位がなく、Y方向に変位している。これにより、走行軌跡算出部3は、先行車両200の走行軌跡R2をY方向に平行な直線として算出する。図2に示す例において、先行車両200の過去の位置P0と現在の位置P1は、X方向およびY方向に変位している。これにより、走行軌跡算出部3は、先行車両200の走行軌跡R2を位置P0と現在の位置P1を通る円弧または曲線として算出する。図1および図2に示す例では、説明を簡単にするために二つの位置P0,P1に基づいて走行軌跡R2を推定しているが、二つ以上の位置に基づいて走行軌跡R2を推定することで、推定精度を向上させてもよい。
車体方向推定部4は、走行軌跡算出部3が算出した走行軌跡R2に基づいて、車体方向d2を推定する。図1に示す例において、車体方向推定部4は、先行車両200の車体方向d2を走行軌跡R2と平行な直線と推定する。図2に示す例において、車体方向推定部4は、先行車両200の車体方向d2を走行軌跡R2上の点における接線と推定する。なお、走行軌跡算出部3が車体方向推定部4の機能を兼ねる場合には、車体方向推定部4を省略してもよい。
図4は、先行車認識装置1による先行車両200の車体方向D2の算出についての説明図である。図4において、(a)は、自車両100と先行車両200との車体方向D1,D2が一致する場合の説明図であり、(b)は、自車両100と先行車両200の車体方向D1,D2が角度aを有する場合の説明図である。ここで、車体方向D1,D2とは車両100,200の向きであり、例えば車幅W1,W2方向と垂直で車両100,200の進行方向を向く車両100,200の中心線の方向を意味する。
車体方向算出部5は、図4(a)および(b)に示すように、先行車両200の画像情報に基づいて先行車両200の車体方向D2を算出する。車体方向算出部5は、例えば、先行車両200の後端部の車幅W2方向の両端部201,202を認識し、該両端部201,202を結ぶ直線L1の傾きに基づいて先行車両200の車体方向D2を算出する。具体的には、先行車両200の画像情報に基づいて、先行車両200の後端部の車幅W2方向の一方の端部201の座標(x1,y1)と他方の端部202の座標(x2,y2)を算出し、これらを結ぶ直線L1の傾き(x2−x1)/(y2−y1)を算出し、この直線L1に垂直な車体方向D2を算出する。
なお、先行車両200の車幅W2方向に平行な直線L1の傾きを算出するための先行車両200の車幅W2方向両端部は、必ずしも後端部における車幅W2方向の両端部201,202である必要はない。例えば先行車両200の前端部または中間部において車幅W2が最大になる場合には、先行車両200の前端部または中間部の車幅W2方向両端部を認識してもよい。
図4(b)に示すように、自車両100の車体方向D1と先行車両200の車体方向D2が角度aを有する場合には、車体方向算出部5は、先行車両200の画像情報に基づいて先行車両200の前端部の車幅W2方向の一端部203を認識し、前端部の車幅W2方向の一端部203と、後端部の車幅W2方向の一端部202とを結ぶ、直線L2の傾きに基づいて車体方向D2を算出してもよい。
判定部6は、走行軌跡算出部3によって算出した走行軌跡R2と、車体方向算出部5によって算出した車体方向D2とに基づいて、先行車両200の異常な挙動を判定する。具体的には、走行軌跡算出部3によって算出した走行軌跡R2から車体方向推定部4が推定した車体方向d2と、車体方向算出部5によって算出した車体方向D2とを比較して、先行車両200の異常な挙動を判定する。
すなわち、先行車両200が横滑り等をしていない正常な挙動を示している場合には、車体方向推定部4が推定した車体方向d2と、車体方向算出部5によって算出した車体方向D2とは一致する。そのため、判定部6は、推定された先行車両200の車体方向d2と、算出された先行車両200の車体方向D2との間の角度の閾値θ(図2参照)を設定し、推定された車体方向d2と算出された車体方向D2との間の角度が閾値θを超えた場合に、先行車両200の異常を判定する。
判定部6による先行車両200の異常の判定は、例えば以下の手順によって行うことができる。まず、図4(b)に示すように、車体方向算出部5がステレオカメラ2の画像情報に基づいて先行車両200の車体方向D2を算出する。また、走行軌跡算出部3が先行車両200の過去の位置P0および現在の位置P1に基づいて、走行軌跡R2を算出し、該走行軌跡R2に基づいて車体方向推定部4が車体方向d2を推定する。
判定部6は、図2に示すように、車体方向算出部5が算出した車体方向D2と自車両100の車体方向D1との成す角度aを算出すると共に、車体方向推定部4が推定した車体方向d2と自車両100の車体方向D1との成す角度bを算出する。そして、角度aと角度bとの差が、閾値θを超えた場合に、先行車両200の異常な挙動を判定する。すなわち、判定部6は、以下の式(1)または(2)が成立する場合に、先行車両200の異常な挙動を判定する。
a<b−θ …(1)
b+θ<a …(2)
次に、本実施形態の先行車認識装置1によって自車両100の前方を走行する先行車両200の異常な挙動を判定する場面の一例について説明する。
図1に示すように、直進する先行車両200の後方を自車両100が直進している場合、先行車認識装置1は、ステレオカメラ2が取得した先行車両200の画像情報に基づいて、走行軌跡算出部3および車体方向推定部4によって、前記のように先行車両200の走行軌跡R2および該走行軌跡R2上の車体方向d2を推定する。走行軌跡R2上の車体方向d2は、車体方向推定部4によって、例えば走行軌跡R2上の接線方向として推定される。また、先行車認識装置1は、ステレオカメラ2が取得した先行車両200の画像情報に基づいて、車体方向算出部5によって前記のように先行車両200の車体方向D2を算出する。
さらに、先行車認識装置1は、前記のように推定した先行車両200の車体方向d2と算出した先行車両200の車体方向D2とを、判定部6によって比較して先行車両200の異常な挙動を判定する。図1に示す例のように、先行車両200が正常に直進している場合には、推定した先行車両200の車体方向d2と算出した先行車両200の車体方向D2とは略一致し、閾値θを超えることはない。したがって、判定部6によって先行車両200の異常な挙動が判定されることはない。
しかし、例えば直進中の先行車両200の前輪または後輪が横滑りするなどして、推定した先行車両200の車体方向d2と算出した先行車両200の車体方向D2との間に角度差が生じ、その角度差が閾値θの範囲を超えると、判定部6によって先行車両200の異常な挙動が判定される。この判定に基づき、例えば自車両100の警報装置を作動させて乗員に警告を発し、または自車両100に先行車両200との衝突を回避する車両制御を実行することなどにより、自車両100と先行車両200との衝突の危険を回避し、乗員の安全を向上させることができる。
また、図2に示すように、直進していた先行車両200が、例えば交差点を右折するために右方向へ進路変更を行った場合、先行車認識装置1は、ステレオカメラ2が取得した先行車両200の画像情報に基づいて、走行軌跡算出部3および車体方向推定部4によって、前記のように先行車両200の走行軌跡R2および該走行軌跡R2上の車体方向d2を推定する。走行軌跡R2上の車体方向d2は、車体方向推定部4によって、例えば走行軌跡R2上の接線方向として推定される。また、先行車認識装置1は、ステレオカメラ2が取得した先行車両200の画像情報に基づいて、車体方向算出部5によって、前記のように先行車両200の車体方向D2を算出する。
さらに、先行車認識装置1は、前記のように推定した先行車両200の車体方向d2と算出した先行車両200の車体方向D2とを、判定部6によって比較して先行車両200の異常を判定する。図2に示す例のように、先行車両200が正常に進路変更している場合には、推定した先行車両200の車体方向d2と算出した先行車両200の車体方向D2とは略一致し、閾値θを超えることはない。したがって、判定部6によって先行車両200の異常な挙動が判定されることはない。
しかし、例えば進路変更中の先行車両200の前輪または後輪が横滑りするなどして、推定した先行車両200の車体方向d2と算出した先行車両200の車体方向D2との間に角度差が生じ、その角度差が閾値θの範囲を超えると、判定部6によって先行車両200の異常が判定される。この判定に基づき、例えば自車両100の警報装置を作動させて乗員に警告を発し、または自車両100に先行車両200との衝突を回避する車両制御を実行することなどにより、自車両100と先行車両200との衝突の危険を回避し、乗員の安全を向上させることができる。
このように、先行車両200は、交差点の右左折や車線変更などにより進路変更をしている場合には、正常な進路変更を行っていても車線領域を区画する白線を超える場合がある。また、車線の向きと先行車両200の向きとの成す角度、または先行車両200の進行方向と車線との成す角度は、正常な進路変更であっても白線または車線と走行軌跡R2との関係では、異常な挙動の判定基準となる角度の閾値を超えることが考えられる。このような場合、例えば前記特許文献1に記載の従来の車両用安全制御装置では、先行車両200の正常な進路変更を異常な挙動と判定する虞がある。また、白線や車線を明確に認識することができない道路では、先行車両200の異常な挙動を判定することができない虞がある。
これに対し、本実施形態の先行車認識装置1によれば、先行車両200の走行軌跡R2と算出した先行車両200の車体方向D2とに基づいて先行車両200の異常を判定するため、白線や車線によらず先行車両200の異常な挙動を認識することができる。したがって、先行車両200の正常な進路変更を異常な挙動と誤判定することが防止され、白線や車線を明確に認識することができない道路であっても先行車両200の異常な挙動を判定することができる。
また、走行軌跡算出部3は、ステレオカメラ2が取得した先行車両200の画像情報に基づいて、先行車両200の走行軌跡R2を算出する。また、車体方向推定部4は、走行軌跡算出部3が算出した走行軌跡R2に基づいて車体方向d2を推定する。ステレオカメラ2の画像情報からは、車両前方の先行車両200を含む障害物までの距離の他に、様々な情報を取得することができる。また、ステレオカメラ2を用いることで、先行車両200の後端部をパターンマッチング等の手法を用いて濃淡画像から特定することができる。したがって、先行車両200の走行軌跡R2を正確に算出し、車体方向d2を正確に推定することができる。
また、車体方向算出部5は、ステレオカメラ2が取得した画像情報に基づいて、先行車両200の車幅W2方向の両端部201,202を認識し、該両端部201,202を結ぶ直線L1の傾きに基づいて車体方向D2を算出する。したがって、自車両100の車体方向D1と先行車両200の車体方向D2が一致し、先行車両200を真後ろから見た映像のみがステレオカメラ2によって撮像される場合であっても、先行車両200の車体方向D2を正確に算出することができる。
さらに、車体方向算出部5が、先行車両200の後端部の車幅W2方向の両端部201,202を認識すると共に、先行車両200の前端部の車幅W2方向の一端部203を認識する場合には、両端部201,202を結ぶ直線L1と、前端部の一端部203と後端部の一端部202とを結ぶ直線L2との二直線に基づいて車体方向D2をより正確に算出することができる。
また、判定部6は、推定された車体方向d2と算出された車体方向D2との間の角度の閾値θを設定し、推定された車体方向d2と算出された車体方向D2との間の角度が閾値θを超えた場合に、先行車両200の異常を判定する。したがって、先行車両200の走行軌跡R2および車体方向d2の推定誤差や、先行車両200の正常な範囲の横滑りによって先行車両200の挙動の異常を誤判定することが防止される。なお、安全性の向上と判定精度の向上のために、乗員が閾値θを設定できるようにしてもよく、閾値θを用いない設定を可能にしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の先行車認識装置1によれば、白線や車線によらず先行車両100の異常な挙動を認識することができ、乗員の安全性と異常判定の精度を向上させることができる。
[実施形態2]
次に、本発明の先行車認識装置の実施形態2について、実施形態1の図1から図4を援用して説明する。本実施形態の先行車認識装置は、走行軌跡算出部3が、ステレオカメラ2が取得した画像情報に基づいて、先行車両200の位置P1および速度V1を算出し、該位置P1および速度V1に基づいて走行軌跡R2を算出する点で、前述の実施形態1の先行車認識装置1と異なっている。その他の点は同一であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の先行車認識装置によれば、前述の実施形態1において説明した先行車両200の走行軌跡R2の算出時に、速度V1を算出することで、先行車両200の将来の位置を正確に推定することができ、先行車両200の走行軌跡R2および車体方向d2の推定精度を向上させることができる。また、速度V1に基づいて先行車両200の加速度を算出することで、走行軌跡R2および車体方向d2の推定精度をより向上させることができる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…先行車両認識装置、2…ステレオカメラ、3…走行軌跡算出部、4…車体方向推定部、5…車体方向算出部、6…判定部、100…自車両、200…先行車両、201…端部、202…端部、203…端部、D1…車体方向、D2…車体方向、L1…直線、L2…直線、P0…過去の位置、P1…現在の位置、R2…走行軌跡、V1…速度、W1…車幅方向、W2…車幅方向、θ…閾値

Claims (5)

  1. 先行車両の挙動を認識する先行車認識装置であって、
    前記先行車両の画像情報を取得するステレオカメラと、
    前記画像情報に基づいて前記先行車両の走行軌跡を算出する走行軌跡算出部と、
    前記画像情報に基づいて前記先行車両の車幅方向と垂直で進行方向を向く車体方向を算出する車体方向算出部と、
    前記走行軌跡に基づいて前記車体方向を推定する車体方向推定部と、
    前記走行軌跡と前記車体方向に基づいて前記先行車両の異常な挙動を判定する判定部と、
    を備え
    前記判定部は、前記車体方向推定部によって推定した前記車体方向と、前記車体方向算出部によって算出した前記車体方向との間の角度の閾値を設定し、前記角度が前記閾値を超えた場合に前記先行車両の異常を判定することを特徴とする先行車認識装置。
  2. 前記走行軌跡算出部は、前記画像情報に基づいて前記先行車両の位置を算出し、該先行車両の過去の位置と現在の位置に基づいて前記走行軌跡を算出することを特徴とする請求項1に記載の先行車認識装置。
  3. 前記走行軌跡算出部は、前記画像情報に基づいて前記先行車両の位置および速度を算出し、該位置および速度に基づいて前記走行軌跡を算出することを特徴とする請求項1に記載の先行車認識装置。
  4. 前記車体方向算出部は、前記画像情報に基づいて前記先行車両の車幅方向両端部を認識し、該両端部を結ぶ直線に基づいて前記車体方向を算出することを特徴とする請求項1に記載の先行車認識装置。
  5. 前記車体方向算出部は、前記画像情報に基づいて前記先行車両の後端部の車幅方向両端部を認識すると共に該先行車両の前端部の車幅方向一端部を認識し、前記後端部の車幅方向両端部を結ぶ直線と、前記前端部の車幅方向一端部と前記後端部の車幅方向一端部とを結ぶ直線とに基づいて前記車体方向を算出することを特徴とする請求項に記載の先行車認識装置。
JP2013200397A 2013-09-26 2013-09-26 先行車認識装置 Active JP6207952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200397A JP6207952B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 先行車認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200397A JP6207952B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 先行車認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069229A JP2015069229A (ja) 2015-04-13
JP6207952B2 true JP6207952B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52835880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200397A Active JP6207952B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 先行車認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207952B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081421A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3422290A4 (en) 2016-02-23 2019-02-27 Ricoh Company, Ltd. PICTURE PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE, MOBILE BODY CONTROL SYSTEM, PICTURE PROCESSING METHOD AND PROGRAM
KR102452546B1 (ko) 2016-12-15 2022-10-07 현대자동차주식회사 차량의 주행 경로 생성장치 및 그 방법
CN112017239B (zh) * 2019-05-31 2022-12-20 北京市商汤科技开发有限公司 确定目标对象朝向方法、智能驾驶控制方法和装置及设备
JP7132190B2 (ja) * 2019-08-05 2022-09-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022032109A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 株式会社デンソー 衝突判定装置、衝突判定方法および衝突回避システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747599B2 (ja) * 1997-11-20 2006-02-22 日産自動車株式会社 車両用障害物検出装置
JP3381778B2 (ja) * 1998-08-05 2003-03-04 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御方法
US7009500B2 (en) * 2002-02-13 2006-03-07 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system using stereo cameras
JP4114485B2 (ja) * 2003-01-15 2008-07-09 日産自動車株式会社 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
JP4326992B2 (ja) * 2004-03-17 2009-09-09 アルパイン株式会社 周辺車両識別方法及びこれを用いた走行支援システム
JP4856525B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 富士重工業株式会社 先行車両離脱判定装置
JP2008287481A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP5066437B2 (ja) * 2007-12-21 2012-11-07 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2010076539A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両逸脱防止装置
JP2011164989A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp ふらつき判定装置
JP2011186630A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069229A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207952B2 (ja) 先行車認識装置
JP4558758B2 (ja) 車両用障害物認識装置
US10713952B2 (en) Road information recognition system and road information recognition method
EP3161507B1 (en) Method for tracking a target vehicle approaching a motor vehicle by means of a camera system of the motor vehicle, camera system and motor vehicle
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
JP3912416B2 (ja) 車両逸脱防止制御装置
US8447484B2 (en) Branch-lane entry judging system
US9613280B2 (en) System and method for front detecting of vehicle
WO2013141226A1 (ja) 走行区画線を認識する装置および方法
JP6654923B2 (ja) 地図情報出力装置
JP7279053B2 (ja) 車線を変更するときに、自動車両と、車両の隣の走行車線にある2次物体との間の衝突リスクを検知するためのシステムおよび方法
JP6302559B2 (ja) 車両の車道の車道形状を判定する方法および装置
US20170124877A1 (en) Vehicle control system and method thereof
JP4832489B2 (ja) 車線判定装置
JP6103693B2 (ja) 車両の衝突判定装置
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
KR101950175B1 (ko) 차선정보 추정 방법
KR20180128030A (ko) 주차 지원 방법 및 장치
US20200307590A1 (en) Highway exit detection and line mirroring for vehicle trajectory determination
JP2009298362A (ja) 車両の車線逸脱警報装置
JP5097681B2 (ja) 地物位置認識装置
JP2009234543A (ja) 車両の車線逸脱警報装置
WO2017164017A1 (ja) 車両検知装置
JP4661602B2 (ja) 後方車両解析装置及び衝突予測装置
KR20190034799A (ko) 차량의 충돌 시점 판단 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350