JP4967231B2 - 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4967231B2
JP4967231B2 JP2004357024A JP2004357024A JP4967231B2 JP 4967231 B2 JP4967231 B2 JP 4967231B2 JP 2004357024 A JP2004357024 A JP 2004357024A JP 2004357024 A JP2004357024 A JP 2004357024A JP 4967231 B2 JP4967231 B2 JP 4967231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control program
update
operation control
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004357024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164055A (ja
Inventor
基裕 中▲まき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004357024A priority Critical patent/JP4967231B2/ja
Publication of JP2006164055A publication Critical patent/JP2006164055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967231B2 publication Critical patent/JP4967231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体に係り、特に記録媒体に画像を記録する記録装置において動作制御を行うための動作制御プログラムが更新可能に構成された記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体に関する。
従来より、単票紙(単票複写紙を含む)、冊子型の記録媒体である通帳あるいはロール紙等の各種記録媒体に記録ワイヤにより画像(文字などを含む)を記録する記録装置としてドットインパクトプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなドットインパクトプリンタにおいて、動作制御用プログラムは、様々な改良や、仕向先の仕様変更、カスタマイズなどの要求に対応するため、不揮発性のメモリ(例えば、フラッシュROM、EEPROM、NVRAMなど)に更新可能に記憶している(例えば、特許文献2参照)。
従って、不揮発性メモリの書換不可領域にブートストラッププログラムを書き込んでおき、当該記録装置を制御するCPUを所定のプログラムモードで起動することにより、外部のホストコンピュータが接続されたインターフェース部(シリアル、パラレル、USB、ネットワークなど)を介してイニシャルプログラムローダをダウンロードし、当該イニシャルプログラムローダを動作させることにより実際の動作制御プログラムをダウンロードし、不揮発性のメモリに書き込むようにしていた。
この場合において、動作制御プログラムの更新時に、間違えて他の機種の動作制御プログラムを書き込んでしまうと、記録装置が動作不能状態となってしまうため、動作制御プログラムの書換条件を設定し、この書換条件が満たされた場合にのみ動作制御プログラムの更新を行うようにしているものがある。
例えば、機種毎のID番号を不揮発性メモリの書換不可領域に記憶しておき、入力された動作制御プログラムに対応づけられた記録装置のID番号を記憶しておいたID番号と比較して一致した場合にのみ、動作制御プログラムの更新を行うようにしていた。
特許第2828624号公報 特開平6−214896号公報
しかしながら、機種は同じであるものの、仕向先が異なることなどにより、仕様や、オプションなどが異なっている場合があり、このような場合には、動作制御プログラムの更新は可能であるものの、実際には動作できない、あるいは、誤動作する回路やオプションが発生したり、文字化けが発生したり、キャリッジモータが脱調してしまったりするという不具合が生じる可能性があった。
そこで、本発明の目的は、動作制御プログラムの更新が可能な記録装置において、当該記録装置に対応する正しい動作制御プログラムに更新を行うことができ、ひいては、確実に動作させることが可能な記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、動作制御プログラムを更新可能に記憶するプログラム記憶部を有し、前記動作制御プログラムに基づいて記録媒体に画像記録を行う記録装置において、前記動作制御プログラムの更新を当該記録装置に行わせようとする外部のホストコンピュータが接続されて、前記ホストコンピュータからの更新後の動作制御プログラムを前記記録装置に転送する複数種類のインターフェース部と、前記インターフェース部の種類毎に前記外部のホストコンピュータによる前記動作制御プログラムの更新可否を判別するための更新条件として動作制御プログラムの属性が満たすべき条件を自律的に切り替える更新条件設定部と、前記更新可否を判別する更新判別部と、を備え、前記更新判別部は、前記切り替えられた更新条件に基づいて前記更新可否を判別する、ことを特徴としている。
この場合において、前記更新判別部により更新可能であると判別された場合に、前記動作制御プログラムの更新を行う更新部を備えるようにしてもよい。
また、動作制御プログラムの更新を当該記録装置に行わせようとする外部のホストコンピュータが接続されて、前記ホストコンピュータからの更新後の動作制御プログラムを前記記録装置に転送する複数種類のインターフェース部と、前記動作制御プログラムを更新可能に記憶するプログラム記憶部を有し、前記動作制御プログラムに基づいて記録媒体に画像記録を行う記録装置の制御方法において、前記インターフェース部の種類毎に前記外部のホストコンピュータによる前記動作制御プログラムの更新可否を判別するための更新条件として動作制御プログラムの属性が満たすべき条件を自律的に切り替える更新条件設定過程と、前記更新可否を判別する更新判別過程と、更新可能であると判別された場合に、前記動作制御プログラムの更新を行う更新過程と、を備え、更新判別過程では、前記切り替えられた更新条件に基づいて前記更新可否を判別する、ことを特徴としている。
また、動作制御プログラムの更新を当該記録装置に行わせようとする外部のホストコンピュータが接続されて、前記ホストコンピュータからの更新後の動作制御プログラムを前記記録装置に転送する複数種類のインターフェース部と、前記動作制御プログラムを更新可能に記憶するプログラム記憶部を有し、前記動作制御プログラムに基づいて記録媒体に画像記録を行う記録装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、前記インターフェース部の種類毎に前記外部のホストコンピュータによる前記動作制御プログラムの更新可否を判別するための更新条件として動作制御プログラムの属性が満たすべき条件を自律的に切り替え、前記更新可否を判別させ、更新可能であると判別された場合に、前記動作制御プログラムの更新を行わせ、前記更新可否を判別するときには、前記切り替えられた更新条件に基づいて前記更新可否を判別する、ことを特徴としている。
また、上記制御プログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記録してもよい。
本発明によれば、記録装置に対応する正しい動作制御プログラムに更新を行うことができ、ひいては、確実に動作させることができる。
次に図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る記録装置としてのドットインパクトプリンタの外観を示す正面斜視図である。
ドットインパクトプリンタ10は、記録装置本体としての後述するプリンタ本体を覆う外装体としての上部カバー12、上部ハウジング13及び下部ハウジング14とを備えている。上部ハウジング13及び下部ハウジング14の前面には、手差口15が開口している。
このドットインパクトプリンタ10は、後述する記録ヘッドが備える記録ワイヤを、インクリボンを介して、記録媒体100に押し当てて、記録媒体100上にドットを形成することにより、画像(文字を含む)を記録するものである。
ドットインパクトプリンタ10に用いる記録媒体100としては、所定長さに切断されたカットシートや、複数枚が連接された連続シートを用いることができる。カットシートとしては、例えば単票紙や単票複写紙などの普通紙の他、通帳等の冊子、葉書あるいは封筒などが挙げられる。また、連続シートとしては、連続紙、連続複写紙等が挙げられる。
記録媒体100としての通帳は、複数枚の記録用紙(シート)が綴じられた一方向に延びる綴じ部を有し、記録用紙の記録面を水平に開いた場合に底面側となる面において、磁気ストライプ101が設けられている。
記録媒体100としての通帳には、縦綴じのものと、横綴じのものとがある。縦綴じとは、記録媒体100の長さ方向(記録装置の副走査方向;記録媒体搬送方向)に延びる綴じ部を有するものを指し、横綴じとは、記録媒体100の幅方向(記録装置の主走査方向)に延びる綴じ部を有するものを指している。
図2は、プリンタ本体を示す斜視図である。
プリンタ本体11は、左サイドフレーム16及び右サイドフレーム17を備えた本体フレームと、記録ヘッド18及びこの記録ヘッド18を支持するキャリッジ19を備えた記録機構部20と、記録ヘッド18に対向するプラテン21と、記録媒体100として通帳が挿入された場合に、通帳に設けられた磁気ストライプ101の磁気情報の読み取り及び書き込みを行う磁気ヘッド34と、本体フレームに装着されたリボンカートリッジ39と、を備えている。
図3は、ドットインパクトプリンタ10の側断面図である。
さらにプリンタ本体11は、第1搬送ローラ22及び第2搬送ローラ(搬送ローラ)23を備えた第1シート搬送機構部24と、第3搬送ローラ25及び第4搬送ローラ26を備えた第2シート搬送機構部27と、記録媒体100の搬送経路に進退自在な整列板29と、磁気情報読み書き時に記録媒体11である通帳の浮き上がりを上から押えるシート押え部30と、を有している。
本体フレームを構成する両サイドフレーム16、17間には、キャリッジ軸31が架け渡されるとともに、両サイドフレーム16、17間に平坦面形状の前方シート案内32及び後方シート案内33が固定して設けられる。これらの前方シート案内32と後方シート案内33との間に、平面形状のプラテン21が配置される。ここで、プリンタ10における前方とは、記録媒体100の搬送路における手差口15側を指し、後方とは、記録媒体100の搬送路において手差口15とは反対の側を指す。
キャリッジ19は、キャリッジ軸31に摺動自在に挿通されるとともに、記録ヘッド18を搭載している。キャリッジ19は、当該キャリッジ19を駆動するキャリッジ駆動モータ61(図6参照)の正転または逆転により、不図示のタイミングベルトを介しキャリッジ軸31に案内されて、このキャリッジ軸31の軸方向及びプラテン21の長手方向と一致する記録装置の主走査方向に、一対のサイドフレーム16、17で規定される範囲内で走査される。
プラテン21は、キャリッジ19の走行方向に延在して平面形状に形成され、その両端が、付勢部材としての付勢ばね40(図3)により記録ヘッド18に向けて付勢されるとともに、弾性支持されている。この付勢ばね40は、圧縮コイルばねである。この付勢ばね40の付勢力により、記録ヘッド18の記録動作時における記録ワイヤの突出力が支持される。また、プラテン21は、記録媒体100が通帳である場合のように記録媒体の搬送中に記録媒体100の厚さが変化した場合、またはプリンタ本体11に厚さの異なる記録媒体100が連続して挿入された場合に、付勢ばね40の付勢力に抗して、記録ヘッド18の先端に設けたコロ(不図示)により押圧されて記録ヘッド18から離れる方向に移動する。これにより、記録媒体の厚さに拘わらず、記録ヘッド18の先端と記録媒体100の記録面との間のギャップ(いわゆるプラテンギャップ)が一定に確保される。
記録ヘッド18は、キャリッジ19とともに主走査方向に走査される間に、記録ワイヤを突出させてインクリボンに打ち当て、このインクリボンのインクを、プラテン21と記録ヘッド18との間に搬送される記録媒体100に転着させて、この記録媒体100に文字を含む画像を記録する。このインクリボンは、本体フレームに装着されたリボンカートリッジ39内に折り畳まれて収納され、順次繰り出されることとなっている。
また、記録ヘッド18には、シート幅検出センサ56(図6参照)が配設される。シート幅検出センサ56は、記録媒体100の有無を検出する非接触式のセンサ(具体的には、反射型光センサ)である。このシート幅検出センサ56によって、キャリッジ19の走査時に記録媒体100の有無を検出することにより、記録媒体100の幅方向の位置及びサイズを検出することができる。
整列板29は、図3に示すように、プラテン21と第1搬送ローラ22との間に配置される。更に、この整列板29は、キャリッジ19の主走査方向に対して平行な方向に延在され、整列モータ63(図6参照)の動作により、搬送経路Aに進退可能に構成される。
磁気ヘッド34(図2参照)は、サイドフレーム16,17間に平行に架け渡された二本の磁気ヘッドガイドに沿って磁気モータ64(図6参照)により往復駆動される。これによって、磁気ヘッド34は、記録媒体100の磁気ストライプ101を走査し、磁気ストライプ101に対する情報の読み出し及び書き込みを行うことができる。
図4は、プリンタ本体11における第1シート搬送機構部24及び第2シート搬送機構部27の構成を示す要部斜視図である。図5は、第1シート搬送機構部24の構成を示す正面図である。なお、図5中の符号G1〜G3は、ローラ変位センサ57A〜57Fとこれらにそれぞれ対応する第2搬送ローラ23A〜23Fとの間の距離を示す。
第1シート搬送機構部24は、プラテン21に対してプリンタ本体11の前方側に配置され、第2シート搬送機構部27は、プラテン21に対してプリンタ本体11の後方側に配置される。更に、第1搬送ローラ22と第2搬送ローラ23が、また第3搬送ローラ25と第4搬送ローラ26が、それぞれ上下方向に配置されて対をなす。
このうち、第1搬送ローラ22、第3搬送ローラ25は、プラテン21とともに前方シート案内32、後方シート案内33のそれぞれの下方に配置され、第2搬送ローラ23、第4搬送ローラ26が、前方シート案内32、後方シート案内33のそれぞれの上方に配置される。
第1搬送ローラ22は、シート搬送モータ62及び図示しない駆動輪列部によって回転駆動される駆動ローラであり、第2搬送ローラ23は、第1搬送ローラ22に所定の押圧力でばね付勢されている従動ローラである。
図5に示すように、第1搬送ローラ22はシート搬送モータ62に連結された第1搬送軸41に固定され、シート搬送モータ62の動作に従って回転する。また、第1搬送軸41にはギア42が配設され、このギア42に噛み合うギア43には、連結軸44が連結される。連結軸44はリンク46を介して第2搬送軸45に連結されており、ギア43の回転に伴って、第2搬送軸45に固定された第2搬送ローラ23が回転する。
これによって、第1搬送ローラ22と第2搬送ローラ23とは、シート搬送モータ62の動作により互いに反対方向に回転駆動される。
本構成では、図4及び図5に示すように、記録媒体100の幅方向、すなわち、キャリッジ19の主走査方向に沿って、6個の第1搬送ローラ22と、これら6個の第1搬送ローラに各々対向する6個の第2搬送ローラ23A〜23Fとが配設され、第1搬送ローラ22と第2搬送ローラ23A〜23Fとの間に記録媒体100が挟まれて搬送される構成となっている。
そして、上記6個の第2搬送ローラ23A〜23Fは3本の第2搬送軸45に各々固定される。すなわち、隣り合う2個の第2搬送ローラが一本の第2搬送軸45に固定され、各第2搬送軸45は、それぞれ独立して上下に移動可能に支持されており、隣り合う第2搬送軸45は互いにリンク46を介して連結され、一体となって回転する。
そして、6個の第2搬送ローラ23A〜23Fの上方には、それぞれ、ローラ変位センサ57A〜57Fが配設される。ローラ変位センサ57A〜57Fは、非接触式の測距センサであって、具体的には反射型の光センサである。ローラ変位センサ57A〜57Fは、下方に位置する第2搬送ローラ23A〜23Fとの間の距離を測定することができる。本構成では、各ローラ変位センサ57A〜57Fは、図示しない固定部材を介して左サイドフレーム16及び右サイドフレーム17に固定され、その下方に位置する第2搬送ローラ23A〜23Fとの間の距離に基づき、第2搬送ローラ23の高さ位置(記録媒体100の記録面に対して垂直な方向における位置)を検出する。
図5に示すように、第1搬送ローラ22と第2搬送ローラ23との間には、搬送経路Aを搬送される記録媒体100が挟まれる。第1搬送ローラ22の軸である第1搬送軸41は左サイドフレーム16及び右サイドフレーム17に回転可能に固定され、第1搬送ローラ22の位置は記録媒体100の厚みに拘わらず一定である。このため、記録媒体100の厚みに応じて、第2搬送ローラ23A〜23Fが第2搬送軸45とともに上下に変位する。
従って、第2搬送ローラ23A〜23Fの高さ位置をローラ変位センサ57A〜57Fによって検出することにより、第2搬送ローラ23A〜23Fが当接する位置における記録媒体100の厚みを検出することができるのである。
例えば、図5中左側に位置する第2搬送ローラ23A、23Bと、その右に位置する第2搬送ローラ23C、23Dとは、いずれも記録媒体100に当接している。図5に示す例では、記録媒体100は縦綴じの冊子である通帳であって、綴じ部を境にして厚みが異なっており、綴じ部は第2搬送ローラ23Bと第2搬送ローラ23Cとの間に位置している。このため、第2搬送ローラ23A、23Bと、第2搬送ローラ23C、23Dとは、それぞれ記録媒体100の厚みに応じて異なった高さ位置にある。
この場合、ローラ変位センサ57A、57Bにより検出される距離G1と、ローラ変位センサ57C、57Dにより検出される距離G2とは、記録媒体100の厚みに応じて異なった値となる。また、第2搬送ローラ23E、23Fは記録媒体100を挟んでいないため、ローラ変位センサ57E、57Fにより検出される距離G3は、記録媒体100の厚みがゼロの場合の距離を示している。
従って、例えば、距離G1と距離G2とを比較することで、綴じ部の両側における記録媒体100の厚みの差を求めることができる。また、例えば距離G1と記録媒体が存在しない位置に相当する距離G3、または距離G2と距離G3とを比較することで、記録媒体100の厚みの絶対値を求めることが可能である。
また、図3及び図4に示すように、第3搬送ローラ25は、シート搬送モータ62及び図示しない駆動輪列部によって回転駆動される駆動ローラである。第4搬送ローラ26は、第3搬送ローラ25側に所定の押圧力でばね付勢されている従動ローラであって、第3搬送ローラ25と第4搬送ローラ26とは互いに反対方向に回転駆動される。
図6は、ドットインパクトプリンタ10の電気的構成を示す機能ブロック図である。
図6に示すように、ドットインパクトプリンタ10は、制御プログラムに基づいてドットインパクトプリンタ10全体を制御するCPU51を備える。CPU51には、バス54を介して制御プログラムが格納されたフラッシュROM52と、CPU51によりフラッシュROM52から読み出された制御プログラムや各種データなどを一時的に格納するRAM53と、表示する文字データを生成するためのキャラクタジェネレータ(CG)65と、が接続されている。
さらに、バス54には、ゲートアレイ(G/A)55を介して、シート幅検出センサ56、前述のローラ変位センサ57A〜57F、記録ヘッド18、及びモータドライバ58が接続されている。モータドライバ58には、キャリッジ駆動モータ61、シート搬送モータ62、整列モータ63及び磁気モータ64等のステッピングモータが接続されている。モータドライバ58は、CPU51の制御の下、キャリッジ駆動モータ61、シート搬送モータ62、整列モータ63及び磁気モータ64を駆動する。
さらにまた、バス54には、シリアルインターフェース71、パラレルインターフェース72、USBインターフェース73及びネットワークカードインターフェース74が接続され、それぞれ対応する外部のホストコンピュータH1〜H4を接続可能にされている。
これらのホストコンピュータH1〜H4は、対応するインターフェース71〜74を介してドットインパクトプリンタ10の動作制御プログラムであるメインプログラムを更新させることが可能となっている。
CPU51は、フラッシュROM52に格納された動作制御プログラムに基づいて、記録ヘッド18やモータドライバ58を制御するとともに、シート幅検出センサ56及びローラ変位センサ57A〜57Fの検出結果を取得する。
具体的には、シート幅検出センサ56及びローラ変位センサ57A〜57Fの出力電圧を、ゲートアレイ55を介して所定周期(例えば、100[ms])でサンプリングし、A/D変換してデータをRAM53に取り込んでいる。
次にドットインパクトプリンタのフラッシュROM52内の動作制御プログラムであるメインファームウェアの更新処理について説明する。
図7は、メインファームウェアの更新処理の処理フローチャートである。
フラッシュROM52内には、ブートストラッププログラムが予め書き込まれており、この状態で、インパクトドットプリンタ10の電源を投入すると、CPU51は、フラッシュROM52からブートストラッププログラムを読み込み、図示しないスイッチ入力によって、予め記憶したメインファームウェアで動作する通常起動モードかあるいは新たにメインファームウェアをロードするプログラムモードのいずれかを判別する(ステップS1)。
スイッチ入力によってプログラムモードが指定された場合(ステップS1;Yes)、あるいは、特定コマンドをインターフェース71〜74を介して受信することによりCPU51は、イニシャルプログラムローダ(IPL)をRAM53にロードする(ステップS2)。
続いてCPU51は、処理をロードしたイニシャルプログラムローダに移行する(ステップS3)。
これにより、CPU51は、イニシャルプログラムローダによりメインファームウェアをRAMにロードすることとなる(ステップS4)。
次にイニシャルプログラムローダは、メインIDを確認することとなる(ステップS5)。メインIDの確認処理については、通常イニシャルプログラムローダと、特殊イニシャルプログラムローダと、で異なるので、後に別々に説明するものとする。
そして、イニシャルプログラムローダによりメインIDが確認されると、メインファームウェアをフラッシュROM52に書き込むこととなる(ステップS6)
ここで、メインIDの確認処理について詳細に説明する。
(A)通常イニシャルプログラムローダの場合
通常イニシャルプログラムローダは、ドットインパクトプリンタの一般ユーザがファームウェアを更新するために用いるイニシャルプログラムローダであり、当該通常イニシャルプログラムローダを用いてメインファームウェアの書き換えを行う場合には、シリアルインターフェース71、パラレルインターフェース72、USBインターフェース73あるいはネットワークカードインターフェース74経由で書き換えを行う構成としており、いずれのインターフェース経由であってもセキュリティレベルは同一であり、入力された開発名、基板情報、仕向先情報、カスタマイズ情報、製品情報が当該ドットインパクトプリンタ10の開発名、基板情報、仕向先情報、カスタマイズ情報および製品情報と全て同じであれば書き換えを許可し、メインファームウェアのフラッシュROM52への書き込みが行えるように構成されている。
この場合において、更新先のメインファームウェアの固定アドレスおよびフラッシュROM52の書換不可領域には、それぞれ開発名、基板情報、仕向先情報、カスタマイズ情報、製品情報が記録されている。
開発名としては、開発者が任意に定めた名称(ニックネーム)が格納される。
基板情報としては、メイン基板上に実装されたドライバIC、抵抗、フラッシュROMなどのリビジョンアップ情報が記録されている。
仕向先情報としては、例えば、仕向先が国内であれば「J」、海外標準仕向けであれば「W」、中国仕向けであれば「K」、台湾仕向けであれば「C」、タイ仕向けであれば「T」、韓国仕向けであれば「H」などのように任意のアルファベットなどが記録されている。
カスタマイズ情報としては、カスタマイズ内容に応じて予め定められた数字、アルファベットあるいは数字及びアルファベットの組み合わせなどが記録されている。
製品情報としては、オプションの装着/未装着情報、キャラクタジェネレータ(CG)の搭載/未搭載、印刷桁数などの情報が記録されている。
次に通常イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理について説明する。
図8は通常通常イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理の処理フローチャートである。
まず、CPU51は、通常イニシャルプログラムローダの処理手順に従い、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている開発名(ニックネーム)を確認する(ステップS11)。
続いて確認した開発名が入力された開発名と同じであるか否かを判別する(ステップS12)。
ステップS12の判別において、確認した開発名が入力された開発名と異なる場合には(ステップS12;No)、処理をステップS22に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS22)、処理を終了する。
ステップS12の判別において確認した開発名が入力された開発名と同じである場合には(ステップS12;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている基板情報を確認する(ステップS13)。
ステップS14の判別において、確認した基板情報が入力された基板情報と異なる場合には(ステップS14;No)、処理をステップS22に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS22)、処理を終了する。
ステップS14の判別において確認した基板情報が入力された基板情報と同じである場合には(ステップS14;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている仕向先情報を確認する(ステップS15)。
ステップS16の判別において、確認した仕向先情報が入力された仕向先情報と異なる場合には(ステップS16;No)、処理をステップS22に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS22)、処理を終了する。
ステップS16の判別において確認した仕向先情報が入力された仕向先情報と同じである場合には(ステップS16;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されているカスタマイズ情報を確認する(ステップS17)。
ステップS17の判別において、確認したカスタマイズ情報が入力されたカスタマイズ情報と異なる場合には(ステップS18;No)、処理をステップS22に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS22)、処理を終了する。
ステップS17の判別において確認したカスタマイズ情報が入力されたカスタマイズ情報と同じである場合には(ステップS18;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている製品情報を確認する(ステップS19)。
ステップS20の判別において、確認した製品情報が入力された製品情報と異なる場合には(ステップS20;No)、処理をステップS22に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS22)、処理を終了する。
ステップS20の判別において確認した製品情報が入力された製品情報と同じである場合には(ステップS20;Yes)、CPU51は、メインファームウェアの書き換えを許可することとなり、メインファームウェアをフラッシュROM52に書き込むこととなる(ステップS6)
(B)特殊イニシャルプログラムローダの場合
特殊イニシャルプログラムローダは、ドットインパクトプリンタの組み立て工程で用いるイニシャルプログラムローダであり、組み立てラインで当該特殊イニシャルプログラムローダを用いてメインファームウェアの書き換えを行う場合には、シリアルインターフェース71、パラレルインターフェース72、USBインターフェース73あるいはネットワークカードインターフェース74経由で書き換えを行うことが可能となっているが、シリアルインターフェース71あるいはパラレルインターフェース73経由であれば、セキュリティレベルを低くし、容易に書換が行えるように、入力された開発名および基板情報が当該ドットインパクトプリンタ10の開発名および基板情報と同じであれば書き換えを許可し、メインファームウェアのフラッシュROM52への書き込みが行えるように構成されている。
なお、USBインターフェース73あるいはネットワークインターフェース74経由の場合には、通常イニシャルプログラムローダの場合と同様に、シリアルインターフェース71あるいはパラレルインターフェース73経由の場合よりもセキュリティレベルを高くし、入力された開発名、基板情報、仕向先情報およびカスタマイズ情報が当該ドットインパクトプリンタ10の開発名、基板情報、仕向先情報およびカスタマイズ情報の全てが同じでなければ、書き換えが行えないようになっている。
すなわち、シリアルインターフェース71あるいはパラレルインターフェース73経由であれば、利便性を優先し、セキュリティが低い状態でメインファームウェアのフラッシュROM52への書き込みが行えるようになっているのである。
これに対し、当該特殊イニシャルプログラムローダを一般ユーザが入手した場合には、シリアルインターフェース71あるいはパラレルインターフェース73経由ではなく、インターフェースとしてUSBインターフェース73およびネットワークインターフェース74を経由して接続する構成を採っている(例えば、USBインターフェース73およびネットワークインターフェース74のみ筐体の表面に容易にアクセス可能な位置に一般的に用いられるコネクタが設けられている)ので、USBインターフェース73あるいはネットワークインターフェース74経由で書き換えが行われる場合には、上述したようにセキュリティレベルを高くし、入力された開発名、基板情報、仕向先情報およびカスタマイズ情報が当該ドットインパクトプリンタ10の開発名、基板情報、仕向先情報およびカスタマイズ情報の全てが同じである場合にのみ、書き換えが行えるようになっている。
この結果、特殊イニシャルプログラムローダを一般ユーザが入手したとしても、容易に書き換えが行えないようになっている。
次に特殊イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理について説明する。
図9は、特殊イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理の処理フローチャート(その1)である。図10は、特殊イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理の処理フローチャート(その2)である。
まず、CPU51は、特殊イニシャルプログラムローダの処理手順に従い、まず、外部のホストコンピュータとUSBインターフェース73経由あるいはネットワークインターフェース74経由で接続されているか否かを判別する(ステップS31)。すなわち、一般ユーザがメインファームウェアの書き込みを行おうとしていると考えられるか否かを判別する。
ステップS31の判別において、CPU51は、外部のホストコンピュータとUSBインターフェース73およびネットワークインターフェース74のいずれとも接続されていない場合、すなわち、シリアルインターフェース71あるいはパラレルインターフェース73で接続されている場合には、組み立てラインで当該特殊イニシャルプログラムローダを用いてメインファームウェアの書き換えを行おうとしていると考えられるので、セキュリティレベルの低い状態で書き換えの可否を確認する。すなわち、まず当該ドットインパクトプリンタ10のフラッシュROM52内に記録されている開発名(ニックネーム)を確認する(ステップS44)。
続いて確認した開発名が入力された開発名と同じであるか否かを判別する(ステップS45)。
ステップS45の判別において、確認した開発名が入力された開発名と異なる場合には(ステップS45;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS45の判別において確認した開発名が入力された開発名と同じである場合には(ステップS45;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のフラッシュROM52内に記録されている基板情報を確認する(ステップS46)。
ステップS47の判別において、確認した基板情報が入力された基板情報と異なる場合には(ステップS47;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS47の判別において確認した基板情報が入力された基板情報と同じである場合には(ステップS47;Yes)、CPU51は、メインファームウェアの書き換えを許可し(ステップS48)、メインファームウェアをフラッシュROM52に書き込むこととなる(ステップS6)。
一方、ステップS31の判別において、CPU51は、外部のホストコンピュータH1〜H4とUSBインターフェース73あるいはネットワークインターフェース74のいずれかを経由して接続されている場合、すなわち、ユーザがメインファームウェアの書き換えを行おうとしている場合には、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている開発名(ニックネーム)を確認する(ステップS32)。
続いて確認した開発名が入力された開発名と同じであるか否かを判別する(ステップS33)。
ステップS33の判別において、確認した開発名が入力された開発名と異なる場合には(ステップS33;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS33の判別において確認した開発名が入力された開発名と同じである場合には(ステップS33;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている基板情報を確認する(ステップS34)。
ステップS35の判別において、確認した基板情報が入力された基板情報と異なる場合には(ステップS35;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS35の判別において確認した基板情報が入力された基板情報と同じである場合には(ステップS35;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている仕向先情報を確認する(ステップS36)。
ステップS37の判別において、確認した仕向先情報が入力された仕向先情報と異なる場合には(ステップS37;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS37の判別において確認した仕向先情報が入力された仕向先情報と同じである場合には(ステップS37;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されているカスタマイズ情報を確認する(ステップS38)。
ステップS39の判別において、確認したカスタマイズ情報が入力されたカスタマイズ情報と異なる場合には(ステップS39;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS39の判別において確認したカスタマイズ情報が入力されたカスタマイズ情報と同じである場合には(ステップS39;Yes)、CPU51は、当該ドットインパクトプリンタ10のROM内に記録されている製品情報を確認する(ステップS40)。
ステップS41の判別において、確認した製品情報が入力された製品情報と異なる場合には(ステップS41;No)、処理をステップS43に移行し、メインファームウェアの書き換えを禁止し(ステップS43)、処理を終了する。
ステップS41の判別において確認した製品情報が入力された製品情報と同じである場合には(ステップS41;Yes)、CPU51は、メインファームウェアの書き換えを許可することとなり(ステップS42)、メインファームウェアをフラッシュROM52に書き込むこととなる(ステップS6)
以上の説明のように、本実施形態によれば、外部のホストコンピュータH1〜H4が接続されたインターフェースの種類に応じて、メインファームウェアの更新条件を設定することができ、記録装置の組み立て工程においては、メインファームウェアの更新を容易とすることができるとともに、一般ユーザによるメインファームウェアの更新条件を厳しくして誤った更新が安易になされないようにして使い勝手を向上させることができる。
以上の説明においては、制御プログラムをフラッシュROMに記憶している場合について説明したが、各種磁気ディスク、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に制御プログラムを予め記録し、これらの記録媒体から読み込み、インストールするように構成することも可能である。また、通信インターフェースを設け、インターネット、LANなどのネットワークを介して制御プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能である。
本発明の実施形態に係る記録装置としてのプリンタの外観を示す正面斜視図である。 プリンタ本体を示す斜視図である。 プリンタを示す側断面図である。 プリンタの要部構成を示す斜視図である。 プリンタの要部構成を示す正面図である。 プリンタの電気的構成を示す機能ブロック図である。 メインファームウェアの更新処理の処理フローチャートである。 通常通常イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理の処理フローチャートである。 特殊イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理の処理フローチャート(その1)である。 特殊イニシャルプログラムローダにおけるメインIDの確認処理の処理フローチャート(その2)である。理の説明図である。
符号の説明
10…ドットインパクトプリンタ(記録装置)、18…記録ヘッド、22…第1搬送ローラ、23A〜23F…第2搬送ローラ、24…第1シート搬送機構部、51…CPU51(更新判別部、更新条件設定部、更新部)、52…フラッシュROM(プログラム記憶部)55…ゲートアレイ、56…シート幅検出センサ、57A〜57F…ローラ変位センサ、58…モータドライバ、61…キャリッジ駆動モータ、62…シート搬送モータ、71…シリアルインターフェース、72…パラレルインターフェース、73…USBインターフェース、74…ネットワークインターフェース、100…記録媒体、H1〜H4…ホストコンピュータ。

Claims (5)

  1. 動作制御プログラムを更新可能に記憶するプログラム記憶部を有し、前記動作制御プログラムに基づいて記録媒体に画像記録を行う記録装置において、
    前記動作制御プログラムの更新を当該記録装置に行わせようとする外部のホストコンピュータが接続されて、前記ホストコンピュータからの更新後の動作制御プログラムを前記記録装置に転送する複数種類のインターフェース部と、
    前記インターフェース部の種類毎に前記外部のホストコンピュータによる前記動作制御プログラムの更新可否を判別するための更新条件として動作制御プログラムの属性が満たすべき条件を自律的に切り替える更新条件設定部と、
    前記更新可否を判別する更新判別部と、を備え、
    前記更新判別部は、前記切り替えられた更新条件に基づいて前記更新可否を判別する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1記載の記録装置において、
    前記更新判別部により更新可能であると判別された場合に、前記動作制御プログラムの更新を行う更新部を備えたことを特徴とする記録装置。
  3. 動作制御プログラムの更新を当該記録装置に行わせようとする外部のホストコンピュータが接続されて、前記ホストコンピュータからの更新後の動作制御プログラムを前記記録装置に転送する複数種類のインターフェース部と、前記動作制御プログラムを更新可能に記憶するプログラム記憶部を有し、前記動作制御プログラムに基づいて記録媒体に画像記録を行う記録装置の制御方法において、
    前記インターフェース部の種類毎に前記外部のホストコンピュータによる前記動作制御プログラムの更新可否を判別するための更新条件として動作制御プログラムの属性が満たすべき条件を自律的に切り替える更新条件設定過程と、
    前記更新可否を判別する更新判別過程と、
    更新可能であると判別された場合に、前記動作制御プログラムの更新を行う更新過程と、を備え、前記更新判別過程では、前記切り替えられた更新条件に基づいて前記更新可否を判別する、ことを特徴とする記録装置の制御方法。
  4. 動作制御プログラムの更新を当該記録装置に行わせようとする外部のホストコンピュータが接続されて、前記ホストコンピュータからの更新後の動作制御プログラムを前記記録装置に転送する複数種類のインターフェース部と、前記動作制御プログラムを更新可能に記憶するプログラム記憶部を有し、前記動作制御プログラムに基づいて記録媒体に画像記録を行う記録装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
    前記インターフェース部の種類毎に前記外部のホストコンピュータによる前記動作制御プログラムの更新可否を判別するための更新条件として動作制御プログラムの属性が満たすべき条件を自律的に切り替え、
    前記更新可否を判別させ、
    更新可能であると判別された場合に、前記動作制御プログラムの更新を行わせ、前記更新可否を判別するときには、前記切り替えられた更新条件に基づいて前記更新可否を判別する、ことを特徴とする制御プログラム。
  5. 請求項4記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2004357024A 2004-12-09 2004-12-09 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Active JP4967231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357024A JP4967231B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357024A JP4967231B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164055A JP2006164055A (ja) 2006-06-22
JP4967231B2 true JP4967231B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36665986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357024A Active JP4967231B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967231B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919238B2 (ja) * 1993-08-31 1999-07-12 日本電気株式会社 ファイル更新方式
JPH10161881A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Toshiba Corp 制御用プログラムのダウンロードが可能なデータ記録再生装置
JP2001265601A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Denso Corp 電子制御装置及びメモリ書き換え方法
JP2004062339A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nidec Copal Corp データ処理装置及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006164055A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674456B2 (en) Printer and printing method capable of double-sided printing
US8289590B2 (en) Media processing apparatus and scanner unit
JP5013219B2 (ja) 画像処理装置
JP4364156B2 (ja) 複合機
US20110170151A1 (en) Optical reading device, control method for an optical reading device, and storage medium
JP5649611B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4967231B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3797622B2 (ja) 決済端末
JP4929633B2 (ja) 画像形成装置
JP2012025078A (ja) 情報読取印刷装置、情報読取印刷装置の制御方法及び制御プログラム
JP2007137035A (ja) 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置
JP4534467B2 (ja) 印刷方法
JP4251029B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4882470B2 (ja) 複合処理装置、複合処理装置の制御方法
JP2023044191A (ja) プリンタ
JP2853368B2 (ja) 冊子類プリンタ及びページ替え装置
JP6236916B2 (ja) 印刷装置
JP4830704B2 (ja) 記録装置および記録プログラム
JP2006159687A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP5018389B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5861253B2 (ja) 記録装置、および、記録装置の制御方法
JP4661470B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP4102331B2 (ja) 磁気ストライプ書き込み装置
JP2006159686A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
JP5217854B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350