JP4966160B2 - 膜厚測定方法 - Google Patents
膜厚測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966160B2 JP4966160B2 JP2007279636A JP2007279636A JP4966160B2 JP 4966160 B2 JP4966160 B2 JP 4966160B2 JP 2007279636 A JP2007279636 A JP 2007279636A JP 2007279636 A JP2007279636 A JP 2007279636A JP 4966160 B2 JP4966160 B2 JP 4966160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- bump
- evaluation
- characteristic
- film thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 266
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 163
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 99
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 81
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 76
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims description 67
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 64
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Description
本発明方法の第1実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)につき、以下の図1〜図3の各図を参照して説明する。
Au膜厚〔μm〕=0.023×(Au/Ni特性強度比)
本発明方法の第2実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)につき、以下の図4〜図6の各図を参照して説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態と比較して、金属バンプ上層に形成された薄膜の構成が異なるのみであり、他は第1実施形態と同一である。
Au膜厚〔μm〕=0.011×(Au/Pd特性強度比)
Pd/Ni特性強度比=20×Pd膜厚〔μm〕×exp(−5×Au膜厚〔μm〕)
2: 電極パッド
3: 保護膜
4: Niバンプ
5: Auメッキ層
6: 電子線
7: 特性X線
8: X線検出器
9: Pdメッキ層
Claims (4)
- 所定のバンプ材料で構成されたバンプの直上層に当該バンプとは異なる第1薄膜材料で形成された第1薄膜の膜厚測定方法であって、
前記第1薄膜を透過して当該第1薄膜下層の前記バンプに対して電子が侵入し得る範囲内の加速電圧の下で電子線を照射する第1ステップと、
前記第1ステップに係る電子線照射によって、前記バンプから放射される前記バンプ材料の特性X線、並びに前記第1薄膜から放射される前記第1薄膜材料の特性X線を検出すると共に、両特性X線の強度比を測定する第2ステップと、
前記バンプ材料で構成される評価用バンプの直上層に前記第1薄膜材料で構成される評価用第1薄膜をその膜厚値を変更して複数形成された各第1評価用素子に対して、前記評価用第1薄膜を透過して前記評価用バンプに電子が侵入し得る範囲内の加速電圧の下で電子線を照射したときに取得された、前記バンプ材料及び前記第1薄膜材料の特性X線の強度比と前記評価用第1薄膜の膜厚値との関係を示す情報である第1検量線、並びに、前記第2ステップで測定された前記バンプ材料及び前記第1薄膜材料の特性X線の強度比、から前記第1薄膜の膜厚値を導出する第3ステップと、を有することを特徴とする膜厚測定方法。 - 所定のバンプ材料で構成されたバンプの直上層に当該バンプとは異なる薄膜材料で構成された多層からなる薄膜の膜厚測定方法であって、
前記バンプの直上層に前記バンプ材料とは異なる第1薄膜材料で形成された第1薄膜の更に直上層に前記バンプ材料並びに前記第1薄膜材料とは異なる第2薄膜材料で形成された第2薄膜を透過して前記第1薄膜に対して電子が侵入し得ると共に、前記第1薄膜を透過して前記バンプに対して電子が侵入し得ない範囲内の加速電圧の下で電子線を照射する第1ステップと、
前記第1ステップに係る電子線照射によって、前記第1薄膜から放射される前記第1薄膜材料の特性X線、並びに前記第2薄膜から放射される前記第2薄膜材料の特性X線を検出すると共に、両特性X線の強度比を測定する第2ステップと、
前記バンプ材料で構成される評価用バンプの直上層に前記第1薄膜材料で構成される評価用第1薄膜を有すると共に、前記評価用第1薄膜の直上層に前記第2薄膜材料で構成される評価用第2薄膜を有し、前記評価用第1薄膜並びに前記評価用第2薄膜の膜厚値を変更して複数形成された各第2評価用素子に対して、前記評価用第2薄膜を透過して前記評価用第1薄膜に対して電子が侵入し得ると共に、前記評価用第1薄膜を透過して前記評価用バンプに対して電子が侵入し得ない範囲内の加速電圧の下で電子線を照射したときに、取得された前記第1薄膜材料及び前記第2薄膜材料の特性X線の強度比と前記評価用第2薄膜の膜厚値との関係を示す情報である第2検量線、並びに、前記第2ステップで測定された前記第1薄膜材料及び前記第2薄膜材料の特性X線の強度比、から前記第2薄膜の膜厚値を導出する第3ステップと、を有することを特徴とする膜厚測定方法。 - 所定のバンプ材料で構成されたバンプの直上層に当該バンプとは異なる薄膜材料で構成された多層からなる薄膜の膜厚測定方法であって、
前記バンプの直上層に前記バンプ材料とは異なる第1薄膜材料で形成された第1薄膜の更に直上層に前記バンプ材料並びに前記第1薄膜材料とは異なる第2薄膜材料で形成された第2薄膜及び前記第1薄膜を透過して前記バンプに対して電子が侵入し得る範囲内の加速電圧の下で電子線を照射する第4ステップと、
前記第4ステップに係る電子線照射によって、前記バンプから放射される前記バンプ材料の特性X線、並びに前記第1薄膜から放射される前記第1薄膜材料の特性X線を検出すると共に、両特性X線の強度比を測定する第5ステップと、
前記バンプ材料で構成される評価用バンプの直上層に前記第1薄膜材料で構成される評価用第1薄膜を有すると共に、前記評価用第1薄膜の直上層に前記第2薄膜材料で構成される評価用第2薄膜を有し、前記評価用第1薄膜並びに前記評価用第2薄膜の膜厚値を変更して複数形成された前記各第2評価用素子に対して前記評価用第2薄膜及び前記評価用第1薄膜を透過して前記バンプに対して電子が侵入し得る範囲内の加速電圧の下で電子線を照射したときに、取得された前記バンプ材料及び前記第1薄膜材料の特性X線の強度比と前記評価用第1薄膜及び前記評価用第2薄膜の各膜厚値との関係を示す情報である第3検量線、所定の方法で取得或いは認識された前記第2薄膜の膜厚値、並びに前記第5ステップで測定された前記バンプ材料及び前記第1薄膜材料の特性X線の強度比から前記第1薄膜の膜厚値を導出する第6ステップと、を有することを特徴とする膜厚測定方法。 - 前記第6ステップが、請求項2に記載の前記第3ステップによって導出された前記第2薄膜の膜厚値を用いて前記第1薄膜の膜厚値の導出を行うステップであることを特徴とする請求項3に記載の膜厚測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279636A JP4966160B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 膜厚測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279636A JP4966160B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 膜厚測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009109246A JP2009109246A (ja) | 2009-05-21 |
JP4966160B2 true JP4966160B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=40777885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007279636A Expired - Fee Related JP4966160B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 膜厚測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966160B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52127292A (en) * | 1976-04-16 | 1977-10-25 | Hitachi Ltd | Analyzer |
CA1086870A (en) * | 1976-05-18 | 1980-09-30 | Western Electric Company, Incorporated | X-ray-fluorescence measurement of thin film thicknesses |
JPS60151505A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法 |
JPS60179605A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Matsushita Electronics Corp | Al膜厚の測定方法 |
JPS62144052A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-27 | Kawasaki Steel Corp | 表面処理金属板の表面処理層の膜厚と成分元素の二次元分布測定装置とその装置による測定方法 |
JP2861032B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1999-02-24 | 富士通株式会社 | 膜厚測定方法 |
JPH03167417A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ハーメチック被覆光ファイバの被覆厚測定法 |
JP3916100B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2007-05-16 | 株式会社アルバック | 微小部分の膜厚測定方法 |
JP2000161939A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-06-16 | Nippon Light Metal Co Ltd | Epma法による金属化合物薄膜の厚さ測定方法 |
-
2007
- 2007-10-26 JP JP2007279636A patent/JP4966160B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009109246A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI840586B (zh) | 基於自動校正的印刷電路板設計之方法、系統與非暫態電腦可讀儲存媒體 | |
CN100409002C (zh) | X射线涂层厚度仪 | |
US6765205B2 (en) | Electron microscope including apparatus for X-ray analysis and method of analyzing specimens using same | |
JP5722861B2 (ja) | 検査方法及び検査装置 | |
KR102070263B1 (ko) | 스침 입사 엑스선 형광 분석(gixrf)을 위한 각도 교정 | |
TW480640B (en) | Detection of voids in semiconductor wafer processing | |
US20140119513A1 (en) | Method and apparatus for measuring thin film thickness using x-ray | |
TWI761788B (zh) | 被動式基材螢光薄膜厚度檢測裝置及方法 | |
WO2017017745A1 (ja) | 欠陥判定方法、及びx線検査装置 | |
KR20150130246A (ko) | 마이크로 xrf를 사용하여 얇은 기재 상의 작은 특징부의 두께 및/또는 원소 조성을 정확하게 알아내는 방법 | |
CN109269451A (zh) | 金属镀层厚度的测量方法 | |
CN113720276A (zh) | 一种用于探测器读出芯片平行度校准的方法及系统 | |
KR101908807B1 (ko) | 금속 시료의 성분 측정 장치 및 방법 | |
US6788760B1 (en) | Methods and apparatus for characterizing thin films | |
JP5639034B2 (ja) | 膜厚測定方法および膜厚測定装置、半導体集積回路の製造方法、制御プログラム、可読記憶媒体 | |
CN1321444C (zh) | 布线图形埋入检查方法、半导体器件制造方法及检查装置 | |
JP4966160B2 (ja) | 膜厚測定方法 | |
WO2004034044A1 (en) | Methods and systems for process monitoring using x-ray emission | |
TWI741526B (zh) | 沉積加工的監控方法及系統 | |
JP2009288016A (ja) | 蛍光x線分析装置及びそれを用いた半導体装置の評価システム | |
US9080948B2 (en) | Dynamic peak tracking in X-ray photoelectron spectroscopy measurement tool | |
KR101411595B1 (ko) | 불용성 전극 내의 이리듐 코팅량 측정방법 | |
Orlikovsky et al. | Image contrast in the backscattered electron mode in scanning electron microscopy and microtomography | |
JP3950074B2 (ja) | 厚さ測定方法及び厚さ測定装置 | |
JP4286821B2 (ja) | 半導体デバイス検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |