JP4965303B2 - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4965303B2
JP4965303B2 JP2007079709A JP2007079709A JP4965303B2 JP 4965303 B2 JP4965303 B2 JP 4965303B2 JP 2007079709 A JP2007079709 A JP 2007079709A JP 2007079709 A JP2007079709 A JP 2007079709A JP 4965303 B2 JP4965303 B2 JP 4965303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking
output shaft
shaft
housing
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007079709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238301A (ja
Inventor
陽之介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2007079709A priority Critical patent/JP4965303B2/ja
Priority to EP08711844.4A priority patent/EP2130651B1/en
Priority to PCT/JP2008/053076 priority patent/WO2008126480A1/ja
Priority to RU2009139226/02A priority patent/RU2477212C2/ru
Publication of JP2008238301A publication Critical patent/JP2008238301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965303B2 publication Critical patent/JP4965303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/185Pressure equalising means between sealed chambers

Description

本発明は、前端のビットに打撃を付与する電動ハンマーやハンマードリル等の打撃工具に関する。
打撃工具は、例えば特許文献1に示すように、前端にビットを装着するハウジングの後方に、モータの出力軸の回転に伴いクランク機構を介して往復動するピストンと、空気バネの作用でピストンと連動する打撃子とを備えた打撃機構を内設したものが知られている。よって、モータの回転に伴ってピストンが往復動すると、これに連動して往復動する打撃子が、ビットの後端をインパクトボルト等の中間子を介して間接的に打撃する。なお、ハンマードリルの場合は、ハウジング内に軸支したツールホルダにビットを装着し、モータの回転をツールホルダに伝達して同時にビットを回転させるようになっている。
一方、このような打撃工具においては、打撃子の円滑な動作を確保するために、ハウジング内において、出力軸及び打撃機構を打撃ユニットとしてギヤハウジング等の内側ハウジングで区画してシールし、その打撃ユニット内にオイルを充填するようにしている。しかし、打撃動作に伴ってシールされた打撃ユニット内の温度が上昇し、内部の圧力が上昇すると、ピストンと打撃子との間の空気バネが設定通りの作動をせず打撃不良の原因となったり、シール部分から空気と共にオイルが漏れたりするおそれがある。
そこで、特許文献1では、内側ハウジングに、打撃ユニット外部のみと連通し、膜によって容積が可変となる空気室を形成して、打撃ユニット内部の圧力上昇を空気室の容積の減少によって緩和させるようにしている。また、特許文献2には、シールされた打撃ユニットに、打撃ユニット内と連通した圧力平衡室を有し、オイルの流出を阻止して大気と連通する圧力平衡管を備えたケーシングを組み付けて、圧力平衡室で打撃ユニット内外の圧力差を解消しようとした構造が開示されている。
特開2004−351595号公報 特公平4−6506号公報
しかし、特許文献1,2の構造では、打撃ユニットに空気室や圧力平衡室を形成するケーシングを新たに組み付ける必要があるため、部品点数が増加して構造が複雑となる上、当該ケーシングの組み付けスペースを確保するためにハウジングの大型化も招き、コストアップに繋がってしまう。
そこで、本発明は、オイル漏れを生じさせることなく打撃ユニット内部のエア抜きを簡単且つ確実に行うことができる打撃工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、内側ハウジングに、内面が打撃ユニット内の所定の回転軸の端面と近接する近接部を形成し、近接部における回転軸の端面との対向面内に、打撃ユニットの内部を打撃ユニットの外部と連通させる通気孔を形成したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、オイル漏れをより効果的に防止可能とするために、回転軸をモータの出力軸としたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の目的に加えて、オイル漏れをさらに効果的に防止可能とするために、回転軸の端面と近接部における通気孔形成面との何れか一方に、通気孔と同軸上に位置する凸部を、他方に、凸部が非接触で遊挿する凹部を夫々形成したことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、通気孔からオイル漏れを生じさせることなく打撃ユニット内部のエア抜きを確実に行うことができ、良好な潤滑状態が維持可能となる。また、回転軸を利用してエアとオイルとの分離を図っているので、既存の構成を利用した合理的な構造となり、エア抜きのための加工は僅かとなってコストアップや必要なスペースも最小限で済む。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、最も高速で回転する出力軸を利用してオイル漏れがより効果的に防止可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、凸部と凹部とで形成されるラビリンスによってオイル漏れがさらに効果的に防止可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、打撃工具の一例であるハンマードリルの一部縦断面図で、ハンマードリル1は、外ハウジング2の内部上方に、前方(図の左側)にツールホルダ7を突出させた回転・打撃ユニット(本発明の打撃ユニット)3を収容する一方、その回転・打撃ユニット3の後方下側に、出力軸9を上向きにしたモータ8を収容している。この回転・打撃ユニット3は、ツールホルダ7を軸支するホルダハウジング4と、ホルダハウジング4の後方に連結されるクランクハウジング5と、クランクハウジング5の下方に連結されるギヤハウジング6とからなる内側ハウジングによって覆われて外ハウジング2内で区画され、モータ8の出力軸9は、ギヤハウジング6の下面に保持されたボールベアリング10に軸支されて回転・打撃ユニット3内に挿入されている。11,12は、ツールホルダ7の突出部分及び出力軸9の挿入部分をシールするシールリングである。
ここで、クランクハウジング5における出力軸9の上方部分には、図2にも示すように、回転・打撃ユニット3を左右方向に貫通する貫通孔13を有し、回転・打撃ユニット3の内部側の下面が出力軸9の端面と近接する筒状の近接部14が形成されている。この近接部14における出力軸9の端面との対向面には、出力軸9の軸線と同軸となる通気孔15が形成されて、回転・打撃ユニット3の外部側となる貫通孔13を回転・打撃ユニット3の内部と連通させている。また、近接部14における通気孔15の形成部位には、出力軸9の端面へ近づくに従って徐々に先細りとなる円錐状の凸部16が、通気孔15と同軸で突設される一方、出力軸9の端面には、凸部16のテーパに合わせて開口側が逆テーパ面18となる円形の凹部17が凹設されて、回転・打撃ユニット3内部において出力軸9の周囲から通気孔15に至る間にラビリンス19を形成している。
一方、ツールホルダ7は、前端にビット20を差し込み装着可能となっており、ビット20の後方に、中間子となるインパクトボルト21を、所定のストロークで前後移動可能に収容している。22は、ツールホルダ7の後端に連結されたベベルギヤである。
また、ツールホルダ7には、クランクハウジング5に保持されるシリンダ23が後方から遊挿され、このシリンダ23の内部に、前方に打撃子としてのストライカ24が、その後方に空気室25を介してピストン26が、夫々前後移動可能に収容されている。ピストン26は、コネクティングロッド27を介してクランクシャフト28の上面に突設された偏心ピン29に連結されるもので、このクランクシャフト28は、出力軸9の後方でクランクハウジング5とギヤハウジング6とに出力軸9と平行に軸支され、下方に設けたギヤ30を出力軸9に噛合させている。すなわち、コネクティングロッド27及びクランクシャフト28からなるクランク機構によって出力軸9の回転をピストン26の往復動に変換可能としたものである。
さらに、ツールホルダ7の下方で出力軸9の前方には、中間減速軸31が、出力軸9と平行に軸支され、中間減速軸31の前方には、減速軸32が、中間減速軸31と平行に軸支されている。まず中間減速軸31は、上端をクランクハウジング5に保持されたボールベアリング33に、下端をギヤハウジング6に保持されたニードルベアリング34に夫々軸支され、上側に設けた第1ギヤ35を出力軸9に、下側に設けた第2ギヤ36を減速軸32の第3ギヤ37に夫々噛合させている。
但し、第1ギヤ35は中間減速軸31に対して回転可能に外装されており、中間減速軸31における第1ギヤ35の上方部位には、第1ギヤ35の上面に設けた係止凹部38,38・・に係止可能な係止歯40,40・・を下面に突設した切替プレート39が、スプライン結合によって軸方向へ移動可能且つ中間減速軸31と一体回転可能に設けられている。この切替プレート39は、コイルバネ41によって第1ギヤ35との係止方向へ付勢されており、外ハウジング2に設けた図示しない切替部材の操作によって、第1ギヤ35との係止位置(図1の右側位置)と、第1ギヤ35から離れる非係止位置(図1の左側位置)とにスライド操作可能となって、減速軸32への回転伝達の有無を切替可能な切替機構を構成している。
そして、減速軸32は、上端をクランクハウジング5に保持されたボールベアリング42に、下端をギヤハウジング6に保持されたボールベアリング43に夫々軸支されて、上端に設けたベベルギヤ44を、ツールホルダ7のベベルギヤ22に噛合させている。また、第3ギヤ37は、減速軸32へ別体回転可能に外装され、中間減速軸31の第2ギヤ36に噛合する上プレート45と、減速軸32と一体回転する下プレート46とに分割されており、下プレート46上には、コイルバネ47によって放射方向での突出方向へ付勢される係合部材48が設けられて、上プレート45の内面に設けた係合部49と係合している。すなわち、コイルバネ47の押圧力によって係合部材48が係合部49と係合可能なトルク内では第2ギヤ36の回転を減速軸32へ伝達し、当該トルクを超えるトルクがツールホルダ7側に発生すると、コイルバネ47の押圧力に抗して係合部材48が係合部49と離反して上プレート45のみを空転させ、第2ギヤ36から減速軸32側へのトルク伝達を遮断するトルクリミッタを形成したものである。
以上の如く構成されたハンマードリル1においては、ツールホルダ7にビット20を差し込み装着した状態で、外ハウジング2に設けた図示しないスイッチレバーを操作してモータ8を駆動させると、出力軸9の回転がクランクシャフト28に伝わり、クランクシャフト28の回転がコネクティングロッド27を介してピストン26の往復動に変換される。このピストン26の往復動に空気室25を介してストライカ24が連動し、ビット20の後端に押されてシリンダ23内に突出しているインパクトボルト21の後端を打撃する。よって、ビット20にはストライカ24による打撃が間接的に付与される。
一方、出力軸9の回転は、中間減速軸31側ではまず第1ギヤ35に伝達される。ここで、切替プレート39が第1ギヤ35との係止位置に切替操作されている場合は、第1ギヤ35と中間減速軸31とが一体回転するため、中間減速軸31の回転は第2ギヤ36から第3ギヤ37を介して減速軸32へ伝えられる。よって、減速軸32のベベルギヤ44から回転伝達されたツールホルダ7が回転し、ビット20は打撃に加えて回転も行うハンマードリルモードとなる。逆に、切替プレート39が第1ギヤ35との非係止位置に切替操作されている場合は、第1ギヤ35の回転は中間減速軸31に伝わらないため、ツールホルダ7は回転せず、ビット20には打撃のみが付与されるハンマーモードとなる。
ここで、減速軸32は、出力軸9との間に中間減速軸31を介在させた分、従来よりも大きく前方に配置されている。また、モータ8の出力軸9は従来のように減速軸32下方の第3ギヤ37でなく、中間減速軸31上方の第1ギヤ35に噛合させることができるので、モータ8の位置が上方に移動してツールホルダ7の軸線に近づくことになる。このように、ベベルギヤ44やトルクリミッタを備えて比較的に重量が大きい減速軸32の位置がシフトすると共に、モータ8もツールホルダ7の軸線に近づくことで、ハンマードリル1の重心が前方へ移動し、モータ8を含めた重量バランスも改善される。従って、ビット20先端を中心としたモーメントが従来よりも小さくなり、穿孔作業等の際に発生する振動が好適に低減される。
そして、打撃動作により、ツールホルダ7を含めた打撃機構で発熱し、密閉される回転・打撃ユニット3内の空気が高温となることがあっても、回転・打撃ユニット3内は出力軸9の端面際に開口する通気孔15によって貫通孔13、すなわち回転・打撃ユニット3の外部と連通しているため、通気孔15を介してエア抜きがなされ、回転・打撃ユニット3内での圧力の上昇は防止される。このとき、通気孔15の回転・打撃ユニット3内への開口際では出力軸9が高速回転しているので、回転・打撃ユニット3内に充填されたオイルがラビリンス19から通気孔15に進入することは阻止され、オイルと分離された空気のみが確実に通気孔15から排気される。従って、オイルによる良好な潤滑状態は維持される。
このように、上記形態のハンマードリル1によれば、クランクハウジング5に、内面が回転・打撃ユニット3内の出力軸9の端面と近接する近接部14を形成し、近接部14における出力軸9の端面との対向面内に、回転・打撃ユニット3の内部を回転・打撃ユニット3の外部と連通させる通気孔15を形成したことで、通気孔15からオイル漏れを生じさせることなく回転・打撃ユニット3内部のエア抜きを確実に行うことができ、良好な潤滑状態が維持可能となる。また、出力軸9を利用してエアとオイルとの分離を図っているので、既存の構成を利用した合理的な構造となり、エア抜きのための加工は僅かとなってコストアップや必要なスペースも最小限で済む。
特に、回転軸をモータ8の出力軸9としたことで、最も高速で回転する出力軸9を利用してオイル漏れがより効果的に防止可能となる。
そしてここでは、近接部14における通気孔15の形成面に、通気孔15と同軸上に位置する凸部16を、出力軸9の端面に、凸部16が非接触で遊挿する凹部17を夫々形成したことで、凸部16と凹部17とで形成されるラビリンス19によってオイル漏れがさらに効果的に防止可能となる。
なお、上記形態では、回転・打撃ユニットを貫通する筒状の近接部を形成しているが、このように貫通する構造に限らず、出力軸等の回転軸の端面まで伸びる有底孔としてもよい。
また、近接部の通気孔形成面に凸部を、出力軸の端面に凹部を夫々設けているが、互いに逆側に設けてもよいし、凹部としては面に凹設するもの以外に、面からリング状に突設させて凸部が遊挿する構造としたり、このようなリング状部が同軸で互い違いに遊挿する構造としたりしてラビリンスを形成してもよい。さらにこれらの凹凸部をなくして、単に回転軸の端面を通気孔に近接させるようにしてもオイル漏れ防止は可能である。
そして、上記形態では、回転軸として出力軸を選択しているが、近接部と通気路とが形成可能であれば、中間減速軸や減速軸、クランクシャフト等の他の回転軸の端面に本発明を採用しても差し支えない。よって、打撃ユニットを区画する内側ハウジングであれば、クランクハウジング以外の他のハウジングに近接部を形成してもよいし、ハンマードリルに限らず、クランク機構によってビットに打撃のみを付与するハンマーであっても本発明は適用可能である。
ハンマードリルの一部縦断面図である。 出力軸部分の拡大図である。
符号の説明
1・・ハンマードリル、2・・外ハウジング、3・・回転・打撃ユニット、4・・ホルダハウジング、5・・クランクハウジング、6・・ギヤハウジング、7・・ツールホルダ、8・・モータ、9・・出力軸、13・・貫通孔、14・・近接部、15・・通気孔、16・・凸部、17・・凹部、18・・逆テーパ面、19・・ラビリンス、20・・ビット、21・・インパクトボルト、23・・シリンダ、24・・ストライカ、25・・空気室、26・・ピストン、27・・コネクティングロッド、28・・クランクシャフト、31・・中間減速軸、32・・減速軸、35・・第1ギヤ、36・・第2ギヤ、37・・第3ギヤ、39・・切替プレート、44・・ベベルギヤ。

Claims (3)

  1. 前端にビットを装着するハウジング内の後方に、モータを、出力軸を前記ビットの軸線に向けて直交方向となるように配置すると共に、前記出力軸の回転に伴いクランク機構を介して往復動するピストンと、空気バネの作用で前記ピストンと連動する打撃子とを備えた打撃機構を設ける一方、前記出力軸と打撃機構とを打撃ユニットとして内側ハウジングによって前記ハウジング内でシール状態で区画した打撃工具であって、
    前記内側ハウジングに、内面が前記打撃ユニット内の所定の回転軸の端面と近接する近接部を形成し、前記近接部における前記回転軸の端面との対向面内に、前記打撃ユニットの内部を前記打撃ユニットの外部と連通させる通気孔を形成したことを特徴とする打撃工具。
  2. 回転軸をモータの出力軸としたことを特徴とする請求項1に記載の打撃工具。
  3. 回転軸の端面と近接部における通気孔形成面との何れか一方に、前記通気孔と同軸上に位置する凸部を、他方に、前記凸部が非接触で遊挿する凹部を夫々形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の打撃工具。
JP2007079709A 2007-03-26 2007-03-26 打撃工具 Active JP4965303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079709A JP4965303B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 打撃工具
EP08711844.4A EP2130651B1 (en) 2007-03-26 2008-02-22 Impact tool
PCT/JP2008/053076 WO2008126480A1 (ja) 2007-03-26 2008-02-22 打撃工具
RU2009139226/02A RU2477212C2 (ru) 2007-03-26 2008-02-22 Ударный инструмент

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079709A JP4965303B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238301A JP2008238301A (ja) 2008-10-09
JP4965303B2 true JP4965303B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39910250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079709A Active JP4965303B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 打撃工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738146B2 (ja) * 2011-10-04 2015-06-17 株式会社マキタ 作業工具
RU2012140965A (ru) 2011-10-04 2014-03-27 Макита Корпорейшн Электроинструмент (варианты)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677830B2 (ja) * 1987-12-25 1994-10-05 松下電器産業株式会社 基板加熱方法
DE10045620A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Werkzeugmaschine mit einem Raum mit Schmiermittel und einer Druckausgleichseinrichtung des Raums
DE10045619C1 (de) * 2000-09-15 2002-05-29 Bosch Gmbh Robert Werkzeugmaschine mit einem Raum mit Schmiermittel und einer Druckausgleichseinrichtung des Raums
JP2002127044A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd 電動打撃工具
JP2004351595A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Koki Co Ltd 動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238301A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2570863C2 (ru) Ударный инструмент
EP2103389A1 (en) Impact tool
RU2507060C2 (ru) Приводной инструмент
JP2008279587A (ja) 打撃工具
JP4124655B2 (ja) 運動周波数で制御されるアイドリング状態を有する空気ばね式打撃機構
JP4794306B2 (ja) 打撃工具
JP2007237301A (ja) 電動工具
JP4446248B2 (ja) ハンマドリル
JP5103234B2 (ja) 打撃工具
JP4965303B2 (ja) 打撃工具
JP2008279586A (ja) 打撃工具
JP5171085B2 (ja) 打撃工具
JP2012196728A (ja) 打撃工具
JP2000233381A (ja) ロータリーハンマー
JP5026834B2 (ja) ハンマードリル
JP2007000987A (ja) 打撃工具
TW200300103A (en) Engine breaker
JP2008036754A (ja) 作業工具
EP2130651B1 (en) Impact tool
JP2019177459A (ja) 打撃作業機
EP2085190B1 (en) Percussion tool
JP5738146B2 (ja) 作業工具
JP4581895B2 (ja) 衝撃工具
JP4621465B2 (ja) 打撃工具
JP4487713B2 (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250