JP5026834B2 - ハンマードリル - Google Patents

ハンマードリル Download PDF

Info

Publication number
JP5026834B2
JP5026834B2 JP2007079708A JP2007079708A JP5026834B2 JP 5026834 B2 JP5026834 B2 JP 5026834B2 JP 2007079708 A JP2007079708 A JP 2007079708A JP 2007079708 A JP2007079708 A JP 2007079708A JP 5026834 B2 JP5026834 B2 JP 5026834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
tool holder
gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238300A (ja
Inventor
陽之介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2007079708A priority Critical patent/JP5026834B2/ja
Priority to RU2009139226/02A priority patent/RU2477212C2/ru
Priority to PCT/JP2008/053076 priority patent/WO2008126480A1/ja
Priority to EP08711844.4A priority patent/EP2130651B1/en
Publication of JP2008238300A publication Critical patent/JP2008238300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026834B2 publication Critical patent/JP5026834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、前端のビットに打撃と回転とを同時に付与可能としたハンマードリルに関する。
ハンマードリルとしては、例えば特許文献1に示すように、ハウジング内に、前端にビットを装着するツールホルダを軸支して、モータを、出力軸をツールホルダの軸線に向けて直交方向となるように配置すると共に、出力軸の回転に伴いクランク機構を介して往復動するピストンと、空気バネの作用でピストンと連動する打撃子とを備えた打撃機構を設けたものが知られている。また、このハンマードリルでは、ツールホルダとモータとの間に、トルクリミッタを備えてモータの回転を所定トルク内でツールホルダへ伝達可能としたシャフト(減速軸)を出力軸と平行に軸支して、このシャフトに、出力軸からの回転伝達の有無を切り替える切替機構を設けている。
これにより、モータが駆動すると、クランク機構を介してピストンが往復動し、ピストンに連動した打撃子が、インパクトボルト等の中間子を介してビットを間接的に打撃する一方、モータの回転がシャフトを介してツールホルダに伝わり、ビットには回転動作も加わるハンマードリルとして使用可能となる。なお、切替機構の作動によりシャフトへの回転伝達を遮断すると、ビットへは打撃のみが付与されるハンマーモードとなる。
特開平9−57511号公報
上記従来のハンマードリルは、モータやクランク機構、シャフトがハウジングの後方側に配置されるため、重心が後方寄りに位置している。よって、穿孔作業等の際にビット先端を中心としてハンマードリルに発生するモーメントが大きくなり、打撃に伴う振動も増大して、作業者に不快感を与えたり、操作性や作業性が低下したりすることがあった。
そこで、本発明は、打撃に伴う振動を低減して操作性や作業性を良好とすることができるハンマードリルを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、クランク機構を形成するクランクシャフトを、出力軸よりも後方で出力軸と平行に配置して、減速軸と出力軸との間に、出力軸の回転を減速して減速軸へ伝達する中間減速軸を、出力軸よりも前方で出力軸と平行に配置して、減速軸を中間減速軸よりも前方に配置する一方、出力軸が減速軸の従動ギヤよりも上方へ突出するようにモータを配置して、モータをツールホルダの軸線に近づけたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、ビットへの回転伝達の切替操作を容易とするために、中間減速軸に、減速軸への回転伝達の有無を切替可能な切替機構を設けたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、減速軸を中間減速軸よりも前方に配置すると共に、モータをツールホルダの軸線に近づけて配置したことで、ハンマードリルの重心が前方且つ上方寄りに位置して全体の重量バランスが改善される。よって、穿孔作業等の際にビット先端を中心としてハンマードリルに発生するモーメントが小さくなり、打撃に伴う振動が低減されて操作性や作業性が良好となる。また、モータがツールホルダの軸線寄りとなることで高さ方向にコンパクトとなる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、トルクの小さい中間減速軸において切替機構の切替操作が容易に行える。特に、減速軸にトルクリミッタが設けられる場合は、減速軸よりも前段であるため、打撃による衝撃(負荷)が加わる前に切替操作が行えて良好な操作性が維持可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ハンマードリルの一例を示す一部縦断面図で、ハンマードリル1は、外ハウジング2の内部上方に、前方(図の左側)にツールホルダ7を突出させた回転・打撃ユニット3を収容する一方、その回転・打撃ユニット3の後方下側に、出力軸9を上向きにしたモータ8を収容している。この回転・打撃ユニット3は、ツールホルダ7を軸支するホルダハウジング4と、ホルダハウジング4の後方に連結されるクランクハウジング5と、クランクハウジング5の下方に連結されるギヤハウジング6とからなる内側ハウジングによって覆われて外ハウジング2内で区画され、モータ8の出力軸9は、ギヤハウジング6の下面に保持されたボールベアリング10に軸支されて回転・打撃ユニット3内に挿入されている。11,12は、ツールホルダ7の突出部分及び出力軸9の挿入部分をシールするシールリングである。
ここで、クランクハウジング5における出力軸9の上方部分には、図2にも示すように、回転・打撃ユニット3を左右方向に貫通する貫通孔13を有し、回転・打撃ユニット3の内部側の下面が出力軸9の端面と近接する筒状の近接部14が形成されている。この近接部14における出力軸9の端面との対向面には、出力軸9の軸線と同軸となる通気孔15が形成されて、回転・打撃ユニット3の外部側となる貫通孔13を回転・打撃ユニット3の内部と連通させている。また、近接部14における通気孔15の形成面には、出力軸9の端面へ近づくに従って徐々に先細りとなる円錐状の凸部16が、通気孔15と同軸で突設される一方、出力軸9の端面には、凸部16のテーパに合わせて開口側が逆テーパ面18となる円形の凹部17が凹設されて、回転・打撃ユニット3内部において出力軸9の周囲から通気孔15に至る間にラビリンス19を形成している。
一方、ツールホルダ7は、前端にビット20を差し込み装着可能となっており、ビット20の後方に、中間子となるインパクトボルト21を、所定のストロークで前後移動可能に収容している。22は、ツールホルダ7の後端に連結されたベベルギヤである。
また、ツールホルダ7には、クランクハウジング5に保持されるシリンダ23が後方から遊挿され、このシリンダ23の内部に、前方に打撃子としてのストライカ24が、その後方に空気室25を介してピストン26が、夫々前後移動可能に収容されている。ピストン26は、コネクティングロッド27を介してクランクシャフト28の上面に突設された偏心ピン29に連結されるもので、このクランクシャフト28は、出力軸9の後方でクランクハウジング5とギヤハウジング6とに出力軸9と平行に軸支され、下方に設けたギヤ30を出力軸9に噛合させている。すなわち、コネクティングロッド27及びクランクシャフト28からなるクランク機構によって出力軸9の回転をピストン26の往復動に変換可能としたものである。
さらに、ツールホルダ7の下方で出力軸9の前方には、中間減速軸31が、出力軸9と平行に軸支され、中間減速軸31の前方には、減速軸32が、中間減速軸31と平行に軸支されている。まず中間減速軸31は、上端をクランクハウジング5に保持されたボールベアリング33に、下端をギヤハウジング6に保持されたニードルベアリング34に夫々軸支され、上側に設けた第1ギヤ35を出力軸9に、下側に設けた第2ギヤ36を減速軸32の従動ギヤとなる第3ギヤ37に夫々噛合させている。
このように、ここでは出力軸9のピニオンが中間減速軸31の上側の第1ギヤ35と噛合して、減速軸32の第3ギヤ37よりも出力軸9が上方へ突出するようにモータ8が配置されている。すなわち、モータ8はツールホルダ7の軸線に近づく格好となっている。
但し、第1ギヤ35は中間減速軸31に対して回転可能に外装されており、中間減速軸31における第1ギヤ35の上方部位には、第1ギヤ35の上面に設けた係止凹部38,38・・に係止可能な係止歯40,40・・を下面に突設した切替プレート39が、スプライン結合によって軸方向へ移動可能且つ中間減速軸31と一体回転可能に設けられている。この切替プレート39は、コイルバネ41によって第1ギヤ35との係止方向へ付勢されており、外ハウジング2に設けた図示しない切替部材の操作によって、第1ギヤ35との係止位置(図1の右側位置)と、第1ギヤ35から離れる非係止位置(図1の左側位置)とにスライド操作可能となって、減速軸32への回転伝達の有無を切替可能な切替機構を構成している。
そして、減速軸32は、上端をクランクハウジング5に保持されたボールベアリング42に、下端をギヤハウジング6に保持されたボールベアリング43に夫々軸支されて、上端に設けたベベルギヤ44を、ツールホルダ7のベベルギヤ22に噛合させている。また、第3ギヤ37は、減速軸32へ別体回転可能に外装され、中間減速軸31の第2ギヤ36に噛合する上プレート45と、減速軸32と一体回転する下プレート46とに分割されており、下プレート46上には、コイルバネ47によって放射方向での突出方向へ付勢される係合部材48が設けられて、上プレート45の内面に設けた係合部49と係合している。すなわち、コイルバネ47の押圧力によって係合部材48が係合部49と係合可能なトルク内では第2ギヤ36の回転を減速軸32へ伝達し、当該トルクを超えるトルクがツールホルダ7側に発生すると、コイルバネ47の押圧力に抗して係合部材48が係合部49と離反して上プレート45のみを空転させ、第2ギヤ36から減速軸32側へのトルク伝達を遮断するトルクリミッタを形成したものである。
以上の如く構成されたハンマードリル1においては、ツールホルダ7にビット20を差し込み装着した状態で、外ハウジング2に設けた図示しないスイッチレバーを操作してモータ8を駆動させると、出力軸9の回転がクランクシャフト28に伝わり、クランクシャフト28の回転がコネクティングロッド27を介してピストン26の往復動に変換される。このピストン26の往復動に空気室25を介してストライカ24が連動し、ビット20の後端に押されてシリンダ23内に突出しているインパクトボルト21の後端を打撃する。よって、ビット20にはストライカ24による打撃が間接的に付与される。
一方、出力軸9の回転は、中間減速軸31側ではまず第1ギヤ35に伝達される。ここで、切替プレート39が第1ギヤ35との係止位置に切替操作されている場合は、第1ギヤ35と中間減速軸31とが一体回転するため、中間減速軸31の回転は第2ギヤ36から第3ギヤ37を介して減速軸32へ伝えられる。よって、減速軸32のベベルギヤ44から回転伝達されたツールホルダ7が回転し、ビット20は打撃に加えて回転も行うハンマードリルモードとなる。逆に、切替プレート39が第1ギヤ35との非係止位置に切替操作されている場合は、第1ギヤ35の回転は中間減速軸31に伝わらないため、ツールホルダ7は回転せず、ビット20には打撃のみが付与されるハンマーモードとなる。
ここで、減速軸32は、出力軸9との間に中間減速軸31を介在させた分、従来よりも大きく前方に配置されている。また、出力軸9は、従来のように減速軸32下方の第3ギヤ37でなく、中間減速軸31上方の第1ギヤ35に噛合させることができるので、モータ8の位置が上方に移動してツールホルダ7の軸線に近づくことになる。このように、ベベルギヤ44やトルクリミッタを備えて比較的に重量が大きい減速軸32の位置がシフトすると共に、モータ8もツールホルダ7の軸線に近づくことで、ハンマードリル1の重心が前方へ移動し、モータ8を含めた重量バランスも改善される。従って、ビット20先端を中心としたモーメントが従来よりも小さくなり、穿孔作業等の際に発生する振動が好適に低減される。
そして、打撃動作により、ツールホルダ7を含めた打撃機構で発熱し、密閉される回転・打撃ユニット3内の空気が高温となることがあっても、回転・打撃ユニット3内は出力軸9の端面際に開口する通気孔15によって貫通孔13、すなわち回転・打撃ユニット3の外部と連通しているため、通気孔15を介してエア抜きがなされ、回転・打撃ユニット3内での圧力の上昇は防止される。このとき、通気孔15の回転・打撃ユニット3内への開口際では出力軸9が高速回転しているので、回転・打撃ユニット3内に充填されたオイルがラビリンス19から通気孔15に進入することは阻止され、オイルと分離された空気のみが確実に通気孔15から排気される。従って、オイルによる良好な潤滑状態は維持される。
このように、上記形態のハンマードリル1によれば、減速軸32と出力軸9との間に、出力軸9の回転を減速して減速軸32へ伝達する中間減速軸31を、出力軸9よりも前方で出力軸9と平行に配置して、減速軸32を中間減速軸31よりも前方に配置する一方、出力軸9が減速軸32の第3ギヤ37よりも上方へ突出するようにモータ8を配置して、モータ8を前記ツールホルダ7の軸線に近づけたことで、ハンマードリル1の重心が前方且つ上方寄りに位置して全体の重量バランスが改善される。よって、穿孔作業等の際にビット20先端を中心としてハンマードリル1に発生するモーメントが小さくなり、打撃に伴う振動が低減されて操作性や作業性が良好となる。また、モータ8がツールホルダ7の軸線寄りとなることで高さ方向にコンパクトとなる。
また、中間減速軸31に、減速軸32への回転伝達の有無を切替可能な切替機構を設けているので、トルクの小さい中間減速軸31において切替機構の切替操作が容易に行える。特に、トルクリミッタが設けられる減速軸32よりも前段であるため、打撃による衝撃(負荷)が加わる前に切替操作が行えて良好な操作性が維持可能となる。
なお、上記形態では、切替機構に切替プレート等を用いているが、切替機構はこの構造に限らず、中間減速軸に設けたスライドキーを第1ギヤに対して係脱させたり、第1ギヤ側を軸方向にスライドさせて中間減速軸側のスプライン歯やキーに対して係脱させたり等、具体的な構造は適宜変更可能である。また、切替機構を減速軸に設けることもできるし、切替機構を省略することもできる。
さらに、上記形態では減速軸にトルクリミッタを設けているが、このトルクリミッタの構造も適宜設計変更可能で、省略することもできる。
その他、各減速軸の軸受の種類やギヤの形態等も適宜変更可能で、中間減速軸と減速軸との配置も、出力軸を含めて前後方向の直線上に配置するものに限らず、減速軸が従来よりも前方へシフトする前後関係が維持できれば、各軸が左右へ互い違いにずれるように配置しても差し支えない。
ハンマードリルの一部縦断面図である。 出力軸部分の拡大図である。
符号の説明
1・・ハンマードリル、2・・外ハウジング、3・・回転・打撃ユニット、4・・ホルダハウジング、5・・クランクハウジング、6・・ギヤハウジング、7・・ツールホルダ、8・・モータ、9・・出力軸、13・・貫通孔、14・・近接部、15・・通気孔、16・・凸部、17・・凹部、18・・逆テーパ面、19・・ラビリンス、20・・ビット、21・・インパクトボルト、23・・シリンダ、24・・ストライカ、25・・空気室、26・・ピストン、27・・コネクティングロッド、28・・クランクシャフト、31・・中間減速軸、32・・減速軸、35・・第1ギヤ、36・・第2ギヤ、37・・第3ギヤ、39・・切替プレート、44・・ベベルギヤ。

Claims (2)

  1. 前端にビットを装着するツールホルダの後方に、モータを、出力軸を前記ツールホルダの軸線に向けて直交方向となるように配置すると共に、前記出力軸の回転に伴いクランク機構を介して往復動するピストンと、空気バネの作用で前記ピストンと連動する打撃子とを備えた打撃機構を設ける一方、前記出力軸とツールホルダとの間に、ベベルギヤを備えて前記出力軸の回転を前記ツールホルダへ伝達する減速軸を、前記出力軸と平行に配置したハンマードリルであって、
    前記クランク機構を形成するクランクシャフトを、前記出力軸よりも後方で前記出力軸と平行に配置して、
    前記減速軸と出力軸との間に、前記出力軸の回転を減速して前記減速軸へ伝達する中間減速軸を、前記出力軸よりも前方で前記出力軸と平行に配置して、前記減速軸を前記中間減速軸よりも前方に配置する一方、
    前記出力軸が前記減速軸の従動ギヤよりも上方へ突出するように前記モータを配置して、前記モータを前記ツールホルダの軸線に近づけたことを特徴とするハンマードリル。
  2. 中間減速軸に、減速軸への回転伝達の有無を切替可能な切替機構を設けたことを特徴とする請求項1に記載のハンマードリル。
JP2007079708A 2007-03-26 2007-03-26 ハンマードリル Expired - Fee Related JP5026834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079708A JP5026834B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ハンマードリル
RU2009139226/02A RU2477212C2 (ru) 2007-03-26 2008-02-22 Ударный инструмент
PCT/JP2008/053076 WO2008126480A1 (ja) 2007-03-26 2008-02-22 打撃工具
EP08711844.4A EP2130651B1 (en) 2007-03-26 2008-02-22 Impact tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079708A JP5026834B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ハンマードリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238300A JP2008238300A (ja) 2008-10-09
JP5026834B2 true JP5026834B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39910249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079708A Expired - Fee Related JP5026834B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ハンマードリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026834B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479023B2 (ja) 2009-10-20 2014-04-23 株式会社マキタ 充電式電動工具
JP6026861B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-16 株式会社マキタ 打撃工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146713Y2 (ja) * 1971-08-25 1976-11-11
JPS53155501U (ja) * 1977-05-11 1978-12-06
JP4515181B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-28 株式会社マキタ 電動ハンマドリル
JP4405378B2 (ja) * 2004-12-24 2010-01-27 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238300A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428323B1 (en) Impact tool
JP5147488B2 (ja) 作業工具
JP2008279587A (ja) 打撃工具
JP4446248B2 (ja) ハンマドリル
US7296635B2 (en) Rotary hammer with mode change ring
JP4794306B2 (ja) 打撃工具
JP5103234B2 (ja) 打撃工具
JP2018008360A (ja) 打撃工具
JP5171085B2 (ja) 打撃工具
JP4456559B2 (ja) 作業工具
JP5026834B2 (ja) ハンマードリル
JP5356097B2 (ja) 打撃工具
EP1438160B1 (en) Hammer
JPH09300241A (ja) 空打ち防止機構を有する回転打撃工具
JP4965303B2 (ja) 打撃工具
EP1980371B1 (en) Impact tool
EP2130651B1 (en) Impact tool
EP2085190A1 (en) Percussion tool
JP5738146B2 (ja) 作業工具
JP2008126378A5 (ja)
JP3756725B2 (ja) 打撃工具
WO2007061101A1 (ja) 衝撃式作業工具
JP2008173748A (ja) 打撃工具
CN112109045A (zh) 多功能电锤
JPH0630846B2 (ja) 衝撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees