JP4964380B2 - ピラゾールカルボン酸の三環式誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物 - Google Patents

ピラゾールカルボン酸の三環式誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4964380B2
JP4964380B2 JP2001535365A JP2001535365A JP4964380B2 JP 4964380 B2 JP4964380 B2 JP 4964380B2 JP 2001535365 A JP2001535365 A JP 2001535365A JP 2001535365 A JP2001535365 A JP 2001535365A JP 4964380 B2 JP4964380 B2 JP 4964380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
mixture
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001535365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513099A (ja
JP2003513099A5 (ja
Inventor
バルト,フランシス
コンギ,クリスティン
マルティーネス,セルジュ
リナルディ,ミュリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2003513099A publication Critical patent/JP2003513099A/ja
Publication of JP2003513099A5 publication Critical patent/JP2003513099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964380B2 publication Critical patent/JP4964380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Description

【0001】
本発明の課題は、カンナビノイドCB1レセプターのアンタゴニストである化合物、その製造法およびそれを含む医薬組成物にある。本発明の化合物はピラゾールカルボン酸の三環式誘導体である。
【0002】
ヨーロッパ特許A576357号、同A658546号および国際特許WO97/19063号は、カンナビノイドレセプターに親和性を有するピラゾール誘導体を記載している。特に、ヨーロッパ特許出願A656354号は、カンナビノイドCB1レセプターにきわめて良い親和性を示すN-ピペリジノ−5-(4-クロロフェニル)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチルピラゾール-3-カルボキサミドおよびその医薬的に許容される塩をクレームしている。
【0003】
国際特許出願WO96/09304号は、シクロオキシゲナーゼ、より具体的にはシクロオキシゲナーゼ−2を阻害する化合物を記載している。これらの化合物は、炎症および炎症性疾患の治療に有用であり、式:
【化4】
[式中、A, B, Ra, Rb, Rdは種々の意味を有する]
に相当する。
【0004】
カンナビノイドCB1レセプターに対してきわめて良い親和性を有し、カンナビが関与していることが知られている分野の治療に有用である、新規なピラゾールカルボン酸の三環式誘導体がこのたび見出された。
9-THCは、カンナビ・サティバ(Cannabis sativa)から抽出された主な活性成分である(Tuner, 1985; In Marijuana 84, Ed. Harvey, DY, IRL Press, Oxford)。
【0005】
カンナビノイドの効果は、中枢レベル(Devane et al., Mol. Pharmacol., 1988, 34, 605-613)および末梢レベル(Nye et al., Pharmacol. and Experimental Ther., 1985, 234, 784-791; Kaminski et al., 1992, Mol. Pharmacol., 42, 736-742; Munro et al., Nature, 1993, 365, 61-65)に存在する、高い親和性をもった特定のレセプターとの相互作用によるものである。
【0006】
レセプターの特徴づけは、アゴニストWIN 55212-2 (J. Pharmacol. Exp. Ther., 1993, 264, 1352-1363) または CP55,940 (J. Pharmacol. Exp. Ther., 1988, 247, 1046-1051)のようなカンナビノイドレセプターに対する合成リガンドの開発によって可能となった。
【0007】
本発明の課題は、式:
【化5】
[式中、
- X-Y-は、-(CH2)n-CH2-,-CH2S(O)p-または-S(O)pCH2-から選択される基を表わし;
- n は1または2であり;
- p は0、1または2であり;
- g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6は、同一または異なって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、ニトロを表し;置換基w2, w3, w4, w5, w6の少なくとも一つは水素でない;
- R1は、非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された非芳香性C3〜C15の炭素環式基あるいはNR2R3基を表し、
- R2およびR3は、それぞれ別々に水素または(C1〜C6)アルキルを表すか、あるいはR2およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された、5〜10員の複素環式基を構成する]
の化合物、ならびにそれらの塩およびそれらの溶媒和物にある。
【0008】
アルキルという用語は、直鎖状または分枝鎖状のアルキルを意味するものと理解される。メチル、エチル、プロピル、およびイソプロピル基が好ましい。
【0009】
飽和または不飽和の5〜10員の複素環式基という用語は、非芳香性の、単環または縮合もしくは架橋した2環式の複素環式基を意味するものと理解され、これらの複素環式基は2番目の複素原子を含んでいてもよい。これらの基は具体的には次の基を含む:1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、1-ヘキサヒドロアゼピニル、4-モルホリニル、8-アザスピロ[4.5]デシ-8-ル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル。
【0010】
非芳香性のC3〜C15炭素環式基という用語は、飽和の、単環の、または縮合、架橋もしくはスピロ化合物である多環の基を意味するものと理解され、飽和の、縮合もしくは架橋した基が好ましい。これらの基は具体的には次の基を含む:シクロペンチル、シクロヘキシルまたはアダマンチルまたはフェンチル(fenchyl)。
【0011】
ハロゲンという用語は、塩素、臭素、弗素またはヨウ素原子を意味するものと理解される。
【0012】
式(I)の化合物の可能な塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸2水素塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、グリコネート、グルコン酸塩、クエン酸塩、イセチオン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、メチレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはコハク酸塩のような医薬的に許容される酸付加塩を含む。
【0013】
本発明の課題は、最も具体的には、式:
【化6】
[式中、
- X-Y-は、-(CH2)nCH2-, -CH2S(O)p- または -S(O)pCH2-から選択される基を表わし;
- nは1または2であり;
- pは0、1または2であり;
- g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6は、同一または異なって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ、(C1〜C3)アルキルチオ、ニトロを表し;置換基w2, w3, w4, w5, w6の少なくとも一つは水素でない;
- R1は、非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された非芳香性のC3〜C15 炭素環式基、あるいはNR2R3基を表し、
- R2およびR3は、それぞれ別々に、水素または(C1〜C6)アルキルを表すか、あるいはR2およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和の、非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された、5〜10員の複素環式基を構成する]
の化合物、ならびにそれらの塩およびそれらの溶媒和物にある。
【0014】
式(I)の化合物のうち、g2, g3, g5, w3, w5, w6が水素を表し、g4, w2および w4が式(I)の化合物について上で定義された意味(水素を除く)を有するものが好ましい。より具体的には、w2およびw4がクロルを表しg4がクロルまたはブロムを表す式(I)の化合物が好ましい。
【0015】
式(I)の化合物のうち、R1が非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された、非芳香性の、C3〜C15炭素環式基を表す化合物が優れている。
【0016】
式(I)の化合物のうち、R1がNR2R3を表し、R2およびR3がそれらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された、飽和の、5〜10員の複素環式基を構成する化合物も優れている。
【0017】
式(I)の化合物のうち、X-Yが基 -(CH2)nCH2-を表すもの、およびX-Yが基 -CH2S(O)p-または基 -S(O)pCH2-を表すものが優れている。X-Yが-CH2CH2-, -CH2CH2CH2-または-CH2S-を表す式(I)の化合物が好ましい。
【0018】
この明細書では、次の略号が用いられている:
エーテル:ジエチルエーテル
イソエーテル:ジイソプロピルエーテル
EtOH:エタノール
MeOH:メタノール
DCM:ジクロロメタン
AcOEt:酢酸エチル
LiHMDS:ヘキサメチルジシラザンのリチウム塩
(CO2Et)2:シュウ酸エチル
APTS:p-トルエンスルホン酸
PPA:ポリリン酸
DIBAL:ジイソブチルアルミニウムハイドライド
AcOH:酢酸
RT:室温
m.p.:融点
b.p.:沸点
p:圧力
NMR: 核磁気共鳴。NMRスペクトルはDMSO-d6中、200MHzで記録
s:シングレット; d:ダブレット; t:トリプレット, m:解析不能なコンプレックス
【0019】
本発明の課題は、本発明の化合物、その塩およびその溶媒和物の製造法にもある。この方法は、式:
【化7】
(式中、 -X-Y-および g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6は、式(I)で定義されたとおりである)
の酸の反応性誘導体を、式NH2R1(III)(ここで、R1は式(I)で定義されたとおりである)の化合物で処理することを特徴とする。
【0020】
この反応は、塩基性の媒体中、例えばトリエチルアミンの存在下に、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で行われる。
【0021】
酸(II)の反応性誘導体としては、酸クロライド、酸無水物、混合酸無水物、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C4アルキルエステル、活性エステル、例えばp-ニトロフェニルエステル、例えばN,N-ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾリル-N-オキソトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)で都合よく活性化された遊離酸を用いることができる。
【0022】
かくして、本発明の方法によれば、チオニルクロライドを式(II)の酸と、ベンゼンもしくはトルエンまたは塩素化された溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム), エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン)もしくはアミド(例えば、N,N-ジメチルホルムアミド)のような不活性な溶媒中で、不活性な雰囲気下に、0℃〜溶媒の還流温度の間の温度で反応させて得られる、式(II)の酸のクロライドを反応させることができる。
【0023】
この方法の変法は、クロロギ酸エチルをトリエチルアミンのような塩基の存在下に式(II)の酸と反応させることによる、式(II)の酸の混合酸無水物を製造することからなる。
【0024】
式(II)の酸が少し文献に記載されている。
Fravoliniらによる報文(Farmaco ed. Sci., 1978, 33 (11), 855-865)は式:
【化8】
の化合物を記載している。この化合物は、抗炎症性、鎮痛性および心血管性の活性が試験された化合物を製造するための中間体である。
記載された化合物において、置換基として次の基がある:
Re=Hおよび Rg= F;
Re=Hおよび Rg=CF3
【0025】
Hamiltonによる報文(J. Het. Chem., 1976, 13 (3), 545-553)および米国特許第3940418号は、式:
【化9】
の化合物を記載している。
これらの化合物では、次の置換基が記載されている:
Y=p-ClおよびX=HまたはX=OCH3.

【0026】
上記の化合物とは別に、最初の酸(II)は新規であり、本発明のもう一つの観点を構成する;それらの官能性誘導体、特にそれらの酸クロライドおよびそれらのC1〜C4 アルキルエステルも新規である。
【0027】
かくして、本発明の課題は、式:
【化10】
[式中、g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6は請求項1で式(I)について定義されたとおりである、ただし、
- X-Yが-SCH2-または-SO2CH2-であり、w5がフッ素またはトリフルオロメチルを表すとき、g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6は同時に水素を表さない
- X-Yが-CH2CH2-であり、w4が塩素を表し、g4が水素またはメトキシを表すとき、g2, g3, g5, w2, w3, w5, w6は同時に水素を表さない]
の酸およびそれらの官能性誘導体にもある。
【0028】
式(II)の酸は、次の反応式に従って得られる:
【化11】
【0029】
チオクロマン-4-オン(IV, -X-Y-=-SCH2-) およびイソチオクロマン-4-オン(IV, -X-Y-=-CH2S-) は、WO96/09304号に記載の方法に従って製造される。特に、7クロロイソチオクロマン-4-オン、7-フルオロイソチオクロマン-4-オンおよび7クロロチオクロマン-4-オンは、この国際特許出願WO96/09304号に記載されている。
【0030】
-X-Y-がそれぞれ-CH2SO-,-CH2SO2-を表すか、またはそれぞれ-SOCH2-,-SO2CH2-を表すとき、-X-Y-がそれぞれ-CH2S-またはそれぞれ-SCH2-を表す式(VIII)の化合物が製造される。この場合、m-クロロ過安息香酸のような酸化剤が、スルホキサイドを得るために等モル量反応させられるか、あるいはスルホンを得るために2倍量反応させられる。
【0031】
式(IV)で-X-Y-が-CH2CH2-を表すテトラロン類は、公知であるか、あるいはSynthetic Communications, 1991, 21, 981-987に記載の公知方法により製造される。
【0032】
式(IV)で-X-Y-が-(CH2)2CH2-を表すベンゾスベロン類は、公知であるか、あるいはJ. Med. Chem., 1991, 37, 3482-3491 およびJ. Org. Chem., 1962, 27, 7076に従って製造される。
【0033】
式(V)のリチウム塩は、ヘキサメチルジシラザンのようなリチウム含有塩基、次いでシュウ酸エチルの作用によって製造される。
【0034】
フェニルヒドラジン塩酸塩(VI)の作用によって、式(VII) の化合物が製造される;後者は次いで酢酸の存在下、またはトルエン中でp−トルエンスルホンの存在下に加熱することにより環化される。次いで、式(II)の所期の酸を得るために、鹸化が通常の方法に従って、例えばメタノール中で水酸化カリウムまたは水酸化リチウムの存在下に行われる。
【0035】
出発物質である式(III)のアミン含有誘導体は、公知であるか、あるいは公知の方法、具体的にはヨーロッパ特許0658546号に記載の方法によって製造される。かくして、8-アザスピロ[4.5]デシ-8-イルアミンが8-アザスピロ[4.5]デカンから製造される。このもの自体は、J.Med. Chem., 1964, 7, 784-786 または Bull. Soc. Chem. Fr., 1964, 2572-2579に従って製造される。(1S)-エンド-1,3,3-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イルアミンは、J. Am. Chem. Soc., 1951, 73, 3360 に従って、または J. Med. Chem., 1991, 34, 1003に従って製造される。4,4-ジメチルピペリジン-1-イルアミンは、J. Med. Pharm. Chem., 1962, 5, 815に従って製造される。
【0036】
本発明の方法により得られる式(I)の化合物は、通常の手法に従って、遊離の塩基、塩または溶媒和物の形態で単離される。
【0037】
式(I)の化合物は、その塩、例えば塩酸塩またはシュウ酸塩の形態で単離される;この場合、遊離の塩基は前記の塩を水酸化ナトリウムまたは水酸化アンモニウム、トリエチルアミン、ナトリウムもしくはカリウムの炭酸塩または重炭酸塩のようなアルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩のごとき無機または有機の塩基で中性化することにより製造することができ、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩または2−ナフタレンスルホン酸塩のような他の塩に変換することができる。
【0038】
式(I)の化合物が遊離の塩基の形態で得られたとき、塩化は有機溶媒中、選択された酸で処理することにより行われる。例えば、ジエチルエーテルまたはアセトンのようなエーテルに溶解された遊離の塩基を、同じ溶媒中の酸の溶液で処理することにより、対応する塩が得られ、この塩は通常の手法に従って単離される。
【0039】
式(I)の化合物は、Devane らによって記載された実験条件(Mol. Pharmacol., 1988, 34, 605-613)の下で、カンナビノイドCB1レセプターに対し、in vitroできわめて良い親和性を有する。
【0040】
より具体的には、本発明の化合物は、そのままで、あるいはそれらの医薬的に許容される塩の形態で有効であり、5×10-7Mより低い Kiを有する選択的なカンナビノイドCB1レセプターアンタゴニストである。それらはCB2 レセプターに対するよりもCB1レセプターに対して少なくとも10倍活性である。
【0041】
さらに、それらのアンタゴニストの性質は、M.Rinaldi-Carmonaらにより報告(J. Pharmacol. Exp. Ther., 1996, 278, 871-878)されたアデニレート−サイクラーゼ阻害モデルにおける結果により実証された。
化合物(I)の毒性は、医薬としてのそれらの使用と両立できる。
【0042】
もう一つの観点によれば、本発明は、式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩および溶媒和物の、カンナビノイドCB1レセプターが関与する疾患の治療用に意図された医薬を製造するための使用に関する。
【0043】
式(I)の化合物は、例えば向精神薬として、特に不安障害、気分障害、せん妄障害、一般的な精神障害の治療、精神分裂症、うつ病の治療、ならびに向精神性物質の使用に関連した障害、特にアルコール依存症を含む物質の乱用および/または依存の場合に有用であるが、これらの用途に制限されるものではない。
【0044】
本発明の化合物(I)は、神経障害、偏頭痛、ストレス、精神起因性の疾患、てんかん、運動異常、特にディスキネジアまたはパーキンソン病の治療に医薬として用いることができる。
【0045】
本発明の化合物(I)は、記憶障害、認識障害の治療、特に老人性痴呆、アルツハイマー病の治療、および注意または覚醒異常の治療における医薬、ならびに神経保護剤としても用いることができる。
【0046】
本発明の化合物(I)は、食欲異常、嗜好性異常(砂糖、糖質、薬物、アルコールまたは食欲増進性物質)および/または消化管異常における医薬として、特に食欲抑制剤として、または肥満症もしくは大食症の治療、ならびにタイプIIの糖尿病または非インシュリン依存型糖尿病および喫煙停止の治療における医薬として用いることもできる。さらに、本発明の化合物(I)は、胃腸障害、嘔吐、膀胱および排尿異常、心血管異常、生殖能異常、炎症性症状、感染症における医薬、および抗癌化学療法用の医薬としても用いることができる。
【0047】
本発明の化合物は、例えば神経炎症性病理、特に多発性硬化症またはギレイン−バレ(Guillain‐Barre)症候群のような脱髄を引き起こす疾患、ならびにウィルス性の脳炎、発作、脳外傷の治療にも有用である。
【0048】
本発明によれば、式(I)の化合物は、精神障害、特に分裂病の治療;食欲異常および肥満症の治療、喫煙停止のため、および記憶および認識障害の治療に特に有用である。
【0049】
一つの観点によれば、本発明は、上記の障害または疾患を治療するための式(I)の化合物の使用に関する。
もう一つの観点によれば、本発明は、CB1レセプターの検出およびラベリングのために、ヒトまたは動物における薬理学的な道具として、そのままで、あるいはラジオアイソトープで標識された形態での式(I)の化合物の使用にも関する。
【0050】
本発明の化合物は、通常、投薬単位として投与される。
この投薬単位は、好ましくは、活性成分を医薬賦形剤と混合してなる医薬組成物に製剤化される。
したがって、もう一つの観点によれば、本発明は、式(I)の化合物、その医薬的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を活性成分として含む医薬組成物に関する。
【0051】
上記の式(I)の化合物およびそれらの医薬的に許容される塩または溶媒和物は、治療されるべき哺乳動物の体重kg当たり1日投与量 0.01〜100mgで、好ましくは1日投与量 0.1〜50mg/kgで用いられる。ヒトでの1日当たりの投与量は、処置されるべき対象者の年齢または処置のタイプ、すなわち予防または治療に従って、好ましくは0.5〜4000mg、より具体的には2〜1000mgの範囲で変動し得る。
【0052】
経口、舌下、吸入、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所または直腸投与のための本発明の医薬組成物において、活性成分は通常の医薬担体との混合物として、投与単位形態で動物およびヒトに投与される。
投与のための適当な単位形態は、錠剤、ゼラチンカプセル、散剤、顆粒剤および経口溶液もしくは懸濁液剤のような経口投与の形態、舌下またはバッカル投与用の形態、エアロゾル、局所投与用の形態、インプラント、皮下、筋肉内、静脈内、鼻内または眼内投与用の形態、および直腸投与用の形態を含む。
【0053】
本発明の医薬組成物において、活性成分は通常、1日投与用の投与単位当たり活性成分を0.1〜1000mg、好ましくは0.5〜500mg、より好ましくは1〜200mg含む投与単位として製剤化される。
【0054】
錠剤の形態にある固形の組成物を調製するとき、微粉化された、または微粉化されていない活性成分にラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤を加えることができ、その全体がシリカ、ゼラチン、でんぷん、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴムのような医薬賦形剤と混合される。錠剤を蔗糖で、種々のポリマーで、またはその他の適当な材料で被覆することができ、あるいは持続もしくは遅延活性を有するように、または予め定められた量の活性成分を連続的に放出するように処理することもできる。
【0055】
ゼラチンカプセルの形態にある製剤は、活性成分をグリコールまたはグリセロールエステルのような希釈剤と混合し、得られる混合物をソフトもしくはハードゼラチンカプセルに充填することにより得られる。
【0056】
シロップまたはエリキシルの形態にある製剤は、活性成分を甘味剤、好ましくはカロリーフリーの甘味剤、防腐剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、ならびに香料および適当な着色剤と共に含むことができる。
【0057】
水分散性散剤および顆粒剤は、活性成分を分散剤、湿潤剤またはポリビニルピロリドンのような懸濁化剤、甘味剤、矯臭剤との混合物の形態で含むことができる。
【0058】
直腸投与のためには、直腸の温度で溶ける結合剤、例えばココアバターまたはポリエチレングリコールとともに調製される坐剤が用いられる。
【0059】
非経口、鼻内または眼内投与用には、薬理的に許容される分散剤および/または可溶化剤、例えばプロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールを含む、水性懸濁液剤、生理食塩水溶液または滅菌された注射用溶液が用いられる。
【0060】
かくして、静脈内経路により注射できる水溶液を調製するには、例えばエタノールのようなアルコール、またはポリエチレングリコールもしくはプロピレングリコールのようなグリコール、ツイーン(登録商標)80のような親水性の界面活性剤のごとき共溶媒を用いることができる。筋肉内経路により注射できる油性の溶液を調製するには、活性成分をトリグリセライドまたはグリセロールエステルで可溶化してもよい。
【0061】
局所投与用には、クリーム、軟膏またはゲルが用いられる。
経皮投与用には、多層形態にあるか、または活性成分がアルコール溶液中にあるリザーバーを含むパッチ剤を用いることができる。
【0062】
吸入投与用には、例えばソルビタントリオレエートまたはオレイン酸、およびトリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、またはその他の生物学的に許容される噴射ガスを含むエアロゾルが用いられる;粉末の形態にある活性成分を単独で、または賦形剤と組合わせて含むシステムを用いることもできる。
【0063】
活性成分は、任意に1以上の担体または添加剤とともに、マイクロカプセルまたはマイクロスフェアの形態に製剤化することもできる。
活性成分は、シクロデキストリン、例えばα-,β-もしくは γ-シクロデキストリンまたは2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンまたはメチル-β-シクロデキストリンとのコンプレックスの形態でも提供され得る。
【0064】
長期治療の場合に有用な持続放出製剤の中では、インプラントが用いられる。それらは油性懸濁液の形態または等張媒体中のマイクロスフェアの懸濁液の形態に調製される。
【0065】
製造例1
7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸
II:g4= w2=w4=Cl, X-Y=CH2-S
A)7-クロロイソチオクロマン-4-オン
この化合物は、国際特許出願WO96/09304号に記載の手順に従って製造される。
【0066】
B)(7-クロロ-4-オキシド-1H-イソチオクロメン-3-イル)オキソ酢酸のリチウム塩のエチルエステル
ジエチルエーテル85ml中のヘキサメチルジシラザンのリチウム塩3.44gの溶液を60℃に冷却し、これに先の工程で得られた化合物3.71gのジエチルエーテル(60ml)溶液を、窒素雰囲気下に滴下する。反応混合物の温度を30℃に上がるまで放置し、シュウ酸ジエチル2.8mlを一度に加え、混合物を室温で攪拌下に18時間放置する。ドレインして生成した沈殿物を得、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下に乾燥する。所期の物質4.58g を得、この物質をそのまま次の工程で用いる。
【0067】
C)(7-クロロ-4-オキソイソチオクロマン-3-イル)-(2,4-ジクロロフェニルヒドラゾノ)酢酸のエチルエステル
2,4-ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩1.75gを、先の工程で得られた化合物2.50gのエタノール(35ml)中の懸濁液に室温で加え、混合物を室温で攪拌下に4時間放置する。ドレインして生成した沈殿物を得、エタノールで洗浄し、最初の産物を得るために真空下に乾燥する。沈殿物を得た後の液および洗浄液を真空下に半分まで濃縮し、室温で攪拌下に16時間放置する。ドレインして生成した沈殿物を得、エタノールで洗浄し、2番目の産物を得るために真空下に乾燥する。所期の物質を合わせて1.18g得る。m.p.=170℃。
【0068】
D)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸のエチルエステル
先の工程で得られた化合物2.09gおよび酢酸55mlの混合物を還流下に18時間加熱した後、室温で攪拌下に56時間放置する。反応混合物を氷冷水500mlに注ぎ、ドレインして生成沈殿物を得、水洗し、真空下に乾燥する。所期の物質1.93gを得る。m.p.=95℃。
【0069】
E)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸
水酸化カリウム0.31gの水(10ml)溶液を、先の工程で得られた化合物0.91g のメタノール(30ml)溶液に加え、混合物を還流下に3時間加熱する。反応混合物を5% 硫酸10ml および氷冷水300mlの溶液に注ぎ、DCMで抽出し、有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下に蒸発させる。所期の物質0.7gを得る。m.p.=262℃。
NMR : 4.10 ppm : s : 2H ; 6.60 ppm : d : 1H ; 7.25ppm :d : 1H ; 7.65 - 8.10 : m : 4H
【0070】
製造例2
7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4-ジオキソ-4,5-ジヒドロ-1H-4λ6-イソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸
II: g4 = w2 = w4 = Cl, X-Y = CH2-SO2
A)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4-ジオキソ-4,5-ジヒドロ-1H-4λ6-イソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸のエチルエステル
m−クロロ過安息香酸2.96gをDCM 45mlに溶解し、この溶液を、製造例1の工程Dで得られたエステル2.51gをDCM 80ml中に含む溶液に、0℃〜5℃の間の温度で、1時間以上かけて滴下する。室温で3時間撹拌後、10% 炭酸ナトリウム溶液250mlを加え、次いで混合物を撹拌下に10分間放置する。これをDCMで抽出し、10% 炭酸ナトリウム溶液で、食塩水で、次いで飽和食塩水で2回洗浄する。所期の化合物2.58gを得る。
【0071】
B)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4-ジオキソ-4,5-ジヒドロ-1H-4λ6-イソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸
先の工程で得られたエステル505 mgをメタノール15mlに溶解し、水酸化リチウム133mgおよび水1mlを加える。室温で2時間撹拌した後、メタノールを真空下に濃縮し、残渣を氷冷水10ml中に採取する。混合物を1N塩酸でpH = 2に酸性化した後、得られる沈殿物をろ取し、水洗し、真空下に乾燥して、所期の化合物0.457g を非晶質固体の形態で得る。
NMR: 5.10 ppm : AB システム : 2H; 6.80 ppm : d : 1H; 7.55 ppm : dd : 1H; 7.80-8.15 ppm : m : 4H.
【0072】
製造例3
7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-4λ4-イソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸
II: g4 = w2 = w4 = Cl, X-Y = CH2-SO.
A)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-4λ4-イソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸のエチルエステル
m−クロロ過安息香酸0.86gのDCM(100ml)溶液を調製し、次いでこれを製造例1の工程Dで得られたエステル1.47gを含むDCM(100ml)溶液に、0℃ で滴下する。3.5時間撹拌後、5% 炭酸ナトリウム溶液50mlを加え、次いで混合物を15分間撹拌する。これをDCMで抽出した後、飽和溶液、次いで希食塩水で洗浄する。溶媒を蒸発させ、乾燥した後、残渣をシリカのクロマトグラフィに付し、トルエン/酢酸エチル(90/10; v/v) 混液で溶出して、所期の化合物0.99gを得る。
【0073】
B)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-4λ4-イソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸
水酸化リチウム0.265gを含む水(3ml)溶液を、先の工程で得られたエステル960mg のメタノール(40ml)溶液に加える。2時間撹拌後、メタノールを濃縮乾固し、残渣を氷冷水とともに採取し、次いで混合物に1N塩酸を加えてpH = 2に酸性化する。得られる白色の沈殿物をろ取し、水洗し、次いで真空下に乾燥する。所期の化合物0.7gを非晶質固体の形態で得る。
NMR: 5.75-6.00 ppm : m : 1H;6.50-6.70 ppm : m : 1H; 7.20-8.10 ppm : m : 6H.
【0074】
製造例4
7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ベンゾ[g]インダゾール-3-カルボン酸
II: g4 = w2 = w4 = Cl, X-Y =-(CH2)2-.
A)6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2H-ナフタレン-1-オン
この化合物をSynthetic Commun., 1991, 21 (8 and 9), 981-987に従って製造する。
【0075】
B)(6-クロロ-1-オキシド-3,4-ジヒドロナフタレン-2-イル)オキソ酢酸のリチウム塩のエチルエステル
ヘキサメチルジシラザンのリチウム塩6.34gを、-60℃で窒素雰囲気下、無水エーテル100ml中に入れ、次いで工程Aの化合物6.2g をエーテル50ml中に含む溶液を滴下する。反応媒体を約30℃に30 分間維持し、次いでシュウ酸エチル5.15mlを加える。一夜撹拌した後、得られる沈殿物をろ取し、エーテルですすぎ、真空下に乾燥して、所期の化合物8.2gを得る。
【0076】
C) 6-クロロ-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)-[2,4-ジクロロフェニルヒドラジノ]酢酸のエチルエステル
先の工程で得られたリチウム塩5.23mgをエタノール50ml 中に入れ、2,4-ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩3.9gを加える。室温で6時間撹拌後、生成した沈殿物をろ取し、エタノールですすぎ、真空下に乾燥して、所期の化合物3.8gを得る。
【0077】
D) 7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ベンゾ[g]インダゾール-3-カルボン酸のエチルエステル
先の工程で得られた化合物3.8gおよび酢酸50mlを含む混合物を還流下に11時間加熱する。氷冷水20mlを加え、得られる沈殿物をろ取し、氷冷水ですすぎ、真空下に乾燥する。残渣をシリカのクロマトグラフにかけ、シクロヘキサン/酢酸エチル(90/10; v/v) 混液で溶出して、所期の化合物2gを得る。
【0078】
E)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ベンゾ[g]インダゾール-3-カルボン酸
先の工程で得られたエステル2gをメタノール30ml中に入れ、水4.2ml中の水酸化カリウム0.66gを加えた後、混合物を還流下に2時間加熱し、室温で一夜放置する。この混合物を真空下に濃縮し、残渣を氷冷水中に取得し、1N HClを加えてpH = 1に酸性化し、AcOEtで抽出し、飽和NaCl溶液で洗浄し、所期の化合物1.8gを得る。m.p. = 237℃。
NMR: 2.75-3.00 ppm : m : 4H; 6.35 ppm : d : 1H; 7.10 ppm : dd : 1H; 7.40 : d : 1H; 7.60-7.75 ppm : m : 2H; 7.90 : d : 1H.
【0079】
製造例5
7-トリフルオロメチル-1-(2,4-ジクロロフェニル)4,5-ジヒドロ-1H-ベンゾ[g]インダゾール-3-カルボン酸
II: g4 = CF3, w2 = w4 = Cl, X-Y = -(CH2)2-.
A)(3-トリフルオロメチル)フェニルトリブチルチン
マグネシウム5.62gをエーテル42ml中に入れ、(3-トリフルオロメチル)ブロモベンゼン31mlを加えた後、混合物を還流下に8時間加熱し、次いで室温で1時間放置する。この溶液に、エーテル46mlに希釈されたトリブチルチンクロライド46.3mlを加える。室温で2時間放置した後、混合物を還流下に6時間加熱し、次いで水140mlを加えて加水分解し、0℃〜5℃の温度に冷却する。真空下に蒸留して、所期の化合物65gを得る。
【0080】
B)4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-2-ブテン酸のメチルエステル
THF180ml中のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド0.765 g の懸濁液を3頚フラスコに入れ、次いでDIBAL(トルエン中1M) 2.58mlを滴下し、混合物を室温で45分間撹拌下に保つ。次いで、先の工程で得られた化合物65gおよび4ブロモ-2-ブテン酸のメチルエステル27gをTHF100ml中に含む混合物を加える。反応混合物を還流下に16時間加熱した後、セライト(登録商標)でろ過し、ろ液を濃縮乾固する。残渣をシリカのクロマトグラフにかけ、シクロヘキサン/AcOEt (90/10; v/v) の混液で溶出する。所期の化合物44gを得る。
【0081】
C)4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ブタン酸のメチルエステル
先の工程で得られた化合物26gおよびエタノール500ml中の10% Pd/C 1.8gを水素圧4barで6日間撹拌する。溶媒を蒸発させ、乾燥した後、残渣をシリカのクロマトグラフにかけ、シクロヘキサン/AcOEt (90/10; v/v)の混液で溶出する。所期の化合物15.83gを得る。
【0082】
D)4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ブタン酸
先の工程で得られたエステル15.83gをTHF150ml中に希釈し、水10.7ml中のLiOH 5.37gの懸濁液を加える。還流下に一夜加熱した後、THFを濃縮し、残渣を5℃より低い温度の水中に採取し、1N HCl でpH = 2 に酸性化する。この混合物をエーテルで抽出し、沈降により分離し、水洗して、所期の化合物14gを得る。
【0083】
E)6-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ナフタレン-1-オン
先の工程で得られた酸9.5gおよびPPA 270gを混合し、65℃で2時間加熱する。水500mlを加えた後、冷却し、混合物をAcOEt で抽出し、沈降により分離する。混合物を水、5% Na2CO3 溶液、飽和NaCl溶液で洗浄した後、乾燥し、残渣をシリカのクロマトグラフにかけ、シクロヘキサン/AcOEt (94/6; v/v)の混液で溶出する。所期の化合物1.6gを得る。
【0084】
F)7-トリフルオロメチル-1-(2,4-ジクロロフェニル)4,5-ジヒドロ-1
H-ベンゾ[g]インダゾール-3-カルボン酸
製造例1に記載のように操作して、所期の化合物を得る。m.p. = 245℃
NMR: 2.95-3.25 ppm : m : 4H; 6.75 ppm : d : 1H; 7.55 ppm : d : 1H; 7.75-7.95 ppm : m : 3H; 8.10 : d : 1H.
【0085】
製造例6
1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-1,2-ジアザベンゾ[e]アズレン-3-カルボン酸
II: g4 = H, w2 = w4 = Cl, X-Y = -(CH2)3-
ベンゾスベロン(6,7,8,9-テトラヒドロベンゾシクロヘプテン-5-オン)は、市販の物質である。
A)(5-オキシド-8,9-ジヒドロ-7-ベンゾシクロヘプテン-6-イル)オキソ酢酸のリチウム塩のエチルエステル
懸濁状のヘキサメチルジシラザンのリチウム塩5.74gを窒素雰囲気下にエーテル90mlに入れ、混合物を-60℃の温度に冷却し、次いでベンゾスベロン5g をエーテル60ml 中に含む溶液を15分間以上かけて加える。温度を-30℃まで上昇させた後、シュウ酸エチル4.7mlを一度に加える。室温に戻した後、混合物を4時間撹拌し、次いで生成した沈殿物をろ取し、エーテルですすぎ、真空下に乾燥して、所期の化合物8.1gを得る。
【0086】
B)5-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-6-イル)(2,4-ジクロロフェニルヒドラゾノ)酢酸のエチルエステル
エタノール100ml中の先の工程で得られたリチウム塩8.1gおよび2,4-ジヒドロフェニルヒドラジン塩酸塩6.5gを混合する。室温で4時間撹拌した後、得られる固形物をろ取し、エタノールですすぎ、真空下に乾燥して、所期の化合物5.75gを得る。
【0087】
C) 1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-1,2-ジアザベンゾ[e]アズレン-3-カルボン酸のエチルエステル
先の工程で得られた化合物5.75g および酢酸60mlの混合物を還流下に6時間加熱する。冷却後、反応媒体を氷冷水に注ぐ。生成する物質をろ取し、水洗し、真空下に乾燥して、所期の化合物5.07 gを得る。
【0088】
D)1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-1,2-ジアザベンゾ[e]アズレン-3-カルボン酸
先の工程で得られたエステル5gをエタノール75mlに入れ、水20.8ml中の水酸化カリウム1.8gを加え、次いで混合物を還流下に1時間加熱する。この混合物を真空下に濃縮し、残渣を氷冷水中に採取し、1N HClを加えてpH = 1に酸性化し、所期の物質をろ取して4.5gを得る。m.p. = 262℃。
NMR: 2.10-2.35 ppm : m : 2H; 2.60-3.25 ppm : m : 6H; 6.75 ppm : d : 1H; 7.10-7.45 ppm : m : 3H; 7.70 ppm : dd : 1H; 7.80-7.90 ppm : m : 2H.
【0089】
製造例7
8-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-1,2-ジアザベンゾ[e]アズレン-3-カルボン酸
II: g4 = w2 = w4 = Cl, X-Y = -(CH2)3-
A)5-(3-(N-アセチル)アミノフェニル)ペンタン酸
N.L.Allinger ら(J. Org. Chem. 1962, 27, 70-76)に従ってこの化合物を製造する。
【0090】
B)2-(N-アセチル)アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロベンゾシクロヘプテン-5-オン
DCM20ml中の先の工程で得られた酸3.75を、リン酸130gに激しく撹拌しながら加える。この混合物を100℃で3時間加熱した後、氷浴を用いて冷却し、水200mlをゆっくり加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出し、沈降により分離する。有機相を水、5% Na2CO3水溶液、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。油状物を得、これをイソプロピルエーテル中で固形化して、所期の化合物2.24gを得る。m.p. = 105℃。
【0091】
C)2-アミノ-6,7,8,9-テトラヒドロベンゾシクロヘプテン-5-オン塩酸塩
先の工程で得られたN-アセチル化された誘導体2.6gを6N HCl溶液中に懸濁させ、混合物を還流下に2.5時間加熱する。得られる溶液をそのまま次の工程で用いる。
【0092】
D)2-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロベンゾシクロヘプテン-5-オン
先の工程で得られた溶液を0℃ 〜5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム1.02の水(5ml)溶液を滴下し、15分間撹拌する。このようにして生成したジアゾニウム溶液を6N HCl6ml中のCuCl 1.22gの溶液に注ぎ、0℃ 〜 5℃の温度に保つ。5℃で1時間放置した後、媒体を室温に戻し、次いで水15mlを加え、混合物をエーテル−酢酸エチル(80/20; v/v) の混液で抽出し、真空下に濃縮する。残渣をシリカのクロマトグラフにかけ、トルエン−酢酸エチル(95/5; v/v)の混液で溶出する。所期の化合物1.8gを淡黄色油状物の形態で得る。
NMR : 1.60-1.95 ppm : m : 4H; 2.65-2.80 ppm : m : 2H; 2.90-3.10 ppm : m : 2H; 7.15-7.50 ppm : m : 2H; 7.65 ppm : d : 1H.
【0093】
E)8-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,4,5,6-テトラヒドロ-1,2-ジアザベンゾ[e]アズレン-3-カルボン酸
製造例6に記載の工程による操作を行ってこの化合物を製造する。
NMR: 2.00-2.30 ppm : m : 2H; 2.55-3.25 : m : 4H; 6.70ppm : d : 1H; 7.20 ppm : d : 1H; 7.50-7.80 ppm : m : 4H; 13.1 : s : 1H.
【0094】
前記の製造例1に記載の操作を行って、次の化合物を得る:
【表1】
【0095】
実施例1
N-(ピペリジ-1-イル)-7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボキサミド半水和物
【化12】
A)7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボン酸クロライド
製造例1で得られた化合物0.7gおよびトルエン20mlの混合物にチオニルクロライド0.37mlを室温で加え、次いで混合物を還流下に3時間加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をトルエン20ml中に採取し、溶媒を真空下に蒸発させる。所期の化合物0.73gを油状の形態で得、これをそのまま用いる。
【0096】
B)N-(ピペリジ-1-イル)-7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボキサミド半水和物
1-アミノピペリジン0.2mlおよびトリエチルアミン0.25mlのDCM15ml中の溶液を0℃に冷却し、先の工程で得られた化合物0.73gのDCM15ml中の溶液を滴下し、混合物を室温で18時間撹拌する。 反応混合物を水200mlに注ぎ、DCMで抽出し、有機相を水およびNaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4 で乾燥し、溶媒を真空下に蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフにかけ、トルエン/AcOEtの混液(95/5; v/v) 〜(90/10; v/v)で溶出し、DCM/イソエーテル混液から結晶化させて、所期の化合物0.32gを得る。m.p. = 148℃。
NMR: 1.2-1.8 ppm : m : 6H; 2.8 ppm : t : 4H; 4.1 ppm : s : 2H; 6.5-8.1 ppm : m : 6H; 9.4ppm : s : 1H.
【0097】
実施例2
N-(8-アザスピロ[4.5]デシ-8-イル)-7-クロロ-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジヒドロイソチオクロメノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボキサミド
【化13】
8−アザスピロ[4.5]デシ-8-イルアミン塩酸塩0.28gおよびトリエチルアミン0.41mlのDCM15ml中の溶液を0℃ に冷却し、DCM10ml中の実施例1の工程Aで得られた酸クロライド0.6gを滴下し、混合物を室温で4時間撹拌する。混合物をDCMで抽出し、有機相を水、NaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下に蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフにかけ、トルエン//AcOEt (95/5; v/v) 混液で溶出して、所期の化合物0.45gを非晶質の形態で得る。NMR: 1.3-1.8 ppm : m : 12H; 2.85 ppm : t : 4H; 4.05 ppm : s : 2H; 6.5-8.05 ppm : m : 6H; 9.4 ppm : s : 1H.
【0098】
表2に示された本発明の化合物を製造するために、上記の実施例に記載のように操作を行う。
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】

Claims (4)

  1. 式:
    [式中、
    - -X-Y-は、-(CH2)n-CH2-, -CH2S(O)p- または -S(O)pCH2-から選択される基を表わし;
    - n は1または2であり;
    - p は0、1または2であり;
    - g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6 は、同一または異なって、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、ニトロを表し;置換基w2, w3, w4, w5, w6 の少なくとも一つは水素でない;
    - R1 はNR2R3 基を表し、
    - R2 およびR3はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換または一つもしくはいくつかの(C1〜C4)アルキルで置換された、5〜10員の飽和複素環式基を構成する]
    の化合物、またはそれらの塩もしくはそれらの溶媒和物。
  2. -X-Y-が基 -(CH2)nCH2-を表し、n = 1 または 2である請求項1に記載の化合物。
  3. -X-Y- が-CH2-S-を表す請求項1に記載の化合物。
  4. 式:
    [式中、-X-Y- および g2, g3, g4, g5, w2, w3, w4, w5, w6 は式(I)について請求項1で定義されたとおりである]
    の酸の反応性誘導体を式:
    NH2R1 (III)
    [式中、R1 は式(I)について請求項1で定義されたとおりである]
    の化合物で処理することを特徴とする、請求項1に記載の化合物、その塩またはその溶媒和物の製造法。
JP2001535365A 1999-11-03 2000-11-02 ピラゾールカルボン酸の三環式誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP4964380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9913846A FR2800375B1 (fr) 1999-11-03 1999-11-03 Derives tricycliques d'acide pyrazolecarboxylique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR99/13846 1999-11-03
PCT/FR2000/003049 WO2001032663A2 (fr) 1999-11-03 2000-11-02 Derives tricycliques d'acide pyrazolecarboxylique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003513099A JP2003513099A (ja) 2003-04-08
JP2003513099A5 JP2003513099A5 (ja) 2011-10-20
JP4964380B2 true JP4964380B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=9551735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535365A Expired - Fee Related JP4964380B2 (ja) 1999-11-03 2000-11-02 ピラゾールカルボン酸の三環式誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6906080B1 (ja)
EP (1) EP1230244B1 (ja)
JP (1) JP4964380B2 (ja)
AT (1) ATE287408T1 (ja)
AU (1) AU1286001A (ja)
DE (1) DE60017582T2 (ja)
FR (1) FR2800375B1 (ja)
HU (1) HUP0203509A3 (ja)
WO (1) WO2001032663A2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024935A2 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
US7109216B2 (en) 2001-09-21 2006-09-19 Solvay Pharmaceuticals B.V. 1H-imidazole derivatives having CB1 agonistic, CB1 partial agonistic or CB1-antagonistic activity
FR2838439B1 (fr) * 2002-04-11 2005-05-20 Sanofi Synthelabo Derives de terphenyle, leur preparation, les compositions pharmaceutqiues en contenant
US6825209B2 (en) 2002-04-15 2004-11-30 Research Triangle Institute Compounds having unique CB1 receptor binding selectivity and methods for their production and use
RU2304580C2 (ru) 2002-07-29 2007-08-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Новые бензодиоксолы
US7129239B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
US7247628B2 (en) 2002-12-12 2007-07-24 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
EP1583762B1 (en) 2003-01-02 2008-07-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolyl-thiazoles and their use as cb 1 receptor inverse agonists
US7294644B2 (en) 2003-01-02 2007-11-13 Hoffmann-La Roche Inc. CB 1 receptor inverse agonists
US7329658B2 (en) 2003-02-06 2008-02-12 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7176210B2 (en) 2003-02-10 2007-02-13 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7145012B2 (en) 2003-04-23 2006-12-05 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7141669B2 (en) 2003-04-23 2006-11-28 Pfizer Inc. Cannabiniod receptor ligands and uses thereof
US7268133B2 (en) 2003-04-23 2007-09-11 Pfizer, Inc. Patent Department Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20040224962A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the treatment of obesity or to facilitate or promote weight loss
US7232823B2 (en) 2003-06-09 2007-06-19 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
DE602004012858T2 (de) 2003-06-20 2009-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-aminobenzothiazole als cb1 rezeptor inverse agonisten
ATE384058T1 (de) 2003-12-08 2008-02-15 Hoffmann La Roche Thiazolderivate
JP4436369B2 (ja) 2004-01-28 2010-03-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー スピロ−ベンゾジオキソール類およびそれらのcb1アンタゴニストとしての使用
CN1950361A (zh) 2004-05-10 2007-04-18 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于治疗肥胖的吡咯或咪唑酰胺化合物
ITMI20041033A1 (it) 2004-05-24 2004-08-24 Neuroscienze S C A R L Composti farmaceutici
ITMI20041032A1 (it) 2004-05-24 2004-08-24 Neuroscienze S C A R L Compositi farmaceutici
JP2008505965A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 カディラ ヘルスケア リミティド カンナビノイド受容体修飾因子としての三環式ピラゾール誘導体
US20060025448A1 (en) 2004-07-22 2006-02-02 Cadila Healthcare Limited Hair growth stimulators
FR2875230A1 (fr) * 2004-09-13 2006-03-17 Sanofi Aventis Sa Derives de pyrazole condense, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2006045478A1 (en) 2004-10-27 2006-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag New indole or benzimidazole derivatives
AU2005304039A1 (en) 2004-11-09 2006-05-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Dibenzosuberone derivatives
US20060223798A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Fina Liotta Tetrahydrothiopyrano pyrazole cannabinoid modulators
MX2007012213A (es) 2005-04-06 2007-12-10 Hoffmann La Roche Derivados de piridin-3-carboxamida como agonistas inversos de canabinoides.
US7689609B2 (en) * 2005-04-25 2010-03-30 Netapp, Inc. Architecture for supporting sparse volumes
US7923465B2 (en) 2005-06-02 2011-04-12 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
PL1902034T3 (pl) * 2005-06-02 2011-09-30 Glenmark Pharmaceuticals Sa Nowe ligandy receptorów kanabinoidowych, kompozycja farmaceutyczna je zawierająca oraz proces ich wytwarzania
WO2007001939A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Tetrahydro-pyranopyrazole compounds displaying cannabinoid modulating activities
US8378096B2 (en) 2005-09-23 2013-02-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Hexahydro-cycloheptapyrazole cannabinoid modulators
US20070117857A1 (en) * 2005-09-23 2007-05-24 Fina Liotta Substituted 3-amido-tetrahydro-indazolyl cannabinoid modulators
US7825151B2 (en) 2005-09-23 2010-11-02 Janssen Pharmaceutica Nv Hexahydro-cyclooctyl pyrazole cannabinoid modulators
RS52195B (en) * 2005-09-23 2012-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. MODULATOR HEXA HYDROCYCLOHEPTAPIRAZOLE Cannabinoids
AU2006302659A1 (en) 2005-09-23 2007-04-19 Janssen Pharmaceutica, N.V. Hexahydro cyclooctyl pyrazole cannabinoid modulators
US8378117B2 (en) 2005-09-23 2013-02-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Hexahydro-cycloheptapyrazole cannabinoid modulators
US7840969B2 (en) * 2006-04-28 2010-11-23 Netapp, Inc. System and method for management of jobs in a cluster environment
US7629346B2 (en) 2006-06-19 2009-12-08 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazinecarboxamide derivatives as CB1 antagonists
PL2035390T3 (pl) 2006-07-05 2016-06-30 Merial Inc Związki będące pochodnymi 1-arylo-5-alkilopirazolu, sposoby ich wytwarzania i zastosowania
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
US7781593B2 (en) 2006-09-14 2010-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. 5-phenyl-nicotinamide derivatives
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
AU2009316899B2 (en) 2008-11-19 2015-08-20 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Compositions comprising 1-arylpyrazole alone or in combination with formamidine for the treatment of parasitic infection
US9173728B2 (en) 2008-11-19 2015-11-03 Merial Inc. Multi-cavity container having offset indentures for dispensing fluids
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
IT1394400B1 (it) * 2009-02-25 2012-06-15 Neuroscienze Pharmaness S C Ar L Composizioni farmaceutiche
IT1395724B1 (it) 2009-02-25 2012-10-19 Neuroscienze Pharmaness S C A R L Composti farmaceutici
IT1393930B1 (it) * 2009-02-25 2012-05-17 Neuroscienze Pharmaness S C A R L Composti farmaceutici
US8071587B2 (en) * 2009-05-27 2011-12-06 N. V. Organon (Dihydro)imidazoiso[5,1-A]quinolines
TW201116515A (en) * 2009-07-31 2011-05-16 Organon Nv Dihydrobenzoindazoles
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
US9073940B2 (en) * 2009-11-13 2015-07-07 Merck Serono Sa Tricyclic pyrazol amine derivatives
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8410107B2 (en) 2010-10-15 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. N-pyridin-3-yl or N-pyrazin-2-yl carboxamides
US8669254B2 (en) 2010-12-15 2014-03-11 Hoffman-La Roche Inc. Pyridine, pyridazine, pyrimidine or pyrazine carboxamides as HDL-cholesterol raising agents
WO2012120057A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
EP2789619A1 (en) 2013-04-12 2014-10-15 Kemotech S.r.l. Pharmaceutical compounds wiht angiogenesis inbhibitory activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673014A (ja) * 1992-06-23 1994-03-15 Elf Sanofi 新規なピラゾール誘導体、それらを調製する方法、及びこれらを含有する薬学的組成物
JPH07324076A (ja) * 1993-12-17 1995-12-12 Sanofi Sa 新規なピラゾール−3−カルボキサミド誘導体、これらを製造するための方法及びこれらが存在する薬学的組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940418A (en) * 1972-04-07 1976-02-24 G. D. Searle & Co. Esters and amides of 4,5-dihydrobenz[g]indazole-3-carboxylic acids and related compounds
FR2665898B1 (fr) 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
GB9100437D0 (en) * 1991-01-09 1991-02-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5547975A (en) * 1994-09-20 1996-08-20 Talley; John J. Benzopyranopyrazolyl derivatives for the treatment of inflammation
FR2741621B1 (fr) 1995-11-23 1998-02-13 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
FR2800372B1 (fr) * 1999-11-03 2001-12-07 Sanofi Synthelabo Derives tricycliques d'acide 1-benzylpyrazole-3- carboxylique, leur preparation, les medicaments en contenant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673014A (ja) * 1992-06-23 1994-03-15 Elf Sanofi 新規なピラゾール誘導体、それらを調製する方法、及びこれらを含有する薬学的組成物
JPH07324076A (ja) * 1993-12-17 1995-12-12 Sanofi Sa 新規なピラゾール−3−カルボキサミド誘導体、これらを製造するための方法及びこれらが存在する薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1230244A2 (fr) 2002-08-14
FR2800375B1 (fr) 2004-07-23
DE60017582T2 (de) 2006-03-23
US20050192332A1 (en) 2005-09-01
FR2800375A1 (fr) 2001-05-04
WO2001032663A2 (fr) 2001-05-10
ATE287408T1 (de) 2005-02-15
HUP0203509A3 (en) 2004-12-28
WO2001032663A3 (fr) 2001-09-27
DE60017582D1 (de) 2005-02-24
EP1230244B1 (fr) 2005-01-19
AU1286001A (en) 2001-05-14
US7384960B2 (en) 2008-06-10
US6906080B1 (en) 2005-06-14
JP2003513099A (ja) 2003-04-08
HUP0203509A2 (hu) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964380B2 (ja) ピラゾールカルボン酸の三環式誘導体、その製造法およびそれを含む医薬組成物
JP3794925B2 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体、その製造、それらを含む医薬組成物
US5462960A (en) Pyrazole-3-carboxamide derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
US6028084A (en) Pyrazole derivatives, method for preparing same, and pharmaceutical compositions containing said derivatives
JP3137222B2 (ja) 置換されたn−ピペリジノ−ピラゾール−3−カルボキサミド
JP4944329B2 (ja) カンナビノイドレセプターのアンタゴニストとしての1−ベンジルピラゾール−3−カルボン酸の三環式誘導体
JP2852659B2 (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
JPH11171865A (ja) 縮合ヘテロ環化合物
WO1997008167A1 (en) 5ht2c and 5ht2b antagonists
MXPA01007781A (es) Derivados de acido pirazolcarboxilico, su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
ZA200105739B (en) Pyrazolecarboxylic acid derivatives, their preparation, pharmaceutical compositions containing them.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees