JP4964335B2 - サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置 - Google Patents

サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964335B2
JP4964335B2 JP2010509974A JP2010509974A JP4964335B2 JP 4964335 B2 JP4964335 B2 JP 4964335B2 JP 2010509974 A JP2010509974 A JP 2010509974A JP 2010509974 A JP2010509974 A JP 2010509974A JP 4964335 B2 JP4964335 B2 JP 4964335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
pattern
writing
servo pattern
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009133611A1 (ja
Inventor
伸幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2009133611A1 publication Critical patent/JPWO2009133611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964335B2 publication Critical patent/JP4964335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59688Servo signal format patterns or signal processing thereof, e.g. dual, tri, quad, burst signal patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59661Spiral servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59666Self servo writing

Description

この発明は、記憶媒体へのサーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置に関する。
近年、STW(Servo Track Writer)によるサーボパターンの書き込みにおいて、書き込まれたサーボパターンの品質向上や書き込み時間の短縮を目的として、様々な書き込み手法が開示されている。
(1)単板STWによる片方向書き手法
従来では、STWによるサーボパターンの書き込みでは、媒体の内周側から外周側へ、または外周側から内周側へ向かって1方向にサーボパターンを書き込む単板STWによる片方向書き手法が用いられてきた。
ところが、この手法を用いてサーボパターンが書き込まれた媒体では、図10−1や図10−2に示すように、中周部と比較して外周または内周において、書き込まれたサーボパターンによるサイドフリンジが混在する。そのため、当該媒体を用いた磁気ディスク装置では、サーボパターン復調時の読み出し信号に、サイドフリンジをノイズとして重畳して読み出すこととなる。その結果、RRO(Repeatable Run Out)またはNRRO(Non-Repeatable Run Out)としてサーボループに注入され、位置決め精度が悪化するといった課題があった。
(2)単板STWによる両方向書き手法
上記した単板STWによる片方向書き手法による位置決め精度の悪化を補う手法として、図11のように、サイドフリンジがサーボパターン中にできるだけ残留しないようにする単板STWによる両方向書き手法が開示されている(特許文献1と2参照)。この単板STWによる両方向書き手法は、例えば、媒体の外周部分では外周から内周方向へ、媒体の内周部分では内周から外周方向へサーボパターンをライトしていく手法である。この手法で書き込まれた媒体を用いた磁気ディスク装置では、当該媒体に書き込まれたパターン中に残留したサイドフリンジの影響の少ない部分のみを選択的に使用することができる。
ところが、この手法を用いたSTWでは、サーボパターンライト中のヘッドアクチュエータの動作が1方向ではなく往復運動となるため、いわゆるヘッドアクチュエータ系のバックラッシュの影響を受ける。なお、バックラッシュとは、モータ出力と負荷の間に介在する機械的な遊び(またはガタ)を指し、特に、ボイスコイルモータとヘッド間に存在する機械的な遊びを指す。そのため、機構系が一方向に移動するSTWでは問題とならないが、往復運動を行う場合には機構にあるSTWでは、上記した遊びの影響で往路の出発点と復路の到着点とを正確に合致できない。
つまり、媒体に対して直接ヘッドを位置決めしないSTWでは、往復運動を伴うサーボパターンライトの際にバックラッシュの影響で、例えば、外周側から書き進んだサーボパターンと内周側から書き進んだサーボパターンとが予定した媒体中周の半径位置でうまく合流することができない。具体的には、サーボパターンが書き込まれない領域が発生したり(図12参照)、または、その反対に後書きしたパターンが反対方向から書き込んだパターンをオーバーライトしてしまったり(図13参照)、合流部のパターンが正常にサーボパターンとして復調できないパターンが書き込まれたりする(図14参照)。したがって、このような媒体を用いた磁気ディスク装置では、上記した図12〜図14の部分で、ヘッドを位置決めできないといった課題があった。
(3)セルフSTWによるサーボパターンライト手法
そして、上記した単板STWによる両方向書き手法の欠点を補う手法として、セルフSTWによるサーボパターンライト手法が開示されている(特許文献3〜5参照)。この手法を用いたSTWは、最内周に基準となるシードトラックを書き込んだ後、書き込んだシードトラックのパターンでヘッドの位置決め制御を行いながら最外周方向にサーボパターンライトを行い、全面にサーボパターンを形成する。つまり、STWは、サーボデータの磁化転移の傾きを大きくして、記録品質の悪化した最外周から中周部分のサーボパターンを再記録(書きなおし)する。
(4)合流点での動作手法
また、上記した単板STWによる両方向書き手法の欠点を補う別の手法として、合流点でサーボパターンを形成せず、サーボパターンの存在しない合流点をシークで通過可能になるような方法が開示されている(特許文献6と7参照)。つまり、STWは、サーボパターンを両方向から書き込む場合に、両方向の合流付近ではサーボパターンを書き込まない。そして、磁気ディスク装置は、当該媒体を用いる場合に、両方向の合流付近をユーザ領域として用いることなく、ヘッドのシーク動作で通過させる制御を行う。
特開2006−260715号公報 米国特許出願公開第2006/0209452A1号明細書 特開2005−346766号公報 米国特許出願公開第2005/0264917A1号明細書 米国特許第5,668,679号明細書 特開2004−326966号公報 米国特許出願公開第2004/0212917A1号明細書
しかしながら、上記した従来の技術である(3)セルフSTWによるサーボパターンライト手法では、再記録したサーボパターンのトラックミスレジストレーションが改善されないため、結果としてヘッドの位置決め品質が悪化するという課題があった。
また、上記した従来技術である(4)合流点での動作手法では、一部分をシークさせないようにヘッドを動作させる必要があるため、シーケンシャルアクセス時のパフォーマンスが低下するという課題があった。さらに、(4)合流点での動作手法では、一部分をデータ容量として使用しないためデータ記憶容量が減少するという課題と、一部分をシークさせないようにヘッドを動作させる特別なファームウェアが必要であり、ファームウェアの容量や開発工数が増大するという課題があった。
具体的には、(3)セルフSTWによるサーボパターンライト手法では、最外周から中周部分のサーボパターンを再記録(書きなおし)する際に、記録品質の悪化したサーボパターンで位置決めをしながら、サーボパターンを再記録する。そのため、再記録したサーボパターンの信号品質自体は改善されても、再記録時のヘッド位置決め品質悪化による再記録サーボパターンのトラックミスレジストレーションは改善されない。
また、(3)の手法では、一度全面にサーボパターンを形成した後に記録品質の悪化した部分のサーボパターンを再記録するため、単純に全面にサーボパターンを形成する場合と比較して、再記録する部分に必要な時間だけサーボパターンライト時間全体が長くなる。例えば、単純に全面ライトに必要な時間=1、全体の1/2の領域を再記録したと仮定すると、(3)の手法で最終的にサーボパターンを記録させるためには、「単純に全面ライトに必要な時間=1」+「再記録に必要な時間=0.5」となり、およそ1.5倍のサーボパターンライト時間がかかることになる。そのため、処理時間が増大し、今後の高記録密度化の影響によるサーボパターンライト時間の増大と合わせて生産効率の改善が期待できない。
そこで、この発明は、上述した従来技術(1)〜(4)の課題を解決するためになされたものであり、ヘッドの位置決め品質の悪化を防止すること、記憶容量を増加させること、高パフォーマンスな装置を安価で構成すること、サーボパターンライトに必要な時間を短縮することが可能であるサーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本装置は、入力された媒体に予め書き込まれているヘッドの位置を制御すための情報を示す仮パターンに対して、ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させる移動手段と、前記移動手段により移動させたヘッドの移動量に基づいて、前記最内周から書き込まれるサーボパターンと、前記最外周から書き込まれるサーボパターンと、が書き込み後に前記最内周から前記最外周まで連続する一連のサーボパターンを形成可能に合流部を算出する合流点算出手段と、前記最内周にヘッドを移動させて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第一の書き込み手段と、前記最外周にヘッドを移動させて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第二の書き込み手段と、を備えたことを特徴とする。
本装置によれば、ヘッドの位置決め品質の悪化を防止すること、記憶容量を増加させること、高パフォーマンスな装置を安価で構成すること、サーボパターンライトに必要な時間を短縮することが可能である。
図1は、実施例1に係る磁気ディスク装置の概要を説明するための図である。 図2は、実施例1に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施例1に係る媒体の構成を示すブロック図である。 図4は、実施例1に係るControllerの構成を示すブロック図である。 図5は、実施例1に係るRDCの構成を示すブロック図である。 図6は、実施例1に係るSVCの構成を示すブロック図である。 図7は、実施例1に係る磁気ディスク装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、媒体に予め書き込まれているスパイラルパターンを直線形態で示した図である。 図9は、媒体に予め書き込まれているスパイラルパターンを詳細に示した図である。 図10−1は、従来技術に係る内周部から書き込まれたサーボパターンにおいてサイドフリンジが存在する例を示す図である。 図10−2は、従来技術に係る外周部から書き込まれたサーボパターンにおいてサイドフリンジが存在する例を示す図である。 図11は、従来技術に係る両方向からサーボパターンを書き込む例を示す図である。 図12は、従来技術に係る両方向からサーボパターンを書き込んだ際に合流部が連続していない例を示す図である。 図13は、従来技術に係る両方向からサーボパターンを書き込んだ際に合流部がオーバーライトして書き込まれた例を示す図である。 図14は、従来技術に係る両方向からサーボパターンを書き込んだ際に合流部が復調できないパターンが書き込まれた例を示す図である。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 DiskEnclosure
11a スピンドルモータ
11b 媒体
11c 磁気ヘッド
11d ランプ
11e アクチュエータ
11f プリアンプ
11g ボイスコイルモータ
12 Controller
12a I/O Circuit
12b I/O Circuit
12c I/O Circuit
12d I/O Circuit
12e Memory
12f MPU/HDC
12g 移動制御部
12h 合流点算出部
12i 第一書き込み部
12j 第二書き込み部
13 RDC
13a Data Read Path
13b Servo Demodulator
13c Data Write Path
13d Servo Pattern Generator
14 SVC
14a SPM Driver Circuit
14b VCM Driver Circuit
14c VCM BEMF Detector
20 HostController
以下に添付図面を参照して、この発明に係るサーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置の実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本実施例に係る磁気ディスク装置の概要、磁気ディスク装置の構成および処理の流れを順に説明し、最後に本実施例に対する種々の変形例を説明する。
[磁気ディスク装置の概要]
まず最初に、図1を用いて、実施例1に係る磁気ディスク装置の概要を説明する。図1は、実施例1に係る磁気ディスク装置の概要を説明するための図である。
実施例1に係る磁気ディスク装置は、仮パターンが書き込まれた媒体(メディア)を受け付けて、当該仮パターンに基づいて最終的に製品動作時に使用するサーボパターンを書き込むSTWなどの装置である。そして、実施例1に係る磁気ディスク装置では、特に、ヘッドの位置決め品質の悪化を防止すること、記憶容量を増加させること、高パフォーマンスな装置を安価で構成すること、サーボパターンライトに必要な時間を短縮することが可能である。
なお、仮パターンとは、必ずしも製品出荷前の仮サーボパターンである必要はなく、ヘッドの位置制御を実施することができる情報であればよい。また、仮パターンは、同心円状に書き込まれていてもよく、最内周(最も内側のトラック)から最外周(最も外側のトラック)まで連続してスパイラル状に書き込まれたスパイラルパターンであってもよい。
ここで、実施例1に係る磁気ディスク装置の概要について説明する。実施例1に係る磁気ディスク装置は、入力された媒体に予め書き込まれている仮パターンに対して、ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させ、移動させた磁気ヘッドの移動量に基づいて、最内周から書き込まれるサーボパターンと、最外周から書き込まれるサーボパターンとの合流部を算出する(図1の(1)参照)。
具体的には、磁気ディスク装置は、媒体が組み込まれると、SPM(スピンドルモータ)を起動して媒体を回転させる。続いて、磁気ディスク装置は、ランプ上から最内周のインナーストッパ位置に到達するまで磁気ヘッドを移動させる。磁気ヘッドを最内周まで移動させた磁気ディスク装置は、媒体に予め書き込まれている仮パターンを用いて磁気ヘッドを位置決めしつつ、最内周に位置する磁気ヘッドを最外周まで移動させる。
そして、磁気ディスク装置は、媒体の最内周から最外周まで移動させた磁気ヘッドの移動量(距離=N)の中間地点(N/2)を合流部(合流トラック)として算出する。なお、ここでは、磁気ヘッドの移動量の半分を合流部として決定した例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ライト磁極の形状、磁気ヘッドYaw角の振り範囲設定などにより任意に変更することができる。
続いて、磁気ディスク装置は、最内周に磁気ヘッドを移動させて、最内周から仮パターンに対して磁気ヘッドの位置制御を行いつつ、算出した合流部までサーボパターンを書き込む(図1の(2)参照)。
具体的には、磁気ディスク装置は、合流部を算出すると、最内周のインナーストッパ位置に到達するまで磁気ヘッドを移動させ、移動させた最内周から仮パターンに対して磁気ヘッドの位置制御を行いつつ、算出した合流部(N/2)まで最終的に製品動作時に使用するサーボパターンを書き込んでいく。
その後、磁気ディスク装置は、最外周に磁気ヘッドを移動させて、最外周から仮パターンに対して磁気ヘッドの位置制御を行いつつ、算出した合流部までサーボパターンを書き込む(図1の(3)と(4)参照)。
具体的には、磁気ディスク装置は、最内周から合流部までサーボパターンが書き込まれた場合に、合流部から最外周まではサーボパターンを書き込むことなく、予め書き込まれている仮パターンに基づいて、磁気ヘッドを移動させる。そして、磁気ディスク装置は、合流部からサーボパターンを書き込まずに最外周まで移動させた磁気ヘッドを、仮パターンに対して位置制御を行いつつ、合流部まで最終的に製品動作時に使用するサーボパターンを書き込んでいく。
上記したように、磁気ディスク装置は、合流部分で冗長なサーボパターンを書き込む必要はなく、サーボパターンが書き込まれた媒体に対して特別なヘッド制御も必要なく、合流部分をユーザデータ領域として使用でき、全面サーボパターンを書き込んだ後に再記録する必要もない。その結果、実施例1に係る磁気ディスク装置は、ヘッドの位置決め品質の悪化を防止すること、記憶容量を増加させること、高パフォーマンスな装置を安価で構成すること、サーボパターンライトに必要な時間を短縮することが可能である。
[磁気ディスク装置の構成]
次に、図2〜図6を用いて、図1に示した磁気ディスク装置の構成を説明する。ここでは、磁気ディスク装置全体の構成および主要機能部について詳細に説明する。具体的には、媒体(磁気ディスク)にサーボパターンを書き込む磁気ディスク装置全体の構成、媒体の構成、磁気ディスク装置におけるコントローラの構成、磁気ディスク装置におけるRDC(Read Channel)の構成、磁気ディスク装置におけるSVC(Servo Controller:サーボコントローラ)の構成についてそれぞれ説明する。
(磁気ディスク装置全体の構成)
まず、図2を用いて、磁気ディスクにサーボパターンを書き込む磁気ディスク装置全体の構成について説明する。図2は、実施例1に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、磁気ディスク装置10は、DiskEnclosure11と、Controller12と、RDC13と、SVC14とを有し、HostController20に接続される。HostController20は、磁気ディスク10に対して制御コマンドを発行して各種制御を実施するユーザ端末である。具体的には、HostController20は、磁気ディスク装置10にDiskEnclosure11を組み込ませるコマンド、サーボパターン書き込みコマンドやデータの読み出し、データの書き込みコマンドなどを発行する。
DiskEnclosure11は、磁気ディスク装置10によってサーボパターンが書き込まれる媒体を有する磁気ディスクである。具体的には、DiskEnclosure11は、後述するSVC14から入力される「VCM(ボイスコイルモータ) Drive Current(VCMドライブ電流)」に応じて、VCM(後述するボイスコイルモータ11g)を起動させて磁気ヘッドの制御を行う。また、DiskEnclosure11は、SVC14から入力される「SPM(スピンドルモータ) Drive Current(SPMドライブ電流)」に応じて、SPM(後述するスピンドルモータ11a)を起動させて媒体を回転させる。
また、DiskEnclosure11は、RDC13から受け付けた「Write signal(書き込み信号)」に応じて、データを媒体に書き込んだり、媒体より読みだしたデータを「Read signal(読み出し信号)」としてRDC13に出力したりする。
Controller12は、HostController20の指示に応じて、磁気ディスク装置10に関する各種制御を実施する。具体的には、Controller12は、HostController20からサーボパターン書き込みコマンドを受け付けた場合に、SVC14に対して「Control signal」を発行してDiskEnclosure11のSPMやVCMを起動させる。また、Controller12は、SVC14から「VCM BEMF Data(逆起電圧)」やRDC13からヘッド位置情報「Head Position」などを受け付けて、磁気ヘッドの位置制御を行う。
その他にも、Controller12は、RDC13に対して「Write Servo Pattern Data」や「Write Data」を発行して、DiskEnclosure11が有する媒体にサーボパターンやユーザデータを書き込んだりする。また、Controller12は、HostController20からデータ読み出しコマンドを受け付けた場合に、上記した処理を行い、RDC13から読みだされたデータ「Read Data」を受け付けて、当該データをHostController20に出力する。
RDC13は、データをDiskEnclosure11に書き込むための変調回路やデータをDiskEnclosure11から読み出すための復調回路等を備え、DiskEnclosure11へのデータの読み書きを制御する。具体的には、RDC13は、サーボパターン書き込み信号「Write Servo Pattern Data」をController12から受け付けた場合に、DiskEnclosure11が有する媒体にサーボパターンを書き込んだり、ユーザデータ書き込み信号「Write Data」をController12から受け付けた場合に、DiskEnclosure11が有する媒体にユーザデータを書き込んだりする。また、RDC13は、読み出したデータやヘッド位置情報「Head Position」をController12に出力する。
SVC14は、Controller12の指示に応じて、後述するVCMの動作を制御する。具体的には、SVC14は、Controller12からVCMやSPMの制御信号「Control signal」を受信すると、SPMを起動させるとともに、当該データの読み出し位置または書き込み位置までヘッドを動作させるようにVCMを制御する。また、SVC14は、Controller12の指示に応じて、VCMを動作させることで得られる逆起電圧をController12に出力する。
(媒体(DiskEnclosure11)の構成)
次に、図3を用いて、サーボパターンが書き込まれる媒体を有するDiskEnclosure11の構成について説明する。図3は、実施例1に係る媒体の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、DiskEnclosure11は、スピンドルモータ(SPM)11aと、媒体11bと、磁気ヘッド11cと、ランプ11dと、アクチュエータ11eと、プリアンプ11fと、ボイスコイルモータ(VCM)11gとを有する。
スピンドルモータ(SPM)11aは、媒体11bを回転させるモータである。具体的には、スピンドルモータ11aは、SVC14に接続され、SVC14から受け付けた「SPM Drive Current」に応じて、媒体11bを回転駆動させたり、回転駆動させている媒体11bを停止させたりする。
媒体11bは、スピンドルモータ11aにより支えられる樹脂製の薄い円盤(ディスク)に磁性体を塗った記憶媒体であり、磁気ヘッド11cにより各種データの記録および消去が行われる。具体的に例を挙げると、媒体11bは、磁気ヘッド11cの位置制御を実施することができる仮パターンを記憶しており、磁気ヘッド11cにより書き込まれたサーボパターンやユーザデータを記憶する。なお、仮パターンは、媒体11bの同心円状に記憶されていてもよく、図3の(a)に示すように、媒体11bの最内周から最外周まで連続してスパイラル状に書き込まれたスパイラルパターンで記憶されていてもよい。
磁気ヘッド11cは、ボイスコイルモータ11gによって媒体11b上に移動させられ、媒体11bに対してデータの読み書きを行う。実際には、磁気ヘッド11cは、サスペンションに取り付けられたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)の形で、アクチュエータ11eに取り付けられている。HGAは、非動作時などは磁気ヘッド11cを媒体から隔離しておくためにアンロードを行う。アンロードは、HGAの先端にある磁気ヘッド11cのリフトタブをランプ11dのスロープに沿わせて上昇させ、スライダを媒体11bから引き剥がし、退避位置まで移動させることで行われる。また、ロードは、アンロードとは逆に、退避位置から媒体11b側にHGAを移動させ、媒体11bへの下降スロープ上をリフトタブが滑り降り、スライダを媒体11b上に下ろすことで行われる。
例えば、磁気ヘッド11cは、ボイスコイルモータ11gによって媒体11b上に移動させられ、RDC13から受け付けた「Write signal」に応じて媒体11bに製品動作時に使用するサーボパターンを書き込む。同様に、磁気ヘッド11cは、ボイスコイルモータ11gによって媒体11b上に移動させられ、RDC13から受け付けた「Write signal」に応じて媒体11bにユーザデータを書き込む。
また、磁気ヘッド11cは、ボイスコイルモータ11gによって媒体11b上に移動させられ、RDC13から受け付けた「Read signal」に応じて媒体11bからデータを読みだして、読み出したデータをプリアンプ11fに出力する。
ランプ11dは、磁気ヘッド11cを退避させる装置であり、具体的には、上記したようにアクチュエータ11eやボイスコイルモータ11gによって、データの読み書きを行わない磁気ヘッド11cが媒体11bと接触して媒体11bを傷つけないように、当該磁気ヘッド11cが退避させられる。
アクチュエータ11eは、ボイスコイルモータ11gによって磁気ヘッド11cを動作させる。具体的には、アクチュエータ11eは、上記したように、HGAの構成で磁気ヘッド11cとボイスコイルモータ11gとに接続され、ロード時にはランプ11dから媒体11b上に磁気ヘッド11cを移動させ、また、アンロード時には媒体11bからランプ11dに磁気ヘッド11cを移動させる。
プリアンプ11fは、磁気ヘッド11cとRDC13とに接続され、磁気ヘッド11cから読み出された信号(データ)を増幅させてRDC13に出力する。そして、磁気ヘッド11cにより読み出された媒体11bに記録されているデータがユーザへ送信されることとなる。
ボイスコイルモータ11gは、アクチュエータ11eを駆動させることで、磁気ヘッド11cを移動させるモータであり、具体的には、SVC14から出力された「VCM Drive Current」に応じてアクチュエータ11eを駆動させ、磁気ヘッド11cを媒体11b上またはランプ11d上に移動させる。
(Controllerの構成)
次に、図4を用いて、図2に示したController12の構成について説明する。図4は、実施例1に係るControllerの構成を示すブロック図である。図4に示すように、Controller12は、I/O Circuit12a〜12dと、Memory12eと、MPU(Micro Processing Unit)/HDC(Hard Disk Controller)12fとを有する。
I/O Circuit12aは、SVC14に接続され、SVC14がボイスコイルモータ11gを駆動させることで得られる逆起電圧を受け付けて、MPU/HDC12fに出力する回路である。I/O Circuit12bは、MPU/HDC12fから出力されたボイスコイルモータ11gやスピンドルモータ11aを操作する制御信号をSVC14に出力する。
また、I/O Circuit12cは、RDC13に接続され、RDC13から読み出されたデータ「Read Data」やヘッド位置情報「Head Position」を受け付けて、MPU/HDC12fに出力する。さらに、I/O Circuit12cは、MPU/HDC12fから受け付けた「Write Servo Pattern Data」や「Write Data」をRDC13に出力する。そして、I/O Circuit12dは、HostController20から発行された各種コマンド(例えば、ロード命令、アンロード命令など)を受け付けてMPU/HDC12fに出力する。
Memory12eは、MPU/HDC12fにより読み出された実行される各種プログラムや定数など記憶するものであり、また、プログラム以外にも、MPU/HDC12fにより算出された媒体11bの最内周から書き込まれるサーボパターンと最外周から書き込まれるサーボパターンとの合流部情報を記憶する。
MPU/HDC12fは、Memory12eに記憶される各種プログラムを読み出して実行するとともに、HostController20から発行された各種コマンドに応じた各種処理を実行する制御機能を有し、特に、移動制御部12gと、合流点算出部12hと、第一書き込み部12iと、第二書き込み部12jとを有する。
移動制御部12gは、入力された媒体11bに予め書き込まれている仮パターンに対して、磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、当該磁気ヘッド11cを媒体11bの最内周から最外周まで移動させる。具体的には、当該磁気ディスク装置10は、DiskEnclosure11が組み込まれて、HostController20から出力されたサーボパターン書き込み開始コマンドを受け付ける。すると、移動制御部12gは、I/O Circuit12bを介してボイスコイルモータ11gやスピンドルモータ11aを操作する制御信号をSVC14に出力して、DiskEnclosure11の磁気ヘッド11cを駆動させる。そして、移動制御部12gは、DiskEnclosure11における媒体11bの最内周にあるインナーストッパ位置に到達するまで磁気ヘッド11cを移動させる。続いて、移動制御部12gは、I/O Circuit12aを介して受け付けた逆起電圧やI/O Circuit12cを介して磁気ヘッド11cに読み出された仮パターンなどを用いて、磁気ヘッド11cを媒体11bの最内周から最外周まで移動させる。
合流点算出部12hは、移動制御部12gにより移動させた磁気ヘッド11cの移動量に基づいて、最内周から書き込まれるサーボパターンと、最外周から書き込まれるサーボパターンとの合流部を算出する。具体的に例を挙げると、合流点算出部12hは、DiskEnclosure11における媒体11bの最内周から最外周まで移動させられた磁気ヘッド11cの移動量(N)を、当該磁気ヘッド11cを移動させた移動制御部12gから受け付ける。そして、合流点算出部12hは、受け付けた磁気ヘッド11cの移動量(N)の中間地点(N/2)を合流部として算出して、Memory12eに格納する。なお、ここでは、磁気ヘッド11cの移動量の半分を合流部として決定した例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ライト磁極の形状、ヘッドYaw角の振り範囲設定などにより任意に変更することができる。
第一書き込み部12iは、最内周に磁気ヘッド11cを移動させて、最内周から仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、合流点算出部12hにより算出された合流部までサーボパターンを書き込む。具体的に例を挙げると、第一書き込み部12iは、合流点算出部12hにより算出された合流部(N/2)をMemory12eから読み出す。そして、第一書き込み部12iは、I/O Circuit12bを介してボイスコイルモータ11gやスピンドルモータ11aを操作する制御信号をSVC14に出力して、DiskEnclosure11における媒体11bの最内周のインナーストッパ位置に到達するまで磁気ヘッド11cを移動させる。その後、第一書き込み部12iは、I/O Circuit12aを介して受け付けた逆起電圧やI/O Circuit12cを介して受け付けた仮パターンなどを用いて、当該磁気ヘッド11cの位置制御を行う。第一書き込み部12iは、上記したように磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、読み出した合流部(N/2)まで最終的に製品動作時に使用するサーボパターンを書き込んでいく。
第二書き込み部12jは、最外周に磁気ヘッド11cを移動させて、最外周から仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、合流点算出部12hにより算出された合流部までサーボパターンを書き込む。具体的に例を挙げると、第二書き込み部12jは、第一書き込み部12iによって最内周から合流部(N/2)までサーボパターンが書き込まれた場合に、I/O Circuit12bを介してボイスコイルモータ11gやスピンドルモータ11aを操作する制御信号をSVC14に出力する。そして、第二書き込み部12jは、合流部(N/2)から最外周まではサーボパターンを書き込むことなく磁気ヘッド11cを最外周まで移動させる。
その後、第二書き込み部12jは、合流部(N/2)からサーボパターンを書き込まずに最外周まで移動させた磁気ヘッド11cに対して、I/O Circuit12aを介して受け付けた逆起電圧やI/O Circuit12cを介して磁気ヘッド11cに読み出された仮パターンなどを用いて位置制御を行う。第二書き込み部12jは、上記したように、予め書き込まれた仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、第一書き込み部12iにより読み出された合流部(N/2)まで最終的に製品動作時に使用するサーボパターンを書き込んでいく。
(RDCの構成)
次に、図5を用いて、図2に示したRDC13の構成について説明する。図5は、実施例1に係るRDCの構成を示すブロック図である。図5に示すように、RDC13は、Data Read Path13aと、Servo Demodulator13bと、Data Write Path13cと、Servo Pattern Generator13dとを有する。
Data Read Path13aは、DiskEnclosure11のプリアンプ11fから出力されたPreAmpOut「Read signal」を復調して得られたリードデータをMPU/HDC12fに出力する。同様に、Servo Demodulator13bは、DiskEnclosure11のプリアンプ11fから出力されたサーボパターンや仮パターンなどのヘッド位置信号「Head Position」を復調して得られたヘッド位置情報を、MPU/HDC12fに出力する。
Data Write Path13cは、MPU/HDC12fから出力されたライトデータを「Write signal」に変換してDiskEnclosure11のプリアンプ11fに出力する。同様に、Servo Pattern Generator13dは、MPU/HDC12fから出力されたサーボパターンライトデータを「Write signal」に変換してDiskEnclosure11のプリアンプ11fに出力する。そして、「Write signal」を受け付けたプリアンプ11fは、ライト電流を磁気ヘッド11cに供給し、磁気ヘッド11cは、ライト磁界を発生させて媒体11b上に意図した磁化パターンを形成する。
(SVCの構成)
次に、図6を用いて、図2に示したSVC14の構成について説明する。図6は、実施例1に係るSVCの構成を示すブロック図である。図6に示すように、SVC14は、SPM Driver Circuit14aと、VCM Driver Circuit14bと、VCM BEMF Detector14cとを有する。
SPM Driver Circuit14aは、DiskEnclosure11のスピンドルモータ11aを駆動させるSPM駆動回路であり、MPU/HDC12fから出力されたコントロール信号「Control signal」に応じて、「SPM Drive Current」を生成してスピンドルモータ11aに出力する。同様に、VCM Driver Circuit14bは、DiskEnclosure11のボイスコイルモータ11gを駆動させるVCM駆動回路であり、MPU/HDC12fから出力されたコントロール信号「Control signal」に応じて、「VCM Drive Current」を生成してボイスコイルモータ11gに出力する。
VCM BEMF Detector14cは、DiskEnclosure11のボイスコイルモータ11gが駆動することで発生するボイスコイルモータ11gの逆起電圧を取得し、取得した逆起電圧をVCM BEMF ValueとしてMPU/HDC12fに出力する。
[磁気ディスク装置による処理]
次に、図7を用いて、磁気ディスク装置による処理を説明する。図7は、実施例1に係る磁気ディスク装置における処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、磁気ディスク装置10は、DiskEnclosure11が組み込まれて、HostController20からサーボパターン書き込み開始コマンドを受け付けると(ステップS101肯定)、組み込まれたDiskEnclosure11のスピンドルモータ11aを起動する(ステップS102)。具体的には、磁気ディスク装置10のMPU/HDC12fは、コントロール信号「Control signal」をSVC14に出力してスピンドルモータ11aを起動し所定の回転数まで加速後、その回転数を維持するように制御する。
スピンドルモータ11aを起動させた磁気ディスク装置10は、DiskEnclosure11の磁気ヘッド11cをロードし、媒体11bの最内周に向って移動させる(ステップS103)。具体的には、MPU/HDC12fは、SVC14と通信して各種信号(コントロール信号や逆起電圧など)をやり取りして、VCM電流を制御し、磁気ヘッド11cをランプ11d上から媒体11b上に速度制御を行いながらロードする。
そして、磁気ディスク装置10は、磁気ヘッド11cが媒体11bの最内周に到達した場合に(ステップS104肯定)、最内周の位置で媒体11bに書き込まれた仮パターンであるスパイラルPESの復調動作を開始する(ステップS105)。
具体的には、MPU/HDC12fは、磁気ヘッド11cが最内周のインナーストッパ位置(PMostInner)に到達すると、磁気ヘッド11cが最内周のインナーストッパに到達した状態でRDC13と通信して、単板STWで媒体上に書き込んだスパイラルパターンを復調する。つまり、MPU/HDC12fは、スパイラルPosition Error Signal(スパイラルPES)の生成を開始する。なお、PESとは、磁気ヘッド11cの位置決め誤差を指し、ここでは媒体表面に書き込まれたスパイラルパターンとサーボパターンライトに用いる磁気ヘッド11cの相対的な位置決め誤差量を意味する。これにより、Controller12、SVC14と併せてサーボパターンライトに用いる磁気ヘッド11cを媒体11b上のスパイラルパターンに相対的に位置決め制御できるようになる。このことにより、磁気ヘッド11cは、媒体11bに対してフィードバックによる位置決め制御ループが構成されるため、アクチュエータ11eのバックラッシュに伴う欠点が回避可能となる。
続いて、磁気ディスク装置10は、復調したスパイラルPESを用いて磁気ヘッド11cの位置制御を開始し、磁気ヘッド11cを外周方向に向けて動作させる(ステップS106とステップS107)。具体的には、MPU/HDC12fは、スパイラルPESを用いて最内周から外周方向に磁気ヘッド11cを位置決め制御しつつMove動作を行う。なお、Move動作とは、速度制御ではなく位置決め制御の状態で目標位置を少しずつ変化させながら磁気ヘッド11cを移動させる動作を言う。
そして、磁気ディスク装置10は、磁気ヘッド11cが最外周部に到達した場合(ステップS108肯定)、現在のスパイラルPESを記憶する(ステップS109)。具体的には、MPU/HDC12fは、最外周部(PMostOuter)に到達したかを磁気ヘッド11cからの読み出し信号の有無を用いて検出する。このとき、MPU/HDC12fは、スパイラルPESの最内周からの移動量SpanをMemory12eに記録しておく。なお、磁気ヘッド11cからの読み出し信号の有無で磁気ヘッド11cが最外周に到達したかを検知できるのは、最外周にランプ11dがあるためである。つまり、磁気ヘッド11cがランプ11dに到達すると、磁気ヘッド11cは媒体11bから引き剥がされるため磁気ヘッド11cからの読み出し信号がなくなる。MPU/HDC12fは、上記したように磁気ヘッド11cからの読み出し信号がなくなった時点で、磁気ヘッド11cが最外周部に到達したと検出する。なお、この時点で、磁気ヘッド11cは、ランプ11d上にあることとなる。
その後、磁気ディスク装置10は、最内周から書き込まれるサーボパターンと、最外周から書き込まれるサーボパターンとの合流部を算出し(ステップS110)、磁気ヘッド11cを最内周に移動させる(ステップS111)。具体的には、MPU/HDC12fは、記録したSpanを基に中周部での合流部(PJunction)に相当するスパイラルPES値を「PJunction=Span/2」として算出してMemory12eに記録する。そして、MPU/HDC12fは、ステップS102〜ステップS104と同様に、最内周のインナーストッパ位置(PMostInner)に到達するまで、ランプ11dに位置する磁気ヘッド11cを最内周に向って移動させる。
続いて、磁気ヘッド11cが最内周に到達した場合(ステップS112肯定)、磁気ディスク装置10は、ステップS105と同様に最内周の位置で媒体11bに書き込まれた仮パターンであるスパイラルPESの復調動作を開始する(ステップS113)。
そして、磁気ディスク装置10は、ステップS106と同様に復調したスパイラルPESを用いてヘッドの位置制御を行いながら(ステップS114)、1トラック分の製品サーボパターンをライトする度に、トラックを移動して合流までの製品サーボパターンをライトする(ステップS115とステップS116)。具体的には、MPU/HDC12fは、最内周から中周部での合流部(PJunction)に向かってスパイラルPESで位置決めをしながら、中周部での合流部(PJunction)に到達するまでのサーボパターンライトを継続する。
その後、磁気ディスク装置10は、中周部での合流部に到達した場合に(ステップS117肯定)、磁気ヘッド11cを最外周に移動させる(ステップS118)。具体的には、MPU/HDC12fは、中周部での合流位置(PJunction)に磁気ヘッド11cが到達したら、最外周(PMostOuter)までサーボパターンをライトせずに、上記したMove動作で移動させる。
そして、磁気ヘッド11cを最外周に移動させた磁気ディスク装置10は、ステップS115〜ステップS117と同様の手法で、スパイラルPESを用いて最外周から磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、1トラック分の製品サーボパターンをライトする度に、トラックを移動して合流部まで製品サーボパターンをライトする(ステップS119〜ステップS121)。
その後、磁気ディスク装置10は、最外周からサーボパターンを書き込む磁気ヘッド11cが合流部に到達した場合(ステップS121肯定)、磁気ヘッド11cをランプ11dにアンロードして(ステップS122)、スピンドルモータ11aを停止させて処理を終了する(ステップS123)。具体的には、MPU/HDC12fは、磁気ヘッド11cが「Span/2」を移動した場合に、磁気ヘッド11cが合流部に到達したと判定し、SVC14に対して停止信号を送信して、スピンドルモータ11aを停止させて処理を終了する。
[ライトフリンジの残留量]
次に、図8と図9を用いて、実施例1に係る磁気ディスク装置によってサーボパターンが書き込まれた場合のライトフリンジの残留量について説明する。図8は、媒体に予め書き込まれているスパイラルパターンを直線形態で示した図であり、図9は、媒体に予め書き込まれているスパイラルパターンを詳細に示した図である。
ここでは、図8に示すスパイラルパターン(説明上、直線形態で表示しているが、実際は最内周から最外周までスパイラル状になっている)を用いた時のライトフリンジについて説明する。また、ここでは、DiskEnclosure11として5400rpm、2.5型磁気ディスク装置のスペックに基づいて試算する。なお、図9に示す各部の寸法はあくまで例示であり、これに限定されるものではない。
図9に示した各種変数について説明すると、スパイラルライト時のヘッド送り速度Vs=0.07(m/s)、STWパターンのdibit周期Tdを20(ns)、実効ライトコア幅Weを150(nm)とすれば、サーボパターンの磁化が反転する時間Tdは、dibit周期の半分の10(ns)である。一方で、磁化が1回反転する間のライトヘッドの半径方向の送り量Dは、「D=Vs×Td=0.07(m/s)×10(ns)=0.7(nm)」となる。
ここで、Dとライトパターンの半径方向の幅、すなわち、実効ライトコア幅の比較を考えると、両者の比Rは、「R=D/We=0.7(nm)/150(nm)=0.467%」となる。この値は十分小さく、従ってスパイラルパターンのライトフリンジは無視できると言って差し支えない。
また、磁気ディスク装置の記録密度は、トラック方向の密度および周方向の線記録密度の積で求められる。一般的に、磁気ディスク装置の高密度化は両者の比(いわゆるアスペクト比)を大きく変更せずに行われる。
ところで、先述のサーボパターンの磁化の反転する時間Tdは、線記録密度の関数、スパイラルライト時のヘッド送り速度Vsは、記録密度とは独立に選択できる定数であるから、Dは線記録密度の関数である。また、実効ライトコア幅Weはトラック密度の関数である。
ここでライトフリンジの影響度を示すRは、DおよびWeの関数であるが、上記したように、DおよびWeは、アスペクト比により相互に拘束関係にあるため、この値が大きく変わることはない。以上より、今後磁気ディスク装置のさらなる高密度化が進んでもスパイラルパターンのライトフリンジの影響が極端に大きくなることはないといえる。
[実施例1による効果]
このように、実施例1によれば、入力された媒体に予め書き込まれている仮パターンに対して、磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させ、移動させた磁気ヘッド11cの移動量に基づいて、最内周から書き込まれるサーボパターンと、最外周から書き込まれるサーボパターンとの合流部を算出し、最内周に磁気ヘッド11cを移動させて、最内周から仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、算出した合流部までサーボパターンを書き込み、最外周に磁気ヘッド11cを移動させて、最外周から仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、算出した合流部までサーボパターンを書き込むので、ヘッドの位置決め品質の悪化を防止すること、記憶容量を増加させること、高パフォーマンスな装置を安価で構成すること、サーボパターンライトに必要な時間を短縮することが可能である。
具体的には、各ゾーンでRPE、NRPEの悪化を防ぎ、かつ、サーボパターン合流点で冗長なパターンを形成する必要がないため記憶容量を減らすことがない。また、サーボパターンを両方から書いても合流点でアクチュエータのバックラッシュの影響を受けないため、連続したパターンが書き込める。また、合流部でも正常なサーボパターンが形成できるため、製品のヘッド位置決め制御系に合流点での特別な処理を行うような機能を付加することが不要であるため、安価に装置を構成できる。また、サーボパターンの合流部においてもユーザデータが記録可能であるため、例えば、シーケンシャルアクセス時にデータの中断に至ることがなく、高いパフォーマンスを継続して発揮できる。また、全面サーボパターンライト完了後に記録品質の悪化した部分のサーボパターンを再記録する方法よりもサーボパターンライト時間を短くでき、例えば、生産性が約1.5倍になるといった効果がある。
また、実施例1によれば、媒体11bに予め書き込まれている仮パターンは、同心円状に書き込まれたパターンとは異なる、最内周から最外周まで連続してスパイラル状に書き込まれたスパイラルパターンであるので、ライトフリンジの影響を小さくすることができるスパイラルパターンに対しても、サーボパターンを書き込むことができる結果、磁気ヘッド11cの位置決め品質の悪化を防止することが可能である。
また、実施例1によれば、仮パターンと磁気ヘッド11cとの相対的な位置決め誤差量を用いて、磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させ、誤差量を用いて、最内周から仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、合流部までサーボパターンを書き込み、誤差量を用いて、最外周から仮パターンに対して磁気ヘッド11cの位置制御を行いつつ、合流部までサーボパターンを書き込むので、より正確にサーボパターンを書き込むことができる結果、磁気ヘッド11cの位置決め品質の悪化を強固に防止することが可能である。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に示すように、(1)サーボパターン書き込み順序、(2)媒体種類、(3)システム構成等、(4)プログラムにそれぞれ区分けして異なる実施例を説明する。
(1)サーボパターン書き込み順序
例えば、実施例1では、合流部を算出した後、最内周から合流部までサーボパターンを書き込んだ後に、最外周から合流部までサーボパターンを書き込む例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、先に最外周から合流部までサーボパターンを書き込んだ後に、最内周から合流部までサーボパターンを書き込むこともできる。また、磁気ヘッド11cが2つあるDiskEnclosure11を用いた場合には、同時に書き込むこともできる。
(2)媒体種類
また、本装置は、媒体11bとして、デジタル信号情報「0」、「1」を微小磁石の「上向き」「下向き」に対応させて記録する垂直磁気記録媒体を用いることができる結果、より高密度な記録を行うことができ、記憶容量を増加させることが可能である。
(3)システム構成等
また、図示した磁気ディスク装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合(例えば、移動制御部と合流点算出部とを統合するなど)して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、MCU(もしくは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの制御装置)および当該MCU(もしくは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの制御装置)にて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、実施例では磁気ディスクを用いた場合を説明した、これに限定されず、他の記憶媒体回転用のモータを用いる記憶装置に適用することもできる。
(4)プログラム
なお、本実施例で説明した磁気ディスクのサーボパターン書き込み制御処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータ(例えば、磁気ディスク装置のMCU)で実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。

Claims (10)

  1. 入力された媒体に予め書き込まれているヘッドの位置を制御すための情報を示す仮パターンに対して、ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させる移動工程と、
    前記移動工程により移動させたヘッドの移動量に基づいて、前記最内周から書き込まれるサーボパターンと、前記最外周から書き込まれるサーボパターンと、が書き込み後に前記最内周から前記最外周まで連続する一連のサーボパターンを形成可能に合流部を算出する合流点算出工程と、
    前記最内周にヘッドを移動させて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出工程により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第一の書き込み工程と、
    前記最外周にヘッドを移動させて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出工程により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第二の書き込み工程と、
    を含んだことを特徴とするサーボパターン書き込み方法。
  2. 前記媒体に予め書き込まれている仮パターンは、同心円状に書き込まれたパターンとは異なる、前記最内周から最外周まで連続してスパイラル状に書き込まれたスパイラルパターンであることを特徴とする請求項1に記載のサーボパターン書き込み方法。
  3. 前記移動工程は、前記仮パターンとヘッドとの相対的な位置決め誤差量を用いて、前記ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させ、
    前記第一の書き込み工程は、前記誤差量を用いて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流部までサーボパターンを書き込み、
    前記第二の書き込み工程は、前記誤差量を用いて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流部までサーボパターンを書き込むことを特徴とする請求項1に記載のサーボパターン書き込み方法。
  4. 前記媒体は、垂直磁気記録媒体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のサーボパターン書き込み方法。
  5. 入力された媒体に予め書き込まれているヘッドの位置を制御すための情報を示す仮パターンに対して、ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させる移動手段と、
    前記移動手段により移動させたヘッドの移動量に基づいて、前記最内周から書き込まれるサーボパターンと、前記最外周から書き込まれるサーボパターンと、が書き込み後に前記最内周から前記最外周まで連続する一連のサーボパターンを形成可能に合流部を算出する合流点算出手段と、
    前記最内周にヘッドを移動させて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第一の書き込み手段と、
    前記最外周にヘッドを移動させて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第二の書き込み手段と、
    を備えたことを特徴とするサーボパターン書き込み装置。
  6. 前記媒体に予め書き込まれている仮パターンは、同心円状に書き込まれたパターンとは異なる、前記最内周から最外周まで連続してスパイラル状に書き込まれたスパイラルパターンであることを特徴とする請求項5に記載のサーボパターン書き込み装置。
  7. 前記移動手段は、前記仮パターンとヘッドとの相対的な位置決め誤差量を用いて、前記ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させ、
    前記第一の書き込み手段は、前記誤差量を用いて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流部までサーボパターンを書き込み、
    前記第二の書き込み手段は、前記誤差量を用いて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流部までサーボパターンを書き込むことを特徴とする請求項5に記載のサーボパターン書き込み装置。
  8. 前記媒体は、垂直磁気記録媒体であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載のサーボパターン書き込み装置。
  9. 入力された媒体に予め書き込まれているヘッドの位置を制御すための情報を示す仮パターンに対して、ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させる移動手段と、
    前記移動手段により移動させたヘッドの移動量に基づいて、前記最内周から書き込まれるサーボパターンと、前記最外周から書き込まれるサーボパターンと、が書き込み後に前記最内周から前記最外周まで連続する一連のサーボパターンを形成可能に合流部を算出する合流点算出手段と、
    前記最内周にヘッドを移動させて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第一の書き込み手段と、
    前記最外周にヘッドを移動させて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第二の書き込み手段と、
    を備えたことを特徴とする制御回路。
  10. 入力された媒体に予め書き込まれているヘッドの位置を制御すための情報を示す仮パターンに対して、ヘッドの位置制御を行いつつ、当該ヘッドを媒体の最内周から最外周まで移動させる移動手段と、
    前記移動手段により移動させたヘッドの移動量に基づいて、前記最内周から書き込まれるサーボパターンと、前記最外周から書き込まれるサーボパターンと、が書き込み後に前記最内周から前記最外周まで連続する一連のサーボパターンを形成可能に合流部を算出する合流点算出手段と、
    前記最内周にヘッドを移動させて、前記最内周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第一の書き込み手段と、
    前記最外周にヘッドを移動させて、前記最外周から仮パターンに対してヘッドの位置制御を行いつつ、前記合流点算出手段により算出された合流部までサーボパターンを書き込む第二の書き込み手段と、
    を備えたことを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2010509974A 2008-04-30 2008-04-30 サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4964335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/058282 WO2009133611A1 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133611A1 JPWO2009133611A1 (ja) 2011-08-25
JP4964335B2 true JP4964335B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41254842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509974A Expired - Fee Related JP4964335B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8559128B2 (ja)
JP (1) JP4964335B2 (ja)
WO (1) WO2009133611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226307B1 (en) * 2014-11-27 2022-02-09 Riken Magnetic element, skyrmion memory, solid-state electronic device having skyrmion memory installed, data recording device, data processing device, and communication device
US9905257B2 (en) 2016-02-03 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Hard disk drive, manufacturing method of the same, and servo data writing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268516A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 磁気記録装置及びサーボ情報記録装置
JP2001189062A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びサーボデータ書き込み方法
JP2004079167A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd ディスクドライブでのサーボ情報の記録/検査方法及びその装置
JP2004227735A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Ltd サーボトラック書き込み方法および磁気ディスク装置
JP2007066420A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp サーボ書き込み方法及びディスクドライブ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668679A (en) 1995-12-21 1997-09-16 Quantum Corporation System for self-servowriting a disk drive
US7567403B2 (en) * 2002-04-18 2009-07-28 Seagate Technology Llc Bi-directional servo track writing to minimize sidewall writing at high skew angles
AU2002341930A1 (en) * 2002-04-18 2003-11-03 Seagate Technology Llc Bi-directional servo track writing to minimize sidewall writing at high skew angles
US20040061967A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Lee Hae Jung Disk drive bi-directional servo track write method and apparatus
KR100464440B1 (ko) * 2002-11-25 2004-12-31 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 디펙트 처리 방법, 이에 적합한 기록매체 및 디스크 드라이브
JP2004326966A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びシーク制御方法
JP2005346766A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 磁気ディスク装置のサーボライト方法及び磁気ディスク装置
US7679851B1 (en) * 2004-08-06 2010-03-16 Seagate Technology Llc Methods and structure for improved disk head switching to avoid zipper zones
JP4163696B2 (ja) 2005-03-18 2008-10-08 株式会社東芝 ディスクドライブ及びデータライト方法
US7453661B1 (en) * 2006-03-23 2008-11-18 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing a disk drive with a controlled overlap near the middle diameter of the disk
US7388728B1 (en) * 2006-09-22 2008-06-17 Western Digital Technologies, Inc. System and method for writing servo sectors in a perpendicular media recording environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268516A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 磁気記録装置及びサーボ情報記録装置
JP2001189062A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びサーボデータ書き込み方法
JP2004079167A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd ディスクドライブでのサーボ情報の記録/検査方法及びその装置
JP2004227735A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Ltd サーボトラック書き込み方法および磁気ディスク装置
JP2007066420A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp サーボ書き込み方法及びディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009133611A1 (ja) 2009-11-05
US20110026160A1 (en) 2011-02-03
US8559128B2 (en) 2013-10-15
JPWO2009133611A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289288B1 (en) Disk drive having hybrid spindle speed control and related method
US7339761B1 (en) Method for wedge time shift calibration in a disk drive
US6710953B1 (en) Method and disk drive for improving data storage capacity of data tracks using push-down wedges
US7333290B1 (en) Magnetic disk in a disk drive and method having improved null servo burst phasing
US10068597B1 (en) Head with multiple readers configured for reading interlaced magnetic recording tracks
JP2008243266A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体へのサーボ記録方法、磁気記録装置
US20030086196A1 (en) Method and apparatus for servo track writing by track following on a dedicated servo disk on a fluid spindle bearing
JP2007066420A (ja) サーボ書き込み方法及びディスクドライブ
US20080002279A1 (en) Method and apparatus for writing a spiral servo pattern on a disk in a disk drive
JPH1145523A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
JP2005346766A (ja) 磁気ディスク装置のサーボライト方法及び磁気ディスク装置
US6441982B1 (en) Dummy write method for a magnetic head and drive unit for carrying out the method
JP4964335B2 (ja) サーボパターン書き込み方法、サーボパターン書き込み装置、制御回路および磁気ディスク装置
US6999261B2 (en) Magnetic disk device and servo write method
US7570446B2 (en) Disk drive with improved format efficiency and control method thereof
JP2009217917A (ja) ディスク記憶装置及びサーボ制御方法
JP2001189062A (ja) ディスク記憶装置及びサーボデータ書き込み方法
US20230267957A1 (en) Reducing non-coherent repeatable runout in two-dimensional magnetic recording disk drives
US7375917B1 (en) Idle seek calibration method for magnetic disk drive and magnetic disk drive with an intermission calibration
US8861116B2 (en) Track pitch variation measurement method using spiral DC pattern writing
US7649705B2 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentrity of disc in data storage device
US9019649B2 (en) Error recovery based on applying current/voltage to a heating element of a magnetic head
JP3688670B2 (ja) データ書き込み方法及びデータ貯蔵システム
JP2010277660A (ja) ディスク・ドライブ及びそのエラー回復処理の方法
JPH04335271A (ja) 磁気デイスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees