JP4963469B2 - 位置修正装置、位置修正方法 - Google Patents

位置修正装置、位置修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963469B2
JP4963469B2 JP2007522358A JP2007522358A JP4963469B2 JP 4963469 B2 JP4963469 B2 JP 4963469B2 JP 2007522358 A JP2007522358 A JP 2007522358A JP 2007522358 A JP2007522358 A JP 2007522358A JP 4963469 B2 JP4963469 B2 JP 4963469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation axis
mounting table
plane
conveyance
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137476A1 (ja
Inventor
佳詞 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007522358A priority Critical patent/JP4963469B2/ja
Publication of JPWO2006137476A1 publication Critical patent/JPWO2006137476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963469B2 publication Critical patent/JP4963469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/136Associated with semiconductor wafer handling including wafer orienting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は搬送技術に関し、特に、位置ずれの無い搬送技術に関する。
図17に示すように、半導体ウェハ等の基板101には、方向を示すノッチ102が外周端部に形成されている。ノッチ102を有する基板101を搬送ロボットで搬送する場合、位置ずれが生じてしまう。
複数の搬送ロボットを用いる場合、誤差が蓄積され、以下の原因により基板の位置ズレが増大する。
(1)基板の受け渡し回数が多い場合。
(2)搬送ロボットのアームの数が多く、個体差によるバラツキが発生する場合。
(3)受け渡し位置と複数の搬送ロボットの位置関係によって、様々な方向に基板が向いてしまう場合。
近年では、基板101のセンタリングや、ノッチ102の位置決めを高精度に行わなくてはならないプロセスが増大しており、基板101の位置ズレの問題が無視できなくなってきた。
また、基板上の有効面積を大きくすることが求められており、例えば、基板101上でチップが取れる有効領域として、直径200mmの基板では、エッジ5mmより内側を有効領域とし、その有効領域内の膜質を保証すれば良かったが、300mmではエッジ3mm以内を有効領域として保証せよとの要求があり、搬送ズレの許容値が小さくなってきている。
ノッチ102は1.5mmほど切り欠いてあるので、ノッチ102底面に基板ステージが露出しないようにするため、エッジ3mm以内を有効領域にする条件に加え、基板101の搬送精度を1.5mm以内にするという条件も満たさなければならず、搬送精度の積み重ねの多い複雑なプロセスや、基板101の位置ズレが許容できないプロセスでは、ノッチ102の向きも正確に位置決めする必要が生じている。
図18の符号105は、複数の処理室112〜116、122〜126が接続された真空処理装置である。二台の搬送室110、120には、搬送ロボット118、128がそれぞれ配置されており、搬送室110、120の間は、受渡室130で接続されている。
受渡室130内には、台131が配置されており、一方の搬送室110内に配置された搬送ロボット118によって処理室112〜116から搬送対象物を取り出し、台131上に配置し、他方の搬送室120内の搬送ロボット128により、他方の搬送室120に接続された処理室122〜126に搬送対象物を搬入するように構成されている。
図中、符号141〜143は台131上に載置されている搬送対象物であり、搬送対象物は、ノッチが形成された基板である。
この搬送ロボット118、128は、伸縮可能な腕部137、147の先端に、ハンド135a、135b、145a、145bがそれぞれ取りつけられており、ハンド135a、135b、145a、145b上に搬送対象物141〜143をそれぞれ乗せて台131上の異なる位置に配置する場合、搬送ロボット118、128は回転軸119、129を中心として、腕部137、147を回転させて腕部137、147を伸ばす。
従って、台131上の異なる位置に搬送対象物141〜143を配置するときのハンド135a、135b、145a、145bの向きは平行にならない。そのため、搬送ロボット118、128のハンド135a、135b、145a、145b上に配置された各搬送対象物141〜143は、そのノッチ146〜148がハンドに対して一定方向を向いていても、台131上の搬送対象物141〜143のノッチ146〜148は異なる方向を向いてしまう。
そして、ノッチ146〜148の向きのずれは、搬送対象物141〜143を二台の搬送ロボット118、128の一方から他方に移載する場合に一層拡大されてしまう。
上記不都合を解決するため、搬送対象物141〜143を回転させ、ノッチ146〜148の方向を修正する修正移動装置を設け、搬送ロボットと修正移動装置を交互に動作させ、位置修正を行う例があるが、基板位置の補正中は搬送ロボットは基板の搬送を行えないため、スループットが低下するという問題がある。
また、受渡室130内での搬送対象物141〜143の中心位置のずれが問題になる場合があり、従来技術では、図19(a)、(b)に示すような装置で補正が行われている。
図19(a)は、搬送ロボットからピン155上に移載された基板151が、左右の規制部材154a、154bの上方に離間して位置する状態であり、ピン155を降下させると、基板151は規制部材154a、154bの座面に接触し、規制部材154a、154bは中心軸156a、156bを中心に回転し、記載部材154a、154bの側壁が起立する。
このとき、基板151が左右にずれていても、基板151は、起立途中の側壁に押圧され、側壁と側壁で挟まれた位置に移動されるので、ずれは修正される。
このように機械的にセンタリングする場合、規制部材154a、154bが基板151に接触してしまうため、ダストが発生するという問題がある。また、位置決めの機構の調整が困難である。
特開平10−270533号公報 特開平8−46013号公報
本発明は、上記従来技術を解決するために創作されたものではなく、搬送ロボットを動作させずに位置修正が行える位置修正装置及び位置修正方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ダストが発生しない位置修正装置及び位置修正方法を提供することにある。
また、それらの位置修正装置を用いて位置決めができる真空装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、搬送対象物を回転軸線を中心として、前記回転軸線とは垂直な一の平面内で回転させる載置台と、前記載置台を上下移動させる台昇降機構と、前記搬送対象物を仮り置きする仮置部と、前記仮置部を、前記回転軸線に対して所定の交差角度を成して傾斜する斜め上下方向に移動させる斜方向修正移動装置とを有する位置修正装置である。
また、本発明は、前記回転軸線は鉛直に配置され、前記一の平面は水平面にされた位置修正装置である。
また、本発明は、前記載置台上に配置された前記搬送対象物裏面には、前記載置台上の前記搬送対象物の下方に位置する前記仮置部の上部が接触可能であり、前記仮置部上に配置された前記搬送対象物の裏面には、前記仮置部上の前記搬送対象物の下方に位置する前記載置台の表面が接触可能に構成された位置修正装置である。
また、本発明は、前記載置台上の前記搬送対象物の中心と、前記回転軸線との間の、前記一の平面内の距離である誤差距離と、前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線と、前記斜方向修正移動装置によって移動される前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向との成す角度である誤差角度とを検出する検出装置と、前記載置台と前記斜方向修正移動装置を制御して前記搬送対象物を移動させ、前記搬送対象物の中心を前記回転軸線上に位置させる制御装置と、を有する位置修正装置である。
また、本発明は、搬送対象物を回転軸線を中心として前記回転軸線とは垂直な一の平面内で回転させる載置台と、前記搬送対象物を、前記載置台の上方位置で上下移動させる基板昇降機構と、前記搬送対象物を仮り置きする仮置部と、前記仮置部を、前記回転軸線に対して所定の交差角度を成して傾斜する斜め上下方向に移動させる斜方向修正移動装置とを有する位置修正装置である。
また、本発明は、前記回転軸線は鉛直に配置され、前記一の平面は水平面にされた位置修正装置である。
また、本発明は、前記載置台上に配置された前記搬送対象物裏面には、前記載置台上の前記搬送対象物の下方に位置する前記基板昇降機構の上部が接触可能であり、前記基板昇降機構上に配置された前記搬送対象物の裏面には、前記基板昇降機構上の前記搬送対象物の下方に位置する前記載置台の上部が接触可能に構成された位置修正装置である。
また、本発明は、前記載置台上の前記搬送対象物の中心と、前記回転軸との間の、前記一の平面内の距離である誤差距離と、前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線と、前記斜方向修正移動装置によって移動される前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向との成す角度である誤差角度とを検出する検出装置と、前記載置台と前記斜方向修正移動装置を制御して前記搬送対象物を移動させ、前記搬送対象物の中心を前記回転軸線上に位置させる制御装置と、を有する位置修正装置である
た、本発明は、搬送対象物を回転軸線を中心として、前記回転軸線とは垂直な一の平面内で回転させる載置台と、前記搬送対象物を、前記一の平面に対して斜め方向に移動させる斜方向修正移動装置とを用い、前記載置台上に配置された前記搬送対象物の中心と前記回転軸線との間の前記一の平面内の距離である誤差距離と、前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線と、前記斜方向修正移動装置によって移動される前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向との成す角度である誤差角度とを検出し、前記載置台上に前記搬送対象物を乗せた状態で、前記載置台を前記誤差角度回転させて、前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線を、前記斜方向修正移動装置による前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向と平行にし、前記斜方向修正移動装置によって、前記一の平面内の移動距離が前記誤差距離になるように前記搬送対象物を移動させ、前記搬送対象物の中心位置を前記回転軸線上に位置させる位置修正方法である。
また、本発明は、前記回転軸線を鉛直に配置し、前記一の平面を水平面にする位置修正方法である。
また、本発明は、前記斜方向修正移動装置は、前記搬送対象物を前記載置台表面とは非接触の状態で移動させる位置修正方法である。

本発明は上記のように構成されており、斜方向修正移動装置や面内修正移動装置は、副軸の移動方向であって、主軸の回転軸線とは垂直な平面内の移動方向の成分と、回転軸線とは垂直な平面内での載置台の回転中心Oと搬送対象物の中心O’とを結ぶ線分OO’との誤差角度αをゼロ又は180°にするように搬送対象物を、回転軸線とは垂直な平面内で回転させる。
次いで、搬送対象物を、線分OO’と平行な方向の成分を有するように、回転軸線とは垂直な平面内での移動距離が、線分OO’の誤差距離Lと等しくなるように移動させ、回転中心Oと搬送対象物の回転軸線とは垂直な平面内での搬送対象物の中心O’とを一致させる。
なお、搬送対象物が位置すべき理想位置の中心は必ずしも載置台の回転中心と一致してなくてもよい。その場合、理想位置の中心と移動前の搬送対象物の中心との距離が誤差距離であり、搬送対象物の回転軸線とは垂直な平面内での中心を、回転中心ではなく、理想中心と一致させればよい。
搬送ロボットを使用せずに位置補正ができるので、スループットの低下が避けられる。
高精度の位置決め機能を有する搬送ロボットが不要になり、安価な装置でアライメントが可能になる。
本発明の真空装置を説明するための図 (a)、(b):本発明の第一例の位置修正装置の動作を説明するための図(1) (a)、(b):本発明の第一例の位置修正装置の動作を説明するための図(2) (a)、(b):本発明の第一例の位置修正装置の動作を説明するための図(3) (a)、(b):本発明の第一例の位置修正装置の動作を説明するための図(4) (a)、(b):本発明の第一例の位置修正装置の動作を説明するための図(5) (a)、(b):本発明の第一例の位置修正装置の動作を説明するための図(6) (a)、(b):本発明の第二例の位置修正装置の動作を説明するための図(1) (a)、(b):本発明の第二例の位置修正装置の動作を説明するための図(2) (a)、(b):本発明の第二例の位置修正装置の動作を説明するための図(3) (a)、(b):本発明の第二例の位置修正装置の動作を説明するための図(4) (a)、(b):本発明の第二例の位置修正装置の動作を説明するための図(5) (a)、(b):本発明の第二例の位置修正装置の動作を説明するための図(6) (a)、(b):本発明の第三例の位置修正装置の動作を説明するための図(1) (a)、(b):本発明の第三例の位置修正装置の動作を説明するための図(2) (a)、(b):本発明の第三例の位置修正装置の動作を説明するための図(3) 搬送対象物とノッチの例 従来技術の真空装置の例 従来技術の位置修正装置の例
符号の説明
13〜16、23〜26……処理室
30……受渡室
31〜33……位置修正装置
41〜43……搬送対象物
52……台昇降機構
55……載置台
56……検出装置
57……制御装置
58……回転軸線
60……斜方向修正移動装置
66……仮置部
72……基板昇降機構
80……面内修正移動装置
L……誤差距離
α……誤差角度
β……交差角度
図1の符号5は、本発明の一実施例の真空処理装置を示している。
この真空処理装置5は、受渡室30と、二乃至複数台の搬送室10、20を有している。ここでは二台であり、符号10で示す方を第一の搬送室、符号20で示す方を第二の搬送室とすると、受渡室30には、第一、第二の搬送室10、20が接続されている。
第一の搬送室10には搬入室12と一乃至複数台の処理室13〜16が接続されており、第二の搬送室20には、搬出室22と、一乃至複数台の処理室23〜26が接続されている。
第一、第二の搬送室10、20には、第一、第二の搬送ロボット18、28がそれぞれ配置されており、搬入室12内に配置された搬送対象物は、第一の搬送ロボット18によって取り出され、処理室13〜16内に搬入され、処理が行われた後、受渡室30に搬入され、第二の搬送ロボット28によって取り出され、処理室23〜26内に搬入され、処理が行われた後、搬出室22に搬入され、真空装置5の外部に取り出される。搬送対象物は、シリコンウェハ等の基板であり、一部にノッチが形成されている。
各処理室13〜16、23〜26で行われる処理は、例えば、真空雰囲気内での紫外線照射やプラズマ照射による搬送対象物表面のクリーニングや活性処理であり、また、他の例としては、スパッタリング方法や蒸着方法による搬送対象物表面への薄膜形成であり、プラズマによるエッチングである。
受渡室30には、本発明の第一例の位置修正装置31〜33が一乃至複数台配置されており、受渡室30内に搬入された搬送対象物は、位置修正装置31〜33の上の所定位置に載置される。図1の符号41〜43は位置修正装置31〜33上に載置された搬送対象物を示している。
図2(a)、(b)〜図7(a)、(b)は、第一例の位置修正装置31〜33と、それを用いた位置修正方法を説明するための図面である。図8(a)〜図13(a)、及び後述する図14(a)〜図16(a)は、第二、第三の位置修正装置の平面図、図8(b)〜図13(b)及び図14(b)〜図16(b)は側面図である。
この位置修正装置31〜33は主軸53と副軸63とを有している。
主軸53は鉛直に配置されており、その下端は回転機構51に取りつけられている。主軸53の上端には載置台55が、その表面を主軸53と垂直に、即ち水平に取りつけられている。符号58は、主軸53の中心軸線であって、載置台55の回転軸線である。回転軸線58は鉛直である。
回転機構51により、回転軸線58を中心として回転させると、載置台55の表面は、回転軸線58を中心に、主軸53と垂直な面内、即ち水平面内を回転するようになっている。
主軸53には、台昇降機構52も取りつけられており、台昇降機構52を動作させると、回転軸線58に沿った方向、即ち鉛直方向に上下移動できるように構成されている。これにより、載置台55は、その表面を水平にしたまま、鉛直方向に上下動可能に構成されている。
図2(a)、(b)は、搬送対象物41〜43が第一の搬送ロボット18によって載置台55上に配置された状態を示しており、ここでは、本発明の説明のため、図2(a)に示すように、搬送対象物41〜43の中心O'は回転軸線58から誤差距離Lだけ離間しているものとする。
図中、符号Oは、回転軸線58と垂直な平面(水平面)内に位置し、搬送対象物41〜43の中心O'を通る直線が回転軸線58と交差する点であり、載置台55の回転中心である。その回転中心Oと搬送対象物41〜43の中心O'を結ぶ線分OO'は回転軸線58と垂直な平面(水平面)内に位置している。
次に、副軸63は、主軸53の回転軸線58と平行になっておらず、斜めに配置されており、その下端は斜方移動機構62に取りつけられている。副軸63の上端には仮置部66が取りつけられており、第一例の位置修正装置31〜33では、斜方移動機構62と、副軸63と、仮置部66とで、斜方向修正移動装置60が構成されている。
斜方移動機構62は、副軸63を、その中心軸線68の位置が移動しないように、中心軸線68と平行に沿って移動させるように構成されており、これは、主軸53と垂直な平面(水平面)に対する斜め方向の移動であるから、仮置部66の移動は、斜め方向の移動を、主軸53と垂直な平面(水平面)に投影した、その平面内の移動方向の成分と、それとは垂直な方向、即ち、鉛直な移動方向の成分に分解することができる。
副軸63の中心軸線68と、主軸53の回転軸線58との成す角度を交差角度をβとすると(β<90°)、仮置部66が中心軸線68に沿って斜め方向に距離Tだけ移動すると、仮置部66の、回転軸線58と垂直な平面内の成分の移動距離XはX=T・sinβ であり、鉛直方向の成分の移動距離YはY=T・cosβである。この関係から、仮置部66を所望量だけ、回転軸線58と垂直な方向、即ち、水平方向に移動させたいときの、副軸63の中心軸線68に沿った方向である斜め方向への移動量を算出することができる。
図2(a)の符号64は、仮置部66が交差角度βで斜め方向に移動するときの回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内の移動方向を示している。
仮置部66は、斜め上方や鉛直上方の突き出された一乃至複数本のピンを有しており、ピンの先端は、回転軸線58とは垂直な同じ平面(水平面)内に位置し、板状、円盤状の搬送対象物をその上に載置可能に構成されている。
第一の搬送ロボット18が載置台55上に搬送対象物41〜43を載置した状態では、載置台55の回転中心Oと搬送対象物41〜43の中心O'を結ぶ線分OO'は、仮置部66の回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内の移動方向64と平行になっていない。
図2(a)の符号αは、線分OO'と仮置部66の、回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内の移動方向64との成す誤差角度であり、図2(a)〜図7(a)の符号Fは、載置台55上に理想的に位置したときの搬送対象物41〜43の輪郭を示しており、載置台55の回転中心Oと、搬送対象物41〜43の中心O'とが一致しない場合は、搬送対象物41〜43は、理想位置の輪郭Fから一部がはみ出している。符号69ははみ出した部分を示している。
載置台55の上方には、検出装置56が配置されている。この検出装置56は制御装置57に接続されており、載置台55上の搬送対象物41〜43を撮影すると制御装置が撮影結果を解析し、誤差距離Lと誤差角度αを算出するように構成されている。
検出装置56はCCDセンサ、変位センサ、LEDセンサ、LEDファイバーセンサ等の光学測定器や非接触測定器であり、位置測定を行えるものを広く含む。
載置台55上の搬送対象物41〜43の位置ずれを解消し、理想的な位置に配置するために、先ず、制御装置57は載置台55を回転させ、図3(a)、(b)に示すように、線分OO'を、仮置部66の、回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内の移動方向64と平行にするか、若しくは一致させる。その結果、搬送対象物41〜43が理想的な輪郭Fからはみ出した部分69は、副軸63側、又は副軸63とは反対側を向く。この状態では、誤差角度αはゼロ度又は180度である。
仮置部66は、予め載置台55の下方に位置させておき、制御装置57が斜方移動機構62を動作させ、副軸63を斜め方向に伸ばすと、仮置部66は、回転軸線58の方向、即ち鉛直方向と交差角度β(β<90度)で交差する斜め上方向に移動する。
載置台55は、載置台55上の搬送対象物41〜43に対し、裏面側から仮置部66の先端を当接できるように構成されており、仮置部66が、搬送対象物41〜43の裏面に接触したところで仮置部66の移動を停止させる。図4(a)、(b)はその状態を示している。
例えば、ここでは、載置台55の大きさよりも搬送対象物66の大きさが大きく、仮置部66は、搬送対象物41〜43の載置台55の外周よりも外側部分の裏面に当接可能になっている。
次に、台昇降機構52を動作させ、図5(a)、(b)に示すように、載置台55を降下させると搬送対象物41〜43の裏面は載置台55の表面から離れ、載置台55の代わりに仮置部66の上に乗った状態になる。
この状態では搬送対象物41〜43は、載置台55から仮置部66に移動されており、副軸63を、搬送対象物41〜43の中心O'が載置台55の回転中心Oに近づく方向に、斜め移動させる。
搬送対象物41〜43の、理想的な輪郭Fからのはみ出し部分69が回転中心Oよりも副軸63に近い方にあり、搬送対象物41〜43の中心O'が副軸63の下端と載置台55の回転中心Oとの間に位置している場合は、副軸63は伸ばす。
それと反対に、理想的な輪郭Fからのはみ出し部分69が、副軸63に対して回転中心Oよりも遠い方にあり、載置台55の回転中心Oが副軸63の下端と搬送対象物41〜43の中心O'との間に位置している場合は、副軸は縮める。
このときの副軸63を斜め方向に伸ばす量、又は斜め方向に縮める量、即ち、搬送対象物41〜43の斜め方向の移動距離T0が、T0=L/sinβ であると、搬送対象物41〜43は、回転軸線58と垂直な平面(水平面)内では、線分OO’と平行な方向に、誤差距離Lだけ移動するから、図6(a)、(b)に示すように、搬送対象物41〜43の中心O'は回転軸線58上に位置するようになる。
その状態で図7(a)、(b)に示すように載置台55を上昇させ、載置台55の表面を搬送対象物41〜43の裏面に接触させ、更に上昇させると、搬送対象物41〜43は仮置部66から離れ、仮置部66上から載置台55上に移動される。このとき、搬送対象物41〜43の中心O'は載置台55の回転中心Oと一致している。
この状態では、搬送対象物41〜43は、第二の搬送ロボット28によって、受渡室30内から第二の搬送室20内に、誤差無く搬送することができる。
搬送対象物41〜43にはノッチ46〜48が形成されており、搬送対象物41〜43と第二の搬送ロボット28のハンドとの相対的な位置関係が定められている場合、ノッチ46〜48の向きを検出装置56で検出し、搬送対象物41〜43の中心O'を載置台55の回転中心Oと一致させた後に搬送対象物41〜43を所望角度回転させ、ノッチ46〜48を所望の方向に向けることができる。例えば、ノッチ46〜48を、搬送対象物41〜43の中心O'と、第二の搬送ロボット28のアームの回転軸線29とを結ぶ直線上に位置させることができる。
上記は載置台55が上下移動して搬送対象物41〜43を移載する場合を説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。
図8(a)、(b)〜図13(a)、(b)の符号34は、本発明の第二例の位置修正装置であり、上記第一例の位置修正装置31〜33の替わり受渡室30内に配置することができる。
第一例の位置修正装置31〜33と同じ部材には同じ符号を付して説明すると、この位置修正装置34は、第一例の位置修正装置31〜33と同様に、主軸53が鉛直に配置されており、その下端は回転機構51に取りつけられている。
主軸53の上端には載置台55が水平に取りつけられており、回転機構51を動作させると、載置台55は、主軸53の回転軸線58を中心として、回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内で回転するように構成されている。また、第一例と同様に、斜方修正移動装置60を有しており、副軸63を斜め方向に移動させると、仮置部66が回転軸線58に対して交差角度βを成す方向、即ち、斜め方向に移動するように構成されている。
他方、第二例の位置修正装置34は、第一例の位置修正装置31〜33とは異なり、主軸53には台昇降機構は設けられておらず、主軸53は上下移動しないが、それに替わる複数のピン73が鉛直に配置されており、ピン73は、各ピン73の下端に設けられた基板昇降機構72によって上下移動するように構成されている。
この位置修正装置34を用いて、載置台55上の搬送対象物41〜43の位置を修正する場合、先ず、誤差角度αだけ載置台55を回転させ、図9(a)、(b)に示すように、回転中心Oと搬送対象物41〜43の中心O'を結ぶ線分OO'を、仮置部66の、回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内の移動方向64と平行にする。その結果、誤差角度αはゼロ度又は180度になる。
ピン73を載置台55よりも下方に位置させ、載置台55上に搬送対象物41〜43を乗せた状態で、ピン73を上昇させると、ピン73の上部は、搬送対象物41〜43の裏面の当接できるように構成されている。
例えば、載置台55に貫通孔を設け、ピン73を挿通できるように構成してもよいし、載置台55の大きさを搬送対象物41〜43よりも小さくし、載置台55の外周よりも外側に位置する搬送対象物41〜43の裏面にピン73の上端を当接させてもよい。
各ピン73の上端は、搬送対象物41〜43の裏面と三箇所以上の点で接触するようにしておく。
その状態で更にピン73を上昇させると、図10(a)、(b)に示すように、搬送対象物41〜43は載置台55上からピン73上に移載される。
仮置部66をピン73上に配置された搬送対象物41〜43の下方に位置させ、副軸63を伸ばし、仮置部66を斜め方向に上昇させると、仮置部66の上端は、搬送対象物41〜43の裏面に接触するように構成されている。接触したところで仮置部66の移動を停止し、ピン73を下降させると、図11(a)、(b)に示すように、搬送対象物41〜43は、仮置部66上に移載される。
このとき、理想的な輪郭Fからのはみ出し部分69が、回転中心Oよりも副軸63から遠い方にあり、載置台55の回転中心Oが、副軸63の下端と搬送対象物41〜43の中心O'との間に位置する場合、搬送対象物41〜43の中心O'を載置台55の回転中心Oに近づけるために、斜方移動機構62によって副軸63を縮め、交差角度βを維持しながら、搬送対象物41〜43を斜め下方に降下させる。
仮置部66による斜め方向の移動の、回転軸線58とは垂直な平面内の成分(水平成分)の大きさが誤差距離Lであれば、搬送対象物41〜43の中心O'は中心軸線58上に乗るから、ピン73の上昇による移動距離Yは、Y=T0・cosβ(但しT0=L/sinβ)である。
図12(a)、(b)は、仮置部66が斜め方向に距離T0だけ下降して搬送対象物41〜43が載置台55と接触した状態であり、その中心O'は回転中心Oと一致している。
図13(a)、(b)は、仮置部66が更に降下し、搬送対象物41〜43が載置台55上に移載された状態である。
そして、更にノッチ46〜48の方向を調節するためには、搬送対象物41〜43の中心O'と載置台55の回転中心Oが一致した後、載置台55を所望量だけ回転させればよい。
上記とは逆に、はみ出し部分69が副軸63側にあり、搬送対象物41〜43の中心O'が、副軸63の下端と載置台55の回転中心Oとの間に位置している場合、搬送対象物41〜43の中心O'を載置台55の回転中心Oに近づけるためには、回転中心Oと搬送対象物41〜43の中心O'を結ぶ線分OO'を、仮置部66の、回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内の移動方向64と平行にした後、仮置部66を斜め方向に上昇させ、仮置部66の上端を、ピン73上の搬送対象物41〜43の裏面に接触させ、載置台55から仮置部66に移載し、更に、斜め上方向に上昇させ、副軸63の中心軸線68と平行な斜め方向に距離T0(=L/sinβ)だけ移動させる。
この移動により、搬送対象物41〜43の中心O'は、中心軸線58上に位置する。次いで、ピン73を上方に移動させ、搬送対象物41〜43を仮置部66上からピン73上に移載し、仮置部66を下降させ、退避させた後、ピン73を降下させ、載置部55上に乗せると、搬送対象物41〜43の中心O'と載置台55の回転中心Oは一致する。
以上は、搬送対象物41〜43は、載置台55と非接触の状態で誤差距離Lだけ移動されたが、接触しながらの移動が許容できる場合、修正移動装置は搬送対象物41〜43を、回転軸線58とは垂直な方向(水平方向)に移動させればよい。
図14(a)、(b)〜図16(a)、(b)の符号35は本発明の第三例の位置修正装置を示している。
この位置修正装置35でも、主軸53は鉛直に配置され、その下端には、回転機構51が取りつけられており、上端の載置台55が、回転軸線58とは垂直な平面(水平面)内で回転するように構成されているが、台昇降機構や基板昇降機構は有していない。
第三例の位置修正装置35では、載置台55の側方に、副軸83が配置されている。副軸83の中心軸線84は、回転軸線58とは垂直に配置されている。副軸83の載置台55側の端部には押圧部材86が取りつけられている。
副軸83の反対側の端部は、水平移動機構82に接続されており、該水平移動機構82と副軸83と、押圧部材86とで、搬送対象物41〜43を、回転軸線58とは垂直な方向(水平方向)に移動させる面内修正移動装置80が構成されている。
図14(a)、(b)は、搬送対象物41〜43が第一の搬送ロボット18によって載置台55上に乗せられた状態であり、上記の場合と同様に、搬送対象物41〜43の中心O'は、載置台Oの中心に対して誤差角度αと誤差距離Lだけ位置ずれが生じている。
この位置修正装置35を用いた位置ずれの修正手順について説明する。
載置台55には、搬送対象物41〜43と同じ大きさか、搬送対象物41〜43よりも小さなものが用いられており、更に、位置ずれが生じた状態では、搬送対象物41〜43の輪郭の、理想的な輪郭Fからはみ出た部分は、載置台55からもはみ出している。図14(a)(及び図15(a))の符号89は、はみ出した部分を示している。
検出装置56によって、搬送対象物41〜43を観察し、制御装置57により、載置台55を、はみ出した部分89が載置台55と押圧部材86との間に位置する方向に回転させる。このとき、図15(a)、(b)に示すように、載置台55の回転中心Oと搬送対象物41〜43の中心O'を結ぶ線分OO'が、副軸83の中心軸線84と平行になるようにする。この状態では、誤差角度αは、ゼロ又は180度になる。線分OO'と中心軸線84は、高さ方向で一致していなくても、平行であればよい。
この状態では搬送対象物41〜43の中心O'は、載置台55の回転中心Oと、押圧部材86との間に位置しており、水平移動機構82を動作させ、副軸83を伸ばし、押圧部材86は搬送対象物41〜43と接触させる。
更に、副軸83を伸ばし、搬送対象物41〜43を押圧部材86によって押し、副軸83の中心軸線84と平行な方向、即ち、線分OO’と平行な方向に、誤差距離Lだけ移動させると、搬送対象物41〜43の中心O'と、載置台55の回転中心Oが一致し、誤差が解消される。
なお、搬送対象物41〜43のノッチの方向を修正したい場合は、更に載置台55を所望角度回転させればよい。
なお、上記各例では、主軸53を鉛直に配置したが、本発明はそれに限定されるものではない。

Claims (11)

  1. 搬送対象物を回転軸線を中心として、前記回転軸線とは垂直な一の平面内で回転させる載置台と、
    前記載置台を上下移動させる台昇降機構と、
    前記搬送対象物を仮り置きする仮置部と、
    前記仮置部を、前記回転軸線に対して所定の交差角度を成して傾斜する斜め上下方向に移動させる斜方向修正移動装置とを有する位置修正装置。
  2. 前記回転軸線は鉛直に配置され、前記一の平面は水平面にされた請求項1記載の位置修正装置。
  3. 前記載置台上に配置された前記搬送対象物裏面には、前記載置台上の前記搬送対象物の下方に位置する前記仮置部の上部が接触可能であり、
    前記仮置部上に配置された前記搬送対象物の裏面には、前記仮置部上の前記搬送対象物の下方に位置する前記載置台の表面が接触可能に構成された請求項1記載の位置修正装置。
  4. 前記載置台上の前記搬送対象物の中心と、前記回転軸線との間の、前記一の平面内の距離である誤差距離と、
    前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線と、前記斜方向修正移動装置によって移動される前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向との成す角度である誤差角度とを検出する検出装置と、
    前記載置台と前記斜方向修正移動装置を制御して前記搬送対象物を移動させ、前記搬送対象物の中心を前記回転軸線上に位置させる制御装置と、
    を有する請求項1記載の位置修正装置。
  5. 搬送対象物を回転軸線を中心として前記回転軸線とは垂直な一の平面内で回転させる載置台と、
    前記搬送対象物を、前記載置台の上方位置で上下移動させる基板昇降機構と、
    前記搬送対象物を仮り置きする仮置部と、
    前記仮置部を、前記回転軸線に対して所定の交差角度を成して傾斜する斜め上下方向に移動させる斜方向修正移動装置とを有する位置修正装置。
  6. 前記回転軸線は鉛直に配置され、前記一の平面は水平面にされた請求項5記載の位置修正装置。
  7. 前記載置台上に配置された前記搬送対象物裏面には、前記載置台上の前記搬送対象物の下方に位置する前記基板昇降機構の上部が接触可能であり、
    前記基板昇降機構上に配置された前記搬送対象物の裏面には、前記基板昇降機構上の前記搬送対象物の下方に位置する前記載置台の上部が接触可能に構成された請求項5記載の位置修正装置。
  8. 前記載置台上の前記搬送対象物の中心と、前記回転軸との間の、前記一の平面内の距離である誤差距離と、
    前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線と、前記斜方向修正移動装置によって移動される前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向との成す角度である誤差角度とを検出する検出装置と、
    前記載置台と前記斜方向修正移動装置を制御して前記搬送対象物を移動させ、前記搬送対象物の中心を前記回転軸線上に位置させる制御装置と、
    を有する請求項5記載の位置修正装置。
  9. 搬送対象物を回転軸線を中心として、前記回転軸線とは垂直な一の平面内で回転させる載置台と、
    前記搬送対象物を、前記一の平面に対して斜め方向に移動させる斜方向修正移動装置とを用い、
    前記載置台上に配置された前記搬送対象物の中心と前記回転軸線との間の前記一の平面内の距離である誤差距離と、
    前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線と、前記斜方向修正移動装置によって移動される前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向との成す角度である誤差角度とを検出し、
    前記載置台上に前記搬送対象物を乗せた状態で、前記載置台を前記誤差角度回転させて、前記搬送対象物の中心と前記回転軸線とを前記一の平面内で結ぶ直線を、前記斜方向修正移動装置による前記搬送対象物の前記一の平面内の移動方向と平行にし、
    前記斜方向修正移動装置によって、前記一の平面内の移動距離が前記誤差距離になるように前記搬送対象物を移動させ、前記搬送対象物の中心位置を前記回転軸線上に位置させる位置修正方法。
  10. 前記回転軸線を鉛直に配置し、前記一の平面を水平面にする請求項記載の位置修正方法。
  11. 前記斜方向修正移動装置は、前記搬送対象物を前記載置台表面とは非接触の状態で移動させる請求項記載の位置修正方法。
JP2007522358A 2005-06-24 2006-06-22 位置修正装置、位置修正方法 Active JP4963469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522358A JP4963469B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 位置修正装置、位置修正方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185488 2005-06-24
JP2005185488 2005-06-24
JP2007522358A JP4963469B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 位置修正装置、位置修正方法
PCT/JP2006/312492 WO2006137476A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 位置修正装置、真空処理装置、及び位置修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137476A1 JPWO2006137476A1 (ja) 2009-01-22
JP4963469B2 true JP4963469B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37570503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522358A Active JP4963469B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-22 位置修正装置、位置修正方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7918640B2 (ja)
JP (1) JP4963469B2 (ja)
KR (1) KR101291516B1 (ja)
CN (1) CN101208791B (ja)
TW (1) TWI397943B (ja)
WO (1) WO2006137476A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806684B2 (en) * 2007-10-02 2010-10-05 United Microelectronics Corp. Method of semiconductor process and semiconductor apparatus system
DE112009001863A5 (de) * 2008-08-01 2011-11-24 Ulvac, Inc. Einlernverfahren für einen Überführungsroboter
EP2322502B1 (en) 2008-08-13 2019-09-18 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Method for producing amide derivative
US8060330B2 (en) * 2008-12-12 2011-11-15 Lam Research Corporation Method and system for centering wafer on chuck
US9859141B2 (en) * 2010-04-15 2018-01-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for aligning and centering wafers
JP5993625B2 (ja) 2012-06-15 2016-09-14 株式会社Screenホールディングス 基板反転装置、および、基板処理装置
TWI677046B (zh) * 2015-04-23 2019-11-11 美商應用材料股份有限公司 半導體處理系統中的外部基板材旋轉
KR102217780B1 (ko) * 2018-06-12 2021-02-19 피에스케이홀딩스 (주) 정렬 장치
CN110316557B (zh) * 2019-06-28 2021-06-15 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 Fpc自动上料机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142158A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ウエハー位置決め装置及びその原点復帰処理方法
JPH04154146A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Niyuurii Kk 円板体の位置決め装置
JPH11145241A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Toshiba Corp マルチチャンバシステムおよび基板検出方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818713A (ja) * 1981-07-25 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 円板物体の位置決め装置
JPH0610775B2 (ja) * 1984-12-05 1994-02-09 株式会社ニコン 円形基板の位置決め装置
US4724621A (en) * 1986-04-17 1988-02-16 Varian Associates, Inc. Wafer processing chuck using slanted clamping pins
JP3139155B2 (ja) * 1992-07-29 2001-02-26 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
KR100195103B1 (ko) * 1995-12-29 1999-06-15 윤종용 전하 결합 소자 카메라를 이용한 웨이퍼의 전정렬방법
US20010052392A1 (en) * 1998-02-25 2001-12-20 Masahiko Nakamura Multichamber substrate processing apparatus
JP3610426B2 (ja) * 1998-06-04 2005-01-12 東京エレクトロン株式会社 基板姿勢制御装置
US6146463A (en) * 1998-06-12 2000-11-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for aligning a substrate on a support member
US6183189B1 (en) * 1998-11-27 2001-02-06 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Self aligning wafer chuck design for wafer processing tools
US6270307B1 (en) * 1999-01-25 2001-08-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Method for aligning wafers in a cassette
DE19957758C2 (de) * 1999-12-01 2001-10-25 Steag Rtp Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten von scheibenförmigen Substraten
US6409463B1 (en) * 2000-02-08 2002-06-25 Seh America, Inc. Apparatuses and methods for adjusting a substrate centering system
US6519861B1 (en) * 2000-05-04 2003-02-18 Raytheon Company Mechanical centering apparatus and method
US6516244B1 (en) * 2000-08-25 2003-02-04 Wafermasters, Inc. Wafer alignment system and method
US6375294B1 (en) 2000-11-28 2002-04-23 Xerox Corporation Gray scale fluid ejection system with offset grid patterns of different size spots
US7008802B2 (en) * 2001-05-29 2006-03-07 Asm America, Inc. Method and apparatus to correct water drift
TWI251858B (en) * 2004-09-17 2006-03-21 Ind Tech Res Inst Six-linkage positioning mechanism
US7547181B2 (en) * 2004-11-15 2009-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate position correcting method and apparatus using either substrate radius or center of rotation correction adjustment sum

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142158A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ウエハー位置決め装置及びその原点復帰処理方法
JPH04154146A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Niyuurii Kk 円板体の位置決め装置
JPH11145241A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Toshiba Corp マルチチャンバシステムおよび基板検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208791B (zh) 2010-12-08
US20100211210A1 (en) 2010-08-19
TWI397943B (zh) 2013-06-01
US20080175693A1 (en) 2008-07-24
TW200735169A (en) 2007-09-16
JPWO2006137476A1 (ja) 2009-01-22
KR20080027269A (ko) 2008-03-26
US7918640B2 (en) 2011-04-05
WO2006137476A1 (ja) 2006-12-28
CN101208791A (zh) 2008-06-25
KR101291516B1 (ko) 2013-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963469B2 (ja) 位置修正装置、位置修正方法
CN107529670B (zh) 基板处理装置和方法
TWI835911B (zh) 用於晶圓搬運的設備、方法、和非暫態電腦可讀媒體
US7406360B2 (en) Method for detecting transfer shift of transfer mechanism and semiconductor processing equipment
US6950721B2 (en) Positioning substrate for semiconductor process
US9908236B2 (en) Transfer system and transfer method
US11984340B2 (en) Teaching method
JP2019153775A (ja) ロボット、ロボットシステム、デバイス製造装置、デバイス製造方法、ティーチング位置調整方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2002043394A (ja) 位置ずれ検出装置及び処理システム
JP2008078325A (ja) 真空装置
JP2008251968A (ja) ウエハ処理装置の運転方法
JP6630884B2 (ja) 基板のアライメント装置
JP2010062215A (ja) 真空処理方法及び真空搬送装置
US20210300690A1 (en) Aligner device and method for correcting positional misalignment of workpiece
CN116648334A (zh) 基板搬送机器人的控制装置以及关节马达的控制方法
JP7203575B2 (ja) ウエハアライメント装置
US20240355662A1 (en) Jig substrate and teaching method
CN118824912A (zh) 基片输送机构控制方法和基片处理系统
JP2021158245A (ja) アライナ装置および板状ワークの位置ずれ補正方法
KR20160101831A (ko) 검출장치 및 이를 포함하는 기판 이송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250