JP4959235B2 - 非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用した極紫外線リソグラフィ装置 - Google Patents

非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用した極紫外線リソグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4959235B2
JP4959235B2 JP2006167640A JP2006167640A JP4959235B2 JP 4959235 B2 JP4959235 B2 JP 4959235B2 JP 2006167640 A JP2006167640 A JP 2006167640A JP 2006167640 A JP2006167640 A JP 2006167640A JP 4959235 B2 JP4959235 B2 JP 4959235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
projection optical
axial projection
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352140A (ja
Inventor
丞 ▲かく▼ 張
利 憲 宋
永 洙 朴
錫 必 金
勳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006352140A publication Critical patent/JP2006352140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959235B2 publication Critical patent/JP4959235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70941Stray fields and charges, e.g. stray light, scattered light, flare, transmission loss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、極紫外線(Extreme Ultra Violet:EUV)リソグラフィに使われる非軸上(off−axis)プロジェクション光学系及びこれを適用したEUVリソグラフィ装置に関する。
半導体製造工程のフォトリソグラフィ工程において、100nm以下の描画(direct writing)サイズを実現する露光技術のうち一つが、EUV領域の露光波長を利用した技術である。EUVリソグラフィ技術では、100nmより短い波長、例えば、約13.5nm程度の非常に短い波長のEUVが使われる。
EUV領域では、大部分の物質が大きい吸光性を持つために、屈折光学素子は使用が困難または不可能である。したがって、EUVを使用する露光技術には反射マスクが必要であり、この反射マスクから反射されたEUVをウェーハ側に進めるためにいろいろな反射ミラーで形成されたプロジェクション光学系が必要である。EUVはチャンバ内に設置されたこの反射マスクに照射され、この反射マスクから反射されたEUVは、プロジェクション光学系のいろいろな反射ミラーにより反射された後にウェーハに照射されて、ウェーハ上にマスクに対応するパターンが形成される。
前記のようにEUVリソグラフィでは、様々な反射ミラーで形成されたプロジェクション光学系が必要である。
図1は、EUVリソグラフィ用露光装置に使われる従来の軸上プロジェクション光学系を概略的に示したものである。
図1を参照すれば、EUVソースから進んでマスク1に照射されたEUV4は、そのマスク1から反射されて露光装置2の内部に入射される。
露光装置2の内部には、入射された極紫外線4を、反射過程を通じてウェーハ(図示せず)が置かれる上面へ誘導するための第1ミラー3及び第2ミラー5が設けられている。第1ミラー3及び第2ミラー5の中心部分にはそれぞれEUV4を通過させるための貫通ホール3a、5aが形成されている。マスクに近い側に第2ミラー5が、遠い側に第1ミラー3が配置されている。
マスク1から反射されたEUV4は発散ビームであって、第2ミラー5の中心に形成された貫通ホール5aを通過して、第1ミラー3に入射される。入射されたEUV4は第1ミラー3で反射されて第2ミラー5に向かい、第2ミラー5により反射されつつ収束ビームとなり、第1ミラー3の中心に形成された貫通ホール3aを通過して上面に置かれるウェーハ6に照射される。
一方、前記のような従来の軸上プロジェクション光学系では、第1ミラー3及び第2ミラー5の中心部分に貫通ホール3a、5aがあいているために、マスク1側から第2ミラー3及び第1ミラー3の貫通ホール5a、3aを通じて直ちにウェーハ6側に進む外れた光(stray light)4’が存在できる。
したがって、従来の軸上プロジェクション光学系を使用する露光装置2では、このような外れた光線がウェーハ6側に直ちに進行することを遮断するために、図2に示したような遮蔽部材7を必要とする。この遮蔽部材7は、第2ミラー5と第1ミラー3との間の所定位置にEUVビーム4の中心部分を遮断するように設けられる。この遮蔽部材7により第2ミラー5の貫通ホール5aを通過して、第1ミラー3の貫通ホール3aに進む外れた光4’を遮断できる。
前記遮蔽部材7は、狭帯状の支持部8によりEUVビーム4の中心部分のみを遮断するように支持される。図2では、遮蔽部材7が十字形状の支持部8により支持される場合を示す。
前記のような従来の軸上プロジェクション光学系は、外れた光の遮断のために遮蔽部材7を必要とする。この遮蔽部材7の存在は、回折、散乱、フレアなどを誘発してしまうという問題がある。
本発明は、前記問題を解決するために成されたものであり、遮蔽部材の存在によって誘発される問題を未然に防止することができるように遮蔽部材の不要な非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用したEUVリソグラフィ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明に係る非軸上プロジェクション光学系は、非軸上配置関係にある第1ミラー及び第2ミラーを備え、前記第1ミラーのタンジェンシャル曲率半径及びサジタル曲率半径をそれぞれR1t、R1s、前記第2ミラーのタンジェンシャル曲率半径及びサジタル曲率半径をそれぞれR2t、R2s、物体点からの光線が前記第1ミラーに入射される角度をi、第1ミラーから反射された光線が前記第2ミラーに入射される角度をiとした場合、下記の式を満足させることを特徴とする非軸上プロジェクション光学系。
前記第1ミラーは、凸ミラー、前記第2ミラーは凹ミラーである。
前記第1及び第2ミラーは、非球面ミラーである。
前記第1及び第2ミラーは、両側対称形態である。
前記目的を達成するために本発明は、マスクのパターン情報を持つビームをプロジェクション光学系によりウェーハに照射するリソグラフィ装置を提供する。
前記リソグラフィ装置において、前記プロジェクション光学系は、前記特徴点のうちいずれか1つを持つ本発明による非軸上プロジェクション光学系を含むことを特徴とする。
前記ビームは、EUVビームである。
前記マスクは反射型マスクである。
前記光線の波長λした時、前記ウェーハ上に形成されたパターンの波面エラーは、0.1λ以下である。
前記第1ミラー及び前記第2ミラーに加えて、少なくとも1つのミラーを追加的に備える。
本発明によれば、プロジェクション光学系を非軸上に構成することによって、従来の軸上プロジェクション光学系とは違って、はずれた光線が上面に直ちに進行しないので、遮蔽部材を必要としない。
また、非軸上構造であるのにかかわらず、一般的な収差である3次収差を最小化できて、十分に大きいフィールドサイズを実現することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明による非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用したEUVリソグラフィ装置の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明による非軸上プロジェクション光学系の一実施形態を示す斜視図であり、図4は、図3の非軸上プロジェクション光学系の側面図である。
図3及び図4を参照すれば、本発明による非軸上プロジェクション光学系は、非軸上配置関係にあり、入射された光を上面へ誘導するための第1ミラー(M1:10)及び第2ミラー(M2:30)を備える。本発明に係る非軸上プロジェクション光学系は、このような第1ミラー10及び第2ミラー30対を少なくとも一つ備えることができる。この第1ミラー10及び第2ミラー30は、後述する数式1を満足するように形成されることが望ましい。
第1ミラー10は凸ミラー、第2ミラー30は凹ミラー形態である。また、第1ミラー10及び第2ミラー30のうち少なくとも一つは非球面ミラーである。また、第1ミラー10及び第2ミラー30は、その中心点(頂点)を中心に両側対称形態に形成される。
第1ミラー10及び第2ミラー30は、下記の数式2を満足するように設計されることが望ましい。すなわち、図3及び図4を参照すれば、第1ミラー10及び第2ミラー30は、第1ミラー10のタンジェンシャル曲率半径及びサジタル曲率半径をそれぞれR1t、R1s、第2ミラー30のタンジェンシャル曲率半径及びサジタル曲率半径をそれぞれR2t、R2s、物体点Oからの光線が第1ミラー10に入射される角度をi、第1ミラー10から反射された光線が第2ミラー30に入射される角度をiとする時、数式2を満足するように形成されたことが望ましい。
第1ミラー10及び第2ミラー30が数式2を満足するように設計される場合、3次収差を最小化できる。3次収差は、一般的なSeidel収差、すなわち、コーマ、非点収差、球面収差、上面湾曲などをいう。
前記のような本発明による非軸上プロジェクション光学系で、第1ミラー10と第2ミラー30とは、非球面式、例えば、数式3の10次多項式で表現できる。
ここで、zは頂点(中心光線が着く位置)からの高さである。an,2mは、多項式係数である。xは、サジタル面に対向した軸に沿う頂点からの距離であり、yは、タンジェンシャル面に対向した軸に沿う頂点からの距離である。
表1及び表2は、それぞれ光線が第1ミラー10に入射する角度iが15.257660゜、光線が第2ミラー30に入射する角度iが−4.434095゜である時、数式1を満足し、数式2の多項式で表現される第1ミラー10及び第2ミラー30に対する多項式係数の設計例を示す。
第1ミラー10及び第2ミラー30が前記のような設計データで設計される場合、上面、例えば、ウェーハに照射されるEUVビームのRMS波面エラーは、表3に整理して示した通りである。
表3で、X、Yはそれぞれ上面、例えば、ウェーハ中心を基準に横軸、縦軸に沿う位置を示す。X=1または−1、Y=1または−1はウェーハ中心から0.6mm外れた地点に該当する。
前記フォーカスRMS、すなわち、RMS波面エラー値は波長(λ)13.5nmについて示したものである。RMS波面エラー値が0.1λ以下であれば、イメージサイズが回折限界以下サイズになる。表3では、表1及び表2の設計データで第1ミラー10及び第2ミラー30を設計すれば、RMS波面エラー値がいずれも0.1λ(λ=13.5nmである場合、1.35nm)以下になって、回折限界条件を満足する。
表3の結果から、本発明に係る非軸上プロジェクション光学系によれば、十分に大きい0.6mm×0.6mmフィールドサイズを実現できるということが分かる。これは、本発明による非軸上プロジェクション光学系が、十分に小さな3次収差特性を表すために可能である。
図5は、表3に対応する各フィールド位置での本発明に係る非軸上プロジェクション光学系により上面(または、上面に位置したウェーハ)に形成されるスポット図式を示す。図5でスケールバーの大きさは30nmである。このスケールバーと比較する時、フィールドサイズ0.6mm×0.6mmの全領域で20nm以下のスポットサイズを示すということが分かる。
ここで、回折限界は約30nm程度であるが、表3及び図5の結果から、中心からX=0.6mm、Y=0.6mm外れた位置に該当するマスク上の位置から出た光も回折限界より小さなサイズ、すなわち、20nm以下のサイズに結ばれるということが分かる。
前記のような本発明に係る非軸上プロジェクション光学系によれば、従来の軸上プロジェクション光学系とは違って、外れた光線が上面に直ちに進行することが発生しないので、遮蔽部材を必要とせず、これによりフレア、散乱、回折などの問題が生じない。
また、非軸上構造であるのにかかわらず、一般的な収差である3次収差(seidel収差)を最小化できて、十分に大きい0.6mm×0.6mmのフィールドサイズを実現できる。
図6は、図3〜図5を参照して説明した本発明による非軸上プロジェクション光学系により、マスクのパターン情報を持つビームをウェーハに照射するEUVリソグラフィ装置に使用する例を示す。
図3、図4及び図6を参照すれば、物体面にパターニングされた反射型マスク50が置かれ、上面にウェーハ70が置かれる。反射型マスク50に照射されるEUVビームは、その反射型マスク50から反射された後に第1ミラー10に入射される。EUVビームは、第1ミラー10により反射されて第2ミラー30に入射される。入射されたEUVビームは、第2ミラー30により反射されて上面に位置したウェーハ70上にフォーカシングされて、ウェーハ70に反射型マスク50に対応するパターンが形成される。
本発明による非軸上プロジェクション光学系で使われるミラーの数は最小2つとなり、EUVリソグラフィ装置内で要求される反射型マスク及びウェーハ設置位置及び方向などを考慮して、少なくとも1つのミラーが追加的に使われてもよい。
以上では、本発明による非軸上プロジェクション光学系がEUVリソグラフィ装置に適用されると説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、本発明に係る非軸上プロジェクション光学系は多様な光学装置に適用することができる。
EUVリソグラフィ用露光装置に使われる従来の軸上プロジェクション光学系を概略的に示す図面である。 図1の軸上プロジェクション光学系を使用する露光装置での遮蔽部材を概略的に示す図面である。 本発明による非軸上プロジェクション光学系の一実施形態を示す斜視図である。 図3の非軸上プロジェクション光学系の側面図である。 表3に対応する各フィールド位置での本発明による非軸上プロジェクション光学系により上面(または、上面に位置したウェーハ)に形成されるスポット図式を示す図面である。 図3〜図5を参照して説明した本発明による非軸上プロジェクション光学系により、マスクのパターン情報を持つビームをウェーハに照射するEUVリソグラフィ装置に使用する例を示す図面である。
符号の説明
7 遮蔽部材、
8 支持部。

Claims (11)

  1. 非軸上配置関係にある第1ミラー及び第2ミラーを備え、
    前記第1ミラーのタンジェンシャル曲率半径及びサジタル曲率半径をそれぞれR1t、R1s、前記第2ミラーのタンジェンシャル曲率半径及びサジタル曲率半径をそれぞれR2t、R2s、物体点からの光線が前記第1ミラーに入射される角度をi、第1ミラーから反射された光線が前記第2ミラーに入射される角度をiとした場合、下記の式を満足することを特徴とする非軸上プロジェクション光学系。
  2. 前記第1ミラーは凸ミラー、前記第2ミラーは凹ミラーであることを特徴とする請求項1に記載の非軸上プロジェクション光学系。
  3. 前記第1ミラー及び前記第2ミラーは、非球面ミラーであることを特徴とする請求項2に記載の非軸上プロジェクション光学系。
  4. 前記第1ミラー及び前記第2ミラーは、非球面ミラーであることを特徴とする請求項1に記載の非軸上プロジェクション光学系。
  5. 前記第1ミラー及び前記第2ミラーは、両側対称形態であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の非軸上プロジェクション光学系。
  6. マスクのパターン情報を持つビームをプロジェクション光学系によりウェーハに照射するリソグラフィ装置において、
    前記プロジェクション光学系は、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の非軸上プロジェクション光学系を含むことを特徴とするリソグラフィ装置。
  7. 前記第1ミラー及び前記第2ミラーは、両側対称形態であることを特徴とする請求項6に記載のリソグラフィ装置。
  8. 前記ビームは、極紫外線ビームであることを特徴とする請求項6に記載のリソグラフィ装置。
  9. 前記マスクは反射型マスクであることを特徴とする請求項8に記載のリソグラフィ装置。
  10. 前記光線の波長λした時、前記ウェーハ上に形成されたパターンの波面エラーは、0.1λ以下であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のリソグラフィ装置。
  11. 前記第1ミラー及び前記第2ミラーに加えて、少なくとも1つのミラーを追加的に備えることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載のリソグラフィ装置。
JP2006167640A 2005-06-18 2006-06-16 非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用した極紫外線リソグラフィ装置 Active JP4959235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0052727 2005-06-18
KR1020050052727A KR100604942B1 (ko) 2005-06-18 2005-06-18 비축상(off-axis) 프로젝션 광학계 및 이를 적용한극자외선 리소그래피 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352140A JP2006352140A (ja) 2006-12-28
JP4959235B2 true JP4959235B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37184548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167640A Active JP4959235B2 (ja) 2005-06-18 2006-06-16 非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用した極紫外線リソグラフィ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7301694B2 (ja)
JP (1) JP4959235B2 (ja)
KR (1) KR100604942B1 (ja)
CN (1) CN100573336C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1924888B1 (en) * 2005-09-13 2013-07-24 Carl Zeiss SMT GmbH Microlithography projection optical system, method for manufacturing a device and method to design an optical surface
DE102006014380A1 (de) 2006-03-27 2007-10-11 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv und Projektionsbelichtungsanlage mit negativer Schnittweite der Eintrittspupille
EP2005250B1 (en) * 2006-04-07 2012-11-07 Carl Zeiss SMT GmbH Microlithography projection optical system, tool and method of production
EP1950594A1 (de) 2007-01-17 2008-07-30 Carl Zeiss SMT AG Abbildende Optik, Projektionsbelichtunsanlage für die Mikrolithographie mit einer derartigen abbildenden Optik, Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauteils mit einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage, durch das Herstellungsverfahren gefertigtes mikrostrukturiertes Bauelement sowie Verwendung einer derartigen abbildenden Optik
US7929114B2 (en) * 2007-01-17 2011-04-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection optics for microlithography
DE102008005006A1 (de) 2007-01-17 2008-07-24 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsoptik für die Mikrolithographie, Projektionsbelichtungsanlage mit einer derartigen Projektionsoptik, Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauteils mit einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage sowie durch das Herstellungsverfahren gefertigtes mikrostrukturiertes Bauelement
DE102008033340B3 (de) * 2008-07-16 2010-04-08 Carl Zeiss Smt Ag Abbildende Optik
DE102009030501A1 (de) * 2009-06-24 2011-01-05 Carl Zeiss Smt Ag Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld sowie Beleuchtungsoptik zur Ausleuchtung eines Objektfeldes
DE102010043498A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv einer für EUV ausgelegten mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage, sowie Verfahren zum optischen Justieren eines Projektionsobjektives
CN102590996A (zh) * 2012-03-23 2012-07-18 北京理工大学 宽谱段大视场离轴三反射镜变焦距光学系统
CN107219611A (zh) * 2017-07-28 2017-09-29 长春国科精密光学技术有限公司 一种日盲紫外成像光学镜头和系统
US11042097B1 (en) 2019-12-31 2021-06-22 Soulnano Limited Multi-mirror UV-LED optical lithography system
DE102022211866A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegelelement, Lithographiesystem und Verfahren zur Bereitstellung eines Spiegelelements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789537B2 (ja) * 1986-09-02 1995-09-27 日本電信電話株式会社 X線縮小投影露光装置
JP2689341B2 (ja) * 1988-12-26 1997-12-10 日本電信電話株式会社 X線投影露光装置
US5805365A (en) * 1995-10-12 1998-09-08 Sandia Corporation Ringfield lithographic camera
AU2002316719A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-09 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Catadioptric multi-mirror systems for protection lithography
JP4387902B2 (ja) * 2004-09-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 反射型投影光学系、当該投影光学系を有する露光装置、並びに、デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7301694B2 (en) 2007-11-27
CN100573336C (zh) 2009-12-23
US20060284113A1 (en) 2006-12-21
JP2006352140A (ja) 2006-12-28
KR100604942B1 (ko) 2006-07-31
CN1881091A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959235B2 (ja) 非軸上プロジェクション光学系及びこれを適用した極紫外線リソグラフィ装置
US8317345B2 (en) Catoptric objectives and systems using catoptric objectives
EP0480617B1 (en) X-Ray Ringfield lithography
JP5769356B2 (ja) 中間像を有するカタジオプトリック投影対物レンズ
US6302548B2 (en) Catoptric reduction projection optical system and exposure apparatus and method using same
CN102317866B (zh) 成像光学系统和具有此类型的成像光学系统的用于微光刻的投射曝光设备
US7446856B2 (en) Illumination systems, exposure apparatus, and microdevice-manufacturing methods using same
KR20120024896A (ko) 입구퓨필의 네거티브 백포커스를 갖는 투사대물렌즈 및 투사노출장치
JP6159754B2 (ja) 紫外線損傷に対する感受性を減少させたウイン−ダイソン投影レンズ
JP2000098228A (ja) 投影露光装置及び露光方法、並びに反射縮小投影光学系
US7474468B2 (en) Off-axis projection optics and extreme ultraviolet lithography apparatus employing the same
JP2004138926A (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP4957548B2 (ja) 投影光学系、および露光装置
JP2005315918A (ja) 反射型投影光学系および該反射型投影光学系を備えた露光装置
JP2005512151A (ja) カタジオプトリック縮小対物レンズ
TWI841395B (zh) 光學元件、和總成及其光學系統
JP2000100703A (ja) 投影露光装置及び方法、並びに反射縮小投影光学系
JP2008304711A (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2009069448A (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2000098229A (ja) 反射縮小投影光学系、該光学系を備えた投影露光装置および該装置を用いた露光方法
JP2004022722A (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP2005189248A (ja) 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置
JP2000098231A (ja) 反射縮小結像光学系、該光学系を備えた露光装置および、該光学系を用いた露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4959235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250