JP4958085B2 - 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法 - Google Patents

炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4958085B2
JP4958085B2 JP2007113803A JP2007113803A JP4958085B2 JP 4958085 B2 JP4958085 B2 JP 4958085B2 JP 2007113803 A JP2007113803 A JP 2007113803A JP 2007113803 A JP2007113803 A JP 2007113803A JP 4958085 B2 JP4958085 B2 JP 4958085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
metal element
pressure vessel
coated metal
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007113803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266089A (ja
Inventor
文人 川嶋
信福 野村
洋通 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2007113803A priority Critical patent/JP4958085B2/ja
Publication of JP2008266089A publication Critical patent/JP2008266089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958085B2 publication Critical patent/JP4958085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

この発明は、超臨界流体に高エネルギーのプラズマを発生させて炭素被覆金属元素含有ナノワイヤを製造する方法に関するものである。
超臨界流体は液体に近い物質濃度であり、気体のような拡散性を有する。また、高い溶解性を有し、高付加価値物質の抽出や、有害物質の分解・無害化を始め、さまざまな応用が期待されている。
そして、超臨界流体雰囲気におけるプラズマ状態として特許文献1には、超臨界流体セル中、もしくは外部に放電発生用の電極を設置し、直流/交流電圧を用いること、もしくは窓を用いたセルを用い、レーザー光を用いること等により高圧力/高粒子密度雰囲気である超臨界流体雰囲気においてプラズマ状態を創生すると、記載されている。また、特許文献2や特許文献3には、超臨界流体の二酸化炭素中に高周波を供給してプラズマを発生させることが記載されている。
また、金属元素含有ナノワイヤは、微細な素子の配線や触媒などへの適用が期される新たなナノ物質である。ナノワイヤの形成方法としては、気相合成法や水熱合成法がある。また特許文献4には、真空中で金属材料の表面に分子ビームノズルからカーボンナノチューブの原料ガスを吹き付けて、金属内包カーボンナノチューブを製造することが記載されている。
特開2003−178900号公報 特開2006−240937号公報 特開2006−260955号公報 特開2005−239481号公報
特許文献1には超臨界状態でのプラズマ発生を撮影した写真が掲載されている。これは、超臨界流体固有の性質を生かした化学反応に応用できる可能性があり、意義あるものと考えられる。しかし、同文献においてはプラズマ発生の具体的な方法については多くの記載がない。「超臨界流体セル中、もしくは外部に放電発生用の電極を設置」「直流/交流電圧を用いること」との記載があるが、同文献中にある程度具体的に記載されているのは、超臨界流体セル中に電極を極微細ギャップで設けて直流電圧を印加することのみである。これらより判断すると、記載された超臨界流体雰囲気におけるプラズマ発明は、直流アーク放電によるものである。したがって、プラズマ領域が狭く、反応速度は遅い。また、極めて小規模なプラズマであり微細加工には適していても、化学反応炉としての用途は極めて限定的と思われる。
特許文献2および特許文献3には、炭素よりなる物質の製造についての記載はあるが、金属を成分とする物質の製造についての記載はない。
特許文献4には、金属内包カーボンナノチューブの製造方法が記載されている。しかし、特許文献4の発明は、気相で反応を行うものであり、反応速度を高くすることは困難である。
この発明は、高い反応速度で効果的に炭素被覆金属元素含有ナノワイヤを製造できる方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法は、圧力容器中に設けられた電極が超臨界流体の二酸化炭素中に保持された状態で電極に高周波電力を供給して超臨界流体の二酸化炭素中にプラズマを発生させるとともに、圧力容器に有機溶媒を供給することを特徴とする。また、ナノワイヤの原料物質を含む金属よりなる電極を使用することができる。
本発明は、物質密度の高い超臨界流体で高エネルギーのプラズマを発生させることにより、高い反応速度で、炭素被覆金属元素含有ナノワイヤを製造できるという効果を有する。
この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。図1は炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造装置を示す概念図である。
炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造装置1は超臨界流体プラズマ発生装置である。反応炉となる圧力容器2を有する。ここでは圧力容器2は、容量10ml、耐圧70MPa、耐熱420Kの円筒状のものである。この圧力容器2に二酸化炭素を供給するための二酸化炭素供給源3と、有機溶媒を供給するための有機溶媒供給源4が、それぞれポンプ5,6および調整弁7,8を介して接続されている。また、圧力容器2から気体を排出するための排気管9が、圧力ゲージ10および制御弁11とともに設けられている。
圧力容器2の内部には、一対の電極12,13が設けられている。この電極12,13のうち、少なくとも一方は、製造する金属元素含有ナノワイヤの原料物質を含む金属をよりなる。ここでは、両方の電極ともタングステンを素材としている。ステンレスの基部の上に直径5mm・長さ5mmの円柱状のタングステン電極を接続したものである。この電極12,13にはマッチングボックスおよび高周波電源(ともに図示省略)が接続されていて、高周波電力を供給できるようになっている。ここでは、たとえば27.12MHzの高周波が印加される。
また、圧力容器2には窓14が設けられており、内部が観察できるとともに、発生した光のスペクトル解析が行えるようになっている。
ついで、炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造装置を使用した炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法について説明する。
有機溶媒供給源4に有機溶媒を入れる。有機溶媒としては、トルエンなどの芳香族系化合物が好ましい。アルキル系の有機溶媒を使用すると、金属元素含有ナノワイヤが形成しにくく、粒子状(ナノオニオン)になる傾向がある。ここでは、有機溶媒としてトルエンを使用した。
まず、二酸化炭素供給源3より圧力容器2内に二酸化炭素を供給して、封入する。圧力容器2内を大気圧で室温程度(295K)にし、電極12,13より高周波を照射する。こうして、圧力容器2内にプラズマを発生させる。
プラズマの形成が確認された後、ポンプ5を作動させ圧力容器2内に液体二酸化炭素を供給する。圧力調整弁11を所定の圧力に設定しておき、圧力容器2内に二酸化炭素を供給することで任意の圧力まで加圧することができようにしておく。また、プマズマより発生する熱によって圧力容器2内は加熱される。ポンプ5により圧力容器2に液体二酸化炭素を供給して圧力を臨界圧力以上まで加圧させていく。この間、窓14を観察しながら、プラズマが維持されるように電極12への電力供給を調整し続ける。さらに圧力容器2内の温度が臨界温度まで加熱されると圧力容器2内で気相と液相に分かれていた二酸化炭素は超臨界状態になり界面が消えてなくなるのが、窓14より観察される。この状態でプラズマを維持させる。
ついで、ポンプ6も作動させて有機溶剤供給源4より有機溶媒(トルエン)を圧力容器2に注入する。トルエンの流量は0.1ml/min、超臨界流体二酸化炭素の流量は3.0/minとした。こうして、プラズマを10分程度維持した。圧力は8〜20MPaであった。
その後、高周波電力の供給を停止して、プラズマを止める。排気管9より二酸化炭素を排出すると、圧力容器2には生成した煤状の物質が残る。この煤状の物質を回収し、電子顕微鏡(TEM)で観察した写真を図2に示す。さらにエネルギー分散型X線分析装置(EDS)とX線回折装置(XRD)による解析の結果、外部を炭素で被覆された酸化タングステンナノワイヤが形成されたことが確認できた。
また、ラマン分光測定をしたところ、酸化タングステンナノワイヤを被覆している炭素膜はアモルファスカーボンであることがわかった。
炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造装置(超臨界流体プラズマ発生装置)を示す概念図である。 生成された炭素被覆金属元素含有ナノワイヤを示す電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1.炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造装置(超臨界流体プラズマ発生装置)
2.圧力容器
3.二酸化炭素供給源
4.有機溶媒供給源
5、6.ポンプ
7,8.調整弁
9.排気管
10.圧力ゲージ
11.圧力調整弁
12,13.電極
14.窓

Claims (2)

  1. 圧力容器中に設けられたナノワイヤの原料物質を含む金属よりなる電極が超臨界流体の二酸化炭素中に保持された状態で電極に高周波電力を供給して超臨界流体の二酸化炭素中にプラズマを発生させるとともに、圧力容器に有機溶媒を供給することを特徴とする炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法。
  2. 炭素膜はアモルファスカーボンである請求項1に記載の炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法。
JP2007113803A 2007-04-24 2007-04-24 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法 Expired - Fee Related JP4958085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113803A JP4958085B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113803A JP4958085B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266089A JP2008266089A (ja) 2008-11-06
JP4958085B2 true JP4958085B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40046114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113803A Expired - Fee Related JP4958085B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354592B2 (ja) * 2009-10-26 2013-11-27 株式会社環境・エネルギーナノ技術研究所 カーボンナノ粒子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034531A (ja) * 2000-05-19 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp ナノチューブあるいはナノワイヤー形状を有する金属酸化物とその製造方法
JP2003071799A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp ナノワイヤ及びその製造方法
JP2006260955A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ehime Univ 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266089A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI796215B (zh) 具有碳同素異形體之無晶種粒子
Lin et al. Microplasma: a new generation of technology for functional nanomaterial synthesis
WO2009119059A1 (ja) グラフェンの製造方法
JP2006508008A (ja) Dc非移送型熱プラズマトーチを使用して炭素ナノチューブを製造する方法
JP2007169159A (ja) ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用
Lin et al. Synthesis of iron oxide nanoparticles in microplasma under atmospheric pressure
EP3567130B1 (en) Reactor for fabrication of graphene
JP5135599B2 (ja) 金属を担持させたカーボンナノウォールの製造方法
EP3710402A1 (en) Devices and methods for thin film chemical processing
JP2005343784A (ja) ナノ構造炭素材料の製造方法及び製造装置
JP2007254271A (ja) 炭素材料の製造方法、炭素材料および電子素子の製造方法
Suslova et al. Transformation of graphene nanoflakes into onion-like carbon during spark plasma sintering
JP4958085B2 (ja) 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法
JP2007186363A (ja) カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
Ostyn et al. Controlled graphite surface functionalization using contact and remote photocatalytic oxidation
JP2005306681A (ja) 触媒金属の除去方法
JP2009161399A (ja) カーボンナノチューブの製造装置及び製造方法
Corbella et al. Nanosynthesis by atmospheric arc discharges excited with pulsed-DC power: a review
JP5007513B2 (ja) カーボンナノチューブの精製方法及び精製装置
Li et al. A supercritical-fluid method for growing carbon nanotubes
JPH11263610A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
Huh et al. One-Pot Synthesis of Copper Nanoparticles Using Underwater Plasma
Ashkarran et al. Simple One-Pot Fabrication of Gold Decorated Carbon Nanotubes for Enhanced Field Emission Application
JP2003238124A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2005097015A (ja) カーボンナノチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees