JP2006260955A - 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法 - Google Patents

超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260955A
JP2006260955A JP2005077132A JP2005077132A JP2006260955A JP 2006260955 A JP2006260955 A JP 2006260955A JP 2005077132 A JP2005077132 A JP 2005077132A JP 2005077132 A JP2005077132 A JP 2005077132A JP 2006260955 A JP2006260955 A JP 2006260955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical fluid
pressure vessel
plasma
electrode
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077132A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Kawashima
文人 川嶋
Nobufuku Nomura
信福 野村
Hiromichi Toyoda
洋通 豊田
Tsunehiro Maehara
常弘 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2005077132A priority Critical patent/JP2006260955A/ja
Publication of JP2006260955A publication Critical patent/JP2006260955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】超臨界流体に高エネルギーのプラズマを発生でき、高い反応速度が実現できる超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法を提供すること。
【解決手段】超臨界流体プラズマ発生装置1は、圧力容器2と、圧力容器2に原料流体を供給する原料供給装置3と、圧力容器2内に設けられた電極7と、電極7に高周波電力を供給する高周波電源を有するものであり、原料流体を圧力容器2に供給して圧力容器2内に超臨界流体を生成するとともに、高周波電源によって圧力容器2内に設けた電極7に電力を供給して超臨界流体に高エネルギーのプラズマを発生させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、超臨界流体に高エネルギーのプラズマを発生するためのプラズマ発生装置およびプラズマ発生方法に関するものである。
超臨界流体は液体に近い物質濃度であり、気体のような拡散性を有する。また、高い溶解性を有し、高付加価値物質の抽出や、有害物質の分解・無害化を始め、さまざまな応用が期待されている。
そして、超臨界流体雰囲気におけるプラズマ状態として特許文献1には、超臨界流体セル中、もしくは外部に放電発生用の電極を設置し、直流/交流電圧を用いること、もしくは窓を用いたセルを用い、レーザー光を用いること等により高圧力/高粒子密度雰囲気である超臨界流体雰囲気においてプラズマ状態を創生すると、記載されている。
特開2003−178900号公報
特許文献1には超臨界状態でのプラズマ発生を撮影した写真が掲載されている。これは、超臨界流体固有の性質を生かした化学反応に応用できる可能性があり、意義あるものと考えられる。しかし、同文献においてはプラズマ発生の具体的な方法については多くの記載がない。「超臨界流体セル中、もしくは外部に放電発生用の電極を設置」「直流/交流電圧を用いること」との記載があるが、同文献中にある程度具体的に記載されているのは、超臨界流体セル中に電極を極微細ギャップで設けて直流電圧を印加することのみである。これらより判断すると、記載された超臨界流体雰囲気におけるプラズマ発明は、直流アーク放電によるものである。したがって、プラズマ領域が狭く、反応速度は遅い。また、極めて小規模なプラズマであり微細加工には適していても、化学反応炉としての用途は極めて限定的と思われる。
この発明は、超臨界流体に高エネルギーのプラズマを発生でき、高い反応速度が実現できる超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る超臨界流体プラズマ発生装置は、圧力容器と、圧力容器に原料流体を供給する原料供給装置と、圧力容器内に設けられた電極と、電極に高周波電力を供給する高周波電源を有するものである。
さらに、本発明に係る超臨界流体プラズマ発生方法は、原料流体を圧力容器に供給して圧力容器内に超臨界流体を生成するとともに、高周波電源によって圧力容器内に設けた電極に電力を供給して超臨界流体にプラズマを発生させるものである。特に、常温・常圧において液体である物質の超臨界状態を使用するときには、圧力容器内の電極部分が気体状態の原料物質で保持された状態にして電極に高周波電力を供給し、高周波電源によって圧力容器内に設けた電極に電力を供給して気体内にプラズマを発生させ、そのプラズマを維持しつつ圧力ポンプにより原料物質の液体を圧力容器に供給して圧力容器内を超臨界状態にすることによって、超臨界流体にプラズマを容易に発生させることができる。
この発明の本発明に係る超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法は、液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法は、超臨界流体に高エネルギーのプラズマを発生でき、高い反応速度が実現できるという効果を有する。
この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。図1は超臨界流体プラズマ発生装置を示す概念図、図2は圧力容器周辺の詳細図、図3は電極を示す正面図、図4は高周波回路を示す回路図である。
超臨界流体プラズマ発生装置1は、圧力容器2を有する。この圧力容器2に超臨界流体の原料物質である原料流体を供給するために原料供給装置3が接続されている。原料供給装置3には、液体二酸化炭素ボンベなどの原料流体源4と、圧力をかけながら原料流体を供給する圧力ポンプ5が含まれている。圧力容器2は超臨界流体の生成・維持に必要な高温・高圧に耐えるものであるが、圧力調整弁6が設けられていて、何らかの圧力異常が生じても圧力容器2が破損することを防止する。
圧力容器2の内部には電極7と対向電極8が設けられている。電極7は接点B−B‘により、対向電極8は接点A−A‘により、それぞれ高周波回路9に接続される。
図3に示す電極の例について説明する。先端部7aは外径3.3mmのアルミニウム材の頂点を丸く形成したものである。先端部7aには外径4mmの銅の基部7bが接続されており、外径1.55mmの銅線7cによって電力が供給される。先端部7aよりやや離れた位置には、電極7を圧力容器2に固定するための取り付け部材7dが設けられている。そして、取り付け部材7dはフッ化樹脂などの絶縁材7e、7fによってそれぞれ基部7bおよび銅線7cから絶縁されている。
された
高周波回路9は、電源10、マッチングボックス11、結合用コンデンサー12、コイル13、コンデンサー14を有する。本例において、例えば27.12MHzの高周波を供給する場合に、結合用コンデンサー12としてソリッジコンデンサ(日東電磁株式会社製、RF−40、50pF)を3個直列接続したものを、コイル13として銅板(厚さ0.1mm、幅25mm)を直径20mmの空芯を有するように3回巻いたものを、コンデンサー14としてソリッジコンデンサ(日東電磁株式会社製、RF−80、500pF)を5個直列接続したものを使用した。
圧力容器2は圧力計15が接続されていて、内部の圧力が測定できるようになっている。また、窓16が設けられていて、プラズマが発生しているか、内部が超臨界状態になっているかなどが、目視またはビデオカメラなどで観察できるようになっている。さらに、圧力容器2内部を加熱するための加熱器を設けてもよいが、これは必ずしも独立して設けられる必要はなく、電極7からの高周波供給の際に発生する熱を加熱源として利用してもよい。
次に、この超臨界流体プラズマ発生装置1を用いた超臨界流体プラズマ発生方法の例について説明する。ここでは、二酸化炭素を超臨界流体として使用する例で説明する。
原料供給装置3として、液体二酸化炭素ボンベが接続される。まず、圧力容器2内の空気を排出するとともに、少量の二酸化炭素を圧力容器2に供給し、圧力容器2が気体の二酸化炭素で満たされた状態にする。この状態で高周波回路9を作動させて、周波数27.12MHz、入射電力330Wを電極7に供給する。電極7より高周波が圧力容器2内に供給され、気体の二酸化炭素にプラズマが発生する。プラズマ発生が開始したときの圧力は大気圧であり、温度は295Kである。
プラズマの形成が確認された後、圧力ポンプ5を作動させ圧力容器2内に液体二酸化炭素を供給する。圧力調整弁6を所定の圧力に設定しておき、圧力容器2内に二酸化炭素を供給することで任意の圧力まで加圧することができようにしておく。また、電極7より発生する熱によって圧力容器2内は加熱される。圧力ポンプ5により圧力容器2に液体二酸化炭素を供給して圧力を臨界圧力(74気圧)以上まで加圧させていく。この間、窓16を観察しながら、プラズマが維持されるように電極7への電力供給を調整し続ける。さらに圧力容器2内の温度が臨界温度(304K)まで加熱されると圧力容器2内で気相と液相に分かれていた二酸化炭素は超臨界状態になり界面が消えてなくなるのが、窓16より観察される。ここまでの行程において高周波の入射はプラズマ状態を維持しつつ入射電力330Wから入射電力200Wまで下げる。さらに圧力容器2内の昇圧に伴い入射電力/反射電力を200/160→250/220→270/240と変化させプラズマを維持させる。
圧力容器2内の二酸化炭素が超臨界流体となった後、圧力容器2内の圧力は急に加圧が進むため、圧力ポンプ5の流量を調整して急な加圧を避けるようにする。さらに本例では圧力容器2内を100気圧まで昇圧し、温度は315K以上に保つようにした。
続いて高周波は入射電力/反射電力を270/240→300/280と徐々に変化させた。超臨界状態でプラズマを一分間形成させた後に入射電力をさげ、入射電力/反射電力が100/80付近まで下がったところでプラズマの形成が確認されなくなった
ついで、この発明の実施例について説明する。本実施例では反応炉内に5mm四方のシリコン基板を電極7の前後に設置した。超臨界流体のプラズマを発生させた後に基板を圧力容器から取り出した。この基板上には茶色の付着物が確認された。図5は、この基板の表面を観察した走査電子顕微鏡写真である。ここでも、原料物質より生成された物質が基板上に付着していることが確認できる。
この発明の超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法は、超臨界流体プラズマにおいて高エネルギーのプラズマを発生することができるものであり、各種物質の抽出、特殊な化学反応、ダイオキシン等の融解物質の分解・無害化処理、材料の合成、精密部品の洗浄など広く利用できるものである。また、超臨界流体そのものの基礎研究手段としても適しており、試験装置としても利用できるものである。
超臨界流体プラズマ発生装置を示す概念図である。 圧力容器周辺の詳細図である。 電極を示す正面図である。 高周波回路を示す回路図を示す説明図である。 基板の表面を観察した走査電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1.超臨界流体プラズマ発生装置
2.圧力容器
3.原料供給装置
4.原料流体源
5.圧力ポンプ
6.圧力調整弁
7.外容器電極
8.対向電極
9. 高周波回路
10.電源
11.マッチングボックス
12.結合用コンデンサー
13.コイル
14.コンデンサー
15.圧力計
16.窓

Claims (4)

  1. 圧力容器と、圧力容器に原料流体を供給する原料供給装置と、圧力容器内に設けられた電極と、電極に高周波電力を供給する高周波電源を有する超臨界流体プラズマ発生装置。
  2. 原料流体を圧力容器に供給して圧力容器内に超臨界流体を生成するとともに、高周波電源によって圧力容器内に設けた電極に電力を供給して超臨界流体にプラズマを発生させる超臨界流体プラズマ発生方法。
  3. 圧力容器内の電極部分が気体状態の原料物質で保持された状態にして電極に高周波電力を供給し、高周波電源によって圧力容器内に設けた電極に電力を供給して気体内にプラズマを発生させ、そのプラズマを維持しつつ圧力ポンプにより原料物質の液体を圧力容器に供給して圧力容器内を超臨界状態にすることによって超臨界流体にプラズマを発生させる請求項2に記載の超臨界流体プラズマ発生方法。
  4. 二酸化炭素の超臨界流体を使用する請求項3に記載の超臨界流体プラズマ発生方法。

JP2005077132A 2005-03-17 2005-03-17 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法 Pending JP2006260955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077132A JP2006260955A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077132A JP2006260955A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260955A true JP2006260955A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077132A Pending JP2006260955A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266089A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ehime Univ 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法
JP5228153B1 (ja) * 2012-10-04 2013-07-03 武史 畑中 電気的流体圧変換型推進装置及びこれにより駆動される移動体
JP5228152B1 (ja) * 2012-10-04 2013-07-03 武史 畑中 太陽光発電システム及び自然エネルギー発電方法
JP5299656B1 (ja) * 2013-03-11 2013-09-25 武史 畑中 熱エネルギー回収システム、熱エネルギー回収方法及びこれを利用した次世代太陽熱発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266089A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ehime Univ 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法
JP5228153B1 (ja) * 2012-10-04 2013-07-03 武史 畑中 電気的流体圧変換型推進装置及びこれにより駆動される移動体
JP5228152B1 (ja) * 2012-10-04 2013-07-03 武史 畑中 太陽光発電システム及び自然エネルギー発電方法
JP5299656B1 (ja) * 2013-03-11 2013-09-25 武史 畑中 熱エネルギー回収システム、熱エネルギー回収方法及びこれを利用した次世代太陽熱発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891341B2 (ja) プラズマ生成装置及び方法
KR101603812B1 (ko) 플라즈마 온도 제어장치 및 플라즈마 온도제어방법
JP5419027B2 (ja) マイクロプラズマ法による薄膜作製方法及びその装置
US11347154B2 (en) Cleaning a structure surface in an EUV chamber
Kim et al. A cold micro plasma jet device suitable for bio-medical applications
US11518082B1 (en) Low temperature atmospheric pressure plasma for cleaning and activating metals
JP2006260955A (ja) 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法
TW503263B (en) Plasma processing apparatus and method
US20150056381A1 (en) Method for forming conductive film
WO2011099247A1 (ja) 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
JPH0780287A (ja) 高周波誘導熱プラズマ発生方法および有機ハロゲン化合物の分解方法
WO2009110371A1 (ja) 大気中での無機ナノ粒子の作製方法及びそのための装置
Qazi et al. Spectroscopic study of a radio-frequency atmospheric pressure dielectric barrier discharge with anodic alumina as the dielectric
JP2010212226A (ja) プラズマ電極ならびにそれを用いるプラズマ発生ノズル、プラズマ発生装置およびワーク処理装置
JP2008150703A (ja) 変調マイクロプラズマによる加工方法及びその装置
JP3769625B1 (ja) 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP2003328138A (ja) マイクロプラズマcvd装置
JP2008198583A (ja) プラズマ発生装置
JP2008150246A (ja) ダイヤモンド製造方法
JP2008047927A (ja) マイクロプラズマcvd装置
KR100905213B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5176051B2 (ja) プラズマ発生装置およびダイヤモンド生成方法
JP4958085B2 (ja) 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法
JP5309213B2 (ja) プラズマ処理装置およびデバイスの製造方法
JP2013033603A (ja) 沿面放電型プラズマジェット生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070618