JP4957208B2 - ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール - Google Patents

ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4957208B2
JP4957208B2 JP2006319773A JP2006319773A JP4957208B2 JP 4957208 B2 JP4957208 B2 JP 4957208B2 JP 2006319773 A JP2006319773 A JP 2006319773A JP 2006319773 A JP2006319773 A JP 2006319773A JP 4957208 B2 JP4957208 B2 JP 4957208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
heat sink
slits
heat dissipation
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006319773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135511A (ja
Inventor
敏之 長瀬
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006319773A priority Critical patent/JP4957208B2/ja
Publication of JP2008135511A publication Critical patent/JP2008135511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957208B2 publication Critical patent/JP4957208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールに関する。
従来のパワーモジュールとして、セラミックスからなる絶縁基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、この回路層の上に半導体チップがハンダ付けされ、絶縁基板の他方の面に放熱層が形成され、この放熱層にヒートシンクが接合された構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種のパワーモジュールは、放熱層がヒートスプレッダとして機能し、半導体チップで発生した熱をヒートシンクに効率よく放散させることが可能となる。
特開平8−264680号公報
ところで、近年では、パワーモジュールの高出力化に伴い、該パワーモジュールを構成する各構成要素同士の高い接合信頼性が要求されるようになっている。特に、絶縁基板とヒートシンクとの間の熱膨張係数差が大きいことから、接合工程や、実使用時に作用する温度サイクルによる熱変形によって、絶縁基板と放熱層との間、並びに放熱層とヒートシンクとの間に剥離や亀裂が生じない設計が要求される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、半導体チップ等の電子部品の熱を効率よく放熱することができるとともに、温度サイクルなどの作用による熱変形を受けても長期にわたって安定した性能を発揮することができるヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールを提供することを目的とする。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板は、絶縁基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、他方の面に放熱層が形成されてなり、該放熱層の表面ヒートシンクの天板部が接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、前記放熱層は、前記表面に開口する複数のスリットが形成され、これらスリットの線状開口がその長さ方向に直交する方向に相互に間隔をおいて列をなすように平行に形成されており、前記ヒートシンクには、前記放熱層における前記スリットの線状開口に直交する方向のフィンが複数形成されていることを特徴とする。
このヒートシンク付パワーモジュール用基板では、ヒートシンクの天板部が接合され放熱層の表面にスリットを形成したことにより、このスリットの間の部分がスリットの配列方向に向けて変形し易くなっている。このため、放熱層の表面付近にスリットの線状開口の配列方向に外力が作用した場合に、該スリットの間の部分が変形することによって外力を吸収することが可能になる。したがって、このスリットを有する表面にヒートシンクを接合したことにより、該スリットの線状開口の配列方向へのヒートシンクの熱変形に追従し易くなる。
また、ヒートシンクは、複数のフィンが相互に平行に形成されているものであると、そのフィンの長さ方向の剛性は高く、これと直交する方向には剛性が低いという特性を有している。このため、このヒートシンクにパワーモジュール用基板を接合した場合、熱サイクルによる変形力が、フィンの長さに直交する方向にはヒートシンク自身が変形し易いことから、ある程度吸収することができるが、フィンの長さ方向にはその変形力が接合界面に直接的に伝わって、その界面にクラックを生じさせる原因となり易い。したがって、放熱層におけるスリットの線状開口に直交する方向にフィンを配置して接合する構成とすることにより、フィンの長さ方向に沿う熱変形が、放熱層に対してはスリットの間の部分がスリットの配列方向に向けて変形する方向となるので、その熱変形を有効に吸収することができる。
また、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板において、前記複数のスリットは、その配列方向の中央部のスリットから両端位置のスリットにかけて漸次深く形成されている構成とするとよい。
すなわち、放熱層に複数のスリットが形成されると、これらスリットの深さ方向に沿う熱伝導は円滑になされるが、配列方向に沿う熱伝導はスリットにより遮断される。このため、配列方向の中央部のスリットの深さを小さくしておくことにより、この中央部はヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させることができる。
また、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板において、前記複数のスリットの相互間隔は、その配列方向の中央部のスリットから両端位置のスリットにかけて漸次狭く形成されている構成としてもよく、このような構成とすることにより、スリットの配列方向の中央部におけるヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させることができる。
また、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板において、放熱層の前記表面に、前記スリットの線状開口に直交する開口を有し、該スリットよりも深さが小さいか又は相互間隔が広い複数の第2スリットが形成されている構成としてもよい。
放熱層に接合されるヒートシンクの熱変形の程度に方向性があって、一方向に大きい場合でも、これと直交する他の方向にも熱変形は生じる場合があり、これを第2スリットによって吸収することができる。
さらに、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板において、前記スリットは、その長さ方向の一方の端部のみが放熱層の側面まで延びて該側面に開放した開放端部とされているとともに、列をなすスリットの各開放端部が放熱層の両側面に交互に配置されている構成としてもよい。
すなわち、放熱層の両側面間にわたってスリットを形成すると、放熱層の表面がスリットによって複数に分断されることになるため、放熱層の厚さに対してスリットを深くすると、強度を損なうおそれがあるが、本発明のように放熱層の側面でのスリットの開放を一方の側面のみとし、これを交互に配置する構成とすることにより、スリットの間を分断することなく連続状態とすることができ、強度の低下を抑制することができる。
そして、以上のような構成のヒートシンク付パワーモジュール用基板の前記回路層上に電子部品を搭載することによりパワーモジュールとされる。
なお、放熱層にスリットを形成することに代えて、スリットを有しない放熱層に軟質材からなる緩衝層を接合し、該緩衝層にスリットを形成して、この緩衝層をヒートシンクに接合する構成としてもよく、緩衝層の応力緩衝作用も相まって、さらに有効に熱変形を吸収することができる。緩衝層としては、ヒートシンクよりも軟質が適用されるのはもちろん、放熱層よりも軟質な材料であるとより好ましい。
この発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールによれば、放熱層を介してヒートシンクに電子部品の熱を効率よく放熱することができるとともに、温度サイクルなどの作用による熱変形を受けても放熱層のスリットの部分で緩和することができるので、長期にわたって安定した性能を発揮することができる
以下、本発明に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図4は第1実施形態のパワーモジュールを示している。この実施形態におけるパワーモジュール1は、セラミックス等からなる絶縁基板2を有するパワーモジュール用基板3と、該パワーモジュール用基板3の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品4と、パワーモジュール用基板3の裏面に接合されたヒートシンク5とから構成されている。
また、パワーモジュール用基板3とヒートシンク5によって、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が構成される。
パワーモジュール用基板3は、絶縁基板2の表面側に回路層6が形成されるとともに、裏面側に放熱層7が形成された構成である。
また、絶縁基板2は、例えばAlN、Si等の窒化物系セラミックス、若しくはAl等の酸化物系セラミックスにより形成され、回路層6は、純Al若しくはAl合金により形成され、放熱層7は、純度99.0wt%以上の純Alにより形成されている。この場合、絶縁基板2は平面視四角形状に形成され、放熱層7は、絶縁基板2よりも若干小さいが、同様に平面視四角形状に形成されている。
また、これら絶縁基板2、回路層6、放熱層7の相互間は、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等のろう材によって接合され、放熱層7とヒートシンク5との間は、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等のろう材によって接合される。回路層6と電子部品4との間は、Sn−Ag−Cu系、Zn−Al系若しくはPb−Sn系等のはんだ材によって接合される。図中符号10がその接合層を示す。なお、放熱層7とヒートシンク5との間は、前記ろう材による接合の他、Sn−Ag−Cu系、Zn−Al系若しくはPb−Sn系等のはんだ材によって接合してもよい。
前記ヒートシンク5は、Al合金の押し出し成形によって、パワーモジュール用基板3に接合される平板状の天板部15と、該天板部15における接合面とは反対の面に立設された多数のフィン16とが一体に形成された構成とされている。天板部15は、パワーモジュール用基板3の放熱層7より大きい四角形状の平面形状を有しており、各フィン16は、天板部15の両側辺間にわたる長さの帯板状に形成され、その長さ方向と直交する方向に等間隔で相互に平行に並べられている。
一方、このヒートシンク5が接合される放熱層7の接合表面には、複数本のスリット17が形成されている。これらスリット17は、平面視四角形の放熱層7の両側辺間にわたって直線状に形成されるとともに、幅が例えば0.2mm、深さが放熱層の厚さの例えば1/3以上で、1mm〜1.5mmのピッチで相互に平行に形成されている。
そして、この放熱層7とヒートシンク5とは、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向と放熱層7のスリット17の線状開口17aの長さ方向とが直交するように接合されている。
このように構成されたパワーモジュール1を製造する場合、まず、パワーモジュール用基板3を製造した後、そのパワーモジュール基板3にヒートシンク5を接合することにより、行われる。
このパワーモジュール用基板3を製造する場合は、まず、絶縁基板2の表面にろう材箔を介して回路層6を配置するとともに、絶縁基板2の裏面にろう材箔を介して放熱層7を配置する。
そして、これら積層体を不活性雰囲気、還元雰囲気又は真空雰囲気において積層方向に加圧した状態で加熱し、ろう材箔を溶融させることによって絶縁基板2の表面に回路層6、裏面に放熱層7を接合して、パワーモジュール用基板3を製造する。
このようにして製造したパワーモジュール用基板3の回路層6にはんだ材を介在させて電子部品4を接合するとともに、放熱層7にはんだ材又はろう材を介在させてヒートシンク5を接合することにより、パワーモジュール1が構成される。このヒートシンク5を接合する場合、前述したように、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向と放熱層7のスリット17の線状開口17aとを直交させた状態として接合する。
このようにして製造されたパワーモジュール1に熱サイクルが作用すると、ヒートシンク5とパワーモジュール用基板3の絶縁基板2との熱膨張係数差により、その間の放熱層7に熱変形力が作用する。このとき、ヒートシンク5は、フィン16が形成されていることから、そのフィン16の長さ方向の剛性は高く、これと直交する方向には剛性は低い状態となっており、このため、このヒートシンク5の熱膨張に伴う放熱層7との接合界面の歪は、フィン16の長さ方向に直交する方向にはヒートシンク5自身がフィン16の間を広げながら変形することによってある程度吸収し得るので、主としてフィン16の長さ方向に沿う変形力が接合界面から放熱7に伝わる。ところが、この放熱層7の接合界面にはフィン16の長さ方向に直交する方向にスリット17が形成され、このスリット17の間の部分が変形し易い状態となっているため、前記熱膨張に伴う歪は、放熱層7におけるスリット17の間の部分を図4の鎖線で示すように撓ませる方向に作用することになり、ヒートシンク5の熱膨張に追従するようにスリット17の間で変形して吸収することができる。したがって、熱膨張に伴う歪を絶縁基板2への接合界面に伝わることが抑制され、その界面でのクラック等の発生を防止することができる。
図5は本発明の第2実施形態のパワーモジュールを示している。以下の各実施形態において、第1実施形態と同様な構成要素には同一符号を付して説明の一部を簡略化する。
この第2実施形態のパワーモジュール21において、パワーモジュール用基板22の放熱層23に、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交するようにスリット24の線状開口24aが形成されている点は、前記第1実施形態のパワーモジュール1と同様であるが、これらスリット24は、その配列方向の中央部のスリット24(図5では24A)が最も浅く形成され、該中央部のスリット24から両端位置のスリット24(図5では24B)にかけて漸次深く形成されている。
このように構成されたパワーモジュール21は、第1実施形態のパワーモジュール1と同様に、ヒートシンク5の熱変形をスリット24の間の部分で変形しながら吸収して、絶縁基板2への伝達を抑制することができるものである。
ところで、放熱層は、本来、電子部品4で発生した熱をヒートシンク5に伝える際に面方向に拡散させるヒートスプレッダとしての役目を担うものであるが、スリットが形成されていると、そのスリットの深さ方向の熱伝導は円滑になされるが、スリットの配列方向が放熱層の面方向となるため、その面方向に沿う熱伝導がスリットの部分で遮断されることになる。この場合、電子部品4はパワーモジュールの中央付近に配置されることが多く、放熱層には中央付近で多くの熱が伝わる。
この実施形態の場合、スリット24の配列方向の中央部においては図5の24Aで示すようにスリット24が浅く形成されていることから、放熱層23の金属部分が分断されることなく大きな容積を占めており、したがって、この中央部分において熱は図5の矢印で示すように面方向に速やかに伝わりながら各スリット24の間を通ってヒートシンク5に流れることになり、ヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させることができる。
なお、図5に示す例では、スリット24の配列方向の中央部から両端方向に漸次スリット24の深さが深くなるように形成したが、段階的に深くなるように形成してもよい。
また、図6は本発明の第3実施形態のパワーモジュールを示している。
この第3実施形態のパワーモジュール31では、第1実施形態の場合と同じように、パワーモジュール用基板32の放熱層33に、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交するようにスリット17の線状開口17aが形成されているが、そのスリット17は、深さはすべて同じであるが、その間隔が、配列方向の中央部が最も広く形成され、該中央部のスリット17から両端位置のスリット17にかけて漸次狭く形成されている。
すなわち、前記第2実施形態においては、スリットの配列方向中央部の金属部分の容積を大きくするためにスリットの深さを中央部で浅く形成したが、この第3実施形態では、スリット17の間隔を広くすることにより、スリット17に分断されることなく連続した金属部分の容積を大きくして、その部分に放熱層32の面方向への熱伝導を生じさせ、ヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させたものである。
図7は本発明の第4実施形態のパワーモジュールを示している。
この第4実施形態のパワーモジュール41は、放熱層のスリットに関して、前記第2実施形態のパワーモジュール21と第3実施形態のパワーモジュール31とを組み合わせたような形態とされている。すなわち、この第4実施形態におけるパワーモジュール基板42においては、放熱層43のスリット44は、その配列方向の中央部のスリット44(図7では44A)が最も浅く形成され、該中央部のスリット44から両端位置のスリット44(図7では44B)にかけて漸次深く形成されるとともに、これらスリット44の間隔が、配列方向の中央部が最も広く形成され、該中央部のスリット44から両端位置のスリット44にかけて漸次狭く形成されている。スリット44の線状開口は符号44aとする。
この第4実施形態のパワーモジュール41においても、放熱層43は、スリット44の配列方向中央部の金属部分の容積を大きくなり、ヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させることができる。
図8及び図9は本発明の第5実施形態のパワーモジュールを示している。
この第5実施形態のパワーモジュール51は、パワーモジュール用基板52の放熱層53に、第1実施形態のパワーモジュール1において形成されていたスリットと同じ形態のスリット(これを第1スリットという)17と、このスリット17に直交する方向の第2スリット54とが形成されたものである。この場合、第2スリット54は、第1スリット17よりも浅く形成されている。
この第5実施形態のパワーモジュール51においては、放熱層53の第1スリット17の線状開口17aはヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交して配置され、第2スリット54の線状開口54aはフィン16の長さ方向に沿って配置されることになる。
すなわち、この実施形態においては、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交する方向の熱膨張に対しても放熱層53の第2スリット54間の部分が変形することによって吸収することができるものである。この場合、ヒートシンク5は、フィン16の長さ方向だけでなく、これと直交する方向にも熱膨張するのであり、前述したようにフィン16の長さ方向に直交する方向の熱膨張に対しては、その方向の剛性が比較的小さいために自身で変形しながら、ある程度吸収することができ、したがって、前記第2スリット54は第1スリット17に比べて浅くても必要十分な緩和作用を生じさせることができるのである。
なお、この第2スリット54は、第5実施形態のように第1スリット17よりも浅くする構成としてもよいが、図10に示す第6実施形態のように、第2スリット54(又はその線状開口54a)の相互間隔を第1スリット17(又はその線状開口17a)の相互間隔よりも広く配列させる構成としてもよい。この場合は、第2スリット54の深さは第1スリット17と同じでもよいし、若干深く形成してもよい。また、これら深さと相互間隔とを組み合わせ、第2スリット54を第1スリット17よりも浅く形成し、相互間隔も広く形成する構成等も可能であり、フィン16の長さ方向に比べて小さい直交方向の熱変形を吸収できる程度であればよい。
図11は本発明の第7実施形態のパワーモジュールを示している。
この第7実施形態のパワーモジュール71においては、パワーモジュール用基板72の放熱層73のスリット74は、その配列方向の中央部のスリット74(図11では74A)は放熱層73の面に対して直交して形成されているが、この中央部のスリット74から配列方向の両端位置のスリット74(図11では74B)にかけて漸次角度を大きくするように傾斜させられ、かつその傾斜角度によってスリット74の奥部を放熱層73の中央に向けるように構成されている。
したがって、この第7実施形態のパワーモジュール71では、放熱層73の中央部から拡散する熱の拡散方向にほぼ沿うようにスリット74が形成されることになり、円滑に熱伝導させることができる。
この第7実施形態では、スリット74は放熱層73に斜めに形成されているが、放熱層73表面におけるスリット74の線状開口74aは、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向に対して直交する方向に延びる直線状をなし、かつフィン16の長さ方向(つまり、線状開口74aの長さ方向に直交する方向)に列をなして配置されている。本発明においては、この放熱層表面におけるスリットの線状開口が、その長さ方向に直交する方向に相互間隔をおいて列をなすように平行に形成されていれば、スリット全体としては斜め等の配置であるものも含むものである。
また、図12の第8実施形態のパワーモジュール81に示すように、パワーモジュール用基板82における放熱層83のスリットを長いスリット17と短いスリット84との二種類とし、これらを配列方向に沿って交互に配置した構成としてもよく、電子部品4で発生する熱の大きさ等に応じてスリットを適宜の長さに設定すればよい。この図12の場合、各スリット17、84の線状開口17a、84aはフィン16に直交する方向に相互に平行に形成される。
一方、図13は本発明の第9実施形態のパワーモジュールを示している。
今まで説明してきた第8実施形態までのパワーモジュールにおいては、放熱層のスリットが放熱層の両側辺にまで達する長さに形成されていたが、この第9実施形態のパワーモジュール(全体構造は図示略)では、放熱層91のスリット92(図13は放熱層の表面を示しているのでスリット92の線状開口92aでもある)は、その長さ方向の一方の端部93のみが放熱層91の側面まで延びて開口し、他方の端部94は放熱層91の表面の途中に設けられ、放熱層91の側面との間に間隔を開けて配置されている。このスリット92の前記一方の端部93を開放端部、他方の端部94を閉鎖端部と称する。そして、この開放端部93と閉鎖端部94とを1本ずつ左右交互に配置することにより、列をなすスリット92の各開放端部93が放熱層91の両側面に交互に配置されている。放熱層91の一側面で視ると、列をなすスリット92の相互間隔に対して倍の間隔で開放端部93が配置されることになる。
このような構成としたのは、放熱層の両側面間にわたってスリットを形成し、その両端部とも放熱層の側面に開放した開放端部とすると、放熱層の表面がスリットによって複数に分断されることになるため、放熱層の厚さに対してスリットを深くすると、強度を損なうおそれがある。これに対して、この実施形態のように、放熱層91の側面でのスリット92の開放を一方の側面のみとし、その開放端部93を1本ずつ交互に配置する構成とすることにより、各スリット92の間を分断することなく連続状態とすることができる。したがって、放熱層91全体の強度の低下を抑制することができ、この放熱層91を金属板の打ち抜き等によって形成する場合の取扱い性を向上させることができる。
なお、この第9実施形態において、さらに第5実施形態等のように第2スリットを設ける場合、第1スリットのみに左右交互に閉鎖端部を形成してもよいが、第2スリットも同様に左右交互に閉鎖端部を形成してもよい。
また、図14は本発明の第10実施形態のパワーモジュールを示している。
このパワーモジュール101は、パワーモジュール基板102に緩衝層103が形成され、この緩衝層103がヒートシンク5に接合された構成とされており、その緩衝層103にスリット17が形成されている。
緩衝層103は、厚さが0.1mmから5mm程度の純度99.0wt%以上、好ましくは99.99wt%以上の純Alにより形成され、ヒートシンク5とパワーモジュール用基板102との間の熱応力の発生を緩和させようとするものであり、パワーモジュール基板102の放熱層7にろう材やはんだ材によって接合されるとともに、反対面がヒートシンク5に同様にろう材やはんだ材によって接合され、このヒートシンク5との接合面に線状開口17aを開口させた状態にスリット17が形成されている。
この場合、スリット17の形状、配置等については、第1実施形態と同様な例を図示したが、それ以外の第9実施形態までのいずれをも適用することができる。そして、この緩衝層付パワーモジュール基板102を使用したパワーモジュール101は、スリット17によってヒートシンク5の熱変形に追従して応力緩和することができるとともに、緩衝層103自身の応力緩和作用も加わって、より安定した性能を維持することができるものである。
このパワーモジュール101を製造する場合は、パワーモジュール基板102を製造しておいて、その放熱層7に緩衝層103を接合し、この緩衝層103にヒートシンク5を接合することによって行われるが、緩衝層103の接合とヒートシンク5の接合とは同時に行ってもよいし、別々の工程で行ってもよい。
なお、本発明においては、スリットの線状開口とフィンの長さ方向とが直交するとしているが、必ずしも正確に90°であることまでを要求されるものではない。その他、本発明の具体的な構成に関しては、前記実施形態のものに限られることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、ヒートシンクは押し出し成形によって製造することとしたが、天板部や筒状の枠体等に別体のフィンを接合する構成としてもよい。
本発明の第1実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 図1のA−A線に沿う縦断面図である。 図2のB−B線に沿って放熱層表面を示す矢視平面図である。 図1のパワーモジュールにおける放熱層のスリット部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 本発明の第3実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 本発明の第4実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 本発明の第5実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 図8のC−C線に沿って放熱層表面を示す矢視平面図である。 本発明の第6実施形態におけるパワーモジュールの放熱層表面を示す図9同様の平面図である。 本発明の第7実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 本発明の第8実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。 本発明の第9実施形態におけるパワーモジュールの放熱層表面を示す図9同様の平面図である。 本発明の第10実施形態におけるパワーモジュールを示す全体縦断面図である。
符号の説明
1・21・31・41・51・71・81・101…パワーモジュール、2…絶縁基板、3・22・32・42・52・72・82・102…パワーモジュール用基板、4…電子部品、5…ヒートシンク、6…回路層、7・23・33・43・53・73・83・91…放熱層、10…接合層、15…天板部、16…フィン、17・24・44・54・74・84・92…スリット、17a・24a・44a・54a・74a・84a・92a…線状開口、93…開放端部、94…閉鎖端部、103…緩衝層

Claims (8)

  1. 絶縁基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、他方の面に放熱層が形成されてなり、該放熱層の表面ヒートシンクの天板部が接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、
    前記放熱層は、前記表面に開口する複数のスリットが形成され、これらスリットの線状開口がその長さ方向に直交する方向に相互に間隔をおいて列をなすように平行に形成されており、
    前記ヒートシンクには、前記放熱層における前記スリットの線状開口に直交する方向のフィンが複数形成されていることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  2. 前記複数のスリットは、その配列方向の中央部のスリットから両端位置のスリットにかけて漸次深く形成されていることを特徴とする請求項1記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  3. 前記複数のスリットの相互間隔は、その配列方向の中央部のスリットから両端位置のスリットにかけて漸次狭く形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  4. 放熱層の前記表面に、前記スリットの線状開口に直交する開口を有し、該スリットよりも深さが小さいか又は相互間隔が広い複数の第2スリットが形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  5. 前記スリットは、その長さ方向の一方の端部のみが放熱層の側面まで延びて該側面に開放した開放端部とされているとともに、列をなすスリットの各開放端部が放熱層の両側面に交互に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板と、該ヒートシンク付パワーモジュール用基板の前記回路層上に搭載された電子部品とを備えることを特徴とするパワーモジュール。
  7. 絶縁基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、他方の面に放熱層が形成され、該放熱層の表面に緩衝層が接合されてなり、該緩衝層の表面にヒートシンクの天板部が接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、
    前記緩衝層は、前記表面に開口する複数のスリットが形成され、これらスリットの線状開口がその長さ方向に直交する方向に相互に間隔をおいて列をなすように平行に形成されており、
    前記ヒートシンクには、前記緩衝層における前記スリットの線状開口に直交する方向のフィンが複数形成されていることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  8. 請求項7に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板と、該ヒートシンク付パワーモジュール用基板の前記回路層上に搭載された電子部品とを備えることを特徴とするパワーモジュール。
JP2006319773A 2006-11-28 2006-11-28 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール Active JP4957208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319773A JP4957208B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319773A JP4957208B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135511A JP2008135511A (ja) 2008-06-12
JP4957208B2 true JP4957208B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39560163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319773A Active JP4957208B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276475B2 (en) 2012-12-26 2019-04-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Thermal conductive stress relaxation structure

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148168A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
EP2390910A4 (en) 2009-01-22 2015-04-22 Kyocera Corp COMPONENT MOUNTING CARD, AND COMPONENT MAINTAINING BOX USING THE SAME
JP5359943B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5959285B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-02 株式会社東芝 半導体モジュール
DE112013007721B4 (de) 2013-12-27 2020-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6608728B2 (ja) * 2016-02-23 2019-11-20 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
EP3595002A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-15 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Metall-keramik-substrat mit einer zur direkten kühlung geformten folie als substratunterseite
CN116130469A (zh) * 2023-04-19 2023-05-16 烟台台芯电子科技有限公司 一种功率半导体器件
CN117457600B (zh) * 2023-12-07 2024-05-10 荣耀终端有限公司 一种芯片组件、层叠封装结构及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247895A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Fujitsu Ltd 放熱板
JPH0272655A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Toshiba Corp 実装部品
JP4969738B2 (ja) * 2001-06-28 2012-07-04 株式会社東芝 セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276475B2 (en) 2012-12-26 2019-04-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Thermal conductive stress relaxation structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135511A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957208B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
KR102300972B1 (ko) 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈
JP4558012B2 (ja) 半導体パッケージ用放熱プレート及び半導体装置
JP4621531B2 (ja) 放熱装置
JP6091633B2 (ja) かしめヒートシンク、ヒートシンク一体型パワーモジュール、かしめヒートシンクの製造方法、および、ヒートシンク一体型パワーモジュールの製造方法
KR200448519Y1 (ko) 돌출형 ⅰc 패키지용 방열판
KR102387210B1 (ko) 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
US8716830B2 (en) Thermally efficient integrated circuit package
US20100181891A1 (en) Package Structure for Solid-State Lighting with Low Thermal Resistance
JP2012033559A (ja) 半導体装置
JP5061442B2 (ja) 絶縁回路基板および冷却シンク部付き絶縁回路基板
JP2008300379A (ja) パワーモジュール
JP2007299798A (ja) ヒートシンク付きセラミック基板
JP2008198908A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2008306134A (ja) 半導体モジュール
JP6738193B2 (ja) 伝熱構造体、絶縁積層材、絶縁回路基板およびパワーモジュール用ベース
JP5282075B2 (ja) 放熱装置
JP6316219B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2007184424A (ja) 半導体装置
JP6128005B2 (ja) 半導体装置
JPH0831990A (ja) 放熱フィン
JP3960192B2 (ja) 放熱体
JP4786302B2 (ja) パワーモジュール用ベースの製造方法
JP4747284B2 (ja) 冷却シンク部付き絶縁回路基板
JP2008262974A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150