JP4957208B2 - ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール - Google Patents
ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957208B2 JP4957208B2 JP2006319773A JP2006319773A JP4957208B2 JP 4957208 B2 JP4957208 B2 JP 4957208B2 JP 2006319773 A JP2006319773 A JP 2006319773A JP 2006319773 A JP2006319773 A JP 2006319773A JP 4957208 B2 JP4957208 B2 JP 4957208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power module
- heat sink
- slits
- heat dissipation
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/121—Metallic interlayers based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/123—Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/402—Aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
この種のパワーモジュールは、放熱層がヒートスプレッダとして機能し、半導体チップで発生した熱をヒートシンクに効率よく放散させることが可能となる。
また、ヒートシンクは、複数のフィンが相互に平行に形成されているものであると、そのフィンの長さ方向の剛性は高く、これと直交する方向には剛性が低いという特性を有している。このため、このヒートシンクにパワーモジュール用基板を接合した場合、熱サイクルによる変形力が、フィンの長さに直交する方向にはヒートシンク自身が変形し易いことから、ある程度吸収することができるが、フィンの長さ方向にはその変形力が接合界面に直接的に伝わって、その界面にクラックを生じさせる原因となり易い。したがって、放熱層におけるスリットの線状開口に直交する方向にフィンを配置して接合する構成とすることにより、フィンの長さ方向に沿う熱変形が、放熱層に対してはスリットの間の部分がスリットの配列方向に向けて変形する方向となるので、その熱変形を有効に吸収することができる。
すなわち、放熱層に複数のスリットが形成されると、これらスリットの深さ方向に沿う熱伝導は円滑になされるが、配列方向に沿う熱伝導はスリットにより遮断される。このため、配列方向の中央部のスリットの深さを小さくしておくことにより、この中央部はヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させることができる。
放熱層に接合されるヒートシンクの熱変形の程度に方向性があって、一方向に大きい場合でも、これと直交する他の方向にも熱変形は生じる場合があり、これを第2スリットによって吸収することができる。
すなわち、放熱層の両側面間にわたってスリットを形成すると、放熱層の表面がスリットによって複数に分断されることになるため、放熱層の厚さに対してスリットを深くすると、強度を損なうおそれがあるが、本発明のように放熱層の側面でのスリットの開放を一方の側面のみとし、これを交互に配置する構成とすることにより、スリットの間を分断することなく連続状態とすることができ、強度の低下を抑制することができる。
図1から図4は第1実施形態のパワーモジュールを示している。この実施形態におけるパワーモジュール1は、セラミックス等からなる絶縁基板2を有するパワーモジュール用基板3と、該パワーモジュール用基板3の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品4と、パワーモジュール用基板3の裏面に接合されたヒートシンク5とから構成されている。
また、パワーモジュール用基板3とヒートシンク5によって、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が構成される。
また、絶縁基板2は、例えばAlN、Si3N4等の窒化物系セラミックス、若しくはAl2O3等の酸化物系セラミックスにより形成され、回路層6は、純Al若しくはAl合金により形成され、放熱層7は、純度99.0wt%以上の純Alにより形成されている。この場合、絶縁基板2は平面視四角形状に形成され、放熱層7は、絶縁基板2よりも若干小さいが、同様に平面視四角形状に形成されている。
そして、この放熱層7とヒートシンク5とは、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向と放熱層7のスリット17の線状開口17aの長さ方向とが直交するように接合されている。
このパワーモジュール用基板3を製造する場合は、まず、絶縁基板2の表面にろう材箔を介して回路層6を配置するとともに、絶縁基板2の裏面にろう材箔を介して放熱層7を配置する。
そして、これら積層体を不活性雰囲気、還元雰囲気又は真空雰囲気において積層方向に加圧した状態で加熱し、ろう材箔を溶融させることによって絶縁基板2の表面に回路層6、裏面に放熱層7を接合して、パワーモジュール用基板3を製造する。
この第2実施形態のパワーモジュール21において、パワーモジュール用基板22の放熱層23に、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交するようにスリット24の線状開口24aが形成されている点は、前記第1実施形態のパワーモジュール1と同様であるが、これらスリット24は、その配列方向の中央部のスリット24(図5では24A)が最も浅く形成され、該中央部のスリット24から両端位置のスリット24(図5では24B)にかけて漸次深く形成されている。
ところで、放熱層は、本来、電子部品4で発生した熱をヒートシンク5に伝える際に面方向に拡散させるヒートスプレッダとしての役目を担うものであるが、スリットが形成されていると、そのスリットの深さ方向の熱伝導は円滑になされるが、スリットの配列方向が放熱層の面方向となるため、その面方向に沿う熱伝導がスリットの部分で遮断されることになる。この場合、電子部品4はパワーモジュールの中央付近に配置されることが多く、放熱層には中央付近で多くの熱が伝わる。
なお、図5に示す例では、スリット24の配列方向の中央部から両端方向に漸次スリット24の深さが深くなるように形成したが、段階的に深くなるように形成してもよい。
この第3実施形態のパワーモジュール31では、第1実施形態の場合と同じように、パワーモジュール用基板32の放熱層33に、ヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交するようにスリット17の線状開口17aが形成されているが、そのスリット17は、深さはすべて同じであるが、その間隔が、配列方向の中央部が最も広く形成され、該中央部のスリット17から両端位置のスリット17にかけて漸次狭く形成されている。
すなわち、前記第2実施形態においては、スリットの配列方向中央部の金属部分の容積を大きくするためにスリットの深さを中央部で浅く形成したが、この第3実施形態では、スリット17の間隔を広くすることにより、スリット17に分断されることなく連続した金属部分の容積を大きくして、その部分に放熱層32の面方向への熱伝導を生じさせ、ヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させたものである。
この第4実施形態のパワーモジュール41は、放熱層のスリットに関して、前記第2実施形態のパワーモジュール21と第3実施形態のパワーモジュール31とを組み合わせたような形態とされている。すなわち、この第4実施形態におけるパワーモジュール基板42においては、放熱層43のスリット44は、その配列方向の中央部のスリット44(図7では44A)が最も浅く形成され、該中央部のスリット44から両端位置のスリット44(図7では44B)にかけて漸次深く形成されるとともに、これらスリット44の間隔が、配列方向の中央部が最も広く形成され、該中央部のスリット44から両端位置のスリット44にかけて漸次狭く形成されている。スリット44の線状開口は符号44aとする。
この第4実施形態のパワーモジュール41においても、放熱層43は、スリット44の配列方向中央部の金属部分の容積を大きくなり、ヒートスプレッダとしての機能を有効に発揮させることができる。
この第5実施形態のパワーモジュール51は、パワーモジュール用基板52の放熱層53に、第1実施形態のパワーモジュール1において形成されていたスリットと同じ形態のスリット(これを第1スリットという)17と、このスリット17に直交する方向の第2スリット54とが形成されたものである。この場合、第2スリット54は、第1スリット17よりも浅く形成されている。
この第5実施形態のパワーモジュール51においては、放熱層53の第1スリット17の線状開口17aはヒートシンク5のフィン16の長さ方向に直交して配置され、第2スリット54の線状開口54aはフィン16の長さ方向に沿って配置されることになる。
この第7実施形態のパワーモジュール71においては、パワーモジュール用基板72の放熱層73のスリット74は、その配列方向の中央部のスリット74(図11では74A)は放熱層73の面に対して直交して形成されているが、この中央部のスリット74から配列方向の両端位置のスリット74(図11では74B)にかけて漸次角度を大きくするように傾斜させられ、かつその傾斜角度によってスリット74の奥部を放熱層73の中央に向けるように構成されている。
したがって、この第7実施形態のパワーモジュール71では、放熱層73の中央部から拡散する熱の拡散方向にほぼ沿うようにスリット74が形成されることになり、円滑に熱伝導させることができる。
今まで説明してきた第8実施形態までのパワーモジュールにおいては、放熱層のスリットが放熱層の両側辺にまで達する長さに形成されていたが、この第9実施形態のパワーモジュール(全体構造は図示略)では、放熱層91のスリット92(図13は放熱層の表面を示しているのでスリット92の線状開口92aでもある)は、その長さ方向の一方の端部93のみが放熱層91の側面まで延びて開口し、他方の端部94は放熱層91の表面の途中に設けられ、放熱層91の側面との間に間隔を開けて配置されている。このスリット92の前記一方の端部93を開放端部、他方の端部94を閉鎖端部と称する。そして、この開放端部93と閉鎖端部94とを1本ずつ左右交互に配置することにより、列をなすスリット92の各開放端部93が放熱層91の両側面に交互に配置されている。放熱層91の一側面で視ると、列をなすスリット92の相互間隔に対して倍の間隔で開放端部93が配置されることになる。
このパワーモジュール101は、パワーモジュール基板102に緩衝層103が形成され、この緩衝層103がヒートシンク5に接合された構成とされており、その緩衝層103にスリット17が形成されている。
緩衝層103は、厚さが0.1mmから5mm程度の純度99.0wt%以上、好ましくは99.99wt%以上の純Alにより形成され、ヒートシンク5とパワーモジュール用基板102との間の熱応力の発生を緩和させようとするものであり、パワーモジュール基板102の放熱層7にろう材やはんだ材によって接合されるとともに、反対面がヒートシンク5に同様にろう材やはんだ材によって接合され、このヒートシンク5との接合面に線状開口17aを開口させた状態にスリット17が形成されている。
このパワーモジュール101を製造する場合は、パワーモジュール基板102を製造しておいて、その放熱層7に緩衝層103を接合し、この緩衝層103にヒートシンク5を接合することによって行われるが、緩衝層103の接合とヒートシンク5の接合とは同時に行ってもよいし、別々の工程で行ってもよい。
Claims (8)
- 絶縁基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、他方の面に放熱層が形成されてなり、該放熱層の表面にヒートシンクの天板部が接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、
前記放熱層には、前記表面に開口する複数のスリットが形成され、これらスリットの線状開口がその長さ方向に直交する方向に相互に間隔をおいて列をなすように平行に形成されており、
前記ヒートシンクには、前記放熱層における前記スリットの線状開口に直交する方向のフィンが複数形成されていることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板。 - 前記複数のスリットは、その配列方向の中央部のスリットから両端位置のスリットにかけて漸次深く形成されていることを特徴とする請求項1記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 前記複数のスリットの相互間隔は、その配列方向の中央部のスリットから両端位置のスリットにかけて漸次狭く形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 放熱層の前記表面に、前記スリットの線状開口に直交する開口を有し、該スリットよりも深さが小さいか又は相互間隔が広い複数の第2スリットが形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 前記スリットは、その長さ方向の一方の端部のみが放熱層の側面まで延びて該側面に開放した開放端部とされているとともに、列をなすスリットの各開放端部が放熱層の両側面に交互に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 請求項1から5のいずれかに記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板と、該ヒートシンク付パワーモジュール用基板の前記回路層上に搭載された電子部品とを備えることを特徴とするパワーモジュール。
- 絶縁基板の一方の面に回路層が形成されるとともに、他方の面に放熱層が形成され、該放熱層の表面に緩衝層が接合されてなり、該緩衝層の表面にヒートシンクの天板部が接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、
前記緩衝層は、前記表面に開口する複数のスリットが形成され、これらスリットの線状開口がその長さ方向に直交する方向に相互に間隔をおいて列をなすように平行に形成されており、
前記ヒートシンクには、前記緩衝層における前記スリットの線状開口に直交する方向のフィンが複数形成されていることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板。 - 請求項7に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板と、該ヒートシンク付パワーモジュール用基板の前記回路層上に搭載された電子部品とを備えることを特徴とするパワーモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319773A JP4957208B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319773A JP4957208B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008135511A JP2008135511A (ja) | 2008-06-12 |
JP4957208B2 true JP4957208B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39560163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319773A Active JP4957208B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10276475B2 (en) | 2012-12-26 | 2019-04-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Thermal conductive stress relaxation structure |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009148168A1 (ja) | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
EP2390910A4 (en) | 2009-01-22 | 2015-04-22 | Kyocera Corp | COMPONENT MOUNTING CARD, AND COMPONENT MAINTAINING BOX USING THE SAME |
JP5359943B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5959285B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-08-02 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール |
DE112013007721B4 (de) | 2013-12-27 | 2020-07-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP6608728B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2019-11-20 | 京セラ株式会社 | 回路基板および電子装置 |
EP3595002A1 (de) * | 2018-07-12 | 2020-01-15 | Heraeus Deutschland GmbH & Co KG | Metall-keramik-substrat mit einer zur direkten kühlung geformten folie als substratunterseite |
CN116130469A (zh) * | 2023-04-19 | 2023-05-16 | 烟台台芯电子科技有限公司 | 一种功率半导体器件 |
CN117457600B (zh) * | 2023-12-07 | 2024-05-10 | 荣耀终端有限公司 | 一种芯片组件、层叠封装结构及电子设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247895A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Fujitsu Ltd | 放熱板 |
JPH0272655A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Toshiba Corp | 実装部品 |
JP4969738B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006319773A patent/JP4957208B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10276475B2 (en) | 2012-12-26 | 2019-04-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Thermal conductive stress relaxation structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008135511A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957208B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
KR102300972B1 (ko) | 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈 | |
JP4558012B2 (ja) | 半導体パッケージ用放熱プレート及び半導体装置 | |
JP4621531B2 (ja) | 放熱装置 | |
JP6091633B2 (ja) | かしめヒートシンク、ヒートシンク一体型パワーモジュール、かしめヒートシンクの製造方法、および、ヒートシンク一体型パワーモジュールの製造方法 | |
KR200448519Y1 (ko) | 돌출형 ⅰc 패키지용 방열판 | |
KR102387210B1 (ko) | 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 | |
US8716830B2 (en) | Thermally efficient integrated circuit package | |
US20100181891A1 (en) | Package Structure for Solid-State Lighting with Low Thermal Resistance | |
JP2012033559A (ja) | 半導体装置 | |
JP5061442B2 (ja) | 絶縁回路基板および冷却シンク部付き絶縁回路基板 | |
JP2008300379A (ja) | パワーモジュール | |
JP2007299798A (ja) | ヒートシンク付きセラミック基板 | |
JP2008198908A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2008306134A (ja) | 半導体モジュール | |
JP6738193B2 (ja) | 伝熱構造体、絶縁積層材、絶縁回路基板およびパワーモジュール用ベース | |
JP5282075B2 (ja) | 放熱装置 | |
JP6316219B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2007184424A (ja) | 半導体装置 | |
JP6128005B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0831990A (ja) | 放熱フィン | |
JP3960192B2 (ja) | 放熱体 | |
JP4786302B2 (ja) | パワーモジュール用ベースの製造方法 | |
JP4747284B2 (ja) | 冷却シンク部付き絶縁回路基板 | |
JP2008262974A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4957208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |