JP4956949B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956949B2 JP4956949B2 JP2005281314A JP2005281314A JP4956949B2 JP 4956949 B2 JP4956949 B2 JP 4956949B2 JP 2005281314 A JP2005281314 A JP 2005281314A JP 2005281314 A JP2005281314 A JP 2005281314A JP 4956949 B2 JP4956949 B2 JP 4956949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- electrode
- organic
- emitting material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
請求項1に係る発明は、少なくとも第一の電極、有機発光媒体層、第二の電極を具備する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、第二の電極上にさらに保護発光材料層を介してパッシベーション膜を有していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。
/第二の電極(陰極層)4/保護発光材料層5/パッシベーション膜6をこの順に積層した場合を、図に基づいて説明するが、本発明はこの構成に限定されたものではない。
との混合物などの高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他既存の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
極層4を透光性電極層として利用する場合には、仕事関数が低いLi,Caを薄く設けた後に、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物を積層してもよく、前記有機発光媒体層3に、仕事関数が低いLi,Caなどの金属を少量ドーピングして、ITOなどの金属酸化物を積層してもよい。
してTFT基板を用いてもよく、封止側から光を取り出すトップエミッション素子も作製することもできる。
まず、はじめに、ITO膜2のついたガラス基材1上に、有機発光媒体層3としては、高分子正孔輸送層としてポリチオフェン誘導体(50nm)と、高分子発光媒体層としてポリフルオレン(80nm)をこの順に成膜した。ポリチオフェンは水とアルコール分散インク、ポリフルオレンはトルエン等の芳香族溶媒に溶かしたインクを、それぞれ凸版印刷法を用いて成膜した。
実施例1の保護発光材料層5として、ポリスピロを用いた。形成方法としては、PETフィルム上にダイコート法でポリスピロ材料を塗工乾燥させた膜を、陰極層4上にラミネート転写した。作製したEL素子に6Vの電圧を印加した結果、10000cd/m2の輝度が得られた。これは、保護発光材料層5およびパッシベーション膜6を形成しない素子と同等の特性であった。また、60℃90%RH下で500Hr放置したが、発光領域の減少は1%未満であった。
実施例1の保護発光材料層5として、キナクリドンを1%ドープしたポリエチレンを用いた。形成方法としては、PETフィルム上にダイコート法でポリエチレンを塗工乾燥させた後に、その膜を、陰極層4上にラミネート転写した。作製したEL素子に6Vの電圧を印加した結果、10000cd/m2の輝度が得られた。これは、保護発光材料層5およびパッシベーション膜6を形成しない素子と同等の特性であった。また、60℃90%RH下で500Hr放置したが、発光領域の減少は1%未満であった。
保護発光材料層5なしでパッシベーション膜6として窒化珪素を成膜した。作製したEL素子に6Vの電圧を印加した結果、画素中心付近では9000cd/m2の輝度が得られたが、陰極端部では7000cd/m2の輝度であった。このことから、陰極端部の有機発光媒体層3がプラズマにより劣化したと考えられる。また、保護発光材料層5がないことにより、陰極層4の段差が十分に被覆されなかったため、60℃90%RH下500Hr放置したところ、陰極端部から劣化が生じ、発光領域が70%減少した。
2 陽極(第一の電極)
3 発光媒体層
4 陰極層(第二の電極)
5 保護発光材料層
6 パッシベーション膜
Claims (2)
- 少なくとも第一の電極、有機発光媒体層、第二の電極を具備する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、第二の電極上にさらに保護発光材料層を介してパッシベーション膜を有し、
前記パッシベーション膜は金属窒化物、金属酸化物、金属酸窒化物のいずれかであり、
前記保護発光材料層は高分子材料又は樹脂材料からなり、
前記保護発光材料層の膜厚は100〜300nmであり、
前記保護発光材料層は発光材料がドーピングされていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 少なくとも第一の電極、有機発光媒体層、第二の電極を有し、前記第二の電極上にさらに保護発光材料層を介してパッシベーション膜を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、少なくとも、
発光材料がドーピングされている高分子材料又は樹脂材料からなる前記保護発光材料層を前記第二の電極上に印刷法又は転写法により塗布形成する工程と、
次に、前記保護発光材料層上にパッシベーション膜をスパッタ法又はCVD法により形成する工程と、
を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281314A JP4956949B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281314A JP4956949B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007095418A JP2007095418A (ja) | 2007-04-12 |
JP4956949B2 true JP4956949B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=37980874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281314A Expired - Fee Related JP4956949B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956949B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533790B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2004-05-31 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機薄膜発光素子 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281314A patent/JP4956949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007095418A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0917410B1 (en) | Method for fabricating an organic electroluminescent device | |
JP4855682B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法 | |
US6815141B2 (en) | Organic Led display panel production method, organic Led display panel produced by the method, and base film and substrate for use in the method | |
JP2007220646A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007511044A (ja) | 有機発光デバイスの製造方法 | |
KR101408463B1 (ko) | 전계발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치 | |
JP2007273094A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2007194061A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4178887B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007115465A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2008071608A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP4736676B2 (ja) | アクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2012199207A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法 | |
JP2013069615A (ja) | 有機elディスプレイ及びその製造方法 | |
JP2007287613A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2013077388A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4004255B2 (ja) | 有機led表示パネルの製造方法 | |
JP4736125B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法 | |
CN113871553A (zh) | 发光层图案化方法及发光二极管器件的制备方法 | |
JP2003303680A (ja) | El素子 | |
JP4956949B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4609135B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2007095518A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2007095342A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP5184938B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |