JP4955870B2 - 情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム - Google Patents

情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4955870B2
JP4955870B2 JP2001222147A JP2001222147A JP4955870B2 JP 4955870 B2 JP4955870 B2 JP 4955870B2 JP 2001222147 A JP2001222147 A JP 2001222147A JP 2001222147 A JP2001222147 A JP 2001222147A JP 4955870 B2 JP4955870 B2 JP 4955870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access
service computer
print request
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001222147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036220A (ja
Inventor
俊明 如澤
春夫 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001222147A priority Critical patent/JP4955870B2/ja
Publication of JP2003036220A publication Critical patent/JP2003036220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955870B2 publication Critical patent/JP4955870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク回線を使って情報を取得し、取得された情報を印刷する情報印刷システム情報印刷方法、出力装置及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、携帯電話やモバイルコンピュータなどの携帯可能な情報端末装置(携帯端末装置)によって情報のサービスセンタで情報を検索し、検索によって取り出された情報をプリンタなどの印刷装置で出力することが行われている。このような構成の一例として、特開平10−222527号公報に記載された発明が挙げられる。
【0003】
特開平10−222527号公報に記載された発明は、携帯端末装置からサービスセンタに対し、検索対象を送信し、情報の検索および出力を依頼する。サービスセンタは、送信された情報にしたがって情報を検索し、検索によって取り出された情報の出力先のリストを携帯端末装置に送信する。出力先のリストは携帯端末装置の表示部に表示され、オペレータによってリストにある出力先の少なくとも一つが選択される。取り出された情報は、指定された出力先に送信され、出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特開平10−222527号公報に記載された発明は、携帯端末装置によって情報の出力先を指定して出力させることから、出力された情報が出力先において第三者に知られる可能性がある。そして、出力された情報が、例えば、金融機関にある口座の情報であるような場合、個人のプライバシーにかかる情報が外部に漏れる虞が生じることになる。
【0005】
本発明は上述の問題点を解決するために成されたものであり、情報端末装置を使って取得した情報を出力装置で印刷する際、情報を取得した本人が確実に印刷された情報を受け取ることができる情報印刷システム情報印刷方法、出力装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の発明nかかる情報印刷システムは、携帯情報端末装置と、情報を提供する情報サービスコンピュータと、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムであって、前記携帯情報端末装置が、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けて記録するアクセス記録手段を備え、前記出力装置が、前記携帯情報端末装置前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取るアクセス情報読取手段と、読み取られた前記アクセス情報を表示するアクセス情報表示手段と、表示された前記アクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける印刷情報選択手段と、前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する情報取得手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
この請求項1に記載の発明によれば、出力装置が、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを出力装置に表示することができる。このため、印刷すべき情報、または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明にかかる情報印刷方法は、携帯情報端末装置と、情報を提供する情報サービスコンピュータと、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムで実現される情報印刷方法であって、前記携帯情報端末装置が、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けてアクセス記録手段に記録するアクセス記録ステップと、前記出力装置が、前記携帯情報端末装置の前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取るアクセス情報読取ステップと、前記出力装置が、読み取られたアクセス情報を表示するアクセス情報表示ステップと、前記出力装置が、表示されたアクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける印刷情報選択ステップと、前記出力装置が、前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する情報取得ステップと、を含むことを特徴とする。
【0011】
この請求項2に記載の発明によれば、出力装置が、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを出力装置に表示することができる。このため、印刷すべき情報、または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明にかかる出力装置は、情報を提供する情報サービスコンピュータと、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、前記情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けて記録するアクセス記録手段を備えた携帯情報端末装置と、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムにおける前記出力装置であって、前記携帯情報端末装置の前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取るアクセス情報読取手段と、読み取られた前記アクセス情報を表示するアクセス情報表示手段と、表示された前記アクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける印刷情報選択手段と、前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する情報取得手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
この請求項3に記載の発明によれば、出力装置が、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを表示することができる。このため、印刷すべき情報、または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明にかかるプログラムは、情報を提供する情報サービスコンピュータと、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、前記情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けて記録するアクセス記録手段を備えた携帯情報端末装置と、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムにおける前記出力装置に、前記携帯情報端末装置の前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取る機能と、読み取られた前記アクセス情報を表示する機能と、表示された前記アクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける機能と、前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する機能と、を実現させる。
【0015】
この請求項4に記載の発明によれば、出力装置が、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを表示することができる。このため、印刷すべき情報、または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報印刷システムの好適な実施の形態1〜4を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の情報印刷システム全体を説明するための図である。図示するように、本願発明の情報印刷システムは、携帯端末装置101と、携帯端末装置101と基地局102、103、中継センタ104を介して接続されるネットワークNと、ネットワークNに接続されるプリンタ111とを示している。
【0019】
ネットワークNは、情報提供コンピュータ105と、ユーザに対して情報提供のサービスを行う複数のサービスコンピュータ、プリンタ111が専用線106によって接続されて構成されている。実施の形態1は、サービスコンピュータとして、銀行口座に関する取引情報などを提供する銀行サービスコンピュータ107、天気予報に関する情報を提供する天気予報サービスコンピュータ108、道路交通に関する情報を提供する道路情報サービスコンピュータ109、地図情報を提供する地図情報サービスコンピュータ110を備えている。各サービスコンピュータには、それぞれが提供すべきデータdが記録されている。また、本明細書では、各情報を提供するサービスコンピュータを一括して指す場合にはサービスコンピュータ100と記す。
【0020】
携帯端末装置101のオペレータは、携帯端末装置101を操作してサービスコンピュータ100のいずれかにアクセスを要求する。アクセス要求の信号は、基地局102(または基地局103)を介して中継センタ104に送信され、さらに情報提供コンピュータ105に送信される。情報提供コンピュータは、送信されたアクセス要求にしたがって、アクセスが要求されたサービスコンピュータ100にアクセスし、携帯端末装置101のオペレータが要求する情報をサービスコンピュータ100から取得する。取得された情報は、中継センタ104、基地局102を介して携帯端末装置101に送信される。
【0021】
図2は、携帯端末装置101の構成を説明するための図である。携帯端末装置101は、情報の送受信に使用されるアンテナ201、送受信部206、操作に使用される操作部205、表示部207、以上の構成の全般的な制御に使用されるCPU(Central Processing Unit)202、ROM(Read Only Memory)204を備えている。
【0022】
また、携帯端末装置101は、後述するように、サービスコンピュータ100に対して行ったアクセスに関する情報(アクセス情報)を記録するアクセス記録部203を備えている。図3は、アクセス記録部203に記録されたアクセス情報を例示した図である。本実施の形態のアクセス情報は、「○○銀行の残高照会」、「×月×日の関東地方天気予報」といった情報サービスのタイトルと、各タイトルの情報サービスのアドレスとを、アクセスされた順番にそって記録した情報である。アクセス情報は、表示部207に表示することも可能である。
【0023】
なお、図示したアクセス情報における情報サービスのアドレスがWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)のURL(ユニフォーム・リソース・ロケータ)で示されているのは、本実施の形態の情報印刷システムがWWW上で実現されているからである。他のネットワークサービス上で情報印刷システムを構成する場合には、当然のことながら他の形式のアドレスが使用される。
【0024】
携帯端末装置101がプリンタ111に取得した情報の印刷を要求すると、プリンタ111は、アクセス記録部203に記録されたアクセス情報を読み取る。アクセス情報を読み取るプリンタ111の構成を、図4、図5に示す。図4は、携帯端末装置101をケーブルを使ってアクセス情報をプリンタ111に送信する構成とした実施の形態を説明するための図である。また、図5は、赤外線を使ってアクセス情報をプリンタ111に送信する構成の携帯端末装置501を説明するための図である。
【0025】
図4に示した携帯端末装置101は、接続端子401を備え、接続端子401によって情報読取器403と接続される。情報読取器403にはプリンタ111と接続されたケーブル402が接続されている。アクセス記録部203に記録されたアクセス情報Iaは、情報読取器403によって読み取られ、ケーブル402を介してプリンタ111に入力する。
【0026】
また、図5に示した携帯端末装置501は、赤外線送信部502を備えている。プリンタ111は、赤外線送信部502が送信した赤外線信号を受信するため、赤外線受信部503と接続している。赤外線送信部502から赤外線信号として送信されたアクセス情報は、赤外線受信部503で受信されてプリンタ111に入力する。
【0027】
プリンタ111は、入力したアクセス情報を表示する表示部を備えている。図6は、表示部601を示す図である。また、プリンタ111には表示部601に表示されたアクセス情報を選択する選択ボタン603が備えられている。ただし、アクセス情報の選択は、専用の選択ボタンによってなされるものに限定されるものでなく、プリンタが一般的に備えるテンキー602によって実行することもできる。
【0028】
オペレータが表示部601に表示されたアクセス情報のうちのいずれかを選択すると、プリンタ111は、選択されたアクセス情報の情報サービスのアドレスにアクセスして情報を取得するように要求する情報取得要求信号を情報提供コンピュータ105に送信する。情報提供コンピュータ105は、情報取得要求信号にしたがって情報が要求されたサービスコンピュータ100にアクセスし、情報を取得する。そして、取得された情報Iをプリンタ111に送信する。プリンタ111は、情報Iを受信し、印刷して出力する。
【0029】
オペレータによるアクセス情報の選択は、オペレータがプリンタ111の選択ボタン603やテンキー602を直接操作して行う入力、すなわち手入力によって行われる。手入力によるアクセス情報の選択は、アクセス情報を1つずつ表示させ、対話形式で個々のアクセス情報の印刷要求をオペレータに入力させることが考えられる。また、読み取ったアクセス情報を一度にすべて表示させ、印刷を要求するアクセス情報をオペレータに選択させることが考えられる。
【0030】
なお、プリンタ111において情報提供コンピュータ105にアクセスし、情報Iを取得する構成は、一般的なファクシミリ装置で使用されるデータを送受信する構成と同様のものであってもよい。
【0031】
図7は、以上述べた情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。図示したように、実施の形態1の情報印刷システムは、先ず、プリンタ111が、携帯端末装置101に記録されたアクセス情報を読み取る(ステップS701)。そして、読み取ったアクセス情報を、表示部601に表示する(ステップS702)。次に、プリンタ111は、オペレータによるアクセス情報の選択を受け付ける(ステップS703)。さらに、情報提供コンピュータ105に対して情報取得要求信号を送信し、情報提供コンピュータ105を介してサービスコンピュータ100から情報を取得する(ステップS704)。
【0032】
次に、プリンタ111は、サービスコンピュータ100から取得した情報を印刷して出力する(ステップS705)。そして、読み取ったアクセス情報のうちに他にも印刷要求がなされた情報があるか否か判断する(ステップS706)。判断の結果、印刷要求がなされた情報がある場合には(ステップS706:Yes)、情報提供コンピュータ105に対して情報取得要求信号を送信し、情報提供コンピュータ105を介してサービスコンピュータ100から情報を取得する(ステップS704)。一方、印刷要求がなされた情報が他にない場合(ステップS706:No)、処理を終了する。
【0033】
以上述べた実施の形態1によれば、携帯端末装置によってアクセスされた情報だけをプリンタの表示部に表示して印刷の候補とすることができる。また、プリンタに手入力できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯端末装置を使ってアクセスした情報を印刷させ、確実に受け取ることができる。
【0034】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の情報印刷システムを説明する。実施の形態2の情報印刷システムは、アクセス記録部203が、アクセス情報の他にアクセスされた情報の印刷が要求されたか否かを示す情報を含むものである。なお、実施の形態2の印刷システムは、上記した点の他は実施の形態1の情報印刷システムと同様の構成を有している。このため、実施の形態2の構成については図示および説明を略すものとする。
【0035】
図8は、実施の形態2のアクセス記録部203に記録されたアクセス情報を示す図である。図示したアクセス情報は、実施の形態1において図3で説明したアクセス情報に含まれる情報サービスのタイトル、情報サービスのアドレスの他、印刷情報要求の有無を示している。
【0036】
実施の形態2では、携帯端末装置101がプリンタ111に情報の印刷要求をした場合、プリンタ111が図8に示したアクセス情報を読み取る。この読み取りは、例えば、図4または図5で説明した構成によってなされる。アクセス情報を読み取ったプリンタ111は、図8に示したアクセス情報を表示部601に表示する。この際、実施の形態2では、印刷要求のあった情報(図8の例では名古屋市近郊道路地図)のみを表示するようにしてもよい。
【0037】
図9は、実施の形態2の情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。図示したように、実施の形態2の情報印刷システムは、先ず、プリンタ111が、携帯端末装置101に記録されたアクセス情報のうちの印刷要求がなされたアクセス情報を読み取る(ステップS901)。そして、読み取ったアクセス情報のうちの印刷要求がなされたアクセス情報を、表示部601に表示する(ステップS902)。次に、プリンタ111は、情報提供コンピュータ105に対して情報取得要求信号を送信し、情報提供コンピュータ105を介してサービスコンピュータ100から情報を取得する(ステップS903)。
【0038】
次に、プリンタ111は、サービスコンピュータ100から取得した情報を印刷して出力する(ステップS904)。そして、読み取ったアクセス情報のうちに他にも印刷要求がなされた情報があるか否か判断する(ステップS905)。判断の結果、印刷要求がなされた情報がある場合には(ステップS905:Yes)、情報提供コンピュータ105に対して情報取得要求信号を送信し、情報提供コンピュータ105を介してサービスコンピュータ100から情報を取得する(ステップS903)。一方、印刷要求がなされた情報が他にない場合(ステップS905:No)、処理を終了する。
【0039】
以上述べた実施の形態2によれば、印刷要求のなされた情報だけをプリンタに表示していることから、実施の形態1の構成よりも簡易にオペレータに印刷すべき情報、または印刷の可否を選択させることができる。
【0040】
(実施の形態3)
次に、実施の形態3の情報印刷システムを説明する。図10は、実施の形態3の情報印刷システム全体を示す図である。なお、図10中に示した構成のうち図1に示した構成と同様の構成については同様の符号を付して示し、説明を一部略すものとする。
【0041】
実施の形態3の情報印刷システムは、図示したように、携帯端末装置1001と、携帯端末装置1001と基地局102、103、中継センタ104を介して接続されるネットワークNと、ネットワークNに接続されるプリンタ1011とを示している。
【0042】
ネットワークNは、情報提供コンピュータ1005と、銀行サービスコンピュータ107、天気予報サービスコンピュータ108、道路情報サービスコンピュータ109、地図情報サービスコンピュータ110といったサービスコンピュータ100と、プリンタ1011を専用線106で接続して構成されている。なお、ネットワークNは、各構成を専用線で接続するものに限定されるものでなく、公衆回線や無線回線で接続するものであってもよい。
【0043】
携帯端末装置1001のオペレータは、サービスコンピュータ100のいずれかにアクセスを要求する信号Saを送信する。信号Saは、基地局102(または基地局103)を介して中継センタ104に送信され、さらに情報提供コンピュータ1005に送信される。情報提供コンピュータ1005は、信号Saにしたがってサービスコンピュータ100のいずれかにアクセスし、携帯端末装置1001のオペレータが要求する情報をサービスコンピュータ100から取得する。情報提供コンピュータ1005が取得した情報は、携帯端末装置1001に送信され、オペレータに表示される。
【0044】
また、オペレータは、取得した情報を印刷したい場合、印刷要求信号を情報提供コンピュータ1005に対して送信する。実施の形態2の印刷要求信号は、携帯端末装置1001のシリアルナンバのデータを含んでいるため、図中にdNoと記す。シリアルナンバは、携帯端末装置1001に固有の番号であればどのようなものでもよく、携帯端末装置1001が携帯電話である場合には、電話番号を使用してもよい。
【0045】
図11は、携帯端末装置1001を説明するための図である。携帯端末装置1001は、実施の形態1で述べた携帯端末装置101と同様に、アンテナ201、CPU202、アクセス記録部203、ROM204、操作部205、送受信部206、表示部207を備えている。そして、さらに、RAM1101を備えている。
【0046】
図12は、情報提供コンピュータ1005を説明するための図である。情報提供コンピュータ1005は、ネットワークNとのインターフェイスであるネットワークインターフェイス1205、ネットワークに関するデータの授受の処理を実行するネットワーク処理部1204、記憶部1206、時間を計時する計時部1207、以上の構成を、ROM1202、RAM1203を使って統括的に制御するCPU1201を備えている。実施の形態3において、記憶部1206は、印刷要求信号dNoを記憶する。この際、記憶部1206は、計時部1207が計時した時間にしたがう入力した順序で印刷要求信号dNoを記憶する。印刷要求信号dNoを記憶部1206に記憶させることを、印刷を予約するともいう。
【0047】
図13は、記憶部1206に記憶された印刷要求信号dNoに関する情報を示した図である。図示したように、実施の形態3では、印刷を要求された情報サービスのアドレスと、印刷を要求した携帯端末装置1001のシリアルナンバとが記憶部1206に記憶されている。
【0048】
図14は、プリンタ1011の構成を説明するための図である。プリンタ1011は、ネットワークNとのインターフェイスであるネットワークインターフェイス1405、ネットワークに関するデータの授受の処理を実行するネットワーク処理部1404、印刷に関する処理を実行する印刷処理部1406、プリンタ1011を操作する操作部1407、操作の内容を表示する表示部1408、以上の構成を、RAM1402、ROM1403を使って統括的に制御するコントローラ部1401を備えている。
【0049】
オペレータは、プリンタ1011に対し、操作部1407を用いて手入力で携帯端末装置1001のシリアルナンバを含む情報を入力する。入力された情報は、ネットワーク処理部1404の処理によってネットワークインターフェイス1405を介し、印刷要求信号dNoとして情報提供コンピュータ1005に送信される。
【0050】
情報提供コンピュータ1005は、プリンタ1011から送信された印刷要求信号dNoを入力すると、印刷要求信号dNoに含まれるシリアルナンバを記憶部1206に記憶されたシリアルナンバと照合する。そして、記憶部1206に記憶されているシリアルナンバのうち、プリンタ1011から送信された印刷要求信号に含まれるシリアルナンバと一致するものを検出する。
【0051】
さらに、情報提供コンピュータ1005は、検出されたシリアルナンバに対応する情報サービスのアドレスにアクセスし、サービスコンピュータ100のいずれかから情報Iを取得する。情報提供コンピュータ1005によって取得された情報Iは、プリンタ1011に送信される。プリンタ1011は、この情報を受信し、印刷して出力する。
【0052】
図15は、実施の形態3の情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートであって、(a)はプリンタ1011においてなされる処理を、(b)は情報提供コンピュータ1005においてなされる処理を示している。
【0053】
プリンタ1011には、オペレータの手入力によってシリアルナンバを含む印刷要求信号が入力される(ステップS1501)。プリンタ1011は、入力された印刷要求信号を、情報提供コンピュータ1005に送信する(ステップS1502)。
【0054】
情報提供コンピュータ1005は、印刷要求信号を受信する(ステップS1511)。そして、記憶部1206に記憶されているシリアルナンバと、受信した印刷要求信号に含まれるシリアルナンバとを照合し、一致するシリアルナンバを検出する(ステップS1512)。そして、一致するシリアルナンバと対応する情報サービスのアドレスにアクセスし、サービスコンピュータ100のいずれかから情報を取得する(ステップS1513)。取得した情報は、プリンタ1011に送信される(ステップS1514)。
【0055】
ステップS1514で送信された情報は、プリンタ1011に受信される(ステップS1503)。プリンタ1011は、受信した情報を印刷して出力する(ステップS1504)。なお、情報提供コンピュータ1005において、プリンタ1011に送信された情報に関する印刷予約の情報は、記憶部1206から消去される(ステップS1515)。
【0056】
また、実施の形態3の情報印刷システムは、上記した構成に限定されるものでなく、記憶部1206に予約された印刷要求の情報のうち、一致するシリアルナンバを持つ印刷要求信号が所定の時間プリンタ1011から送信されないものを記憶部1206から消去する構成としてもよい。
【0057】
以上述べた実施の形態3によれば、携帯端末装置によってアクセスされた情報だけをプリンタの表示部に表示して印刷の候補とすることができる。また、プリンタに手入力できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯端末装置を使ってアクセスした情報を印刷させ、確実に受け取ることができる。さらに、プリンタに手入力できる位置にいるオペレータに携帯端末装置のシリアルナンバを入力させ、このシリアルナンバが印刷を要求した携帯端末装置のシリアルナンバと一致した場合にだけ印刷を実行するため、プリンタのそばにいるオペレータが印刷を要求した人物であることを確認することができる。
【0058】
また、実施の形態3によれば、プリンタから印刷が所定の時間要求されない印刷の予約を記憶部から消去し、記憶部をより有効に活用することができる。
【0059】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の情報印刷システムを説明する。図16は、実施の形態4の情報印刷システム全体を示す図である。なお、図16中に示した構成のうち実施の形態3で説明した図10に示した構成と同様の構成については同様の符号を付して示し、説明を略すものとする。
【0060】
実施の形態4の情報印刷システムは、図示したように、携帯端末装置1001と、携帯端末装置1001と基地局102、103、中継センタ104を介して接続されるネットワークNと、ネットワークNに接続されるプリンタ1011とを示している。
【0061】
ネットワークNは、情報提供コンピュータ1005と、銀行サービスコンピュータ107、天気予報サービスコンピュータ108、道路情報サービスコンピュータ109、地図情報サービスコンピュータ110といったサービスコンピュータ100と、プリンタ1011を専用線106で接続して構成されている。
【0062】
携帯端末装置1001のオペレータは、サービスコンピュータ100のいずれかにアクセスを要求する信号Saを送信する。信号Saは、基地局102(または基地局103)を介して中継センタ104に送信され、さらに情報提供コンピュータ1005に送信される。情報提供コンピュータ1005は、信号Saにしたがってサービスコンピュータ100のいずれかにアクセスし、携帯端末装置1001のオペレータが要求する情報をサービスコンピュータ100から取得する。情報提供コンピュータ1005が取得した情報は、携帯端末装置1001に送信され、オペレータに表示される。
【0063】
また、オペレータは、取得した情報を印刷したい場合、印刷要求信号を情報提供コンピュータ1005に対して送信する。情報提供コンピュータ1005は、印刷要求信号を受信し、CPU1201によって受信した印刷要求信号に予約番号を付す。実施の形態4の情報印刷システムにおいて、記憶部1206は、予約番号が付された印刷要求信号を印刷が要求された情報のアドレスに対応付けて記憶する。
【0064】
図17は、実施の形態4において記憶部1206に記憶される情報を示す図である。図示するように、実施の形態4では、情報提供コンピュータ1005によって印刷要求信号に付された予約番号と、各予約番号に対応する印刷要求信号によって印刷を要求される情報サービスのアドレスが記録される。記憶部1206に記憶された予約番号は、予約番号信号drとして携帯端末装置1001に送信され、表示部207に表示される。
【0065】
オペレータは、表示部207に表示された予約番号から自分が要求した印刷の予約番号を認識する。そして、プリンタ1011に対し、操作部1407を用いて手入力で予約番号を入力する。入力された予約番号は、情報提供コンピュータ1005に予約番号信号drとして送信される。
【0066】
情報提供コンピュータ1005は、予約番号信号drに含まれる予約番号と記憶部1206に記憶されている予約番号とを照合する。照合の結果、プリンタ1011から入力した予約番号と一致する予約番号が記憶部1206に記憶されていた場合、一致する予約番号に対応した情報サービスのアドレス情報にアクセスする。そして、サービスコンピュータ100のいずれかから情報Iを取得する。情報Iは、プリンタ1011に送信され、プリンタ1011によって印刷、出力される。
【0067】
図18は、実施の形態4の情報印刷システムでなされる処理を説明するためのフローチャートであって、(a)はプリンタ1011においてなされる処理を、(b)は情報提供コンピュータ1005においてなされる処理を示している。
【0068】
プリンタ1011には、オペレータの手入力によって予約番号が入力される(ステップS1801)。入力された予約番号は、情報提供コンピュータ1005に予約番号信号として送信される(ステップS1802)。
【0069】
情報提供コンピュータ1005は、予約番号信号を受信する(ステップS1811)。そして、記憶部1206に記憶されている予約番号と、受信した印刷要求信号に含まれる予約番号とを照合し、一致するシリアルナンバを検出する(ステップS1812)。そして、一致する予約番号と対応する情報サービスのアドレスにアクセスし、サービスコンピュータ100のいずれかから情報を取得する(ステップS1813)。取得した情報は、プリンタ1011に送信される(ステップS1814)。プリンタ1011に送信された情報に関する印刷予約の情報は、記憶部1206から消去される(ステップS1815)。
【0070】
ステップS1814で送信された情報は、プリンタ1011に受信される(ステップS1803)。プリンタ1011は、受信した情報を印刷して出力する(ステップS1804)。また、プリンタ1011は、オペレータが他の予約番号を入力するか否か判断し(ステップS1805)、次に他の予約番号が入力される場合には(ステップS1805:Yes)、次の予約番号の入力をうけつける(ステップS1801)。また、次の予約番号の入力がなされない場合には(ステップS1805:No)、処理を終了する。
【0071】
また、実施の形態4の情報印刷システムは、上記した構成に限定されるものでなく、記憶部1206に予約された印刷要求の情報のうち、一致する予約番号が所定の時間プリンタ1011から送信されないものを記憶部1206から消去する構成としてもよい。
【0072】
以上述べた実施の形態4によれば、携帯端末装置によってアクセスされた情報だけをプリンタの表示部に表示して印刷の候補とすることができる。また、プリンタに手入力できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯端末装置を使ってアクセスした情報を印刷させ、確実に受け取ることができる。さらに、プリンタに手入力できる位置にいるオペレータに印刷の予約番号を入力させ、この予約番号が印刷を要求した携帯端末装置に送信した予約番号と一致した場合にだけ印刷を実行するため、プリンタのそばにいるオペレータが印刷を要求した人物であることを確認することができる。
【0073】
また、実施の形態4によれば、プリンタから印刷が所定の時間要求されない印刷の予約を記憶部から消去し、記憶部をより有効に活用することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明は、携情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを出力装置に表示することができる。このため、印刷すべき情報、または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。即ち、携帯情報端末装置によってアクセスされた情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを印刷の候補として出力装置に表示させ、出力装置に表示された印刷の候補から印刷される情報を選択できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯情報端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯情報端末装置を使ってアクセスした情報のうち印刷要求のなされた情報を印刷させ、確実に受け取ることができる情報印刷システムを提供できるという効果を奏する。
【0076】
請求項2に記載の発明は、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを出力装置に表示することができる。このため、印刷すべき情報または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。即ち、携帯情報端末装置によってアクセスされた情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを印刷の候補として出力装置に表示させ、出力装置に表示された印刷の候補から印刷される情報を選択できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯情報端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯情報端末装置を使ってアクセスした情報のうち印刷要求のなされた情報を印刷させ、確実に受け取ることができる情報印刷システムを提供できるという効果を奏する。
【0077】
請求項3に記載の発明は、出力装置が、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを表示することができる。このため、印刷すべき情報または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。即ち、携帯情報端末装置によってアクセスされた情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを印刷の候補として出力装置に表示させ、出力装置に表示された印刷の候補から印刷される情報を選択できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯情報端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯情報端末装置を使ってアクセスした情報のうち印刷要求のなされた情報を印刷させ、確実に受け取ることができる情報印刷システムを提供できるという効果を奏する。
【0078】
請求項4に記載の発明は、出力装置が、携帯情報端末装置のアクセス記録手段に記録されたアクセス情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを表示することができる。このため、印刷すべき情報または印刷の可否をオペレータにより簡易に選択させることができ、選択された情報を情報サービスコンピュータから取得することができる。即ち、携帯情報端末装置によってアクセスされた情報のうち、印刷要求のなされた情報だけを印刷の候補として出力装置に表示させ、出力装置に表示された印刷の候補から印刷される情報を選択できる位置にオペレータがいる場合にだけ情報を印刷することができる。このため、携帯情報端末装置によって情報にアクセスしたユーザは、自らが携帯情報端末装置を使ってアクセスした情報のうち印刷要求のなされた情報を印刷させ、確実に受け取ることができる情報印刷システムを提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1、2の情報印刷システムの全体図である。
【図2】実施の形態1、2の携帯端末装置を説明するための図である。
【図3】実施の形態1においてアクセス記録部に記録されるアクセス情報を例示した図である。
【図4】実施の形態1、2のプリンタにおいてアクセス情報を読み取る構成を説明するための図である。
【図5】実施の形態1、2のプリンタにおいてアクセス情報を読み取る他の構成を説明するための図である。
【図6】実施の形態1、2におけるプリンタの表示部を説明するための図である。
【図7】実施の形態1の情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態2において、アクセス記録部に記録されたアクセス情報を示す図である。
【図9】実施の形態2の情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態3の情報印刷システム全体を示す図である。
【図11】実施の形態3、実施の形態4の携帯端末装置を説明するための図である。
【図12】実施の形態3、実施の形態4の情報提供コンピュータを説明するための図である。
【図13】実施の形態3において、記憶部に記憶される情報を説明するための図である。
【図14】実施の形態3、4のプリンタを説明するための図である。
【図15】実施の形態3の情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態4の情報印刷システム全体を示す図である。
【図17】実施の形態4において、記憶部に記憶される情報を説明するための図である。
【図18】実施の形態4の情報印刷システムで行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 サービスコンピュータ
101,1001 携帯端末装置
102,103 基地局
104 中継センタ
105,1005 情報提供コンピュータ
106 専用線
107 銀行サービスコンピュータ
108 天気予報サービスコンピュータ
109 道路情報サービスコンピュータ
110 地図情報サービスコンピュータ
111,1011 プリンタ
201 アンテナ
203 アクセス記録部
205,1407 操作部
206 送受信部
207,601,1408 表示部
401 接続端子
402 ケーブル
403 情報読取器
501 携帯端末装置
502 赤外線送信部
503 赤外線受信部
602 テンキー
603 選択ボタン
1204,1404 ネットワーク処理部
1205,1405 ネットワークインターフェイス
1206 記憶部
1207 計時部
1401 コントローラ部
1406 印刷処理部

Claims (4)

  1. 携帯情報端末装置と、情報を提供する情報サービスコンピュータと、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムであって、
    前記携帯情報端末装置が、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けて記録するアクセス記録手段を備え、
    前記出力装置が、
    前記携帯情報端末装置前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取るアクセス情報読取手段と、
    読み取られた前記アクセス情報を表示するアクセス情報表示手段と、
    表示された前記アクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける印刷情報選択手段と、
    前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する情報取得手段と、を備えることを特徴とする情報印刷システム。
  2. 携帯情報端末装置と、情報を提供する情報サービスコンピュータと、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムで実現される情報印刷方法であって、
    前記携帯情報端末装置が、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けてアクセス記録手段に記録するアクセス記録ステップと、
    前記出力装置が、前記携帯情報端末装置前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取るアクセス情報読取ステップと、
    前記出力装置が、読み取られたアクセス情報を表示するアクセス情報表示ステップと、
    前記出力装置が、表示されたアクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける印刷情報選択ステップと、
    前記出力装置が、前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する情報取得ステップと、を含むことを特徴とする情報印刷方法。
  3. 情報を提供する情報サービスコンピュータと、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、前記情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けて記録するアクセス記録手段を備えた携帯情報端末装置と、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムにおける前記出力装置であって、
    前記携帯情報端末装置の前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取るアクセス情報読取手段と、
    読み取られた前記アクセス情報を表示するアクセス情報表示手段と、
    表示された前記アクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける印刷情報選択手段と、
    前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する情報取得手段と、を備えることを特徴とする出力装置。
  4. 情報を提供する情報サービスコンピュータと、前記情報サービスコンピュータに対するアクセスに関するアクセス情報を、前記情報の印刷要求に関する印刷要求情報と対応付けて記録するアクセス記録手段を備えた携帯情報端末装置と、印刷機能を備えた出力装置と、がネットワークを介して接続され、前記情報サービスコンピュータから取得した情報を前記出力装置によって印刷する情報印刷システムにおける前記出力装置に、
    前記携帯情報端末装置の前記アクセス記録手段に記録された前記アクセス情報のうち、印刷要求があることが示される前記印刷要求情報が対応付けられた前記アクセス情報を読み取る機能と、
    読み取られた前記アクセス情報を表示する機能と、
    表示された前記アクセス情報に基づいて印刷される情報の選択を受け付ける機能と、
    前記アクセス情報に基づいて前記情報サービスコンピュータにアクセスし、選択された情報を前記情報サービスコンピュータから取得する機能と、を実現させるためのプログラム。
JP2001222147A 2001-07-23 2001-07-23 情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4955870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222147A JP4955870B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222147A JP4955870B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168674A Division JP2012009045A (ja) 2011-08-01 2011-08-01 出力装置、情報提供装置、情報出力方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036220A JP2003036220A (ja) 2003-02-07
JP4955870B2 true JP4955870B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=19055689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222147A Expired - Fee Related JP4955870B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955870B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312482B2 (ja) * 1994-05-31 2002-08-05 富士ゼロックス株式会社 プリントデータ送出源、プリンタ装置およびプリントデータ格納装置
JP3842850B2 (ja) * 1996-08-26 2006-11-08 株式会社リコー プリントサーバ
JP3644803B2 (ja) * 1997-09-17 2005-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 通信回線を用いたプリントシステム
JPH11134125A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JP2001125982A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Casio Comput Co Ltd コンテンツ配信システム、サーバ、出力装置、及び課金システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003036220A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730967B2 (ja) 車両配車システム及び管理サーバ
AU732540B2 (en) Navigation system using portable phone and navigation method using the same
US8666659B2 (en) System and method for providing geographic information in private webpage
US7379914B2 (en) Data output control apparatus
US7346618B2 (en) Information distribution system, information distribution method, and information center
KR100467464B1 (ko) 데이터 출력 제어 장치 및 휴대 단말
JP2009100391A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
US20020046207A1 (en) Information distribution system, information distribution method, and computer program for implementing the method
JP2002132610A (ja) 位置情報履歴蓄積方法
JP2009105882A (ja) 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
US20020111861A1 (en) Data transmission system
JP2001326784A (ja) 情報送信装置および画像情報通信システム
JP2008152477A (ja) 旅行案内サービスシステム、旅行案内サービスサーバ、旅行案内サービス方法、プログラム及び記録媒体
JP2011004143A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法
JP4955870B2 (ja) 情報印刷システム、情報印刷方法、出力装置及びプログラム
KR101143612B1 (ko) 바이너리 씨디엠에이를 이용한 영상 정보 관리 시스템 및 관리 방법
JP3900681B2 (ja) 情報配信受信方法および移動受信方法
JP6265219B2 (ja) 情報処理装置、印刷方法およびプログラム
JP5935830B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法およびプログラム
JP2012009045A (ja) 出力装置、情報提供装置、情報出力方法及びプログラム
JP2015162142A (ja) 情報処理システム、サーバー、及び画像形成装置
JP3722652B2 (ja) 移動体向けの情報提供システム
KR101009974B1 (ko) 코드 패턴을 이용한 지리 정보 제공장치 및 그 방법
KR20010103357A (ko) 지역 종합정보 제공 시스템
KR20100073308A (ko) 문자메시지를 이용한 정보 제공 서비스 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees