JP4954455B2 - 車両用アクティブ・サスペンションのフェールセーフ動作 - Google Patents

車両用アクティブ・サスペンションのフェールセーフ動作 Download PDF

Info

Publication number
JP4954455B2
JP4954455B2 JP2004260804A JP2004260804A JP4954455B2 JP 4954455 B2 JP4954455 B2 JP 4954455B2 JP 2004260804 A JP2004260804 A JP 2004260804A JP 2004260804 A JP2004260804 A JP 2004260804A JP 4954455 B2 JP4954455 B2 JP 4954455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
clamp circuit
circuit
coil
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004260804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082149A (ja
Inventor
ポール・ティー・ベンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2005082149A publication Critical patent/JP2005082149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954455B2 publication Critical patent/JP4954455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers accumulating utilisable energy, e.g. compressing air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/422Linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、車両用アクティブ・サスペンション(active vehicle suspension)のフェールセーフ動作に関する。
車両のサスペンションは、車体の重量を支持したり、ハンドル操作の間方向性制御を行ったり、そして乗員を道路の凹凸から隔離して快適な乗り心地を確保するというような、多くの重要な機能を行う。電気式システムまたは油圧作動システムのようなアクティブ・サスペンション・システムは、車両の本体とその車輪構造体との間に力および運動を発生し、車両の乗車品質を制御する。
本発明の目的は、車両用アクティブ・サスペンションにおいてフェールセーフ機能を実現するシステムおよび方法を提供することである。
一態様において、本発明は、アクチュエータを有する車両用サスペンションにおいて、アクチュエータの運動によって給電され、アクチュエータの受動ダンピング(減衰)特性を発生するクランプ回路を備えているシステムを特徴とする。
1つ以上の以下の特徴も含むことができる。クランプ回路は、アクチュエータ・コイル・アセンブリ(集合体)を電気的に接続するスイッチを含むことができる。アクチュエータ・コイル・アセンブリは、多相コイル集合体(アセンブリ)とすることができ、スイッチは1つ以上のコイル端を電気的に接続し、アクチュエータの受動減衰特性を変化させる。スイッチは、シリコン・デバイスとすることができ、クランプ回路は、整流器を含むことができ、スイッチは、単一の単方向スイッチとすることができる。アクチュエータ内において電機子が固定子に対して相対的に移動する結果として、アクチュエータの運動が逆起電力(EMF:electromotive force)を発生し、逆EMFがクランプ回路に給電する。逆EMFを、補助回路によってブースト(昇圧)することができる。補助回路は、約0.5ボルトの入力電圧で動作可能な、バイポーラ・ロイヤー(Royer)発振器を含むことができる。
種々の実施形態では、クランプ回路は、車両の起動や停止時、および/または障害が検出されたときに、イネーブルすることができる。アクチュエータの受動減衰特性は、クランプ回路をパルス状に駆動することによっても、変化させることができる。
別の態様では、本発明は、アクチュエータを有する車両用サスペンション・システムにおいて、アクチュエータのために、電力切換(スイッチング)デバイスによって設けられる能動クランプ機能と、アクチュエータの運動によって給電されるクランプ回路とを含むシステムを特徴とする。
1つ以上の以下の特徴も含むことができる。アクチュエータ・コイル・アセンブリは、多相コイル集合体とすることができ、スイッチは1つ以上のコイル端を電気的に接続し、アクチュエータの受動減衰特性を変化させる。スイッチは、シリコン・デバイスとすることができ、クランプ回路は、整流器を含むことができ、スイッチは、単独の単方向スイッチとすることができる。クランプ回路は、車両の起動や停止時、および/または障害が検出されたときにイネーブルすることができる。アクチュエータの受動減衰特性は、クランプ回路をパルス状に駆動することによっても、変化させることができる。
別の態様では、本発明は、アクチュエータ制御信号を生成するように適応されている電子コントローラと、外部電源から電力を受け、電子コントローラが生成するアクチュエータ制御信号に応答して、制御した力を生成するように適応されているアクチュエータであって、アクチュエータ自体の運動によって当該アクチュエータ内で発生した電力によって動作開始(連動)可能であり、アクチュエータの受動減衰特性を発生するクランプ回路を有する、アクチュエータとを含む車両用サスペンション・システムを特徴とする。
1つ以上の以下の特徴も含むことができる。クランプ回路は、アクチュエータ・コイル・アセンブリを電気的に接続するスイッチを含むことができる。アクチュエータ・コイル・アセンブリは、多相コイル集合体であり、スイッチは、1つ以上のコイル端部を電気的に接続し、アクチュエータの受動減衰特性を変化させることができる。アクチュエータの運動が起電力(EMF)を発生し、起電力を受けるように構成されているスイッチを動作させ、巻線間で電気的接続を維持することができる。スイッチはシリコン・デバイスとすることができ、クランプ回路は整流器を含むことができ、スイッチは単一の単方向スイッチとすることができる。アクチュエータの受動減衰特性は、クランプ回路をパルス状に駆動することによっても、変化させることができる。
別の態様では、本発明は、アクチュエータを有する車両用サスペンションにおいて、アクチュエータの移動によって、アクチュエータの受動減衰特性を発生するステップから成る方法を特徴とする。
1つ以上の以下の特徴も含むことができる。クランプ回路は、アクチュエータ・コイル・アセンブリを電気的に接続するスイッチを含むことができる。アクチュエータ・コイル・アセンブリは、多相コイル集合体とすることができ、スイッチは、1つ以上のコイル端部を電気的に接続し、アクチュエータの受動減衰特性を変化させる。スイッチはシリコン・デバイスとすることができ、クランプ回路は、整流器を含むことができ、スイッチは単一の単方向スイッチとすることができる。電機子がアクチュエータ内において固定子に対して相対的に移動する結果として、アクチュエータの運動が逆起電力(EMF)を発生することができ、逆EMFがクランプ回路に給電する。逆EMFを、補助回路によって昇圧することができる。補助回路は、約0.5ボルトの入力電圧で動作可能な、バイポーラ・ロイヤー発振器を含むことができる。クランプ回路は、車両の起動や停止時、および/または障害が検出されたときに、イネーブルすることができる。アクチュエータは、電力用電子モジュールによって給電することができ、電力用電子モジュールは更にアクチュエータにアクティブ・クランプを設ける。アクティブ・クランプおよびクランプ回路は、障害が検出されたとき、または車両停止時に、同時にイネーブルすることができる。車両の起動時に、順次アクティブ・クランプをイネーブルし、クランプ回路をディスエーブル(動作不能)することができる。障害から正常動作モードに再度切り換えるときに、クランプ回路およびアクティブ・クランプを順次ディスエーブルすることができる。電力用電子モジュールにクランプ回路ステータス信号を供給し、クランプ回路がイネーブルしているときには、電力用電子モジュールが切り替わるのを禁止することができる。クランプ回路をパルス状に駆動することによっても、アクチュエータの受動減衰特性を変化させることができる。
別の態様では、本発明は、アクチュエータを有する車両用サスペンション・システムにおいて、電力スイッチング(切換)デバイスによってアクチュエータのために設けられるアクティブ・クランプ機能と、電源によって給電されるクランプ回路とを含むシステムを特徴とする。
1つ以上の以下の特徴も含むことができる。アクチュエータ・コイル・アセンブリは、多相コイル構造体とすることができ、クランプ回路は、アクチュエータの1つ以上のコイル端部を電気的に接続し、アクチュエータの受動減衰特性を変化させるスイッチを含むことができる。電源はバッテリとすることができる。電源は、値が大きいコンデンサとすることができる。アクチュエータの受動減衰特性は、クランプ回路をパルス状に駆動することによっても、変化させることができる。
別の態様では、本発明は、アクチュエータを有するシステムにおいて、アクチュエータの移動によって給電され、アクチュエータのコイル構造体をクランプするクランプ回路を特徴とする。
1つ以上の以下の特徴も含むことができる。クランプ回路は、アクチュエータ・コイル構造体を電気的に接続するスイッチを含むことができる。アクチュエータ・コイル構造体は、多相コイル構造体とすることができ、スイッチは、1つ以上のコイル端部を電気的に接続し、アクチュエータの受動減衰特性を変化させる。アクチュエータの受動減衰特性は、クランプ回路をパルス状に駆動することによっても、変化させることができる。スイッチはシリコン・デバイスとすることができ、クランプ回路は整流器を含むことができ、スイッチは単独の単方向スイッチとすることができる。電機子がアクチュエータ内において固定子に対して相対的に移動する結果として、アクチュエータの運動が逆起電力(EMF)を発生することができ、逆EMFがクランプ回路に給電する。逆EMFを、補助回路によって昇圧することことができる。アクチュエータ・モータはリニア・モータまたはロータリ・モータとすることができる。
本発明は、1つ以上の以下の利点を含むことができる。
車両用サスペンション・システムは、リニアまたはロータリ・モータ・アクチュエータを有し、電力を失ったときに、車両本体に対する車輪構造体の運動の受動減衰を所望レベルで発生する。アクチュエータは、その受動減衰特性が、正常状態下における効率的なサスペンション動作のために選択された他のパッシブ・サスペンション構成部品と調和して動作するように構成されており、車両を整備することができるまで、安全な運転および比較的快適な乗り心地が得られる。
車両用サスペンション・システムは、アクチュエータ自体によって発生した電力を用いて回路を活性化し、所望の受動減衰特性を得ている。
本システムは、車両用サスペンション・システムにロバストな障害モードを設け、機械的および電気的成分パラメータをしかるべく選択することによって、従来の機械的サスペンションの受動的応答を合理的にシミュレートするように、必要に応じて調整することができる。
アクチュエータ負荷および運動によって発生する逆起電力(EMF)からの電力のような、アクチュエータ自体内において発生した電力を用いることによって所望の受動減衰特性を維持することの結果、停止モードが安定し、正常動作中に能動的に開放状態に保持しなければならない常時閉鎖型スイッチの必要性を回避することによって、システム全体の効率が向上する。
自己クランプ、制御、停止モードでは、アクチュエータは、バッテリやコンデンサのような外部電源からの電力を全く必要としない。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細について、添付図面を参照して以下に説明する。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、明細書および図面、ならびに特許請求の範囲から明確になるであろう。
種々の図面における同様の参照番号は、同様の要素を示すものとする。
図1に示すように、例示のシステム10は、車両用アクティブ・サスペンションのアクチュエータ12を含む。アクチュエータ12は、固定子16に対して移動可能な電機子14を含む。電機子14は、永久磁石を含むことができ、固定子16は多相コイル(図示せず)を含むことができる。電流によって固定子16のコイルを励起することによって、電気エネルギが機械的作用に変換される。コイルの各々への電流を適切に制御することによって、アクチュエータ12は所望の変動を力に生じさせることができる。この例では、リニア電磁モータ構成を利用しているが、ロータリ・モータまたは可動コイル設計のような他の形式のモータ構成も適用可能であることは言うまでもない。また、この例では、三相コイル構造体を想定しているが、他の数および配列のコイルも適用可能であることも言うまでもない。本発明は、例示の車両用アクティブ・サスペンション・システムに限定されるのではなく、従来の車両用パッシブ・サスペンション・システムや、ロボットのようなアクチュエータを内蔵したあらゆるシステムのような、他の用途にも適用可能である。
固定子16は、上部キャップ(トップ・キャップ:top cap)18の一端に取り付けることができる。トップ・キャップ18は、内部空洞を規定する金属製ハウジングである。更に、トップ・キャップ18は車両本体20に固定され、一方電機子(アーマチャ)14は車輪(ホイール)構造体22に固定されて、トップ・キャップ18の内部空洞全域を移動する。空間設計の考慮にしたがって、電機子の運動が電子回路に干渉しないように、アクチュエータ12を制御する電子回路は、トップ・キャップ18の内側に配置することができる。制御電子回路は、アクチュエータ12の外部に実装することもできる。
アクチュエータ12には種々の可能な実施態様があり、リニア電磁モータ用には、米国特許第5,574,445号(Maresca et al.)に記載されたもの等がある。その内容は、ここで引用したことにより、全体が本願にも援用されることとする。
図2に示すように、アクチュエータ12の通常動作の間、スイッチング・パワー・エレクトロニクス(電力電子機器)54は、固定子16のコイル内の電流を制御して、車両本体20と車輪構造体22との間に所望の力を発生する。固定子16のコイルは、複数の相に編成されており、各相は、ソリッドステート・ハーフ(半)ブリッジ・スイッチによって駆動することができる。
単一相モータは、2つの端部を備えたコイル即ち巻線構造体がある。多相モータのコイル、即ち、巻線構造体には多数の端部がある。電磁アクチュエータのコイル端部の一部または全部を接続またはクランプすることによって、コイル構造体を電気的に互いに接続またはクランプすると、減衰(ダンピング)力が発生する。即ち、電機子14内の磁石が固定子16内のコイルに対して移動すると、逆起電力(EMF)が発生する。コイルをクランプすることによって、この逆EMFは、コイルの抵抗内に散逸し、減衰力が得られる。発生する減衰力は、固定子16および電機子14の相対的速度に関係する。その結果、クランプしたアクチュエータは、従来のショック・アブソーバと同様に、減衰力を発生する。
固定子16のコイルをクランプする1つの態様は、電力用電子回路54がスイッチングを停止し、そのハーフ・ブリッジの一部または全部に、それらの下側または上側スイッチのいずれかを一定状態に維持するように指令することである。これには、コイル・リードの全てを互いに接続する効果がある。電力用電子回路54がこのモードで動作するとき、これをアクティブ・クランピングと呼ぶ。
快適な乗り心地を車両の乗員に提供するために力を発生することに加えて、アクチュエータ12が発生する力は、車両の総運動を減衰させ、更に、過剰な車輪の振動を減衰させることによって、安全性の機能にも役立つ。電力用電子回路54が故障した場合、または起動および遮断の間、これらの安全性に関する力を発生し続けなければならない。これらの状況では、アクティブ・クランピングを得るためには、電力用電子回路54に依存できないので、別個のフェールセーフ・クランプ回路77も固定子16のコイルに接続する。
フェールセーフ・クランピング機能を設けるには数種類の方法がある。機械的リレーを用いて、コイルのリードを物理的に接続することができる。しかし、機械的リレーは、車両用サスペンション・システムにおいて生ずる振動や過熱を受けると、故障しやすい。したがって、ソリッドステート「リレー」による解決手段の方が、機械的な解決手段よりも信頼性が高くなる。
フェールセーフ・クランプ回路77はフェールセーフ機能を設けるので、「リレー」は常時閉鎖(クローズ)しているように機能することが望ましい。言い換えると、デフォルトでは(即ち、電力を供給しない場合)、フェールセーフ・クランプ回路77は、コイルがクランプされ、減衰が行われるように動作するのがよい。常時閉鎖するソリッドステート・デバイスの一例に、デプリーション・モード(depletion-mode)接合型電界効果トランジスタ(JFET)がある。JFETのような、常時閉鎖型ソリッドステート・デバイスは、通例、定格が低電流(即ち、数百ミリアンペア)、低電圧(即ち、数十ボルト)、および低電力(即ち、数ワット)である。電磁アクチュエータを内蔵する車両用サスペンション・システムは、大電力を必要とするのが通例である。したがって、常時閉鎖型ソリッドステート・デバイスの解決手段は用いることができない。
別の設計代替案は、常時開放(オープン)型ソリッドステート解決手段を用いることである。常時開放型デバイスの例には、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のようなエンハンスメント・モード・デバイス、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)、およびシリコン制御整流器(SCR)が含まれる。フェールセーフ・クランピング機能を動作させるには、電力を供給して、これらの種類のデバイスをイネーブル(動作可能)しなければならない。MOSFETおよびIGBTは双方とも、オンに切り換えてこれらをオンに保持するために要する電力は、非常に小さくてよいので、これらは相応しい選択肢である。IGBTを用いたフェールセーフ・クランプ回路77について説明したが、他の常時開放型デバイスも使用可能であることは言うまでもない。
電機子14が固定子16に対して移動すると、固定子16のコイルに正電流および負電流双方が発生することができる。その結果、ソリッドステート・スイッチは、双方向の電流を許容しなければならない。殆どのソリッドステート・スイッチは、単方向であるか、または双方向モードでオンにするのが難しい。したがって、フェールセーフ・クランプ回路77は、多相全波整流ブリッジ78を含み、複数の相の双方向電圧および電流を、単独の単方向電圧および電流に変換する(steer)。こうして、1つの単方向スイッチ79のみを用いるようにする。
フェールセーフ・クランピング機能を設けるためには、回路77は、閉鎖することによって、常時開放型スイッチ79をイネーブルする電力を供給しなければならない。この電力は、バッテリまたはコンデンサのような蓄積デバイスによって供給することができる。しかしながら、蓄積デバイスを利用する解決手段は、蓄積デバイスが故障した場合に、故障する虞れがある。
常時開放型スイッチ79をイネーブルする電力を供給する別の態様は、逆EMFに伴う電力を用いることである。電機子14が固定子16に対して移動していない場合、減衰力を供給する必要はなく、常時開放型スイッチ79は開放したままでいることができる。しかしながら、電機子14が固定子16に対して移動し始めると、スイッチ79を閉鎖しなければならない。
図3に示すように、回路100は、スイッチ79をイネーブルし逆EMFを受けるように構成したフェールセーフ・クランプ回路の一例を実施する。3つのコイルが、三相全波整流器102を介して接続されている。三相構成を一例として示すが、他の数の相およびコイル配列もクランプできることは言うまでもない。整流器102は、BACKEMF_HIGHおよびBACKEMF_LOWで示す2つの出力を発生する。この例で用いる常時開放型スイッチは、IGBT124である。IGBTゲートをオンにすると(即ち、5から15ボルトの電圧がIGBT_GATEに現れる)、IGBT124は、全波整流器102の2つの出力と一緒に短絡させる。これによって、コイルを事実上クランプし、所望の減衰機能が得られる。IGBT124がイネーブルし、アクチュエータ・コイル構造体がクランプされているとき、IGBT124間の電圧(即ち、全波整流器の出力に対応するBACKEMF_HIGHからBACKEMF_LOWを減じた電圧)は約1ボルトとなる。
減衰量は、IGBT124と整流器102の出力との間に固定または可変抵抗器(図示せず)のいずれかを接続することによって制御することができる。また、減衰量は、多相コイル構造体を有するアクチュエータに対して、コイル即ち巻線の部分集合のみを電気的に接続することによっても、制御することができる。更に、減衰量の制御は、スイッチ79をパルス状にオンおよびオフすることによっても行うことができる。スイッチ79をパルス状に切り換えることによって、減衰量は、ゼロとある最大量との間で動的に変化させることができる。パルス状にスイッチ79を切り換える一例は、固定周波数においてIGBT_GATE信号をパルス幅変調し、デューティ・サイクルを0と100%との間で変化させることである。
固定子16および電機子14の相対的運動によって発生する逆EMFは、IGBT124をイネーブルする電圧を発生するために用いることができる。最初に電機子14が移動を開始すると、ある小さな逆EMF電圧が発生する。IGBT124は、ゲート電圧が少なくとも5ボルトに達するまでは、完全にイネーブルされないので、ゲートを駆動する前に逆EMF電圧を昇圧する。IGBTのゲートをイネーブルするには少なくとも5ボルトが必要となるため、そしてイネーブルしたIGBTは約1ボルトの電圧を感知するため、5対1を大幅に超過する昇圧比が望ましい。実際には、IGBTゲートを非常に低いレベルの逆EMFでイネーブルできるようにするために、遥かに高い昇圧比が望ましい。
電圧を昇圧する1つの方法は、変圧器を用いることである。20ヘルツ(逆EMFの優勢周波数成分に対応する)未満で作用する透磁コア変圧器(permeable core transformer)は、大型でどちらかと言えば非実用的である。代わりに、ロイヤー発振回路(Royer oscillator circuit)104を用いる。発振器104は、逆EMFが約0.5ボルトに達したときに動作し始め、数キロヘルツ程度の周波数で発振する。発振器104の出力は、次に、高周波ステップアップ(逓昇)変圧器106に通過する。例示の回路では、60の昇圧比が得られる(900対15の巻線比を用いる)。変換器106の出力を整流し、回路108に蓄積する。次いで、回路108の出力を用いて、IGBT124のゲートを駆動する。ロイヤー発振回路104を用いることによって、IGBT124をイネーブルし、固定子16のコイルをクランプするには、約0.5ボルトの逆EMFのみがあれば済む。一旦IGBT124がイネーブルしたなら、回路108内の容量が、電機子14を遮断した後であっても、IGBT124をイネーブルした状態に保持する。コイルをクランプするために外部電力は必要ない。逆EMFのみを用いてIGBT124をイネーブルする。
フェールセーフ・クランプ回路100はフェールセーフ機能を設けるので、そのデフォルト状態では、イネーブルされている(即ち、モータ・リードをクランプする)、したがって、システムの起動時には、電力用電子回路54がコイルの制御を行う準備ができる前に、いずれかの逆EMFが自動的にコイル端部をクランプさせる。電力用電子回路54は、最初に、アクティブ・クランピング・モードに入り、次いで、CLAMP_DISABLE信号90を用いてフェールセーフ・クランプ回路77に通信し、クランプ回路100をディスエーブルする。次いで、一旦フェールセーフ・クランプ回路100が、信号CLAMPDISABLESTAT91を用いて、ディスエーブルする要求を承認したなら、電力用電子回路54は切換(スイッチング)を開始する。この状態では、電力用電子回路54は、コイルに流れ込む電流を制御することができ、その結果、電子コントローラによって、アクチュエータ12が発生する力を制御することができる。この状態を、アクチュエータ12の「正常動作モード」と考える。システム遮断の際、電力用電子回路54は、アクティブ・クランピング・モードに入り、次いでCLAMP_DISABLE信号90の状態を変化させることによって、フェールセーフ・クランプ回路100にイネーブルするように信号を送出する。フェールセーフ・クランプ回路100およびアクティブ・クランピング・モードは、冗長機能を設けるので、これら双方は同時にイネーブルすることができる。最終的に外部電力がシステムから除去されると、電力用電子回路54は完全にコイルの制御を解除するが、フェールセーフ・クランプ回路100は、十分な逆EMFが発生しているときにはいつでも、動作しコイルの端部をクランプし続ける。
電力用電子回路54は、一連の内部診断チェックを有することができ、障害を検出したときにはいつでもフェールセーフ・クランプ回路100をイネーブルすることができる。電力用電子回路54の障害は、電圧範囲外状態、電力スイッチの故障、温度制限超過/未満、電子コントローラとの通信中断、および過電流検出を含むことができる。電力用電子回路54がスイッチングを行っている間(即ち、アクチュエータ12の「正常動作モード」中)に障害が発生した場合、電力用電子回路54は、CLAMP_DISABLE信号90の状態を変化させることによって、フェールセーフ・クランプ回路100をイネーブルするように信号を送出する。同時に、電力用電子回路54は、スイッチングを停止し、アクティブ・クランピング・モードを用いて、冗長減衰機能を実行しようとすることができる。
電力用電子回路54からのCLAMP_DISABLE信号90は、フォトアイソレータ110を用いて、フェールセーフ・クランプ回路100をディスエーブルするために用いられる。次いで、この動作は、CLAMPDISABLESTAT信号91を用いて、回路112によって肯定応答(アクノリッジ)される。フェールセーフ・クランプ回路のステータスを電力用電子回路54と共有することによって、電力用電子回路54とフェールセーフ・クランプ回路100との間のケーブル切断に対して、システムを保護する。ケーブル切断が発生した場合、電力用電子回路54は、スイッチングを停止し、フェールセーフ・クランプ回路100が動作開始する。これによって、フェールセーフ・クランプ回路100がイネーブルされているときには、電力用電子回路54は決してそのハーフ・ブリッジを切り換えないことを確保する。フェールセーフ・クランプ回路100およびアクティブ・クランプは、障害から正常動作モードに切り替わったときに、順次ディスエーブルされる。
回路114は、CLAMP_DISABLE信号90がアサートされているときはいつでも、ロイヤー発振回路104の動作を禁止し、回路104を高スイッチング電圧を受けるのを防止する。
別の例では、フェールセーフ・クランプ回路100は、例えば、値が大きなコンデンサまたはバッテリのような、他の電源によって給電することができる。
図4は、値が大きなコンデンサによって給電するフェールセーフ・クランプ回路200を示し、BACKEMF_HIGHおよびBACKEMF_LOWで示す2つの出力を有する三相全波整流器102と、常時開放型シリコン・スイッチIGBT124とを含む。値が大きいコンデンサ212が、蓄積要素として用いられている。その出力は、更に、IGBT124のゲートを駆動するために利用される。車両が正常に動作している間、単独電源210がコンデンサ212を充電し続ける。図3におけるように、オプトアイソレータ110を用いて、フェールセーフ・クランプ回路200をディスエーブルする。
図5は、バッテリ252によって給電するフェールセーフ・クランプ回路300を示す。バッテリ252を蓄積要素として用い、その出力は、IGBT124のゲートを駆動するために利用される。バッテリ252は、一次セルまたは二次セルのいずれでも可能であり、車両が正常に動作している間、単独電源250がバッテリ252を充電し続けることができる。オプトアイソレータ110を用いて、フェールセーフ・クランプ回路300をディスエーブルする。
以上、特定的な実施形態に関して、本発明を説明した。他の実施形態も、特許請求の範囲内に含まれる。
図1は、車両用アクティブ・サスペンション・システムのブロック図である。 図2は、システムのブロック図である。 図3は、逆EMFによって給電されるフェールセーフ・クランプ回路を示す図である。 図4は、値の大きなコンデンサによって給電されるフェールセーフ・クランプ回路を示す図である。 図5は、バッテリによって給電されるフェールセーフ・クランプ回路を示す図である。

Claims (7)

  1. フェールセーフ動作を有する車両用アクティブサスペンションシステムであって、
    電機子とコイル端部を有する少なくとも1つのコイルを有する固定子とを有するアクチュエータと、
    前記コイル端部に接続された電力用電子回路であって、前記コイル端部を介して前記アクチュエータを給電するように構築されかつ構成された電力用電子回路と、
    前記電力用電子回路から離間し、前記アクチュエータの運動から生成されたエネルギーによって給電される前記コイル端部に接続されたフェールセーフ用のクランプ回路であって、前記エネルギーが、前記コイル端部から当該クランプ回路に搬送され、コイル端部を共にクランプすることによって前記電力用電子回路の故障中にアクチュエータを受動的にダンピングする、クランプ回路と、
    を備え
    前記アクチュエータは、前記電機子と前記固定子とを含み、
    前記電機子は、前記アクチュエータ内において前記固定子に対して相対的に移動する結果として、前記アクチュエータの運動が逆起電力(EMF)を発生し、該逆EMFが前記クランプ回路に給電し、
    前記逆EMFは、補助回路によって昇圧されるシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記コイルが複数あり、
    前記クランプ回路は、前記コイル端部を共に電気的に接続し、前記アクチュエータの受動ダンピング特性を変化させる、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記クランプ回路は、シリコン・デバイスであるシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、
    前記クランプ回路は、整流器と、単一方向性スイッチと、を備えるシステム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記補助回路は、約0.5ボルトの入力電圧で動作可能な、バイポーラ・ロイヤー発振器を備えているシステム。
  6. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記クランプ回路は、車両の起動および停止時にイネーブルされるシステム。
  7. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記クランプ回路はパルス状に駆動され、前記アクチュエータの受動ダンピング特性を変化させるシステム。
JP2004260804A 2003-09-08 2004-09-08 車両用アクティブ・サスペンションのフェールセーフ動作 Active JP4954455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/657496 2003-09-08
US10/657,496 US20050052150A1 (en) 2003-09-08 2003-09-08 Failsafe operation of active vehicle suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082149A JP2005082149A (ja) 2005-03-31
JP4954455B2 true JP4954455B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=34136725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260804A Active JP4954455B2 (ja) 2003-09-08 2004-09-08 車両用アクティブ・サスペンションのフェールセーフ動作

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050052150A1 (ja)
EP (1) EP1512559B1 (ja)
JP (1) JP4954455B2 (ja)
CN (1) CN1593963B (ja)
DE (1) DE602004024479D1 (ja)
HK (1) HK1072584A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8095268B2 (en) * 2004-10-29 2012-01-10 Bose Corporation Active suspending
US7983813B2 (en) * 2004-10-29 2011-07-19 Bose Corporation Active suspending
JP4822756B2 (ja) * 2005-07-26 2011-11-24 カヤバ工業株式会社 モータ駆動回路および電磁サスペンション装置
US7810818B2 (en) * 2005-11-29 2010-10-12 Dariusz Antoni Bushko Active vehicle suspension system
US7823891B2 (en) * 2005-11-29 2010-11-02 Bose Corporation Active vehicle suspension system
JP2008222112A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Damper Seigyo:Kk エネルギー回生ダンパ装置、および、エネルギー回生ダンパシステム
JP4858292B2 (ja) * 2007-04-27 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4946714B2 (ja) * 2007-08-09 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7818109B2 (en) 2007-10-23 2010-10-19 Bose Corporation Methods and apparatus for securing an active vehicle seat
US7962261B2 (en) 2007-11-12 2011-06-14 Bose Corporation Vehicle suspension
CN102421615B (zh) * 2009-05-08 2013-11-27 本田技研工业株式会社 后轮束角控制装置及后轮束角控制装置中的电动致动器的基准位置校正方法
CN101813514B (zh) * 2010-03-12 2011-11-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种移动式汽车车身模态试验台
US20140095022A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 Thomas J. Cashman Active Suspension System
TWI546170B (zh) 2012-12-24 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 平面關節型機器人驅動機構及其驅動方法
DE102013209527A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Zf Friedrichshafen Ag Schutzschaltung für einen Aktuator, Aktuatorvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Aktuators
PL234671B1 (pl) * 2015-01-30 2020-03-31 Korpus Marek Andrzej Układ przekaźników elektronicznych w układzie sprzężenia silników elektrycznych zawieszenia pojazdów
GB201504506D0 (en) 2015-03-17 2015-04-29 Cambridge Medical Robotics Ltd A motor arrangement
JP6692191B2 (ja) 2016-03-17 2020-05-13 株式会社ショーワ 車高調整装置
DE102016216498A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stoßdämpfer
US10592509B2 (en) 2017-03-01 2020-03-17 Sap Se Declarative rules for optimized access to data
US10740318B2 (en) 2017-10-26 2020-08-11 Sap Se Key pattern management in multi-tenancy database systems
US10452646B2 (en) 2017-10-26 2019-10-22 Sap Se Deploying changes in a multi-tenancy database system
US10733168B2 (en) 2017-10-26 2020-08-04 Sap Se Deploying changes to key patterns in multi-tenancy database systems
US10657276B2 (en) 2017-10-26 2020-05-19 Sap Se System sharing types in multi-tenancy database systems
US10482080B2 (en) 2017-10-26 2019-11-19 Sap Se Exchanging shared containers and adapting tenants in multi-tenancy database systems
US10740315B2 (en) 2017-10-26 2020-08-11 Sap Se Transitioning between system sharing types in multi-tenancy database systems
US10713277B2 (en) 2017-10-26 2020-07-14 Sap Se Patching content across shared and tenant containers in multi-tenancy database systems
US10621167B2 (en) 2017-10-26 2020-04-14 Sap Se Data separation and write redirection in multi-tenancy database systems
DE102018207141A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Zf Friedrichshafen Ag System zur Steuerung eines elektromechanischen Aktors zur blattindividuellen Einstellung eines Kollektiv-Offsets für einen Hubschrauber
US10942892B2 (en) 2018-05-18 2021-03-09 Sap Se Transport handling of foreign key checks
US10915551B2 (en) 2018-06-04 2021-02-09 Sap Se Change management for shared objects in multi-tenancy systems
US10936624B2 (en) 2018-06-12 2021-03-02 Sap Se Development and productive use of system with parallel use of production data and zero downtime of software changes
US20220041030A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-10 GM Global Technology Operations LLC Active roll control system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1755087C2 (de) * 1968-03-28 1975-11-27 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Elektronisch gesteuerte Niveauregelvorrichtung für druckmittelgespeiste Federungen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
US4314327A (en) * 1980-11-17 1982-02-02 General Electric Company Transistor drive control for a multiple input D.C. to D.C. converter
US4526401A (en) * 1982-11-30 1985-07-02 Atsugi Motor Parts Co., Ltd. Electronic control system for adjustable shock absorbers
US4815575A (en) * 1988-04-04 1989-03-28 General Motors Corporation Electric, variable damping vehicle suspension
US4981309A (en) * 1989-08-31 1991-01-01 Bose Corporation Electromechanical transducing along a path
US5028073A (en) * 1990-01-08 1991-07-02 General Electric Company Dynamic vehicle suspension system including electronically commutated motor
US5091679A (en) * 1990-06-20 1992-02-25 General Motors Corporation Active vehicle suspension with brushless dynamoelectric actuator
US5070284A (en) * 1991-01-14 1991-12-03 Ford Motor Company Fail-safe variable damping suspension for a motor vehicle
US5296785A (en) * 1991-12-23 1994-03-22 Ford Motor Company Fail-safe vehicle suspension system including switched reluctance motor
US5350983A (en) * 1992-12-21 1994-09-27 Ford Motor Company Suspension damper with integrated controls
US5371754A (en) * 1993-01-26 1994-12-06 Honeywell Inc. Laser gyro single transformer power supply
US5441298A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Ford Motor Company Apparatus for stabilizing an electric active suspension system upon interruption of the power supply
US5574445A (en) * 1994-12-08 1996-11-12 Bose Corporation Digital absolute position encoders
ES2158782B1 (es) * 1998-05-12 2002-03-01 Mannesmann Sachs Ag Sistema y procedimiento de mando para un motor electrico excitado permanentemente con al menos una fase.
JP2001280417A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Tokico Ltd 電磁サスペンション装置
JP2003223220A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Tokico Ltd 電磁サスペンション装置
US7087342B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-08 Visteon Global Technologies, Inc. Regenerative passive and semi-active suspension
US6920951B2 (en) * 2003-04-17 2005-07-26 Visteon Global Technologies, Inc. Regenerative damping method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1593963B (zh) 2010-04-21
EP1512559A2 (en) 2005-03-09
HK1072584A1 (en) 2005-09-02
EP1512559B1 (en) 2009-12-09
DE602004024479D1 (de) 2010-01-21
US20050052150A1 (en) 2005-03-10
EP1512559A3 (en) 2006-08-09
CN1593963A (zh) 2005-03-16
JP2005082149A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954455B2 (ja) 車両用アクティブ・サスペンションのフェールセーフ動作
KR100649989B1 (ko) 전환형 자기 저항 장치용 변환기 회로, 전환형 자기 저항 구동 장치, 전환형 자기 저항 구동 장치의 동작 방법, 및 전환형 자기 저항 장치의 위상 권선을 통전시키는 방법
EP1657807B1 (en) Bidirectional buck-boost power converter
KR100457956B1 (ko) 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
US7733038B2 (en) Switching device for linking various electrical voltage levels in a motor vehicle
WO2013046880A1 (ja) 自動車用電力変換制御装置
JP2014036546A (ja) 車両用回転電機
GB2340321A (en) Circuit for damping magnetic energy stored in a generator
CN111149283B (zh) 马达模块和电动助力转向装置
JP2009044914A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP2007129809A (ja) 車両用電圧制御装置
JP2004523997A (ja) 発電機の負荷除去時過渡状態の加速
JP4327713B2 (ja) 電気機械における制御電子装置に給電するための回路装置
JP6798641B2 (ja) インバータ装置及びその制御回路、並びにモータ駆動システム
JP7002619B1 (ja) 電力変換装置
JP2015106943A (ja) 車両用回転電機
US10666085B2 (en) System and method for discharging an excitation coil
EP3255779B1 (en) Reconfigurable multi-permanent magnet generator based power generating system
CN111164864B (zh) 马达模块和电动助力转向装置
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
KR102172520B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 벅 동작 모드에서 안전 동작 모드로 전환하는 제어 시스템
JP2014087195A (ja) 車両用回転電機
WO2023112220A1 (ja) 電力変換装置
JP4644462B2 (ja) モータ駆動回路および緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250