JP4954183B2 - スクリュー式濾過脱水装置 - Google Patents

スクリュー式濾過脱水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954183B2
JP4954183B2 JP2008292917A JP2008292917A JP4954183B2 JP 4954183 B2 JP4954183 B2 JP 4954183B2 JP 2008292917 A JP2008292917 A JP 2008292917A JP 2008292917 A JP2008292917 A JP 2008292917A JP 4954183 B2 JP4954183 B2 JP 4954183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
movable plate
teeth
planetary gear
filter body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008292917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119899A (ja
Inventor
達也 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008292917A priority Critical patent/JP4954183B2/ja
Publication of JP2010119899A publication Critical patent/JP2010119899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954183B2 publication Critical patent/JP4954183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/26Permeable casings or strainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
    • B30B9/18Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing with means for adjusting the outlet for the solid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は例えば、オキシデーションディッチ法等に代表される比較的小規模の下水処理作業において発生する懸濁微粒子を含む懸濁液を、濃縮工程を経由しない低濃度の状態により、濾水と懸濁微粒子とに分離するためのスクリュー式濾過脱水装置に関するものである。
従来のスクリュー式濾過脱水装置では、多数の環状濾過プレート6(固定プレート相当)と、多数の環状可動プレート7との、各微小の濾過間隙を置いた交互重畳配列からなる濾過体5を構成し、上記濾過体の全長を貫通するスクリュー21を配置し、該スクリュー21外周が上記環状濾過6と可動プレート7内周と接触しないようスクリュー21外径を上記環状濾過6と可動プレート7内径より小さく非接触状に設定し、可動プレート7はスペーサ8よりもわずかに薄く形成されており、第2図に示される上記可動プレート7外周よりも外方の上下に突起する座状の13,14に穿設された遊動孔15,16を濾過プレート6を貫通して設けられた支持棒17および回転軸18に係合させてスペーサ8により形成される濾過プレート6の細隙に支持されている。また、第1図のように回転軸18の側面には遊動孔16に内接するキイ19が全長にわたつて形成されており、回転軸18の一端にはスクリュー21の軸端側に設けらたギヤと噛合し連動して回転軸18を回転させるギヤ20が設けられ、上記回転軸18に付設されたキイ19が遊動孔16内で回転運動するのでこれにつれて可動プレート7は小刻みに揺動することとなる。なお、濾過プレート6の回転軸18が貫通する部分には第3図のように回転軸18より大径の透孔が透設されていて回転軸18は濾過プレート6を揺動させることなく自由に回転することができるよう構成されたスクリュー式濾過脱水装置(例えば、特許文献1参照。)は公知である。
しかしながら、前記特許文献1の構成では可動プレート7の外周の上下部に突起し張設された座状の13,14に穿設される上部の遊動孔15内に挿通された支持棒17に係合されて、下部の遊動孔16内に挿通された回転軸18に付設されるキイ16の回転運動により、可動プレート7を上下左右の全周方向に小刻みに揺動駆動しているため、回転軸18を可動プレート7の外周方向に付設することが特許文献1の必須の構成要件となることから、必然的に外周方向に大きなスクリュー式濾過脱水装置となってしまうと共に、常に同一方向からの駆動力により可動プレートが揺動されることに加えて、可動プレート7は上記遊動孔15,16内に係合される支持棒17および回転軸18により狭い範囲で軌道運動されるので、濾過細隙は略同一の濾過プレート6と可動プレート7の対向面位置同士の組合に制約されることが相俟って、濾過細隙の両プレート6,7面を均一に摩耗させることができずに局部的摩耗を招来してしまうことから、脱水性能が短時間で低下してしまうと共に高い濾過細隙の再生機能が望めないという問題を有している。
そして、特許文献1の構成では第1図に示されるよう、懸濁液供給口2から濾過体5内に供給される脱水対象物はスクリュー21より排出口3に向けて搬送し圧搾されて、該排出口3の直下の空間室内に脱水物を搬送充填することで、スクリュー21の推進圧力が上記空間室内に充填された脱水物に加えられることで、上記排出口3から圧力の低い機外に排出されるよう構成されているので、脱水物の排出回収にはスクリュー21に大きな推進が必要であり、脱水物の排出回収量を増大しようとしてスクリュー21の推進力を大きくすれば、空間室内に充填された脱水物が過剰に圧搾されて圧密固化の流動性のない状態とって排出口3から排出できずに閉塞状態になり逆効果となってしまうことから、脱水物の排出回収率を上げることができないと共に頻繁に脱水物の排出状況を管理しなけばならないことから、スクリュー式濾過脱水装置の維持・管理に要するランニングコストが嵩んでしまう。
また、スクリュー21の主軸に嵌着された大きな平歯車のギヤと、回転軸18に嵌着された平歯車のギヤ20とを噛合させて伝達駆動していることか、必然的に上記両平歯車の精度のよい噛合調整組立が要求され、装置の組立に多くの時間と熟練した技能が必要であり、平歯車自体も高価な部品であることから生産コストが嵩むと共に、組立およびメンテナンス性に劣るという問題も有している。
特公昭63−65364号公報 (第2頁左欄第9行−第41行目、第1−4図)
解決しようとする課題は、前述の従来装置の特許文献1記載の構成による、前記の問題点を払拭し、故障が少なく濾過細隙の再生機能の高い脱水物の排出回収率も良く、然もコンパクでコストの嵩まないメンテナンス性に優れた、長寿命のスクリュー式濾過脱水装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は以下のような構成にしたものである。
請求項1に係る発明は、多数の固定プレートを所要の間隔を保持して積層状に配列させ、該固定プレートの各積層間にそれぞれ偏心回転することができる多数の可動プレートを交互重畳配列に遊嵌して上記固定と可動の各プレート間の細隙を濾水流出溝とする筒状の濾過体に形成し、該濾過体の始端開口部を汚泥の送り込み口として中心孔にスクリューコンベアを嵌装し、上記可動プレート内径をスクリューコンベアの外径よりも大径として、該スクリューコンベア外径と接触しないように設定し、濾過体の終端開口部の環状弁座に対向する圧力調整弁を広狭自在にスクリュー軸に装着した終端開口部を脱水ケーキの送り出し口とするスクリュー式濾過脱水装置において、上記環状弁座の外端面に複数のピンを円形に配列させた態様で植設して内歯車を構成させ、該内歯車と噛合する遊星歯車を圧力調整弁の内端面へ回転自在に軸着した該遊星歯車の内端面に、先端を濾過体内のスクリューコンベアの切欠に挿通して、スクリュー軸と同調回転する該スクリューコンベアの始端側に設けられた軸受に軸支させた偏心軸の外縁によって、上記可動プレート内周縁を摺接し偏心回転させるよう構成されたことを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のスクリュー式濾過脱水装置において、前記遊星歯車の歯数と内歯車の歯数の商が整数とならない歯数の組み合わせとすることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のスクリュー式濾過脱水装置において、前記可動プレートを偏心回転させる偏心軸が、カム体により構成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載のスクリュー式濾過脱水装置において、前記可動プレートを偏心回転させる偏心軸が、螺旋体により構成されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、可動プレート内径をスクリューコンベアの外径よりも大径として、該スクリューコンベア外径と接触しないように設定し、環状弁座の外端面に複数のピンを円形に配列させた態様で植設して内歯車を構成させ、該内歯車と噛合する遊星歯車を圧力調整弁の内端面へ回転自在に軸着した該遊星歯車の内端面に、先端を濾過体内のスクリューコンベアの切欠に挿通して、スクリュー軸と同調回転する該スクリューコンベアの始端側に設けられた軸受に軸支させた偏心軸の外縁によって、上記可動プレート内周縁を摺接し偏心回転させながら揺動されるので、濾過体内から直接広範囲に亘る濾過隙間のクリーニングの再生機能により、濾過隙間が目詰まりすることなく大量の液分を濾過間隙から濾過筒外に流出し、含水率が小さく粘度および濃度を高くした脱水対象物を脱水ケーキの送り出し口へ圧搾し圧密状態になった脱水物を上記遊星歯車とその内端面に凸設された偏心軸が自転しながらスクリューコンベアの旋回に同調して公転することから、先ず上記偏心軸により濾過体内が360度の全周に亘って解しながら搬送し、次いで上記環状弁座と圧力調整弁との対向面間の終端開口隙間に介装された上記遊星歯車によって、脱水物を更に解しながら掻き出すと共に脱水物に含まれる繊維状異物を裁断するので、終端開口隙間の閉塞を防止しながら脱水物を円滑に無理なく排出されるので、スクリューコンベアの搬送負荷動力を低く抑えると共に、外周方向にコンパクトなスクリュー式濾過脱水装置の構成とすることができるという利点を有している。
加えて、可動プレートの内周縁が前記偏心軸の外周縁に摺動されて偏心回転されるので、特許文献1発明のように可動プレートの偏心駆動位置が常に同一方向から固定され、狭い範囲で軌道運動される濾過細隙は略同一の濾過プレートと可動プレート対向面位置同士の組合位置に制約された従来品と比べれば、前記偏心軸が自転しながらスクリューコンベアの旋回に同調して公転するため、各可動プレート内縁が全周の360度の放射方向に偏心駆動荷重が加えられることにより、360度の全周に亘って均一な力で可動プレートが順次偏心回転されて濾過隙間の固定プレートと可動プレートの対向面位置の組合が順次変位されるので、濾過隙間の両プレート面が均一に摩耗されることから局部的摩耗を招来することがなく、長期的に濾過隙間の再生機能が円滑且つ安定して行われるという効果も有している。
前記請求項1の効果に加えて請求項2の発明は、前記遊星歯車の歯数と内歯車の歯数の商が整数とならない歯数の組み合わせとすることから、例えば商が整数となるよう外歯の遊星歯車数を6枚として内歯車数を12枚とす組合せでは、1回転の公転に対して遊星歯車が2回転自転することから、必ず同一の外歯と内歯の歯同士の組合せで噛合されるので、1回の公転毎に噛合具合の悪い歯同士が噛合されて次第に異常摩耗し、やがて内歯車と外歯車の全体が短時間で摩耗損傷を招来することになるのに対して、歯数が商が整数とならない場合は外歯と内歯の歯同士の組合が順次ずれながら噛合されるので、例えば外歯数を5枚として内歯車数を12枚とした場合では、内歯数に比例して12回の公転毎に噛合具合の悪い歯同士が噛合されることになるので、歯数の商を整数としない場合では、噛合具合の悪い歯同士の噛合が上記商を整数とした1回転の公転毎に対して12回の公転毎となるため、歯車寿命が単純計算でも12倍に延命されることになるが、1箇所の歯に摩耗が集中され難いことから実質的には12倍以上の歯車の延命効果を有している。
また、歯数の商が整数とならない前記偏心軸においては、外歯と内歯の歯同士の組合が順次ずれながら噛合されることから、公転に対して偏心軸の自転姿勢状態も順次ずれながら公転されるので、前述の例えば外歯数を5枚として内歯車数を12枚とした場合では、内歯数に比例して12回の公転毎に初期の自転姿勢状態に戻ることになるので、濾過体内の全周に亘って均等に可動プレート内縁が出入りすることから、可動プレートの偏心回転による濾過隙間の再生機能も濾過体内の全周に亘って均等に行われると共に、内歯数に比例した公転回数毎にしか同一箇所の組合せで可動プレート内周縁と偏心軸外縁が摺接しないので、可動プレート内周縁と偏心軸外縁が局部的に摩耗することなく、可動プレート周縁と偏心軸外縁を均一に摩耗されるので、可動プレートの偏心回転駆動を長期的に安定して維持できることから、前述の長期的に濾過隙間の再生機能が円滑且つ安定して行われる作用効果をより一層向上させるという効果を有している。
前記請求項2の効果に加えて請求項3の発明は、前記可動プレートを偏心回転させる偏心軸が、カム体により構成されていることから、シンプルな構造で製作し易く、且つ可動プレートとの偏心組立調整も容易であり、コストも嵩むことなく生産性およびメンテナンス性に優れた利点を有している。
前記請求項2の効果に加えて請求項4の発明は、前記可動プレートを偏心回転させる偏心軸が、螺旋体により構成されていることから、各可動プレートの摺接縁が螺旋体の螺旋外周縁の各旋回摺接位置に服従して順次摺接されることで、各可動プレ−トは前の可動プレート偏心方向に順次服従しながら偏心回転されることから、上昇偏心する可動プレートもあれば降下偏心する可動プレートもあることから、全ての可動プレートを一度に同一偏心方向に偏心回転することがないので、小さな駆動力の偏心軸で各可動プレートを偏心回転することができるという効果を有している。
そして、図6の描画の如く螺旋体の自転による推進方向が、濾過体の終端開口部方向へのスクリューコンベアの推進方向に対向していることから、螺旋体を挿通するスクリューコンベアの切欠から脱水対象物が前方の排出方向に漏洩しようとするが、上記螺旋体による対向推進作用により、上記切欠からの脱水対象物の漏洩を阻止しながら、図3の描画の如く螺旋体の自転により各可動プレートの内周縁が螺旋体の螺旋外周縁の各旋回摺接位置に順次服従し偏心回転しなが上記螺旋体が濾過体内を公転するので、濾過体内の全周に亘って固定プレート内周縁とスクリューコンベアの外周縁間の環状隙間内に可動プレート内周縁が出入りするため、脱水対象物が上記環状隙間から前方の排出方向に漏洩することが抑制される作用と相俟って、脱水対象物が十分に圧搾脱水することができるという効果を有している。
多数の固定プレートを所要の間隔を保持して積層状に配列させ、該固定プレートの各積層間にそれぞれ偏心回転することができる多数の可動プレートを交互重畳配列に遊嵌して上記固定と可動の各プレート間の細隙を濾水流出溝とする筒状の濾過体に形成し、該濾過体の始端開口部を汚泥の送り込み口として中心孔にスクリューコンベアを嵌装し、上記可動プレート内径をスクリューコンベアの外径よりも大径として、該スクリューコンベア外径と接触しないように設定し、濾過体の終端開口部の環状弁座に対向する圧力調整弁を広狭自在にスクリュー軸に装着した終端開口部を脱水ケーキの送り出し口とするスクリュー式濾過脱水装置において、上記環状弁座の外端面に複数のピンを円形に配列させた態様で植設して内歯車を構成させ、該内歯車と噛合する遊星歯車を圧力調整弁の内端面へ回転自在に軸着した該遊星歯車の内端面に、先端を濾過体内のスクリューコンベアの切欠に挿通して、スクリュー軸と同調回転する該スクリューコンベアの始端側に設けられた軸受に軸支させた偏心軸の外縁によって、上記可動プレート内周縁を摺接し偏心回転させるよう構成する。
図1ないし図9において、1は筒状の濾過体であり、要部を大きく開設した該濾過体1のフレーム1Fにより多数の固定プレート1KO・・1KO間に可動プレート1KAの厚みよりも巾広のスペーサ1Sを複数介装して所要の間隔を保持して積層状に配列させ、該固定プレート1KOの各積層間にそれぞれ偏心回転することができる多数の上記可動プレート1KA・・1KAを交互重畳配列に遊嵌し、上記固定プレート1KOと可動プレート1KA間の細隙を濾水流出溝2・・2とする筒状の濾過体1に形成し、該濾過体1の始端開口部を汚泥の送り込み口3として中心孔4にスクリューコンベア5を嵌装し、上記可動プレート1KA内径をスクリューコンベア5の外径よりも大径として、該スクリューコンベア5の外径と接触しないように設定し、濾過体1の終端開口部の環状弁座6に対向する圧力調整弁8のボス部に設けたセットボルト14や或は図示していないが圧力調整弁8背端面を押圧する圧力調整バネ等により、圧力調整弁8を広狭自在にスクリュー軸5Sに装着した終端開口部を脱水ケーキの送り出し口12とするスクリュー式濾過脱水装置において、原動機15により上記スクリューコンベア5を駆動し、上記環状弁座6の外端面に複数のピンを円形に配列させた態様で植設して内歯車7を構成させ、該内歯車7と噛合する遊星歯車9を圧力調整弁8の内端面へ回転自在に軸着した該遊星歯車9の内端面に、先端を濾過体1内のスクリューコンベア5の切欠5Hに挿通して、スクリュー軸5Sと同調回転する該スクリューコンベア5の始端側に設けられた軸受に軸支させた偏心軸11が、スクリュー軸5Sの回転により圧力調整弁8が回転するすることで、上記内歯車7と噛合する遊星歯車9は上記環状弁座6と圧力調整弁8との対向面間で自転しながら公転されることから、該遊星歯車9の内端面に凸設される偏心軸11は濾過体1内を自転しながら公転されので、圧密固化状態に圧搾された脱水物は、図5に示された遊星歯車9の裁断・掻き出し領域16のように上記遊星歯車9により上記環状弁座と圧力調整弁との対向面間から脱水物に含まれる繊維状異物を裁断しながら解されて掻き出されると共に、図5に示された偏心軸11の攪拌領域17のように上記偏心軸11により濾過体1内の360度の全周に亘って脱水物を解しながら可動プレート1KA・・1KAを揺動し偏心回転駆動する。
実施例1の構成を前提として、図2に示されるように前記遊星歯車9の歯数を5枚とて内歯車7の歯数を12枚の商が整数とならない歯数の組み合わせとするよう構成している。
実施例2の構成を前提として、図7ないし図9に示されるように、可動プレート1KAを偏心回転させる偏心軸11をカム体11Kに形成して、濾過体1の中心孔4内に凸設させた上記カム体11Kがスクリューコンベア5の切欠5Hに挿通されて濾過体1内を公転しながら自転することで、カム体11K外縁が可動プレート1KAの内周縁に摺接し、濾過体1内の360度の全周に亘って各可動プレート1KA・・1KAを揺動し偏心回転駆動するよう構成している。
実施例2の構成を前提として、図1ないし図6に示されるように、可動プレート1KAを偏心回転させる偏心軸11を螺旋体11Rに形成して、濾過体1の中心孔4内に凸設させた上記螺旋体11Rがスクリューコンベア5の切欠5Hに挿通されて濾過体1内を公転しながら自転することで、螺旋体11R外周縁が可動プレート1KAの内周縁に摺接し、濾過体1内の360度の全周に亘って各可動プレート1KA・・1KAを順次揺動し偏心回転駆動するよう構成している。
本発明の実施例1,実施例2,実施例4のスクリュー式濾過脱水装置の構成を略示した縦断側面図である。 図1のA−A線における要部縦断正面図である。 図2のB−B線における要部縦断側面図である。 図3のC−C線における要部縦断正面図である。 本発明の実施例1,実施例2,実施例4の濾過体内の脱水物が遊星歯車および偏心軸(螺旋体)で解される範囲を示した説明図である。 本発明の実施例1,実施例2,実施例4の濾過体内の偏心軸を螺旋体として、該螺旋体の推進作用を例示した説明図である。 本発明の実施例1,実施例2,実施例3のスクリュー式濾過脱水装置の構成を略示した縦断側面図である。 図7の排出部を示した要部縦断拡大図である。 図8のE−E線における要部縦断正面図である。
符号の説明
1 濾過体
1KA 可動プレート
1KO 固定プレート
2 濾水流出溝
3 汚泥の送り込み口
4 中心孔
5 スクリューコンベア
5H スクリューコンベアの切欠
5S スクリュー軸
6 環状弁座
7 内歯車
8 圧力調整弁
9 遊星歯車
11 偏心軸
11K カム体
11R 螺旋体
12 脱水ケーキの送り出し口

Claims (4)

  1. 多数の固定プレートを所要の間隔を保持して積層状に配列させ、該固定プレートの各積層間にそれぞれ偏心回転することができる多数の可動プレートを交互重畳配列に遊嵌して上記固定と可動の各プレート間の細隙を濾水流出溝とする筒状の濾過体に形成し、該濾過体の始端開口部を汚泥の送り込み口として中心孔にスクリューコンベアを嵌装し、上記可動プレート内径をスクリューコンベアの外径よりも大径として、該スクリューコンベア外径と接触しないように設定し、濾過体の終端開口部の環状弁座に対向する圧力調整弁を広狭自在にスクリュー軸に装着した終端開口部を脱水ケーキの送り出し口とするスクリュー式濾過脱水装置において、上記環状弁座の外端面に複数のピンを円形に配列させた態様で植設して内歯車を構成させ、該内歯車と噛合する遊星歯車を圧力調整弁の内端面へ回転自在に軸着した該遊星歯車の内端面に、先端を濾過体内のスクリューコンベアの切欠に挿通して、スクリュー軸と同調回転する該スクリューコンベアの始端側に設けられた軸受に軸支させた偏心軸の外縁によって、上記可動プレート内周縁を摺接し偏心回転させるよう構成されたことを特徴とする、スクリュー式濾過脱水装置。
  2. 前記遊星歯車の歯数と内歯車の歯数の商が整数とならない歯数の組み合わせとすることを特徴とする、請求項1に記載のスクリュー式濾過脱水装置。
  3. 前記可動プレートを偏心回転させる偏心軸が、カム体により構成されていることを特徴とする、請求項2に記載のスクリュー式濾過脱水装置。
  4. 前記可動プレートを偏心回転させる偏心軸が、螺旋体により構成されていることを特徴とする、請求項2に記載のスクリュー式濾過脱水装置。
JP2008292917A 2008-11-17 2008-11-17 スクリュー式濾過脱水装置 Active JP4954183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292917A JP4954183B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 スクリュー式濾過脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292917A JP4954183B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 スクリュー式濾過脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119899A JP2010119899A (ja) 2010-06-03
JP4954183B2 true JP4954183B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=42321723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292917A Active JP4954183B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 スクリュー式濾過脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302428B2 (ja) * 2012-02-07 2013-10-02 アムコン株式会社 処理対象物濃縮装置
CN103172247A (zh) * 2013-04-02 2013-06-26 大连涌清水处理技术有限公司 叠螺污泥脱水机用碟片螺旋模块及螺旋推进轴
CN117774425B (zh) * 2024-02-27 2024-04-23 烟台拉斐尔生物科技有限公司 中药过滤装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019011A (ja) * 1983-07-09 1985-01-31 Sasaki Goro スクリユ−式濾過方法およびその装置
JP2001145810A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Kubota Corp 固液分離装置
JP2003136289A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Yamato:Kk スクリュープレス脱水装置
JP4570539B2 (ja) * 2005-09-13 2010-10-27 株式会社鶴見製作所 スクリュー式濾過脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010119899A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954184B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置における偏心軸の位置調整機構
US20090050580A1 (en) Filtering Apparatus and Filtering Method
JP4954183B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4954182B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP4570539B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP2010110661A (ja) スクリュープレス
CN113877273A (zh) 过滤器
AU2015263760A1 (en) Solid/fluid separation device and method
JP3903069B1 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP4953089B2 (ja) 連続脱水ろ過装置
CN115893790A (zh) 一种无害化处理用化汁机
JP5219483B2 (ja) 汚泥脱水機
JP4817473B2 (ja) 可動板分割駆動式スクリュープレス装置
JP4066912B2 (ja) 2層式縦型スクリュープレス
JP5518162B2 (ja) 汚泥脱水機
JP4480864B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置に係る環状可動プレート
JP2012176411A (ja) スクリュープレス
CN219689576U (zh) 叠螺机沉泥净化装置
CN2820282Y (zh) 链板式真空过滤机
JP4546954B2 (ja) 高脱水型回転加圧脱水機
CN216092494U (zh) 一种过滤器
CN115300966B (zh) 一种聚氨酯防水涂料生产中的自动过滤装置
CN104275246A (zh) 一种沉降过滤离心机及其方法
JP2001071185A (ja) 加圧脱水装置
CN218372068U (zh) 一种河道清淤污泥脱水机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170323

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250