JP4953300B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4953300B2
JP4953300B2 JP2007010729A JP2007010729A JP4953300B2 JP 4953300 B2 JP4953300 B2 JP 4953300B2 JP 2007010729 A JP2007010729 A JP 2007010729A JP 2007010729 A JP2007010729 A JP 2007010729A JP 4953300 B2 JP4953300 B2 JP 4953300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
resin composition
modified
alternating copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007010729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174668A (ja
Inventor
敏幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2007010729A priority Critical patent/JP4953300B2/ja
Publication of JP2008174668A publication Critical patent/JP2008174668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953300B2 publication Critical patent/JP4953300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はエチレン系共重合体を含む樹脂組成物に関する。より詳しくは、柔軟性と接着性のバランスに優れるエチレン系共重合体を含む樹脂組成物樹脂に関する。
エチレン系共重合体は、一般に柔軟性、引張特性、加工性のバランスに優れるために包装材料や工業材料として広く利用されている。とくに自動車内・外装材、家電製品、建材、一般産業材には価格、銘柄数の豊富さ等によりエチレン・不飽和エステル共重合体が広く利用されている。しかし、例えばこの樹脂を自動車外装材に用いた場合、金属や塗料と樹脂との接着性を高めるためにはプライマ−処理が必要であり、他素材との接着性に問題が生じていた。また、プライマ−(接着剤)は、塩素や有機溶剤が使われていることが多く環境負荷物質として問題視されてきた。一方、これまで不飽和カルボン酸をグラフトした樹脂、あるいは、不飽和カルボン酸を共重合した樹脂が発明されてきたが、柔軟性や接着性は十分でなかった。
本発明の目的は、柔軟性と接着性のバランスに優れるエチレン系共重合体を含む樹脂組成物樹脂を提供することにある。
本発明は、エチレン・不飽和エステル共重合体またはこれを主成分とする混合物であるエチレン系共重合体(A)と炭素数4のオレフィンとα、β−不飽和カルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体を、下記(b−1)及び(b−2)の方法によって少なくとも一部変性してなる変性交互共重合体(B)が、(A)/(B)=50/50〜99.5/0.5(重量比)の割合で配合されてなる樹脂組成物を提供する。
(b−1)水酸基含有化合物および/またはエ−テル基含有化合物による変性
(b−2)金属イオンによる部分アイオノマ−化
前記変性共重合体(B)における炭素数4のオレフィンが、イソブチレンである樹脂組成物は、本発明の好ましい態様である。
前記変性共重合体(B)におけるα、β−不飽和カルボン酸無水物またはその誘導が、無水マレイン酸またはその誘導体である樹脂組成物は、本発明の好ましい態様である。
本発明は、前記した樹脂組成物を含む組成物を提供する。
また、本発明は、前記した樹脂組成物と他素材とを接着/積層させてなる成形物を提供する。
本発明により、柔軟性と接着性のバランスに優れるエチレン系共重合体を含む樹脂組成物樹脂が提供される。
本発明により、プライマ−(接着剤)を用いずにエチレン系共重合体と各種素材を接着することが可能となる。
本発明は、エチレン・不飽和エステル共重合体またはこれを主成分とする混合物であるエチレン系共重合体(A)と炭素数4のオレフィンとα、β−不飽和カルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体を、下記(b−1)及び(b−2)の方法によって少なくとも一部変性してなる変性交互共重合体(B)が、(A)/(B)=50/50〜99.5/0.5(重量比)の割合で配合されてなる樹脂組成物を提供する。
(b−1)水酸基含有化合物および/またはエ−テル基含有化合物による変性
(b−2)金属イオンによる部分アイオノマ−化
チレン系共重合体(A)の例としては、エチレンと他のオレフィンとの共重合体、オレフィンと極性モノマーの共重合体またはこれらの混合物を挙げることができる。
エチレンと他のオレフィンとの共重合体の例としては、各種触媒系、例えばラジカル重合触媒、高活性チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物触媒成分からなるマルチサイト触媒、ジルコニウム化合物を代表例とするメタロセン触媒成分とアルミノオキサン触媒成分とからなるシングルサイト触媒などを用い、各種方法で製造されるエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンの共重合体、例えば、中密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、超低密度直鎖ポリエチレンなど、エチレン系エラストマーなどを挙げることができる。
エチレンと極性モノマーの共重合体の例としては、エチレンと、不飽和エステル、不飽和カルボン酸およびその塩、一酸化炭素、ビニルシラン化合物などから選ばれる極性モノマーの1種または2種以上との共重合体を挙げることができる。
不飽和エステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸ジメチルのような不飽和カルボン酸エステルなどを挙げることができる。不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸などを挙げることができる。不飽和カルボン酸の塩としては、これらの不飽和カルボン酸のNa、Li、K、Zn、MgまたはCa塩などを挙げることができる。
これらの共重合体は、例えば高温、高圧下のラジカル共重合や溶液重合、エマルジョン重合などによって得ることができる。
エチレン系共重合体の例としてはまた、上記エチレンと他のオレフィンとの共重合体、オレフィンと極性モノマーの共重合体などに不飽和カルボン酸、あるいはその無水物、ビニルシラン化合物などをグラフト重合したものを挙げることができる。
本発明のエチレン系共重合体(A)は、エチレン・不飽和エステル共重合体またはこれを主成分とする混合物である。エチレン・不飽和エステル共重合体は、エチレン・酢酸ビニル共重合体およびエチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれるエチレン・不飽和エステル共重合体、またはエチレン・不飽和カルボン酸共重合体が好ましい。不飽和エステルの具体例としては、前記したものを好ましく使用することができる。
さらには、これらの好ましい共重合体を主成分とし、ポリエチレンや他のエチレンと極性モノマーの共重合体を副成分とする混合物を使用することもまた好ましい。エチレン・不飽和エステル共重合体またはこれを主成分とする混合物、変性交互共重合体(B)の添加効果を、顕著に発現することができる。
上記好適なポリエチレンは、密度が870〜970kg/m、好ましくは890〜960kg/m、一層好ましくは900〜950kg/mのものであり、好適なエチレンと極性モノマーの共重合体は、密度が920kg/m以上、好ましくは930〜970kg/mのものである。
また好適なエチレン・不飽和エステル共重合体は、不飽和エステル含量が1〜80重量%、好ましくは5〜47重量%、さらに好ましくは15〜47重量%、一層好ましくは24〜47重量%のものであり、また好適なエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、不飽和カルボン酸含量が0.5〜40重量%、好ましくは1〜25重量%のものである。
上記ポリエチレンまたはエチレン・極性モノマー共重合体としてはまた、加工性、機械強度、難燃性などを考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜100g/10分、好ましくは0.01〜70g/10分、さらに好ましくは0.01〜15g/10分、一層好ましくは0.01〜3g/10分程度のものを使用するのが好ましい。
本発明の変性交互共重合体(B)は、炭素数4のオレフィンとα,β−不飽和ジカルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体を、下記(b−1)および(b−2)の少なくとも一つの方法によって少なくとも一部を変性してなる変性交互共重合体である。
(b−1)水酸基含有化合物および/またはエーテル基含有化合物による変性
(b−2)金属イオンによる部分アイオノマー化
本発明の変性交互共重合体(B)における炭素数4のオレフィンとしては、1−ブテン、イソブチレンなどであり、好ましくはイソブチレンである。
α,β−不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、エチルマレイン酸無水物などを例示することができるが、とくに無水マレイン酸の使用が好ましい。またα,β−不飽和ジカルボン酸無水物の誘導体としては、ジカルボン酸、金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、ハーフエステル、ジエステル、モノアミド、ジアミド、イミドなどであり、とくに無水マレイミドは好適な誘導体である。交互共重合体においてこれらα,β−不飽和ジカルボン酸無水物の誘導体単位を有する場合には、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物単位の一部または全部が誘導体単位となっていることができ、また2種以上の誘導体単位を含有することができる。
本発明の変性交互共重合体(B)における炭素数4のオレフィンとα,β−不飽和ジカルボン酸無水物またはその誘導体からなる共重合体は、交互共重合体であることが好ましい。
本発明の変性交互共重合体において、イソブチレンと無水マレイン酸の交互共重合体はその好ましい例であるが、イソブチレンと無水マレイン酸の交互共重合体は、イソブチレンと無水マレイン酸をラジカル重合触媒の存在下で共重合することによって得ることができる。またこの交互共重合体の無水マレイン酸単位の一部または全部を、水酸化アルカリ、アンモニア、アミン、アルコール等と反応させることによって、無水マレイン酸誘導体単位を有する交互共重合体を得ることができる。
本発明の変性交互共重合体(B)において、炭素数4のオレフィンとα,β−不飽和ジカルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体は、上記(b−1)および(b−2)の方法によって、少なくともその一部が変性される。
本発明において(b−1)の方法により変性する具体的方法としては、炭素数4のオレフィンとα,β−不飽和ジカルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体に水酸基含有化合物及び/またはエーテル基含有化合物を配合(ブレンド)する方法または炭素数4のオレフィンとα,β−不飽和ジカルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体に水酸基含有化合物及び/またはエーテル基含有化合物を反応させる方法が例示できる。
(b−1)の変性に用いる水酸基含有化合物の好ましい例としては、アルコール類を挙げることができる。好ましくは、特には1価または多価の脂肪族アルコールが好ましい。アルコール類の中でも、成形時の発泡の観点から炭素数4〜25のアルコール、特に炭素数4〜25の脂肪俗アルコールが好ましい。(b−1)の変性に用いるエーテル基含有化合物としては、ポリエーテルが好ましい。
また、(b−1)の変性に用いる化合物は、水酸基およびエーテル基を含有する化合物であってもよい。このような化合物として、ポリオキシアルキレングリコールモノエーテルを挙げることができる。ポリオキシアルキレングリコールモノエーテルは、式RO(AO)nH(式中Rは炭素数1〜10のアルキル基、Aはフェニル基で置換されていてよい炭素数2−4のアルキレン基、nは1〜100程度の数)で表されるような化合物である。ポリオキシアルキレングリコールモノエーテルとして、特許第2882648号公報に記載のようなものを例示することができる。
本発明における変性交互共重合体(B)をポリオキシアルキレングリコールモノエーテルで変性する条件として、特許第2882648号公報に記載されているイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体と、ポリオキシアルキレングリコールモノエーテルとのエステル化反応の条件を参照することができる。
また、本発明における変性交互共重合体(B)として、同公報に記載されたイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体をポリオキシアルキレングリコールモノエーテルでエステル化した重合体を用いてもよい。
(b−1)の変性に用いる化合物は、交互共重合体100重量部に対して、25〜75重量部の範囲あることが好ましい。
(b−2)による変性である金属イオンによる部分アイオノマー化については、Na、K、Liなどの1価金属、Zn、Mg、Caなどの2価金属を挙げることができる。
炭素数4のオレフィンとα,β−不飽和ジカルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体を、上記(b−1)および(b−2)の少なくとも一つの方法によって変性する方法には、特に制限がなく、変性することができる方法および条件を適宜選択して実施することができる。
本発明の樹脂組成物の調製において、配合コストを考慮すると、変性交互共重合体(B)は粉末状で使用することが好ましい。この場合、エチレン系共重合体(A)への分散性を高め、組成物の引張特性や耐衝撃性などの基本物性や外観などを良好なものとするためには、変性交互共重合体(B)として好ましくは平均粒径が50μm以下、特に好ましくは40μm以下のものが使用される。またこのような交互共重合体の表面には、ステアリン酸やオレイン酸等の高級脂肪酸を、性能を損なわない範囲でコーティングしても差し支えない。交互共重合体(B)としてはまた、重量平均分子量が1,000〜500,000程度、とくに50,000〜400,000程度のものが好適に使用される。
エチレン系共重合体(A)と変性交互共重合体(B)の配合比率は、両者の合計量を100重量部とするときに、(A)50〜99.5重量部、好ましくは80〜99重量部、一層好ましくは90〜99重量部に対し、(B)50〜0.5重量部、好ましくは20〜1重量部、一層好ましくは10〜1重量部の割合である。すなわち変性交互共重合体を上記範囲で配合することによって、柔軟性と接着性のバランスに優れるエチレン系共重合体を含む樹脂組成物が得られる。
本発明において使用する変性交互共重合体(B)は、他の成分、特にエチレン系共重合体(A)との相溶性がよく、変性交互共重合体(B)を用いた樹脂組成物では、二次凝集などの発生は見られず、その結果柔軟性と接着性のバランスに優れるエチレン系共重合体を含む樹脂組成物樹脂の提供が可能となったのである。
本発明の樹脂組成物には、加工性や物性を損なわない範囲で他の重合体を混合してもよい。混合してもよい他の重合体としては、エチレン系樹脂(例えばエチレン・αオレフィン共重合体)、ポリプリピレン系樹脂(例えばプロピレン・αオレフィン共重合体)、SEBSやSEPS等のスチレン系エラストマ−、EBR・EPR・EPDM・エチレンアクリルゴム等のオレフィン系エラストマ−、植物由来プラスチック(セルロ−ス系、でんぷん系、乳酸系、コハク酸系、酪酸系、グリコ−ル酸系等)、または、これらを酸無水物あるいはシラン等で変性しても構わない。
本発明の難燃性樹脂組成物にはまた、本発明の目的を損なわない範囲において必要に応じ各種添加剤を配合することができる。このような添加剤の例として、酸化防止剤;光安定剤;紫外線吸収剤;カーボンブラックのような顔料;染料;シリコーンオイル、脂肪族系化合物、樹脂ワックスのような滑剤;ブロッキング防止剤;発泡剤;発泡助剤;架橋剤;架橋助剤などを例示することができる。
本発明の樹脂組成物を調製するには、エチレン系共重合体(A)、変性交互共重合体(B)、必要に応じて配合される他の添加剤を、1軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ロール等の通常の混練機を使用し、エチレン系共重合体(A)の融点以上の温度、(A)および(B)の分解温度以下で混練すればよい。また有機過酸化物を配合する場合には、その融点以下の温度で混練すればよい。このようなブレンドは一括して行ってもよく、また段階的に行ってもよい。また既に述べたように変性交互共重合体(B)は、樹脂組成物中における優れた分散性および得られる樹脂組成物において優れた実用物性(例えば組成物の引張り特性、耐衝撃性、外観等)を得るためには、平均粒径が50μm以下、好ましくは40μm以下のものを使用する。変性交互共重合体(B)はまた、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などにおいては水溶液として用い、予めエチレン系共重合体(A)をこの水溶液中に浸漬することによって、エチレン系共重合体(A)に含浸または付着させてブレンドすることができる。この場合交互共重合体は、非常に微細な粒子としてエチレン系共重合体(A)に含浸または付着しているものと想定される。また、耐熱性や強度などの諸物性を向上させるために、放射線や有機過酸化物などを用いて架橋を施しても構わない。
本発明の樹脂組成物の用途としての成形品の具体例としては、例えば、玩具、人工芝、マット、止水シート、トンネルシート、ルーフィング等の土木分野、ホース、チューブ等のパイプ用途、パッキング、制振シート等の家電製品、カーペット等の裏打ち材、ドアパネル防水シート、泥よけ、モール等の自動車内装材、自動車外装材用途、壁紙、家具、床材、発泡シート等の建材用途、配線ケーブル、通信ケーブル、機器用ケーブル、電源コード、プラグ、耐火ケーブル、制御・計装ケーブル、収縮チューブ等のケーブル用途、粘着テープ等の接着用途等の分野で用いられるものが挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
尚、実施例および比較例において用いた原料は次の通りである。
(1)原料
(イ)原料A:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量12%、MFR2.5g/10分)。
(ロ)原料B:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量19%、MFR2.5g/10分)。
(ハ)原料C:エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量25%、MFR2.0g/10分)。
(ニ)原料D:イソブチレン・無水マレイン酸交互共重合体に1−オクタデカノールをブレンドし、さらにカルシウムでアイオノマ−化させたもの(ル−サイト・ジャパン社製、製品名:050622A)。
(ホ)塗料:2液型ウレタンソフレックス#360 199シルバ−(関西ペイント製)
(ヘ)硬化剤:レタンPG60改
(ト)シンナ−:レタン標準(粘度:岩田カップNK−2=12秒)
混合割合:塗料/硬化剤/シンナ−=90/10/35
(チ)金属:SUS304−SB(使用前にアセトンで表面脱脂)
(実施例1〜3、比較例1)
(1)プレスシートの作製
表1に記載の原料を、同記載の配合比でドライブレンドし、押出機にて160℃で溶融ブレンド、ペレタイズした。次に、得られたペレットを用いて3mm厚のプレスシ−トを作製(160℃×5分予熱×5分加圧×5分冷却)した。
(2)塗装性の評価
得られたプレスシ−ト(3mm厚)を以下の条件で塗装した後、下記の方法で焼付け後の収縮状態、常態碁盤目剥離試験及び水浸漬後の碁盤目剥離試験の評価を実施した。
<塗装の手順および条件>
1)試料の脱脂(ホワイトガソリン)
2)エア−ブロ−
3)前記配合の塗料をスプレ−ガンで塗布(膜厚:30μm)
4)焼付け(80℃×40min)
5)23℃×50RH×24時間放置
(A)焼付け後の収縮状態
焼付け終了後のプレスシ−トを目視観察し、以下の基準に基づいて評価した。
○: 収縮なし
△: 若干収縮あり
×: 収縮あり
××:著しい収縮あり
(B)常態碁盤目剥離試験
カッタ−ナイフで2mm×2mmの切り出し片100個を作り、この切り出し片にセロテ−プ(登録商標、ニチバン社製)を密着させて剥離した時の剥離数を数えた。
合格: 剥離数が0個である。
不合格:剥離数が1個以上ある。
(C)水浸漬後の碁盤目剥離試験
カッタ−ナイフで2mm×2mmの切り出し片100個を作り、試験片を40℃×120時間水に浸漬した後、23℃×50RH×24時間放置して剥離数を数えた。
Figure 0004953300
(実施例4、比較例2)
(1)プレスシ−トの作製
表2に記載の原料を、同記載の配合比でドライブレンドし、実施例1と同様にして厚さ1mmのプレスシ−トを作製した。
(2)金属接着性の評価
得られたプレスシ−ト(1mm厚)とSUS304−SBを以下の条件で接着させ、その試験片を23℃×50%RH×48hr放置した後に接着強度を測定し、後記基準に基づいて評価した。
<接着条件>
・機種:東邦マシナリ−社製50トンプレス
・構成:(上段)金属/樹脂(下段)
・温度:160℃(加熱は上段のみ)
・時間:180秒
・圧力:0.5MPa
<試験方法>
・機種:インテスコ社製 モデル201
・測定方法:T形剥離
・引張速度:50mm/min
剥離幅:25mm
<評価基準>
合格: 接着力が20N/25mm以上である。
不合格:接着力が20N/25mm未満である。
Figure 0004953300
本発明により提供される樹脂組成物は、柔軟性と接着性のバランスに優れるエチレン系共重合体を含む樹脂組成物樹脂である。
本発明により提供される樹脂組成物によって、プライマ−(接着剤)を用いずにエチレン系共重合体と各種素材を接着することが可能となる。

Claims (5)

  1. エチレン・不飽和エステル共重合体またはこれを主成分とする混合物であるエチレン系共重合体(A)と炭素数4のオレフィンとα、β−不飽和カルボン酸無水物またはその誘導体からなる交互共重合体を、下記(b−1)及び(b−2)の方法によって少なくとも一部変性してなる変性交互共重合体(B)が、(A)/(B)=50/50〜99.5/0.5(重量比)の割合で配合されてなる樹脂組成物。
    (b−1)水酸基含有化合物および/またはエ−テル基含有化合物による変性
    (b−2)金属イオンによる部分アイオノマ−化
  2. 変性共重合体(B)における炭素数4のオレフィンが、イソブチレンである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 変性共重合体(B)におけるα、β−不飽和カルボン酸無水物またはその誘導が、無水マレイン酸またはその誘導体である請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を含む組成物。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物と他素材とを接着/積層させてなる成形物。
JP2007010729A 2007-01-19 2007-01-19 樹脂組成物 Active JP4953300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010729A JP4953300B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010729A JP4953300B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174668A JP2008174668A (ja) 2008-07-31
JP4953300B2 true JP4953300B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39701924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010729A Active JP4953300B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953300B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304268A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Mitsubishi Kasei Corp 撥水性エマルジョン組成物及び低吸水性石膏ボードの製造方法
JPH09183881A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kuraray Co Ltd 水膨潤性止水材
JPH09272855A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 I T C:Kk リグノセルロースまたはそれを含む材料の耐水性接着剤
JP4845272B2 (ja) * 2001-02-22 2011-12-28 ユニチカ株式会社 ガスバリア性コート剤およびガスバリア性被膜並びにガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2004156026A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174668A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808892B1 (ko) 난연성 수지 조성물
JPH06875B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JPH066654B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JP2001329125A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、および自動車用内装材の製造方法
WO2007026735A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1636024A1 (en) A metal-cured polyethylene-metal laminate
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4953300B2 (ja) 樹脂組成物
JP4566278B2 (ja) スチレン系樹脂含有組成物および成形体
DE102008019804A1 (de) Funktionalisierte Ethylenpolymere mit hohem Haftvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4425346B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
DE102008019801B4 (de) Funktionalisierte Polybutene-1 und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0299486B1 (en) Propylene polymer composition
KR100263332B1 (ko) 자동차내장재용도장성이우수한폴리프로필렌수지조성물
JP2001031803A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001163984A (ja) 水性分散液
JP2002212351A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4749524B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3404114B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物及び肉薄成形体
WO2008038709A1 (fr) Composition de résine ignifuge
JPH11256095A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物の製造方法
JP3274708B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6131445A (ja) 樹脂組成物
JP2024500009A (ja) 向上した耐熱性を有するポリマーブレンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250