JP4951503B2 - 欠損閉鎖デバイス - Google Patents

欠損閉鎖デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4951503B2
JP4951503B2 JP2007510527A JP2007510527A JP4951503B2 JP 4951503 B2 JP4951503 B2 JP 4951503B2 JP 2007510527 A JP2007510527 A JP 2007510527A JP 2007510527 A JP2007510527 A JP 2007510527A JP 4951503 B2 JP4951503 B2 JP 4951503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
wire
connecting portion
operation wire
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104147A1 (ja
Inventor
幸俊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007510527A priority Critical patent/JP4951503B2/ja
Publication of JPWO2006104147A1 publication Critical patent/JPWO2006104147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951503B2 publication Critical patent/JP4951503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00592Elastic or resilient implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00597Implements comprising a membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00615Implements with an occluder on one side of the opening and holding means therefor on the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00623Introducing or retrieving devices therefor

Description

本発明は、生体に生じた欠損を閉鎖する欠損閉鎖デバイスに関する。
最近、脳卒中や偏頭痛の心原性要因として卵円孔開存症(以下、PFO:Patent Foramen Ovale)が挙げられている。PFOは、胎児期の心臓における血液を左右短絡させる卵円孔が成人になっても残っている症状であり、成人の20〜30%が保有していると言われている。
卵円孔は、心臓の二次中隔(Septum Secundum)に生じ、通常時の心臓では、左房圧が右房圧を上回るので、一次中隔(Septum Primum)により閉塞されているが、緊張時(例えば、咳をしたとき、踏ん張るとき)などに右房圧が左房圧を上回ると、一次中隔が左房側に開き、右房側(静脈側)から左房側(動脈側)に血液が流れ込むことになる。この血液中に血栓が含まれていると、血栓は、静脈側から動脈側に移ることになり、左房→左室→大動脈→脳へと流れ、脳卒中や偏頭痛などの要因になる。
このような疾患に対する処置として、薬物療法(アスピリン、ワーファリン)や経皮的カテーテル手技での卵円孔の閉鎖術、体外循環による開心術がある。薬物療法は、第一選択の処置であるが、投与量の管理が難しく、投与中は出血が止まりにくいという問題がある。経皮的カテーテル手技及び開心術は侵襲が伴うが、根治術であるので、再発の心配はなくなる。現段階では、閉塞するという手技に関しては、開心術の方がより確実であるが、体外循環を行うことのリスクや皮膚切開の侵襲の大きさをも含めて考慮したとき、経皮的カテーテル手技による処置が、開心術と同じ効果が得られるならば、望ましい方法である。
経皮的カテーテルを用いた閉鎖術のデバイスは、先天性の心房中隔欠損症(ASD)、PFO、心室中隔欠損症(VSD)、動脈管開存症(PDA)といった通路状の欠損を閉鎖する場合にも使用できるが、このデバイスには、下記のようなものがある。
例えば、欠損を閉鎖するために、ディスク状の膜を左房側と右房側にそれぞれ留置して挟み込むもの(特開2002−355248号公報(要約、段落番号[0022][0023]、図1参照)、特開2002−248105号公報(段落番号「0010」、図2参照)、特開2002−119516号公報(要約、段落番号「0035」「0036」、図1参照)、US特開2003−195530号公報(要約、図1参照)、USP6174322号公報(要約参照)、一方が線材などにより形成されたアンカー部材で、他方がディスク状の膜を使用して挟み込むもの(特表2004−528131号公報(段落番号「0037」「0042」、図11、図11A、図11C参照)、あるいは両方が線材などにより形成されたアンカー部材を使用して挟み込むもの(US特開2003−225421号公報(要約、図4参照)などがある。
しかし、一対のディスク状膜を使用すると、構造が複雑になり、しかも、異物の面積が大きくなるため、血栓が付着しやすく、特に、左房側のディスク状膜に血栓が付着すると、これが流れて脳卒中の原因となる可能性があり、肉厚の薄い一次中隔を破損する虞もある。
ディスク状膜部材や線材よりなるアンカー部材を使用しても、左房側と右房側にそれぞれ留置して挟み込む方式のものは、位置固定されず、位置ズレを起こす可能性もあり、所定の位置を確実に保持する構造とはなっていないという問題がある。
また、前記デバイスは、大腿部の静脈から心臓血管内へと搬送して留置することになるが、このようなデバイスの搬送と離脱を行うには、デリバリ装置が使用される。デリバリ装置は、通常、カテーテルを用い、カテーテル内にデバイスを格納し、所定位置まで搬送すると離脱する。
従来のデリバリ装置は、ネジ機構を使用してデバイスを離脱させているので、デバイスの離脱時にデバイス自体に力が加わり、留置した位置がズレたり、設置する部分の組織が変形したり、デバイスが左心房側に外れたりする虞があり、確実で安全な留置状態が得られないことがある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、面積が小さく、留置するときも位置固定的となり、所定の位置を確実に保持でき、構成が簡単な欠損閉鎖デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の欠損閉鎖デバイスは、生体内の通路状欠損の開口が隔膜により覆われた状態の前記隔膜を前記開口に押圧するように設けられ、弾性線材により構成された拡開収縮自在の第1部材と、
当該第1部材に連結部を介して連結され、前記第1部材が前記隔膜を前記開口に押圧する弾性を有する線材により構成された拡開収縮自在の第2部材と、
を有する前記欠損の閉塞を補助する欠損閉鎖デバイスであって、
前記第2部材は、一端が前記連結部に連結され、他端が前記開口の前記隔膜とは反対側の口縁内面に弾性的に当接し、前記第1部材が前記開口と同心的に配置される調心機能を発揮する複数の突出部を有し、
前記連結部は、収縮した状態で経皮的カテーテル内に格納された前記第1部材と第2部材を当該カテーテルの先端から出没させる操作ワイヤーと係合−解除手段を介して連結され、
前記係合−解除手段は、前記操作ワイヤーの進退若しくは回動により前記連結部との係合を解除するようにしたことを特徴とする。
本発明は、操作ワイヤーを操作して係合−解除手段を介して連結された連結部との係合を解除すると、第2部材が開口の口縁内面に当接した状態で、第1部材が第2部材2の引張り力により自ら調心し、開口と同心的な配置状態となる。したがって、開口に対応する大きさの第2部材であっても確実に開口を閉鎖でき、最小限の面積でよく、血栓の発生を防止でき、第1部材は隔膜を補助して開口を閉鎖することができる。また、このデバイスを留置するときも、通路状欠損の開口内に突出部が位置しているため、位置固定的で、所定の位置を確実に保持することができる。しかも、通路状欠損の軸方向両端の開口を両側から挟圧し閉鎖しなくても、一方のみで閉鎖できるため、構成がきわめて簡単になる。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参酌することによって、明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態に係る欠損閉鎖デバイスを欠損部分に取り付けた状態を示す概略断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1の3−3線に沿う矢視図である。 図4は図1の4−4線に沿う断面図である。 前記実施形態に係る欠損閉鎖デバイスを示す斜視図である。 本デバイスを格納したカテーテルの一例を示す断面図である。 同カテーテルから本デバイスを押し出した状態を示す断面図である。 カテーテルを欠損部分に設置した状態を示す断面図である。 カテーテルから第1部材を突出させた状態の断面図である。 カテーテルからデバイスを突出させた状態の断面図である。 第1実施形態の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る欠損閉鎖デバイスを欠損部分に取り付けた状態を示す要部断面図である。 図12の13−13線に沿う矢視図である。 本発明の第2実施形態を示す概略斜視図である。 本発明の第3の実施形態を示す斜視図である。 同デバイスをデリバリ装置に取り付けた状態を示す断面図である。 図16の要部拡大断面図である。 同デバイスをデリバリ装置内に格納する直前の状態を示す断面図である。 同デバイスをデリバリ装置内に格納した状態を示す断面図である。 デバイスを欠損部分に取り付けている状態を右心房側から見た図である。 同欠損閉鎖デバイスの取付状態を左心房側から見た図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る欠損閉鎖デバイスを欠損部分に取り付けた状態を示す概略断面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図1の3−3線に沿う矢視図、図4は図1の4−4線に沿う断面図、図5は本実施形態を示す概略斜視図である。なお、図2〜4は、分り易くするために欠損部分や線材を多少誇張して示している。
本実施形態の欠損閉鎖デバイスは、例えば、PFOの欠損を閉鎖する治療に使用されるものであるが、図1に示すように、心臓の二次中隔M1に卵円孔である通路状欠損Oが生じている場合に、欠損Oの一端の開口のみを閉鎖する。
なお、本明細書では、「通路状欠損O」とは、いわゆる通路のように軸線方向長さが比較的長尺なもののみでなく、この長さが極めて短い、孔のようなものも包含する。
閉鎖すべき開口としては、図2に示すように、右心房Sr側の開口Orが好ましい。通常時の心臓は、左房圧が右房圧を上回り、欠損Oは一次中隔M2により閉塞され、緊張時(例えば、咳をしたときなど)に右房圧が左房圧を上回り、一次中隔M2が左心房Sl側に開き、右心房Sr側(静脈側)から左心房Sl側(動脈側)に血液が流れ、血栓の移動が生じる点を防止できるからである。なお、図中「Ol」は左心房Sl側の開口である。
本実施形態の欠損閉鎖デバイスD1は、概して、1枚の膜状部材である第1部材1で通路状欠損Oの右心房Sr側の開口Orを閉鎖し、第1部材1に連結された、いわばばね状部材である第2部材2で第1部材1の閉鎖力を生じさせている。第2部材2は、左心房Sl側で開口Olの口縁内面に弾性的に当接し、第1部材1が欠損Oと同心的に配置する自動調心機能を発揮する。
さらに詳述する。本実施形態の欠損閉鎖デバイスD1は、図2に示すように、欠損Oの右心房Sr側の開口Orを閉鎖するための第1部材1と、第1部材1に基端部が連結部5を介して連結され第2部材2とを有している。
第1部材1は、図5に示すように、極めて細い弾性を有する2本の骨格線材3を十字状に連結し、骨格線材3に膜体4を取り付けた膜状部材である。後に詳述するが、デバイスD1は、収縮した状態で細いカテーテル10内に格納されて欠損位置まで搬送され、欠損位置でカテーテル10から取り出して拡開し、開口Orを閉鎖するので、極めて細い弾性を有する線材3で骨格を形成し、拡開収縮自在としている。
ただし、骨格線材3は、単に2本のみでなく、さらに多数の本数であってもよく、場合によっては1本を円環状に形成し、これと放射状に伸びる線材とを連結してもよい。いずれにしても、拡開した場合には、骨格線材3が同一平面上に位置することが好ましい。このようにすれば、拡開した平面状態から種々の形状を有する開口Orの口縁部の凹凸に対応して変形し、開口Orの閉鎖状態がより確実なものとなる。
骨格線材3の具体例としては、直径0.1mm〜0.5mm程度で、ステンレス鋼、ニッケル−チタン、超弾性合金(例えば、Ni−Ti合金)などの金属ワイヤーを使用することが好ましい。膜体4としては、ポリエステル織布、PTFE、ePTFE、ウレタンなどの薄膜を使用することが好ましい。膜体4には、骨格線材3を挿通するための袋縫いを施し、膜体4と骨格線材3を連結するか、骨格線材3の外端に折り曲げ部やループ部を形成し、膜体4との連結を確実にしてもよい。いずれにしても鋭利な尖端が外方に突出しないようにすることが好ましい。
第2部材2は、図5に示すように、全体が前述の骨格線材3と同様の線材を1本使用し、これを折り曲げ成形することにより形成している。基端部には、第1部材1と連結される連結部5が形成され、中間には、捩り部6が設けられ、他端部には、突出部7が設けられている。本実施形態の第2部材2では、基端部はループ状に形成され、突出部7は一対の線材が所定の中心角度θで角状に突出され、全体としてバネ機能を発揮するようにしている。
したがって、本実施形態の欠損閉鎖デバイスD1は、図3,4に示すように、第2部材2が、左心房Sl側で開口Olの口縁内面に弾性的に当接するので、欠損Oの大きさや個体差による通路状欠損Oの軸方向長さのばらつきに追従させることができ、また、自動調心機能を発揮し、第1部材1が図3に破線で示すように、欠損Oの開口Orと第1部材1が同心的に配置されるようになる。
連結部5は、第1部材1と第2部材2とを連結し得るものであれば、どのようなものであってもよいが、例えば、第1部材1の一方の骨格線材3の中央部に形成したループ状部R1と、第2部材2の基端部に形成されたループ状部R2とから構成し、両ループ状部R1,R2の一方が他方内を挿通するようにしたものでもよい。
このようにすれば、連結部5は、第1部材1と第2部材2の一方が、他方に対し回動したり傾斜することができ、第1部材1と第2部材2が自在継手により連結されたものと同様で、一方の傾斜変位状態が他方に影響を及ぼすことがなく、精度よく開口Orを閉鎖することができ、また、個体差による通路状欠損Oの軸方向長さ、実質的には二次中隔M1の厚さのばらつきに追従させることができる。
また、連結部5は、二次中隔M1の厚さを考慮して、第1部材1と、第2部材2が開口Olの口縁内面に当接する部分との間の距離Lを決定する場合に役立つ。連結部5は、欠損Oの軸方向での長さがなくてもよいが、つまり、「0」でもよいが、前述のようにループ状部で形成すれば、二次中隔M1の厚さに対応する前記距離Lに設定しやすく、これが第2部材2のばね力による第1部材1の閉鎖力にも影響することになる。
他端部の突出部7は、左心房Sl側で開口Olの口縁内面に弾性的に当接する部分であるため、相互間の中心角が所定角度有するように離間していることが好ましい。なお、両突出部7間の中心角は、欠損Oの大きさ、二次中隔M1の厚さなどにより決定されるものである。なお、本実施形態では、突出部7は、2本であるが、これのみに限定されるものではなく、複数本であればよい。
図6は本デバイスを格納し搬送するデリバリ装置の一例を示す断面図、図7はデバイスをデリバリ装置から突出した状態を示す断面図である。
デリバリ装置DLは、カテーテル10を有し、カテーテル10は、比較的柔軟な合成樹脂製の外筒11及び内筒12からなり、外筒11の基端部にはYコネクタ13が設けられ、Yコネクタ13のサイドポート14が両筒間の空間部と連通されている。なお、サイドポート14は、カテーテル10を通路状欠損Oまで導くためのガイドワイヤー(不図示)の挿入や、薬液の注入などに使用される。
内筒12は、Yコネクタ13を挿通して伸延されているが、内部には、デバイスD1を操作する操作ワイヤー15が設けられている。操作ワイヤー15は、先端に係合−解除手段16(図7参照)が設けられ、デバイスD1の連結部5と連結され、内筒12内で進退させることによりデバイスD1を内筒12の先端から出没させるようになっている。したがって、操作ワイヤー15は、デバイスD1を内筒12内で進退させることができるものであれば、どのようなものであってもよいが、例えば、ステンレスワイヤー、Ni-Tiワイヤーなどを使用することが好ましい。
係合−解除手段16は、内筒12内のデバイスD1を内筒12の先端から押し出した後に、所定位置で開放するものであり、例えば、操作ワイヤー15の先端をU字状に折り曲げたフック部を形成したものにより構成されている。フック部であれば、連結部5に係合した状態でデバイスD1を移動させることができ、開放時には操作ワイヤー15を軸中心に回動させると、連結部5との係合を解除することができる。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図8はカテーテルを欠損部分に設置した状態を示す断面図、図9はカテーテルから第1部材を突出させた状態の断面図、図10はカテーテルからデバイスを突出させた状態の断面図である。
まず、術者は、カテーテル10の内筒12内に操作ワイヤー15を挿入し、先端より係合−解除手段16を突出し、デバイスD1の連結部5と係合させる。次に、デバイスD1の第1部材1と第2部材2を収縮し、第1部材1から先に内筒12内に格納し、次に第2部材2を引き込む。
この状態で、Yコネクタ13のサイドポート14からガイドワイヤーを入れ、ガイドワイヤーの先端を心臓内の左心房Slまで挿入し固定する。このガイドワイヤーをガイドとしてカテーテル10の先端を左心房Slまで挿入した後、ガイドワイヤーのみを抜去する(図8参照)。
操作ワイヤー15を操作し、内筒12からデバイスD1の第2部材2を押し出す。この押し出しにより第2部材2は、内筒12による拘束が解かれ、自身が有する弾性により拡開状態となる(図9参照)。
カテーテル10を左心房Sl内から僅かに後退移動し、先端が右心房Sr側に入ると、拡開状態の第2部材2が、通路状欠損Oの左心房Sl側で開口Olの口縁内面に弾性的に当接する。特に、第2部材2の突出部7は、所定の中心角θを有し、末広がりに拡開しているので、各突出部7の弾発力が等分に開口Olの口縁内面に作用する。また、連結部5が第2部材2を第1部材1に対し傾斜変形自在に連結していることもあって、第2部材2自身が変位し、略中心に位置するようになる。
この段階で、操作ワイヤー15を回動し、係合−解除手段16と連結部5との係合を解除した後、カテーテル10をさらに後退させると、第2部材2が開口Olの口縁内面に当接しているので、第1部材1がカテーテル10から引き出されるが、第2部材2には、このときの引張り力が作用し、より中心に位置するようになる(図10参照)。
引き出された第1部材1は、自身の弾性により拡開し、第2部材2の弾性力により引かれ、開口Orを塞ぐ。仮に、欠損Oの左心房側の開口Olと右心房側の開口Orがズレているような場合であっても、第1部材1と第2部材2との間の連結部5が回動あるいは傾斜変位し、これを解消させることになる。この結果、第2部材2の突出部7の中間部分が開口Olの口縁内面に弾性的に当接し、自動調心機能を発揮し、第1部材1が欠損Oと同心的に配置され、第1部材1は、欠損Oの右心房側の開口Orを閉鎖することになる。
このように本実施形態では、欠損Oの右心房側のみを膜状部材により閉鎖するのみであるため、きわめて簡単な構成で欠損Oを閉鎖することができ、血液と接する部分が少ないだけに、結果的に血栓の発生を防止できる。しかも、デバイスD1は、通路状欠損の開口内に突出部が位置しているため、留置しても位置固定的で、所定の位置を確実に保持することになる。
<変形例>
図11は本実施形態の変形例を示す概略斜視図である。なお、図1などに示す部材と共通する部材には同一符号を付し説明は省略する。前記実施形態では、第2部材2の突出部7が放射状に突出されているが、図11に示すように、第2部材2は円環状ないしループ状に形成された線材であってもよい。このようにすれば、心臓のように常に動いている部分に細い線材を使用しても、尖端部分が生じないので極めて安全なものとなる。
<第2の実施の形態>
図12は本発明の第2の実施形態に係る欠損閉鎖デバイスを欠損部分に取り付けた状態を示す要部断面図、図13は図12の13−13線に沿う矢視図、図14は第2の実施形態に係る欠損閉鎖デバイスの斜視図である。なお、図1〜図11に示す部材と共通する部材には同一符号を付し説明は省略する。
本実施形態の欠損閉鎖デバイスD2は、図12に示すように、心臓の二次中隔M1に生じた欠損Oが常時は一次中隔M2により閉鎖されている場合に、一次中隔M2の閉鎖を補助する補助具として好適なものである。
欠損閉鎖デバイスD2も、第1部材1と第2部材2とを有しているが、図14に示すように、両部材いずれもが極めて細い弾性を有する線材3により構成されている。
第1部材1は、扁平で細長いプロペラブレード状に形成された複数の放射状突出部材1aを有している。ただし、これのみに限定されるものではなく、放射状突出部材1aが1本のものでもよく、さらに多数本が同心的に配置されたものであってもよい。また、対向する一対の放射状突出部材1aが「8」の字状に一体的に形成されたものであってもよい。
一方、第2部材2は、複数の放射状突出部材1aを中心部分で束ねる連結部5を有し、連結部5から、前述したものと同様、所定の中心角θで一対の角状に突出された先端部7が突設されている。ただし、連結部5の長さとしては、前述に実施形態のように比較的長い所定の長さを有してはいないが、場合によっては、所定の長さを有するものであってもよいことはいうまでもない。
なお、本実施形態の第2部材2に関しても、場合によっては1本の円環状のものであってもよいことは前述した変形例と同様である。
本実施形態の欠損閉鎖デバイスD2は、図12、図13に示すように、欠損Oの左心房Sl側から第1部材1により一次中隔M2を押圧するように、第2部材2における突出部7の基端と先端との間の中間部が欠損Oの右心房Sr側の開口Orの口縁内面に弾性的に当接している。突出部7の口縁内面に対する弾性的な当接により、本実施形態の場合も、自動調心機能が発揮され、第1部材1を欠損Oと同心的に配置することになるが、この調心機能は、第1実施形態のように欠損Oを良好な閉鎖状態にするというより、むしろ第1部材1の位置ズレを防止するものとなる。
このように、本実施形態の欠損閉鎖デバイスD2は、第2部材2が、左心房Sl側で一次中隔M2の閉鎖を補助するので、心臓の欠損Oが確実に閉鎖されることになる。
なお、本実施形態の欠損閉鎖デバイスD2は、カテーテル内に格納する場合には、第2部材2から先に入れ、第1部材1が先端に位置するようにする。使用時の取り出しは、先の実施形態の場合と同様で行なえばよい。
<第3の実施の形態>
図15は本発明の第3の実施形態に係る欠損閉鎖デバイスを示す斜視図、図16は同欠損閉鎖デバイスをデリバリ装置に取り付けた状態を示す断面図、図17は図16の要部拡大断面図、図18は同欠損閉鎖デバイスをデリバリ装置内に格納する直前の状態を示す断面図、図19は同欠損閉鎖デバイスをデリバリ装置内に格納した状態を示す断面図、図20は欠損閉鎖デバイスの取り付けている状態を右心房側から見た図、図21は同欠損閉鎖デバイスの取付状態を左心房側から見た図である。なお、図1などに示す部材と共通する部材には同一符号を付し説明は省略する。
本実施形態の欠損閉鎖デバイスD3は、第2の実施形態と同様に、心臓の二次中隔M1に生じた欠損Oが常時は一次中隔M2により覆われている場合に、一次中隔M2による欠損Oの閉鎖を補助する補助具として好適なものであるが、先の実施形態よりも、さらに簡単に折り畳むことができ、操作性の向上を図ったものである。
デバイスD3は、図15に示すように、左心房側に留置されるプロペラブレード状の第1部材1と、第1部材1が一次中隔M2を加圧する力を付与する第2部材2とを有しているが、両部材いずれもが極めて細い弾性を有する線材3により構成されている。
第1部材1は、右心房側で拡開する4枚のプロペラブレード状の放射状突出部材1aから構成されている。放射状突出部材1aは、少なくとも先端部分が円弧状に形成され、安全性を有するものであれば、どのような形状を有するものであってもよく、その数も4枚に限定されるものではなく、さらに多数あるいは小数であってもよい。
第2部材2は、放射状突出部材1aの中心部分を束ねる連結部5や、連結部5に連結された調心部材20及び掛止部材30を有している。
連結部5は、放射状突出部材1aの中心部分を束ねるものであれば、弾性を有するものあるいは非弾性体であるものなどどのようなものであってもよいが、本実施形態では、弾性を有するリング状の線材が用いられている。
調心部材20は、V字状をした両側片21と、両側片21間から突出された中心片22とを有し、これら各片21,22が1本の細い線材により形成されている。V字状の両側片21は、一対の放射状突出部材1aに端部が掛けられて連結され、これにより両側片21が欠損Oの口縁内面に弾性的に当接したときに自動調心機能を発揮するようになっている。
掛止部材30は、棒状リング体31と弾性付与体35とから構成されている。棒状リング体31は、極めて細い1本の弾性線材3により扁平で長尺な楕円あるいはヘアピン形状に形成された本体部32と、本体部32の両端部に線材を丸めることにより形成された円環状部33と、を有している。円環状部33の一方には、後述の操作ワイヤー15が挿通され、デバイスD3の脱着を行うための、前述した係合−解除手段16を構成する部分となる。また、掛止部材30は、左心房側に第1部材1を留置状態にするために欠損Oの口縁に掛止される部分である。
弾性付与体35は、中央部が連結部5に連結され、両端にループ状連結環部36,37が設けられた極めて細い1本の線材により構成されている。各ループ状連結環部36,37は棒状リング体31の本体部32に連結されている。
このデバイスD3は、図16に示すように、内筒12’の先端に取り付けて外筒11’内に収納した状態で搬送し、内筒12’の先端から押し出して使用することもできるが、外筒11’のみを左心房まで挿入した状態で、先端にデバイスD3を取り付けた内筒12’を外筒11’の基部に設けられた接続管50やYコネクタ13を通って外筒11’内に押込み搬送し、外筒11’の先端から押し出して使用することもできる。この点に関しては、後に詳述する。
デリバリ装置DL’は、外筒11’内に設けられる密なコイル状ばね部材からなる内筒12’、及び、内筒12’の先端部に設けられたループ状のフック部材40を有するプッシャー部41と、内筒12’内に進退可能に挿通された操作ワイヤー15とを有している。
内筒12’は、軸方向には進退せず軸直角方向には柔軟な構成であればどのようなものであってもよいが、例えば、図17に示すような密なコイル状ばね部材を使用することが好ましい。密なコイル状ばね部材であれば、内部に空間が生じるので、この空間に操作ワイヤー15を挿通することもできる。なお、図16においては、コイル状ばね部材を便宜的に「粗」なものとしている。
本実施形態では、図17に示すように、内筒12’の先端に、内部に操作ワイヤー15が挿通する通路43が形成されたスリーブ部材44が固着されている。スリーブ部材44は、先端と基端側に外方突出されたフランジ部45,46が形成され、両フランジ部45,46間にカラー部材47が回動可能に嵌挿されている。カラー部材47には、ループ状のフック部材40の基端が固着され、フック部材40のループ部40a内を通って操作ワイヤー15が進退するようになっている。
したがって、操作ワイヤー15をフック部材40のループ部40aに挿通させるときに、棒状リング体31の端部に形成された円環状部33の一方に挿通した後にループ部40aに挿通すれば、閉鎖デバイスD3をデリバリ装置DL’に保持することができ、また、操作ワイヤー15をフック部材40のループ部40a内から後退させると、閉鎖デバイスD3をデリバリ装置DL’から解放することができる。
特に、このようにフック部材40のループ部40a内で閉鎖デバイスD3の円環状部33に操作ワイヤー15を挿通すると、閉鎖デバイスD3は操作ワイヤー15を中心として自由に回転することができ、しかも、フック部材40のカラー部材47はスリーブ部材44を中心に回動可能に設けられているので、閉鎖デバイスD3は操作ワイヤー15を軸中心に回動可能となり、デバイスD3の取り付けにあたり極めて自由度の高いものとなる。
プッシャー部41と操作ワイヤー15とは、図16に示すように、外筒11’の基部側の連結機構48で連結され、連結時には両者が一体となって外筒11’内で進退し、連結を外すと操作ワイヤー15が内筒内で進退することができるようになっている。連結機構48としては、例えば、ネジ締めすると、内部のゴムなどの弾性体が締付けられ、操作ワイヤー15とコイル状ばね部材が一体化するような機構などを使用することができるが、これに限定されるものでなく他の機構であってもよい。
次に、本実施形態の作用を説明する。
まず、デバイスD3を、内筒12’の先端に取り付けて外筒11’内に収納した状態で搬送する場合を説明する。図16,図17に示すように、閉鎖デバイスD3の円環状部33に操作ワイヤー15を挿通した後、フック部材40のループ部40a内に通し、デバイスD3をデリバリ装置DL’の先端に取り付ける。
プッシャー部41及び内筒12’を外筒11’に対し牽引すると、この牽引力は、棒状リング体31→弾性付与体35→連結部5→プロペラブレード状の放射状突出部材1aと伝達され、閉鎖デバイスD3が、外筒11’内に引き込まれる。
つまり、閉鎖デバイスD3が、外筒11’内に引き込まれると、棒状リング体31が引き込まれ、これに続いて弾性付与体35のループ状連結環部37が棒状支持体31の本体部32に沿って移動し、ループ状連結環部36と近接した位置となり、図18に示すように、2つ折りの弾性付与体35となる。4枚の放射状突出部材1aは、牽引力により引っ張られ、外筒11’の口縁部分で連結部5を中心に窄まされることになり、調心部材20の両側片21も中心片22に集まることになる。
したがって、デバイスD3は、図19に示すように、掛止部材30、連結部5、放射状突出部材1a及び操作ワイヤー15が略直線状に整列した状態で外筒11’内に格納される。
この状態で、前記同様の手技で外筒11’の先端を左心房Slまで挿入し、プッシャー部41を押し出し操作すると、図20に示すように、外筒11’からデバイスD3の第1部材1が押し出される。この押し出しにより第1部材1は、外筒11’による拘束が解かれ、自身が有する弾性により拡開状態となる。
そして、外筒11’を左心房Sl内から僅かに後退移動すると、拡開状態の第1部材1が欠損Oの左心房Sl側から二次中隔M1を押圧する。
一方、外筒11’の後退移動に伴って第2部材2が外筒11’から引き出される。この引き出しにより調心部材20は、図21に示すように、欠損O若しくは一次中隔M2の連通路部分の口縁に当接する。調心部材20は、V字状をした側片21を有しているので、この両側片21が前記口縁に当接し、その弾発力が口縁に等分に作用し、自動調心機能を発揮する。また、調心部材20の中心片22が連結部5に傾斜変形自在に連結されており、しかも外筒11’を後退移動させる力も作用することもあって、第1部材1は欠損Oと同心的に配置され、第1部材1の位置ズレが防止される。さらに引き出すと、弾性付与体35が棒状リング体31と協働して右心房Sr側の口縁に係止され、掛止部材30が欠損Oの右心房Sr側の口縁に係止される。特に、デバイスD3に棒状リング体31を設けることにより右心房Sr側の係止をより確実なものとできる。
この結果、デバイスD3は、第1部材1が、左心房Sl側で一次中隔M2の閉鎖を補助し、第2部材2の掛止部材30が第1部材1を牽引するので、心臓の欠損Oが確実に閉鎖されることになる。
最後に、操作ワイヤー15のみを内筒12に対し後退させると、棒状リング体31の円環状部33に挿通した操作ワイヤー15が外れ、デバイスD3が留置されることになる。
次に、デバイスD3が先端に取り付けられた内筒12’を押込み搬送する場合につき説明する。
この場合は、まず、予め接続管50内に、内筒12’の先端に取り付けられた閉鎖デバイスD3を挿入し、接続管50の内部で閉鎖デバイスD3を縮小させ、格納する。そして、外筒11’の先端を左心房Slまで挿入し、外筒11’の手元部のYコネクタ13に接続管50を接続する。
その後、外筒11’に沿って内筒12’を押し進めると、閉鎖デバイスD3は、縮小した状態で外筒11’内を搬送され、外筒11’の先端まで誘導される。そして、前述した場合と同様の手技を行い閉鎖デバイスD3を留置する。
このような使用方法によれば、内筒12’が密なコイル状ばね部材により形成されているため、デバイスD3を押込み搬送することが容易である。
本実施形態では、デバイスD3の拡開や格納を内筒12’や操作ワイヤー15の進退により行うため、きわめて簡単にデバイスD3を取り扱うことができる。また、留置時には、操作ワイヤー15をフック部材40のループ内から後退させるのみで、デバイスD3を解放することができ、デバイスD3や周辺組織に何ら力が加わらず、留置位置のズレ、組織の変形、デバイスの外れなどが生じることなく、確実で安全な留置状態が得られる。さらに、棒状リング体31を、一般的な把持デリバリ装置で掴むことにより留置後の回収、再配置も可能となる。
なお、本実施形態においても、第1部材1に第1実施形態の膜状部材4を設けてもよいことはいうまでもない。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、前述した実施形態は、PFOの欠損を閉鎖する治療に使用されるものであるが、本発明は、これのみに限定されるものではなく、膜体を付ければ、先天性の心房中隔欠損症(ASD)、心室中隔欠損症(VSD)、動脈管開存症(PDA)といった通路状の欠損を閉鎖する場合にも使用可能である。
また、前記実施形態の欠損閉鎖デバイスは、単にカテーテル内に格納して操作ワイヤーにより操作し、フック状の係合−解除手段を操作しているが、これのみでなく、例えば、いわゆるバルーンと組み合わせ、所定位置まで搬送することも可能であり、係合−解除もフック状のもののみでなく、切り離し自在の構造を有するものであってもよい。
産業上の利用可能性
本発明は、PFOの通路状欠損部を、小面積でかつ簡単な構成で確実に閉鎖できる欠損閉鎖デバイスとして利用できる。
さらに、本出願は、2005年3月29日に出願された日本特許出願番号2005−094160号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (8)

  1. 生体内の通路状欠損の開口が隔膜により覆われた状態の前記隔膜を前記開口に押圧するように設けられ、弾性線材により構成された拡開収縮自在の第1部材と、
    当該第1部材に連結部を介して連結され、前記第1部材が前記隔膜を前記開口に押圧する弾性を有する線材により構成された拡開収縮自在の第2部材と、
    を有する前記欠損の閉塞を補助する欠損閉鎖デバイスであって、
    前記第2部材は、一端が前記連結部に連結され、他端が前記開口の前記隔膜とは反対側の口縁内面に弾性的に当接し、前記第1部材が前記開口と同心的に配置される調心機能を発揮する複数の突出部を有し、
    前記連結部は、収縮した状態で経皮的カテーテル内に格納された前記第1部材と第2部材を当該カテーテルの先端から出没させる操作ワイヤーと係合−解除手段を介して連結され、
    前記係合−解除手段は、前記操作ワイヤーの進退若しくは回動により前記連結部との係合を解除するようにしたことを特徴とする欠損閉鎖デバイス。
  2. 前記係合−解除手段は、前記操作ワイヤーの先端を折り曲げることにより構成したことを特徴とする請求項1に記載の欠損閉鎖デバイス。
  3. 前記係合−解除手段は、前記操作ワイヤーが内部を挿通する内筒の先端部に固着されたスリーブ部材と、当該スリーブ部材に対し回動可能に設けられたカラー部材と、当該カラー部材に基端が固着され先端にループ部を有するフック部材と、を有し、
    前記操作ワイヤーを前記スリーブ部材から前記フック部材のループ部に挿通させるとき、前記第2部材の円環状部に挿通させることにより当該第2部材を前記操作ワイヤーに係合状態とし、前記操作ワイヤーの後退により前記係合状態を解除するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の欠損閉鎖デバイス。
  4. 前記第2部材は、
    弾性を有する線材よりなる放射状突出部材の中心部分を束ねる連結部と、
    欠損の口縁内面に弾性的に当接したときに自動調心機能を発揮するV字状をした両側片、及び、当該両側片間から突出され、先端が前記連結部に連結された中心片を有し、細い線材により形成した調心部材と、
    少なくとも一端部に前記円環状部を有する棒状リング体、及び、中央部が前記連結部に連結され、両端に設けられたループ状連結環部により前記棒状リング体に連結された弾性付与体を有し、細い線材により形成した掛止部材と、
    を備え、
    左心房側に前記第1部材1を留置状態にするように前記掛止部材の前記棒状リング体が欠損の口縁に掛止されるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の欠損閉鎖デバイス。
  5. 前記第1部材は、骨格線材に膜体を設けた膜状部材により構成したことを特徴とする請求項1に記載の欠損閉鎖デバイス。
  6. 前記第1部材は、拡開時に前記骨格線材が同一平面となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の欠損閉鎖デバイス。
  7. 前記第2部材は、前記連結部から突出された複数の前記突出部相互が所定の中心角を有することを特徴とする請求項1に記載の欠損閉鎖デバイス。
  8. 前記連結部は、前記第1部材と前記第2部材を所定長離間させる長さを有することを特徴とする請求項1に記載の欠損閉鎖デバイス。
JP2007510527A 2005-03-29 2006-03-28 欠損閉鎖デバイス Active JP4951503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510527A JP4951503B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 欠損閉鎖デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094160 2005-03-29
JP2005094160 2005-03-29
PCT/JP2006/306294 WO2006104147A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 欠損閉鎖デバイスとデリバリ装置
JP2007510527A JP4951503B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 欠損閉鎖デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104147A1 JPWO2006104147A1 (ja) 2008-09-11
JP4951503B2 true JP4951503B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37053403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510527A Active JP4951503B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 欠損閉鎖デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8777983B2 (ja)
EP (1) EP1864613A4 (ja)
JP (1) JP4951503B2 (ja)
WO (1) WO2006104147A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366743B2 (en) * 2005-01-28 2013-02-05 Lifetech Scientific (Shenzhen) Co., Ltd Heart septal defect occlusion device
US9138208B2 (en) 2006-08-09 2015-09-22 Coherex Medical, Inc. Devices for reducing the size of an internal tissue opening
US8529597B2 (en) 2006-08-09 2013-09-10 Coherex Medical, Inc. Devices for reducing the size of an internal tissue opening
US20080039743A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Coherex Medical, Inc. Methods for determining characteristics of an internal tissue opening
US8734483B2 (en) * 2007-08-27 2014-05-27 Cook Medical Technologies Llc Spider PFO closure device
SG10201500324SA (en) * 2011-07-15 2015-03-30 Univ Nanyang Tech Occlusion device for closing anatomical defects
US20220257224A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Occluder medical device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433727A (en) * 1994-08-16 1995-07-18 Sideris; Eleftherios B. Centering buttoned device for the occlusion of large defects for occluding
JP2000514336A (ja) * 1996-07-16 2000-10-31 アンソン メディカル リミテッド 外科用移植物およびそのための送達システム
JP3354931B2 (ja) * 1991-11-29 2002-12-09 ウィリアム・クック・ユーロップ・アークシャセールスカブ 経カテーテル的に配置するための人工閉鎖具
JP2002355248A (ja) * 2001-01-12 2002-12-10 Microvena Corp 中隔欠損閉塞材
WO2003103476A2 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Nmt Medical, Inc. Patent foramen ovale (pfo) closure device with radial and circumferential support
WO2004012603A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Abbott Laboratories Vascular Enterprises, Limited Apparatus for sealing surgical punctures
JP2004528131A (ja) * 2001-06-01 2004-09-16 ベロシメッド,リミティド ライアビリティ カンパニー 閉鎖装置、関連する送り出し方法及び道具、及び関連する使用法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874388A (en) * 1973-02-12 1975-04-01 Ochsner Med Found Alton Shunt defect closure system
CA2128338C (en) 1992-01-21 2004-10-12 Gladwin S. Das Septal defect closure device
DE69612507T2 (de) * 1995-10-30 2001-08-09 Childrens Medical Center Selbstzentrierende, schirmartige vorrichtung zum verschliessen eines septal-defektes
DE19604817C2 (de) * 1996-02-09 2003-06-12 Pfm Prod Fuer Die Med Ag Vorrichtung zum Verschließen von Defektöffnungen im menschlichen oder tierischen Körper
US7569066B2 (en) * 1997-07-10 2009-08-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and devices for the treatment of aneurysms
US6063070A (en) * 1997-08-05 2000-05-16 Target Therapeutics, Inc. Detachable aneurysm neck bridge (II)
US6174322B1 (en) * 1997-08-08 2001-01-16 Cardia, Inc. Occlusion device for the closure of a physical anomaly such as a vascular aperture or an aperture in a septum
US6036720A (en) * 1997-12-15 2000-03-14 Target Therapeutics, Inc. Sheet metal aneurysm neck bridge
US7128073B1 (en) 1998-11-06 2006-10-31 Ev3 Endovascular, Inc. Method and device for left atrial appendage occlusion
US6214029B1 (en) * 2000-04-26 2001-04-10 Microvena Corporation Septal defect occluder
US6440152B1 (en) * 2000-07-28 2002-08-27 Microvena Corporation Defect occluder release assembly and method
US7011094B2 (en) * 2001-03-02 2006-03-14 Emphasys Medical, Inc. Bronchial flow control devices and methods of use
EP1487353A4 (en) * 2002-03-25 2008-04-16 Nmt Medical Inc FORAMEN OVAL PERSISTENT CLOSURE CLAMPS (PFO)
US7192435B2 (en) * 2003-09-18 2007-03-20 Cardia, Inc. Self centering closure device for septal occlusion
US7144410B2 (en) * 2003-09-18 2006-12-05 Cardia Inc. ASD closure device with self centering arm network
US7582104B2 (en) * 2004-12-08 2009-09-01 Cardia, Inc. Daisy design for occlusion device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354931B2 (ja) * 1991-11-29 2002-12-09 ウィリアム・クック・ユーロップ・アークシャセールスカブ 経カテーテル的に配置するための人工閉鎖具
US5433727A (en) * 1994-08-16 1995-07-18 Sideris; Eleftherios B. Centering buttoned device for the occlusion of large defects for occluding
JP2000514336A (ja) * 1996-07-16 2000-10-31 アンソン メディカル リミテッド 外科用移植物およびそのための送達システム
JP2002355248A (ja) * 2001-01-12 2002-12-10 Microvena Corp 中隔欠損閉塞材
JP2004528131A (ja) * 2001-06-01 2004-09-16 ベロシメッド,リミティド ライアビリティ カンパニー 閉鎖装置、関連する送り出し方法及び道具、及び関連する使用法
WO2003103476A2 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Nmt Medical, Inc. Patent foramen ovale (pfo) closure device with radial and circumferential support
WO2004012603A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Abbott Laboratories Vascular Enterprises, Limited Apparatus for sealing surgical punctures

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864613A1 (en) 2007-12-12
US20090082804A1 (en) 2009-03-26
JPWO2006104147A1 (ja) 2008-09-11
WO2006104147A1 (ja) 2006-10-05
US8777983B2 (en) 2014-07-15
EP1864613A4 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951503B2 (ja) 欠損閉鎖デバイス
EP1827247B1 (en) Occluder device double securement system for delivery/recovery of such occluder device
AU2019452937B2 (en) Clamp device used in cooperation with endoscope, and clamping portion of clamp device
US11291454B2 (en) Left atrial appendage closure apparatus
US8992545B2 (en) Implant-catheter attachment mechanism using snare and method of use
EP0861632A1 (en) Catheter assembly for intracardiac suture
US20070293889A1 (en) Occlusion device with flexible fabric connector
WO2007038608A2 (en) Delivery system for patent foramen ovale closure device
EP1962695A1 (en) Catch members for occluder devices
RU2738426C1 (ru) Окклюдер ушка левого предсердия (варианты)
US20090264920A1 (en) Catheter-based septal occlusion device and adhesive delivery system
CN111803167A (zh) 封堵器、封堵器紧锁系统及紧锁方法
CN111803166A (zh) 封堵器及封堵器紧锁系统
CN114469212A (zh) 限位装置和缝合装置
CN111526804B (zh) 双支撑钳口设计
CN112137672A (zh) 用于通过内窥镜的组织夹闭装置
CN109247965B (zh) 缝合装置
CN217907855U (zh) 一种用于使组织闭合的装置
US20220022856A1 (en) Occluder and occluder fastening system
CN210408509U (zh) 封堵器及封堵器紧锁系统
CN210811288U (zh) 封堵器及封堵器紧锁系统
CN114305555A (zh) 组织缺损封堵装置与手术缝合线
CN210644111U (zh) 用于通过内窥镜的组织夹闭装置
US20140236224A1 (en) Detachable sealing plug with safety release mechanism and methods
WO2020207484A1 (zh) 封堵器、封堵器紧锁系统及紧锁方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250