JP4950031B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950031B2
JP4950031B2 JP2007510342A JP2007510342A JP4950031B2 JP 4950031 B2 JP4950031 B2 JP 4950031B2 JP 2007510342 A JP2007510342 A JP 2007510342A JP 2007510342 A JP2007510342 A JP 2007510342A JP 4950031 B2 JP4950031 B2 JP 4950031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image display
correction
brightness
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103862A1 (ja
Inventor
明広 桑原
高幸 木本
喜夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007510342A priority Critical patent/JP4950031B2/ja
Publication of JPWO2006103862A1 publication Critical patent/JPWO2006103862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950031B2 publication Critical patent/JP4950031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示方法に関し、特に、外光の影響を排して視認性を高めるように階調を補正する技術に関する。
従来、ディジタル信号処理技術が幅広い分野に適用されており、プロジェクタ装置等の画像表示装置もその例外ではない。例えば、ヒストグラム変換法は、画像の階調を補正する技術であるが、プロジェクタ装置が投影する画像のコントラストを改善するのに役立っており、プロジェクタ装置分野の特質に鑑みて更なる改良が進められている。
特許文献1においては、かかる技術改良の一例を見ることができる。すなわち、元来、すべての輝度範囲について行なわれていたヒストグラム変換が、映像輝度信号の有効映像期間中の最小値から最大値までの範囲について、この最大値と最小値との差に応じた階調補正の係数を用いて行なわれる。
図1は、当該従来技術に係る画像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示されるように、画像処理装置20は、最小値検出回路2001、最大値検出回路2002、差分器2003、補正係数算出回路2004及び補正回路2005を備えている。画像処理装置20は入力映像輝度信号を受け付けると、その有効映像期間中の最小値を最小値検出回路2001にて検出し、その最大値を最大値検出回路2002にて検出する。そして、これら最大値と最小値との差分を差分器2003にて求め、当該差分に応じて補正係数算出回路2004が補正係数を決定する。当該補正係数に応じて補正回路2005は入力映像輝度信号を補正し、出力映像輝度信号として出力する。これによって、画像のコントラストが更に改善される。
特許第3549356号公報
しかしながら、プロジェクタ装置の使用環境を省みれば、映画館のように遮光が行き届いているとは限らないので、上記従来技術のように映像輝度信号の特性のみを考慮して階調補正を行っても、投影された映像の見易さが必ずしも最適にはならない。例えば、部屋の照明や日光等が視環境に影響を与えることは珍しくなく、そのような場合に映像が見難くなるのは誰しも知るところである。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、視環境の変化に関わらず見易い画像を表示する画像表示装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像表示装置は、多階調の画像を表示する画像表示装置であって、外光の強さを検出する測光手段(例えば、図2の外光検出器304。)と、外光が強いほど、狭い輝度範囲内に輝度が分布するように階調補正する補正手段(例えば、図2の輝度レベル調整回路303。)と、を備え、前記輝度範囲は最も高い輝度を含む(例えば、図4のオフセットレベル調整回路305。)ことを特徴とする。
このようにすれば、外光の強さに応じて輝度を高めるので、視環境の変化に関わらず見易い画像を表示することができる。
本発明に係る画像表示装置は、補正手段は、前記輝度範囲内で輝度の分布が多いところ程、補正係数を上げる階調補正をする(例えば、図4の係数算出回路302。)ことを特徴とする。このようにすれば、輝度の下限を高めたことに起因するコントラストの低下を抑えて視認性を高めることができる。なお、輝度の分布が多いところとは度数が高い輝度をいう。
本発明に係る画像表示装置は、肌色の画素の輝度又は色相を検出する手段(例えば、図9の肌色検出回路806。)を備え、補正手段は、肌色の画素については輝度を調整しないことを特徴とする。このようにすれば、肌色部分については輝度を補正しないので色調の変化を抑えて自然な画像を表示することができる。
この場合において、補正手段は、画素ごとの輝度及び色相が肌色に近いほど、輝度の変化が小さくなるように調整すればなお好適である。また、補正手段が肌色画素の輝度を調整しないのは、肌色画素の周辺に肌色画素があるときとしても良い。
本発明に係る画像表示装置は、画像を構成するすべての画素に亘る平均輝度Mを求める手段(例えば、図11の平均輝度算出回路1106。)と、補正手段にて調整した後の平均輝度Mと平均輝度Mとの差が所定値を超える場合には、この差が所定値以下となるように、補正係数の値を変更する手段(例えば、図11の輝度レベル調整回路1103。)と、を備えることを特徴とする。このようにすれば、平均輝度の大変動を抑えることができるので、階調の過剰な変化を抑えて自然な画像を表示することができる。
本発明に係る画像表示装置は、補正手段にて調整した後に最も低い輝度を含む所定の輝度範囲内の輝度が所定輝度よりも高いときに、当該範囲内の輝度を下げる手段(例えば、図17の黒レベル補正回路1706。)を備えることを特徴とする。このようにすれば、低輝度部分が明るく浮き上がるのを防止して、引き締まった画像を表示することができる。
本発明に係る画像表示装置は、画像を構成するすべての画素に亘る輝度の最大値と最小値とを求める手段(例えば、図14の最大値検出回路1406と最小値検出回路1407。)と、前記最小値から最大値までの範囲内に分布している輝度の度数を0から最大階調数までの範囲に比例配分して輝度分布とする手段(例えば、輝度分布検出回路1401。)と、を備え、補正手段は、比例配分された輝度分布について輝度を調整することを特徴とする。このようにすれば、画像のコントラストを強調して、視認性を向上させることができる。
本発明に係る画像表示方法は、多階調の画像を表示する画像表示装置が実行する画像表示方法であって、外光の強さを検出する測光ステップ(例えば、図7のS604。)と、外光が強いほど、狭い輝度範囲内に輝度が分布するように階調補正する補正ステップ(例えば、図7のS606。)と、を含み、前記輝度範囲は最も高い輝度を含むこと(例えば、図7のS607。)を特徴とする。このようにすれば、外光の強さに応じて輝度を高めるので、視環境の変化に関わらず見易い画像を表示することができる。
本発明に係る画像表示方法は、補正ステップは、前記輝度範囲内で輝度の分布が多いところ程補正係数を上げる階調補正をすること(例えば、図7のS603。)を特徴とする。このようにすれば、輝度の下限を高めたことに起因するコントラストの低下を抑えて視認性を高めることができる。
本発明に係る画像表示方法は、肌色の画素の輝度又は色相を検出するステップ(例えば、図10のS902。)を備え、補正ステップは、肌色の画素については輝度を調整しないことを特徴とする。このようにすれば、肌色部分については輝度を補正しないので色調の変化を抑えて自然な画像を表示することができる。
この場合において、補正ステップは、画素ごとの輝度及び色相が肌色に近いほど、輝度の変化が小さくなるように調整すればなお好適である。また、補正ステップが肌色画素の輝度を調整しないのは、肌色画素の周辺に肌色画素があるときであるとしても良い。
本発明に係る画像表示方法は、画像を構成するすべての画素に亘る平均輝度Mを求めるステップ(例えば、図12のS1202。)と、補正ステップにて調整した後の平均輝度Mと平均輝度Mとの差が所定値を超える場合には、この差が所定値以下となるように、補正係数の値を変更するステップ(例えば、図12のS1206。)と、を含むことを特徴とする。このようにすれば、平均輝度の大変動を抑えることができるので、階調の過剰な変化を抑えて自然な画像を表示することができる。
本発明に係る画像表示方法は、補正ステップにて調整した後に最も低い輝度を含む所定の範囲内の輝度が所定輝度よりも高いときに、当該範囲内の輝度を下げるステップ(例えば、図18のS1807。)を含むことを特徴とする。このようにすれば、低輝度部分が明るく浮き上がるのを防止して、引き締まった画像を表示することができる。
本発明に係る画像表示方法は、画像を構成するすべての画素に亘る輝度の最大値と最小値とを求めるステップ(例えば、図15のS1502、S1503)と、前記最小値から最大値までの範囲内に分布している輝度の度数を0から最大階調数までの範囲に比例配分して輝度分布とするステップ(例えば、図15のS1504。)と、を備え、補正ステップは、比例配分された輝度分布について輝度を調整することを特徴とする。このようにすれば、画像のコントラストを強調して、視認性を向上させることができる。
以下、本発明に係る画像表示装置及び画像表示方法の実施の形態について、プロジェクタ装置を例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] 第1の実施の形態
先ず、本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置について説明する。
(1) プロジェクタ装置の構成
図2は、本実施の形態に係るプロジェクタ装置の利用形態を示す図である。図2に示されるように、プロジェクタ装置1はパーソナルコンピュータ101から映像輝度信号を受け付けて、これを信号処理し、内蔵する液晶パネルに展開して、スクリーン102に投影する。
図3は、プロジェクタ装置1の外観図である。図3に示されるように、プロジェクタ1は、ビデオ入力端子201、Sビデオ入力端子202、RGB/YPbPr入力端子203、リモコン受光部204、レンズ205、方向キー206、決定ボタン207及び外光センサ208を備えている。ビデオ入力端子201、Sビデオ入力端子202及びRGB/YPbPr入力端子203は筐体の側面に配され、リモコン受光部204とレンズ205とは筐体の全面に配されている。方向キー206、決定ボタン207及び外光センサ208は筐体の上面に配されている。この外光センサ208はプロジェクタ装置1の周囲の明るさを検出するセンサである。
図4は、プロジェクタ装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。図4に示されるように、プロジェクタ装置1は輝度分布検出回路301、係数算出回路302、輝度レベル調整回路303、外光検出器304及びオフセットレベル調整回路305を備えている。
輝度分布検出回路301は入力された映像輝度信号の有効映像期間における輝度分布を検出する。図5は、映像輝度信号の有効映像期間における輝度分布を例示するグラフであって、図5(a)は映像輝度信号の有効映像期間における輝度分布を示し、図5(b)はかかる輝度分布を有する映像輝度信号が入力された場合に輝度分布検出回路301が検出する輝度分布を示している。
すなわち、図5(a)に示されるように、輝度分布検出回路301には8bit:256階調の輝度分布を有する映像輝度信号が入力されるのだが、輝度分布検出回路301はこの256階調を0から63まで、64から127まで、128から191まで、及び192から255までの4段階に分けた輝度分布を検出する(図5(b))。
係数算出回路302は、輝度分布検出回路301から4段階の輝度分布を受け付けると、次式を用いて階調を補正するために4段階の輝度分布の段階毎の補正係数C(i=1〜4)を算出する(図6(a))。
Figure 0004950031
ここで、Pは画像中のすべての画素数であり、F(i=1〜4)は4段階の輝度分布の段階毎の度数を表わす。すなわち、
Figure 0004950031
である。このように、補正係数Cは輝度分布を用いて算出される。なお、補正係数Cは図6(a)に示されるグラフの各部分の傾きを表わしている。
外光検出器304は、前述の外光センサ208を用いてプロジェクタ装置1の周囲の明るさを検出し、検出した明るさを指標する明るさ信号を輝度レベル調整回路303に入力する。
輝度レベル調整回路303は、外光検出器304から受け付けた明るさ信号に基づいて、係数算出回路302から受け付けた補正係数Cを調整する。すなわち、輝度レベル調整回路303は明るさ信号にて示される補正係数Qを用いて、次式により補正係数Cを調整する。
Figure 0004950031
図6(b)は調整中の補正係数C´(i=1〜4)を示すグラフである。図6(b)に示されるように、輝度レベル調整回路303が補正係数を調整することによって、補正係数は調整前には0から255までの範囲内にあったのが0から255−Qまでの範囲内に比例配分される。
次に、すべての画素の輝度が補正係数Qだけ引き上げられる。すなわち、次式によって補正後の輝度が求められる。
Figure 0004950031
ここで、DIは補正前の輝度であって、4段階の輝度分布のn段階目(n=1〜4)に属する。また、DOは補正後の輝度である。これによって、最も入力輝度が低い画素であっても、明るさ信号に応じて輝度が輝度Qに引き上げられる。このように、オフセットレベル調整回路305は、輝度レベル調整回路303にて求められた補正係数C´を用いて映像輝度信号の有効映像期間に属する各画素の輝度を調整する。
(2) プロジェクタ装置の動作
次に、プロジェクタ装置1の動作、特に階調を補正するための処理について説明する。図7は、プロジェクタ装置1が実行する階調補正処理を示すフローチャートである。図7に示されるように、プロジェクタ装置1は、映像輝度信号を受け付けると(S601)、輝度分布検出回路301にて映像輝度信号の有効映像期間における輝度分布を検出し(S602)、係数算出回路302にて4段階の輝度分布の段階毎の補正係数Cを算出する(S603)。
次に、プロジェクタ装置1は外光検出器304にて周囲の明るさを指標する明るさ信号を生成し(S604)、輝度レベル調整回路303にて当該明るさ信号を用いて補正係数Cから補正係数C´を求め(S605)、画像の階調を補正する(S606)。最後に、プロジェクタ装置1はオフセットレベル調整回路305にてオフセットレベルを調整する(S607)。
(3) 従来の階調補正方法との比較
次に、従来技術に係る階調補正方法と本実施の形態に係る階調補正方法とを比較する。図8は、従来技術に係る階調補正方法の補正係数と本実施の形態に係る階調補正方法の補正係数とを示すグラフである。
先ず、図8(a)に示されるように、単純にヒストグラムから求められた補正係数を用いると、映像輝度信号の有効映像期間中の最も高い輝度が輝度255に補正され、最も低い輝度が輝度ゼロに補正されるので、画像全体のコントラストは向上するものの、低輝度部分については視認性が低下する。
また、この視認性を補うために単に輝度を増加させると、図8(b)に示されるように、輝度を255よりも大きくすることができないので、高輝度部分において輝度が飽和し、所謂白あたりが発生して、やはり視認性が低下する。
これに対して、本実施の形態では図8(c)に示されるように、視環境に応じて輝度の最小値をQにまで引き上げると共に、Qから255までの範囲内に補正係数を比例配分するので、低輝度部分と高輝度部分との双方について同時に視認性を向上させることができる。
[2] 第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るプロジェクタ装置は前記第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置と概ね同様の構成を備える一方、画像中の肌色の画素を検出し補正を禁止する点において相違している。以下、専ら相違点について説明する。
(1) プロジェクタ装置の構成
図9は、本実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。図9に示されるように、プロジェクタ装置8は、輝度分布検出回路801、係数算出回路802、輝度レベル調整回路803、外光検出器804、オフセットレベル調整回路805及び肌色検出回路806を備えている。
肌色検出回路806は映像輝度信号の有効映像期間中の肌色の画素を検出して、輝度レベル調整回路803とオフセットレベル調整回路805とに通知する。輝度レベル調整回路803は肌色の画素については階調補正を行わないようにし、オフセットレベル調整回路805は肌色の画素についてはオフセットを調整しない。
(2) プロジェクタ装置の動作
図10は、プロジェクタ装置8の動作を示すフローチャートである。図10に示されるように、プロジェクタ装置8は、映像輝度信号を受け付けると(S901)、先ず、肌色検出回路806にて肌色の画素を検出すると共に(S902)、輝度分布検出回路801にて輝度分布を検出し(S903)、係数算出回路802にて補正係数Cを算出する(S904)。
次に、プロジェクタ装置8は外光検出器804にて明るさ信号を生成し(S905)、輝度レベル調整回路803にて当該明るさ信号を用いて補正係数C´を求め(S906)、画像の階調を補正する(S907)。最後に、プロジェクタ装置8はオフセットレベル調整回路805にてオフセットレベルを調整する(S908)。
一般的に、中間の色相である肌色等は人間の記憶に残り易く、色調の微妙な違いが認識され易い。これに対して、本実施の形態においては肌色部分については階調補正を行わないように画素毎に補正を禁止する。すなわち、肌色の画素については輝度を補正せず、そのまま出力する。従って、画像中の肌色部分の色調を損なうことなく階調を補正することができる。
なお、上述に代えて、色調を損なわない範囲内で肌色部分の階調を補正しても良い。すなわち、周辺の画素が肌色以外の色の画素であって、輝度の補正量が大きい場合には、肌色の画素の輝度をまったく変化させないと、肌色部分が浮き上がってしまうので、そのような場合には、肌色の画素の輝度を補正しても良い。
ただし、この場合においても、周辺の画素よりも補正量が小さくなるように肌色の画素の輝度を補正するのが望ましい。このようにすれば、肌色部分が浮き上がることのない自然な画像表示を実現することができる。
また、周辺の画素が肌色である場合には肌色の画素の輝度を補正しないとしても良い。肌色の変化は人物の肌部分において敏感に認識されるので、周辺の画素が肌色であるか否かで人物の肌部分か否かを判別し、周辺の画素が肌色ならば輝度の補正をしないことにすれば、人物の肌部分の色の変調を避けて自然な人物像を表示することができる。
なお、黄色人では、肌色とは赤色と黄色の中間の色であって、その輝度がもっと明るい輝度である最大輝度の50%から60%ぐらいの範囲内にある色をいう。RGBの3原色を0から255までの256階調で混合して肌色を表現すると、例えば、赤色255、緑色232、青色192である。また、白人では、例えば、赤色255、緑色208、青色192である。黒人では、例えば、赤色105、緑色52、青色44である。ただし、輝度0が最も暗く、225が最も明るいものとする。
[3] 第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るプロジェクタ装置は前記第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置と概ね同様の構成を備える一方、画像の平均輝度を検出して補正係数を調整する点において相違している。以下、専ら相違点について説明する。
(1) プロジェクタ装置の構成
図11は、本実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。図11に示されるように、プロジェクタ装置11は、輝度分布検出回路1101、係数算出回路1102、輝度レベル調整回路1103、外光検出器1104、オフセットレベル調整回路1105及び平均輝度算出回路1106を備えている。
平均輝度算出回路1106は映像輝度信号の有効映像期間中の平均輝度を算出して、輝度レベル調整回路1103に通知する。輝度レベル調整回路1103は、係数算出回路1102で求めた補正係数が、暗い階調レベルや明るい階調レベルにおいて、極端に過補正されないよう平均輝度算出回路1106の結果に基づき補正値が所定値以下となるように、補正係数を調整する。
(2) プロジェクタ装置11の動作
図12は、プロジェクタ装置11の動作を示すフローチャートである。図12に示されるように、プロジェクタ装置11は、映像輝度信号を受け付けると(S1201)、先ず、平均輝度算出回路1106にて平均輝度を算出すると共に(S1202)、輝度分布検出回路1101にて輝度分布を検出し(S1203)、係数算出回路1102にて補正係数Cを算出する(S1204)。
次に、プロジェクタ装置11は外光検出器1104にて明るさ信号を生成し(S
1205)、輝度レベル調整回路1103にて当該明るさ信号を用いて補正係数C´を求める。この場合において、度数が偏ったような画像で極端な過補正が生じないように補正係数を求める(S1206)。そして、画像の階調を補正する(S1207)。最後に、プロジェクタ装置11はオフセットレベル調整回路1105にてオフセットレベルを調整する(S1208)。
このようにすれば、例えば、背景が黒く、前景もカラスのように黒い物体が表わされた画像について、単純にヒストグラムに基づいて階調を補正すると、補正過剰となって、前景のカラスの輝度が明るくなり過ぎる場合がある。これに対して、本実施の形態によれば、予め画像の平均輝度を検出しておいて、当該平均輝度から大きく逸脱しないように階調を補正する。
図13は、プロジェクタ装置11によって補正係数が調整される様子を例示するグラフである。まず、係数算出回路1102が補正係数を算出する(図13(a))。図13(a)中、Mは補正前の輝度分布から得られる平均輝度である。これに対して、外光がある場合に前記第1の実施の形態に従って補正係数を調整しても、例えば、平均輝度Mが小さい場合(暗い映像シーン)でありながら、入力輝度レベルが低いところの補正係数が非常に大きくなり、わずかに入力輝度レベルの高い信号が入力されても明るく表示されてしまう。これに対し、平均輝度Mが小さい場合(暗い映像シーン)は、所定の補正係数より大きくならないよう補正を行って画像が不自然になる弊害を無くすことができる(図13(b))。
[4] 第4の実施の形態
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るプロジェクタ装置は前記第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置と概ね同様の構成を備える一方、映像輝度信号の有効映像期間中の輝度の最小値と最大値とを検出して輝度分布を補正する点において相違している。以下、専ら相違点について説明する。
(1) プロジェクタ装置の構成
図14は、本実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。図14に示されるように、プロジェクタ装置14は、輝度分布検出回路1401、係数算出回路1402、輝度レベル調整回路1403、外光検出器1404、オフセットレベル調整回路1405、最大値検出回路1406及び最小値検出回路1407を備えている。
最大値検出回路1406は映像輝度信号の有効映像期間中の輝度の最大値を検出する。また、最小値検出回路1407は同最小値を検出する。これら最大値と最小値は輝度分布検出回路1401に通知される。輝度分布検出回路1401は前記最小値から最大値までの範囲内に分布している輝度の度数を0から255までの範囲に比例配分して輝度分布とする。
(2) プロジェクタ装置14の動作
図15は、プロジェクタ装置14の動作を示すフローチャートである。図15に示されるように、プロジェクタ装置14は、映像輝度信号を受け付けると(S1501)、先ず、最大値検出回路1406にて輝度の最大値を算出すると共に(S1502)、最小値検出回路1407にて輝度の最小値を算出する(S1503)。そして、輝度分布検出回路1401にて輝度分布を検出し(S1504)、係数算出回路1402にて補正係数Cを算出する(S1505)。
次に、プロジェクタ装置14は外光検出器1404にて明るさ信号を生成し(S1506)、輝度レベル調整回路1403にて当該明るさ信号を用いて補正係数を調整する。この場合において、前記最小値から最大値までの範囲内に分布している輝度の度数を0から255までの範囲に比例配分するように補正係数C´を求め(S1507)、画像の階調を補正する(S1508)。最後に、プロジェクタ装置14はオフセットレベル調整回路1405にてオフセットレベルを調整する(S1509)。
図16は、プロジェクタ装置14によって補正係数が調整される様子を示すグラフである。図16に示されるように、先ず、映像輝度信号の有効映像期間中の輝度の最小値から最大値までの範囲内の入力輝度を前記最小値よりも高い輝度Qから最大値までの範囲内の出力輝度に階調補正するように、補正係数が調整される。次に、入力輝度の最大値が輝度255に変換されるように、補正係数が調整される。このようにすれば、画像のコントラストを更に強調して、視認性を向上させることができる。
[5] 第5の実施の形態
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るプロジェクタ装置は前記第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置と概ね同様の構成を備える一方、階調を補正した後、更に画像の黒レベルを補正する点において相違する。
(1) プロジェクタ装置の構成
図17は、本実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。図17に示されるように、プロジェクタ装置17は、輝度分布検出回路1701、係数算出回路1702、輝度レベル調整回路1703、外光検出器1704、オフセットレベル調整回路1705及び黒レベル補正回路1706を備えている。黒レベル補正回路1706は低輝度部分の輝度を低下させる。
(2) プロジェクタ装置17の動作
図18は、プロジェクタ装置17の動作を示すフローチャートである。図18に示されるように、プロジェクタ装置17は、映像輝度信号を受け付けると(S1801)、輝度分布検出回路1701にて輝度分布を検出し(S1802)、係数算出回路1702にて補正係数Cを算出する(S1803)。
次に、プロジェクタ装置17は外光検出器1704にて明るさ信号を生成し(S1804)、輝度レベル調整回路1703にて補正係数C´を求め(S1805)、画像の階調を補正する(S1806)。そして、プロジェクタ装置17はオフセットレベル調整回路1705にてオフセットレベルを調整する(S1807)。最後に、プロジェクタ装置17は、黒レベル補正回路1706にて低輝度部分の輝度を低下させる(S1808)。
第5の実施の形態によれば、外光が強い等に起因して補正係数Qが大きい場合には、補正後に最も輝度が低い部分の輝度が高くなり過ぎる場合がある。これに対して、黒レベル補正回路1706は低輝度部分の輝度を下げるので、黒さをくっきりとさせ、映像を引き締めることができる。図19は、黒レベル補正回路1706が低輝度部分の輝度を低下させる様子を示すグラフである。図19に示されるように、黒レベル補正回路1706は入力輝度0に対応する出力輝度Qを出力輝度Qに調整することによって、低輝度部分の出力輝度を低下させる。
[6] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては、専らプロジェクタ装置を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、プロジェクタ装置以外の画像表示装置に本発明を適用しても良い。特に、外光等の影響を受けて画面が見難くなるような画像表示装置に適用すると好適である。
(2) 上記実施の形態においては、専ら外光センサをプロジェクタ装置本体に一体として取り付ける場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、外光センサをプロジェクタ装置本体と一体としなくても本発明の効果を得ることができる。例えば、スクリーンに入射する外光の強さを測るべく、スクリーン前面に外光センサを取り付けても良い。プロジェクタ装置が使用される環境に応じた適当な位置で明るさを測ることができるように、外光センサをプロジェクタ装置から取り外して使用できるようにしても良い。
(3) 上記実施の形態においては、専ら256階調の輝度を4段階に分けて補正係数を決定する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、4以外の複数段階に分けて補正係数を決定しても良い。また、10bit:1024階調など8bit:256階調以外の階調数を用いても本発明の効果に変わりは無い。
(4) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、本発明に係る画像処理装置は、外光の強さを指標する信号を受け付けて、上述のような階調補正を実行するプログラムであっても良いし、専用のLSI(LargeScale Integration)であるとしても良い。
(5) 上記実施の形態においては、すべての補正係数C(i=1〜4)を調整して補正係数C´を求める場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、低輝度部分についてのみ補正係数Cを調整しても良い。この場合において、調整する係数は最も低輝度である部分の補正係数Cのみとしても良いし、CとC、或いはCからCを調整しても良い。
(6) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、第1の実施の形態の補正係数Qの値は256階調の場合には高々80ぐらいまでとしても良い。また、512階調の場合には高々160ぐらいまでとしても良い。このようにすれば、出力輝度の範囲が狭まることに起因するコントラストの低下等の問題を最小限に留めることができる。
(7) 上記実施の形態において画像の平均輝度レベルを求めるに際し画像の全画素をサンプリングしているが、2画素置きや4画素置きなど間引きサンプリングしてもよい。このようにすれば回路規模を小さくすることができる。
本発明に係る画像表示装置及び画像表示方法は、画像表示装置において外光の影響を排して視認性を高めるように階調を補正する技術として有用である。
従来技術に係る画像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置の利用形態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置1の外観図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。 映像輝度信号の有効映像期間における輝度分布を例示するグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置1が補正係数を調整する様子を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置1が実行する階調補正処理を示すフローチャートである。 従来技術に係る階調補正方法の補正係数と本実施の形態に係る階調補正方法の補正係数とを示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプロジェクタ装置8の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るプロジェクタ装置11の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るプロジェクタ装置11によって補正係数が調整される様子を例示するグラフである。 本発明の第4の実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係るプロジェクタ装置14の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係るプロジェクタ装置14によって補正係数が調整される様子を示すグラフである。 本発明の第5の実施の形態に係るプロジェクタ装置の主要な構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係るプロジェクタ装置17の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る黒レベル補正回路1706が低輝度部分の輝度を低下させる様子を示すグラフである。
符号の説明
1、8、11、14、17……………………………プロジェクタ装置
20………………………………………………………画像処理装置
101……………………………………………………パーソナルコンピュータ
102……………………………………………………スクリーン
201……………………………………………………ビデオ入力端子
202……………………………………………………Sビデオ入力端子
203……………………………………………………RGB/YPbPr入力端子
204……………………………………………………リモコン受光部
205……………………………………………………レンズ
206……………………………………………………方向キー
207……………………………………………………決定ボタン
208……………………………………………………外光センサ
301、801、1101、1401、1701…輝度分布検出回路
302、802、1102、1402、1702…係数算出回路
303、803、1103、1403、1703…輝度レベル調整回路
304、804、1104、1404、1704…外光検出器
305、805、1105、1405、1705…オフセットレベル調整回路
806……………………………………………………肌色検出回路
1106…………………………………………………平均輝度算回路
1406、2001……………………………………最大値検出回路
1407、2002……………………………………最小値検出回路
1706…………………………………………………黒レベル補正回路
2003…………………………………………………差分器
2004…………………………………………………補正係数算出回路
2005…………………………………………………補正回路

Claims (16)

  1. 多階調の画像を表示する画像表示装置であって、
    外光の強さを検出する測光手段と、
    外光が強いほど、狭い輝度範囲内に輝度が分布するように階調補正する補正手段と、を備え、
    前記輝度範囲は最も高い輝度を含む
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 補正手段は、前記輝度範囲内で輝度の分布が多いところ程、補正係数Cを上げる階調補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 輝度及び色相が肌色の画素である肌色画素を検出する手段を備え、
    補正手段は、肌色画素については輝度を調整しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 補正手段は、画素ごとの輝度及び色相が肌色に近いほど、輝度の変化が小さくなるように調整する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 補正手段が肌色画素の輝度を調整しないのは、肌色画素の周辺に肌色画素があるときである
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 画像を構成するすべての画素に亘る平均輝度Mを求める手段と、
    補正手段にて調整した後の平均輝度Mと平均輝度Mとの差が所定値を超える場合には、この差が所定値以下となるように、補正係数C´の値を変更する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 補正手段にて調整した後に最も低い輝度を含む所定の輝度範囲内の輝度が所定輝度よりも高いときに、当該範囲内の輝度を下げる手段
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 画像を構成するすべての画素に亘る輝度の最大値と最小値とを求める手段と、
    前記最小値から最大値までの範囲内に分布している輝度の度数を0から最大階調数までの範囲に比例配分して輝度分布とする手段と、を備え、
    補正手段は、比例配分された輝度分布について輝度を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 多階調の画像を表示する画像表示装置が実行する画像表示方法であって、
    外光の強さを検出する測光ステップと、
    外光が強いほど、狭い輝度範囲内に輝度が分布するように階調補正する補正ステップと、を含み、
    前記輝度範囲は最も高い輝度を含む
    ことを特徴とする画像表示方法。
  10. 補正ステップは、前記輝度範囲内で輝度の分布が多いところ程、補正係数Cを平坦化するように階調補正する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
  11. 肌色の画素の輝度又は色相を検出するステップを備え、
    補正ステップは、肌色の画素については輝度を調整しない
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
  12. 補正ステップは、画素ごとの輝度及び色相が肌色に近いほど、輝度の変化が小さくなるように調整する
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
  13. 補正ステップが肌色画素の輝度を調整しないのは、肌色画素の周辺に肌色画素があるときである
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
  14. 画像を構成するすべての画素に亘る平均輝度Mを求めるステップと、
    補正ステップにて調整した後の平均輝度Mと平均輝度Mとの差が所定値を超える場合には、この差が所定値以下となるように、補正係数C´の値を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
  15. 補正ステップにて調整した後に最も低い輝度を含む所定の範囲内の輝度が所定輝度よりも高いときに、当該範囲内の輝度を下げるステップ
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
  16. 画像を構成するすべての画素に亘る輝度の最大値と最小値とを求めるステップと、
    前記最小値から最大値までの範囲内に分布している輝度の度数を0から最大階調数までの範囲に比例配分して輝度分布とするステップと、を備え、
    補正ステップは、比例配分された輝度分布について輝度を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。
JP2007510342A 2005-03-29 2006-02-28 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP4950031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510342A JP4950031B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-28 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095740 2005-03-29
JP2005095740 2005-03-29
JP2007510342A JP4950031B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-28 画像表示装置及び画像表示方法
PCT/JP2006/303802 WO2006103862A1 (ja) 2005-03-29 2006-02-28 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103862A1 JPWO2006103862A1 (ja) 2008-09-04
JP4950031B2 true JP4950031B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37053130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510342A Expired - Fee Related JP4950031B2 (ja) 2005-03-29 2006-02-28 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7907135B2 (ja)
EP (1) EP1865709A4 (ja)
JP (1) JP4950031B2 (ja)
CN (1) CN100493142C (ja)
WO (1) WO2006103862A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101487548B1 (ko) * 2007-05-18 2015-01-29 소니 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
JP4910975B2 (ja) * 2007-10-15 2012-04-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、指示システム及び制御プログラム
JP5200547B2 (ja) * 2008-01-10 2013-06-05 コニカミノルタオプティクス株式会社 ディスプレイ用カラーセンサおよびそれを用いるディスプレイシステムならびにディスプレイの校正方法
CN101639613B (zh) * 2008-08-01 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机及其节能控制方法
JP5249077B2 (ja) * 2009-02-17 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
RU2012106583A (ru) * 2009-07-31 2013-10-20 Шарп Кабусики Кайся Устройство регулирования градации, устройство отображения изображений, телевизионный приемник, программа и считываемый компьютером носитель данных, имеющий сохраненную программу
JP5560163B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-23 エムケー精工株式会社 表示装置
CA2733860A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-11 Calgary Scientific Inc. Method and system for remotely calibrating display of image data
CN103208269B (zh) * 2012-01-16 2015-12-09 联想(北京)有限公司 一种调整屏幕亮度的方法及装置
CN103021375B (zh) * 2012-10-18 2015-05-13 矽创电子股份有限公司 影像亮度调整电路
CN103856823A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 腾讯科技(深圳)有限公司 界面调整方法、装置及终端
US9626927B2 (en) * 2014-09-12 2017-04-18 Shenzhen Chine Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving circuit and liquid crystal display (LCD) apparatus thereof
CN104599632B (zh) * 2015-01-05 2017-10-27 昆山国显光电有限公司 提高oled显示亮度均匀性的方法及装置
CN106102207B (zh) * 2016-06-01 2017-09-01 南京邮电大学 一种室内白光led的调光方法
CN109740586B (zh) * 2018-12-19 2022-08-16 南京华科和鼎信息科技有限公司 一种防眩光证件自动阅读系统及方法
CN117676107B (zh) * 2024-01-31 2024-05-24 武汉中观自动化科技有限公司 图像激光投影方法以及激光投影设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248024A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像輝度信号の階調補正装置
JP2001309280A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画質調整方法
JP2002094791A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Seiko Epson Corp 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
WO2004032524A1 (ja) * 2002-09-12 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875384A (ja) 1981-10-29 1983-05-07 Sony Corp テレビ受像機
JPH0374969A (ja) 1989-08-16 1991-03-29 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
JP3201039B2 (ja) 1993-02-04 2001-08-20 株式会社日立製作所 表示装置
KR0177937B1 (ko) * 1994-08-04 1999-05-01 구자홍 영상표시기기의 영상 자동 보정 장치와 방법
JP3308127B2 (ja) * 1995-02-17 2002-07-29 シャープ株式会社 液晶用輝度調整装置
JPH09190170A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
US5786801A (en) * 1996-09-06 1998-07-28 Sony Corporation Back light control apparatus and method for a flat display system
DE19721984C2 (de) 1997-05-26 1999-10-07 Siemens Ag Monitor
WO1999023456A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Baker Electronics, Inc. Consistent brightness backlight system
US6259426B1 (en) * 1999-04-21 2001-07-10 Sony Corporation Video image display apparatus and method
US6791716B1 (en) * 2000-02-18 2004-09-14 Eastmas Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential color mapping
US6847374B2 (en) 2000-07-31 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Environment-compliant image display system and program
US6711286B1 (en) * 2000-10-20 2004-03-23 Eastman Kodak Company Method for blond-hair-pixel removal in image skin-color detection
CN1463534A (zh) 2001-05-31 2003-12-24 松下电器产业株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP3709981B2 (ja) 2001-05-31 2005-10-26 松下電器産業株式会社 階調補正装置及び方法
US7595811B2 (en) * 2001-07-26 2009-09-29 Seiko Epson Corporation Environment-complaint image display system, projector, and program
JP2003228330A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
US20050212726A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Pioneer Plasma Display Corporation Method, display apparatus and burn-in reduction device for reducing burn-in on display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248024A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像輝度信号の階調補正装置
JP2001309280A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画質調整方法
JP2002094791A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Seiko Epson Corp 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体
WO2004032524A1 (ja) * 2002-09-12 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865709A1 (en) 2007-12-12
US20090251448A1 (en) 2009-10-08
CN100493142C (zh) 2009-05-27
CN101151886A (zh) 2008-03-26
EP1865709A4 (en) 2010-07-07
US7907135B2 (en) 2011-03-15
WO2006103862A1 (ja) 2006-10-05
JPWO2006103862A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950031B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8243210B2 (en) Apparatus and method for ambient light adaptive color correction
US8807762B2 (en) Projector
EP1858247B1 (en) Image correction circuit, image correction method and image display
US7982782B2 (en) Signal processing device, signal processing program and electronic camera
TWI387318B (zh) 影像校正電路、影像校正方法以及影像顯示器
JPH09154044A (ja) 画像表示方法及びその装置
TWI389550B (zh) Brightness information display device and method
US10249031B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium
US9794450B2 (en) Image processor, image display device, and image processing method for correcting input image
JP4930781B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP4832900B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法及びコンピュータプログラム
JP3657497B2 (ja) 画像表示方法
JP2002132225A (ja) 映像信号補正装置およびそれを用いたマルチメディア計算機システム
JP2012151598A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
EP3754977A1 (en) Video projector and video display method
KR20070012017A (ko) 디스플레이 기기의 특정 색보정 방법 및 이의 장치
JP2007158388A (ja) 画質改善方法、装置及びプログラム
JP5012195B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP4470587B2 (ja) 画像表示装置
JP4946379B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2009278227A (ja) 画像補正装置及び方法
JP2015138108A (ja) 表示装置及び画質調整装置
JP2015099980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010193112A (ja) 画像処理装置およびディジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees