JP4949634B2 - 燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4949634B2
JP4949634B2 JP2005047355A JP2005047355A JP4949634B2 JP 4949634 B2 JP4949634 B2 JP 4949634B2 JP 2005047355 A JP2005047355 A JP 2005047355A JP 2005047355 A JP2005047355 A JP 2005047355A JP 4949634 B2 JP4949634 B2 JP 4949634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
end plate
resin
mass
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236681A (ja
Inventor
広志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005047355A priority Critical patent/JP4949634B2/ja
Publication of JP2006236681A publication Critical patent/JP2006236681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949634B2 publication Critical patent/JP4949634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本願発明は、燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池に関するものである。
近年、石油や石炭などの化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化炭素が一因とされる地球温暖化が環境問題として取り上げられている。このような中、省エネルギー効果が期待でき、クリーンな発電システムとして燃料電池が注目され、様々な分野において実用化が検討されている。燃料電池は、電解質の種類によってアルカリ型、リン酸型、固体高分子型に分類され、なかでも固体高分子型燃料電池は、作動温度が常温〜約120℃程度と低く、小型化が可能なので、家庭向け、自動車などの用途への適用が期待されている。
図1は、固体高分子型燃料電池Aを模式的に例示した斜視図である。この図によれば、固体高分子膜2を挟むように燃料極3(マイナスの電極)と空気極4(プラスの電極)が配置され、その両側には、両側面に複数個の凸部でガス供給排出用溝5を形成している燃料電池用セパレータ6が配置されて、単位セルB(単電池)が構成されている。この単位セルBを数十個〜数百個積み重ねてセルスタックC(電池本体)を形成し、このセルスタックCを両側からエンドプレート1で固定している。
セルスタックC内では反応ガスやメタノール水溶液が流通して加圧系となることもあり、エンドプレート1をボルト/ナットなどで強固に固定することが求められている。このため、エンドプレート1としても高強度であることが要求され、これまでには金属製のエンドプレート1、強化充填材を含有する樹脂製のエンドプレート1(例えば、特許文献1,2参照)など各種のエンドプレート1が報告されている。
また、最近では、ノートパソコンなどに燃料電池を搭載させるために、例えばダイレクトメタノール型燃料電池エンドプレートにマニホールドを設けることも検討されている。
特開2001−236982号公報 特開2004−342340号公報
しかしながら、上記のエンドプレートにおいて、マニホールドのあるエンドプレートを長時間使用した場合には、イオン系不純物の溶出が起こる恐れがあった。また、エンドプレートが金属製の場合には、このエンドプレートを用いた燃料電池の重量が増大し運搬や設置に支障をきたしていた。さらに、マニホールドが必要な場合には切削加工が必要になるなど生産性が極めて低く製造コストが高くなってしまうという問題があった。
そこで、本願発明は、以上の通りの背景からなされたものであり、マニホールドを含む構造のエンドプレートにも適用でき、軽量化が可能でかつ加工が容易な、生産性の高い燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池を提供することを課題としている。
本願発明は、前記の課題を解決するものとして、第1には、メタノール30質量%の水溶液に90℃−100時間の条件で抽出させたときのメタノール水溶液の導電性が10mS/cm以下で、圧縮強度が100MPa以上の樹脂材料からなる燃料電池用エンドプレートであって、前記樹脂材料は、下記一般式(1)
Figure 0004949634
(式中のaは0〜2、bは1〜2、cは1〜7、dは0.2〜3、eは0.05〜3、nは0〜2である。)
で表される無機イオン交換材と、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂からなる群より選択される樹脂と、50質量%以下で配合される繊維状充填材とを含有することを特徴とする。
また、本願発明は、第2には、充填材が炭素繊維であることを特徴とする。
そして、本願発明は、第3には、燃料電池は上記のいずれかの燃料電池用エンドプレートを用いたことを特徴とする。
上記第1の発明では、メタノール30質量%の水溶液に90℃−100時間の条件で抽出させたときのメタノール水溶液の導電性が10mS/cm以下の樹脂材料からなることにより、マニホールドを含む構造のエンドプレートにも適用でき、軽量化が可能でかつ加工が容易な、生産性の高い燃料電池用エンドプレートとすることができる。また、圧縮強度が100MPa以上の樹脂材料からなることにより、セルスタック内の接触電気抵抗を十分に小さくすることができる。また、樹脂材料に上記一般式(1)で表される無機イオン交換材が含有されていることにより、イオン系不純物の溶出を低減することができ、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂からなる群より選択される樹脂が含有されていることにより、耐薬品性、耐久性を向上させることができるとともにイオン系不純物の溶出をより低減することができる。さらにまた、充填材が含有されていることにより、より一層強度を向上させることができる。
上記第2の発明によれば、比重が小さいため、軽量化をより一層効果的なものにすることができる。
以上のような顕著な効果は、上記第3の発明の燃料電池として実際上大きく実現することができる。
本願発明は前記のとおりの特徴をもつものであるが、以下に、発明を実施するための最良の形態を説明する。
本願発明の燃料電池用エンドプレートは、メタノール30質量%の水溶液に樹脂材料を90℃−100時間の条件で抽出処理したときに、このメタノール水溶液の導電性が10mS/cm以下になる樹脂材料からなることを特徴としている。導電性が10mS/cmを超えると、イオン不純物の溶出が起こり、特にマニホールドを含む構造のエンドプレートに適用した場合には耐久性の点で劣ってしまう。導電性の下限については、0mS/cmとするのが理想であるが、実用上は0.01mS/cm程度であることが考慮される。なお、ここで導電性の測定は、樹脂材料からなる試験片の表面積4cm2に対して、メタノールと純水とでメタノール30質量%になるように調製した水溶液1gの比率で浸漬したときの導電性を測定している。
また、圧縮強度が100MPa以上、好ましくは200MPa以上である。圧縮強度が100MPa未満では、セルスタック内の単位セル同士を十分に密着させて接触電気抵抗を十分に小さくするためにボルトなどで締め込むと撓んだり、場合によっては折れ、割れが生じてしまう。あるいは締め込んだ当初は接触電気抵抗が小さくても、そのまま放置すると締め込みが緩んでしまって、接触電気抵抗が大きくなってしまう。ここで圧縮強度の測定方法は、ASTM D695に従って測定される。
また、本願発明の樹脂材料は、上記一般式(1)で表される無機イオン交換材が含有されていることで、イオン系不純物の溶出を低減することができるので好ましい。すなわち、この無機イオン交換材がイオン系不純物や加水分解するイオンを吸着、捕捉して、後述する樹脂材料中の樹脂成分の耐湿信頼性の低下を防ぐようにしている。この無機イオン交換材の配合量としては、樹脂成分100質量%に対して0.5〜5.0質量%の範囲で配合されていることが好ましい。無機イオン交換材の配合量が0.5質量%未満の場合、イオンの吸着、捕捉の効果を十分に得ることができないので好ましくない。5.0質量%を超える場合には、無機イオン交換材がイオン化するために樹脂成分の耐湿信頼性が低下する場合があるので好ましくない。
本願発明の樹脂材料は、耐薬品性、耐久性を考慮すると、樹脂成分として、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂からなる群より選択される樹脂が含有されていることが好ましい。
ポリフェニレンスルフィド樹脂は、一般にその製造方法により、架橋型、半架橋型、直鎖型などに分類されており、本願発明の樹脂材料への使用に際しては特に限定されることはない。なかでも、機械的強度とイオン系不純物溶出の点で、直鎖型のものを用いることが好適である。例えば、融点が260℃以上、パラレルレート法で、温度300℃、角速度100rad/sの条件で、溶融粘度が1〜30Pa・sであるものを例示することができる。ここで、パラレルレート法は、厚み1mm×直径25mmのペレットをハンドプレスで作製し、直径25mmの下部のパラレルレート上にペレットを置いて上部パラレルレートを降ろして挟み、300℃で10分間保持した後に測定するものである。
また、樹脂粘度や不純物の少なさなどを考慮すると、エポキシ樹脂やフェノール樹脂を用いることが好ましい。なかでもエポキシ樹脂はイオン系不純物が少なく好適である。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂など各種のエポキシ樹脂が考慮されるが、好ましくはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を用いる。
工ポキシ樹脂の融点としては、70〜130℃が好ましい範囲として考慮される。これにより、工ポキシ樹脂を粉砕後、常温での形状が安定し成形時の取り扱い性が向上する。融点が70℃未満の場合には、樹脂が凝集しやすく取り扱い性が低下し、130℃より高い場合には、後工程である樹脂材料の混練が困難となる場合があるので好ましくない。また、低粘度のエポキシ樹脂を選択することによって、成形性を維持し、充填材を高充填化することができる。
上記のようなエポキシ樹脂を用いる場合には、硬化触媒と硬化開始剤が含有されるが、通常のエポキシ樹脂に使用されているものであれば特に制限されることはない。硬化触媒としては、アミン系化合物、トリフェニルホスフィンなどリン系化合物が考慮される。硬化開始剤としては、アミン系化合物、酸無水物系化合物、フェノール系化合物など各種の化合物が挙げられるが、硬化性、成形性が優れるフェノール系化合物を用いることが好ましい。
フェノール樹脂を用いる場合には、フェノール樹脂として開環重合により重合反応が進行するフェノール樹脂を用いることが好ましい。このようなフェノール樹脂では、成形工程での脱水によるガス発生がないことから、成形品におけるボイドの発生を防止することができる。このようなフェノール樹脂として、取扱いが容易な、融点が70〜80℃のレゾール型フェノール樹脂を用いることが好ましい。このようなレゾール型フェノール樹脂としては、例えば核磁気共鳴法(13C−NMR)で、オルト−オルト25〜35%、オルト−パラ60〜70%、パラ−パラ5〜10%の構造を有するレゾール型フェノール樹脂が挙げられる。
また、上記の樹脂とともに離型剤などの添加剤を含有させてもよい。離型剤は、燃料電池用エンドプレートを成形する際に金型離型性を向上させるこができる。このような離型剤としては、炭化水素系化合物、アマイド系化合物、脂肪酸系化合物など各種の離型剤が考慮され、これらを複数種使用してもよい。例えば、天然カルナバワックスやモンタン酸ビスアマイドを用いることが好ましく、離型剤の含有量は適宜設定することができる。
本願発明は、燃料電池用エンドプレートの強度向上の面から充填材が含有されていることが好ましく、例えば、ガラス繊維、ミルドファイバー、炭素繊維などの繊維状充填材が樹脂材料中に50質量%以下で配合されていることが好ましい。50質量%を超える場合には強度が低下してしまう場合があるので好ましくない。炭素繊維としては、例えば、カーボンファイバーやカーボンミルドファイバーなどを例示することができ、これら炭素繊維はガラス繊維に比べて比重が小さいことから燃料電池用エンドプレートの軽量化に有効で、このエンドプレートから作製される燃料電池の重量を増大させることはないので好適である。また、この炭素繊維は、イオン系不純物の溶出が少ないことからも好適に使用することができる。
上記のカーボンファイバーとしては、例えば、繊維径6〜15μm、繊維長3〜6mmのものを用いることができ、樹脂材料中に40質量%未満で配合されていることが好ましい。カーボンミルドファイバーとしては、繊維径6〜15μm、繊維長0.03〜1mmのものを用いることができ、樹脂材料中に40質量%未満で配合されていることが好ましい。これらは、単独もしくは併用して用いてもよい。併用することで反りの少ない燃料電池用エンドプレートを得ることができる。
以上の充填材は、例えばカップリング剤で処理されていてもよい。カップリング剤で処理することによって、より優れた機械的強度を得ることができる。このようなカップリング剤としてはエポキシ系カップリング剤が好適である。
本願発明の燃料電池用エンドプレートの製造方法としては、射出成形、射出圧縮成形、押出成形、押出角板の切削加工など特に限定されることはない。また、一旦射出成形、射出圧縮成形したものを切削加工してもかまわない。
本願発明の燃料電池用エンドプレートの形状としては、その機能を果たす限りにおいては、円板状、十字形、星型、多角形などの形状であってもよい。例えば、図1に示すように、ナット7によって締め付け力を均一にするという観点から角板の四隅の角をカットした形状のものが好ましい。また、ボルトの通過する穴の位置は外周部であってもよいが、締め付け力を均一にするという観点から中央部にあってもよい。
本願発明は、上記の燃料電池用エンドプレートを用いた燃料電池をも提供する。図1は固体高分子型燃料電池Aの一例を示している。本願発明の燃料電池用エンドプレートはマニホールドを含む構造のエンドプレートにも適用でき、軽量化が可能でかつ加工も容易であるため、生産性の高い燃料電池とすることができる。
以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって本願発明が限定されることはない。
<実施例1〜11、比較例1〜3>
(燃料電池用エンドプレートの製造方法)
表1に示した配合で混練し、マニホールドの空いた金型で次の通りの条件で成形して、燃料電池用エンドプレート成形品を得た。実施例7以外の成形条件は、成形温度170℃、成形圧力15MPa、成形時間5分である。実施例7は、射出成形機(日精樹脂工業(株)製ES 600)でシリンダー温度300℃、金型温度120℃で成形した。
表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
樹脂A:
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製「EOCN−1020」)、融点75℃、61.6質量%、
フェノールノボラック樹脂(硬化開始剤)(群栄化学工業社製「PSM6200」)、36.5質量%、
トリフェニルホスフィン(硬化触媒)(北興化学工業社製「TPP」)、0.8質量%、
天然カルバナ(大日化学工業製「F1−100」)、1.1質量%、
樹脂B:
レゾール型フェノール樹脂(群栄化学工業社製「サンプルA」)、融点75℃、98質量%、
天然カルバナ(大日化学工業製「F1−100」)、2質量%
樹脂C:ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂(トープレン製「LG01G」)、直鎖型PPS樹脂、溶融粘度6.0Pa・s(パラレルレート法:温度300℃、角速度100rad/sによる)
無機イオン交換材:(東亜合成製「IXE6136」)
カーボンファイバー:(三菱レイヨン製「TRO6U B4E」)パイロフィル チョップファイバー、繊維直径7.5μm、平均繊維長さ6mm
カーボンミルドファイバー:(東レ製「トレカ」)、繊維直径7μm、平均繊維長さ0.15mm
ガラス繊維:(日東紡績製「CSH3PA 850」)、まゆ型、チョップドストランド、繊維長3mm
ミルドファイバー:(日東紡績製「SS−05」)、カットファイバー、繊維径10μm、平均カット0.15mm
(評価方法)
導電性:メタノール30質量%の水溶液に上記燃料電池用エンドプレート成形品を90℃−100時間の条件で抽出処理したときのこのメタノール水溶液の導電性を、導電率計((株)堀場製作所製「ES−12」)で評価した。
成形性:表1に示した配合で、上記の成形条件で平板(寸法150mm*150mm*2mm)の試験片を50個成形し、それらの外観観察より充填不良の有無を確認し、その発生数で評価した。
圧縮強度:ASTM D695に従い、圧縮強度(MPa)を測定した。
スタックボルト締後状態:上記燃料電池用エンドプレート成形品をセルスタックにボルトを締め込んで固定した。このときの燃料電池用エンドプレート成形品の割れ、折れ、撓み、半日放置したときの内部電気抵抗値の変化の有無を確認し、その発生数で評価した。
発電特性電圧低下率:上記燃料電池用エンドプレート成形品を用いて燃料電池を製造した後、外部回路に接続した状態でこの燃料電池を200時間連続的に動作させ、起電力の電圧値(V)の経時的な変動の様子を評価し、初期電圧に対する電圧低下率を算出した。
これらの結果を表1に示した。
Figure 0004949634
表1より、実施例1〜11の燃料電池用エンドプレート成形品は、比較例1〜3の燃料電池用エンドプレート成形品に比べて90℃−100時間でのメタノールの30質量%での抽出水の導電性が低く、発電特性において電圧低下率が小さいことが確認された。
図1は、固体高分子型燃料電池を模式的に例示した斜視図である。
符号の説明
A 固体高分子型燃料電池
B 単位セル
C セルスタック
1 エンドプレート
2 固体高分子膜
3 燃料極
4 空気極
5 ガス供給排出用溝
6 燃料電池用セパレータ
7 ナット

Claims (3)

  1. メタノール30質量%の水溶液に90℃−100時間の条件で抽出させたときのメタノール水溶液の導電性が10mS/cm以下で、圧縮強度が100MPa以上の樹脂材料からなる燃料電池用エンドプレートであって、前記樹脂材料は、下記一般式(1)
    Figure 0004949634
    (式中のaは0〜2、bは1〜2、cは1〜7、dは0.2〜3、eは0.05〜3、nは0〜2である。)
    で表される無機イオン交換材と、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂からなる群より選択される樹脂と、50質量%以下で配合される繊維状充填材とを含有することを特徴とする燃料電池用エンドプレート。
  2. 前記充填材が炭素繊維であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用エンドプレート。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池用エンドプレートを用いた燃料電池。
JP2005047355A 2005-02-23 2005-02-23 燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4949634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047355A JP4949634B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047355A JP4949634B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236681A JP2006236681A (ja) 2006-09-07
JP4949634B2 true JP4949634B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37044104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047355A Expired - Fee Related JP4949634B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263934B2 (ja) 2019-06-18 2023-04-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用マット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156326B2 (ja) * 2014-11-12 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のエンドプレートとその製造方法および燃料電池
CN112677414A (zh) * 2020-12-08 2021-04-20 广东国鸿氢能科技有限公司 一种用于制造燃料电池端板的方法及其模具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236982A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toray Ind Inc 燃料電池用エンドプレートおよび燃料電池
JP2002008676A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
JP2004149695A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp 導電性樹脂成形体の処理法及びこれにより処理された燃料電池セパレータ
JP4797317B2 (ja) * 2003-02-25 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータの製造方法、及び、固体高分子型燃料電池用セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263934B2 (ja) 2019-06-18 2023-04-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用マット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006236681A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1357623A2 (en) Fuel cell separator and method of manufacture
US7125624B2 (en) Fuel cell separator and method of manufacture
JP4949634B2 (ja) 燃料電池用エンドプレートとそれを用いた燃料電池
JP5249609B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2004259497A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータの製造方法、及び、固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2004031008A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2009218171A (ja) 燃料電池セパレータ
KR20080074455A (ko) 연료전지용 바이폴라 플레이트
JP4780257B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2008016307A (ja) 燃料電池セパレータ
JP4254698B2 (ja) 燃料電池セパレータ用樹脂組成物と燃料電池セパレータ
Hui et al. Characteristics and preparation of polymer/graphite composite bipolar plate for PEM fuel cells
JP2005339953A (ja) 燃料電池用プリプレグ及びこの燃料電池用プリプレグから成る燃料電池用セパレータ、並びにその製造方法
JP5991615B2 (ja) 燃料電池セパレータ成形用組成物、燃料電池セパレータ、燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池
JP4989880B2 (ja) 燃料電池セパレータとそのための樹脂組成物並びにその製造方法
JP5681565B2 (ja) 燃料電池セパレータ用成形材料、燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池セパレータ
JP4678170B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2005339954A (ja) 燃料電池用プリプレグ及びこの燃料電池用プリプレグから成る燃料電池用セパレータ、並びにその製造方法
JP5000853B2 (ja) 燃料電池用セパレータ材料の製造方法と燃料電池用セパレータ並びに燃料電池
JP6132239B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2005071886A (ja) 燃料電池用セパレータ成形用樹脂組成物の製造方法
JP4915637B2 (ja) 燃料電池用セパレータ成形用組成物及び燃料電池用セパレータ
JP6202420B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
JP5185661B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP5193138B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータの製造方法、及び、固体高分子型燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100630

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4949634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees