JP4949167B2 - 内燃機関のノック判定装置 - Google Patents

内燃機関のノック判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949167B2
JP4949167B2 JP2007206378A JP2007206378A JP4949167B2 JP 4949167 B2 JP4949167 B2 JP 4949167B2 JP 2007206378 A JP2007206378 A JP 2007206378A JP 2007206378 A JP2007206378 A JP 2007206378A JP 4949167 B2 JP4949167 B2 JP 4949167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration waveform
noise
knock
noise intensity
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042027A (ja
Inventor
哲 枡田
理人 金子
聡 渡辺
博人 田中
健次 千田
紀仁 花井
靖広 山迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007206378A priority Critical patent/JP4949167B2/ja
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020107002552A priority patent/KR20100039390A/ko
Priority to EP08778358A priority patent/EP2174108A1/en
Priority to US12/672,731 priority patent/US8301360B2/en
Priority to CN200880101840XA priority patent/CN101790677B/zh
Priority to RU2010108289/07A priority patent/RU2431816C1/ru
Priority to BRPI0815090-7A2A priority patent/BRPI0815090A2/pt
Priority to PCT/JP2008/063626 priority patent/WO2009020016A1/en
Publication of JP2009042027A publication Critical patent/JP2009042027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949167B2 publication Critical patent/JP4949167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor

Description

本発明は、内燃機関のノッキング振動を検出する振動波形検出手段の出力信号から複数の周波数帯の振動波形成分を抽出してノック判定する内燃機関のノック判定装置に関する発明である。
近年、自動車用の内燃機関(エンジン)は、高出力、低燃費、低エミッション等のために、可変バルブタイミング機構等の可変動弁機構を搭載したり、筒内噴射エンジンのように燃焼モードに応じて燃料噴射時期を変化させるものが増加しつつあるが、ノッキング振動を検出するノックセンサの出力信号に重畳するノイズとなる吸排気バルブの着座ノイズや燃料噴射弁の駆動ノイズは、内燃機関の制御状態によってノイズ発生時期が変動するため、これらのノイズとノッキングとの判別が困難となる場合がある。
そこで、特許文献1(特開2007−9814号公報)に記載されているように、ノックセンサの出力信号から、ノッキング振動特有の波形が現れる複数の周波数帯の振動波形成分を複数のバンドパスフィルタによって抽出し、これら複数の周波数帯の振動波形成分を合成して、その合成振動波形に基づいてノッキングの有無を判定するようにしたものがある。
特開2007−9814号公報(第11頁等) 特開2006−169996号公報(要約)
上述したように、ノックセンサの出力信号にノイズが重畳するタイミングが内燃機関の制御状態によって変動するため、ノック判定区間(燃焼行程のTDCから例えばATDC90℃Aまでのクランク角区間)で、ノックセンサの出力信号から、ノッキング振動特有の波形が現れる複数の周波数帯の振動波形成分を抽出しても、内燃機関の制御状態によっては、ノック判定区間で抽出した複数の周波数帯の振動波形成分のいずれかにノイズが重畳する場合がある。
しかし、上記特許文献1のノック判定技術では、ノックセンサの出力信号から抽出した複数の周波数帯の振動波形成分を単純に合成するだけであるため、いずれかの周波数帯の振動波形成分にノイズが重畳していると、そのまま合成振動波形にもノイズが重畳してしまい、ノイズとノッキングとの判別が困難となる場合がある。
この対策として、特許文献2(特開2006−169996号公報)に記載されているように、各周波数帯毎にノイズの有無を判定して、いずれかの周波数帯でノイズを検出したときに、ノック判定を禁止するようにしたものがあるが、実際にノッキングが発生しているときにノック判定を禁止すると、実際に発生しているノッキングを検出できないという問題が発生する。
本発明は上述したような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、ノックセンサ等の振動波形検出手段の出力信号から抽出した複数の周波数帯の振動波形成分のいずれかにノイズが重畳している場合でも、そのノイズの影響を低減して精度の良いノック判定を行うことができる内燃機関のノック判定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関のノッキング振動に応じた振動波形信号を出力する振動波形検出手段と、この振動波形検出手段の出力信号から複数の周波数帯の振動波形成分を抽出するフィルタ手段と、前記内燃機関の制御状態によって発生時期が変動するノイズを判定するために、前記複数の周波数帯の振動波形成分に重畳するノイズの強度を各周波数帯毎に判定するノイズ強度判定手段と、前記複数の周波数帯の振動波形成分を合成して合成振動波形を生成する合成手段と、前記合成振動波形に基づいてノック判定を行うノック判定手段とを備え、前記合成手段によって複数の周波数帯の振動波形成分を合成する際に、複数の周波数帯の振動波形成分を、前記ノイズ強度判定手段により判定した各周波数帯のノイズ強度による影響度に応じて重み付けして、該重み付けした複数の周波数帯の振動波形成分を合成するようにしたものである。
本発明のように、複数の周波数帯の振動波形成分を合成する際に、複数の周波数帯の振動波形成分を、ノイズ強度判定手段により判定した各周波数帯のノイズ強度による影響度に応じて重み付けして合成すれば、複数の周波数帯の振動波形成分のいずれかにノイズが重畳している場合でも、そのノイズの影響を低減して複数の周波数帯の振動波形成分を合成することが可能となり、その合成振動波形に基づいて精度の良いノック判定を行うことができる。
この場合、請求項2のように、複数の周波数帯の振動波形成分を合成する際に、複数の周波数帯の振動波形成分を各周波数帯のノイズ強度が大きいほど小さい重み付けで合成するようにすると良い。このようにすれば、各周波数帯のノイズ強度による影響度をほぼ同一レベルに低減するように重み付けすることができ、各周波数帯のノイズ強度に応じた適正な重み付けをすることができる。
また、請求項3のように、ノイズが発生しやすい区間(以下「ノイズ強度判定区間」という)でフィルタ手段により抽出した各周波数帯の振動波形成分に基づいて各周波数帯のノイズ強度を判定するようにすると良い。このようにすれば、各周波数帯のノイズ強度を判定する際に、ノッキング振動の影響を少なくしてノイズ強度を精度良く判定することができる。
この場合、請求項4のように、ノイズ強度判定区間を吸排気バルブの開閉タイミングを考慮して設定するようにしても良い。このようにすれば、吸排気バルブの着座時に発生するノイズの影響をノイズ強度の判定結果に含ませることができる。
或は、請求項5のように、ノイズ強度判定区間を燃料噴射時期を考慮して設定するようにしても良い。このようにすれば、燃料噴射弁の駆動時に発生するノイズの影響をノイズ強度の判定結果に含ませることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ10によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17には、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、エンジン11の各気筒には、それぞれ燃料を筒内に噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
また、エンジン11には、吸気バルブ29のバルブタイミング(開閉時期)を可変する可変吸気バルブタイミング装置31と、排気バルブ30のバルブタイミングを可変する可変排気バルブタイミング装置32とが設けられている。
一方、エンジン11の排気管22には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒23が設けられ、この触媒23の上流側に、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する排出ガスセンサ24が設けられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、ノッキング振動を検出するノックセンサ28(振動波形検出手段)と、エンジン11のクランク軸が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ26が取り付けられている。このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ21の点火時期を制御する。
また、図2に示すように、ECU27には、ノックセンサ28から出力される振動波形信号をデジタル値に変換するA/D変換器35と、このA/D変換器35の出力信号から例えば4つの周波数帯f1〜f4の振動波形成分を抽出する第1〜第4のバンドパスフィルタ36〜39(フィルタ手段)と、各バンドパスフィルタ36〜39から出力される4つの周波数帯f1〜f4の振動波形成分を合成してその合成振動波形に基づいてノック判定を行うノック判定部40(ノック判定手段)等が設けられている。
この場合、第1〜第4のバンドパスフィルタ36〜39で抽出する周波数帯は、1次の周波数帯f1(ノッキング振動の基本周波数帯)と2次〜4次の周波数帯f2〜f4であり、1次の周波数帯f1(第1のバンドパスフィルタ36の通過帯域)は、ノッキング振動の周波数のうちの最も低周波である基本周波数(シリンダのボア径によって決まる1次の共振周波数であり、例えば、7.5kH付近)を含む周波数帯に設定されている。また、2次〜4次の周波数帯f2〜f4(第2〜第4のバンドパスフィルタ37〜39の通過帯域)は、それぞれ2次〜4次の共振周波数を含む周波数帯(例えば、12kH付近、17kH付近、21kH付近)に設定されている。
本実施例では、ノックセンサ28の出力信号から1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分を抽出してノック判定を行うノック判定区間は、燃焼行程のTDC(上死点)から例えばATDC90℃Aまでのクランク角区間に設定されているが、ノックセンサ28の出力信号に重畳するノイズとなる吸排気バルブ29,30の着座ノイズや燃料噴射弁20の駆動ノイズは、エンジン11の制御状態によってノイズ発生時期が変動するため(図4参照)、ノックセンサ28の出力信号から、ノッキング振動特有の波形が現れる複数の周波数帯の振動波形成分を抽出しても、エンジン11の制御状態によっては、図5に示すように、ノック判定区間で抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分のいずれかにノイズが重畳する場合がある。
しかし、従来のノック判定技術では、ノック判定区間で抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分を単純に合成するだけであるため、いずれかの周波数帯の振動波形成分にノイズが重畳していると、そのまま合成振動波形にもノイズが重畳してしまい、ノイズとノッキングとの判別が困難となる場合がある。
そこで、本実施例では、図3に示すように、ノック判定部40は、第1〜第4のバンドパスフィルタ36〜39で抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分に重畳するノイズの強度を各周波数帯毎に判定するノイズ強度判定手段として機能すると共に、1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分を各周波数帯のノイズ強度による影響度に応じた重み付けで合成して合成振動波形を生成する合成手段として機能する。具体的には、1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分を合成する際に、各周波数帯f1〜f4の振動波形成分に乗算する重み係数G1〜G4を、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度が大きいほど小さい値に設定する。
各周波数帯f1〜f4のノイズ強度の判定は、次のいずれかの方法で行えば良い。
[ノイズ強度判定方法(その1)]
各気筒の点火毎に、ノック判定区間内でノックセンサ28の出力から抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分をそれぞれ積算して、その積算値(面積)をECU27のメモリに記憶する。これにより、図3に示すような1点火毎の各周波数帯f1〜f4の振動波形成分積算値の時系列データを作成し、この時系列データを各周波数帯f1〜f4のノイズ強度を表す指標として用いる。
[ノイズ強度判定方法(その2)]
ノイズ(例えば燃料噴射弁20の駆動ノイズ、吸排気バルブ29,30の着座ノイズ)の発生タイミングを、可変バルブタイミング制御の目標進角値や目標噴射時期に基づいて予測して、そのノイズが発生するクランク角区間をノイズ強度判定区間に設定する。そして、このノイズ強度判定区間でノックセンサ28の出力から抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分をそれぞれ積算して、その積算値(面積)をノイズ強度を表す指標として用いる。
[ノイズ強度判定方法(その3)]
ノック判定区間以外の区間で、ノイズが発生しやすい区間をノイズ強度判定区間として設定し、このノイズ強度判定区間でノックセンサ28の出力から抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分をそれぞれ積算して、その積算値(面積)をノイズ強度を表す指標として用いる。
[ノイズ強度判定方法(その4)]
各気筒の点火毎に、ノック判定区間内でノックセンサ28の出力から抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分について、それぞれノイズ(例えば燃料噴射弁20の駆動ノイズ、吸排気バルブ29,30の着座ノイズ)の特徴を表す変数として例えばピーク値を抽出して、そのピーク値の平均値と分散を演算し、その中から最大の平均値を全ての周波数帯f1〜f4に共通する平均値(以下「最大平均値」という)として選択し、各周波数帯毎に分散と最大平均値との比に基づいてノイズ強度を判定する。この際、ノイズの特徴を表す変数として、ピーク値の代わりに、ノックセンサ28の出力波形とノック特有の波形に相当する理想ノック波形との相関性を表す形状相関係数を用いるようにしても良い。
以上説明した本実施例のノッキングは、ECU27のノック判定部40によって図6のノック判定プログラムに従って次のように実行される。
図6のノック判定プログラムは、ECU27の電源オン中に、ノックセンサ28の出力サンプリング周期で実行される。本プログラムが起動されると、まずステップ100で、ノック判定区間(燃焼行程のTDCから例えばATDC90℃Aまでのクランク角区間)であるか否かを判定し、ノック判定区間でなければ、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了し、ノック判定区間であれば、ステップ101に進み、ノックセンサ28の出力信号をA/D変換器35でA/D変換して読み込むことで、エンジン11のシリンダブロックの振動を検出する。
この後、ステップ102に進み、読み込んだノックセンサ28の出力信号のA/D変換値を第1〜第4のバンドパスフィルタ36〜39で処理して、1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分を抽出する。そして、次のステップ103で、各周波数帯f1〜f4の振動波形成分をそれぞれ積算して、各周波数帯f1〜f4の所定クランク角(例えば5℃A)毎の積算値をECU27のメモリに記憶する。
この後、ステップ104に進み、ノック判定区間の終了タイミングであるか否かを判定し、ノック判定区間の終了タイミングでなければ、以降の処理を行うことなく、本プログラムを終了する。これにより、ノック判定区間の終了タイミングになるまで、各周波数帯f1〜f4の所定クランク角毎の積算値を算出する処理が繰り返される。
この後、ノック判定区間の終了タイミングになった時点で、ステップ105に進み、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度を前述したいずれかの方法で判定する。そして、次のステップ106で、各周波数帯f1〜f4の所定クランク角毎の積算値を合成する際に用いる各周波数帯f1〜f4の重み係数G1〜G4を、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度が大きいほど小さい値に設定する。
この後、ステップ107に進み、各周波数帯f1〜f4の所定クランク角(5℃A)毎の積算値にそれぞれ重み係数G1〜G4を乗算してそれらを合成して、所定クランク角毎の合成振動波形を求める。
合成振動波形=f1×G1+f2×G2+f3×G3+f4×G4
そして、次のステップ108で、所定クランク角毎の合成振動波形(積算値)を正規化する。ここで、正規化とは、所定クランク角毎の合成振動波形(積算値)をそれぞれピーク値Pで除算することにより、振動の強度を無次元数(例えば0〜1の無次元数)で表す処理をいう。この正規化に用いるピーク値Pは、所定クランク角毎の合成振動波形の積算値のうちの最大の積算値が用いられる。この正規化により、振動の強度に関係なく、検出された合成振動波形と、予め記憶した理想ノック波形(ノック特有の波形を表す振動波形)との比較を行なうことができるため、振動の強度に対応した多数の理想ノック波形を記憶しておく必要がなく、理想ノック波形の作成が容易となる。
この後、ステップ109に進み、正規化後の合成振動波形と理想ノック波形との一致度合を表す形状相関係数を次のようにして算出する。まず、正規化後の合成振動波形のレベルが最大になるタイミング(つまりピーク位置)と、理想ノック波形において振動強度が最大になるタイミングとを一致させた状態で、所定クランク角(例えば5℃A)毎に、合成振動波形と理想ノック波形との偏差の絶対値ΔS(I)を算出する。
この後、ノック判定区間におけるΔS(I)の総和ΣΔS(I)と理想ノック波形の積分値Sとを用いて形状相関係数Kを次式より算出する。
K={S−ΣΔS(I)}/S
これにより、ノック判定区間の合成振動波形と理想ノック波形との一致度合(類似性)を数値化して客観的に判定することができる。また、合成振動波形と理想ノック波形とを比較することで、振動の減衰傾向等の振動挙動からノッキング時の振動であるか否かを分析することができる。
この後、ステップ110に進み、形状相関係数Kが所定値よりも大きいか否かを判定する。このステップ110で、形状相関係数Kが所定値以下である(つまり、ノック判定区間の合成振動波形と理想ノック波形との一致度合が低い)と判定されれば、ステップ113に進み、ノッキングが発生していないと判定して、点火時期を進角する。
一方、上記ステップ110で、形状相関係数Kが所定値よりも大きい(つまり、ノック判定区間の合成振動波形と理想ノック波形との一致度合が高い)と判定されれば、ステップ111に進み、所定クランク角毎の合成振動波形積算値のピーク値Pと、形状相関係数Kと、バックグランドレベルBGLとを用いてノック強度Nを次式により算出する。
N=P×K/BGL
上式において、バックグランドレベルBGLは、ノッキングが発生していない状態におけるエンジン11の振動強度を表す値である。これにより、合成振動波形と理想ノック波形との一致度合に加えて、振動強度も考慮して、エンジン11の振動がノッキングに起因した振動であるか否かをより詳細に分析することができる。
この後、ステップ112に進み、ノック強度Nがノック判定値よりも大きいか否かを判定し、ノック強度Nがノック判定値以下であれば、ステップ113に進み、ノッキングが発生していないと判定して、点火時期を進角する。
一方、上記ステップ112で、ノック強度Nがノック判定値よりも大きいと判定されれば、ステップ114に進み、ノッキングが発生したと判定して、点火時期を遅角する。これにより、ノッキングの発生を抑制する。
以上説明した本実施例によれば、ノックセンサ28の出力信号を第1〜第4のバンドパスフィルタ36〜39で処理して1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分を抽出し、これら各周波数帯f1〜f4の振動波形成分を合成する際に、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度による影響度に応じた重み付けで合成するようにしたので、いずれかの周波数帯の振動波形成分にノイズが重畳している場合でも、そのノイズの影響を低減して各周波数帯f1〜f4の振動波形成分を合成することが可能となり、その合成振動波形に基づいて精度の良いノック判定を行うことができる。
しかも、本実施例では、各周波数帯f1〜f4の振動波形成分を合成する際に、各周波数帯f1〜f4の振動波形成分に乗算する重み係数G1〜G4を、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度が大きいほど小さい値に設定するようにしたので、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度による影響度をほぼ同一レベルに低減するように重み付けすることができ、各周波数帯f1〜f4のノイズ強度に応じた適正な重み付けをすることができる。
尚、本実施例では、ノックセンサ28の出力信号から4つの周波数帯f1〜f4の振動波形成分を抽出するようにしたが、3つ以下又は5つ以上の周波数帯の振動波形成分を抽出するようにしても良い。
その他、本発明は、図1のような筒内噴射エンジンに限定されず、吸気ポート噴射エンジンにも適用して実施することができ、また、可変バルブタイミング装置等の可変動弁装置が搭載されていないエンジンにも適用して実施できる等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
本発明の一実施例におけるエンジン制御システム全体を示す概略構成図である。 ノックセンサの出力信号を処理する回路を示すブロック図である。 ノック判定部の機能を説明する図である。 ノック判定区間とバルブ着座ノイズとの関係を説明する図である。 ノックセンサの出力信号から抽出した1次〜4次の周波数帯f1〜f4の振動波形成分にノイズが重畳していない場合の波形とノイズが重畳している場合の波形を対比して説明する図である。 ノック判定プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…排気管、27…ECU、28…ノックセンサ(振動波形検出手段)、29…吸気バルブ、30…排気バルブ、31…可変吸気バルブタイミング装置、32…可変排気バルブタイミング装置、36〜39…第1〜第4のバンドパスフィルタ(フィルタ手段)、40…ノック判定部(ノック判定手段,ノイズ強度判定手段,合成手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関のノッキング振動に応じた振動波形信号を出力する振動波形検出手段と、
    前記振動波形検出手段の出力信号から複数の周波数帯の振動波形成分を抽出するフィルタ手段と、
    前記内燃機関の制御状態によって発生時期が変動するノイズを判定するために、前記複数の周波数帯の振動波形成分に重畳するノイズの強度を各周波数帯毎に判定するノイズ強度判定手段と、
    前記複数の周波数帯の振動波形成分を、前記ノイズ強度判定手段により判定した各周波数帯のノイズ強度による影響度に応じて重み付けして、該重み付けした前記複数の周波数帯の振動波形成分を合成して合成振動波形を生成する合成手段と、
    前記合成振動波形に基づいてノック判定を行うノック判定手段と
    を備えた内燃機関のノック判定装置。
  2. 前記合成手段は、前記複数の周波数帯の振動波形成分を各周波数帯のノイズ強度が大きいほど小さい重み付けで合成することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のノック判定装置。
  3. 前記ノイズ強度判定手段は、ノイズが発生しやすい区間(以下「ノイズ強度判定区間」という)で前記フィルタ手段により抽出した各周波数帯の振動波形成分に基づいて各周波数帯のノイズ強度を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のノック判定装置。
  4. 前記ノイズ強度判定手段は、前記ノイズ強度判定区間を吸排気バルブの開閉タイミングを考慮して設定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のノック判定装置。
  5. 前記ノイズ強度判定手段は、前記ノイズ強度判定区間を燃料噴射時期を考慮して設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関のノック判定装置。
JP2007206378A 2007-08-08 2007-08-08 内燃機関のノック判定装置 Active JP4949167B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206378A JP4949167B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 内燃機関のノック判定装置
EP08778358A EP2174108A1 (en) 2007-08-08 2008-07-23 Knock determining device
US12/672,731 US8301360B2 (en) 2007-08-08 2008-07-23 Knock determining device
CN200880101840XA CN101790677B (zh) 2007-08-08 2008-07-23 爆震确定装置
KR1020107002552A KR20100039390A (ko) 2007-08-08 2008-07-23 노크 판정 장치
RU2010108289/07A RU2431816C1 (ru) 2007-08-08 2008-07-23 Устройство определения детонации
BRPI0815090-7A2A BRPI0815090A2 (pt) 2007-08-08 2008-07-23 Dispositivo de determinação de batimento para um motor de combustão interna.
PCT/JP2008/063626 WO2009020016A1 (en) 2007-08-08 2008-07-23 Knock determining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206378A JP4949167B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 内燃機関のノック判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042027A JP2009042027A (ja) 2009-02-26
JP4949167B2 true JP4949167B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39720544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206378A Active JP4949167B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 内燃機関のノック判定装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8301360B2 (ja)
EP (1) EP2174108A1 (ja)
JP (1) JP4949167B2 (ja)
KR (1) KR20100039390A (ja)
CN (1) CN101790677B (ja)
BR (1) BRPI0815090A2 (ja)
RU (1) RU2431816C1 (ja)
WO (1) WO2009020016A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997026B2 (ja) * 2007-09-03 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5508834B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-04 日産自動車株式会社 内燃機関のノック判定装置
JP5333195B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関ノック判定装置及び内燃機関ノック制御装置
JP5814101B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014106459A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP6136341B2 (ja) * 2013-02-19 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置
US9874488B2 (en) * 2015-01-29 2018-01-23 General Electric Company System and method for detecting operating events of an engine
US20160370255A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting engine events with an acoustic sensor
US9869257B2 (en) * 2015-08-19 2018-01-16 General Electric Company System and method for predicting peak pressure values using knock sensor
JP6815959B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10323618B1 (en) 2018-01-05 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for engine knock sensor rationality check
US10746153B2 (en) 2018-05-21 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting engine knock background noise of a variable displacement engine
US11204011B2 (en) * 2018-05-21 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine knock control
US10975828B2 (en) * 2018-05-21 2021-04-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting engine knock background noise levels
US11255288B2 (en) 2018-05-23 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining engine knock background noise levels
WO2020045026A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 信号処理装置及びエンジン制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT993371B (it) 1973-09-24 1975-09-30 Snam Progetti Sistema automatico di soppressione del rumore di fondo su apparecchia ture per la misura del battito in testa
FR2449798A1 (fr) 1979-02-23 1980-09-19 Sev Marchal Dispositif electronique permettant de detecter le cliquetis au cours du fonctionnement d'un moteur a combustion interne
US4345558A (en) * 1979-04-28 1982-08-24 Nippon Soken, Inc. Knock detecting apparatus for an internal combustion engine
US4424706A (en) * 1982-05-19 1984-01-10 General Motors Corporation Engine with knock sensing using product component of knock vibration signal
JPS60164232A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd ノツキング・レベル制御装置
JPS6114526A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノツク判別装置
SU1740764A1 (ru) 1990-01-08 1992-06-15 Научно-Производственное Объединение По Автоэлектронике И Автотракторному Электрооборудованию Способ распознавани детонационного сгорани топливовоздушной смеси в двигателе внутреннего сгорани
US5230316A (en) 1990-04-27 1993-07-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting knock in an internal combustion engine
JP2612365B2 (ja) * 1990-04-27 1997-05-21 株式会社日立製作所 内燃機関のノツキング検出装置
US5608633A (en) * 1991-07-29 1997-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for detecting knocking for internal combustion engine
JPH0579441A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP3753583B2 (ja) 2000-02-15 2006-03-08 株式会社デンソー 内燃機関用ノック制御装置
US7096007B2 (en) 2001-01-09 2006-08-22 Thomson Licensing Mobile communication system having a direct and broadcast link
JP2002364448A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関のノッキング制御装置
DE10154422A1 (de) 2001-11-06 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Störgeräuschausblendung bei der Klopferfassung in einer Brennkraftmaschine
JP4165751B2 (ja) * 2003-07-03 2008-10-15 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP4390104B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP4605642B2 (ja) 2004-12-14 2011-01-05 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP2006299995A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP4532348B2 (ja) * 2005-06-06 2010-08-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関のノッキング制御装置
JP4404813B2 (ja) 2005-06-30 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4589238B2 (ja) * 2006-01-10 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101790677B (zh) 2013-03-20
BRPI0815090A2 (pt) 2015-02-03
WO2009020016A1 (en) 2009-02-12
CN101790677A (zh) 2010-07-28
RU2431816C1 (ru) 2011-10-20
US8301360B2 (en) 2012-10-30
RU2010108289A (ru) 2011-09-20
JP2009042027A (ja) 2009-02-26
EP2174108A1 (en) 2010-04-14
KR20100039390A (ko) 2010-04-15
US20110257872A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949167B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP4311657B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP4605642B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
US7669459B2 (en) Knocking determination device for internal combustion engine
US8151627B2 (en) Knock detection device and knock detection system diagnosis device
US8205489B2 (en) Knocking determination device and knocking determination method for internal combustion engine
WO2016147932A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
US8005607B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
US7779673B2 (en) Device and method for determining knocking of internal combustion engine
US8096166B2 (en) Knock detection device for internal combustion engine
JP2008095602A (ja) 内燃機関のノック判定装置
US20070000307A1 (en) Knocking determination device for internal combustion engine
JP4986894B2 (ja) ノック検出系異常診断置
US7822533B2 (en) Knocking determination device and knocking determination method of internal combustion engine
JP2009209683A (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2009209828A (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2009209865A (ja) ノック検出系異常診断置
JP4945482B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
US7441543B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
JP6407828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4919020B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP5253432B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008303859A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2006299995A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008157082A (ja) 内燃機関のノック判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4949167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250