JP4948873B2 - 化粧料塗布具 - Google Patents

化粧料塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP4948873B2
JP4948873B2 JP2006092507A JP2006092507A JP4948873B2 JP 4948873 B2 JP4948873 B2 JP 4948873B2 JP 2006092507 A JP2006092507 A JP 2006092507A JP 2006092507 A JP2006092507 A JP 2006092507A JP 4948873 B2 JP4948873 B2 JP 4948873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
peripheral wall
mouth
ironing member
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006092507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260308A (ja
Inventor
和寿 吉村
裕嗣 古原
隆治 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006092507A priority Critical patent/JP4948873B2/ja
Publication of JP2007260308A publication Critical patent/JP2007260308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948873B2 publication Critical patent/JP4948873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗布具、とくに容器の口筒部にエラストマー等の軟材質の素材をもって成形したしごき部材を装着した塗布具に関するものである。
マスカラ等の化粧料塗布具において、容器の口筒部内周に、ブラシ等に付着する化粧料の量を調整するためのワイパーを具え、エラストマー等の軟材質の素材をもって成形したしごき部材を装着した化粧料塗布具は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2000−513990号
しかしながら、上記特許文献記載の従来の塗布具では、しごき部材が軟材質で形成されているので、化粧料使用中にブラシ等が摺動することでしごき部材の装着部が変形して、しごき部材と容器の口筒部内周との嵌合、または、接着が外れ、しごき部材が容器の口筒部から抜け落ちることがあった。
また、容器の形状によっては、口筒部にしごき部材を一体成形することはできないという問題もあった。
本発明は、上記の問題を解決することを課題とし、軟材質で形成されたしごき部材が、化粧料使用中にブラシ等が摺動しても容器の口筒部から外れないようにするとともに、しごき部材を装着した中キャップを交換して使用できる化粧料塗布具を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、塗布具として、容器筒体と容器筒体の底部に取り付けられる下蓋とからなる容器本体と、しごき部材と、塗布部材を装着するとともに容器筒体の口筒部に装着される蓋体とからなる塗布具であって、容器筒体は、口筒部から肩部を経て拡径した胴筒部が一定の内径で底部まで延びており、しごき部材は、軟材質のエラストマーで形成され、容器筒体の口筒部の内周面に沿う筒部を有し、該筒部の下端から斜め下方に湾曲して垂設されたワイパーを具えており、容器筒体の口筒部に、しごき部材がインサート成形により一体成形されることによって、容器本体にしごき部材との係合部が形成されることを特徴とする構成を採用する。
しごき部材実施例として、しごき部材は、容器筒体の口筒部の内周面に沿って形成された筒部と、筒部の上端外周に連設される上部フランジと、筒部の下端外周に連設される下部フランジを具え、上部フランジと下部フランジで、容器筒体の口筒部の上下端を挟み込むように一体成形されていることを特徴とする構成を採用する。
しごき部材の実施例として、しごき部材は、リング状の上壁と、上壁の外縁下面に垂設される係合周壁と、上壁の内縁下面に垂設される筒部とを具え、係合周壁内面と筒部外面で、容器筒体の口筒部の上部を挟み込むとともに、該口筒部の上端部外周に形成された段部に係合周壁が係合するように一体成形されていることを特徴とする構成を採用する。
しごき部材の他の実施例として、しごき部材の筒部の下端外周に、上面外縁に係合周壁を立設したフランジが連設され、容器筒体の口筒部の下端付近に形成された凹部に係合周壁が係合するように一体成形されていることを特徴とする構成を採用する。
容器の口筒部、または中キャップに、しごき部材をインサート成形により一体成形され、容器の口筒部、または中キャップに、しごき部材の係合部が形成されるとともに、しごき部材との係合が強まり、しごき部材が化粧料使用中にブラシ等が摺動しても、容器本体から外れることを防止することができる。
また、中キャップを用いた場合には、中キャップは、容器本体に螺着され、簡単に取外しができるので、化粧料を最後まで使い切ることができ、さらに、新しい容器本体への付け替えもできるようになった。
次に、本発明のマスカラ塗布具について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器本体、Bはしごき部材、Cは上部内方にしごき部材Bをインサート成形して形成される中キャップ、Dは中キャップの口筒部に装着される蓋体、Eは蓋体Dに装着された塗布部材である。
容器本体Aは、合成樹脂によって成形されたブローボトルであり、口筒部1と肩部2、胴部3と底部とからなり、内部にマスカラ、その他の化粧料が収納され、口筒部1には、中キャップCと係合するねじ4が螺設されている。
しごき部材Bは、軟材質のエラストマーにより成形され、筒部5と、筒部5の上端外周に突設された上部フランジ6と、筒部5の下端外周に突設された下部フランジ7とを具えており、筒部5の下端には、内方に向かい斜め下方に湾曲したワイパー8が垂設されている。
中キャップCは、合成樹脂により成形され、しごき部材Bをインサート成形して一体化され、外周が容器本体Aの口筒部1の径とほぼ同等の上部周壁10と、上部周壁10の下端に連設され、上部周壁10より拡径された下部周壁11とを具えている。
上部周壁10の内周下部には、段部12が設けられ、下部周壁11の内周には、容器本体Aの口筒部1のねじ4と係合するねじ13が螺設されている。
上部周壁10の上端面は、しごき部材Bの上部フランジ6の下面と係合し、内周面は、筒部5の外周面と係合し、上部周壁10の下端内周段部12は、しごき部材Bの下部フランジ7の上面と側周面に係合している。
上部周壁10の外周には、容器本体Aの口筒部1のねじ4と同じ形状のねじ14が螺設されている。
蓋体Dは、合成樹脂により成形され、頂壁20と側周壁21とからなり、側周壁21の内面には、塗布部材Eを嵌着する嵌合部22が設けられており、側周壁21の内周下方部は拡径され、容器本体Aのねじ4、または、中キャップCの上部周壁10のねじ14と係合するねじ23が設けられている。
塗布部材Eは、蓋体Dの内方の嵌合部22と嵌合する有底の嵌合筒部25と、嵌合筒部25の底面に垂設された塗布杆26と、塗布杆26先端に成形されたブラシ部27とからなっている。
ブラシ部27は、容器本体A内の化粧料を付着させ、余分な化粧料をしごき部材Bのワイパー8によりしごき落とし、所望の塗布部に塗布できるものであればどのようなものでもよい。
次に、本実施例の塗布具の成形方法と、作用効果について説明する。
まず、成形方法として、成形したしごき部材Bを中キャップCの射出成形金型の上部周壁10成形部の内方側にインサートし、溶融樹脂を射出することにより、中キャップCとしごき部材Bは一体成形される。
または、反対に成形した中キャップCを射出成形金型に装着し、エラストマーを射出することによって、中キャップCとしごき部材Bを一体成形させることもできる。
しごき部材Bを始めにインサートした場合には、その外周の形状により、上部周壁10には、上端面、内周面、および、下端内周の段部12が形成される。
次に、中キャップCの下部周壁11のねじ13と、化粧料を充填した容器本体Aの口筒部1のねじ4とを螺合させ、しごき部材Bと一体成形した中キャップCを容器本体Aに装着させる。
最後に、塗布部材Eを内方に装着した蓋体Dの側周壁21のねじ23と、中キャップCの上部周壁10のねじ14と螺合させることで、蓋体Dにより閉蓋した塗布具を得ることができる。
本実施例は、中キャップCの上部周壁10に、しごき部材Bをインサート成形して一体成形しているため、蓋体Dを開蓋し、蓋体Dに装着した塗布部材Eのブラシ部27により容器本体A内の化粧料を使用する際に、ブラシ部27がしごき部材Bのワイパー8を摺動しても、しごき部材Bと中キャップCの上部周壁10内周との接着力により、抜け落ちることを防止することができる。
また、しごき部材Bの上部フランジ6と下部フランジ7が、上部周壁10の上端面と段部12を挟み込むように一体成形されているので、しごき部材Bと中キャップCの上部周壁10内周との接着が強くなっている。
容器本体A内の化粧料を使用し、化粧料が残り少なくなった際には、まず、容器本体Aの口筒部1から中キャップCをしごき部材Bごと外す。
次に、容器本体Aの口筒部1のねじ4と蓋体Dの側周壁21のねじ23とを螺合させることで、塗布部材Eを装着した蓋体Dを容器本体Aの口筒部1に直接装着して使用することができ、容器本体A内の化粧料を塗布部材Eのブラシ部27により最後まで無駄なく使用することができる。
更に、容器本体A内の化粧料を使い終わった際には、新しく化粧料を充填した容器本体Aの口筒部1にしごき部材Bを装着した中キャップCを装着しなおすことにより、中キャップCを容器本体Aに付け替えて使用することができる。
次に、第1実施例のしごき部材、およびそれに伴い中キャップの形状を変えた第2実施例について説明する。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図2において、Aは容器本体、Baはしごき部材、Caは上部内方にしごき部材Bをインサート成形して形成される中キャップ、Dは中キャップの口筒部に装着される蓋体、Eは蓋体Dに装着された塗布部材である。
しごき部材Baは、軟材質のエラストマーにより成形され、筒部30と、筒部30の上端外周に突設された上部フランジ31と、筒部30の下端外周に突設された下部フランジ32とを具えており、筒部30の下端には、内方に向かい斜め下方に湾曲したワイパー33が垂設されている。
筒部30の壁面には、複数の嵌挿孔35が穿設され、嵌挿孔35同士の間に継ぎ部36が形成され、筒部30の上下部が連設されている。
中キャップCaは、上部周壁10を具えており、上部周壁10の上端面は、しごき部材Baの上部フランジ31の下面と係合し、内周面は、筒部30の外周面と係合し、上部周壁10の下端内周には、しごき部材Baの下部フランジ32の上面と側周面に係合する段部12が形成されている。
上部周壁10の内周は、しごき部材Baの筒部30に穿設された嵌挿孔35に嵌合し、継ぎ部36が嵌挿される溝40を設けた突出面41が突設されている。
次に、本実施例の塗布具の成形方法と、作用効果について説明する。
まず、成形方法として、成形したしごき部材Baを中キャップCaの射出成形金型の上部周壁10成形部の内方側にインサートし、溶融樹脂を射出することにより、中キャップCaとしごき部材Baは一体成形される。
または、反対に成形した中キャップCaを射出成形金型に装着し、エラストマーを射出することによって、中キャップCaとしごき部材Baを一体成形させることもできる。
しごき部材Baを始めにインサートした場合には、その外周の形状により、上部周壁10には、上端面、内周面、下端内周に段部12が形成されるとともに、しごき部材Baの筒部30に穿設された嵌挿孔35内に、溶融樹脂が流れ込み、上部周壁10の内周面に係合突部40が形成される。
本実施例の塗布具は、しごき部材Baの上部フランジ31と下部フランジ32が、上部周壁10の上端面と段部12とを挟み込むとともに、中キャップCの上部周壁10内周の係合突部40が、しごき部材Baの筒部30の嵌挿孔35と係合し、接着することで、しごき部材Baが上部周壁10から抜け落ちることを防止している。
また、しごき部材Baの筒部30に嵌挿孔35を穿設することで、しごき部材自体の構成材料を減らすことができる。
その他の作用効果は、第1実施例と同じである。
次に、第1実施例の中キャップを使用せずにしごき部材をインジェクションスリーブと一体成形した第3実施例について説明する。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図3において、Bbはしごき部材、Fは上部内方にしごき部材Bbをインサート成形して一体化された容器筒体、Gは容器筒体Fの下端内周に装着される下蓋、Dは容器筒体Fの口筒部に装着される蓋体、Eは蓋体Dに装着された塗布部材である。
しごき部材Bbは、軟材質のエラストマーにより成形され、リング状の上壁45と、上壁45外縁下面に垂設された係合周壁46と、上壁45内縁下面に垂設された筒部47とを具えており、筒部47の下端には、内方に向かい斜め下方に湾曲したワイパー48が垂設されている。
容器筒体Fは、合成樹脂により射出成形されたインジェクションスリーブであり、口筒部50と肩部51、胴筒部52とからなっている。
口筒部50の内周面は、しごき部材Bbの筒部47外周と係合し、上端面は、しごき部材Bbの上壁45下面と係合し、口筒部50の上端外周には、しごき部材Bbの係合周壁46の内面および下面と係合する段部53が形成され、口筒部50の外周面には、蓋体Dと係合するねじ54が螺設されている。
下蓋Gは、底壁55と、底壁55の上面に立設され、外周が容器筒体Fの胴筒部52の下端内周に係合、または接着され、下蓋Gを容器筒体Fに装着する係合筒56とを具えている。
次に、本実施例の塗布具の成形方法と、作用効果について説明する。
まず、成形方法として、成形したしごき部材Bbを容器筒体Fの射出成形金型の口筒部50成形部の内方側にインサートし、溶融樹脂を射出成形することにより、容器筒体Fとしごき部材Bbは一体成形される。
または、反対に成形した容器筒体Fを射出成形金型に装着し、エラストマーを射出することによって、容器筒体Fとしごき部材Baを一体成形させることもできる。
しごき部材Bbを始めにインサートした場合には、その上壁45下面と係合周壁46内面と筒部47外面との間に、溶融樹脂が流れ込み、口筒部50に段部53が形成される。
また、容器筒体Fの下端内周に下蓋Gを装着することで、化粧料を容器内に収納することができる。
本実施例の塗布具は、容器筒体Fの口筒部50内周としごき部材Bbをインサート成形で一体化するとともに、しごき部材Bbの係合周壁46内面と筒部47外面とで口筒部50の上端部を挟み込み、かつ、係合周壁46が容器筒体Fの段部53に引っ掛かるように接着されるので、しごき部材Bbが容器筒体Fの口筒部50から抜け落ちることが防止されている。
また、容器を容器筒体Fと下蓋Gとを別体とすることで、容器筒体Fとしごき部材Bbをインサート成形で一体化することができ、容器の口筒部にしごき部材を簡単に一体成形することができる。
本実施例の変形実施例として、図4に示すように、しごき部材Bbの筒部60の壁面に、複数の嵌挿孔61を穿設し、嵌挿孔61同士の間に継ぎ部62が形成するようにすることで、容器筒体Fの成形時に、溶融樹脂がしごき部材Bbの筒部60の嵌挿孔61内に流れ込み、容器筒体Fの口筒部50の内周面に突出面65が形成されるようにしてもよい。
このことで、しごき部材Bbの係合周壁46内面と筒部47外面とで、容器筒体Fの口筒部50の上端部を挟み込み、かつ、係合周壁46が容器筒体Fの段部53に引っ掛かるとともに、容器筒体Fの口筒部50内周の突出面65が、しごき部材Bbの筒部60の嵌挿孔61と係合し、接着されるので、しごき部材Bbが口筒部50から抜け落ちることを防止することができる。
次に、第3実施例のしごき部材、およびそれに伴い容器筒体の口筒部の形状を変えた第4実施例について説明する。
本実施例の第3実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図5において、Bcはしごき部材、Faは上部内方にしごき部材Bcをインサート成形して一体化された容器筒体、Gは容器筒体Faの下端内周に装着される下蓋、Dは容器筒体Faの口筒部に装着される蓋体、Eは蓋体Dに装着された塗布部材である。
しごき部材Bcは、軟材質のエラストマーにより成形され、リング状の上壁45と、上壁45外縁下面に垂設された係合周壁46と、上壁45内縁下面に垂設された筒部47とを具えており、筒部47の下端には、内方に向かい斜め下方に湾曲したワイパー48が垂設されている。
筒部47の外周下部には、上面外縁に係合周壁70を突設したフランジ71が配設されている。
容器筒体Faは、合成樹脂により射出成形されたインジェクションスリーブであり、口筒部50と肩部51、胴筒部52とからなっている。
口筒部50の内周面は、しごき部材Bcの筒部47外周と係合し、上端外周には段部53が形成されている。
口筒部50の下端面は、しごき部材Bcのフランジ71上面と係合し、肩部51の口筒部50との連設部付近の内面には、しごき部材Bcの係合周壁70と係合する係合凹部75が形成されている。
次に、本実施例の塗布具の成形方法と、作用効果について説明する。
まず、成形方法として、成形したしごき部材Bcを容器筒体Faの射出成形金型の口筒部50成形部の内方側にインサートし、溶融樹脂を射出することにより、容器筒体Faとしごき部材Bcは一体成形される。
または、反対に、成形した容器筒体Faを射出成形金型に装着し、エラストマーを射出することによって、容器筒体Faとしごき部材Bcを一体成形される。
しごき部材Bcを始めにインサートした場合には、その上壁45下面と係合周壁46内面と筒部47外面との間に、溶融樹脂が流れ込み、口筒部50に段部53が形成されるとともに、しごき部材Bcのフランジ71上面と係合周壁70内面と筒部47外面との間に、溶融樹脂が流れ込み、容器筒体Faの肩部51に係合凹部75が形成される。
本実施例の塗布具は、容器筒体Faの口筒部50内周側にしごき部材Bcをインサート成形で一体化されている。
また、しごき部材Bcの上壁45とフランジ71が、口筒部50の上端面と下端面とを挟み込むとともに、しごき部材Bcの係合周壁46内面と筒部47外面とで口筒部50の上端部を挟み込み、かつ、係合周壁46が容器筒体Faの段部53に引っ掛かるように、しごき部材Bcが口筒部50に接着されている。
さらに、しごき部材Bcの筒部47外面と係合周壁70内面とで口筒部50の下端部を挟み込み、かつ、係合周壁70が係合凹部75に引っ掛かるように接着され、しごき部材Bcが容器筒体Faの口筒部50から抜け落ちることを防止している。
その他の作用効果は、第3実施例と同じである。
また、本実施例も第3実施例の変形実施例と同様に、しごき部材Bcの筒部47の壁面に、複数の嵌挿孔を穿設することで、容器筒体Faの成形時に口筒部50の内周面に嵌挿孔に係合する突出面を突切するようにして、容器筒体Faとしごき部材Bcとの係合を強化することができる。
本発明は、容器本体に装着される中キャップ、および、容器本体自体に、しごき部材をインサート成形することで一体成形し、内容物使用時に、しごき部材が容器から抜け落ちることを防止することができ、マスカラ、その他の化粧料の塗布具として、広く利用できる。
本発明塗布具の第1実施例の一部断面立面図である。 第2実施例の一部断面立面図である。 第3実施例の一部断面立面図である。 第3実施例の変形実施例の一部断面立面図である。 第4実施例の一部断面立面図である。
容器本体
B、Ba、Bb、Bc しごき部材
C、Ca 中キャップ
D 蓋体
E 塗布部材
F、Fa 容器筒体
G 下蓋
1、50 口筒部
2、51 肩部
3 胴部
4、13、14、23、54 ねじ
5、30、47、60 筒部
6、31 上部フランジ
7、32 下部フランジ
8、33、48 ワイパー
10 上部周壁
11 下部周壁
12、53 段部
20 頂壁
21 側周壁
22 嵌合部
25 嵌合筒部
26 塗布杆
27 ブラシ部
35、61 嵌挿孔
36、62 継ぎ部
40 溝
41、65 突出面
45 上壁
46、70 係合周壁
52 胴筒部
55 底壁
56 係合筒
71 フランジ
75 係合凹部

Claims (4)

  1. 容器筒体と容器筒体の底部に取り付けられる下蓋とからなる容器本体と、しごき部材と、塗布部材を装着するとともに容器筒体の口筒部に装着される蓋体とからなる塗布具であって、
    容器筒体は、口筒部から肩部を経て拡径した胴筒部が一定の内径で底部まで延びており、
    しごき部材は、軟材質のエラストマーで形成され、容器筒体の口筒部の内周面に沿う筒部を有し、該筒部の下端から斜め下方に湾曲して垂設されたワイパーを具えており、
    容器筒体の口筒部に、しごき部材がインサート成形により一体成形されることによって、容器本体にしごき部材との係合部が形成されることを特徴とする塗布具。
  2. しごき部材は、容器筒体の口筒部の内周面に沿って形成された筒部と、筒部の上端外周に連設される上部フランジと、筒部の下端外周に連設される下部フランジを具え、
    上部フランジと下部フランジで、容器筒体の口筒部の上下端を挟み込むように一体成形されていることを特徴とする請求項1記載の塗布具。
  3. しごき部材は、リング状の上壁と、上壁の外縁下面に垂設される係合周壁と、上壁の内縁下面に垂設される筒部とを具え、
    係合周壁内面と筒部外面で、容器筒体の口筒部の上部を挟み込むとともに、該口筒部の上端部外周に形成された段部に係合周壁が係合するように一体成形されていることを特徴とする請求項記載の塗布具。
  4. しごき部材の筒部の下端外周に、上面外縁に係合周壁を立設したフランジが連設され、容器筒体の口筒部の下端付近に形成された凹部に係合周壁が係合するように一体成形されていることを特徴とする請求項記載の塗布具。
JP2006092507A 2006-03-29 2006-03-29 化粧料塗布具 Active JP4948873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092507A JP4948873B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 化粧料塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092507A JP4948873B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 化粧料塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260308A JP2007260308A (ja) 2007-10-11
JP4948873B2 true JP4948873B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38633869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092507A Active JP4948873B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 化粧料塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948873B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517215Y1 (ja) * 1967-05-02 1970-07-15
JPH0433794Y2 (ja) * 1986-02-05 1992-08-12
JPH0531715U (ja) * 1991-04-20 1993-04-27 當間 昭一 ハケ付き棒を具備した化粧品容器
JP2002080057A (ja) * 2000-09-12 2002-03-19 Tokyo Parts Kk 粘性液体用塗布具付き容器
JP2003038244A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Takeuchi Kogyo Kk 液体化粧料収納容器
JP2004194773A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kao Corp 液体化粧料容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007260308A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309183B2 (en) Cosmetic unit, especially mascara unit
US7997285B2 (en) Effect packaging for a cosmetic, in particular a mascara unit
JP3807732B2 (ja) 取り付けの簡単な拭い取り装置
KR101676784B1 (ko) 도포기 부착 용기
CN101351391B (zh) 具有改进的环形颈圈的塑料气雾剂容器
EP1262118A3 (en) Containers simulating collapsible tubes, packages including such containers, and methods of making them
BRPI0614558A2 (pt) conjunto de fechamento de recipiente
US20110299910A1 (en) Container and applicator arrangement for a cosmetic product, and associated method of manufacture
US10568406B2 (en) Bottle for a cosmetic product, and applicator assembly comprising a bottle of this kind and an applicator for said cosmetic product
US20040159579A1 (en) Packaging device for a fluid product
US20200085169A1 (en) Magnetic cosmetic applicator
JP4948873B2 (ja) 化粧料塗布具
KR200479284Y1 (ko) 숄더부재의 오버런 및 분리 방지 구조가 구비된 마스카라 용기
JP4722477B2 (ja) 外容器と肩カバーが一体成形された内容器とからなる複合容器
US11937681B2 (en) Cosmetics container simultaneously preventing leftover cosmetics therein and having airtight function
JP5026030B2 (ja) 化粧料塗布具
JP5221034B2 (ja) 液体容器
KR200385937Y1 (ko) 마스카라 용기의 와이퍼 구조
JP2007007188A (ja) 化粧料塗布具
JP6646997B2 (ja) 塗布体収容容器
CN211533077U (zh) 一种化妆品容器
EP2112086B1 (en) Container with a lid, an adapter and a cap
JP3075211U (ja) プラスチック製容器
JP2017042184A (ja) 液状化粧料塗布容器
JPH084887Y2 (ja) ブラシ付化粧液容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150