JP4948131B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4948131B2
JP4948131B2 JP2006313194A JP2006313194A JP4948131B2 JP 4948131 B2 JP4948131 B2 JP 4948131B2 JP 2006313194 A JP2006313194 A JP 2006313194A JP 2006313194 A JP2006313194 A JP 2006313194A JP 4948131 B2 JP4948131 B2 JP 4948131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent body
absorbent
absorbent article
base
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006313194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125738A (ja
Inventor
淳 工藤
英之 木下
央 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2006313194A priority Critical patent/JP4948131B2/ja
Priority to US12/444,675 priority patent/US8591490B2/en
Priority to CN200780042609.3A priority patent/CN101534771B/zh
Priority to PCT/JP2007/072407 priority patent/WO2008062766A1/ja
Priority to EP07832137A priority patent/EP2092917A4/en
Priority to KR1020097008352A priority patent/KR101267190B1/ko
Publication of JP2008125738A publication Critical patent/JP2008125738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948131B2 publication Critical patent/JP4948131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、液体を吸収するための吸収性物品に関する。
従来、経血などの所定の液体を吸収する吸収性物品として、液体を吸収する本体部と、本体部の表面に部分的に接合された表面構造体とを有する吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1参照)。ところで、上記液体は、装着時における使用者の姿勢により流れ方が変わる。例えば、身体が起立状態の場合には、鉛直方向に流れて吸収性物品に直接吸収されることが多いが、就寝時など身体が横になった状態では流れ出た液体が身体、詳しくは身体の溝部を伝って流れ使用者の後方側に向かって流れることがある。このため、いずれの場合にも液体を漏らさぬように吸収したい場合には、液体が流れ出す部位より前側を覆う位置から身体の溝部を覆う位置、例えば尾てい骨の辺りまでを覆う大きさを有する吸収性物品が必要とされる。
特開2003−79662号公報
上記のような従来の吸収性物品は、使用者の姿勢に拘わらず広い領域にて流れ出る液体を吸収して漏れを抑えることが可能であるが、吸収性物品自身のサイズが大きくなるため携帯性が悪いという課題がある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、サイズを小さく抑えつつ液体を効果的に吸収させることが可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、主たる本発明は、液体を吸収するための液体吸収部材を有する吸収体と、長手方向に沿って前記吸収体が重ねられた吸収性物品本体と、を有し、前記吸収体は、前記吸収性物品本体に、前記長手方向における一方の端部が剥離不能に接合され、他方の端部が剥離可能に仮接合されており、前記吸収体の他方の端部を前記吸収性物品本体から剥離し、当該他方の端部側を、前記長手方向において前記一方の端部側の接合部に対する反対側に移動させることにより、前記吸収体が前記吸収性物品本体の外周縁より突出されることを特徴とする。
本発明によれば、サイズを小さく抑えつつ液体を効果的に吸収させることが可能な吸収性物品を提供することが可能である。
本明細書及び図面には、少なくとも次の事項が開示されている。
液体を吸収するための液体吸収部材を有する吸収体と、長手方向に沿って前記吸収体が重ねられた吸収性物品本体と、を有し、前記吸収体の前記液体吸収部材が、前記吸収性物品本体の外周縁より前記長手方向に突出させて設けられていることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、吸収体の液体吸収部材が吸収性物品本体の外周縁より長手方向に突出されているので、突出された吸収体により、長手方向において吸収性物品本体より広い領域にて液体を吸収させることができる。このとき、吸収性物品本体は吸収体より長手方向の長さが短いので、吸収体と吸収性物品本体とを同じ長さに形成した場合より吸収性物品のサイズを小さくすることが可能である。このため、サイズを小さく抑えつつ液体を効果的に吸収させることが可能な吸収性物品を実現することが可能である。
かかる吸収性物品であって、前記吸収体における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記吸収性物品本体における前記長手方向と交差する方向の幅より狭いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、幅が狭い吸収体が突出しているので、吸収体を幅が狭い部位に入り込ませて液体を効果的に吸収させることが可能である。このような吸収性物品は例えば、経血等の液体を吸収させるために用いられるが、幅の狭い吸収体を身体の溝に沿わせて入り込ませて配置させることにより溝に沿って流れる液体を吸収させることが可能である。
かかる吸収性物品であって、前記吸収体は、前記吸収性物品本体に、前記長手方向における一方の端部が剥離不能に接合され、他方の端部が剥離可能に仮接合されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、剥離可能に仮接合されている他方の端部を剥離させることにより、吸収体が吸収性物品本体に一方の端部のみにて接合された状態とすることが可能である。そして、吸収体の剥離した端部側を吸収性物品本体から分離させることが可能である。このため、例えば、吸収性物品を経血等の液体を吸収させるために用いる場合には、吸収体を吸収性物品本体から分離させて確実に身体の溝に入り込ませて液体を吸収させることが可能である。
かかる吸収性物品であって、前記吸収体の他方の端部を前記吸収性物品本体から剥離し、当該他方の端部側を、前記長手方向において前記一方の端部側の接合部に対する反対側に移動させることにより、前記吸収体が前記吸収性物品本体の外周縁より突出されることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体を吸収性物品本体から剥離させる前は、吸収体が吸収性物品本体から突出していない。また、吸収性物品本体から剥離した吸収体を長手方向において、一方の端部側の接合部を越えて反対側に移動させることにより、吸収体は吸収性物品本体の外周縁より突出される。このため、吸収体が剥離される前は、サイズを小さく抑えつつ剥離した後には吸収体を吸収性物品本体より突出させて液体を効果的に吸収させることが可能な吸収性物品を実現することが可能である。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品本体の前記吸収体が接合されていない側の面と、前記吸収体の少なくとも突出された部位とには、液不透過性部材が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収体と吸収性物品本体とが重なった部位は吸収性物品本体に設けられた液不透過部材により、また、吸収体において突出された部位は突出された部位に設けられた液不透過部材により、吸収体および吸収性物品本体からの液体の漏れを防止することが可能である。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性物品本体は、前記吸収体と異なる他の吸収体を備えていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性物品本体および吸収体にて各々液体を吸収させることが可能である。このような吸収性物品は例えば、経血等の液体を吸収させるために用いられるが、幅の狭い吸収体を身体の溝に沿わせて入り込ませて配置させることにより溝に沿って流れる液体を吸収させることが可能であり、また、真っ直ぐ下方に流れる液体を吸収体および吸収性物品本体で効果的に吸収させることが可能である。
===参考例===
まず、参考例に係る吸収性物品の構成の概要について説明する。参考例の吸収性物品は、生理用ナプキンであり、以下では身体に接触する側を表面側とし、下着に接する側を裏面側とし、装着時に人体の前側に位置する端を前端、後側に位置する端を後端として説明する。
図1は参考例に係る吸収性物品の表面側を示す平面図、図2は参考例に係る吸収性物品の裏面側を示す図、図3は、図1におけるX−X断面図、図4は図1におけるY−Y断面図、図5は、未使用時におけるY−Y方向から見た断面図、図6は、参考例に係る吸収性物品を示す斜視図、図7は、トップ吸収体を示す平面図、図8(a)は、図7におけるA−A断面図、図8(b)は、図7におけるB−B断面図、図8(c)は、図7におけるC−C断面図である。
<<吸収性物品>>
図示するように、参考例における吸収性物品1は所定方向に長い形状をなし、経血等の液体を吸収するためのほぼ長方形状をなす吸収性物品本体としてのベース吸収体10と、ベース吸収体10の裏面に設けられた裏面シート30と、ベース吸収体10の表面に接合され、ベース吸収体10の幅方向における中央に長手方向に沿って配置された吸収体としてのトップ吸収体20と、を備えている。裏面シート30は、ベース吸収体10及びトップ吸収体20に吸収されるべき液体の裏面側への漏れを防止するために設けられている。
本吸収性物品1では、吸収性物品1の幅方向における中心線上であって、長手方向における中央より前端側に、身体排泄口部位が吸収性物品1に当接することが想定される身体排泄口部位当接想定位置Zが位置している。すなわち、吸収性物品1は、身体排泄口部位当接想定位置Zから後端側の長さが身体排泄口部位当接想定位置Zから前端側の長さより長く形成されている。
ベース吸収体10は、シート状のパルプを粉砕した粉砕パルプと高吸収性ポリマーと熱融着性繊維とを有する液体吸収部材としての吸収体素材12aを例えばティッシュペーパー等の薄葉紙(不図示)にて所定の厚さのシート状に包んだ他の吸収体としての吸収体基材12と、吸収体基材12の幅方向の中央部分における表面に貼り付けられた表面シート14とを有している。薄葉紙と表面シート14とはいずれも液透過性シートである。また、薄葉紙は、高吸収性ポリマーの粒子より目の細かなシートであり、吸収体基材12から外部に高吸収性ポリマーが漏れることを防止する。表面シート14は身体に接触する表面側に位置するため、薄葉紙より柔らかなシートが用いられている。
ベース吸収体10の長手方向の長さは、例えば装着時に身体排泄口部位当接想定位置Zより前方に約40mmの位置から後方側は会陰部が十分覆われる程度の長さを有し、ベース吸収体10の全長が、一般的に昼用の所謂レギュラーサイズとして用いられる吸収性物品のように約220mmに設定されている。
裏面シート30は、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性かつ液不透過性のシートである。裏面シート30は、ベース吸収体10より十分に広く形成され、幅方向の両側には、長手方向において身体排泄口部位当接想定位置Zを中心とする所定領域に、幅方向外側に延出された保持部32が形成されている。また、裏面シート30とベース吸収体10とは、少なくとも前端部および後端部に、吸収性物品1の外周縁部を加熱圧着するラウンドシール加工が施されている。ここで、端部とは輪郭部の端縁(エッジ)のみを示すものではなく、端縁を含みその近傍を示している。このため、本接合される一方の端部および仮接合される他方の端部では、必ずしも端縁が接合されているとは限らない。以下の説明における「端部」も同様である。
裏面シート30の裏面側であって、表面側にベース吸収体10が存在する領域付近と保持部32とには、接着剤35を介して剥離シート34(図2、図9)が設けられている。吸収性物品1の使用時には、剥離シート34が剥がされて裏面シート30が下着の内側に当接されると共に、保持部32が外側に折り返されて下着の外面に当接され、裏面シート30と下着との間に介在された接着剤35により、吸収性物品1が下着に保持される。なお、剥離シート34には剥離剤が塗布されているので、接着剤35を裏面シート30に残した状態で剥離シート34を裏面シート30から容易に剥がすことが可能である。
参考例においては、シート部材としての裏面シート30をポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性かつ液不透過性のシートとしたが、熱可塑性かつ液不透過性のシートを含み、例えば薄葉紙や不織布等が積層されたシート状の部材を用いてもよい。
トップ吸収体20はベース吸収体10と同様に、粉砕パルプと高吸収性ポリマーと熱融着性繊維とからなる液体吸収部材としての吸収体素材12aを有し、身体に接触する表面側に、表面シート14より液体保持力の高い液透過性の中間シート16を備え、その外周をベース吸収体10と同様の表面シート14が包んでいる。中間シート16は、表面シート14より密度が高く表面張力による吸収性が高い部材であり、表面シート14の内側に中間シート16を設けることにより、表面シート14に浸透した液体を、表面シート14より液の引き込み性が高い中間シート16側に移動させている。
トップ吸収体20は、ベース吸収体10より長手方向と交差する方向の幅が狭く形成され、トップ吸収体20がベース吸収体10の表面側に、長手方向に沿って配置される。そして、トップ吸収体20の前端20a側及び後端20b側には、表面シート14のみが折り畳まれ、畳まれた表面シート14の間に接着剤が介在された状態でエンボス加工が施されることにより補強された補強部25、26が形成されている。この補強部25、26には吸収体素材12a及び中間シート16は存在しない。
また、トップ吸収体20は、前端20a側の補強部26がベース吸収体10の前端側に本接合され、後端20b側はベース吸収体10から離間可能に形成されている。ここで本接合とは、トップ吸収体20とベース吸収体10とを故意に分離させようとすると、トップ吸収体20とベース吸収体10の少なくともいずれか一方の破損を伴うことが余儀なくされる程度に強固に接合された剥離不能な状態を示している。例えば図1に示すように、加熱圧着により深溝エンボス19が形成されるようなエンボス加工が施されている。ここで、トップ吸収体20の補強部26とベース吸収体10の前端側との本接合の方法は、必ずしもエンボス加工には限定されず、例えばホットメルト系接着剤のみを用いて接合してもよい。
トップ吸収体20は、前端側がベース吸収体10の前端側に本接合された際に、吸収体素材12aがベース吸収体10の後端縁より外側に突出するように形成されている。そして、トップ吸収体20の吸収体素材12aが、少なくともベース吸収体10の後端縁より突出する部位には、トップ吸収体20のベース吸収体10側の面に前述した裏面シート30と同様の液不透過シート27が設けられている。液不透過シート27は、ベース吸収体10から分離されて装着されたトップ吸収体20の裏面側からの液体の漏れを防止するために設けられており、トップ吸収体20の裏面側全域に設けられていたり、トップ吸収体20の後端側を包むように表面側に亘って設けられていてもよい。
また、トップ吸収体20の幅方向における中央部には、後端側のほぼ半分の領域に長手方向に沿って、図8(b)に示すように、吸収体素材12aの量を他の部位より少なくした薄肉部12bが形成されている。この薄肉部12bによりトップ吸収体20は長手方向に沿って表面側が山となって連なるように折れ曲がり易く形成されている。
また、後端20b側の補強部25における吸収体素材12a側の部位25bのベース吸収体10側の面に、使用時にトップ吸収体20の後端20b側を下着に固定するためのフック材22が設けられている。このフック材22は、例えば、メカニカルファスナーの雄材である。
吸収性物品1は、トップ吸収体20の後端20b部がベース吸収体10の外周縁、すなわち後端縁より突出されているので、この状態では、吸収性物品1としての全長が長く携帯性が悪く、また後端側が接合されていないため、例えば製造時等にトップ吸収体20の位置が不安定である。このため、未使用時には、トップ吸収体20の後端20b側を折り畳むとともに、後端20b側の補強部25をベース吸収体10の後端部に仮接合している。ここで、仮接合とは、ベース吸収体10及びトップ吸収体20の機能を損なうことなく使用者がトップ吸収体20をベース吸収体10から剥離して容易に分離することができる程度に接合された剥離可能な状態を示している。
図5に示すように、未使用時のトップ吸収体20は、伸ばした際にベース吸収体10の後端縁部とほぼ一致する長さにて折り畳まれ、折り畳まれた部位は折られた位置より前端側のトップ吸収体20とベース吸収体10との間に、前端側に向かって折り返される。トップ吸収体20の折り返された部位は、トップ吸収体20の後端20b部がベース吸収体10の後端部においてラウンドシール加工されている後端縁より僅かに後方に突出し、トップ吸収体20の後端20bが吸収性物品1の後方に向くようにさらに折り返されている。
そして、未使用時には、トップ吸収体20の後端20b側は、ベース吸収体10の後端部においてラウンドシール加工されている部位に補強部25が仮接合されている。ベース吸収体10とトップ吸収体20の後端20b側の補強部25とが重ねられた部位はエンボス加工により圧着されて仮接合されているが、フック材22も、未使用時にトップ吸収体20の後端20b側とベース吸収体10の表面シート14とを仮接合すべく機能する。なお、ここではフック材22を仮接合するために用いることを示しているが、仮接合の方法はエンボス加工による圧着のみでも、また、フック材22の代わりに接着してもよく、これらに限らない。
次に、包装された形態の吸収性物品1について説明する。図9は、吸収性物品が包装される状態を説明するための図である。
包装された形態の吸収性物品1は、保持部32が表面側に折り曲げられるとともに、両側の保持部32と裏面側とにそれぞれ、接着剤35を覆う剥離シート34が設けられている。剥離シート34が設けられた状態の吸収性物品1は、裏面側に配置された長方形状の包装シート36とともに、長手方向に沿って巻き込むように表面側に折り畳まれている。このとき、包装シート36におけるベース吸収体10の後端10a側の端(以下、包装シート36の後端36bという)は、吸収性物品1より長く延出されて接着剤が僅かに塗布されており、吸収性物品1と共に包装シート36を折り曲げた際にトップ吸収体20の表面側に折り畳まれた保持部32に設けられた剥離シート34の剥離処理されていない側に極弱い接着力で接着される。そして、包装シート36における前端36a側に設けられたリードテープ38が、吸収性物品1とともに既に折り曲げられている後端36b側の包装シート36の外面に貼り付けられている。吸収性物品1とともに折り畳まれた包装シート36は、その長手方向に沿う縁部36cが接着されて封止され、袋状となった包装シート36内に吸収性物品1が収容された状態で使用者に供給される。
包装された吸収性物品1は、使用者によりリードテープ38が剥がされ包装シート36が開かれると前端1aが露出される。露出された吸収性物品1の前端1aと、リードテープ38が付いた包装シート36とが引きはがされることにより、吸収性物品1が容易に取り出されるように構成されている。取り出された吸収性物品1は、裏面側の剥離シート34が剥がされて下着の適宜な位置に配置される。そして、保持部32の剥離シート34が剥がされて下着側に折り返され、下着の外側に接着剤35にて貼着することにより下着に固定される。吸収性物品1が固定された下着が身体側に引き上げられた後、使用者によりトップ吸収体20の補強部25おける後端20b側の部位、すなわち把持部25aが把持されてトップ吸収体20が引き上げられることにより、ベース吸収体10とトップ吸収体20との仮接合が解除されるとともに、折り畳まれていたトップ吸収体20が引き伸ばされる。引き伸ばされたトップ吸収体20は、吸収体素材12aが設けられている部位がベース吸収体10の外周縁(後端10a)より後方に突出されるとともに、ベース吸収体10から離間される。
その後、使用者が把持部25aを長手方向(ほぼ上下方向)に移動させることにより、トップ吸収体20が身体排泄口部位及び身体排泄口部位近傍の身体の溝部に密着するようにトップ吸収体20の位置が調整される。トップ吸収体20が位置調整された状態で、下着の後ろ身頃の肌側表面もしくは下着の縁部にて折り曲げられて固定される。これにより、トップ吸収体20は使用者の身体の前方側から身体の溝部に沿って後方側に至るように密着させて配置されることにより身体に好適に当接された状態でトップ吸収体20が位置決めされ、ベース吸収体10は身体の溝部のほぼ外側であって下方に位置される。
参考例の吸収性物品によれば、トップ吸収体20の吸収体素材12aがベース吸収体10の後端10aより長手方向に突出されているので、突出されたトップ吸収体20により、長手方向においてベース吸収体10より広い領域にて液体を吸収させることができる。このとき、ベース吸収体10はトップ吸収体20より長手方向の長さが短いので、トップ吸収体20とベース吸収体10とを同じ長さに形成した場合より吸収性物品1のサイズを小さくすることが可能である。このため、サイズを小さく抑えつつ液体を効果的に吸収させることが可能な吸収性物品1を実現することが可能である。
また、幅が狭いトップ吸収体20がベース吸収体10より突出しているので、トップ吸収体20を身体の溝に沿わせて入り込ませて配置させることにより溝に沿って流れる液体を吸収させることが可能である。また、ベース吸収体10はトップ吸収体20と重ねられているので、真っ直ぐ下方に流れる液体をトップ吸収体20およびベース吸収体にて効果的に吸収させることが可能である。
さらに、参考例の吸収性物品1は、剥離可能に仮接合されているトップ吸収体20の後端20b側を剥離させることにより、トップ吸収体20がベース吸収体10に前端20a側のみにて接合された状態とすることが可能である。そして、トップ吸収体20の剥離した後端20b側をベース吸収体10から分離させることが可能である。このため、例えば、トップ吸収体20をベース吸収体10から分離させて確実かつ容易に身体の溝に入り込ませて液体を吸収させることが可能である。
また、ベース吸収体10の、トップ吸収体20が接合されていない側の面、すなわち裏面には裏面シート30と、トップ吸収体20の少なくとも突出された部位とには液不透過シート27が設けられているので、トップ吸収体20とベース吸収体10とが重なった部位はベース吸収体10に設けられた裏面シート30により、また、トップ吸収体20において突出された部位は突出された部位に設けられた液不透過シート27により、トップ吸収体20およびベース吸収体10からの液体の漏れを防止することが可能である。
参考例においては、トップ吸収体20の後端20b側がベース吸収体10から離間可能な例について説明したが、これに限るものではない、例えば、トップ吸収体20は、ベース吸収体10と重なる全領域が剥離不能に接合されていてもよい。この場合には、トップ吸収体20とベース吸収体10とが重なり合った部位では、トップ吸収体20とベース吸収体10とがいずれも液体を吸収するとともに、トップ吸収体20にて吸収できなかった液体をベース吸収体10にて確実に吸収させる構造を実現させつつ、ベース吸収体10から突出されている部位は、身体の溝に沿わせて配置し、溝に沿って漏れる液体をトップ吸収体20にて吸収させることが可能である。
実施形態
図10は、実施形態に係る吸収性物品の表面側を示す平面図である。図11は、実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。以下、上記参考例と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
図示するように、実施形態における吸収性物品2の、ベース吸収体10の表面に接合されているトップ吸収体20の長さは、ベース吸収体10の長手方向の長さとほぼ一致している。
トップ吸収体20は、上記参考例と同様にベース吸収体10の表面側に長手方向に沿って配置されているが、把持部25a側がベース吸収体10の前端側に向けられている。また、トップ吸収体20の身体当接面側、すなわち中間シート16が設けられている側がベース吸収体10の表面と対向するように配置され、ベース吸収体10とは反対側の面には、全域に亘って液不透過シート27が設けられている。そして、トップ吸収体20の把持部25aとは反対側の補強部26がベース吸収体10の後端側にて本接合され、把持部25a側の補強部25はベース吸収体10から離間可能に形成されている。また、未使用時には、トップ吸収体20の把持部25a側の補強部25がベース吸収体10の前端部に仮接合されている。
本実施形態の吸収性物品2が使用される際には、裏面側の剥離シート34が剥がされて下着の適宜な位置に配置される。そして、保持部32の剥離シート34が剥がされて下着側に折り返され、下着の外側に接着剤35にて貼着することにより吸収性物品2が下着に固定される。
その後、使用者によりトップ吸収体20の把持部25aが把持されてトップ吸収体20が引き上げられることにより、ベース吸収体10とトップ吸収体20との仮接合が解除される。さらに使用者は、トップ吸収体20をベース吸収体10から離間し、トップ吸収体20の他方の端部としての把持部25a側の端部を、本接合されている側の端部と長手方向において反対側、すなわちベース吸収体10の後端10aを越えて後方側に移動させる。このとき、ベース吸収体10の表面と対向されていた身体当接面が身体側に向けられる。そして、吸収性物品2が固定された下着が身体側に引き上げられる。
使用者が把持部25aを上方に移動させることにより、トップ吸収体20が身体の溝部に密着するようにトップ吸収体20の位置が調整される。トップ吸収体20が位置調整された状態で、下着の後ろ身頃の肌側表面もしくは下着の縁部にて折り曲げられて固定される。これにより、トップ吸収体20はベース吸収体10の後方へ身体の溝部に沿って流れる液体が漏れることを防止することが可能である。
実施形態の吸収性物品2によれば、トップ吸収体20をベース吸収体10から剥離させる前は、トップ吸収体20がベース吸収体10から突出していない。また、トップ吸収体20から剥離したベース吸収体10を、トップ吸収体20が本接合されている端20a部より後方に移動させることにより、トップ吸収体20がベース吸収体10の後端10aより突出される。このため、トップ吸収体20が剥離される前は、サイズを小さく抑えつつ剥離した後にはトップ吸収体20がベース吸収体10から突出させて液体を効果的に吸収させることが可能な吸収性物品2を実現することが可能である。
===その他の実施形態===
上記実施形態においては、説明の便宜上、ベース吸収体10が幅方向の中央に1つの吸収体基材12を備える構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、ベース吸収体10における幅方向の両端部に、それぞれ、長手方向に沿って側部吸収体を備える構成としてもよい。また、側部吸収体に代えて、前記両端部のそれぞれに立体ギャザーを備える構成としてもよい。
上記実施形態においては、吸収性物品1、2が、吸収性物品本体としてのベース吸収体10が吸収体基材12と表面シート14とを有していたが、吸収性物品本体は、必ずしも吸収体基材12を有していなくともよい。図12は、吸収性物品の一変形例を示す平面図である。図示するように、吸収性物品は2、吸収性物品本体が表面シート14のみにて構成されていてもよい。また、吸収性物品本体は、表面シート14の他にシート状の部材を積層した構成であっても構わない。
また、上記実施形態では、トップ吸収体20の吸収体素材12aと中間シート16との外周を表面シート14が包んでおり、トップ吸収体20の両端20a、20b側には、表面シート14のみが折り畳まれて接着された状態でエンボス加工が施されて補強部25、26が形成されている例について説明したが、トップ吸収体20は、補強部25、26にも吸収体素材12aが存在しても構わない。
また、上記実施形態においては、吸収性物品の装着時に、トップ吸収体20が身体の溝部に密着するように位置調整された状態で、トップ吸収体20を固定するためのフック材22を、トップ吸収体20の後端側に設けた例について説明したが、フック材22のようなトップ吸収体20を固定するための部材は、必ずしも備えなくともよい。この場合には、トップ吸収体20を身体の溝部に入り込ませることにより、トップ吸収体20が挟み込まれて身体の溝部に保持される。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
参考例に係る吸収性物品の表面側を示す平面図である。 参考例に係る吸収性物品の裏面側を示す図である。 図1におけるX−X断面図である。 図1におけるY−Y断面図である。 未使用時におけるY−Y方向から見た断面図である。 参考例に係る吸収性物品を示す斜視図である。 トップ吸収体を示す平面図である。 図8(a)は、図7におけるA−A断面図である。図8(b)は、図7におけるB−B断面図である。図8(c)は、図7におけるC−C断面図である。 吸収性物品が包装される状態を説明するための図である。 実施形態に係る吸収性物品の表面側を示す平面図である。 実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。 吸収性物品の一変形例を示す平面図である。
符号の説明
1 吸収性物品、1a 前端、2 吸収性物品、3 吸収性物品、
10 ベース吸収体、12 吸収体基材、12a 吸収体素材、12b 薄肉部、
14 表面シート、16 中間シート、19 深溝エンボス、20 トップ吸収体、
20a 前端、20b 後端、22 フック材、25 補強部、25a 把持部、
26 補強部、27 液不透過シート、30 裏面シート、32 保持部、
34 剥離シート、35 接着剤、36 包装シート、36a 前端、
36b 後端、36c 縁部、38 リードテープ、
Z 身体排泄口部位当接想定位置

Claims (4)

  1. 液体を吸収するための液体吸収部材を有する吸収体と、
    長手方向に沿って前記吸収体が重ねられた吸収性物品本体と、
    を有し、
    前記吸収体は、前記吸収性物品本体に、前記長手方向における一方の端部が剥離不能に接合され、他方の端部が剥離可能に仮接合されており、
    前記吸収体の他方の端部を前記吸収性物品本体から剥離し、当該他方の端部側を、前記長手方向において前記一方の端部側の接合部に対する反対側に移動させることにより、前記吸収体が前記吸収性物品本体の外周縁より突出されることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収体における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記吸収性物品本体における前記長手方向と交差する方向の幅より狭いことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品本体の前記吸収体が接合されていない側の面と、
    前記吸収体の少なくとも突出された部位とには、液不透過性部材が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品本体は、前記吸収体と異なる他の吸収体を備えていることを特徴とする吸収性物品。
JP2006313194A 2006-11-20 2006-11-20 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4948131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313194A JP4948131B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 吸収性物品
US12/444,675 US8591490B2 (en) 2006-11-20 2007-11-19 Absorbent article including an absorbent article main body and an absorbent body overlapping the absorbent article main body
CN200780042609.3A CN101534771B (zh) 2006-11-20 2007-11-19 吸收性物品
PCT/JP2007/072407 WO2008062766A1 (fr) 2006-11-20 2007-11-19 Article absorbant
EP07832137A EP2092917A4 (en) 2006-11-20 2007-11-19 VOIDABLE ARTICLE
KR1020097008352A KR101267190B1 (ko) 2006-11-20 2007-11-19 흡수성 물품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313194A JP4948131B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125738A JP2008125738A (ja) 2008-06-05
JP4948131B2 true JP4948131B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39552171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313194A Expired - Fee Related JP4948131B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4948131B2 (ja)
CN (1) CN101534771B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017002965B1 (pt) 2014-08-28 2022-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Artigo absorvente com camada de proteção multiuso
CN106491278A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 简元正 卫生巾

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397540A (en) * 1977-02-02 1978-08-25 Ee Gurasuman Jiyakobu Twice usable diaper
JPH08664A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Noriko Kouno 後漏防止生理用ナプキン
JP2983184B2 (ja) * 1997-04-11 1999-11-29 英子 小田 生理用品
US6652498B1 (en) * 1999-11-08 2003-11-25 Mcneil-Ppc, Inc. Tapered compound sanitary napkin
JP3689326B2 (ja) * 2000-11-27 2005-08-31 友江 樋口 生理用品
JP4245508B2 (ja) * 2004-04-27 2009-03-25 花王株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101534771B (zh) 2013-03-27
JP2008125738A (ja) 2008-06-05
CN101534771A (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101267190B1 (ko) 흡수성 물품
JP5114078B2 (ja) 吸収性物品、及び、吸収体
KR101732572B1 (ko) 흡수성 물품 및 흡수성 물품 패키징
WO2012091016A1 (ja) 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の折り畳み方法
JP6158519B2 (ja) 個装吸収性物品
JP5702105B2 (ja) 吸収性物品の個装体
JP4841320B2 (ja) 母乳パッドの包装体及びその包装方法
KR20160052654A (ko) 흡수성 물품의 개별 포장체
JP4777233B2 (ja) 吸収性物品
JP4777223B2 (ja) 吸収性物品
JP4948131B2 (ja) 吸収性物品
JP5075588B2 (ja) 母乳パッド包装体とその製造方法ならびに母乳パッドの包装方法
KR101267128B1 (ko) 흡수성 물품 및 흡수성 물품의 제조 방법
JP5469801B2 (ja) 吸収性物品
JP4948132B2 (ja) 吸収性物品
JP3614415B2 (ja) 吸収性パッド
KR20210000386U (ko) 흡수성 물품의 포장체
JP2004148102A (ja) 吸収性物品
US20220313505A1 (en) Auxiliary absorbent article
JP6692341B2 (ja) 吸収性物品包装体
JP5255797B2 (ja) 吸収性物品
KR100840841B1 (ko) 한꺼번에 분리 가능한 필 스트립을 갖는 흡수패드 및 이흡수패드용 포장 팩
JP4646228B2 (ja) 陰唇間パッド
JP2005095379A (ja) 吸収性物品
TH29210B (th) ผ้าอนามัยที่ห่อแยกชิ้น

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees