JP4947897B2 - 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成 - Google Patents

保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4947897B2
JP4947897B2 JP2004514117A JP2004514117A JP4947897B2 JP 4947897 B2 JP4947897 B2 JP 4947897B2 JP 2004514117 A JP2004514117 A JP 2004514117A JP 2004514117 A JP2004514117 A JP 2004514117A JP 4947897 B2 JP4947897 B2 JP 4947897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
power
nominal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530342A (ja
Inventor
テスティン,ウィリアム,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005530342A publication Critical patent/JP2005530342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947897B2 publication Critical patent/JP4947897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Description

本発明は、集積回路全般に関し、より詳細には、2つ以上の異なる印加電圧を必要とする超小形電子回路に関する。
より高い処理速度の継続する必要性により、高速デジタル処理装置が出現された。より高い処理速度は、次に、処理を実現する超小形電子回路で内部的に消散される熱を増加させる傾向にある。この熱は、次に、超小形電子回路の温度を上昇させる傾向にある。固体の超小形電子回路の信頼性は、超小形電子回路が動作する温度にかなりの程度で依存する。所与の超小形電子回路の最大の温度定格を超えて上昇された温度での短時間の動作であっても、その信頼性が大幅に低下する可能性がある。この理由のため、Reeseの名で2002年5月14日に提出された米国特許第6,388,317号に記載されるような、固体チップに隣接するフローについて液体冷却液が提案されている程度までに、多くの注意が超小形電子回路からの熱の除去に向けられている。
高密度の超小形電子回路の温度を低下するために適用されている技術のうちの1つは、最も高密度にパッケージングされるか、又は最も高いスイッチング速度で動作する超小形電子回路の「コア」となる部分について、超小形電子回路の「周辺的な」回路に印加される印加電圧に関して、より低い電源すなわち印加電圧を使用することである。このことは、「デュアルボルテージ」超小形電子回路を生じさせ、この電子回路は、2つ以上の異なる印加電圧を必要とする。デュアルボルテージ超小形電子回路は、期待されるように、超小形電子回路のコアとなる部分及び周辺的な部分について必要とされる直流電圧を供給するため、別々の電源を必要としている。一般的なタイプのデュアルボルテージ超小形電子回路は、2.5ボルト電源と3.3ボルト電源の両方を必要とする。
超小形電子回路に多くの機能を提供することは、超小形電子回路における導体間の間隔が非常に短いこと、導体が接続する固体エレメントが非常に小さいことを必要とする。この微小なサイズは、超小形電子回路の有用性に寄与し、また、高速動作を可能にする。しかし、接近した間隔及び微小なサイズは、間隔が短過ぎて有害な電圧による破壊又はフラッシュオーバが比較的低い電圧で起こる場合がある点で不利である。この理由のため、ダイオード、ダイオードが接続された電界効果トランジスタ(FET)、又は他の一方向電流導電素子の構成による非線形素子により、電磁サージ及び/又は過電圧プロテクションが設けられることがあり、この非線形素子は、たとえば、Averyの名で1998年1月13日に提出された米国特許第5,708,550号、Duvvury等の名で2000年3月21日に提出された米国特許第6,040,968号、Sugawaraの名で2000年3月28日に提出された米国特許第6,043,539号、及びWilliamsの名で2000年5月9日に提出された米国特許第6,060,752号に記載されている。これらの非線形素子は、サージを減衰させ、保護されるべき超小形電子回路のそれらの部分の周りに過電圧をバイパスさせるように、外部への接続のために設けられる超小形電子回路の各種電極に接続されることがある。1つの公知のスキームは、Duvvury等の特許に記載されるように、逆並列のやり方で、一方向性の電流導電素子を超小形電子回路の第一の電圧入力電極と第二の電圧入力電極との間に接続することであり、この場合、電源電圧は異なる値を有する。Duvvury等の構成は、一方向電流導電素子のオフセット電圧を超えて、一方の電源電圧が他方の電源電圧から離れようとするときはいつでも、電極の電圧を「接続する」という作用を有する。
改善されたデュアル電源構成が望まれている。
本発明の態様に係る電源保護装置は、第一の負荷回路に電圧を印加するために第一の電源出力レベルを発生する第一の電源、及び第二の負荷回路に電圧を印加するために第二の電源出力レベルを発生する第二の電源を備えている。第一の電源出力レベルと第二の電源出力レベルとの差が第一の通常動作の値の範囲外にあるとき、及び第二の電源出力レベルが第二の通常動作の値の範囲内にあるときの両者の場合、クランプ回路は、第一の電源出力レベルをクランプするために第二の電源出力レベルを示す信号に応答する。差が第一の通常動作の値の範囲内にあるとき、第一の電源出力レベルのクランプが防止される。第二の電源出力レベルが第二の通常動作の値の範囲外にあるとき、検出器は、第二の電源出力レベルを示す信号に応答し、第一の電源出力レベルのクランプを防止するため、第一の電源出力レベルを変化させるために第一の電源に接続される。
本装置の1つの変形例では、クランプ回路は、スイッチを含んでいる。
本装置の別の変形例では、クランプ回路は、整流器とダイオードのうちの一方を含んでいる。
本装置の1つのアバターでは、第一の負荷回路は、第一のステージを形成し、第二の負荷回路は、一般の集積回路からなる第二のステージを形成している。
本装置の別のアバターでは、第二の電源出力レベルが第二の通常動作の値の範囲外にあるとき、第一の電源レベルがディスエーブルにされる。
図1は、コアとなる部分と周辺的な部分のそれぞれを含む超小形電子回路12を含む構成10に関する簡略化された例示となる図である。第一の電源24は、超小形電子回路12に付帯的なものであって、第一の電圧入力ポート又は電極12への印加のために、2.5ボルトのような第一の電圧での印加電圧を生成する。第二の付帯的な電源26は、第二の印加電圧入力ポート又は電極12への印加のために印加電圧を生成する。図1に例示されるように、超小形電子回路12のコア回路14は、電源24から印加される電圧により印加され、周辺回路16は、電源16から印加される電圧により印加される。図1では、電源24により生成される第一の電源電圧は、2.5ボルトであり、電源26により生成される第二の電源電圧は、3.3ボルトであり、両電圧は、プラス(+)記号により示されるように極性が設定されている。このように、超小形電子回路12のコア回路14の部分は、2.5ボルトという公称電圧で動作し、周辺回路16は、3.3ボルトという公称電圧で動作する。当業者であれば、電圧の印加は、電荷の流れについて完全な回路を形成するために2つの導体を必要とすること、及び従来のグランドシンボルにより例示される「接地」接続、又はそれらの等価なものが提供される必要があることを認識されるであろう。
ある回路におけるあるポイントでの実際の電圧は、別のポイントに関して、サージの結果として瞬間的な、若しくはミス設定による制御又は1以上のコンポーネントへのダメージの結果として連続的なもののいずれかである、公称値からの差がある場合がある。図1の構成では、ダイオードすなわち整流器の構成で、一方向の電流電導素子32として保護回路30が提供され、このダイオードは、そのアノードが第一の入力電圧電極12に接続され、そのカソードがおそらく抵抗34及び第二の入力電圧電極12を経由して第二の電源26に接続されている。第一の電源24により生成される電圧が第二の電源26により生成される電圧よりも公称的に高いレベルに上昇しようとする場合、又は如何なるソースからの電圧サージがその公称レベルを超える場合、一方向の電流電導素子32は、導通状態となり、電極12、一方向電流導電素子32、抵抗34及び電極12を経由して、電源24から電源26への電流の流れのためのパスを提供する。電流の流れは、電源24の出力電圧を電源26の出力電圧よりも実質的に大きくない値にクランプすることが意図される。保護回路30の抵抗34は、使用される場合には、保護回路30を流れる電流をかかる故障状態の間に非破壊的な値に制限するため、また、瞬間的なサージを減衰する傾向にある抵抗性負荷を提供するために選択された値を有するが、保護回路30を流れる電流がコア回路14の部分を流れる電流と共に電源24の出力電圧を低下するために十分であるように、十分に低い値を有するべきである。電源24の出力電圧の低下は、電源24に関連される過電流フォールドバック回路により起こる場合があるか、又はその実際の出力電圧を所望のレベルに低減するのに十分な電源24の固有な内部インピーダンスをロードすることで単に達成される場合がある。
一方向の電流導電素子32を含めて、図1の保護回路30の動作に関する先の説明では、一方向の電流導電素子のオフセット電圧の作用は、もしあれば、考慮されていない。当業者であれば、様々な構成の一方向の電流導電素子は、オフセット電圧を有しており、このオフセット電圧は著しい導通が起こる前に超えられる必要がある順方向電圧であることがわかっている。これらのオフセット電圧は、実際に、公称2.5ボルト電源の電圧が回路30における導通が開始する前に3.3ボルトに素子32の順方向のオフセット電圧を加えた合計まで上昇しなければならないように、導通の間にも存在する。
図1の構成10の動作では、超小形電子回路の電源26は、グランドに短絡される場合があるか、又はその公称の電圧よりも低い電圧を生成する場合がある。かかる状況では、2.5ボルトとして例示される電源24により生成される公称電圧は、公称の3.3ボルトの電源26により生成された実際の電圧を(存在する場合、1以上のオフセット電圧だけ)超える場合がある。たとえば、電源26がその出力ポートをグランドに内部的に短絡している場合、電源26から第二の印加電圧入力ポート12にゼロボルトが印加される。保護回路30は、この状態を第一の電源24の過電圧状態とは区別がつかないことがわかり、一方向の電流導電素子32は、導通状態となる。一方向の電流導電素子32が導通すると、電極12、一方向の電流導電素子32、抵抗34及び電極12を経由して使用中の電源24から電源26に電流が流れる。保護回路30を通した電流の流れは、既存の電流に加わり、次いで、電源24により得られる。
内部構成の詳細が利用可能ではない特定のビデオプロセッサでは、図1に示されるように、電源24と電源26との間に接続される図1のエレメント32及び34に対応するダイオード−抵抗の組み合わせを有するように見えることを、外部の「ブラックボックス」の測定は判定している。図1の集積回路12に対応する、集積回路の温度は、図1の保護回路30が動作するときに上昇する傾向にあることが発見されている。より詳細には、集積回路のケース温度が100℃に到達し、この温度は、この集積回路について規定されている80℃の絶対最大温度を超える。一方向の電流導電素子32及び抵抗34で消散される電力は、おそらく他の素子における電力消散と共に、通常動作の間に集積回路により生成される熱を増加し、過剰な温度状態になることが考えられる。
図2Aは、図1に類似した簡略化された図であり、保護回路30の動作のために集積回路の過剰な温度を防止するのに役立つ、本発明の態様に係る構成を例示している。図2Aでは、図1のエレメントに対応するエレメントは、同じ参照符号により示されている。参照符号40として一般的に示されているコンパレータ回路は、電源26の出力端子26oとグランドの間に接続されており、それらの間にタップ46を有している第一及び第二の直列に接続された抵抗44及び48を含むものとして例示される分圧器42を含んでいる。当業者であれば、タップ46での電圧は、出力端子26oでの実際の電圧の既知の部分であることがわかる。正確なパーセンテージは、数あるファクタの中でも抵抗44及び48の相対的な値に依存する。したがって、分圧器42のタップ46での実際の電圧は、出力端子26oでの固定されたパーセンテージの実際の電圧である。本発明の態様によれば、コンパレータ構成40は、(単に「コンパレータ」又は“COMP”とも呼ばれる)高利得増幅器50を含み、この増幅器は、分圧器42のタップ46に接続される第一の入力端子と、Vrefとして示される基準電圧に接続される第二の入力端子とを有している。コンパレータ装置50の出力端子は、信号経路52を経由して、第一の電源24の「シャットダウン」入力ポート54に接続されている。2.5ボルト電源24は、ピン54に印加された電圧が論理ロウすなわち0であるとき、その出力電圧を減少させるか、又は動作をシャットダウンすなわち停止する。第二の電源26の出力26oでの実際の電圧が公称の出力電圧(マイナス1以上のオフセット電圧)に等しいとき、基準Vrefの値は、タップ46に生じる電圧に等しく選択される。言い方を変えると、2.5ボルトの第一の電圧源の公称電圧の例を使用して、基準電圧源Vrefは、第二の電源26の出力端子26oでの実際の電圧が2.5ボルトに等しいか又は2.5ボルトよりも低いとき(もし使えるものなら、プラスオフセット)、タップ46で生じるのと同じ値を有するために選択される。より詳細には、タップ46での実際の電圧が出力ポート26oでの実際の電圧の0.28倍であって、電源26の実際の電圧が2.5ボルトである場合、タップ電圧は、0.7ボルトである(オフセットなし)。図2aの基準電圧源Vrefは、0.7ボルト以下に選択される。
図2aの構成の動作では、コンパレータ構成40は、3.3ボルト電源26の実際の値が2.5ボルトを超えたときに信号経路52を第一の信号状態にし、オフセットがないことを仮定して3.3ボルト電源26の実際の値が2.5ボルト以下であるときに異なる状態又は他の状態にする。このように、コンパレータ構成40の出力は、図2aの保護回路30を通して電流が流れる間のインターバル、及び超小形電子回路12の加熱が生じる間インターバルの指示を与える。図2aでは、信号経路52に関連される信号53は、正常すなわち「OK」状態に関連される論理ハイレベルを有するとして表され、このレベルは、分圧器42のタップ46での電圧が、2.5ボルト以上である公称の3.3ボルト電源26の出力電圧に対応する0.7ボルト以上であるときに起こる。これに応じて、コンパレータ40により生じる信号53の論理ロウレベルは、潜在的な過熱状態を表し、これは、分圧器42のタップ46での電圧が2.5ボルト以下である公称の3.3ボルト電源26の出力電圧に対応する0.7ボルト以下であるときに起こる。
本発明の更なる態様によれば、図2aの導体52の信号は、第一の電源24のシャットダウン入力ポート54に印加され、過熱を引き起こす状態が起こったときに第一の電源を遮断する。より詳細には、コンパレータ装置50の反転(−)入力が基準電圧源Vrefに接続され、コンパレータ装置50の非反転(+)入力ポートが分圧器42のタップポイント46に接続されているので、コンパレータ40は、超小形電子回路12の加熱を引き起こす場合がある状態が起こったときである、タップ46での電圧がVref以下であるときに信号導体52を論理ロウ又は論理0レベルにする。コンパレータ40は、通常の状態で論理ハイ信号を生じ、これは、すなわち端子26oでの3.3ボルト電源の実際の値が2.5ボルトを超えたときである。2.5ボルト電源24を遮断するために入力ポート54で必要とされる制御信号が論理ロウレベルよりはむしろ論理ハイレベルになった場合、インバータは、信号を反転し、必要であれば第一の電源24を適切に制御するためにコンパレータ装置50の出力に接続され、又は代替的に、コンパレータ40の反転入力ポート及び非反転入力ポートへの接続が逆にされる。
図2Bは、基準電圧Vref及び電源26をもつコンパレータ50の代替的な構成を例示している。分圧器は除かれており、基準電圧は電源24の公称電圧、すなわち2.5ボルトに等しく設定されている。この構成は、電源26の出力ポート26oでの実際の出力電圧と電源24の公称値との間の直接的な比較を提供している。
図3は、本発明のコンパレータ及び電源の態様に関する特定の実施の形態のより詳細な表現である。図3では、2.5ボルト電源24の部分U13600及びU13601、並びに電源26は、6V_STBYの直流電源から全てエネルギーが供給される。
図3の集積回路U13600は、1630 McCarthy Blvd, Milpitas, CA 95035−7417のLinear Technology社により製造されたLTC1530型の高電力同期スイッチングレギュレータコントローラである。2の外部のFET素子をそのG1及びG2端子から駆動することが意図されている。2つの外部のFET素子は、U13601に位置されている。LTC1530は、2%を超える温度、負荷電流及びライン電圧シフトである最悪の場合の出力電圧の安定化を提供することが意図される正確に調節された基準及び内部フィードバックシステムを含んでいる。LTC1530の補償ピン4は、誤差増幅器、及びPWMコンパレータの入力に内部的に接続されており、最適な遷移の応答のためにフィードバックループを補償するために外部のRC回路網に接続されることが意図されている。LTC1530の遮断は、オープンコレクタトランジスタ又はオープンドレイントランジスタにより、補償ピン4を0.1ボルト以下に引っ張る。
図3では、コンパレータ40は、NPNバイポーラトランジスタQ13601を含んでおり、そのベースが分圧器42のタップ46に接続されており。そのエミッタがグランドに接続されている。トランジスタQ13601のコレクタは、抵抗R13604を経由して6V_STBY電源に接続されており、更なる抵抗R13605を経由してインバータに接続されるバイポーラトランジスタQ13602のベースに接続されている。
トランジスタQ13602のコレクタは、抵抗R13606を経由してスイッチモード制御の集積回路U13600のループ補償入力ポート4に接続され、この集積回路は、2.5ボルト電源24を駆動する。キャパシタC13617及びC136118は、抵抗R13611と共に、これらの全てはU13600のピン4に接続されており、スイッチモード電源24のループ補償を提供する。
図3では、集積回路U13600のスイッチング信号出力ポートG1及びG2は、パワースイッチ集積回路U13601の対応する入力ポートを駆動する。また、図3には、スイッチッド出力ポート13601o、共に出力ポート13601oに接続される直列のインダクタL13601及び「転流」ダイオードすなわち整流器CR13606、及びインダクタL13601の出力側とグランドとの間に接続されるフィルタキャパシタC13621が例示されている。2.5ボルト電源24の出力電圧は、出力ポート24oで生成され、この出力ポートは、キャパシタC13621及びインダクタL13601に接続されている。
図3の構成の動作では、3.3ボルトの電源26は、その出力ポート26oで約3.3ボルトを通常生成する。出力ポート26oで3.3ボルトであり、抵抗44及び48はそれぞれ20K及び10Kオームの抵抗を有しているので、分圧器42のタップ46での電圧は、1.1ボルトに向く傾向にあるが、その飽和状態でトランジスタQ13601のベースにより引き上げられる電流に応答して約0.7ボルトで制限する。トランジスタQ13601が飽和されたとき、そのコレクタはグランド電位の近くにあり、Q13602を導通状態にするのに十分である。トランジスタQ13602が非導通状態にあるとき、そのコレクタは、本質的に開回路であり、集積回路U13600は、スイッチモード信号G1及びG2を生成するために正常に動作し、ループ補償エレメントC13617、C13618及びR13611は、ループ補償を提供する。スイッチング集積回路U13601は、スイッチング信号G1及びG2を受け、通常のスイッチモードのやり方でインダクタL13601を流れる電流を生成し、2.5ボルト電源24の出力ポート24oで所望の2.5ボルトを生成するためにスイッチする。
本発明の態様に係る構成は、スイッチモードドライバU13600のループ補償入力ポート4への低いリーケージ電流及び低いキャパシタンスの両者を提供するという目立った利点を有している。トランジスタQ13602のオープンコレクタは、1メガオームよりも大きい抵抗性インピーダンスを与え、また、ループ補償キャパシタと比較して問題にならない約2.5ピコファラッドよりも低い容量性の負荷を提供する。
図3の超小形電子回路12の入力ポート12での電圧を3.3ボルトとダイオード32の1オフセット電圧とを加えた電圧よりも大きな電圧に増加させる瞬間的な故障又はサージの発生に応じて、一方向の電流導電素子32は、サージを吸収する傾向にある抵抗34にサージを結合するために伝導する。
図3の3.3ボルト電源26の電圧が2.5ボルト以下の公称の値に減少する場合(実際に2.5−0.7=1.8ボルト以下)、分圧器42のタップ46の電圧は、通常のシリコントランジスタの順方向電圧降下である0.7ボルト以下に減少する。トランジスタQ13601は、非導通状態となり、そのコレクタ電圧は、6V_STBY電圧に向かって上昇する傾向にある。トランジスタQ13601のコレクタ電圧におけるこの上昇は、トランジスタQ13602のベースに伝達され、このトランジスタQ13602は、ONとなり、これによりそのコレクタ電圧を本質的にグランド電位にする。実際に、このことは、集積回路U13600のループ補償ピン4の間に抵抗R13606を接続し、これにより集積回路における内部電流源をロードし、ピン4での電圧を約0.1ボルト以下に降下させる。ピン4での電圧におけるこの減少は、次に、スイッチモードドライバU13600に動作を停止させるか、又はより詳細には、スイッチモード信号G1及びG2の生成を停止させる。スイッチモード信号G1及びG2がない場合、パワースイッチ集積回路U13601は、動作を停止し、公称の2.5ボルト出力ポート24oへの印加のために更なる電圧を生成しない。結果的に、公称の2.5ボルト出力端子24oでの電圧は、ゼロボルトに降下し、このゼロボルトは、公称の3.3ボルト電源が実際にどの位低く降下したかに関わらず、保護回路30が公称の3.3ボルト電源26に伝導することができない電圧である。このように、電流は、公称の3.3ボルト電源の実際の値における減少のため、延長された時限の間にESD保護回路30を流れることができない。これは、2.5ボルト電源は公称の3.3ボルト電源が約2.5ボルト以下の値に減少するときはいつでもディスエーブルにされるためである。2.5ボルト電源24の遮断は、公称の3.3ボルト電源電圧が2.5ボルト以下に減少されたときから、約10〜20マイクロ秒のうちに起こり、これは、集積回路12へのダメージを防ぐために十分に早い。
代替的な基準電圧は、図4に例示されており、この図は図2Aに特に類似している。図4では、分圧器42は、3.3ボルト電源26の公称値を電源24の公称の出力電圧である2.5ボルトにまで分圧する。図4では、コンパレータ50の反転(−)入力ポートは、第一又は低電圧の電源24の出力ポート24oに接続される。このことは、電源24の公称電圧に等しい電圧を有する基準電圧の必要性を除き、3.3ボルト電源の実際の値が(素子32の順方向オフセット電圧を無視して)2.5ボルト電源の実際の値以下に下がったときにシャットダウンが起こるという結果となる。
本発明の態様に係る構成は、保護回路30の望まれないターン・オンを回避するシーケンスで、始動の間に電源を強制的にオンにする。より詳細には、公称の3.3ボルト電源が2.5ボルトを超える出力電圧を有して始めて2.5ボルト電源が始動する。
なお、図2A、図2B、図3又は図4の感知回路40が動作する実際の電圧は、公称の計算された値から離れる。これは、特に、集積回路が効果的なヒートシンク又は涼しい位置で動作する場合、保護回路30を流れる電流による加熱は、ある程度の電流レベルで許容できる場合があるためである。このように、低い方の電圧源の電圧の減少がトリガされる設定において、結果の正確さは期待されない。
本発明の他の実施の形態は、当業者にとって明らかである。たとえば、特定の値の低電圧の電源24と高電圧の電源26が説明のために使用されたが、本発明は、2つ以上の異なる電圧源はエネルギー供給される回路又は集積された回路において必要とされる如何なる状況にも適用される。
コアとなる処理部分と周辺的な処理部分を含む超小形電子回路を含み、また、コアとなる部分と周辺的な部分のそれぞれについて印加電圧を供給するための第一の電源と第二の電源を含む構成に関する簡略化された例示となる図である。 本発明の態様に従って追加された部分を含む、図1の構成に類似する構成の簡略化された例示となる図である。 本発明の別の態様に従って変更された図2Aの構成の一部を例示する図である。 図2Aに類似し、本発明の態様に係る1つの特定の実施の形態に関する、更なる詳細を例示する図である。 図2Aに類似し、代替的な基準電圧源を示す図である。

Claims (16)

  1. 第一の負荷回路に電圧を印加するために第一の電源出力レベルを発生する第一の電源と、
    第二の負荷回路に電圧を印加するために、通常動作時に前記第一の電源出力レベルよりも高い第二の電源出力レベルを発生する第二の電源と、
    前記第一の電源出力レベルが前記第二の電源出力レベルよりも高いときに前記第二の電源出力レベルを示す信号に応答して前記第一の電源出力レベルをクランプし、前記第一の電源出力レベルと前記第二の電源出力レベルとの差が通常の動作値の範囲にあるときに前記第一の電源出力レベルのクランプを防止する保護回路と、
    前記第一の電源に結合される感知回路であって、前記第二の電源出力レベルが予め決定された値未満であるとき、前記第二の電源出力レベルを示す信号に応答して、前記保護回路による前記第一の電源出力レベルのクランプを防止するために前記第一の電源出力レベルを低減する感知回路と、
    を備える電源保護装置。
  2. 前記保護回路は、スイッチを備える、
    請求項1記載の電源保護装置。
  3. 前記保護回路は、整流器を備える、
    請求項1記載の電源保護装置
  4. 前記保護回路は、ダイオードを備える、
    請求項1記載の電源保護装置
  5. 前記第一の負荷回路は共通の集積回路の第一のステージを形成し、前記第二の負荷回路は共通の集積回路の第二のステージを形成する、
    請求項1記載の電源保護装置
  6. 前記第二の電源出力レベルが前記予め決定された値未満であるとき、前記第一の電源出力レベルはディスエーブルにされる、
    請求項1記載の電源保護装置
  7. 第一の負荷回路に電圧を印加するために第一の負荷回路に結合される第一の電源電圧を発生する第一の電源と、
    第二の負荷回路に電圧を印加するために第二の負荷回路に結合される、通常動作時に前記第一の電源電圧よりも高い第二の電源電圧を発生する第二の電源と、
    前記第一の電源に結合され、前記第二の電源電圧に応答する保護回路であって、前記第一の電源電圧が前記第二の電源電圧を超えるとき、前記第一の電源電圧の振幅を制限する保護回路と、
    前記第二の電源に結合される入力を有する感知回路であって、前記第二の電源電圧が予め決定された値未満であるとき、前記第一の電源電圧の前記振幅を減少するために前記第一の電源に印加される制御信号を生成する感知回路と、
    を備える保護回路。
  8. 集積回路のコアとなる部分に電圧を印加するために第一の電圧を第一の電圧源から受ける第一の電力入力ポートを含み、前記コアとなる部分以外の前記集積回路の部分に電圧を印加するために前記第一の電圧よりも高い公称値を有する第二の電圧を第二の電圧源から受ける第二の電力入力ポートを含む集積回路であって、
    前記第一の電力入力ポートでの実際の第一の電圧が前記第二の電力入力ポートでの実際の第二の電圧を超えたときに導通するため、前記第一の電力入力ポートと前記第二の電力入力ポートとに結合される一方向の電流導通素子を更に含む集積回路と、
    公称値で前記第一の電圧を供給し、制御信号の印加に応じて前記公称値よりも低い値に前記第一の電圧を低減する制御入力ポートを含む前記第一の電圧源と、
    前記第一の電圧源と前記第二の電圧源に接続され、前記第二の電圧源の電圧が前記実際の第一の電圧と前記公称値で前記第一の電圧のうちの一方よりも低い間に前記制御信号を発生し、前記制御信号を前記第一の電圧源に印加する感知回路と、
    を備える回路装置。
  9. 前記感知回路は、前記第二の電圧源に結合されるコンパレータを備え、前記コンパレータは、前記実際の第二の電圧前記実際の第一の電圧比較し、前記実際の第二の電圧前記実際の第一の電圧りも低いときに前記制御信号を発生する、
    請求項8記載の回路装置。
  10. 前記第一の電圧源は、前記制御信号の印加に応じて前記第一の電圧をゼロボルトに減少させる、
    請求項8記載の回路装置。
  11. 前記感知回路は、前記第二の電圧源に結合されるコンパレータを備え、前記コンパレータは、前記実際の第二の電圧を前記公称値での前記第一の電圧等しい基準電圧と比較し、前記実際の第二の電圧前記基準電圧よりも低いときに前記制御信号を発生する、
    請求項8記載の回路装置。
  12. 前記感知回路は、コレクタ電極とベース電極を含む第一のトランジスタを有し、
    前記第二の電圧源と前記ベース電極とに接続され、前記第二の電圧から分圧された電圧を前記ベース電極に印加し、前記ベース電極に前記制御電流を流す分圧手段と、
    を備える請求項11記載の回路装置。
  13. 前記感知回路は、
    順方向電圧を定義するベース電極を含み、コレクタ電極とエミッタ電極とを含む電流経路を含む第二のトランジスタであって、前記電流経路は基準となる電源に結合されると共に、抵抗を介して電位源に結合され、
    前記第二の電圧源の間に結合され、前記ベース電極に結合されるタップを有する分圧手段であって、前記第二の電圧を前記第一のトランジスタの前記ベース電極に現れる分圧された値に分圧し、前記分圧された値が公称のベース電極の順方向電圧を超えるときに前記第一のトランジスタを導通状態にする分圧手段と、
    前記第一の電圧源の制御入力ポートに結合され、前記第二のトランジスタからの前記制御信号を前記第一の電圧源に印加する印加手段と、
    を備える請求項12記載の回路装置。
  14. 前記第一のトランジスタのエミッタは、基準となるグランドに接続され、前記順方向電圧は、ベース−エミッタ間の電圧であり、
    前記分圧手段は、前記第二の電圧源と前記基準となるグランドとの間に接続される抵抗性の分圧器を備える、
    請求項13記載の回路装置。
  15. 前記印加手段は、そのコレクタ−エミッタ間の経路が前記第一の電圧源の前記制御入力ポートに結合されると共に前記基準となるグランドに結合され、そのベース電極が前記第一のトランジスタの前記コレクタに結合されるバイポーラトランジスタを備え、前記バイポーラトランジスタは、前記実際の第二の電圧が前記公称値での前記第一の電圧りも振幅において小さいとき、前記基準となるグランドの電圧で前記制御入力ポートを維持する、
    請求項14記載の回路装置。
  16. 高い方の公称電圧と低い方の公称電圧とを有する複数の電源の動作のために必要とされる超小形電子回路のための保護装置であって、前記超小形電子回路の低い方の電圧の電力入力電極は、前記低い方の公称電圧を有する電源の電圧が前記高い方の公称電圧を有する電源の電圧よりも高くなったときに導通状態となる一方向の電流導電手段を経由して高い方の電圧の電力入力電極に接続され、
    低い方の公称電圧を有する前記電源に結合され、印加される高い方の制御電圧及び低い方の制御電圧のうちの一方に応答して前記低い方の公称電圧を有する前記電源をディスエーブルにする遮断電極と、
    高い方の公称電圧を有する前記電源に結合されると共に前記遮断電極に結合される感知手段であって、前記高い方の公称電圧を有する前記電源の実際の値が前記低い方の公称電圧よりも低いときに、前記実際の値に応答して前記高い方の制御電圧及び前記低い方の制御電圧のうちの一方を生成し、前記高い方の公称電圧を有する前記電源の実際の電圧が前記低い方の公称電圧よりも低いときに前記低い方の公称電圧を有する前記電源をディスエーブルにする感知手段と、
    を備える保護装置。
JP2004514117A 2002-06-14 2003-04-25 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成 Expired - Fee Related JP4947897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38880002P 2002-06-14 2002-06-14
US60/388,800 2002-06-14
US10/351,129 2003-01-24
US10/351,129 US6700763B2 (en) 2002-06-14 2003-01-24 Protected dual-voltage microcircuit power arrangement
PCT/US2003/012870 WO2003107395A2 (en) 2002-06-14 2003-04-25 Protected dual-voltage microcircuit power arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530342A JP2005530342A (ja) 2005-10-06
JP4947897B2 true JP4947897B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=29739402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514117A Expired - Fee Related JP4947897B2 (ja) 2002-06-14 2003-04-25 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6700763B2 (ja)
EP (1) EP1535308B1 (ja)
JP (1) JP4947897B2 (ja)
KR (1) KR101190215B1 (ja)
CN (1) CN1663091B (ja)
AU (1) AU2003228696A1 (ja)
MX (1) MXPA04012476A (ja)
MY (1) MY136560A (ja)
WO (1) WO2003107395A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106036B1 (en) * 2004-06-30 2006-09-12 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for high-frequency PWM with soft-start
US20060087784A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Dell Products L.P. Over current protection device selection using active voltage sensing circuit
KR100654631B1 (ko) * 2005-03-02 2006-12-08 (주)아트칩스 고전압 출력보호회로
US7859803B2 (en) * 2005-09-19 2010-12-28 The Regents Of The University Of California Voltage overload protection circuits
CN101517671B (zh) * 2005-09-19 2013-04-10 加州大学评议会 Esd保护电路
US20070115600A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Lsi Logic Corporation Apparatus and methods for improved circuit protection from EOS conditions during both powered off and powered on states
DE102006020633B3 (de) 2006-05-04 2007-11-29 Contitech Antriebssysteme Gmbh Flachriemen
CN102013672B (zh) * 2009-09-08 2014-04-16 智原科技股份有限公司 利用低压元件实现的低漏电高压电源静电放电保护电路
US8422180B2 (en) 2009-12-17 2013-04-16 Faraday Technology Corp. High-voltage-tolerant ESD clamp circuit with low leakage current fabricated by low-voltage CMOS process
KR20130049555A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성전자주식회사 Led 구동 장치, led구동 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
CN103108427B (zh) * 2011-11-14 2015-05-13 深圳市长运通光电技术有限公司 一种led驱动芯片、led灯具及其高压监测保护电路
CN103427732B (zh) * 2013-08-28 2016-01-13 西安磁林电气有限公司 对称电源式六相无位置传感器无刷电机的控制电路及方法
CN103490763B (zh) * 2013-09-04 2016-08-24 北京控制工程研究所 一种自储能大功率oc驱动接口电路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746604B2 (ja) 1997-12-09 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JPH04348559A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Hitachi Ltd 保護回路
JPH0513696A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Nec Corp 信号伝達回路
US5266849A (en) * 1992-02-19 1993-11-30 Hal Computer Systems, Inc. Tri state buffer circuit for dual power system
JPH06177678A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Toshiba Corp 電子回路
US5708550A (en) 1995-10-25 1998-01-13 David Sarnoff Research Center, Inc. ESD protection for overvoltage friendly input/output circuits
US5774318A (en) 1996-11-27 1998-06-30 Raytheon Company I.C. power supply terminal protection clamp
US5933025A (en) * 1997-01-15 1999-08-03 Xilinx, Inc. Low voltage interface circuit with a high voltage tolerance
US6040968A (en) 1997-06-30 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated EOS/ESD protection for high density integrated circuits
US6043539A (en) 1997-11-26 2000-03-28 Lsi Logic Corporation Electro-static discharge protection of CMOS integrated circuits
KR100321976B1 (ko) 1997-12-29 2002-05-13 윤종용 인텔프로세서를위한오류허용전압조절모듈회로
US6060752A (en) 1997-12-31 2000-05-09 Siliconix, Incorporated Electrostatic discharge protection circuit
US6154845A (en) 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
US6271999B1 (en) * 1998-11-20 2001-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company ESD protection circuit for different power supplies
US6269011B1 (en) 1999-02-14 2001-07-31 Yazaki Corporation Power supply system having semiconductor active fuse
US6335637B1 (en) 2000-04-03 2002-01-01 International Business Machines Corporation Two-supply protection circuit
JP2001313366A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ando Electric Co Ltd ラッチアップ防止回路
JP2002026267A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US6313615B1 (en) 2000-09-13 2001-11-06 Intel Corporation On-chip filter-regulator for a microprocessor phase locked loop supply
JP2003347415A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Canon Inc 半導体集積回路システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1663091B (zh) 2010-05-26
WO2003107395A3 (en) 2004-08-12
CN1663091A (zh) 2005-08-31
MY136560A (en) 2008-10-31
EP1535308A4 (en) 2005-11-09
AU2003228696A8 (en) 2003-12-31
KR101190215B1 (ko) 2012-10-16
JP2005530342A (ja) 2005-10-06
KR20050010511A (ko) 2005-01-27
EP1535308B1 (en) 2011-10-05
EP1535308A2 (en) 2005-06-01
AU2003228696A1 (en) 2003-12-31
MXPA04012476A (es) 2005-02-17
US20030231441A1 (en) 2003-12-18
WO2003107395A2 (en) 2003-12-24
US6700763B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947897B2 (ja) 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成
US5410441A (en) Circuit for protecting DC powered devices from improper supply voltages
US4186418A (en) Overvoltage protected integrated circuit network, to control current flow through resistive or inductive loads
US3959713A (en) Solid state current limit circuit
US8885310B2 (en) Gate driver with desaturation detection and active clamping
US20070133236A1 (en) DC-DC Converter for overvoltage protection
JPS63171119A (ja) 突入電流制限および過電圧保護回路装置
KR20070003656A (ko) 온도 조절 방법 및 회로
JP2009165113A (ja) 負荷駆動装置
JPWO2012157118A1 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
US11031777B2 (en) Clamping operation and apparatus for surge protection
JPH06214666A (ja) パワートランジスタの制御電極ディセーブル回路
US10547302B2 (en) Internal combustion engine igniter
US5991175A (en) Control circuit for an in-rush current control element, and a protection circuit and power supply employing the same
US20230327554A1 (en) Three output dc voltage supply with short circuit protection
US3304489A (en) High frequency switching regulator
GB2259617A (en) Protecting a power supply circuit
JP2006352931A (ja) スイッチング素子保護回路
JP2007059444A (ja) 半導体集積回路装置
US5576615A (en) Method and circuit for detecting faulty recirculation diode in a switched mode power supply
JP2002368593A (ja) 半導体回路
CN107977035B (zh) 栅极驱动器电路及其操作方法和用于电路保护的系统
JP2018148511A (ja) 突入電流抑制回路および電源回路
JP2004254388A (ja) 電源検出回路
US20220416535A1 (en) Inrush current protection circuit with noise immune latching circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4947897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees