JPH04348559A - 保護回路 - Google Patents

保護回路

Info

Publication number
JPH04348559A
JPH04348559A JP3120915A JP12091591A JPH04348559A JP H04348559 A JPH04348559 A JP H04348559A JP 3120915 A JP3120915 A JP 3120915A JP 12091591 A JP12091591 A JP 12091591A JP H04348559 A JPH04348559 A JP H04348559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
diode
power source
supply section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120915A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Shiokawa
淳司 塩川
Yoshimi Iso
佳実 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3120915A priority Critical patent/JPH04348559A/ja
Publication of JPH04348559A publication Critical patent/JPH04348559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気回路に係り、特にデ
ィジタル,アナログの混在する回路のラッチアップによ
る回路の動作不良や破壊を防止するに好適な保護回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】複数の電源供給手段をもつ回路の従来例
として、特開昭62−133823号公報がある。この
回路はコンパクトディスクプレーヤのディジタル信号処
理部と、積分型ディジタル・アナログ変換器(DA変換
器)のアナログ部の電源を別々に供給し、相互干渉を除
去して、複数のスイッチングジッタを少なくし、上記デ
ィジタル信号処理回路とDA変換器を同一の半導体基板
上に集積しても、直線性の良いDA変換器を提供するも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、例
えばディジタル回路の電源のみが投入された場合、アナ
ログ部の回路がラッチアップと呼ばれる状態となり、動
作不能となったり、破壊されたりする事がある。
【0004】また、図4に示す様に、ディジタル電源4
1、及びアナログ電源42の電源が同時に投入された場
合でも、インダクタンス45、容量46で構成されたノ
イズフィルタでアナログ回路44よりも先にディジタル
回路43に電源が投入された状態となり、結果としてア
ナログ回路44がラッチアップを起こし、動作不能、又
は破壊を起こしたりする。
【0005】本発明の目的は、上記した場合の様に、少
なくとも2つ以上の電源を供給手段を有する回路におい
て、一方の電源が投入され、他方の電源が投入されてい
ない場合に、ラッチアップを起こす事を防止する保護回
路を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、例えば図4に示したディジタル回路43の電源供給
端子47と、アナログ回路44の電源供給端子48の間
に、順方向にダイオードを挿入する様にしたものである
【0007】
【作用】電源供給端子47と電源供給端子48の間に、
順方向にダイオードを挿入されていれば、例えば電源4
1のみが投入された場合、電源供給端子47からはダイ
オードを通じて電源供給端子48へは、電源41の出力
電圧より0.7V低い電圧がかかる。従って、アナログ
回路48にはディジタル回路43より0.7V低い電圧
が同時にかかり、ラッチアップを起こす事がない。また
遅れて電源42が投入されても、電源41と電源42が
同電位ならば、ダイオードは電気的に接続されていない
状態となり、障害とはなる事はない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0009】図1は、本発明の第1の実施例を示す保護
回路を示したものである。同図において、10は回路A
18へ(+)側の電源を供給するための電源供給端子、
11は(−)側の電源供給端子、12は回路B19へ(
+)側の電源供給端子、13は(−)側の電源供給端子
、14は回路A18の(+)側電源ライン、15は回路
A18の(−)側電源ライン、16は回路B19の(+
)側電源ライン、17は回路B19の(−)側電源ライ
ン、110はダイオードである。電源ライン15と電源
ライン17は、接続されているものとする。同図の構成
によれば、例えば電源供給端子10、及び11の間に一
定電圧Vがかかり、電源供給端子12及び13の間は解
放となっている場合でも、電源ライン16及び17の間
には、V−0.7ボルトの電圧がダイオード110を介
して供給され、回路B19がラッチアップを起こして動
作不能となる事はない。また、電源供給端子10、及び
11間と、電源供給端子12及び13の間に、それぞれ
電圧Vがかかっていれば、ダイオード110は電気的に
は導通しなくなり、電源ライン14及び16の間での相
互干渉はない。
【0010】上記した第1の実施例を、回路A18、及
び回路B19の(−)側の電源ラインを共通とし、同一
の基板上に回路A18及び回路B19を同一の半導体基
板上に集積した場合の集積回路内にダイオードも同様に
集積すれば、ラッチアップする事のない集積回路を提供
できる。
【0011】図2に本発明の第2の実施例を示す。同図
において、10〜19は、図1に示したものと同様であ
る。本実施例では(+)側の電源ライン10及び12が
共通になっている場合、(−)側の電源ライン11、及
び13の間にダイオードを挿入した場合を示している。 本実施例においても、電源供給端子10及び11の間に
一定電圧Vがかかり、電源供給端子12及び13の間が
解放となっている場合でも、電源ライン16及び17の
間にはV−0.7ボルトの電圧がダイオード110を介
して供給され、回路Bがラッチアップを起こして動作不
能となる事はない。また電源供給端子10、及び11間
と、電源供給端子12及び13の間に、それぞれ電圧V
がかかっていれば、ダイオード110は電気的には導通
しなくなり、電源ライン14及び16の間での相互干渉
はない。
【0012】上記第2の実施例は、(+)側の電源ライ
ンを共通とし、同一の半導体基板上に回路A18及び回
路B19を集積した場合に適用できる。
【0013】図3に本発明の第3の実施例を示す。同図
において10〜19は、図1で示したものと同じもので
ある。本実施例は、ダイオード110及びダイオード1
11を、(+)側電源ライン14と16の間に双方向に
接続した場合である。本実施例によれば、回路A18側
の電源供給端子10及び11のみに電圧がかけられた場
合はダイオード110によって、回路B19はラッチア
ップから保護される。また回路B19の電源供給端子1
2及び11のみに電圧がかけられた場合にはダイオード
111によって、回路A18はラッチアップから保護さ
れる。
【0014】また、図2で示した様に、(+)側の電源
ラインが共通にとられている場合は、(−)側の電源ラ
イン間に双方向にダイオードを接続すれば、第3の実施
例と同様の効果がある。
【0015】
【発明の効果】以上延べた様に、本発明によれば、2つ
の電源供給手段をもつ電気回路において、片方の電源の
みが投入された場合においても、電源の投入されない方
の電気回路をラッチアップにより動作不能、あるいは破
壊より保護できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の保護回路を示したもの
である。
【図2】本発明の第2の実施例の保護回路を示したもの
である。
【図3】本発明の第3の実施例の保護回路を示したもの
である。
【図4】従来の回路構成を示したものである。
【符号の説明】
110,111…ダイオード、10,12…(+)側の
電源入力端子、11,13…(−)側の電源入力端子、
14,16…(+)側の電源ライン、15,17…(−
)側の電源入力端子、18…回路A、19…回路B。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の回路ブロックと、第2の回路ブロッ
    クと、前記第1の回路ブロックへの第1の電源供給部と
    前記第2の回路ブロックへの第2の電源供給部からなり
    、前記第1の電源供給部と前記第2の電源供給部へ分岐
    して電源を供給する回路において、前記第1の電源供給
    部と前記第2の電源供給部をダイオード等の単方向素子
    で接続し、前記第1の電源供給部及び前記第2の電源供
    給部への電源投入の時間遅延によるラッチアップを防止
    する事を特徴とする保護回路。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1の電源供給部
    及び前記第2の電源供給部をダイオード等の単方向素子
    で双方向に接続した事を特徴とする保護回路。
JP3120915A 1991-05-27 1991-05-27 保護回路 Pending JPH04348559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120915A JPH04348559A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120915A JPH04348559A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348559A true JPH04348559A (ja) 1992-12-03

Family

ID=14798145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120915A Pending JPH04348559A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348559A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515238A (ja) * 1997-08-28 2001-09-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト フルカスタムタイミングドメインおよびセミカスタムタイミングドメインに対するインタフェース回路
JP2005530342A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 トムソン ライセンシング 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成
JP2008098749A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2019195012A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本精工株式会社 ラッチアップ防止回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515238A (ja) * 1997-08-28 2001-09-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト フルカスタムタイミングドメインおよびセミカスタムタイミングドメインに対するインタフェース回路
JP2005530342A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 トムソン ライセンシング 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成
JP2008098749A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2019195012A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本精工株式会社 ラッチアップ防止回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616721B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4408131A (en) Optically isolated solid state relay
JPH04348559A (ja) 保護回路
JP4449264B2 (ja) インターフェイス回路
JPH0659028B2 (ja) 論理回路
US6043968A (en) ESD protection circuit
JP3272809B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5882560A (ja) Cmos集積回路
US6140718A (en) Complimentary driver circuit with shared voltage breakdown protection
US20040124890A1 (en) Driver circuit
JPH06149429A (ja) プルアップ抵抗切り替え回路
JPH02111063A (ja) 半導体集積回路装置
KR100487502B1 (ko) 트리플 와이어 본딩을 이용한 마이크로컴퓨터
JPH02302987A (ja) 半導体装置
JP2003347415A (ja) 半導体集積回路システム
JPH05292663A (ja) 電子回路及び半導体回路
JPS603726A (ja) 基準電源
JPH0127286Y2 (ja)
JP2003069409A (ja) インターフェイス回路
JPH0964281A (ja) 集積回路の静電気保護回路
JPH0682786B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100457727B1 (ko) 다수의집적회로를갖춘플레이트
JPH0587024B2 (ja)
JPS6315526A (ja) ドツト化回路
Bruno et al. A Smart 4 Bit 2 Ampere High Side Drive