JP4947346B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4947346B2
JP4947346B2 JP2006220493A JP2006220493A JP4947346B2 JP 4947346 B2 JP4947346 B2 JP 4947346B2 JP 2006220493 A JP2006220493 A JP 2006220493A JP 2006220493 A JP2006220493 A JP 2006220493A JP 4947346 B2 JP4947346 B2 JP 4947346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
input mode
key
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006220493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046779A (ja
Inventor
千裕 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006220493A priority Critical patent/JP4947346B2/ja
Priority to PCT/JP2007/065770 priority patent/WO2008018598A1/ja
Priority to KR1020097005080A priority patent/KR20090039841A/ko
Priority to US12/377,112 priority patent/US20100156799A1/en
Publication of JP2008046779A publication Critical patent/JP2008046779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947346B2 publication Critical patent/JP4947346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways
    • H03M11/10Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways by methods based on duration or pressure detection of keystrokes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways
    • H03M11/12Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways by operating a key a selected number of consecutive times whereafter a separate enter key is used which marks the end of the series
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、入力モードにしたがい1個のキーに割当てられた複数種の文字または記号を入力する、例えば、携帯電話機に用いて好適な、携帯端末装置に関する。
携帯電話機の性能向上は目覚しく、多様化に伴い、流通している携帯電話のほとんど全ての機種に電子メールの送受信機能が搭載されている。
通常、携帯電話機では、実装可能なキー数の制限から、1個のキーに対して、英数文字、かな文字、英記号等、複数種の文字が割当てられており、別途割当てられるシフトキーの押下により入力モードが決まり、その入力モードにしたがいいずれかの文字種が有効となる。そして、入力された文字が携帯電話機本体に取り込まれ、電子メールが作成され、送信されるようになっている。
上記した携帯電話機の文字入力方法については、従来から多数出願されており、例えば、特定キーでのトグル動作、あるいは一覧表示から選択することにより入力モードの切替えを行なう方法(例えば、特許文献1参照)、アルファベットの大文字小文字の切替えをキーの押下時間により監視する方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特許第3652989号公報 特表2002−518721号公報
上記した特許文献1に開示された技術において、トグル動作によれば、記号入力や、全角英数文字入力等の入力モードから、デフォルトで設定される、比較的使用頻度の高い仮名漢字入力モード(以下、ベース入力モードという)に復帰させる場合、仮名漢字入力モード→全角カタカナ入力モード→半角カタカナ入力モード→全角英字入力モード→半角英字入力モード→数字入力モード→記号入力モード→仮名漢字入力モードの7タッチ要する。
また、一覧表示によっても、まず、リストを表示し、十字キー等によりデフォルト設定された入力モードを選択し、変更する必要があるため、「表示」、「選択」、「確定」のための3タッチ要する。したがって、上記したトグル、一覧表示のいずれの方法においても使用頻度の高いベース入力モードへの復帰に時間を要し、相当数のタッチを要するため使い勝手が悪く、操作性に難があった。
一方、特許文献2に開示された技術によれば、アルファベットの大文字小文字の切替えをキーの押下時間によって切替える方法が開示されているが、アルファベット以外の他の入力モードから、ベース入力モードに強制復帰させることによる使い勝手の向上に関する技術についての開示はない。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、特定キーの押下時間を測定し、あるいは特定キーの押下を検知し、あらかじめ設定された入力モードに強制復帰させることにより、使い勝手の向上をはかった、携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明の第1の態様にかかる経緯端末装置は、第1文字及び第2文字が割り当てられている入力キーと、前記第1文字を入力するための第1文字入力モードと前記第2文字を入力するための第2文字入力モードとを備え、前記第1文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第1文字の入力とみなし、前記第2文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第2文字の入力とみなす入力モード制御手段、を備え、前記入力モード制御手段は、文字入力モードを変更するための操作がなされると、基地局から取得される情報から自身が属するエリアを特定し、文字入力モードを、当該自身が属するエリアにおいて有効な言語に基づく文字入力モードに変更する。
また、本発明の第2の態様に係る携帯端末装置は、第1文字及び第2文字が割り当てられている入力キーと、前記第1文字を入力するための第1文字入力モードと前記第2文字を入力するための第2文字入力モードを備え、前記第1文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第1文字の入力とみなし、前記第2文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第2文字の入力とみなす入力モード制御手段と、前記第1文字または前記第2文字を表示する表示部と、を備え、前記入力モード制御手段は、文字入力モードを変更するための操作がなされると、基地局から取得される情報から自身が属するエリアを特定し、前記文字入力モードを、当該自身が属するエリアにおいて有効な言語に基づく文字入力モードに変更し、前記自身が属するエリアにおいて有効な言語が第1文字による言語である場合、前記入力キーに対して入力が行われたときには、前記第1文字を前記表示部に表示させ、前記自身が属するエリアにおいて有効な言語が第2文字による言語である場合、前記入力キーに対して入力が行われたときには、前記第2文字を前記表示部に表示させる。
本発明によれば、特定キーの押下時間を測定し、あるいは特定キーの押下を検知して、あらかじめ設定された入力モードに強制復帰させることにより、使い勝手の向上をはかった携帯端末装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態(後述する実施の形態1〜4)にかかわる携帯端末装置の内部構成を示すブロック図である。ここでは、携帯端末装置として携帯電話機が例示されており、本発明と関係する構成ブロックのみ抽出して示してある。
図1に示されるように、携帯電話機は、特定キーの押下を検知し、あるいは特定キーの押下時間を監視し、当該特定キーが所定時間以上連続して押下されたことを検知したときに、あらかじめ設定された入力モードに強制復帰させる制御手段としての制御部1と、入力モードに従い、1個のキーに割当てられた複数種の文字または記号を入力する操作入力手段としての操作入力部2と、制御部1による制御の下、入力された文字または記号を、あらかじめ設定された言語により、もしくは自身が属するエリアに有効な言語により表示する表示手段としての表示部3とにより構成される。
なお、操作入力部2は、ユーザ操作により、入力モードにしたがい1個のキーに割当てられた複数種の文字または記号を入力するキースイッチ群で構成され、また、表示部3は、操作入力部2を介して入力された文字を表示する、例えば、LCD(Liquid Crystal Display Device)モニタで構成される。
このため、制御部1は、主制御部10と、タイマ監視部11と、入力モード判定部12と、ローミング制御部13と、GUI提供部14と、表示制御部15とにより構成される。
主制御部10は、タイマ監視部11により、特定キーが所定時間以上連続して押下されたことを検知したときに、あらかじめ設定された入力モードに強制復帰させる入力モード制御手段として動作する。なお、特定キーは、操作入力部2のキー配置のうち、トグル動作を行なう通常キーと兼用し、もしくは通常キーとは別の専用キーに割当てられる。このとき、タイマ監視部11は、特定キーの押下時間を監視する時間監視手段して動作し、また、入力モード判定部12は、操作入力部2を介して入力されるキーの入力モードを判定して主制御部10に引き渡す動作を行なう。
主制御部10はまた、特定キーが所定時間以上連続して押下されたことを検知したときに、あらかじめ設定された言語を読み出して入力モードへの復帰を確定し、直前に有効になっていた入力モードと、確定した入力モードとの比較を行い、当該比較結果によっては確定した入力モードに変更し、表示制御部15を制御することにより、入力された文字あるいは記号を設定された言語に基づき表示する。
一方、ローミング制御部13は、図示せぬ基地局(CS)から取得される情報から自身が属するエリアを特定して主制御部10へ引き渡し、このとき、主制御部10は、入力モード当該エリアに有効な言語に基づく入力モードへの復帰を確定する。
GUI提供部14は、主制御部10による制御の下、タイマ監視部11に設定される所定時間を可変設定するメッセージを表示してユーザによる設定入力を促し、ユーザによる設定入力を取り込み、特定キーの押下の時間監視に反映させる。表示制御部15は、主制御部10、あるいはGUI提供部14による制御の下、生成される表示情報を表示信号に変換して表示部3に表示する。
以下、図2〜図5に示すフローチャートを参照しながら本発明の実施の形態の動作について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1にかかわる携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図2に示すフローチャートを参照しながら本発明の実施の形態1にかかわる携帯端末装置の動作について説明する。
まず、ユーザが操作入力部2を操作することにより、特定キーとして割当てられキー配置された「入力モード変更キー」が押下され、入力モード判定部11がこれを検知したとする(ステップS201)。ここでは、「入力モード変更キー」は、トグル動作を行なう通常キーと兼用して用いることとする。
主制御部10は、このとき、タイマ監視部11を制御して「入力モード変更キー」の押下時間監視を行なっており(ステップS202)、入力モード判定部12は、例えば、連続して600ms押下されていた場合に“長押下”と判定し、以下の場合は“短押下”と判定し、その情報を主制御部10へ引き渡す。
ここで、“短押下”と判定された場合は(ステップS202“短押下”)、主制御部10は、従来同様、トグルあるいはリスト表示により入力モードを変更する(ステップS210)。
一方、“長押下”と判定された場合、主制御部10は、初期設定済みの表示言語を図示せぬメモリから読み出し(ステップS203)、例えば、英語、日本語の別を判定する(ステップS204)。ここで用意される表示モードは、英語と日本語のみとするが、他の国の言語が含まれてもよい。ここで、日本語と判定された場合(ステップS203“日本語”)、主制御部10は、日本語表示でのベース入力モードを確定し(ステップS205)、英語と判定された場合(ステップS203“英語”)、英語表示でのベース入力モードを確定する(ステップS206)。
続いて、直前に有効になっていた現在のベース入力モードを読み出し(ステップS207)、上記により確定したベース入力モードとの比較を行う(ステップS208)。
ここで不一致と判定された場合(ステップS208“No”)、主制御部10は、入力モードを確定したベース入力モードに変更し、強制的に復帰させる(ステップS209)。そして、表示制御部15を制御して、操作入力部2を介して入力された文字、あるいは記号を、設定された言語に基づき表示部3に表示する。なお、一致と判定された場合(ステップS208“Yes”)は何もしない。
上記した実施の形態1によれば、「入力モード変更キー」の押下時間を測定し、長押下が検出されたときに、あらかじめ設定されたベース入力モードに強制復帰させることにより、使い勝手の向上がはかれる。
このようにワンタッチでベース入力モードに復帰できるため、ユーザは、待ち時間によるストレスから開放され、また、キー自体の延命化がはかれる。更に、文書作成時間が短縮されるとともに、表示言語もベース入力モードにあった言語に復帰させることができ、操作性に優れたバイリンガル対応の携帯端末装置を提供できる。
なお、図2に示すフローチャートには示されていないが、長押下、短押下判定の根拠となる監視時間(タイマ値)、所謂所定時間の監視は、装置によりデフォルトで設定される値の他に、ユーザにより設定が可能であるものとする。
すなわち、装置環境の設定時、あるいは適当なタイミングで、制御部1は、GUI提供部14を制御することにより実現される。具体的に、GUI提供部14は、表示部3に対してタイマ監視部11に初期設定するタイマ値を可変設定するメッセージを表示してユーザによる設定入力を促し、続いて、ユーザによる設定入力を、操作入力部2を介して取り込んで主制御部10に引き渡し、特定キーの押下の時間監視に反映させるものである。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2にかかわる携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図3に示すフローチャートを参照しながら本発明の実施の形態2にかかわる携帯端末装置の動作について説明する。
まず、ユーザが操作入力部2を操作することにより、特定キーとして割当てられキー配置された「ベース入力モード復帰キー」が押下され、入力モード判定部11がこれを検知したとする(ステップS301)。ここでは、「ベース入力モード復帰キー」は、トグル動作を行なう通常キーとは別の専用キーとして新規に配置されるものとする。
なお、この「ベース入力モード復帰キー」は、操作入力部2のキー配列によらず、例えば、携帯端末装置側面に配置されたサイドキーであってもよい。
一方、主制御部10は、初期設定済みの表示言語を読み出し(ステップS302)、例えば、英語、日本語の別を判定する(ステップS303)。なお、ここで用意された表示モードは、英語と日本語のみとしたが、他の国の言語が含まれてもよい。
日本語と判定された場合(ステップS303“日本語”)、主制御部10は、日本語でのベース入力モードを確定し(ステップS304)、英語と判定された場合(ステップS303“英語”)、英語でのベース入力モードを確定する(ステップS305)。
続いて、直前に有効になっていた現在の入力モードを読み出し(ステップS306)、上記により確定した入力モードとの比較を行う(ステップS307)。
ここで不一致と判定された場合(ステップS307“No”)、主制御部10は、入力モードを確定したベース入力モードに変更し、強制的に復帰させる。そして、表示制御部15を制御して、操作入力部2を介して入力された文字、あるいは記号を、設定された言語に基づき表示部3に表示する(ステップS308)。なお、一致と判定された場合(ステップS307“Yes”)は何もしない。
上記した実施の形態2によれば、専用に設けられた「ベース入力モード復帰キー」の押下を検知したときにあらかじめ設定された入力モードに強制復帰させることにより、使い勝手の向上がはかれる。なお、専用キーとして割当てた場合は短押下で実現が可能であるため、押下時間の監視等は不要であり、したがって、図1に示すタイマ監視部11は不要となり、このため、実施の形態1に比較して主制御部10の負荷が軽減される。
上記したように、ワンタッチでベース入力モードに復帰できるため、ユーザは、待ち時間によるストレスから開放され、文書作成時間が短縮されるとともに、表示言語もベース入力モードにあった言語に自動復帰させることができ、操作性に優れたバイリンガル等の対応の携帯端末装置を提供することができる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3にかかわる携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図4に示すフローチャートを参照しながら本発明の実施の形態3にかかわる携帯端末装置の動作について説明する。
まず、ユーザが操作入力部2を操作することにより、特定キーとして割当てられキー配置された「入力モード変更キー」が押下され、入力モード判定部11がこれを検知したとする(ステップS401)。上記したように、「入力モード変更キー」は、トグル動作を行なう通常キーと兼用して用いることとする。
主制御部10は、このとき、タイマ監視部11を制御して入力モード変更キーの押下時間監視を行なっており(ステップS402)、入力モード判定部12は、例えば、連続して600ms押下されていた場合に“長押下”と判定し、以下の場合は“短押下”と判定し、その情報を主制御部10へ引き渡す。
ここで、“短押下”と判定された場合は(ステップS402“短押下”)、従来同様、トグルあるいはリスト表示により入力モードを変更する(ステップS408)。
一方、“長押下”と判定された場合(ステップS402“長押下”)、主制御部10は、ローミング制御部13を介し、基地局(CS)から入手可能な基地局ID他の情報から、携帯端末装置が現在位置する、国、地域等のエリアを特定し(ステップS403)、特定されたエリアに有効な言語を判定してベース入力モードを確定する(ステップS404)。例えば、エリアが日本と判定された場合、主制御部10は、日本語でのベース入力モードを確定し、米国と判定された場合、英語でのベース入力モードを確定する。
続いて、主制御部10は、直前に有効になっていた現在の入力モードを読み出し(ステップS405)、上記により確定したベース入力モードとの比較を行う(ステップS406)。
ここで不一致と判定された場合(ステップS406“No”)、主制御部10は、ベース入力モードを確定したベース入力モードに変更し、強制的に復帰させる(ステップS407)。そして、表示制御部15を制御して、操作入力部2を介して入力された文字、あるいは記号を、設定された言語に基づき表示部3に表示する。なお、一致と判定された場合(ステップS406“Yes”)は何もしない。
上記した実施の形態3によれば、「入力モード変更キー」の長押下が検出されたときにあらかじめ設定された入力モードに強制復帰させることにより、使い勝手の向上がはかれる。また、基地局から得られる情報から表示言語もベース入力モードにあった言語に復帰させることができ、操作性に優れたバイリンガル等の対応の携帯端末装置を提供できる。
更に、ワンタッチでベース入力モードに復帰できるため、ユーザは、待ち時間によるストレスから開放され、また、キー自体の延命化がはかれる。更に、文書作成時間が短縮される効果も得られる。
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4にかかわる携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図5に示すフローチャートを参照しながら本発明の実施の形態4にかかわる携帯端末装置の動作について説明する。
まず、ユーザが操作入力部2を操作することにより、特定キーとして割当てられキー配置された「ベース入力モード復帰キー」が押下され、入力モード判定部11がこれを検知したとする(ステップS501)。「ベース入力モード復帰キー」は、トグル動作を行なう通常キーとは別の専用キーとして新規に配置されたものであることは上記した通りである。
一方、主制御部10は、ローミング制御部13を介し、基地局(CS)から入手可能な基地局ID他の情報から、携帯端末装置が現在位置する、国、地域等のエリアを特定し(ステップS502)、特定されたエリアに有効な言語を判定してベース入力モードを確定する(ステップS503)。例えば、エリアが日本と判定された場合、主制御部10は、日本語でのベース入力モードを確定し、米国と判定された場合、英語でのベース入力モードを確定する。
続いて、主制御部10は、直前に有効になっていた現在の入力モードを読み出し(ステップS504)、上記により確定したベース入力モードとの比較を行う(ステップS505)。
ここで不一致と判定された場合(ステップS505“No”)、主制御部10は、ベース入力モードを確定したベース入力モードに変更し、強制的に復帰させる(ステップS506)。そして、表示制御部15を制御して、操作入力部2を介して入力された文字、あるいは記号を、設定された言語に基づき表示部3に表示する。なお、一致と判定された場合(ステップS505“Yes”)は何もしない。
上記した実施の形態4によれば、専用に設けられた「ベース入力モード復帰キー」の押下を検知したときにあらかじめ設定された入力モードに強制復帰させることにより、使い勝手の向上がはかれる。また、基地局から得られる情報から表示言語もベース入力モードにあった言語に自動で復帰させることができ、操作性に優れたバイリンガル等の対応の携帯端末装置を提供することができる。
更に、ワンタッチでベース入力モードに復帰できるため、ユーザは、待ち時間によるストレスから開放され、また、文書作成時間が短縮される効果も得られる。
なお、図1に示す制御部1(主制御部10)は、具体的にはマイコンにより構成され、マイコンが内蔵のメモリに記録されたプログラムを読み出し、逐次実行してメモリを含む周辺デバイスを制御することにより、「特定キーの押下を検知し、もしくは特定キーの押下時間を監視して特定キーが所定時間以上連続して押下されたことを検知したときに、あらかじめ設定された入力モードに強制復帰させ、入力された文字または記号を、あらかじめ設定された言語により、もしくは自身が属するエリアに有効な言語により表示する」機能を実現するものである。
ここで、周辺デバイスとは、タイマ監視部11、入力モード判定部12、ローミング制御部13、GUI提供部14、表示制御部15のうちの少なくも一つをいい、マイコンとは独立したLSIで構成されるものとする。なお、これらの構成が実現する機能のうちのいくつかはマイコンが負荷分担してもよい。
本発明の実施の形態にかかわる携帯端末装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかわる携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかわる携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかわる携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4にかかわる携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…制御部、2…操作入力部、3…表示部、10…主制御部、11…タイマ監視部、12…入力モード判定部、13…ローミング制御部、14…GUI提供部、15…表示制御部

Claims (2)

  1. 第1文字及び第2文字が割り当てられている入力キーと、
    前記第1文字を入力するための第1文字入力モードと前記第2文字を入力するための第2文字入力モードとを備え、前記第1文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第1文字の入力とみなし、前記第2文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第2文字の入力とみなす入力モード制御手段、を備え、
    前記入力モード制御手段は、
    文字入力モードを変更するための操作がなされると、基地局から取得される情報から自身が属するエリアを特定し、文字入力モードを、当該自身が属するエリアにおいて有効な言語に基づく文字入力モードに変更する
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 第1文字及び第2文字が割り当てられている入力キーと、
    前記第1文字を入力するための第1文字入力モードと前記第2文字を入力するための第2文字入力モードを備え、前記第1文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第1文字の入力とみなし、前記第2文字入力モードの場合において前記入力キーに対して入力が行われたとき、当該入力を前記第2文字の入力とみなす入力モード制御手段と、
    前記第1文字または前記第2文字を表示する表示部と、
    を備え、
    前記入力モード制御手段は、
    文字入力モードを変更するための操作がなされると、基地局から取得される情報から自身が属するエリアを特定し、前記文字入力モードを、当該自身が属するエリアにおいて有効な言語に基づく文字入力モードに変更し、
    前記自身が属するエリアにおいて有効な言語が第1文字による言語である場合、前記入力キーに対して入力が行われたときには、前記第1文字を前記表示部に表示させ、
    前記自身が属するエリアにおいて有効な言語が第2文字による言語である場合、前記入力キーに対して入力が行われたときには、前記第2文字を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2006220493A 2006-08-11 2006-08-11 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4947346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220493A JP4947346B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 携帯端末装置
PCT/JP2007/065770 WO2008018598A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-10 Terminal portable et procédé de commande de mode d'entrée
KR1020097005080A KR20090039841A (ko) 2006-08-11 2007-08-10 휴대 단말 장치 및 입력 모드 제어 방법
US12/377,112 US20100156799A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Portable Terminal Device and Input Mode Control Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220493A JP4947346B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046779A JP2008046779A (ja) 2008-02-28
JP4947346B2 true JP4947346B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39033125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220493A Expired - Fee Related JP4947346B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100156799A1 (ja)
JP (1) JP4947346B2 (ja)
KR (1) KR20090039841A (ja)
WO (1) WO2008018598A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111261B2 (ja) * 2008-06-26 2013-01-09 セイコーインスツル株式会社 電子機器
JP6827860B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-10 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065529B2 (ja) * 1984-02-03 1994-01-19 シャ−プ株式会社 日本語ワ−ドプロセッサ
JPH044279Y2 (ja) * 1985-08-09 1992-02-07
US5258748A (en) * 1991-08-28 1993-11-02 Hewlett-Packard Company Accessing and selecting multiple key functions with minimum keystrokes
US5486846A (en) * 1992-11-02 1996-01-23 Toshiba America Information Systems, Inc. Intelligent keypad overlay for portable personal computers
FI105601B (fi) * 1997-02-04 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Käyttökielestä riippuva kirjainten syöttö numeronäppäimillä
US6232892B1 (en) * 1997-07-22 2001-05-15 Burrell, Iv James W. Method of using a nine key alphanumeric binary keyboard combined with a three key binary control keyboard
JP2002108545A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末装置
JP2002247646A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
JP2002312105A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Corp 入力装置、キー機能案内方法および入力方法
JP2002351862A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sony Corp 携帯情報端末、通信端末、およびコンピュータプログラム
US6957073B2 (en) * 2002-09-18 2005-10-18 Motorola, Inc. Mobile location explorer and methods therefor
KR100630048B1 (ko) * 2002-11-14 2006-09-27 삼성전자주식회사 이동 단말기의 문자 입력 장치 및 방법
US7762892B2 (en) * 2003-05-09 2010-07-27 Microsoft Corporation Mode-altering key for a character input device
JP2005100044A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 入力装置及び入力方法
US8136050B2 (en) * 2003-11-21 2012-03-13 Nuance Communications, Inc. Electronic device and user interface and input method therefor
DE102004022424A1 (de) * 2004-05-06 2005-12-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltung und Ansteuerverfahren für eine Leuchtanzeige
US7800588B2 (en) * 2004-05-07 2010-09-21 Min Ho Kim Function button and method of inputting letter using the same
CN1704882A (zh) * 2004-05-26 2005-12-07 微软公司 使用键盘的亚洲语言输入
JP2006129002A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末
US7320111B2 (en) * 2004-12-01 2008-01-15 Oded Volovitz Method for assigning large sets of characters in different modes to keys of a number keypad for low keypress-data-entry ratio
JP4219902B2 (ja) * 2005-01-25 2009-02-04 京セラ株式会社 携帯端末装置、文字入力方法及び文字入力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156799A1 (en) 2010-06-24
JP2008046779A (ja) 2008-02-28
WO2008018598A1 (fr) 2008-02-14
KR20090039841A (ko) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190421B2 (en) Handheld electronic device including toggle of a selected data source, and associated method
KR20110048063A (ko) 표시 기기 및 그 표시 방법
JP4947346B2 (ja) 携帯端末装置
JP2013033395A (ja) 文字入力装置および文字入力装置のフリック入力選択候補の表示方法、およびプログラム
JP2010079631A (ja) 入力装置
JP5395819B2 (ja) 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
KR20120084256A (ko) 휴대단말기의 키보드 및 이를 이용한 키 입력 방법
JP2006235836A (ja) 文字入力方法、文字入力装置及び携帯通信端末
KR101261227B1 (ko) 가상 키보드 입력 장치 및 그의 데이터 입력 방법
CA2541580C (en) Handheld electronic device including toggle of a selected data source, and associated method
KR20060109578A (ko) 휴대용 단말기 및 그의 쿼티 키패드 문자입력모드 전환방법
JP4043396B2 (ja) 携帯端末装置
KR100690292B1 (ko) 이동통신 단말기에서 소프트 키보드를 이용한 문자 입력방법
WO2014148183A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP4939773B2 (ja) 入力端末
JP4779047B2 (ja) 入力端末
JP2005115429A (ja) 携帯端末
JP2009020635A (ja) 情報処理装置
KR101311083B1 (ko) 단말기의 문자 입력 장치 및 문자 입력 방법
JP5045446B2 (ja) 文字入力装置および文字入力支援方法並びにプログラム
JP6141709B2 (ja) 入力受付装置および入力受付方法
JP2000115331A (ja) 電話機
JP5369892B2 (ja) 携帯端末
KR100641190B1 (ko) 휴대용 단말기의 문자입력 방법
JP5136916B2 (ja) 文字入力方法、文字入力装置および文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees