JP4945391B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945391B2
JP4945391B2 JP2007242428A JP2007242428A JP4945391B2 JP 4945391 B2 JP4945391 B2 JP 4945391B2 JP 2007242428 A JP2007242428 A JP 2007242428A JP 2007242428 A JP2007242428 A JP 2007242428A JP 4945391 B2 JP4945391 B2 JP 4945391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
substrate
edge
processed
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007242428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076567A (ja
Inventor
範昭 松島
健一 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007242428A priority Critical patent/JP4945391B2/ja
Publication of JP2009076567A publication Critical patent/JP2009076567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945391B2 publication Critical patent/JP4945391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、半導体ウエハ等の被処理基板に所定の熱処理を施す熱処理装置に関する。
一般に、半導体集積回路の製造工程においては、被処理基板である半導体ウエハに対して成膜処理、エッチング処理、酸化拡散処理、アニール処理、改質処理等の種々の処理を施すことが行われている。例えば成膜処理を例にとれば、ウエハ表面にポリシリコン膜、SiO膜、W(タングステン)膜、WSi(タングステンシリサイド)膜、Ti(チタン)膜、TiN(チタンナイトライド)膜、TiSi(チタンシリサイド)膜等を堆積させたりする。
成膜処理を行う場合、成膜に用いる成膜ガスが半導体ウエハの表面のみに供給されることが理想であるが、現実には成膜ガスは熱処理装置のチャンバ内全体に供給されてしまう。このため、チャンバ内のいたるところに不要な膜が付着する。例えば、半導体ウエハを載置する載置台と加熱ランプの熱線を透過させる透過窓との間の空間(以下下側空間という)にも成膜ガスが入り込み、載置台の裏面や透過窓の上面にも膜が付着する。
成膜ガスの拡散速度がそれ程大きくない場合には、成膜ガスが下側空間に侵入することを十分に阻止できるが、拡散速度が非常に大きい場合には阻止することが困難である。拡散速度が大きい成膜ガスとしてはシランガスを挙げることができる。シランガスは、僅かなクリアランスから下側空間内に侵入し、載置台の裏面や透過窓の上面に、不要な膜を成長させてしまう。
このような下側空間への膜成長を解消するために、下側空間から外側空間に向かってパージガスを流したり、載置台とこの載置台を支持する支持部材との間にあり、下側空間に通じる僅かなクリアランスからも外側空間に向かってパージガスを流したりすることで、下側空間への成膜ガスの侵入を抑制するようした熱処理装置が特許文献1に記載されている。
特開2005−064018号公報
特許文献1に記載された熱処理装置は、下側空間に通じる僅かなクリアランスにも外側空間に向かってパージガスを流すので、下側空間への成膜ガスの侵入を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された熱処理装置は、載置台と加熱ランプとの間に下側空間を備えており、透過窓の周縁上方に円筒状の支持部材を配置して、載置台の縁部を支持部材の支持面上に載せ、かつ、押さえ部材で載置台の縁部を押さえる構成である。
載置台の縁部が押さえ部材と支持部材とで挟み込む構造では、載置台から熱が逃げやすく、載置台の面内温度均一性の制御が難しい。
しかも、特許文献1に記載された熱処理装置は、載置台と支持部材との間の僅かなクリアランスにもパージガスを流す。このため、載置台の面内温度均一性の制御は、さらに困難なものとなっている。
この発明は、載置台の面内温度均一性を、より良好にできる熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の第1の態様に係る熱処理装置は、基底部を有し、被処理基板を収容するチャンバと、前記基底部の中央領域に接続された、前記被処理基板を加熱する加熱手段と、前記基底部の中央領域の周縁上方に配置され、前記基底部とは反対側の上端部に支持面と、パージガスを吐出するパージガス吐出部とを備える筒状の支持部材と、縁部を有し、この縁部が前記支持面上に配置される、前記被処理基板を載置する載置台と、押さえ面を有し、この押さえ面を前記支持面と対向させ、この支持面と前記押さえ面との間に前記載置台の縁部を挟むことで前記載置台の縁部を押さえる押さえ部材と、を備え、前記押さえ部材の押さえ面が前記載置台の縁部を部分的に押さえるように構成され、かつ、前記パージガス吐出部が前記載置台の縁部から離れた位置に形成されている。
この発明の第2の態様に係る熱処理装置は、基底部を有し、被処理基板を収容するチャンバと、前記基底部の中央領域に接続された、前記被処理基板を加熱する加熱手段と、前記基底部の中央領域の周縁上方に配置され、前記基底部とは反対側の上端部に支持面と、パージガスを吐出するパージガス吐出部とを備える筒状の支持部材と、縁部を有し、この縁部が前記支持面上に配置される、前記被処理基板を載置する載置台と、押さえ面を有し、この押さえ面を前記支持面と対向させ、この支持面と前記押さえ面との間に前記載置台の縁部を挟むことで前記載置台の縁部を押さえる押さえ部材と、を備え、前記パージガス吐出部が前記載置台の縁部から離れた位置に形成されている。
この発明によれば、載置台の面内温度均一性を、より良好にできる熱処理装置を提供できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1はこの発明の第1の実施形態に係る熱処理装置の一例を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、熱処理装置1は、チャンバ2と、加熱手段3と、支持部材4と、載置台5と、押さえ部材6とを備える。
チャンバ2は基底部2aを有し、この基底部2aの外周に沿って側壁2bが形成されている。側壁2b上には上蓋2cが被せられている。チャンバ2は、基底部2a、側壁2b、及び上蓋2cによって被処理基板Wを収容し、被処理基板に処理を施す処理空間を構成する。被処理基板Wの一例は半導体ウエハである。本例の上蓋2cにはシャワーヘッド20が取り付けられている。シャワーヘッド20は拡散空間20aを有する。拡散空間20aはガス供給管20bに接続されるとともに、チャンバ2内に向かって形成された複数の吐出孔20cを有する。成膜ガス供給機構21は、拡散空間20aにガス供給管20bを介して接続される。成膜ガスに用いる成膜ガスは成膜ガス供給機構21から供給される。成膜ガスは、拡散空間20a内で拡散された後、吐出孔20cを介してチャンバ2内に吐出される。
加熱手段3は被処理基板Wを加熱する。被処理基板Wを加熱する加熱体の一例は、ランプ30である。ランプ30はランプ取り付け台31上に取り付けられている。ランプ取り付け台31の支柱31aはランプ駆動機構32に接続されている。ランプ駆動機構32は支柱31aを回転駆動する。これにより、ランプ取り付け台31は回転する。ランプ30、及びランプ取り付け台31はランプ室33に収容される。本例のランプ室33は、チャンバ2の外側に配置されて基底部2aに取り付けられる。本例の基底部2aはその中央領域に開口部2dを有しており、この開口部2dにランプ30からの熱線を透過させる透過窓22が取り付けられている。ランプ室33は、中に収容されているランプ30を透過窓22に対向させるようにして基底部2aの外壁上に取り付けられる。
支持部材4は、基底部2aの中央領域の周縁上方に配置される。本例では、支持部材4と基底部2aの内壁との間に取り付け部材41を設け、支持部材4が取り付け部材41を介して基底部2aの内壁上に取り付けられるようにしている。支持部材4及び取り付け部材41は、双方とも筒状である。本例では、被処理基板Wとして半導体ウエハを想定しているので、支持部材4及び取り付け部材41は、双方とも円筒状である。支持部材4及び取り付け部材41は、円筒の内側に上記透過窓22が配置されるようにして基底部2aの内壁上に取り付けられる。支持部材4は、基底部2aと反対側の上端部に、載置台5の縁部を支持する支持面を有する。
載置台5は円形状である。載置台5の縁部は支持部材4の支持面上に配置される。被処理基板Wは、載置台5のシャワーヘッド20に対向する面上に載置される。載置台5の裏面は透過窓22と対向する。載置台5は、透過窓22と、円筒状の支持部材4、及び同じく円筒状の取り付け部材41とで下側空間50を形成する。載置台5内には、載置台5の温度を測定するための光ファイバーが設けられており、この光ファイバーはパイロメータ51に接続されている。パイロメータ51で測定された載置台5の温度は、温度コントローラ52に伝えられる。温度コントローラ52は、載置台5の温度が処理に応じた所定の温度となるように、ランプ30からの熱線を弱めたり、もしくは強めたりしながら、載置台5の温度を制御する。
押さえ部材6は支持部材4の支持面に対向した面に押さえ面を有する。押さえ面と支持面との間には、載置台5の縁部が挟まれる。押さえ部材6は、支持部材4と一緒に、載置台5の縁部を挟むことで載置台5を押さえる。
基底部2aの、取り付け部材41と側壁部2bとの間の部分には排気孔23が形成されている。排気孔23は図示せぬ排気機構に接続される。排気機構はチャンバ2内を真空排気する。
支持部材4、及び取り付け部材41は、パージガス供給機構60に接続されている。パージガス供給機構60は、取り付け部材41を介して下側空間50内にパージガスを供給し、載置台5と支持部材4の支持面との間に支持部材4を介してパージガスを供給する。この構造について図2、及び図3を参照しながら、より詳しく説明する。
図2は、図1中の破線枠A内を拡大して示す断面図である。図3は、図2に示された各部材を分解して示す分解断面図である。
図2、及び図3に示すように、本例のチャンバ2の基底部2aにはパージガスが導入されるパージガス導入孔2e、及び2fが形成されている。導入孔2e、及び2fは、パージガス供給機構60に接続され、パージガスが供給されるようになっている。パージガスの一例は不活性ガスである。不活性ガスの例としては、窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)を挙げることができる。本例では、アルゴンガスとした。導入孔2e、及び2fはともに基底部2aの上面2gに貫通する。基底部2aの上面2g上には取り付け部材41が取り付けられる。
取り付け部材41の取り付け面41aには、導入孔2e、及び2fの位置に対応する位置に、導入溝41b、及び41cがそれぞれ形成されている。導入溝41b、及び41cは、例えば、取り付け面41aに沿って環状に形成される。取り付け部材41が基底部2a上に取り付けられると、導入孔2e、及び2f上に、導入溝41b、及び41cが重なる。これにより導入孔2e、及び2fは、導入溝41b、及び41cに接続され、パージガスが導入可能となる。導入溝41bは下側空間50に貫通する吐出孔41dを、例えば、複数有する。導入溝41bに導入されたパージガスは、吐出孔41dを介して下側空間50内に吐出される。導入溝41cは導入孔41eを、例えば、複数有する。導入孔41eは支持部材取り付け面41fに貫通する。支持部材取り付け面41f上には支持部材4が取り付けられる。
支持部材4の取り付け面4aには、導入孔41eの位置に対応する位置に、導入溝4bが形成されている。導入溝4bは、例えば、取り付け面4aに沿って環状に形成される。支持部材4が取り付け面41f上に取り付けられると、導入孔41eに導入溝4bが重なる。これにより導入溝4bにはパージガスが導入可能となる。導入溝4bは導入孔4cを、例えば、複数有する。導入孔4cはパージガス吐出部4d、本例では環状の導入溝に接続される。パージガス吐出部4dは支持面4eに貫通する。パージガス吐出部4dは、基本的には環状に形成される。環状のパージガス吐出部4dは切れ目無く形成されても良いし、部分的に切れていても良い。部分的に切れる場合の一例は、例えば、載置台5に、被処理基板Wをリフトアップさせるためのリフトピンが設けられる場合である。環状のパージガス吐出部4dは、リフトピンが形成される部分において、リフトピンを通すために切れる。また、パージガス吐出部4dは環状に形成されるばかりでなく、複数の吐出孔を円状に並べることで形成されても良い。
基底部2aには導入孔2e、及び2fに加えて、パージガスを排気する排気孔2hが形成されている。排気孔2hは基底部2aの上面2gに貫通する。
取り付け部材41の取り付け面41aには、排気孔2hの位置に対応する位置に、排気孔41gが形成されている。取り付け部材41が基底部2a上に取り付けられると、排気孔2h上に、排気孔41gが重なり、パージガスが排気可能となる。排気孔41gは環状に形成された排気溝41hに接続される。排気溝41hは取り付け部材41aの下側空間50側に面した側面41iに貫通する。
取り付け部材41の側面41i上には、流路形成部材7が取り付けられる。流路形成部材7は筒状、本例では円筒状である。流路形成部材7は、取り付け部材41、及び支持部材4との間に微小なクリアランス7aを持たせながら、側面41i上に取り付けられる。クリアランス7aは排気溝41hに達する。下側空間50に導入されたパージガスはクリアランス7aから取り込まれ、排気溝41h、排気孔41g、及び排気孔2hを介して排気される。
支持部材4の支持面4e上には、載置台5の縁部が置かれる。
押さえ部材6は、取り付け部材41の上部にある取り付け面41j上に取り付けられる。押さえ部材6が取り付けられると、押さえ部材6の押さえ面6aが、支持面4e上に置かれた載置台5の縁部を押さえる。載置台5は、その縁部が支持部材4と押さえ部材6とによって挟まれることで固定される。
また、取り付けられた押さえ部材6と支持部材4との間には、排気通路6bが形成される。押さえ部材6のチャンバ2の側壁2bに面した側面6cには、排気通路6bに貫通する排気孔6dが形成されている。
載置台5が固定された状態においては、支持部材4と載置台5との間に、微小なクリアランス4fが設定される。クリアランス4fは、パージガス吐出部4dを排気通路6bに接続する。パージガス吐出部4dから導入されたパージガスは、載置台5の縁部に吹き付けられたのち、クリアランス4fを介して排気通路6bに流れ、さらに、排気孔6dを介して排気される。
さて、上述してきた第1の実施形態に係る熱処理装置1は、載置台5の縁部を、支持部材4と押さえ部材6とで挟み込む構造である。このため、載置台5から熱が逃げやすく、載置台5の面内温度均一性の制御が難しい構造である。
そこで、第1の実施形態に係る熱処理装置1は、載置台5の縁部周囲の構造を、以下に説明するように工夫することで、面内温度均一性を改善した。
図4は、図2中の破線枠B内を拡大して示す断面図である。図5は参考例を示す。図5に示す断面は図4に示す断面に対応する。
図4に示すように、熱処理装置1では、押さえ部材6の押さえ面6aを、載置台5の縁部を部分的に押さえるように構成した。本例では、押さえ面6aを部分的に後退させて凹部6eを形成し、押さえ面6aのうち、凹部6e以外の部分を用いて載置台5の縁部を押さえるようにした。
このように、載置台5の縁部を部分的に押さえるようにしたことで、図5に示す参考例のように、押さえ面6aの全体が載置台5の縁部を押さえる構造に比較して、載置台5と押さえ部材6との接触面積を小さくすることができる。接触面積が小さくなることで、載置台5から押さえ部材6に向かって逃げる熱を小さくすることができる。載置台5から逃げる熱が小さくなることで、図5に示す参考例に比較して、載置台5の面内温度均一性を向上させることが可能となる。
図6は、第1の実施形態に係る熱処理装置の載置台温度及び被処理基板温度の測定結果を示す図である。本測定は、被処理基板Wとして直径300mmのシリコンウエハを用い、載置台5の温度を約670℃に加熱したものである。
図6に示すように、第1の実施形態に係る熱処理装置1によれば、載置台5の温度(Susceptor Temperature)を約670℃という高温にした場合においても、中心(Center)から縁にかけての温度差を約10℃以内に抑制することができた。
また、載置されたシリコンウエハの温度(Wafer Temperature)についても、直径300mmという大きなシリコンウエハを約624℃という高温にした場合でも、中心から縁にかけての温度差を約3℃以内に抑え込むことができた。
このように、第1の実施形態に係る熱処理装置1によれば、載置台5の温度を、約670℃という高温にした場合においても温度差を約10℃以内にでき、載置台5の面内温度均一性を、良好にすることができた。
よって、第1の実施形態によれば、載置台の面内温度均一性を、より良好にできる熱処理装置を提供することができる。
また、載置台5の面内温度均一性が良好になった結果、たとえ、直径300mmという大口径シリコンウエハを約624℃という高温にした場合であっても温度差を約3℃以内にできた。
よって、第1の実施形態によれば、直径300mmの大口径被処理基板であった場合でも、被処理基板の処理時における面内温度均一性を向上させることができる。
この結果から、第1の実施形態の構成は、直径300mm以上の大口径被処理基板の面内温度均一性の維持向上に、有利な構成であることも確認された。
なお、本測定例において、載置台5の温度が、中心から100mm〜120mm離れた位置でピークになっているのは、載置台5の縁部からの温度の逃げを考慮しながら、被処理基板Wの中心と縁(中心から150mmの位置)との温度がほぼ同じ温度となるように制御したためである。図6に示すように、載置台5の中心から100mm〜120mm離れた位置を、強く加熱することで、被処理基板Wの中心と縁との温度をほぼ同じ温度、本例では約624℃に制御することができる。
(第2の実施形態)
図6に示す測定結果に示すように、第1の実施形態は、直径300mmのシリコンウエハを約624℃という高い温度に加熱した場合であっても、温度差を3℃以内とすることができた。これは、充分に満足のいく結果である。
しかしながら、本件の発明者らは、さらに温度差を縮めることができるように、さらなる改善を試みた。
本件の発明者らが着目した改善点は、載置台5の被処理基板Wから外れている箇所の温度である。図6を例にとるならば150mmを超え165mm近辺の温度である。この範囲にある部分の温度は、図6に示すように、載置台5の中心の温度よりも低くなっている。この範囲にある箇所は、被処理基板Wから外れているから、被処理基板Wの加熱には寄与しない。このため、この範囲にある箇所の温度は、今までは無視されてきた箇所である。
図7はこの発明の第2の実施形態に係る熱処理装置の一例を概略的に示す断面図である。なお、図7に示す断面は、図2に示す断面の部分に対応する。図7において、図2と同一の部分については同一の参照符号を付し、異なる部分のみを説明する。
図7に示すように、第2の実施形態が、第1の実施形態と異なるところは、パージガス吐出部4dを載置台5の縁部から離れた位置に形成し、パージガスが載置台5の縁部に直接に吹き付けられないように構成したことである。
載置台5の縁部に、パージガスが吹き付けられると、載置台5の縁部の温度が下がりやすくなる。これを改善するために、パージガス吐出部4dを、載置台5の縁部から離れた位置に形成した。
図8は、第2の実施形態に係る熱処理装置の載置台温度及び被処理基板温度の測定結果を示す図である。本測定は、第1の実施形態と同様に、被処理基板Wとして直径300mmのシリコンウエハを用い、載置台5の温度を約670℃に加熱したものである。
図8に示すように、第2の実施形態に係る熱処理装置によれば、第1の実施形態と同様に、載置台5の温度を約670℃という高温にした。第1の実施形態では、中心から縁にかけての温度差を約10℃以内に抑制することができたが、第2の実施形態では、さらに温度差を小さくでき、約4℃以内まで低減することができた。
さらに、載置されたシリコンウエハの温度についても、直径300mmという大きなシリコンウエハを約624℃という高温にした場合でも、中心から縁にかけての温度差を、約3℃以内から、約1.2℃以内まで改善することができた。
このように、第2の実施形態に係る熱処理装置によれば、パージガス吐出部4dを載置台5の縁部から離れた位置に形成し、パージガスが載置台5の縁部に直接に吹き付けられないように構成したことで、載置台5の面内温度均一性を、さらに良好にすることができた。
また、載置台5の面内温度均一性が、さらに良好になった結果、直径300mmという大口径シリコンウエハを約624℃という高温にした場合であっても、温度差を約1.2℃以内にまで、さらに改善できた。
この結果から、第2の実施形態の構成もまた、第1の実施形態と同様に、直径300mm以上の大口径被処理基板の面内温度均一性の維持向上に、有利な構成である。
また、本測定例においても、被処理基板Wの中心と縁との温度がほぼ同じ温度となるように、載置台5の温度を制御した。本測定例では、載置台5の温度ピークを、中心から140mm〜150mm離れた位置にもってきた。第2の実施形態では、載置台5のうち、中心から140mm〜150mm離れた位置を強く加熱する。さらに、第2の実施形態では、載置台5の被処理基板Wから外れている箇所、本例では、中心から150mmを超え165mm近辺(末端部)までの箇所Dの温度を、載置台5の中心よりも高い温度とする。このように、載置台5の温度を制御することで、温度差が約1.2℃以内としたまま、被処理基板Wの中心と縁との温度をほぼ同じ温度、本例では約624℃に制御することができる。
さらに、第2の実施形態のように、パージガス吐出部4dを載置台5の縁部から離れた位置に形成する構成であると、次のような工夫も可能である。
図9は、図7中の破線枠C内を拡大して示す断面図である。
図9に示すように、パージガス吐出部4dは載置台5の縁部から離れているので、載置台5の縁部と支持部材4との間には、載置台を支持する以外機能的な機構は基本的に何もなく、載置台5の縁部の下に支持部材4があるのみとなる。載置台5の縁部と支持部材4との間に、基本的に何もない構成において、支持部材4の支持面4eが載置台5の縁部全面を支えるのではなく、これを部分的に支持するように構成することもできる。本例では、支持面4eを部分的に後退させて凹部4gを形成し、支持面4eのうち、凹部4g以外の部分を用いて載置台5の縁部を支持するようにした。
このように、載置台5の縁部を部分的に支持するようにすることで、支持面4e全体が載置台5の縁部を支持する構造に比較して、載置台5と支持部材4との接触面積を小さくすることができる。よって、載置台5から支持部材4に向かって逃げる熱を小さくすることができ、載置台5の面内温度均一性を、さらに向上させることができる。
また、支持部材4及び押さえ部材6の双方が、載置台5の縁部を部分的に支持したり、押さえたりする構造では、載置台5と支持部材4との接触面積、並びに載置台5と押さえ部材6の接触面積の双方とも小さくなる。このため、載置台5の固定強度が低くなりやすい傾向がある。載置台5の固定強度が低くなると、例えば、載置台5の大きな位置ずれが発生することが懸念される。このような大きな位置ずれが懸念される場合には、図10に示すように、載置台5の縁部と支持部材4との間に、ロケーティングピン8を、例えば対角線上に2本設けるようにしても良い。
以上、第1、第2の実施形態に係る熱処理装置は、載置台5の温度の面内均一性を良好にでき、この結果、被処理基板W、例えば、半導体ウエハの処理時における温度の面内均一性を良好にできる。
しかも、高温加熱、例えば、600℃以上への高温加熱、かつ、直径300mmの大口径半導体ウエハであっても、温度の面内均一性は、第1の実施形態では約3℃以内、第2の実施形態では約1.2℃以内と良好である。
このような第1、第2の実施形態に係る熱処理装置は、例えば、トランジスタのゲート電極を構成するようなポリシリコンの成膜等に有用である。また、ポリシリコンの成膜の他、SiO膜、W膜、WSi膜、Ti膜、TiN膜、TiSi膜等の成膜にも適用することができる。
さらに、第1、第2の実施形態に係る熱処理装置は、今後進展する被処理基板の大口径化、例えば、直径300mm以上の半導体ウエハを用いた半導体装置の製造における、半導体ウエハ温度の面内均一性の維持向上にも役立つ。
以上、この発明を実施形態に基づいて説明したが、この発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。
例えば、第2の実施形態では、パージガス吐出部4dを載置台5の縁部から離す構成と、載置台5の縁部を押さえ部材6により部分的に押さえる構成とを併用したが、パージガス吐出部4dを載置台5の縁部から離す構成のみを用いるようにしても良い。
また、被処理基板の例として半導体ウエハを例示したが、被処理基板は半導体ウエハに限られるものではない。例えば、被処理基板を、フラットパネルディスプレイ(FPD)とすることも可能である。
この発明の第1の実施形態に係る熱処理装置の一例を概略的に示す断面図 図1中の破線枠A内を拡大して示す断面図 図2に示された各部材を分解して示す分解断面図 図2中の破線枠B内を拡大して示す断面図 参考例を示す断面図 第1の実施形態に係る熱処理装置の載置台温度及び被処理基板温度の測定結果を示す図 この発明の第2の実施形態に係る熱処理装置の一例を概略的に示す断面図 第2の実施形態に係る熱処理装置の載置台温度及び被処理基板温度の測定結果を示す図 図7中の破線枠C内を拡大して示す断面図 第2の実施形態に係る熱処理装置の変形例を示す断面図
符号の説明
1…熱処理装置、2…チャンバ、2a…基底部、3…加熱手段、4…支持部材、4e…支持面、4d…パージガス吐出部、5…載置台、6…押さえ部材、6a…押さえ面、8…ロケーティングピン、W…被処理基板



























Claims (7)

  1. 基底部を有し、被処理基板を収容するチャンバと、
    前記基底部の中央領域に接続された、前記被処理基板を加熱する加熱手段と、
    前記基底部の中央領域の周縁上方に配置され、前記基底部とは反対側の上端部に支持面と、パージガスを吐出するパージガス吐出部とを備える筒状の支持部材と、
    縁部を有し、この縁部が前記支持面上に配置される、前記被処理基板を載置する載置台と、
    押さえ面を有し、この押さえ面を前記支持面と対向させ、この支持面と前記押さえ面との間に前記載置台の縁部を挟むことで前記載置台の縁部を押さえる押さえ部材と、を備え、
    前記押さえ部材の押さえ面が前記載置台の縁部を部分的に押さえるように構成され、かつ、前記パージガス吐出部が前記載置台の縁部から離れた位置に形成されていることを特徴とする熱処理装置。
  2. 基底部を有し、被処理基板を収容するチャンバと、
    前記基底部の中央領域に接続された、前記被処理基板を加熱する加熱手段と、
    前記基底部の中央領域の周縁上方に配置され、前記基底部とは反対側の上端部に支持面と、パージガスを吐出するパージガス吐出部とを備える筒状の支持部材と、
    縁部を有し、この縁部が前記支持面上に配置される、前記被処理基板を載置する載置台と、
    押さえ面を有し、この押さえ面を前記支持面と対向させ、この支持面と前記押さえ面との間に前記載置台の縁部を挟むことで前記載置台の縁部を押さえる押さえ部材と、を備え、
    前記パージガス吐出部が前記載置台の縁部から離れた位置に形成されていることを特徴とする熱処理装置。
  3. 前記支持部材の支持面が前記載置台の縁部を部分的に支持するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱処理装置。
  4. 前記載置台の縁部と前記支持部材との間に、ロケーティングピンを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  5. 前記被処理基板の大きさは前記載置台よりも小さく、
    前記被処理基板を熱処理する時、前記載置台のうち、前記被処理基板から外れている箇所の温度を、前記載置台の中心の温度よりも高くすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  6. 前記被処理基板は半導体ウエハであり、
    前記半導体ウエハの直径が300mm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の熱処理装置。
  7. 前記被処理基板は半導体ウエハであり、
    前記熱処理装置は、前記半導体ウエハに、ポリシリコン、SiO、W、WSi、Ti、TiN、及びTiSiのいずれかの膜を成膜することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の熱処理装置。
JP2007242428A 2007-09-19 2007-09-19 熱処理装置 Expired - Fee Related JP4945391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242428A JP4945391B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242428A JP4945391B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076567A JP2009076567A (ja) 2009-04-09
JP4945391B2 true JP4945391B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40611293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242428A Expired - Fee Related JP4945391B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3099185A1 (fr) * 2019-07-25 2021-01-29 Université De Montpellier Réacteur pour le dépôt d’un matériau sur une surface d’un substrat disposé à l’intérieur du réacteur, et procédé pour déposer le matériau sur un substrat, en protégeant la paroi du réacteur.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304248A (en) * 1990-12-05 1994-04-19 Applied Materials, Inc. Passive shield for CVD wafer processing which provides frontside edge exclusion and prevents backside depositions
JP3430277B2 (ja) * 1995-08-04 2003-07-28 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の熱処理装置
JP4583591B2 (ja) * 2000-12-15 2010-11-17 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
JP4200844B2 (ja) * 2003-08-11 2008-12-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076567A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477953B2 (ja) 熱処理装置
JP4889683B2 (ja) 成膜装置
JP5029435B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP4409714B2 (ja) 枚葉式熱処理装置
US20040194340A1 (en) Method and apparatus for surface treatment
KR100881786B1 (ko) 처리 장치
KR100705170B1 (ko) 막 형성 장치
US20060231032A1 (en) Film-forming method and apparatus using plasma CVD
KR20020033441A (ko) 반도체 기판 지지 장치
JP2001023966A (ja) 半導体装置の製造方法及び処理装置
JP2000058471A (ja) 光照射式加熱装置
KR20070083410A (ko) 기상성장장치와 지지대
JP2004533117A (ja) 基板サポートアセンブリと基板処理用装置
JP4260404B2 (ja) 成膜装置
JP4945391B2 (ja) 熱処理装置
JP3636864B2 (ja) 処理装置およびステージ装置
JP4509433B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
JP3640623B2 (ja) 半導体製造装置のプロセスチャンバ構造および半導体製造装置
JP4782761B2 (ja) 成膜装置
JP2006274316A (ja) 基板処理装置
JPH1041251A (ja) Cvd装置およびcvd方法
JP2002334819A (ja) 熱処理装置
KR100749375B1 (ko) 플라즈마 화학 증착 장치
JPH08148480A (ja) 半導体製造装置およびこれによる半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees