JP4945337B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4945337B2
JP4945337B2 JP2007161469A JP2007161469A JP4945337B2 JP 4945337 B2 JP4945337 B2 JP 4945337B2 JP 2007161469 A JP2007161469 A JP 2007161469A JP 2007161469 A JP2007161469 A JP 2007161469A JP 4945337 B2 JP4945337 B2 JP 4945337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
housing
electronic device
conductive layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004876A (ja
Inventor
健太郎 富岡
友巳 村山
法靖 川村
敏之 廣田
寛則 元永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007161469A priority Critical patent/JP4945337B2/ja
Priority to US12/140,884 priority patent/US7651345B2/en
Priority to CN200810124950XA priority patent/CN101330164B/zh
Publication of JP2009004876A publication Critical patent/JP2009004876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945337B2 publication Critical patent/JP4945337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/927Conductive gasket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、筐体の外側の壁面上に導電層を有する電子機器に関する。
電子機器には種々のものがあるが、例えば筐体の外側の壁面上に導電層を有するものがある。特許文献1には、筐体の外側の壁面上にアンテナの一部となる放射導体が形成された携帯無線機が開示されている。この携帯無線機は、給電線に保持された容量板を筐体内に備える。上記放射導体と容量板とは互いに部分的に重なるように配置され、無線回路基板と放射導体とが容量結合されている。これにより、放射導体への電力の供給は、容量板と放射導体との間の容量を介して行われる。
特開2001−244715号公報
筐体の外側の壁面上に導電層を設けた場合、その導電層と筐体内に設けられた導電部材との間の電気的な接続をいかにして確保するかが主題の一つになる。上記携帯無線機のような容量結合によれば、電気的な接続を確保することができるが、その接続部において電気的な損失が生じてしまう。したがって、上記携帯無線機のような接続構造は改良の余地があるといえる。
本発明の目的は、筐体内に設けられた導電部材と筐体の外側の壁面上に設けられた導電層との間の電気的な接続を確保することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、貫通孔が設けられた筐体と、上記筐体の表面に設けられた第1導電層と、上記筐体の表面に設けられた第2導電層と、上記筐体に収容された第1導電部材と、上記筐体に収容された第2導電部材と、上記筐体の貫通孔に取り付けられ、上記第1導電層と上記第1導電部材とを電気的に接続する第1導電部と上記第2導電層と上記第2導電部材とを電気的に接続する第2導電部とを有した接続部品とを具備する。
この構成によれば、筐体内に設けられた導電部材を筐体の外側の壁面上に設けられた導電層に電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
まず、本発明の第1ないし第4の実施形態について、携帯情報端末に適用した図面に基づいて説明する。図1ないし図3は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器1を開示している。電子機器1の一例は、機器本体に表示部を備えた小型の携帯情報端末である。図1に示すように、電子機器1は、箱状に形成された筐体3を備える。筐体3は、前壁3a、周壁3b、および背壁3cを有する。
図2に示すように、筐体3の内部には、プリント回路板5と、表示装置6とが設けられている。プリント回路板5は、本発明でいう導電部材の一例である。表示装置6は、表示画面6aを有する。表示装置6の一例は、液晶ディスプレイである。筐体3の前壁3aには、表示画面6aを筐体3の外部に露出させる大きな開口部3dが形成されている。
図2に示すように、筐体3の外側の壁面8b上には、例えばアンテナ9のアンテナエレメントとなる導電層11が設けられている。この導電層11は、例えばIMRやIMFのようなインモールド成形、金属蒸着、メッキ、或いはスパッタリングによって壁面8b上に形成されている。導電層11の具体的な一例は、アルミニウムの蒸着膜である。またアンテナ9は、図示しないアンテナグランドを有する。
なお、本発明が適用可能な導電層は、アンテナエレメントとしての導電層11に限られない。本発明は、例えばアンテナグランドとなる導電層に適用されてもよく、その他種々の目的で設けられる導電層に適用可能である。またその導電層の形成方法は、上記方法に限られるものではない。
一方、プリント回路板5は、筐体3の内側の壁面8aに対向する第1の面5aと、この第1の面5aとは反対側になる第2の面5bとを有する。第1の面5aには、上記導電層11に電気的に接続される配線パターン12が設けられている。配線パターン12は、例えば導電層11がアンテナエレメントとして用いられる場合は信号線であり、導電層11がアンテナグランドとして用いられる場合はグランドである。図2は、この導電層11とプリント回路板5の配線パターン12との接続構造を模式的に示したものである。
次に、図3を参照して導電層11とプリント回路板5との接続構造を詳しく示す。図3に示すように、筐体3には、この筐体3の内部に開口する貫通孔13が形成されている。すなわち、貫通孔13は、筐体3の内部を外部に連通させている。貫通孔13は、例えば導電層11に隣接する領域、または導電層11が設けられた領域内に開口している。
電子機器1は、筐体3に取り付けられるとともに、上記導電層11をプリント回路板5に電気的に接続する接続部品15を備える。接続部品15は、導電性を有する。なお本発明でいう「部品(または部材)が導電性を有する」とは、部品(または部材)が全体に導電性を有する場合に加えて、部品(または部材)がその一部に導電性を有する場合も含む。
図3に示すように、接続部品15は、大径部17と、小径部18とを備える。大径部17は、貫通孔13の内径よりも大きく形成されるとともに、筐体3の外側から導電層11に対向する。大径部17と導電層11との間には、例えば電気接続部材19が介在される。大径部17は、この電気接続部材19を介して導電層11に電気的に接続されている。
電気接続部材19としては、例えば導電性接着剤、導電ペーストはんだ、ろう材、ばね、および異方性導電膜(ACF)などが具体例として挙げられる。大径部17と導電層11との間に電気接続部材19が介在されると、大径部17と導電層11との間の電気的接続がより強固になる。なお大径部17は、電気接続部材19を介在させることなく、導電層11に直接に接することで導電層11に電気的に接続されてもよい。
一方、図3に示すように、接続部品15の小径部18は、貫通孔13の内径よりも小さく形成されるとともに、貫通孔13を通じて筐体3内に挿入されている。小径部18は、例えば大径部17と一体に形成されている。本実施形態に係る接続部品15は、例えば金属製のねじ21である。ねじ21は、全体に導電性を有するとともに、大径部17であるねじ頭と、小径部18であるねじ軸とを備える。小径部18には、雄ねじが形成されている。図3に示すように、接続部品15は、筐体3に対して外側から取り付けられる。
プリント回路板5の第1の面5aには、受け部材23が固定されている。受け部材23は、筐体3内に配置されるとともに、筐体3内に挿入された接続部品15の小径部18が係合する。また、受け部材23は、貫通孔13の内径よりも大きく形成されている。受け部材23は、例えば導電性を有するとともに、プリント回路板5に電気的に接続されている。
これにより、受け部材23に係合した接続部品15の小径部18は、受け部材23を介してプリント回路板5に電気的に接続される。さらに言えば、導電層11が接続部品15および受け部材23を介してプリント回路板5の配線パターン12に電気的に接続される。これにより導電層11に給電が可能になる。
詳しく述べると、本実施形態に係る受け部材23は、プリント回路板5に固定されたスタッド25である。スタッド25は、プリント回路板5の第1の面5aにおいて、上記貫通孔13に対向する領域に配置されている。スタッド25は、例えば金属材料で造られるか、或いは例えばメッキなどによって表面に導電層が形成されており、導電性を有する。スタッド25は、例えばはんだのような導電性部材26を介して配線パターン12に電気的に接続されている。
スタッド25は、雌ねじが形成されたねじ穴31を有する。このねじ穴31には、ねじ21の小径部18が係合する。スタッド25が貫通孔13よりも大きく形成されているため、スタッド25に係合したねじ21は、貫通孔13から抜けなくなる。また、スタッド25は、プリント回路板5と筐体3の内側の壁面8aとの間に介在される部分32を有する。すなわちスタッド25の一端が筐体3の内側の壁面8aに接している。
なお、本実施形態では、筐体3の外側の壁面8bにおいて導電層11のさらに外側に絶縁層34が設けられている。この絶縁層34は、例えばインモールド成形によって形成されている。絶縁層34は、貫通孔13の周囲を避けて設けられ、貫通孔13の周囲では導電層11が外部に露出されている。なお、絶縁層34は無くてもよい。
このような構成の電子機器1によれば、筐体3内に設けられた導電部材(すなわちプリント回路板5)を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
すなわち、接続部品15が筐体3の外側から導電層11に対向する大径部17を備えることで、筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に対して接続部品15を確実に電気的に接続することができる。さらに筐体3に貫通孔13を形成するとともに、接続部品15の一部に貫通孔13を通じて筐体3内に挿入される小径部18を設けることで、筐体3内のプリント回路板5に導電層11を電気的に接続することができる。
このような接続構造は、筐体3内の他の部材の配置や形状から制限を受けることがほとんどなく、任意の位置に適宜設けることができる。筐体3の外側の壁面8b上に形成された導電層11を任意の位置で筐体3内に設けられたプリント回路板5に電気的に接続することができると、部品実装の自由度が高くなる。
さらに接続部品15が貫通孔13を通じて筐体3の外部から内部に亘ることで、導電層11とプリント回路板5との間は、導電性を有する複数の部材を介して直接接続されている。すなわち導電層11とプリント回路板5との間は、導電性を有する複数の部材によって機械的に(すなわち構造的に)接続された電気連絡路が構築されている。これにより、例えば容量結合のような空間が介在する接続構造に比べて、電気的な損失を低く抑えることができる。
電気的な損失を低く抑えることができると、例えば導電層11をアンテナエレメントとして用いる場合はアンテナ性能の劣化を低く抑えることができる。すなわちこのような構成によれば、筐体3内のプリント回路板5から筐体3の外側の壁面8b上のアンテナエレメントに給電する構造であって、アンテナ特性をほとんど劣化させない給電構造を実現することができる。
他の接続構造としては、例えば筐体3の外側の壁面8b上に形成された導電層11と筐体3内の導電部材との間を、筐体3に既成の開口部を通じて迂回させた同軸ケーブルや給電線を介して直接接続することも考えられる。これらの同軸ケーブルや給電線は迂回のために経路長が比較的長くなってしまう。一方、筐体3に貫通孔13を形成するとともに、この貫通孔13を通じて筐体3の内外に亘る接続部品15を設けることで、電気連絡路の経路長を短くすることができる。これにより、例えば迂回する同軸ケーブルや給電線を用いる場合に比べて、電気的な損失を低く抑えることができる。
受け部材23が筐体3の貫通孔13よりも大きな外形を有するとともに、この受け部材23に接続部品15の一部が係合すると、接続部品15が貫通孔13から抜けなくなる。さらにこの受け部材23が導電性を有するとともにプリント回路板5に電気的に接続されていると、接続部品15とプリント回路板5とを電気的に接続する他の接続部品を別途設ける必要が無くなるので、小型化および低コスト化に有利な電子機器1を得ることができる。
また、接続部品15と受け部材23とを備えることで、筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11とプリント回路板5との間を、例えば同軸ケーブルのような種々の接続部品が介在することなく電気的に接続することができる。接続部品15と受け部材23とによって導電層11がプリント回路板5に電気的に接続されると、導電層11とプリント回路板5との接続構造を、例えば同軸ケーブルなどを用いた場合などに比べて、コンパクトにまとめることができる。すなわち、小型化に有利な電子機器1を得ることができる。
接続部品15がねじ21であり、導電部材がプリント回路板5であり、受け部材23がプリント回路板5に固定されたスタッド25であると、筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11をねじ21およびスタッド25を介してプリント回路板5に直接電気的に接続されるので、簡単な構造で接続構造を実現できるといえる。これは電子機器1の小型化および低コスト化に寄与する。
スタッド25が筐体3の内側の壁面8aとプリント回路板5との間に介在される部分32を有すると、ねじ21をスタッド25に係合させることで、プリント回路板5の位置が固定される。すなわちこのような構成によれば、接続部品15がプリント回路板5の固定用部材として機能することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器1について、図4を参照して説明する。なお第1の実施形態に係る電子機器と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第2の実施形態は、スタッドの形状が上記第1の実施形態と異なり、電子機器の基本的な構成は上記第1の実施形態と同じである。
図4に示すように、プリント回路板5は、第2の面5bに設けられた配線パターン12を備える。さらにプリント回路板5は、第1の面5aから第2の面5bに貫通する貫通孔41を備える。受け部材23であるスタッド25は、貫通孔41に取り付けられ、プリント回路板5を貫通するとともに、第2の面5bに露出されている。
第2の面5bに露出されたスタッド25は、例えばはんだのような導電性部材26を介して配線パターン12に電気的に接続されている。これにより導電層11は、このスタッド25と、接続部品15であるねじ21とを介してプリント回路板5の配線パターン12に電気的に接続されている。
このような構成の電子機器1によれば、第1の実施形態と同様に、筐体3内に設けられた導電部材を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
上記第1の実施形態とこの第2の実施形態とでは、スタッド25の形状が異なるだけで他の構成は同じである。すなわち、採用するスタッド25の種類を変更するだけで上記第1の実施形態に係る接続構造と、この第2の実施形態に係る接続構造とを選択的に適宜採用することができる。導電層11と筐体3内のプリント回路板5との間の電気接続構造として、上記第1の実施形態に係る接続構造と、この第2の実施形態に係る接続構造を選択的に適宜採用することができると、プリント回路板5の表裏の配線パターン12への電気接続の自由度が高まるとともに、例えばはんだ付け部へのストレスや、熱や構造的要因に起因する電子機器内のストレスに対しても有効な対処が可能な電子機器1が得られる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器1について、図5を参照して説明する。なお第1の実施形態に係る電子機器と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第3の実施形態は、スペーサを備える点で上記第1の実施形態と異なり、電子機器の基本的な構成は上記第1の実施形態と同じである。
図5に示すように、プリント回路板5の第2の面5bには、受け部材23であるスタッド25が固定されている。プリント回路板5は、筐体3の貫通孔13に対向する領域に貫通孔41を備える。スタッド25の一部は、貫通孔41内に挿入されている。スタッド25のねじ穴31は、貫通孔41を通じて、筐体3の貫通孔13に対向している。
接続部品15であるねじ21の小径部18は、筐体3内に挿入されるとともに、プリント回路板5の貫通孔41を通じてスタッド25のねじ穴31に係合している。導電層11は、ねじ21およびスタッド25を介してプリント回路板5の配線パターン12に電気的に接続されている。
一方、図5に示すように、筐体3の内側の壁面8aとプリント回路板5との間には、スペーサ51が設けられている。スペーサ51は、筐体3の壁面8aとプリント回路板5の第1の面5aとの間に介在され、この壁面8aと第1の面5aとの間の隙間を保つ。スペーサ51の一例は、例えば金属材料で造られるか、又は例えばメッキなどによって表面に導電層が形成されており、導電性を有する。
プリント回路板5は、例えば第1の面5aに他の配線パターン52を有する。この配線パターン52は、グランドである。スペーサ51の一例は、筒状に形成されるとともに、接続部品15の小径部18の全周を取り囲む。スペース51は、配線パターン52に電気的に接続されて、グランド電位になっている。
このような構成の電子機器1によれば、第1の実施形態と同様に、筐体3内に設けられた導電部材を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
スペーサ51を備えることで、複数の電子機器に採用可能な標準化されたプリント回路板5を採用することができる。すなわち筐体3の壁面8aとプリント回路板5との間の隙間が適用される電子機器1の種類によって異なる場合に、スペーサ51の高さを変えることで対応することができる。
さらに、スタッド25を信号線として利用する場合にスペーサ51がグランドに電気的に接続されていると、この接続部がシールド構造を形成することになり、プリント回路板5と導電層11との間の電気的損失をさらに抑えることができる。またこのようなシールド構造を形成することで、筐体3の内部に不要電波が放出されず、EMIの観点からも有利な電子機器を得ることができる。なお、スタッド25は必ずしもグランドに電気的に接続されている必要はない。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器1について、図6を参照して説明する。なお第1の実施形態に係る電子機器と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第4の実施形態は、弾性接続部品を備える点で上記第1の実施形態と異なり、電子機器の基本的な構成は上記第1の実施形態と同じである。
本実施形態に係る接続部品15はねじ21であり、受け部材23は底付きナット61である。底付きナット61は、筐体3内に配置されるとともに、筐体3の貫通孔13に対向するねじ穴31を有する。筐体3内に挿入されたねじ21の小径部18は、この底付きナット61に係合する。底付きナット61は貫通孔13よりも大きく形成されている。このため底付きナット61に係合したねじ21は、貫通孔13から抜けなくなる。底付きナット61は、例えば金属材料で形成され、導電性を有する。底付きナット61は、プリント回路板5に対向する底部61aを有する。
一方、この底付きナット61に対向するプリント回路板5の領域には、弾性接続部品71が設けられている。弾性接続部品71は、導電性を有するとともに、底付きナット61の底部61aとプリント回路板5との間に介在されている。弾性接続部品71は、少なくとも一部に弾性を有する。弾性接続部品71の一例は、荷重によって変形する特性を有するポゴピンタイプのコネクタである。
より詳しく説明すると、弾性接続部品71の一例は、プリント回路板5に固定される基端部72と、この基端部72から底付きナット61を向いて起立する筒状部73と、この筒状部73の内部に進退自在に収容された接触ピン74と、この接触ピン74と基端部72との間に設けられた弾性部材75とを備える。弾性部材75は、本発明でいう弾性部分の一例であり、例えばばねである。底付きナット61とプリント回路板5との間に介在された弾性接続部品71は、弾性部材75が圧縮されて、接触ピン74を底付きナット61に向けて押圧する。これにより接触ピン74が底付きナット61に対して接触を保ち、弾性接続部品71は底付きナット61に安定して電気的に接続される。
弾性接続部品71は、プリント回路板5の配線パターン12に電気的に接続されている。底付きナット61に係合したねじ21の小径部18は、底付きナット61および弾性接続部品71を介してプリント回路板5に電気的に接続される。これにより、導電層11は、ねじ21、底付きナット61および弾性接続部品71を介してプリント回路板5の配線パターン12に電気的に接続されている。
このような構成の電子機器1によれば、第1の実施形態と同様に、筐体3内に設けられた導電部品を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
弾性接続部品71を備えると、接続部の構造が例えば筐体3やプリント回路板5の部品公差などに容易に追従することができ、周辺部品へのストレスを軽減することができる。なお本実施形態では、弾性接続部品71は、その一部に弾性部材75を有したが、弾性接続部品はこれに代えて全体が弾性体で形成されたものでもよい。
次に、本発明の第5ないし第7の実施形態について、ポータブルコンピュータに適用した図面に基づいて説明する。まず、本発明の第5の実施形態に係る電子機器81について、図7ないし図12を参照して説明する。なお第1の実施形態に係る電子機器と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る電子機器81の全体を開示している。電子機器81の一例は、ポータブルコンピュータである。電子機器81は、機器本体82と、表示部83とを備えている。機器本体82は、箱状に形成された本体筐体84を備える。本体筐体84は、上壁84a、周壁84b、および下壁84cを備える。本体筐体84の内部には、図示しないメイン回路基板が実装されるとともに、例えば複数の無線モジュール85a,85bが実装されている。
表示部83は、表示部筐体3(以下、筐体3と略)と、この筐体3内に収容された表示装置6とを備える。表示部83の一端部は、本体筐体84の後端部に一対のヒンジ部86a,86bを介して支持されている。これにより表示部83は、上壁84aを上方から覆うように倒される閉じ位置と、上壁84aを露出させるように起立する開き位置との間で回動可能である。
図8に示すように、電子機器81は、例えば三つのアンテナ9を備える。筐体3の外側の壁面8b上には、アンテナ9のアンテナエレメントとなる第1の導電層11が設けられている。一方、筐体3の内側の壁面8aには、第2の導電層93が設けられている。第2の導電層93は、例えばEMI対策の一環として設けられたものであり、筐体3内から外部への不要輻射の漏洩、および外部から筐体3内への不要輻射の浸入を抑制するシールドとなる。この第2の導電層93は、筐体の内側の壁面8aに例えば導電塗層やメッキを施すことによって、或いは例えばアルミニウムシートのような金属箔を貼りつけることで形成されている。
アンテナ9は、この第2の導電層93をアンテナグランドとして使用する。詳しく述べると、筐体3内には、上述の無線モジュール85aに接続された同軸ケーブル94が延びている。同軸ケーブル94の信号部94aは、本発明でいう導電部材の一例である。図9は、この同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を模式的に示したものである。図9に示すように、同軸ケーブル94は、四重構造になっており、信号部94aと、この信号部94aを包む第1の絶縁部94bと、第1の絶縁部94bを包むグランド部94cと、このグランド部94cを包む第2の絶縁部94dとを備えている。
同軸ケーブル94は、無線モジュール85aから一定のインピーダンスを保った状態で第2の導電層93の端部93aまで延びるとともに、第2の導電層93と第1の導電層11との境界部分の近傍においてグランド部94cおよび信号部94aがそれぞれ同軸ケーブル94の外部に露出している。この露出された信号部94aは、第1の導電層11に電気的に接続されている。さらにグランド部94cは、第2の導電層93に電気的に接続されている。
次に、図10ないし図12を参照して、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を詳しく示す。図10は、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を詳細に示す図である。図11は、上記接続構造を分解して示す図である。
図10および図11に示すように、筐体3には、貫通孔13が形成されている。電子機器81は、筐体3に取り付けられる接続部品15を備える。接続部品15は、第1の実施形態と同様に、大径部17と小径部18とを備えた導電性のねじ21である。本実施形態に係る受け部材23の一例は、ナットである。受け部材23のさらに具体的な一例は、筐体3内に配置されるとともに、筐体3の内側の壁面8aに固定されたインサートナット96である。
インサートナット96は、筐体3の貫通孔13に対向するねじ穴31を有する。筐体3内に挿入されたねじ21の小径部18は、このインサートナット96に係合する。インサートナット96は貫通孔13よりも大きく形成されている。このためインサートナット96に係合したねじ21は、貫通孔13から抜けなくなる。
インサートナット96は、例えば金属材料で造られ、導電性を有する。図12に示すように、インサートナット96は、本体部96aと、この本体部96aから張り出した張出部96bとを備える。本体部96aと張出部96bは、互いに電気的に接続されている。本体部96aには、ねじ穴31が形成されている。張出部96bには、貫通孔96cが形成されている。この貫通孔96cには、同軸ケーブル94の信号部94aが挿入されて例えばはんだのような導電性部材26で固定されている。これにより、インサートナット96は、同軸ケーブル94の信号部94aに電気的に接続される。
したがって、インサートナット96に係合したねじ21は、インサートナット96を介して同軸ケーブル94の信号部94aに電気的に接続される。さらに言えば、第1の導電層11がねじ21およびインサートナット96を介して信号部94aに電気的に接続される。
一方、図12に示すように、同軸ケーブル94のグランド部94cは、筐体3内で第2の導電層93に導電性部材26で固定されている。これにより、第2の導電層93はグランド部94cに電気的に接続され、アンテナグランドとして機能する。
このような構成の電子機器81によれば、第1の実施形態と同様に、筐体3内に設けられた導電部材(すなわち同軸ケーブル94の信号部94a)を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
すなわち、接続部品15が大径部17を備えることで、筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11に対して接続部品15を確実に電気的に接続することができる。さらに筐体3に貫通孔13を形成するとともに、接続部品15の一部に貫通孔13を通じて筐体3内に挿入される小径部18を設けることで、筐体3内の同軸ケーブル94に導電層11を電気的に接続することができる。
さらに接続部品15が貫通孔13を通じて筐体3の外部から内部に亘ることで、導電層11と同軸ケーブル94との間は、導電性を有する複数の部材を介して直接接続されている。すなわち導電層11と同軸ケーブル94との間は、導電性を有する複数の部材によって機械的に接続された電気連絡路が構築されている。これにより、例えば容量結合のような空間が介在する接続構造に比べて、電気的な損失を低く抑えることができる。
筐体3に貫通孔13を形成するとともに、この貫通孔13を通じて筐体3の内外に亘る接続部品15を設けることで、同軸ケーブル94の長さを短くかくすることができる。これにより、例えば迂回する同軸ケーブルや給電線を用いる場合に比べて、電気的な損失を低く抑えることができる。さらに別の観点から見ると、アンテナエレメントとなる第1の導体層11とアンテナグランドとなる第2の導体層12との境界の近傍までシールド構造を有する同軸ケーブルによって給電線が形成されているので、筐体の壁面8a,8b上に露出された給電線を設ける場合に比べて、電気的な損失を低く抑えることができる。
接続部品15がねじ21であり、受け部材23が筐体3に固定されたインサートナット96であると、比較的簡単な構造で第1の導電層11を同軸ケーブル94の信号部94aに電気的に接続することができる。
次に、本発明の第6の実施形態に係る電子機器81について、図13および図16を参照して説明する。なお第1および第5の実施形態に係る電子機器と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第6の実施形態は、接続部品の構造が上記第5の実施形態と異なり、電子機器の基本的な構成は上記第5の実施形態と同じである。
図13に示すように、本実施形態に係る第2の導電層93は、筐体3の外側の壁面8b上に設けられている。第2の導電層93は、例えばインモールド成形や金属蒸着、メッキ、或いはスパッタリングによって形成されている。第2の導電層93は、例えばアンテナ9のアンテナグランドとなる。この第2の導電層93は、本発明でいう他の導電層の一例である。
図13は、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を模式的に示したものである。図13に示すように、同軸ケーブル94の信号部94aは、第1の導電層11に電気的に接続されている。さらにグランド部94cは、第2の導電層93に電気的に接続されている。本実施形態では、信号部94aが本発明でいう導電部材の一例である。さらにグランド部94cが本発明でいう他の導電部材の一例である。
次に、図14ないし図16を参照して、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を詳しく示す。図14は、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を詳細に示す図である。図15は、上記接続構造を分解して示す図である。
図14および図15に示すように、筐体3には、貫通孔13が形成されている。この貫通孔13に隣接して、上記第1の導電層11と第2の導電層93とがそれぞれ設けられている。電子機器81は、筐体3に取り付けられるとともに、第1の導電層11および第2の導電層93を同軸ケーブル94に電気的に接続する接続部品15を備える。本実施形態に係る接続部品15は、導電性を有するとともに、大径部17と小径部18とを備えた接続ピン101である。
接続ピン101は、第1の導電部102と、第2の導電部103とを備える。接続ピン101の一例は、第1および第2の導電部102,103がそれぞれ電気絶縁体で形成されたピン本体の周面に設けられている。すなわち接続ピン101の一例は、例えば合成樹脂材料で造られたピン本体の周面に例えばメッキなどによって導電層を形成することで得られる。
図15に示すように、接続ピン101の一例は、小径部18および大径部17の表面の周方向の一部に第1の導電部102を備えるとともに、小径部18および大径部17の表面の周方向の他の一部に第2の導電部103を備える。第1および第2の導電部102,103は、それぞれ小径部18から大径部17に亘り連続して設けられている。第1および第2の導電部102,103は、接続ピン101の周面なかで例えば互いに180度異なる領域に設けられている。第1および第2の導電部102,103の間には電気絶縁部104が介在され、第1および第2の導電部102,103は、互いに電気的に絶縁されている。
図14に示すように、大径部17に形成された第1の導電部102の第1の部分102aは、第1の導電層11に対向するとともに、第1の導電層11に電気的に接続される。大径部17に形成された第2の導電部103の第1の部分103aは、第2の導電層93に対向するとともに、第2の導電層93に電気的に接続される。
一方、本実施形態に係る受け部材23は、リング部材105である。図15および図16に示すように、リング部材105は、リング状に形成されるとともに電気絶縁性を有するリング部分106と、このリング部分106の周方向の一部に設けられ、リング部分106から径方向の内側に向いて延びる第1および第2の端子107,108を有する。第1および第2の端子107,108は、それぞれ導電性を有するとともに、例えばリング部分106のなかで互いに周方向に180度異なる領域に設けられている。第1および第2の端子107,108は互いに電気的に絶縁されている。図16に示すように、第1の端子107には、同軸ケーブル94の信号部94aが電気的に接続されている。第2の端子108には、同軸ケーブル94のグランド部94cが電気的に接続されている。
第1および第2の端子107,108は、例えばばね材で形成されており、弾性を有する。図14および図16に示すように、第1および第2の端子107,108の間に接続ピン101の小径部18を挿入すると、第1および第2の端子107,108が反るように弾性変形し、第1および第2の端子107,108の間に小径部18が挟持される。このように筐体3内に挿入された接続ピン101の小径部18は、リング部材105に係合する。リング部材105は、貫通孔13よりも大きく形成されている。このためリング部材105に係合した接続ピン101は、貫通孔13から抜けなくなる。
リング部材105の第1の端子107は、小径部18に形成された第1の導電部102の第2の部分102bに接触し、第1の導電部102に電気的に接続される。リング部材105の第2の端子108は、小径部18に形成された第2の導電部103の第2の部分103bに接触し、第2の導電部103の電気的に接続される。これにより、第1の導電層11が接続ピン101とリング部材105とを介して同軸ケーブル94の信号部94aに電気的に接続される。第2の導電層93が接続ピン101とリング部材105とを介して同軸ケーブル94のグランド部94cに電気的に接続される。
このような構成の電子機器81によれば、第1および第5の実施形態と同様に、筐体3内に設けられた導電部材を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11,93に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。
接続部品15は、互いに電気的に隔てられた第1および第2の導電部102,103を備える。これら第1および第2の導電部102,103がそれぞれ独立して導電層11,93を信号部94aおよびグランド部94cに電気的に接続すると、一つの接続部品15によって複数の電気的接続が実現される。このような接続部品15によれば、複数の接続部品を用いる場合に比べて接続部の構造を小さくまとめることができる。
接続部品15がリング部材105の第1および第2の端子107,108によって挟持されると、接続部品15の固定と電気的接続とを同時に実現することができる。さらに第1および第2の端子107,108が弾性を有して接続部品15に対して押圧されると、第1および第2の端子107,108と接続部品15との間の電気的接続をより確実にすることができる。
次に、本発明の第7の実施形態に係る電子機器81について、図17ないし図19を参照して説明する。なお第1、第5および第6の実施形態に係る電子機器と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。この第7の実施形態は、接続部品の構造が上記第5の実施形態と異なり、電子機器の基本的な構成は上記第5の実施形態と同じである。
図17ないし図19を参照して、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を詳しく示す。図17は、同軸ケーブル94とアンテナ9との接続構造を詳細に示す図である。図18は、上記接続構造を分解して示す図である。
図17および図18に示すように、筐体3には、貫通孔13が形成されている。この貫通孔13に隣接して、上記第1の導電層11と第2の導電層93とがそれぞれ設けられている。電子機器81は、筐体3に取り付けられる接続部品15を備える。本実施形態に係る接続部品15は、接続ピン101である。
接続ピン101の小径部18は、軸心から径方向に沿って順に軸心部111、中間部112、および周面部113を有する。軸心部111および周面部113は、導電性を有する。周面部113は、例えば小径部18の全周に設けられている。中間部112は、電気絶縁体で形成され、軸心部111と周面部113との間を電気的に絶縁する。
接続ピン101の大径部17は、上記軸心部111に電気的に接続された第1の導電部114と、上記周面部113に電気的に接続された第2の導電部115と、これら第1および第2の導電部114,115の間の設けられた電気絶縁部116を備える。第1の導電部114は、大径部17の周方向の一部に設けられるとともに、第1の導電層11に対向する領域において接続ピン101の外部に露出され、第1の導電層11に電気的に接続される。第2の導電部115は、大径部17の表面の周方向の一部に設けられるとともに、第2の導電層93に対向し、且つ、第2の導電層93に電気的に接続される。
一方、本実施形態に係る受け部材23は、シールドコネクタ121(以下、単にコネクタ121)である。図18および図19に示すように、コネクタ121は、カップ状に形成されたコネクタ本体122と、互いに電気的に絶縁された第1および第2の端子123,124とを備える。第1の端子123は、コネクタ121の中心部に設けられるとともに、接続ピン101に向いて突出している。第1の端子123は、導電部材である信号部94aに電気的に接続されている。第2の端子124は、リング状に形成されるとともに、コネクタ本体122の内周面122aに設けられている。第2の端子124は、例えばコネクタ本体122の内周面122aの全周に設けられ、第1の端子123の全周を取り囲んでいる。第2の端子124は、他の導電部材であるグランド部94cに電気的に接続され、グランド電位になっている。コネクタ本体122は、例えばグランド部94cに電気的に接続され、グランド電位になっている。これにより第1の端子123を径方向および軸方向から覆うシールド構造が形成されている。
図17に示すように、筐体3内に挿入された接続ピン101の小径部18はコネクタ121に装着される。これにより、コネクタ121の第1の端子123は、接続ピン101の軸心部111に接触するとともに、軸心部111に電気的に接続される。コネクタ121の第2の端子124は、接続ピン101の周面部113に接触するとともに、周面部113に電気的に接続される。これにより、第1の導電層11が接続ピン101とコネクタ121とを介して同軸ケーブル94の信号部94aに電気的に接続される。第2の導電層93が接続ピン101とコネクタ121とを介して同軸ケーブル94のグランド部94cに電気的に接続される。
本実施形態では、例えば接続ピン101の軸心部111およびコネクタ121の第2の端子124が、接続ピン101とコネクタ121との間に係合力を生じさせるばね構造125を有する。ばね構造125の一例として、例えば接続ピン101の軸心部111は、弾性変形することでコネクタ121の第1の端子123を挟持する挟持部126を有する。例えばコネクタ121の第2の端子124は、弾性変形することで接続ピン101の周面部113を挟持する挟持部126を有する。
このような構成の電子機器81によれば、第1および第5の実施形態と同様に、筐体3内に設けられた導電部材を筐体3の外側の壁面8b上に設けられた導電層11,93に任意の位置で電気的に接続することができるとともに、その接続部で生じる電気的な損失を低く抑えることができる。この接続部品15によれば、第6の実施形態と同様に、一つの接続部品15によって複数の電気的接続が実現される。したがってこのような接続部品15によれば、複数の接続部品を用いる場合に比べて接続部の構造を小さくまとめることができる。
本実施形態に係る接続構造では、接続ピン101は、グランドに電気的に接続された周面部113が小径部18の全長に亘り軸心部111の全周を取り囲むことでシールド構造が形成されている。さらにコネクタ121は、グランドに電気的に接続された第2の端子124が第1の端子123の全周を取り囲むことでシールド構造を形成している。さらに軸心部111と第1の端子123との接続部には、コネクタ本体122が軸方向から覆うことで、軸心部111と第1の端子123との接続部は接続構造の外部に露出されない。
すなわちこのような接続ピン101とコネクタ121とによれば、筐体3の外部に出るまで同軸ケーブル94と同様のシールド構造が連続して実現されており、プリント回路板5と導電層11,93との間の電気的損失をさらに抑えることができるとともに、EMIの観点からも有利な電子機器81を得ることができる。
なお図20に、本発明の第7の実施形態に係る電子機器81の変形例を示す。図20に示すようにこの変形例では、接続ピン101の周面部113およびコネクタ121の第1の端子123が、接続ピン101とコネクタ121との間に係合力を生じさせるばね構造125を有する。ばね構造125の一例として、例えば接続ピン101の周面部113は、弾性変形することでコネクタ121の第2の端子124に接触する接触部126を有する。例えばコネクタ121の第1の端子123は、弾性変形することで接続ピン101の軸心部111を挟持する挟持部126を有する。
上記説明した接続部品15の軸心部111および周面部113、並びに受け部材23の第1の端子123および第2の端子124の少なくともいずれか一つが接続部品15と受け部材23との間に係合力を生じさせるばね構造125を有すると、接続部品15と受け部材23との間の固定と電気的接続とを同時に実現することができる。
さらに互いに組み合わされる接続部品15の軸心部111および受け部材23の第1の端子123のいずれか一方がばね構造125を有すると、その間の電気的接続がより確実になる。同様に、接続部品15の周面部113および受け部材23の第2の端子124のいずれか一方がばね構造125を有すると、その間の電気的接続がより確実になる。
以上、第1ないし第7の実施形態に係る電子機器1,81について説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。各実施形態に係る構成要素は、適宜組み合わせて採用することができる。
例えば本発明でいう導電部材は、プリント回路板や同軸ケーブルに限られるものではなく、例えば筐体内に設けられた他の給電線や、その他種々の目的で設けられた導電部材であってもよい。第1および第2の導電層11,93は、アンテナエレメントやグランドに限られるものではない。
以下、いくつかの電子機器を付記する。
(1)、筐体と、上記筐体の外側の壁面上に設けられた導電層と、上記筐体内に設けられた導電部材と、上記筐体に取り付けられる接続部品と、を具備し、上記筐体には、該筐体の内部を外部に連通させる貫通孔が形成され、上記接続部品は、導電性を有し、且つ、上記貫通孔よりも大きく形成されて上記筐体の外側から上記導電層に対向するとともに、上記導電層に電気的に接続される大径部と、上記貫通孔よりも小さく形成されて上記貫通孔を通じて上記筐体内に挿入されるとともに、上記導電部材に電気的に接続される小径部とを備えることを特徴とする電子機器。
(2)、(1)に記載の電子機器において、上記筐体内に配置されるとともに、上記筐体内に挿入された上記接続部品の小径部が係合する受け部材を備え、この受け部材は、上記貫通孔よりも大きく形成されていることを特徴とする電子機器。
(3)、(2)に記載の電子機器において、上記受け部材は、導電性を有するとともに上記導電部材に電気的に接続されており、上記受け部材に係合した上記接続部品は、上記受け部材を介して上記導電部材に電気的に接続されることを特徴とする電子機器。
(4)、(3)に記載の電子機器において、上記接続部品は、ねじであり、上記導電部材は、プリント回路板であり、上記受け部材は、上記プリント回路板に固定されたスタッドであることを特徴とする電子機器。
(5)、(4)に記載の電子機器において、上記スタッドは、上記筐体の内側の壁面と上記プリント回路板との間に介在される部分を有することを特徴とする電子機器。
(6)、(5)に記載の電子機器において、上記プリント回路板は、上記筐体の内側の壁面に対向する面とは反対側の面に設けられた配線パターンと、該プリント回路板を貫通する貫通孔とを有し、上記スタッドは、上記貫通孔に取り付けられ、上記プリント回路板を貫通するとともに、上記配線パターンに電気的に接続されていることを特徴とする電子機器。
(7)、(3)に記載の電子機器において、導電性を有するとともに、上記受け部材と上記導電部材との間に介在される弾性接続部品を備え、この弾性接続部品は、少なくとも一部に弾性部分を有するとともに、上記受け部材と上記導電部材との間で圧縮されることを特徴とする電子機器。
(8)、(3)に記載の電子機器において、上記筐体の外側の壁面上に設けられた他の導電層と、上記筐体内に設けられた他の導電部材と、を備え、上記受け部材は、上記導電部材に電気的に接続された第1の端子と、上記第1の端子とは電気的に絶縁されるとともに、上記他の導電部材に電気的に接続された第2の端子とを有し、上記小径部は、軸心から径方向に沿って順に軸心部、中間部、および周面部を有し、上記軸心部は、導電性を有するとともに上記第1の端子に電気的に接続され、上記周面部は、導電性を有するとともに上記第2の端子に電気的に接続され、上記中間部は、上記軸心部と上記周面部との間を電気的に絶縁する絶縁体であり、上記大径部は、上記軸心部に電気的に接続されるとともに、上記導電層に電気的に接続される第1の導電部と、上記周面部に電気的に接続されるとともに、上記他の導電層に電気的に接続される第2の導電部と、上記第1の導電部と上記第2の導電部との間に設けられた電気絶縁部とを備えることを特徴とする電子機器。
(9)、(8)に記載の電子機器において、上記第2の端子は、リング状に形成されて上記第1の端子の全周を取り囲むとともに、グランドに電気的に接続されており、上記周面部は、上記小径部の全周に設けられるとともに、グランドに電気的に接続されていることを特徴とする電子機器。
(10)、(9)に記載の電子機器において、上記接続部品の軸心部および周面部、並びに上記受け部材の第1の端子および第2の端子の少なくともいずれか一つが上記接続部品と上記受け部材との間に係合力を生じさせるばね構造を有することを特徴とする電子機器。
(11)、(3)に記載の電子機器において、上記筐体の外側の壁面上に設けられた他の導電部と、上記筐体内に設けられた他の導電部材と、を備え、上記受け部材は、上記導電部材に電気的に接続された第1の端子と、上記第1の端子とは電気的に絶縁されるとともに、上記他の導電部材に電気的に接続された第2の端子とを有し、上記小径部および上記大径部の表面の周方向の一部に形成されるとともに、上記第1の端子および上記導電層に電気的に接続される第1の導電部と、上記小径部および上記大径部の表面の周方向の他の一部に形成されるとともに、上記第2の端子および上記他の導電層に電気的に接続される第2の導電部と、上記第1の導電部と上記第2の導電部との間に設けられた電気絶縁部とを備えることを特徴とする電子機器。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の斜視図。 図1中に示された電子機器のF2−F2線に沿う断面図。 図2中に示された電子機器の一点鎖線Aで囲まれた領域の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の断面図。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の断面図。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器の断面図。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器の斜視図。 図7中に示された電子機器を別の角度から見た斜視図。 図7中に示された電子機器の断面図。 図9中に示された電子機器の一点鎖線Bで囲まれた領域の断面図。 図10中に示された接続構造を分解して示す断面図。 図10中に示された電子機器のF12−F12線に沿う断面図。 本発明の第6の実施形態に係る電子機器の断面図。 図13中に示された電子機器の一点鎖線Cで囲まれた領域の断面図。 図14中に示された接続構造を分解して示す断面図。 図14中に示された電子機器のF16−F16線に沿う断面図。 本発明の第7の実施形態に係る電子機器の断面図。 図17中に示された接続構造を分解して示す断面図。 図18中に示されたコネクタの矢印F19に沿う方向から見た平面図。 図17中に示された電子機器の変形例の断面図。
符号の説明
1,81…電子機器、3…筐体、5…プリント回路板、8b…筐体の外側壁面、8a…筐体の内側壁面、11…導電層(第1の導電層)、12…配線パターン、13…貫通孔、15…接続部品、17…大径部、18…小径部、23…受け部材、25…スタッド、51…スペーサ、61…底付きナット、71…弾性接続部品、93…第2の導電層、94…同軸ケーブル、96…インサートナット、102…第1の導電部、103…第2の導電部、104…電気絶縁部、107…第1の端子、108…第2の端子、111…軸心部、112…中間部、113…周面部、114…第1の導電部、115…第2の導電部、116…電気絶縁部、123…第1の端子、124…第2の端子、125…ばね構造。

Claims (12)

  1. 貫通孔が設けられた筐体と、
    上記筐体の表面に設けられた第1導電層と、
    上記筐体の表面に設けられた第2導電層と、
    上記筐体に収容された第1導電部材と、
    上記筐体に収容された第2導電部材と、
    上記筐体の貫通孔に取り付けられ、上記第1導電層と上記第1導電部材とを電気的に接続する第1導電部と、上記第2導電層と上記第2導電部材とを電気的に接続する第2導電部とを有した接続部品と、
    を具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記接続部品は、上記筐体の外側から上記第1導電層と上記第2導電層とに対向した第1部分と、該第1部分よりも細く、上記貫通孔から上記筐体内に挿入された第2部分とを有したことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    上記第1導電部は、上記第1部分及び上記第2部分の表面の周方向の一部に設けられ、上記第2導電部は、上記第1部分及び上記第2部分の表面の周方向の別の一部に設けられたことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記接続部品は、上記第1導電部と上記第2導電部との間に絶縁部を有したことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記筐体に収容され、上記第2部分が係合し、上記第1導電部と上記第1導電部材とを電気的に接続する第1端子と、上記第2導電部と上記第2導電部材とを電気的に接続する第2端子とを有した受け部材をさらに備えたことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項2に記載の電子機器において、
    上記第2部分は、上記第1導電部材に電気的に接続される軸心部と、上記第2導電部材に電気的に接続される周面部とを有し、
    上記第1導電部は、上記第1部分に設けられ、上記第1導電層と上記軸心部とを電気的に接続し、
    上記第2導電部は、上記第1部分に設けられ、上記第2導電層と上記周面部とを電気的に接続することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器において、
    上記第2部分は、上記軸心部と上記周面部との間に絶縁部を有し、
    上記第1部分は、上記第1導電部と上記第2導電部との間に絶縁部を有したことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器において、
    上記筐体に収容され、上記第2部分が係合し、上記軸心部と上記第1導電部材とを電気的に接続する第1端子と、上記周面部と上記第2導電部材とを電気的に接続する第2端子とを有した受け部材をさらに備えたことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器において、
    上記第2端子は、上記第1端子を囲うリング状に形成されグランドに電気的に接続され
    上記周面部は、上記第2部分の全周に設けられグランドに電気的に接続されることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項に記載の電子機器において、
    上記接続部品の軸心部および周面部、並びに上記受け部材の第1端子および第2端子の少なくともいずれか一つが上記接続部品と上記受け部材との間に係合力を生じさせるばね構造を有することを特徴とする電子機器。
  11. 貫通孔が設けられた筐体と、
    上記筐体の表面に設けられた導電層と、
    上記筐体に収容され、貫通孔が設けられ、上記筐体の内面に対向した面とは反対側の面に配線パターンを有したプリント回路板と、
    上記プリント回路板の貫通孔に通され、上記配線パターンに電気的に接続された受け部材と、
    上記筐体の貫通孔に取り付けられ、上記導電層に電気的に接続された第1部分と、上記受け部材に電気的に接続された第2部分とを有した接続部品と、
    を具備したことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器において、
    上記第1部分は、上記貫通孔よりも大きく、上記筐体の外側から上記導電層に対向し、上記第2部分は、上記貫通孔よりも小さく、上記貫通孔を通じて上記筐体内に挿入されたことを特徴とする電子機器。
JP2007161469A 2007-06-19 2007-06-19 電子機器 Expired - Fee Related JP4945337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161469A JP4945337B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 電子機器
US12/140,884 US7651345B2 (en) 2007-06-19 2008-06-17 Electronic apparatus in which an conductive layer on an outer surface of a housing is electrically connected to a conductive member in the housing
CN200810124950XA CN101330164B (zh) 2007-06-19 2008-06-18 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161469A JP4945337B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004876A JP2009004876A (ja) 2009-01-08
JP4945337B2 true JP4945337B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40136949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161469A Expired - Fee Related JP4945337B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7651345B2 (ja)
JP (1) JP4945337B2 (ja)
CN (1) CN101330164B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100290200A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US8698287B2 (en) * 2009-06-25 2014-04-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5158044B2 (ja) * 2009-09-01 2013-03-06 富士通株式会社 携帯端末装置
CN102076189B (zh) 2010-02-02 2015-09-09 苹果公司 电子设备部件、电子设备和相关方法
US9363905B2 (en) 2010-02-02 2016-06-07 Apple Inc. Cosmetic co-removal of material for electronic device surfaces
CN102290651A (zh) * 2011-07-26 2011-12-21 苏州洽成电子有限公司 一种pcb板信号连接结构
JP5823774B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-25 シャープ株式会社 導電部材およびこれを備える電子機器
JP5868658B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-24 シャープ株式会社 構造体
JP6056238B2 (ja) * 2011-12-12 2017-01-11 株式会社アドヴィックス 回路基板と電気部品との電気接続構造
EP2610505A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 AGUSTAWESTLAND S.p.A. Insert of electrically conducting material, and tool and method for fitting such an insert to a supporting member
JP2014011746A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp アンテナ部材、通信装置および導通検査方法
JP6236843B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
US9538692B2 (en) * 2013-07-18 2017-01-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated heat exchanger and power delivery system for high powered electronic modules
US9214719B2 (en) * 2013-11-25 2015-12-15 Blackberry Limited Handheld device and method of manufacture thereof
CN104584324B (zh) * 2014-03-28 2019-03-26 华为终端(东莞)有限公司 电子装置金属外壳与天线的整合结构
KR20150133053A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 엘지전자 주식회사 와치 타입의 이동 단말기 및 이를 구비하는 이동 단말 시스템
KR102294019B1 (ko) * 2015-01-28 2021-08-26 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN105576416B (zh) * 2016-01-14 2020-04-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US10418726B2 (en) * 2016-03-16 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bus bar connection structure
DE102016118629A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Hirschmann Car Communication Gmbh Kommunikationssystem eines Fahrzeuges mit verbessertem Wärmemanagement
CN106898875B (zh) * 2017-02-24 2020-06-12 南京秦淮紫云创益企业服务有限公司 移动终端
WO2018211791A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 株式会社村田製作所 携帯型電子機器
US11145966B2 (en) * 2019-08-28 2021-10-12 Pctel, Inc. Over-molded thin film antenna device
JP7330143B2 (ja) 2020-06-25 2023-08-21 株式会社東芝 ディスク装置
JP7286594B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-05 株式会社東芝 ディスク装置
JP7487132B2 (ja) * 2021-03-18 2024-05-20 株式会社東芝 ディスク装置及び電子機器
CN113451791B (zh) * 2021-05-22 2024-01-05 深圳市越疆科技股份有限公司 检测电路板与电极的连接结构、电子皮肤、外壳及机械臂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810069A (en) * 1972-08-08 1974-05-07 Hubbell Inc Harvey Grounding clip for electrical fixtures
FR2802350B1 (fr) * 1999-12-14 2002-02-01 Alstom Equipement electronique
JP2001244715A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Sony Corp アンテナ装置
FR2807219B1 (fr) * 2000-03-31 2004-04-02 Labinal Dispositif de connexion electrique et dispositif de distribution de puissance le comportant
JP2003069325A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Tdk Corp アンテナ装置およびそれを用いた電子装置
JP2005190064A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 携帯型情報端末装置
JP4500726B2 (ja) * 2005-04-21 2010-07-14 アルプス電気株式会社 高周波機器の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101330164B (zh) 2013-03-20
US20080318447A1 (en) 2008-12-25
US7651345B2 (en) 2010-01-26
JP2009004876A (ja) 2009-01-08
CN101330164A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945337B2 (ja) 電子機器
JP4762002B2 (ja) 電子機器
CN101783464A (zh) 麦克风的输出连接器
JP5081985B2 (ja) ケーブルコネクタおよびアンテナ部品
WO2009145190A1 (ja) 高周波モジュール及び無線装置
TWM440543U (en) The electronic communication device with antenna structure
WO2020138181A1 (ja) 車両用複合アンテナ装置
JP6224617B2 (ja) 構造体
US10396505B2 (en) Filter connector
KR20200101006A (ko) 플렉서블 평판 케이블 및 그 제조방법
CN112187970B (zh) 摄像头模组及其电子装置
US8419481B2 (en) Audio plug and audio connector using the same
CN218632693U (zh) 电连接器总成及终端
JP2009060302A (ja) 携帯通信端末
WO2016047541A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP4814004B2 (ja) ノイズ除去コネクタ
JP4716818B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
TWI583069B (zh) 電連接器及具有該電連接器之電子裝置
JP2020137323A (ja) 電気接続箱
JP2009212970A (ja) 無線装置及びアンテナ装置
JP3662785B2 (ja) 電子装置
US11122699B2 (en) Input connection device
JP5257326B2 (ja) 携帯端末機
JPH06169211A (ja) アンテナの装着構造
CN216488502U (zh) 新型线圈天线组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees