JP4945216B2 - 高周波用半導体装置 - Google Patents

高周波用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945216B2
JP4945216B2 JP2006293813A JP2006293813A JP4945216B2 JP 4945216 B2 JP4945216 B2 JP 4945216B2 JP 2006293813 A JP2006293813 A JP 2006293813A JP 2006293813 A JP2006293813 A JP 2006293813A JP 4945216 B2 JP4945216 B2 JP 4945216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
gate electrode
electrode
compound semiconductor
heat radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006293813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112793A (ja
Inventor
景一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006293813A priority Critical patent/JP4945216B2/ja
Publication of JP2008112793A publication Critical patent/JP2008112793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945216B2 publication Critical patent/JP4945216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば高周波電力増幅素子として用いられる電界効果トランジスタなどの高周波用半導体装置に関する。
近年、大電力用のインバータ回路やスイッチング素子などの高機能化に伴い、電界効果トランジスタ(以下Field Effect Transistor:FETと記す)において、さらなる高周波特性、信頼性の向上が要求されている。
例えば、化合物半導体基板上に形成された複数の単位FET同士を接続して単一の大きなFETとして動作するマルチフィンガータイプのFETにおいて、動作領域を横切るように複数のゲート電極が形成され、このゲート電極を挟むように、ソース電極或いはドレイン電極が交互に形成されている。
このような構造のFETにおいて、駆動時には電流が流れるチャネル領域に熱が集中することにより、素子温度が上昇し、移動度の低下、耐圧の低下、素子の劣化などが生じる。通常、発生する熱は基板裏面から放出されるため、基板の厚さを薄くして熱抵抗を下げたり、熱密度の集中を回避するために単位素子間隔を広げるなどの対策が採られている。しかしながら、単位素子間隔の拡張により、素子が大型化し、ドレインコンダクタンス、ソースコンダクタンスの増大によるRF性能の低下を生じてしまう。
そこで、電極パッド(ボンディングパッド)から熱を放出する手法が提案されている(例えば特許文献1[請求項1]、特許文献2[請求項1]など参照)。しかしながら、ゲート−ソース間にキャパシタンスが生じ、特に素子の高周波化に伴い、位相遅れが顕著となり、ゲインの低下などの特性劣化を生じるという問題がある。
特開2000−124229号公報 特開平11−274381号公報
本発明は、発熱による出力特性劣化などの不具合の発生を抑え、高周波においても良好な特性を得ることが可能な高周波用半導体装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、化合物半導体基板に形成される動作領域と、前記動作領域上に形成されるゲート電極と、前記動作領域上に前記ゲート電極を挟む位置に形成されるソース電極及びドレイン電極と、前記化合物半導体基板上において、前記動作領域の外部に設けられた、金属製の放熱部と、前記ゲート電極−前記ソース電極間の前記化合物半導体基板上および前記ゲート電極−前記ドレイン電極間の前記化合物半導体基板上にそれぞれ設けられた絶縁保護膜と、これらの絶縁保護膜のそれぞれの表面の一部および前記放熱部に接するとともに、前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極と、空隙により絶縁されるように設けられた、金属製の放熱線路と、を備えることを特徴とする高周波用半導体装置が提供される。
本発明の一実施態様によれば、高周波用半導体装置において、発熱による出力特性劣化などの不具合の発生を抑え、高周波においても良好な特性を得ることが可能となる。
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態の高周波用半導体装置であるマルチフィンガー型のFET素子の平面図を、図2にそのA−A’断面図を示す。図に示すように、例えばGaN/AlGaN半導体層(図示せず)が形成されたSiCからなる化合物半導体基板1に、動作領域2が形成され、この動作領域2上に、ゲート電極3が形成されている。そして、動作領域2上を含む領域に、ゲート電極3を挟んで交互にソース電極4、ドレイン電極5が形成されている。ゲート電極3は、ゲート配線6を介して外部とボンディングされ入出力するためのゲートパッド7と接続されている。そして、ゲートパッドに隣接して、ソースパッド8が形成され、ゲートパッド7、ソースパッド8と、動作領域を挟んで反対側にドレインパッド9が形成されている。さらに、ゲート配線6或いはSiN層などのパシベーション膜(図示せず)と接することなく、ソース電極4とソースパッド8が接続され、ドレイン電極5とドレインパッド9が接続されている。
そして、ゲート電極3−ソース電極4間またはゲート電極3−ドレイン電極5間の化合物半導体基板1上に、例えばSiNからなる絶縁保護膜10を介して放熱領域11が設けられ、例えばTi/Auなどから構成されるエアブリッジ構造の放熱線路12と接続されている。放熱線路12は、動作領域2外の化合物半導体基板1上に設けられ、例えばTi/Auなどから構成される放熱部13と接続されている。放熱線路12の一部には、化合物半導体基板1表面側に熱を放出するための例えば金メッキを施した放熱板12aが設けられている。放熱線路12とゲート電極3、ソース電極4およびドレイン電極5間には空隙14が設けられ、電気的に絶縁されている。
このように構成されたマルチフィンガー型のFET素子における熱分布を図3に示す。また、比較例として、従来の放熱線路を設けないマルチフィンガー型のFET素子における熱分布を図4に示す。図に示すように、ゲート電極の位置に相当する温度のピーク位置は変わらないが、ピーク温度、ピーク間温度とも従来より低下していることがわかる。これは、ゲート電極3−ソース電極4間、ゲート電極3−ドレイン電極5間に設けられた放熱領域11において、放熱線路12を経て放熱板12aから、そして放熱部13を経て化合物半導体基板1から熱が放出され、素子全体として効率よく放熱することが可能となるためである。
そして、このような構成のマルチフィンガー型のFET素子において、素子特性は従来の構成のものと同等であった。
本実施形態において、化合物半導体基板としてGaN/AlGaN半導体層が形成されたSiC基板を用いたが、これに限定されるものではなく、AlGaAs/GaAs半導体層が形成された半絶縁性GaAs基板などを用いることができる。
また、放熱線路12、放熱部13はTi/Auなどから構成されているが、熱伝導性の高い部材であれば、特に限定されるものではなく、また、放熱線路12、放熱部13は異なる構成としてもよい。
また、放熱線路12は、ゲート電極3、ソース電極4およびドレイン電極5と空隙14により絶縁されているが、放熱線路12は各電極から離間する必要がある。これは、ゲート電極3−ソース電極4間のキャパシタンスを抑えるためである。しかしながら、必ずしも空隙である必要はなく、例えば図5に示すように、絶縁膜15を介して形成されていてもよい。
また、絶縁保護膜10として、SiN膜を用いているが、半導体層において動作時に形成される空乏層の広がりを抑え、外部からの汚染を防止することができ、電極間を絶縁することができる絶縁保護膜であれば特に限定されるものではなく、その他SiO、SiONなどを用いることが可能である。また、このような絶縁保護膜は、必ずしも単層である必要はなく、異なる2層以上の膜から構成されていてもよい。
このような構成のマルチフィンガー型のFET素子において、HEMT(High Electron Mobility Transistor)の他、MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)や、MISFET(Metal insulator semiconductor field effect transistor)などのFET素子を用いることが可能である。そして、このように構成されたマルチフィンガー型のFET素子は、例えば電力増幅装置として用いられる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一態様による高周波用半導体装置であるマルチフィンガー型のFET素子の平面図。 図1のA−A’断面図 本発明の一態様による高周波用半導体装置であるマルチフィンガー型のFET素子における温度分布を示す図。 従来の高周波用半導体装置であるマルチフィンガー型のFET素子における温度分布を示す図。 本発明の一態様による高周波用半導体装置であるマルチフィンガー型のFET素子の断面図。
符号の説明
1…化合物半導体基板、2…動作領域、3…ゲート電極、4…ソース電極、5…ドレイン電極、6…ゲート配線、7…ゲートパッド、8…ソースパッド、9…ドレインパッド、10…絶縁保護膜、11…放熱領域、12…放熱線路、13…放熱部、14…空隙、15…絶縁膜

Claims (4)

  1. 化合物半導体基板に形成される動作領域と、
    前記動作領域上に形成されるゲート電極と、
    前記動作領域上に前記ゲート電極を挟む位置に形成されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記化合物半導体基板上において、前記動作領域の外部に設けられた、金属製の放熱部と、
    前記ゲート電極−前記ソース電極間の前記化合物半導体基板上および前記ゲート電極−前記ドレイン電極間の前記化合物半導体基板上にそれぞれ設けられた絶縁保護膜と、
    これらの絶縁保護膜のそれぞれの表面の一部および前記放熱部に接するとともに、前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極と、空隙により絶縁されるように設けられた、金属製の放熱線路と、
    を備えることを特徴とする高周波用半導体装置。
  2. 前記放熱線路は、放熱板を備えることを特徴とする請求項1に記載の高周波用半導体装置。
  3. 前記絶縁保護膜は、SiO膜、SiN膜、SiON膜の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の高周波用半導体装置。
  4. 前記化合物半導体基板は、窒化物半導体基板であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の高周波用半導体装置。
JP2006293813A 2006-10-30 2006-10-30 高周波用半導体装置 Expired - Fee Related JP4945216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293813A JP4945216B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 高周波用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293813A JP4945216B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 高周波用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112793A JP2008112793A (ja) 2008-05-15
JP4945216B2 true JP4945216B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39445163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293813A Expired - Fee Related JP4945216B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 高周波用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945216B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548508B2 (ja) 2008-04-23 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、及び信号伝送方法
JP5443769B2 (ja) * 2009-01-06 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP5604855B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006816A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体スイッチ回路装置およびその製造方法
JP2007157829A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112793A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797082B2 (ja) 熱スペーサを有する半導体デバイス
US8569843B2 (en) Semiconductor device
JP2011060912A (ja) 半導体装置
JP5383059B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2009111217A (ja) 半導体装置
US6900537B2 (en) High power silicon carbide and silicon semiconductor device package
JP4945216B2 (ja) 高周波用半導体装置
JP5553997B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
US5287072A (en) Semiconductor device for improving high-frequency characteristics and avoiding chip cracking
JP2019527941A (ja) ハイパワートランジスタ
KR100968800B1 (ko) 고주파용 반도체 장치
JPWO2020100219A1 (ja) 高周波増幅器および高周波増幅器モジュール
JP5550224B2 (ja) 半導体装置
JP2008182158A (ja) 半導体装置
US7919855B2 (en) Topside thermal management of semiconductor devices using boron phosphide contacting a gate terminal
US7755112B2 (en) Field effect transistor with air bridge
JP2013236013A (ja) 半導体装置
US10593610B2 (en) Semiconductor power device including wire or ribbon bonds over device active region
JP2008042184A (ja) 高周波用半導体装置
JP5318051B2 (ja) 半導体装置
JP2008147278A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2008177475A (ja) 電子部品
JP2689957B2 (ja) 半導体装置
JP2023023154A (ja) 半導体装置
KR20240005063A (ko) 소스 접속된 필드 플레이트를 갖는 전계 효과 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees