JP4944442B2 - 移動通信端末システム - Google Patents

移動通信端末システム Download PDF

Info

Publication number
JP4944442B2
JP4944442B2 JP2005379738A JP2005379738A JP4944442B2 JP 4944442 B2 JP4944442 B2 JP 4944442B2 JP 2005379738 A JP2005379738 A JP 2005379738A JP 2005379738 A JP2005379738 A JP 2005379738A JP 4944442 B2 JP4944442 B2 JP 4944442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
card
mobile communication
communication terminal
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181108A (ja
Inventor
秀俊 石川
輝明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
NTT Docomo Inc
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, NTT Docomo Inc filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005379738A priority Critical patent/JP4944442B2/ja
Priority to CN2006101682304A priority patent/CN1992948B/zh
Priority to US11/616,083 priority patent/US7817984B2/en
Priority to EP06292057A priority patent/EP1804190A3/en
Priority to KR1020060135394A priority patent/KR100807467B1/ko
Publication of JP2007181108A publication Critical patent/JP2007181108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944442B2 publication Critical patent/JP4944442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、着脱自在に装着しているICカードに記憶されている使用者情報を利用して無線通信を行う移動通信端末及びそのプログラム、前記移動通信端末に装着され、使用者情報を記憶するICカード及びそのプログラム、前記移動通信端末及び前記ICカードを備える移動通信端末システムに関するものである。
近年、携帯電話機などの移動通信端末の機能が向上し、パケット通信機能を有する携帯電話機は、インターネットに接続されているサーバからアプリケーション、画像、音楽などの様々なコンテンツをダウンロードして格納し、再生することができる。
また、電話番号やメモリダイヤル情報などの移動電話サービスの加入者に関する加入者情報(使用者情報)を記憶するICカードであるユーザ識別モジュール(以下、「UIM」(User Identity Module)という。)を着脱可能な携帯電話機の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
加入者情報をUIMに格納することにより、ユーザは、自分のUIMを他人の携帯電話機本体に装着することで、他人の携帯電話機を自分の携帯電話機のように使用することが可能となる。この場合には、通話やパケット通信、コンテンツのダウンロードなど携帯電話機の使用に伴う料金は、UIMに記憶されている加入者情報により特定されるユーザに課金される。
このUIMのメモリ容量は小さいため、UIMを装着した携帯電話機にダウンロードされるコンテンツの本体データは、携帯電話機のメモリ(本体又はメモリカードなどの記憶媒体)に格納されることとなる。携帯電話機のメモリに格納されているコンテンツは、その保護のため、コンテンツの外部への出力が制限され、格納されている携帯電話機のみでしか使用すること(アプリケーション実行、画像表示、音楽再生など)ができない。
特開2002−135407号
従って、故障、機種変更などにより、移動通信端末を変更する場合には、以下のような点で問題があり、ユーザの利便性が損なわれていた。
(1)変更前の携帯電話機に格納されていたコンテンツを、コンテンツ実行制限を行なうことにより新しい携帯電話機でダウンロードしてUIMを差し替えて使うようにすることはできるが、再度ネットワークからのダウンロードが必要であって、その際ユーザに対してパケット通信料金が新たに発生する点。
(2)携帯電話機本体に格納されているコンテンツをいったんネットワーク上のサーバに退避させて改めてダウンロードするとしても、これもユーザ課金となる点。
(3)顧客情報管理システムなどでいったんデータを吸い上げて(ただし、予めコンテンツ管理業者がこの方式によるコンテンツ移行を承諾しているコンテンツに限る。)、その後新しい携帯電話機に移す方法もあるが、全てのコンテンツが利用できるわけではない点。
一方、コンテンツの外部への出力を制限しない場合には、大きなメモリ容量を持つ着脱可能なメモリ媒体(SDカード、MMCなど)への記録を行うことにより、コンテンツの移行が可能となるが、他人への譲渡や、不正に違法コピーされる恐れがあり、コンテンツ保護問題が生じることとなる。
本発明の課題は、コンテンツの保護を図りながらその移し替えが可能な移動通信端末及びそのプログラム、ICカード及びそのプログラム、移動通信端末システムを提供することである。
前記課題を解決するために、請求項の発明は、使用者情報を記憶する使用者情報記憶手段と、外部と通信を行う通信手段とを有するICカードと、前記ICカードを着脱自在に装着し、装着しているICカードと通信を行うカード通信手段と、前記ICカードに記憶されている使用者情報を利用して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段を介して外部からコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツの再生又は実行を行うコンテンツ再生手段とを有する移動通信端末とを備える移動通信端末システムにおいて、前記移動通信端末のコンテンツ取得手段は、第1の部分と、再生又は実行に必要不可欠な機能を提供する第2の部分とに分割することが可能なコンテンツを取得し、前記移動通信端末は、前記コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツの第1の部分を、前記機能が提供された場合に再生又は実行が可能になる状態で記憶する第1のコンテンツ記憶手段を有し、前記カード通信手段を介して前記コンテンツの第2の部分を前記ICカードへ送信し、前記ICカードは、前記通信手段を介して受信したコンテンツの第2の部分を記憶し、記憶後の前記コンテンツの第2の部分の移動を禁止した状態で前記機能を提供する第2のコンテンツ記憶手段を有し、前記移動通信端末のコンテンツ再生手段は、前記第1のコンテンツ記憶手段に記憶されている前記コンテンツの第1の部分と、前記ICカードの第2のコンテンツ記憶手段に記憶されている前記コンテンツの第2の部分の前記機能とを利用してコンテンツの再生又は実行を行うことを特徴とする移動通信端末システムである。
請求項の発明は、請求項に記載の移動通信端末システムにおいて、複数の前記移動通信端末に、分割可能なコンテンツを提供するコンテンツ提供装置を備え、前記コンテンツ提供装置は、分割可能な部分が異なるコンテンツを前記複数の移動通信端末に提供し、前記移動通信端末のコンテンツ再生手段は、第1のコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツの第1の部分と対応する第2の部分を、装着しているICカードが記憶している場合に、前記コンテンツの再生又は実行を行うことを特徴とする移動通信端末システムである。
本発明による移動通信端末及びそのプログラム、ICカード及びそのプログラム、移動通信端末システムによれば、以下の効果を得ることが可能となる。
(1)コンテンツを取得したときに装着しているICカードに記憶されている使用者識別情報と、出力先となるICカードに記憶されている使用者識別情報との照合結果に基づいて、移動通信端末からICカードへのコンテンツの出力の可否を判定することによって、コンテンツの出力先を、コンテンツを取得した使用者のICカードに制限し、コンテンツの保護を図ることが可能となる。
(2)コンテンツ取得についての決済にICカードに記憶されている使用者情報を利用することによって、コンテンツ取得の対価を支払った使用者のICカードに、コンテンツの出力先を制限することが可能となる。
(3)コンテンツ出力制限情報と、照合結果に基づいて、コンテンツの出力の可否を判定することによって、保護の必要性に応じてコンテンツのICカードへの出力を制限することが可能となる。
(4)コンテンツのICカードへの出力が完了した場合に、記憶しているコンテンツを削除することによって、コンテンツの複製を防止する。
(5)通信手段は、メモリカードの仕様又はUSBの仕様に準拠する第2インターフェイスを備えるので、高速通信が可能となり、大容量のコンテンツであっても、短時間で通信処理を完了させることができる。
(6)ICカードが、コンテンツの出力制限情報と、コンテンツの出力先となる移動通信端末の属性に基づいて、移動通信端末へのコンテンツの出力の可否を判定することによって、コンテンツの出力先を、所定の属性を有する移動通信端末に制限し、コンテンツの保護を図ることが可能となる。
(7)また、移動通信端末からICカードを介して他の移動通信端末へコンテンツを移し替えることによって、コンテンツの保護を図りながら、移動通信端末から他の移動通信端末へのコンテンツの移し替えが可能となる。
(8)移動通信端末が、記憶しているコンテンツの第1の部分と、ICカードに記憶されている第2の部分とを利用してコンテンツの再生又は実行を行うことによって、コンテンツの再生又は実行に、第2の部分を記憶しているICカードが必要となり、コンテンツの再生又は実行を制限し、コンテンツの保護を図ることが可能となる。また、コンテンツの第1の部分を複製可能とした場合には、第1の部分を記憶している複数の移動通信端末のうち、任意の移動通信端末にICカードを装着し、コンテンツの再生又は実行を行うことが可能となる。例えば、移動通信端末の機種変更を行う場合にも、第1の部分を新たな移動通信端末に複製することによって、新たな移動通信端末においてコンテンツの再生又は実行を行うことができ、利便性を向上するとともに、コンテンツの保護を図ることが可能となる。
本発明は、コンテンツの保護を図りながらその移し替えが可能な移動通信端末及びそのプログラム、ICカード及びそのプログラム、移動通信端末システムを提供するという目的を、ICカードを着脱自在に装着し、装着しているICカードと通信を行う通信部と、ICカードに記憶されている使用者情報を利用して無線通信を行う無線通信部とを備える移動通信端末において、ICカードに記憶されている使用者情報を利用してコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、コンテンツ取得部によってコンテンツが取得されたときに、装着しているICカードから取得した使用者識別情報と、コンテンツとを対応づけて記憶するコンテンツ記憶部と、コンテンツ記憶部に記憶されているコンテンツを、装着しているICカードへ出力する場合に、このICカードから取得した使用者識別情報と、出力対象となるコンテンツに対応づけてコンテンツ記憶部に記憶されている使用者識別情報とを照合する照合部と、照合部の照合結果に基づいて、この出力指示に応じてコンテンツの出力の可否を判定する出力可否判定部とを備えることによって実現する。
以下、図面などを参照して、本発明の実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明による無線通信端末、ICカード及び無線通信端末システムの実施例1における概略構成を示す図である。本実施例において、無線通信端末は、携帯電話機40A,40Bである。
図1に示すように、無線通信端末システム1は、コンテンツサーバ10と、インターネット20と、移動通信網(パケット交換網)30と、携帯電話機40A,40Bと、携帯電話機40の装着部41に着脱自在なICカード60などとを備えている。無線通信端末システム1は、コンテンツサーバ10から携帯電話機40Aに提供されるコンテンツを携帯電話機40AからICカード60を介して携帯電話機40Bに移し替えるシステムである。
なお、各携帯電話機40A,40Bの構成には様々なものがあり得るが、細部にこだわらなければ、本発明の構成については、各携帯電話機40A,40Bの構成は同様となるため、これらの携帯電話機40A,40Bを総括して携帯電話機40として説明し、異なる機能について、各携帯電話機40A,40Bについて説明する。
コンテンツサーバ10は、インターネット20及び移動通信網30を介して携帯電話機40とパケット通信を行う機能を有している。このコンテンツサーバ10には、プログラムや画像データ、楽曲データなど、携帯電話機40に提供するための様々なコンテンツが格納されている。これらのコンテンツの中には、携帯電話機40において実行可能なアプリケーションプログラムが含まれている。
移動通信網30は、所定のサービス提供エリア内に在る携帯電話機40に対してパケット通信サービスを提供する通信網であり、ゲートウェイサーバ、基地局など(図示しない。)を備えている。なお、無線通信端末システム1は、移動通信網30に加え、回線交換網としての移動通信網(図示しない。)を備えている。この回線交換網としての移動通信網は、所定のサービス提供エリア内に在る携帯電話機40に対して一般的な移動電話の通話サービスを提供する。
ゲートウェイサーバは、インターネット20及び移動通信網30を相互接続する。ゲートウェイサーバは、インターネット20における通信プロトコルと、移動通信網30における通信プロトコルとの相互変換を行い、インターネット20及び移動通信網30間においてデータの授受を中継する。基地局は、移動通信網30の通信サービスエリア内に多数設置されており、各基地局は、それぞれカバーしている無線セルに在圏する携帯電話機40と無線通信を行う。
図2は、本発明による移動通信端末及びICカードの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ICカード60は、ICカード60を使用する使用者に関する情報(以下、「使用者情報」という。)を記憶する携帯型情報記憶媒体である。ICカード60は、CPU63と、CPU63にシステムバス66を介して接続されている第1I/F61、第2I/F62及び記憶部64及びフラッシュメモリ65などとを備え、一般的なUIMの機能及びメモリカードの機能を有している。ICカード60は、例えば、MMC(マルチメディアカード。登録商標)規格との互換性を維持しながらマルチバンクやマルチファンクションの機能を実現するために、MMC規格に準拠のメモリカードにSIM(Subscriber Identity Module)を搭載したICカードと同様の構成を有している(国際公開W01/84480号参照。)。
第1I/F61及び第2I/F62は、携帯電話機40との間で行われる通信を制御する通信インターフェイスである。第1I/F61は、ISO/IEC7816などの一般的なICカード規格に準拠する通信インターフェイスであって、第1I/F61の外部端子、通信プロトコル、コマンドは、一般的なICカード規格に準拠し、携帯電話機40の第1I/F48と通信を行う。第2I/F62は、MultiMedeaCard(登録商標。以下、「MMC」という。)、SDカードなどの一般的なメモリカードの仕様に準拠する通信インターフェイスであって、第2I/F62の外部端子、通信プロトコルは、この仕様に準拠し、携帯電話機40の第2I/F51と通信を行う。従って、第2I/F62を介した通信は、第1I/F61の通信と比べて高速である。これにより、大容量のコンテンツであっても、短時間で通信処理を完了させることができる。
記憶部64は、RAM641と、ROM642と、SRAMやEEPROMなどの不揮発性メモリ643とを有し、種々のプログラム、データを記憶する記憶装置である。RAM641は、揮発性メモリであって、CPU63の作業領域として用いられ、CPU63により実行されるプログラムや各種のデータが一時的に格納される。ROM642には、オペレーティングシステム(以下、「OS」という。)など、CPU63により実行される各種プログラムなどが格納されている。
不揮発性メモリ643は、随時書き換え可能な不揮発性メモリであって、UIMとして機能するためのテレコムアプリケーション、コンテンツを管理するためのコンテンツ管理アプリケーション、カードID、使用者情報など、主にUIMとしてICカード60が機能するための各種プログラム及びデータが格納される。使用者情報は、ICカード60の使用者に関する情報であって、加入者情報、クレジットカード番号や銀行の口座番号などの決済用識別情報、発呼や着呼などに関する履歴情報、電話帳情報などを含んでいる。加入者情報は、携帯電話機40が通話、パケット通信などを行う、つまり、通信サービス加入者が通信サービスを受けるために必要な情報であって、加入者の電話番号など、加入者(使用者)を識別するための加入者ID、加入している通信事業者の識別情報、加入者であることを証明するための暗号鍵などを含んでいる。加入者IDは、ICカード60による通信サービスの加入契約に応じて通信事業者により加入者(使用者)に対して割り当てられ、不揮発性メモリ643に記憶される。
フラッシュメモリ65は、随時書き換え可能な不揮発性メモリであって、携帯電話機40から出力されたコンテンツ及びその属性情報を記憶している。コンテンツの属性情報は、コンテンツを識別するためのコンテンツ名などのコンテンツ識別情報、コンテンツの種別、コンテンツの外部への出力制限の有無及び出力制限の内容を示す出力制限情報、コンテンツの種別、コンテンツのデータサイズなどを含み、コンテンツの属性を示す情報である。フラッシュメモリ65は、保護コンテンツ格納領域と、非保護コンテンツ格納領域とを有し、保護コンテンツ格納領域には、出力が制限されるコンテンツを格納し、非保護コンテンツ格納領域には、出力制限のないコンテンツが格納される。
CPU63は、ROM642や不揮発性メモリ643に格納されている各種プログラムを実行することにより、携帯電話機40との通信を制御するなど、システムバス66を介して接続されている装置各部を制御する。CPU63は、テレコムアプリケーションを実行することによってUIMとしての処理を実行するテレコム部631を実現し、コンテンツ管理アプリケーションを実行することによってコンテンツ管理部632を実現する。UIMとしての処理とは、例えば、携帯電話機40を介して使用者が入力するパスワードと、不揮発性メモリ643に予め登録されているパスワードとを照合し、使用者を正当使用者と認証するか否かを判定する使用者認証などの処理である。コンテンツ管理部632は、携帯電話機40から受信するコンテンツを管理するための処理を行う。コンテンツ管理部632は、コンテンツの出力命令を携帯電話機40から受信した場合に、このコンテンツの出力制限情報で示される条件に、携帯電話機40の属性が合致するかに基づいて、無線通信端末へのコンテンツの出力の可否を判定する(後述する図5参照。)。
図1に示すように、携帯電話機40は、在圏している無線セルをカバーする基地局と無線通信を行い、パケット通信サービスや通話サービスなどの通信サービスを実現する無線通信端末である。携帯電話機40は、コンテンツサーバ10との間でパケット通信を行い、コンテンツサーバ10が提供するコンテンツをダウンロードすることができる。
図2に示すように、携帯電話機40は、装着部41と、CPU42と、CPU42にシステムバス50で接続されている記憶部43、無線通信部44、入力部45、通話処理部46、表示部47、第1I/F48及び第2I/F49などとを備えている。
装着部41は、所定の形状のICカード60を着脱自在に装着する。
無線通信部44は、アンテナなどを備え、CPU42の制御の下、基地局との無線通信を実現する。無線通信部44は、CPU42の制御の下で、送話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを搬送波に重畳して送信信号を生成し、アンテナを介して基地局へ送信する。また、無線通信部44は、基地局から送られてくる無線信号を、アンテナを介して受信し、音声データやパケット通信用のデータなどへ復調する。
入力部45は、数字や文字、操作指示などを使用者から入力するための複数のキーを備え、これらのキーの操作に応じた操作信号をCPU42へ出力する。
通話処理部46は、マイクロフォンやスピーカなどの音声入出力装置、音声処理部などを有し、CPU42の制御の下、呼接続/切断処理を含む通話処理を行う。
表示部47は、ディスプレイなどの表示装置である。
第1I/F48及び第2I/F49は、携帯電話機40に装着されたICカード60との間で行われる通信を実現する通信インターフェイスである。第1I/F48は、一般的なICカード規格に準拠する通信を実現する通信インターフェイスであり、ICカード60の第1I/F61と通信を行う。第2I/F49は、一般的なメモリカードの仕様に準拠する通信を実現する通信インターフェイスであって、ICカード60の第2I/F62と通信を行う。第2I/F49は、第1I/F48に比べて高速通信を行うことが可能である。これにより、大容量のコンテンツであっても、短時間で通信処理を完了させることができる。
記憶部43は、RAM431と、ROM432と、SRAMやEEPROMなどの随時書き換え可能な不揮発性メモリ433とを有し、種々のプログラム、データを記憶する記憶装置である。ROM432には、CPU42により実行される各種プログラムなどが格納されている。例えば、ROM432には、携帯電話機40用のOSやWebブラウザ、Java(登録商標)実行環境を構築するソフトウェアなどが格納されている。
不揮発性メモリ433には、アプリケーションプログラムや各種のデータが格納される。不揮発性メモリ433は、装着部41に装着されているICカード60から読み出した加入者情報を格納する加入者情報格納領域、コンテンツサーバ10からダウンロードしたコンテンツ及びその属性情報を格納するコンテンツ格納領域などを有し、コンテンツ格納領域は、保護コンテンツが格納される保護コンテンツ格納領域及び非保護コンテンツが格納される非保護コンテンツ格納領域に区分されている。コンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツ及びその属性情報は、ダウンロード時に、加入者情報格納領域に記憶されている加入者情報に含まれる加入者IDと対応付けられてコンテンツ格納領域に格納される。
加入者情報格納領域には、ICカード60が装着部41に装着された場合に、ICカード60から読み出された加入者情報が格納される。つまり、加入者情報格納領域には、その時点で装着部41に装着されているICカード60に記憶されている加入者情報が格納される。
CPU42は、演算、制御を行う中央処理装置であって、記憶部43に格納されている各種プログラムを実行することによって、システムバス50を介して接続されている各部を制御し、コンテンツ管理部421、ICカード制御部422などを実現する。
ICカード制御部422は、装着部41に装着されているICカード60と第1I/F48を介して通信を行い、コマンドを送信し、受信したレスポンスを解析するなど、ICカード60に係る処理を行う。ICカード制御部422は、ICカード60が装着部41に装着された場合に、ICカード60から所定の加入者情報を読み出し、加入者情報格納領域に格納する。
コンテンツ管理部421は、コンテンツサーバ10からコンテンツをダウンロードし、不揮発性メモリ433のコンテンツ格納領域に格納し、コンテンツを管理する。コンテンツ管理部421は、コンテンツをコンテンツサーバ10からダウンロードする場合に、装着部41に装着されているICカード60に格納されている決済用の個人識別情報を読み出す。この個人識別情報は、コンテンツのダウンロードの対価の決済に利用される。つまり、コンテンツの提供者であるコンテンツプロバイダは、対価を支払うICカード60の使用者にコンテンツを提供し、その使用を許諾している。
コンテンツ管理部421は、コンテンツサーバ10からコンテンツをダウンロードした場合に、加入者情報格納領域に格納されている加入者情報、つまり、コンテンツをダウンロードした時点において装着部41に装着されているICカード60が記憶している加入者IDを、ダウンロードしたコンテンツと対応付けてコンテンツ格納領域へ格納する。
また、コンテンツ管理部421は、コンテンツ格納領域に格納されているコンテンツについて、ICカード60への出力指示があった場合に、加入者情報格納領域に格納されている加入者ID、つまり、現時点において装着部41に装着されているICカード60が記憶している加入者IDと、出力対象となるコンテンツに対応付けられてコンテンツ格納領域に格納されている加入者IDとを照合し、一致する場合に、このコンテンツの出力を許可し、第2I/F49を介してコンテンツをICカード60へ出力する。すなわち、コンテンツ管理部421は、コンテンツ格納領域に格納されたコンテンツの出力先を、このコンテンツのダウンロード時に装着部41に装着されていたICカード60に制限している。つまり、コンテンツ管理部421は、コンテンツ格納領域に格納されたコンテンツの出力先を、このコンテンツの使用が許諾された使用者のICカード60に制限する(後述する図4参照。)。
更に、コンテンツ管理部421は、装着部41に装着されているICカード60に格納されているコンテンツについて、読み出しの指示があった場合に、ICカード60に対して所定のコマンドを送信して、コンテンツを読み出し、このICカード60の使用者識別情報と、受信したコンテンツと対応付けてコンテンツ格納領域へ格納する(後述する図5参照。)。
図3は、本発明による移動通信端末、ICカード及び移動通信端末システムの動作、移動通信端末のプログラム及びICカードのプログラムを示すフローチャートであり、携帯電話機40Aがコンテンツサーバ10からJavaアプリケーションなどのコンテンツをダウンロードする処理を示している。以下、携帯電話機40AのCPU42の処理を中心に説明する。
ステップ200及びステップ300(以下、「ステップ」を「S」という。)において、ICカード60は、携帯電話機40Aに装着され、このICカード60の加入者情報が携帯電話機40Aの加入者情報格納領域に格納されている。
使用者は、携帯電話機40Aの入力部45を操作してWebブラウザの起動を指示する。携帯電話機40Aは、コンテンツサーバ10から提供されるコンテンツダウンロード用のWWWページなどを表示部47に表示する(S110,S210)。使用者が、表示画面に従って、コンテンツのダウンロードを指示すると、携帯電話機40Aは、決済用識別情報をICカード60から読み出し(S220,S310)、この決済用識別情報をコンテンツサーバ10へ送信するとともに、ダウンロード要求を無線通信部44を介してコンテンツサーバ10へ送信する(S230)。このダウンロード要求には、ダウンロードを指示するコマンドとダウンロードするコンテンツを指定する情報とが含まれている。コンテンツサーバ10は、携帯電話機40Aからのダウンロード要求を受信し(S120)、この要求で指定されるコンテンツ及び属性情報を読み出し(S130)、携帯電話機40Aへ送信する(S140)。
携帯電話機40Aは、コンテンツ及び属性情報を受信し(S240)、加入者情報格納領域に格納されている加入者IDを読み出す(S250)。なお、加入者情報格納領域には、装着部41にICカード60が装着された時点で、このICカード60から取得した加入者IDが格納されている。携帯電話機40Aは、読み出した加入者IDを、ダウンロードしたコンテンツ及び属性情報と対応付けて不揮発性メモリ433のコンテンツ格納領域に格納する(S260)。なお、携帯電話機は、属性情報に基づいて、出力が制限される保護コンテンツであるか否かを確認し、確認結果に応じて保護コンテンツ格納領域又は非保護コンテンツ格納領域へ格納する。
図4は、本発明による移動通信端末、ICカード及び移動通信端末システムの動作、移動通信端末のプログラム及びICカードのプログラムを示すフローチャートであり、コンテンツを携帯電話機40AからICカード60へ移し替える処理を示している。以下、携帯電話機40AのCPU42及びICカード60のCPU63の処理を中心に説明する。
S400及びS500において、ICカード60は、携帯電話機40Aに装着され、このICカード60の加入者情報が携帯電話機40Aの加入者情報格納領域に格納されている。
使用者は、コンテンツ管理アプリケーションの起動を指示し、起動後の表示部47の表示に従って、入力部45を操作し、出力対象となるコンテンツを指定し、ICカード60への出力を指示する。携帯電話機40Aは、コンテンツ識別情報を含むコンテンツ出力指示を入力する(S410)。
携帯電話機40Aは、指定されたコンテンツの属性情報に含まれる出力制限情報において、このコンテンツについてICカード60への出力が制限されているか否か、保護コンテンツであるか非保護コンテンツであるかを確認する(S420)。出力が制限されていない非保護コンテンツである場合には、S460へ進む(S430)。
出力が制限されている場合には、携帯電話機40Aは、出力制限情報に基づいて、出力の条件を満たしているか否かを判定する(S430,S440)。条件を満たしていないと判定した場合には、携帯電話機40Aは、処理を終了する(S490)。
条件を満たしていると判定した場合には、携帯電話機40Aは、加入者情報格納領域に格納されている加入者ID、つまり、現時点で装着部41に装着されているICカード60の使用者の加入者IDと、指定されたコンテンツに対応付けて記憶している加入者IDとを照合する(S445)。加入者IDが一致しない場合には、エラーとなり、携帯電話機40Aは、その旨を表示部47に表示して使用者に通知し、コンテンツを出力せずに、処理を終了する(S450,S490)。
一方、加入者IDが一致する場合には、携帯電話機40Aは、コンテンツのICカード60への出力を許可し、コンテンツ及びその属性情報をICカード60へ出力する(S450,S460)。
ICカード60は、コンテンツ及び属性情報を受信し(S510)、保護の要否を確認し、保護コンテンツ格納領域又は非保護コンテンツ格納領域に格納する(S520)。
ICカード60は、コンテンツ格納完了後にその旨の通知を携帯電話機40Aへ送信し(S530)、携帯電話機40Aは、この通知を受け(S470)、出力したコンテンツをコンテンツ格納領域から削除し(S480)、処理を終了する(S490)。
図5は、本発明による移動通信端末、ICカード及び移動通信端末システムの動作、移動通信端末のプログラム及びICカードのプログラムを示すフローチャートであり、コンテンツをICカード60から携帯電話機40Bへ移し替える処理を示している。以下、携帯電話機40BのCPU42及びICカード60のCPU63の処理を中心に説明する。
使用者は、コンテンツ管理アプリケーションの起動を指示し、起動後の表示部47の表示に従って、入力部45を操作して移し替えの対象となるコンテンツを指定し、ICカード60から携帯電話機40Bへのコンテンツの移し替えを指示する。携帯電話機40Bは、この指示を入力する(S610)。
携帯電話機40Bは、指定されたコンテンツ及びその属性情報の読み出し命令をICカード60へ送信する(S620)。ICカード60は、この命令を受信し(S710)、コンテンツの属性情報に含まれる出力制限情報において、このコンテンツについて出力制限があるか否かを確認する(S720)。出力制限がない場合には、S750へ進む。
出力制限がある場合には、ICカード60は、指定されたコンテンツの属性情報に含まれる出力制限情報を参照し、携帯電話機40Bから受信した命令に従って行う出力が、出力の条件を満たしているか否かを判定する(S740)。例えば、ICカード60は、携帯電話機40Bの属性情報を携帯電話機40Bから受信し、携帯電話機40Bのコンテンツの保護機能の有無、いずれのメーカーの製品かなどを確認し、出力条件を満たしているかを判定する。
条件を満たしていない場合には、エラーとなり、ICカード60は、その旨を携帯電話機40Bへ通知し、処理を終了する(S780)。条件を満たしている場合には、ICカード60は、コンテンツ及びその属性情報を携帯電話機40Bへ出力する(S750)。
携帯電話機40Bは、コンテンツ及び属性情報を受信し(S630)、加入者情報格納領域から加入者IDを読み出し(S640)、受信したコンテンツ及び属性情報に対応させて、保護コンテンツ格納領域又は非保護コンテンツ格納領域に格納する(S650)。
携帯電話機40Bは、コンテンツ格納完了後にその旨の通知をICカード60へ送信し(S660)、ICカード60は、この通知を受け(S760)、出力したコンテンツをコンテンツ格納領域から削除し(S770)、処理を終了する(S780)。
このように、本実施例によれば、コンテンツを取得したときに携帯電話機40Aに装着しているICカード60に記憶されている加入者IDと、出力先となるICカード60に記憶されている加入者IDとの照合結果に基づいて、携帯電話機40AからICカード60へのコンテンツの出力の可否を判定するため、コンテンツの出力先を、コンテンツを取得した使用者のICカード60に制限することが可能となった。
また、携帯電話機40Aは、コンテンツ取得についての決済に利用した決済用識別情報を記憶するICカード60へコンテンツの出力先を制限するため、コンテンツ取得の対価を支払った使用者のICカードに、コンテンツの出力先を制限することが可能となった。
更に、携帯電話機40Aは、出力制限情報と、照合結果に基づいて、コンテンツの出力の可否を判定するため、保護の必要性に応じてコンテンツのICカード60への出力を制限することが可能となった。
更にまた、携帯電話機40Aは、コンテンツのICカード60への出力が完了した場合に、記憶しているコンテンツを削除するため、コンテンツの複製を防止し、コンテンツの保護を図ることが可能となった。
また、ICカード60が、コンテンツの出力制限情報と、コンテンツの出力先となる携帯電話機40Bの属性に基づいて、携帯電話機40Bへのコンテンツの出力の可否を判定するため、コンテンツの出力先を、所定の属性を有する携帯電話機40Bに制限し、コンテンツの保護を図ることが可能となった。
更に、携帯電話機40AからICカード60を介して携帯電話機40Bへコンテンツを移し替えるため、コンテンツの保護を図りながら、携帯電話機40Aから他の携帯電話機40Bへのコンテンツの移し替えが可能となった。例えば、携帯電話機40Aの機種変更や故障時などに、コンテンツを保護しながらコンテンツを移し替えることができ、使用者の利便性を向上することが可能となった。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、実施例1において、無線通信端末システム1は、使用者識別情報として、電話番号などの加入者IDを利用しているが、使用者識別情報は、これに限定されず、例えば、決済用の個人識別情報、ICカード60を識別するためのカード識別情報を使用者識別情報として利用してもよい。
ICカード60は、コンテンツ及び属性情報をフラッシュメモリ65に格納するが、不揮発性メモリ643にコンテンツ格納領域を設けて格納してもよく、いずれの不揮発性メモリに格納するかは限定されない。
コンテンツがアプリケーションの場合に、コンテンツを第1の部分と第2の部分に分割して、第1の部分は、携帯電話機40に記憶しておき(第1のコンテンツ記憶手段)、第2の部分をICカード60から、携帯電話機40に移動させないようにして、ICカード60内に記憶しておき(第2のコンテンツ記憶手段)、携帯電話機40は、アプリケーション実行時に、携帯電話機40内の第1の部分と、ICカード60内に記憶した第2の部分の機能を呼び出して、アプリケーション実行するようにしてもよい(コンテンツ再生手段)。つまり、アプリケーションプログラムの一部(第2の部分)の機能(これを実行しないと、プログラムを実行することができない機能)を、ICカード60に記憶し、その他のプログラム(第1の部分)を、携帯電話機40に格納する。携帯電話機40は、アプリケーションプログラムを実行する中で、ICカード60に格納されているプログラムを呼び出し、その結果を受け取る。このとき、ICカード60に格納されているプログラムを、ICカード60が実行してもよいし、そのプログラムを携帯電話機40が読み出して実行してもよい。この方法であれば、ICカード60に記憶されたプログラムがなければ、アプリケーションを実行することができず、アプリケーションプログラムの実行に制限をかけることが可能である。
また、携帯電話機40がコンテンツをダウンロードする場合に、その一部(第2の部分)の機能を、ICカード60に直に格納してもよいし、携帯電話機40がコンテンツ全体を格納し、これをICカード60に移動し、他の携帯電話機40に移し替える場合に、一部の機能をICカード60に残すようにしてもよい。
なお、アプリケーションプログラムから分離する部分(第2の部分)の機能を全て同一とした場合に、装着しているICカード60に関わらず、携帯電話機40でアプリケーションの実行が可能となってしまう可能性がある。
この場合には、コンテンツとともに、シリアルナンバー、認証鍵等をダウンロードし、これらのものを用いて、携帯電話機40内のアプリケーションや、ICカード60のアプリケーションで認証を行い、認証が成功した場合に、プログラムを実行するようにすればよい。また、分割する第2の部分を変えて、複数のパターンを作り、各パターンにシリアルナンバーを割り当て、パターンナンバーが同一であれば、プログラムが実行可能であり、パターンナンバーが異なれば、プログラムを実行することができないようにすれば、携帯電話機40で分割パターンを認識し、実行を制限することができる。
第2I/F62及び第2I/F49は、一般的なUSB(Universal Serial Bus)の仕様に準拠する通信を実現する通信インターフェイスであってもよい。
無線通信端末、ICカード及び無線通信端末システムの概略構成を示す図である(実施例1)。 移動通信端末及びICカードの構成を示すブロック図である(実施例1)。 移動通信端末、ICカード及び移動通信端末システムの動作、移動通信端末のプログラム及びICカードのプログラムを示すフローチャートである(実施例1)。 移動通信端末、ICカード及び移動通信端末システムの動作、移動通信端末のプログラム及びICカードのプログラムを示すフローチャートである(実施例1)。 移動通信端末、ICカード及び移動通信端末システムの動作、移動通信端末のプログラム及びICカードのプログラムを示すフローチャートである(実施例1)。
符号の説明
1 移動通信システム
10 コンテンツサーバ
40,40A,40B 携帯電話機
41 装着部
42 CPU
43 記憶部
48 第1I/F部
49 第2I/F部
60 ICカード
61 第1I/F部
62 第2I/F部
63 CPU
64 記憶部
65 フラッシュメモリ

Claims (2)

  1. 使用者情報を記憶する使用者情報記憶手段と、外部と通信を行う通信手段とを有するICカードと、
    前記ICカードを着脱自在に装着し、装着しているICカードと通信を行うカード通信手段と、前記ICカードに記憶されている使用者情報を利用して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段を介して外部からコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツの再生又は実行を行うコンテンツ再生手段とを有する移動通信端末と
    を備える移動通信端末システムにおいて、
    前記移動通信端末のコンテンツ取得手段は、第1の部分と、再生又は実行しないと他の部分を含むコンテンツを実行することができない機能を提供する第2の部分とに分割することが可能なコンテンツを取得し、
    前記移動通信端末は、前記コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツの第1の部分を記憶する第1のコンテンツ記憶手段を有し、前記カード通信手段を介して、前記コンテンツの第2の部分を前記ICカードへ送信し、
    前記ICカードは、前記通信手段を介して受信したコンテンツの第2の部分を記憶し、記憶後の前記コンテンツの第2の部分をICカードから、移動通信端末に移動させないようにした状態で記憶する第2のコンテンツ記憶手段を有し、
    前記移動通信端末のコンテンツ再生手段は、前記ICカードの第2のコンテンツ記憶手段に記憶されている前記コンテンツの第2の部分を再生又は実行した場合に、前記コンテンツの第2の部分により提供される前記機能に基づいて、前記移動通信端末の前記第1のコンテンツ記憶手段に記憶されている前記コンテンツの第1の部分の再生又は実行することで、コンテンツの再生又は実行を行うこと
    を特徴とする移動通信端末システム。
  2. 請求項1に記載の移動通信端末システムにおいて、
    複数の前記移動通信端末に、分割可能なコンテンツを提供するコンテンツ提供装置を備え、
    前記コンテンツ提供装置は、分割可能な部分が異なるコンテンツを前記複数の移動通信端末に提供し、
    前記移動通信端末のコンテンツ再生手段は、第1のコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツの第1の部分と対応する第2の部分を、装着しているICカードが記憶している場合に、前記コンテンツの再生又は実行を行うこと
    を特徴とする移動通信端末システム。
JP2005379738A 2005-12-28 2005-12-28 移動通信端末システム Active JP4944442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379738A JP4944442B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 移動通信端末システム
CN2006101682304A CN1992948B (zh) 2005-12-28 2006-12-26 移动通信终端、ic卡以及移动通信终端系统
US11/616,083 US7817984B2 (en) 2005-12-28 2006-12-26 Mobile communication terminal and computer program thereof, IC card and computer program thereof, and mobile communication terminal system
EP06292057A EP1804190A3 (en) 2005-12-28 2006-12-26 Mobile communication terminal and computer program thereof, IC card and computer program thereof, and mobile communication terminal system
KR1020060135394A KR100807467B1 (ko) 2005-12-28 2006-12-27 이동통신 단말기 및 그 프로그램, ic카드 및 그프로그램, 이동통신 단말 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379738A JP4944442B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 移動通信端末システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181108A JP2007181108A (ja) 2007-07-12
JP4944442B2 true JP4944442B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37944097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379738A Active JP4944442B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 移動通信端末システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7817984B2 (ja)
EP (1) EP1804190A3 (ja)
JP (1) JP4944442B2 (ja)
KR (1) KR100807467B1 (ja)
CN (1) CN1992948B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127351B2 (ja) * 2007-08-01 2013-01-23 株式会社東芝 Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法
JP4935574B2 (ja) * 2007-08-13 2012-05-23 日本電気株式会社 情報通信端末及び情報通信端末におけるコンテンツ処理方法
WO2009079869A1 (fr) * 2007-12-25 2009-07-02 Zte Corporation Dispositif de terminal avec carte et station séparées basé sur un système wimax
JP5112924B2 (ja) * 2008-03-27 2013-01-09 株式会社Kddiテクノロジー アプリケーション移動システム、アプリケーションの移動方法、プログラムおよび携帯端末
TW200945865A (en) * 2008-04-23 2009-11-01 Mediatek Inc Method for handling the equipment identity requests and communication apparatus utilizing the same
KR101613083B1 (ko) 2008-08-21 2016-04-20 삼성전자주식회사 디지털 저작권 관리에서 컨텐츠 정보를 사용하기 위한 장치및 방법
US8731589B1 (en) * 2009-01-07 2014-05-20 Sprint Spectrum L.P. Intelligent short message service transmission
JP4898932B2 (ja) * 2010-02-15 2012-03-21 株式会社日立製作所 ネットワークノード、情報処理システムおよび方法
US8538480B2 (en) * 2010-03-30 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for device applet management on smart cards

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754394A1 (en) * 1994-04-07 1997-01-22 Nokia Telecommunications Oy A removable subscriber identification module for a mobile radio terminal and a call control method
JP3746313B2 (ja) * 1995-03-29 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
CN1620175B (zh) 1999-12-10 2010-04-21 株式会社Ntt都科摩 一种移动通信终端
JP4261802B2 (ja) 2000-04-28 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JP2002094500A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd データ端末装置
JP2002135407A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 通信端末装置および同通信端末装置における認証方法
JP2002259869A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Fujitsu Ltd 携帯機器制御方法、icカード不正使用防止方法、携帯機器の設定を変更するプログラム及びicカード不正使用防止のためのプログラム
JP2002300298A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 移動無線端末装置
NZ534192A (en) * 2001-12-25 2005-05-27 Ntt Docomo Inc Device and method for restricting content access and storage
JP4142287B2 (ja) 2001-12-25 2008-09-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法
US7218915B2 (en) * 2002-04-07 2007-05-15 Arris International, Inc. Method and system for using an integrated subscriber identity module in a network interface unit
JP2004007190A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2004086588A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Ntt Data Corp ソフトウェア不正使用防止システム
JP4234391B2 (ja) 2002-10-28 2009-03-04 ソフトバンクモバイル株式会社 情報通信端末におけるデータ処理方法及び情報通信端末
EP1595382A1 (en) * 2003-01-31 2005-11-16 Axalto SA Communication between a smart card and a server
AU2003279547A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-27 Telecom Italia S.P.A. Method, system and computer program for managing usage of digital contents.
JP4165452B2 (ja) * 2004-05-25 2008-10-15 日本電気株式会社 携帯通信端末及びその情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181108A (ja) 2007-07-12
EP1804190A3 (en) 2012-01-25
EP1804190A2 (en) 2007-07-04
CN1992948A (zh) 2007-07-04
US20070167148A1 (en) 2007-07-19
KR20070070104A (ko) 2007-07-03
CN1992948B (zh) 2012-04-18
US7817984B2 (en) 2010-10-19
KR100807467B1 (ko) 2008-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944442B2 (ja) 移動通信端末システム
EP1641309B1 (en) Battery unit and charger for a wireless telecommunications unit
US7650630B2 (en) Device and method for restricting content access and storage
JP5200006B2 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末で実行されるプログラム
EP1193986B1 (en) Method and system of remotely controlling a portable terminal and a computer product
JP3763349B2 (ja) 加入者カードを用いる携帯電話機
KR100747971B1 (ko) Ic 카드 부정사용 방지 방법, 휴대 기기의 설정을 변경하는 프로그램을 기록한 기록 매체 및 ic 카드 부정사용 방지를 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
WO2005086519A1 (ja) 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
JP4512051B2 (ja) 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、移動通信システム、認証ベクトル生成方法
JP2002518959A5 (ja)
JP3854863B2 (ja) 情報通信端末の機能制御方法、端末制御装置及び情報通信端末
JP2007206895A (ja) Icカード
CN101808318A (zh) 通讯装置数据保护系统及方法
JP4935260B2 (ja) 通信端末切替方法及びシステム、これに用いる情報処理装置、通信端末、プログラム
WO2006092918A1 (ja) 電子マネーシステム、情報記憶媒体、及び携帯端末装置
JP4671270B2 (ja) 携帯通信端末および端末間通信方法
JP2009038598A (ja) 電子装置、携帯端末機器、携帯通信システム及びデータ移行プログラム
JP2001184287A (ja) 公衆網を用いたプレーヤ端末及び著作権物配信装置並びに著作権物伝送課金システム
JP5390648B2 (ja) 情報管理システム、icカードおよび情報管理方法
JP3834231B2 (ja) 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法
JP2003143646A (ja) 移動電話端末装置およびその端末プログラム
JP5127351B2 (ja) Icカード、情報管理システムおよび情報管理方法
JP5221266B2 (ja) 携帯端末機器に装着される電子装置、携帯端末システム、および、電子装置におけるアプリケーション制御方法
JP2006115531A (ja) 加入者カードを用いる通信端末およびそのデータ転送方法
US20060217108A1 (en) Network authentication apparatus, network authentication method, network authentication system, and network authentication program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250