JP4944439B2 - 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム - Google Patents

進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4944439B2
JP4944439B2 JP2005378707A JP2005378707A JP4944439B2 JP 4944439 B2 JP4944439 B2 JP 4944439B2 JP 2005378707 A JP2005378707 A JP 2005378707A JP 2005378707 A JP2005378707 A JP 2005378707A JP 4944439 B2 JP4944439 B2 JP 4944439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progress
job execution
business
progress management
record data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005378707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179399A (ja
Inventor
篤史 大谷
秋広 米道
雄大 深見
直樹 松永
尚彦 本間
眞樹 桑島
Original Assignee
株式会社日本デジタル研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本デジタル研究所 filed Critical 株式会社日本デジタル研究所
Priority to JP2005378707A priority Critical patent/JP4944439B2/ja
Publication of JP2007179399A publication Critical patent/JP2007179399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944439B2 publication Critical patent/JP4944439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、個別のアプリケーションプログラムのジョブ実行記録を収集して、全体の進捗状況を出力する技術に関するものであり、特に管理対象項目に対してジョブ実行記録を関連付けしたうえで管理対象項目毎に進捗状況を出力する技術に関する。
進捗管理に関する技術としては、大きく分けて2つのカテゴリーに分類される。第一のカテゴリーとしては製造ラインや検査ライン等の各工程の進捗を管理するというものであり、第二には人間が行なうジョブの進捗を管理するというものである。
第一のカテゴリーにおいては、管理対象となる項目は、製造ラインを構成する各装置毎のステータスを取得し、これをもって各工程における進捗状況を出力することが可能となる。
他方、第二のカテゴリーにおいては、管理対象となる項目は人間が行なうジョブであるから各要素が定量化されていない関係で、コンピュータを利用して進捗を管理する際して、どのように進捗状況を取得するか自体が問題となってくる。この問題に対しては、オペレータが必要な進捗状況を入力するような管理装置が知られており、入力支援機能に特徴を持たせている。このような技術は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1では、各作業項目毎の進捗率の入力をオペレータに求め(図8)、この入力結果を基に所定の処理を行なった上で、複数の作業項目で構成されるプロジェクトの進捗状況をビジュアル化する(図26)という技術が開示されている。このような技術によれば、確かに入力支援機能の充実を図ることで問題解決が可能となるが、オペレータがどこまで進んだかを逐一入力しなければならず、入力に手間がかかり、またオペレータが入力を失念すればシステムの処理が先に進まないという欠点があった。
そこで、オペレータに逐次、進捗の入力を求めない方法が考案されており、このような技術は、たとえば、特許文献2に開示されている。
特許文献2では、プログラムの実行終了時にプログラムの実行履歴(本願発明の実行記録に対応)を,自動的にプログラム実行履歴フアイルへ出力することにより,作業の進捗状況およびプログラムの実行時間を,容易に把握可能とするという技術が開示されている。
しかし、このような技術はCADシステムのように、メニューをフローチャート型にして作業の工程順に示すことができるような用途には使えるものの、グループ員が複数存在しそれぞれのグループ員に顧問先企業向けの業務が割り当てられている場合には対応することができなかった。
特開2002−334192号公報 特開平04−115362号公報
複数のグループ員を擁する事務所等では、個々のグループ員(担当者)にそれぞれ業務を分担してプロジェクトを進めるような形態が採られることが多い。
このような場合、小さなプロジェクトであれば、プロジェクトを構成する業務のすべてを一人の担当者に委ねる場合も有り得るが、中規模以上のプロジェクトになると、プロジェクトを構成する各業務を、複数の担当者に分担して委ねる必要が出てくる。
たとえば、会計事務所のような専門職サービスを行なう業態にあっては、税理士の監督の下、パラリーガル(税理士補助者)と呼ばれる複数の担当者が、各顧問先に対するサービス業務を分担して行なっているのが通常である。
具体例を用いて説明すると、税理士甲の下、担当者乙、担当者丙が業務を行なっている場合において、乙が月次業務を担当し、丙が決算書類作成を担当し、顧問先企業A、B、Cに対する決算業務をおこなう場合を想定してみる。なお、この想定は、実際の業務を表すものではなく、実際の進捗管理は遥かに複雑なものであるが、説明の便宜を図るために実際の業務を極めて簡略化したものである。
ここで、担当者乙は顧問先企業Aの月次業務を終了し、顧問先企業BとCについては作業途中であり、担当者丙は顧問先企業AとBの決算書類作成を終了し、顧問先企業Cについては作業途中であるとする。
この場合において、顧問先企業A、B、Cに対する決算業務の進捗を、税理士甲が管理するには、担当者乙と担当者丙にそれぞれ進捗を確認し、下記のような表(表1)に纏め上げる必要がある。
Figure 0004944439
しかし、従来の技術では、いちいち担当者が作業の進捗状況を入力しなければならず、手間がかかるほか、失念すると進捗管理の意義を失うという欠点があった。
そこで、本発明は、進捗状況を入力しなくとも済むように、会計処理に係るアプリケーションプログラムを実行する際に、ジョブの実行記録を自動的に記録し、進捗管理項目とジョブ実行記録とを関連付け、顧問先企業毎に、担当者毎に進捗を管理できるように、所定の業務全体の進捗を示す指標となる進捗管理項目を一覧表示する機能を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる進捗管理システムにおける第1の発明は、
アプリケーションプログラムを実行する実行手段と、アプリケーションプログラムの実行結果をジョブ実行記録データとして生成するジョブ実行記録生成手段と、ジョブ実行記録データを記憶手段に格納するジョブ実行記録データ格納手段とを備えた、1または2台以上の端末装置と、
管理プログラムを実行する実行手段と、データを格納する格納手段とを備えた、少なくとも1台の管理装置とが、ネットワークで接続され、該ネットワークを介して前記端末装置と前記管理装置との間で、データが伝送されるコンピュータネックワークシステムにおいて、
前記管理装置は、複数のジョブ実行記録項目の中から特定のジョブ実行記録項目を選択するジョブ実行記録項目選択手段と、
進捗管理対象となる特定業務と、特定のジョブ実行記録項目との関連づけを定義する関連づけ定義手段と、
前記端末装置のジョブ実行記録データ格納手段にアクセスして、ジョブ実行記録データを管理装置の進捗管理DBに格納する進捗管理DB格納手段と、
該進捗管理DBに格納されたジョブ実行記録データから、前記特定業務に関連づけられたジョブ実行記録データを収集解析するジョブ実行記録データ収集解析手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる進捗管理システムにおける第2の発明は、
前記管理装置は、進捗管理対象となる特定業務を、特定業務の構成要素となる複数の業務プロセスに分割して管理する管理手段と、
前記業務プロセス毎に特定のジョブ実行記録項目を関連付けを定義する関連づけ定義手段と、
前記業務プロセスに関連づけられているジョブ実行記録データを収集解析するジョブ実行記録データ収集解析手段とを備え、
進捗管理対象となる特定業務について、分割された業務プロセス毎に、各業務プロセスに関連づけされたジョブ実行記録データを収集解析し、業務毎の進捗状況を示す指標に変換して一覧表形式で出力する進捗状況出力手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる進捗管理システムにおける第3の発明は、
端末装置において、前記ネットワークへのログインの際に担当者情報を取得する手段を備え、
前記ジョブ実行記録データを生成する場合には、前記担当者情報を含むように、ジョブ実行記録データを生成し、
管理装置の進捗状況出力手段により、業務毎の進捗状況を示す指標に変換して一覧表形式で出力する場合において、前記担当者情報を参照できるように出力すること、
を特徴とする。
また、本発明にかかる進捗管理システムにおける第4の発明は、
端末装置において、アプリケーションプログラムの実行の際に、管理装置または端末装置の記憶手段から、どの会社に対するアプリケーションプログラムの実行であるかを示す情報である会社情報を取得する手段を備え、
前記ジョブ実行記録データを生成する場合には、前記会社情報を含むように、ジョブ実行記録データを生成し、
管理装置の進捗状況出力手段により、業務毎の進捗状況を示す指標に変換して一覧表形式で出力する場合において、前記会社情報毎に出力すること、
を特徴とする。
本発明によれば、アプリケーションプログラムの操作記録を自動的にジョブ実行記録として保存し、業務毎に進捗管理項目とジョブ実行記録とを関連づけし、進捗を管理する際に、進捗を管理すべき項目毎にジョブ実行記録を収集、解析することで進捗管理表を出力することができるので、担当者が特別な進捗報告を入力せずとも、管理者側で顧問先企業毎、担当者毎に業務の進捗管理が可能となるという効果を奏する。
さらに、業務を複数の業務プロセスに分割して、分割された業務プロセス毎に進捗管理項目とジョブ実行記録を関連づけできるようにしたので、多様な業務に木目細かく対応することができる。たとえば、会計事務所では、多数の業種(あるいは決算時期や規模)の異なる顧問先企業を抱えているが、このような企業に対してサービスする「会計、税務関係の多様な業務」に柔軟に対応して、進捗管理表をカスタマイズできるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の進捗管理システムにおける、進捗管理項目の設定、登録処理の内容を示す機能ブロック図である。図1では、進捗管理項目とジョブ実行記録項目との関連付けまでの処理の仕組みが示されている。ここで、ジョブ実行記録とは、アプリケーションプログラムの起動操作、終了操作の記録、アプリケーションプログラムで実行し得る各処理(印刷処理、登録処理、送信処理、受信処理等)の操作記録を意味している。また、ジョブ実行記録項目とは、複数存在するジョブ実行記録の名称を意味し、ジョブ実行記録データとは、実際にアプリケーションプログラムで実行された操作記録を意味している。
図2では、進捗管理部がジョブ実行記録を収集して、図1で設定された進捗管理項目とジョブ実行記録の情報を基にして、個々の業務の進捗状況を解析し、進捗状況を「複数の進捗管理項目で一覧表示する処理」の仕組みが示されている。
次に、各部の動作の詳細について、主に図1と図2を参照しつつ説明する。
1.進捗管理項目の登録処理
まず、進捗管理項目の登録処理について、図1を参照しつつ説明する。
(1)機能ブロックの構成
図1は本発明の実施の形態による進捗管理システムの概略構成を示す機能ブロック図である。
図1を参照すると、制御部100には、進捗管理DB210と、進捗管理の結果をモニタ画面に表示したり印刷処理を行なう出力部40と、キーボードやマウスなどの入力装置の入力文字列やポインタ指示を受け付ける入力受付部12を備えた入力部10がそれぞれ接続されていることがわかる。
制御部100は、進捗管理項目の定義をおこなう進捗管理項目定義部110と、アプリケーションプログラム実行部130が記録したジョブ実行記録データ230を収集して解析して進捗管理を実行する進捗管理部120と、により構成されている。さらに、進捗管理項目定義部110は、選択制御部114と追加制御部116とを備えた進捗管理項目設定部112と、進捗管理項目データ220とジョブ実行記録項目228との対応関係を定義する連動定義部118と、により構成されている。
また、進捗管理DB210は、データベースまたはファイル群であって、進捗管理項目データ220と、連動定義部118によって生成された対応テーブルと、各アプリケーションプログラムが記録するジョブ実行記録の中から選択したジョブ実行記録項目228と、アプリケーションプログラム実行部130が記録したジョブ実行記録データ230と、により構成されている。
なお、出力部40は、前記の表示のほか、進捗管理項目のデフォルト・データ222を既に登録済みの進捗管理項目から選択する際に一覧表示したり、追加の進捗管理項目を登録する際に、キーボードなどの入力装置から入力受付部12で受け付けた文字列を表示する(図示せず)。
(2)進捗管理項目の登録処理
進捗管理項目は、会計事務所の業務を例にすると、顧問先企業の会計処理の進捗を管理するのに好適かつ必要な進捗管理項目があって、たとえば「決算処理」という業務の場合、月次業務、決算修正事項、決算書類作成などの項目について進捗管理が必要となる(詳細は図9を参照)。
このような進捗管理項目を、予め登録された進捗管理項目群の中から選択、あるいは新たに追加する処理を実行するのが進捗管理項目設定部112である。
2.進捗管理部の動作
進捗管理部120が、アプリケーションプログラム実行部130が記録したジョブ実行記録データ230を収集して、進捗状況を一覧表示する処理について、図2を参照しつつ説明する。
図2によれば、進捗管理部120は、ジョブ実行記録データの収集し解析を行なうジョブ実行記録収集解析部122と、解析の結果として業務の進捗状況を一覧表示する進捗管理表生成部124と、から構成されることが示されている。
また、進捗管理DB210において、対応テーブル226によって、進捗管理項目データ220とジョブ実行記録項目228との関連付けの関係が示されており、アプリケーションプログラム実行部130が記録したジョブ実行記録データ230が記録されている。
ジョブ実行記録収集解析部122は、進捗管理DB210にアクセスして、進捗管理を行なおうとする業務(たとえば決算業務)毎に定義された、複数の進捗管理項目(たとえば月次業務、決算書類作成)を示す情報である進捗管理項目データ220を抽出し、対応テーブル226に基づいて、当該抽出した進捗管理項目データ220と関連付けられているジョブ実行記録項目228をサーチし、検出したジョブ実行記録項目228を基に、ジョブ実行記録データ230を収集する。
ジョブ実行記録収集解析部122は、必要なジョブ実行記録データ230を収集すると、重複したデータや、不整合が無いかを調べ、データを進捗管理表作成部124に渡す。
進捗管理表作成部124は、進捗管理を行なおうとする業務(たとえば決算業務)毎に定義された、複数の進捗管理項目(たとえば月次業務、決算書類作成)を示す情報である進捗管理項目データ220毎に、ジョブ実行記録データを対応づけて、一覧表の形式(たとえば図9)で出力データを生成する。
以上、機能ブロック図により、進捗管理項目の登録処理から、進捗管理部によりジョブ実行記録収集解析を経て、進捗管理表を生成するまでの動作の概要を説明した。
3.システム構成例
図3は、本発明のシステム構成の一実施例を示した図である。
図3によれば、管理装置は、制御部100を中心として、キー入力部10(およびマウス20)、記憶部200、記憶媒体アクセス部30、通信制御部50とで構成されている。
制御部100には、文字列入力を行なうキー入力部10およびポインタ入力あるいは選択指示入力を行なうマウス20などの入力部が接続されており、文字の入力のほか、一覧表示された項目や処理内容の選択指示入力、位置を指し示すためのポインタ入力、などが可能なように構成されている。
また、制御部100には、出力部40が接続されており、モニタ装置に対して、入力文字列の表示や選択項目の一覧表示、進捗状況の一覧表示を出力したり、進捗状況の一覧表示を印刷装置に対して出力することが可能なように構成されている。
また、制御部100には、通信制御部50が接続されており、ネットワーク60を経由するアクセスが可能なように構成されている。そして、ネットワーク60の先には端末装置群70が接続されている。
また、制御部100には記憶部200が接続されており、記憶部200には、本発明における進捗管理に係る処理を実行するアプリケーションプログラムを格納するアプリケーションプログラム格納領域240およびアプリケーションデータ格納領域250が設けられている。
ここで、図3において、進捗管理DB210は、管理装置内の記憶部200に格納されている様子が示されているが、これは、通常、管理装置としてサーバー装置が割り当てられ、各端末装置で実行されるアプリケーションプログラムのジョブ実行記録を記憶部200において集中管理されることを意味するものである。 つまり、進捗管理DB210の構成要素であるジョブ実行記録データ230(図1、図2を参照)は、端末装置で実行されるアプリケーションプログラムのジョブ実行記録データも含めて、管理装置内の記憶部200で集中管理される。これは、端末操作のオペレータ(担当者)が複数存在する場合を考慮したものである。
また、後述の進捗管理処理を実行する「管理プログラムおよびワーク用メモリ220」も記憶部200内に格納されている。
もちろん、破線で示したように、ジョブ実行記録データは、端末装置内の記憶部((一次)進捗管理DB)に格納されていて、必要なときに管理装置がネットワークを経由して収集するように構成しても構わない。また、同様に、進捗状況の一覧表示についても、端末装置側の入力部で出力指示を受け付けて出力部で表示するなどの態様で利用することができる。
このほか、記憶部200には、端末からログインする担当者を識別するためのデータベースである担当者DB260、顧問先企業の商号、商号名(会社名)、住所、決算日などを格納しておくデータベースである会社DB270が格納されている。なお、これらのDBも進捗管理DBで説明したように必ずしも管理装置内部に格納されておらず、ネットワーク上のいずれかの記憶部に格納されていても構わない。
また、同様に、アプリケーションプログラム格納部やアプリケーションデータ格納領域についても、端末装置内の記憶部に格納されていても構わない。もちろん、端末装置が1台も無く、管理装置内にすべての構成要素が備えられていても構わない(管理装置を複数の担当者が端末として利用する形態)。
また、制御部100には、記憶媒体をアクセスする記憶媒体アクセス部30が接続されており、ディスク(HDD)のほか光記憶媒体(CD、CD−R、MO、DVD、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、ブルーレイディスクなど)へのアクセスを可能としている。
4.ジョブ実行記録データ
図4は、ジョブ実行記録データ230の構成を示したものである。
図4によれば、ジョブ実行記録データ230は、日時と(状態)が符号302で、端末の名称がマシン名304で、担当者の氏名が担当者306で、アプリケーションプログラムのジョブ名がジョブ名308で、それぞれ示され、その他、商号コード30A、個人コード30Cなどの情報で構成されていることが分かる。
データの1行目310のジョブ実行記録データによれば、JOB:5400 スプレッド・キッチンなるジョブの実行記録として、2003年10月15日の14時32分に、JDL太郎という担当者によって、商号コードが0001の会社について、作業が開始されていることが分かる。
5.決算業務管理項目の設定
図5は、決算業務管理の項目設定の入力受付画面を示したものである。
まず、図9の進捗管理表の業務管理項目910において、決算業務管理912が選択指示されると、フレーム900には「決算業務進捗管理」の画面表示がなされる。ここで、項目設定906が選択指示されると、図5の画面表示に遷移する。
図5によれば、決算業務管理項目設定画面500には、表示欄510、順序欄520、項目名欄530、登録ボタン502などが表示されていることが示されている。順序欄520は、進捗管理表(この場合は、決算業務進捗管理の表)において、左から何番目の順序で表示するかを示すための欄である。また、項目名欄530は、進捗管理する項目名を表示している。
表示欄510のチェックマークの有無に応じて、決算業務管理において、どの項目を進捗管理の対象として選択し、決算業務管理の進捗管理表に表示するか否かの判定処理が行なわれる。
図によれば、たとえば、月次業務が順序1に設定され、以下、決算修正事項、消費税申告期限、消費税業務、消費税確定申告書提出、法人税申告期限、決算書類の順番で、各業務プロセスの「項目立て」と表示順序の管理が可能となる。なお、決算書類の項目532は、さらに決算報告書534、キャッシュフロー計算書536、勘定科目内訳書などに細分化して定義し、管理することができる。
最後に、登録ボタン502が選択指示されると、当該項目設定が進捗管理DB210の進捗管理項目データ220に格納される。
以上の処理により、管理対象となる特定業務(たとえば「決算業務」)の構成要素として、複数の業務プロセスに分割して定義した上で管理することができる。
6.進捗管理項目の設定(進捗管理項目設定画面600(決算報告書)の場合)
図6の進捗管理項目設定画面600は、図5において、534の欄の「決算報告書」が選択指示された場合において、(特定業務たる「決算業務」について、分割された業務プロセスである「決算書類」をさらに細分化して定義した業務プロセスであるところの)「決算報告書」の進捗をどのジョブ実行記録と関連づけるのかを決定する入力受付処理の画面表示である。言い換えると、「決算報告書の進捗状況を、どの処理が実行されたことをもって推し量るのか」を決定するための入力受付画面である。
まず、項目名欄606には決算報告書が表示され、進捗管理表(この場合は、決算業務進捗管理の表)において、左から何番目の順序で表示するかを示す表示順序欄604には「7」が表示されている。そして、決算報告書と関連付けるジョブ実行記録を選択するための一覧表230には、ジョブ実行記録の項目名称630と、予めアプリケーションプログラムに組み込まれた、アプリケーションプログラムで生成可能なジョブ実行記録の情報(632、634・・・)が表示されている。
ここで、2行目の欄634のキッチン出力の項目が選択指示されると、関連付け(1)欄610には「キッチン出力 報告式決算報告書/JOB:0401 決算報告書」が組み込まれる。なお、この場合において、予めデフォルト・データとして、前記「キッチン出力 報告式決算報告書/JOB:0401 決算報告書」のジョブ実行記録が選択されているようにしてもよい。
そして、関連づけ(2)欄、関連づけ(3)欄においても、同様の選択処理が可能であり、関連づけされたジョブ実行記録が複数ある場合には、それぞれのジョブ実行記録を全体としてどのように取り扱うかを論理式で決定する論理式定義欄620で、論理づけすることができるように構成されている。
図の場合では、「(1)or(2)or(3)」となっているから、関連付け(1)から(3)までに設定されたジョブ実行記録のいずれかが記録されていれば(OR条件)、決算報告書の業務は、所定の進捗状態(たとえば「完了」状態)にあるものとして管理されることになる。
途中で関連づけたジョブ実行記録を解除したい場合には、関連付け解除のボタン612を選択指示することにより、解除処理がなされ、あらためて関連付けすべきジョブ実行記録の選択処理がなされることになる。
オペレータは、関連づけ処理が終了すると、登録ボタン602を選択指示して、設定データを進捗管理DB210に登録すると共に、進捗管理項目の設定画面を終了する。
以上の処理によれば、「決算報告書の作成がどこまで進んでいるか、あるいは、終了したか/作成途中であるか」、を所定のジョブ実行記録に関連付けることで、決算報告書作成の進捗状況を表示することができる。
7.進捗管理項目の設定(進捗管理項目設定画面700(キャッシュフロー計算書)の場合)
図7の進捗管理項目設定画面700は、図5において、536の欄の「キャッシュフロー計算書」が選択指示された場合において、(特定業務たる「決算業務」について、分割された業務プロセスである「決算書類」をさらに細分化して定義した業務プロセスであるところの)キャッシュフロー計算書の進捗をどのジョブ実行記録と関連づけるのかを決定する入力受付処理の画面表示である。
前述の図6の進捗管理項目設定画面600の入力受付処理と同様に、選択指示がなされた結果、関連づけ(1)欄710には「会計データの入力/JOB:0102 会計データ入力」、関連づけ(2)欄714には「受信ファイル登録/JOB:0102 会計データ入力」が表示されている。
この場合においては、複数のジョブ実行記録の関連づけがなされており、論理式定義欄720では「(1)×(3)」が選択されており(AND条件)、会計データの入力処理と会計ファイルの登録処理の両方のジョブが終了した条件でキャッシュフロー計算書の業務の進捗状態が決定されることを意味している。
なお、上記説明では論理式定義がOR条件、およびAND条件の2種類を例示して説明したが、これに限られるわけではなく、たとえば「(1)×(2)or(3)」、あるいは関連づけ項目を4つに構成した場合において「(1)×(2)or(3)×(4)」などの論理式定義も選択可能とすることができる。
8.担当者の割り当て
図8の担当者割り当て画面800は、図9において、担当者割り当てボタン904が選択指示された場合に表示される入力受付処理の画面表示である。
図8によれば、欄810には「担当者、担当分類、商号コード、商号名、決算月日」がそれぞれ記載され、第1行目の欄822においては、商号コード「0304」、商号名「A産業株式会社」、決算月日「3月31日」の会社が示されており、担当者の割り当てを設定することができる。
担当者名や担当分類は、三角印のボタンを選択指示すると、一覧表示されて、その中から選択することができる。たとえば、欄820において担当者名「IBEX次郎」が選択されて、担当分類「主担当」としてアサインされている様子が示されている。商号名(会社名)はアルファベット順あるいは、あいうえお順で上から順番に所定の担当者数分だけデフォルトで表示されている様子が示されているが、もちろん、三角印のボタンで会社名を一覧表示して、その中から選択することも可能である。
なお、担当分類は主担当のほか、副担当、担当と階層的に選択することができるように構成されている。つまり、主担当が最上位レベルの担当分類、以下順に、副担当、担当と順位が下がるように構成できる。
同様に、2行目の欄830では「IBEX太郎」がA産業株式会社の副担当に割り当てられていることが示されている。
以下同様に、Bフーズ株式会社、C企画株式会社・・・、と各会社の担当者が割り当てられていく。すべての担当者の割り当てが終了し、オペレータにより登録ボタンが選択指示されると、各設定が進捗管理DB210に格納される。
9.進捗管理表の出力(表示、印刷)
図9の決算業務進捗管理画面900は、業務管理欄910において決算業務管理が選択指示された場合における、各会社毎の決算業務進捗管理の状況を示したものである。
図9によれば、商号コード931、商号名932、・・・法人税申告期限939、決算書類940の項目がそれぞれ表示され、1行目には、商号コード「0304」の「A産業株式会社」の進捗状況が示され、主担当者が「IBEX次郎」であって、それぞれ上段の項目名にしたがって、進捗状況が示されている。たとえば、また、決算書類作成940の小分類項目である、CF計算書(CF=キャッシュフローの略)941の欄には○印951が表示され、この○印を選択指示すると、CF計算書の進捗状況が「キャッシュフロー計算書=平成18年3月20日完了」などと表示される。なお、ここでは○印を表示するようにしているが、完了の日付「3/20」などと表示するようにしても良い。
以上の表示は、図7においてAND条件で設定した2つのジョブ実行記録である「会計データの入力/JOB:0102 会計データ入力」と「受信ファイル登録/JOB:0102 会計データ入力」の両方が記録されていることを条件に表示されたものである。
したがって、いずれか一方のジョブ実行記録しか記録されていない場合には、○印を選択指示しても「キャッシュフロー計算書=未完成」などと表示される。もちろん出力は、画面表示に限られるものではなく、印刷装置において印刷出力することも可能である。
以上のように、図9によれば、ユーザーであるTT(事務所の所長)が、事務所の担当者毎に、各会社毎の決算業務の進捗状況を一覧表示することができ、作業が完了している業務プロセスと、作業中、あるいは未作業の業務プロセスが一目で把握できる効果があることはもちろん、今後、進捗をフォローアップすべき事項が一目で把握できるという効果を奏する。
10.処理フロー
次に、図10〜図13を用いて、以上の処理を実行するプログラムの処理フローについて説明する。
(1)担当者割り当て処理
図10は、担当者割り当て処理の内容を示すフローチャートである。
管理装置の制御部100は、マウス20からの信号を調べ、オペレータにより、図9の決算業務進捗管理画面の担当者割り当てボタン904が選択指示されると、担当者割り当て処理モジュールを起動する。
そして、まず、担当者割り当ての処理が実行され(ステップS2)、担当者割り当ての入力受付画面800が表示される(図8参照)。ここで、担当者の欄には、制御部100が担当者DB260から取得した担当者情報を基にして、担当者の一覧表示がなされる(ステップS4)。
そして、担当者が選択されたかそうかを判定し(ステップS6)、選択が行なわれると、会社DB270から会社情報を取得して、会社一覧の表示を行なう(ステップS8)。
そして、会社名が選択されたかどうかを判定し(ステップS10)、会社名が選択されると、担当者種別の設定処理を実行する。すべての設定が終了すると、登録ボタンが選択指示され、設定情報が進捗管理DBに格納される。
(2)進捗管理項目設定
図11は、進捗管理項目設定の処理内容を示すフローチャートである。具体的には、進捗管理項目とジョブ実行記録の関連付けの処理を実行するプログラムの処理フローを示したものである。
オペレータにより、図9の決算業務進捗管理画面の、項目設定ボタン906が選択指示されると、図5の決算業務管理項目設定の入力受付画面が表示され(ステップT2)、ここで決算業務管理に必要な(大)項目の設定処理がなされるわけであるが、それぞれの(大)項目の具体的な中身を設定する必要があり、ここでたとえば、欄534の「決算報告書」を選択すると、図6の進捗管理項目設定の入力受付画面表示に移行し、欄536の「キャッシュフロー計算書」を選択すると、図7の進捗管理項目設定の入力受付画面表示に移行することになる(ステップT4の進捗管理項目設定処理起動に対応)。
次に、進捗管理項目設定の入力受付画面では、ジョブ実行記録の一覧表示がなされ(ステップT6)、ジョブ実行記録が選択されたかどうかを判定し(ステップT8)、ジョブ実行記録が選択指示されると、進捗管理項目とジョブ実行記録の関連付け処理が実行される(ステップT10)。
これらの処理を図7との関係でみてみると、欄634の「キッチン出力・・・」の項目を選択すると、関連づけ(1)の欄610に「キッチン出力 報告式決算報告書/JOB:0401 決算報告書」のジョブ実行記録項目が表示されることに対応する。
また、図1との関係でみてみると、進捗管理項目定義部110が進捗管理項目データ220を設定し、連動定義部118が、ジョブ実行記録項目228と進捗管理項目データ220との関連付けを定義するために、対応テーブル226を生成する処理に対応する。
そして、すべての設定処理が終了すると、登録ボタンが選択指示され、設定情報が進捗管理DBに格納される。
(3)ジョブ実行記録の生成処理と記録処理
図12は、ジョブ実行記録の生成処理と記録処理の内容を示すフローチャートである。
具体的には、アプリケーションプログラムにおいて所定のジョブを実行すると、ジョブ実行記録を生成して記録する処理が行われるが、その際の処理フローを示したものである。
まず、プログラムの実行を制御する制御部100や、管理装置、端末装置との関係で全体の処理の概要を説明する(図1、図3参照)。
オペレータ(担当者)は端末装置70(図3)を介してネットワークを経由して管理装置にアクセスし、アプリケーションプログラム格納領域240のアプリケーションプログラムを実行する。その際に、アプリケーションプログラム実行部130(図1)によりジョブ実行記録データ230を進捗管理DB210に記録されていく。
なお、図1および図3によれば、以上のような説明になるが、端末装置側にアプリケーションプログラム格納領域やアプリケーションプログラム実行部が存在していて、ジョブ実行記録データは端末装置内の記憶部に一時格納された後、管理装置の進捗管理DBに転送されるように構成することができる。
次に、詳細な処理フローについて説明する。
オペレータ(担当者)はログイン画面(図示せず)で自分の名前、パスワードなどを入力する(ステップU2)。入力部10で入力を受け付けた後、制御部100は担当者の識別と、認証処理を行ない、担当者情報が適正であるかどうかを判定し(ステップU4)、メニュー画面(図示せず)を表示する(ステップU6)。制御部100は、メニュー画面で所定のアプリケーションプログラム(=業務用プログラム)を選択指示を検出すると、アプリケーションプログラムを起動する(ステップU8)。
次に、アプリケーションプログラムのジョブ実行状態を監視し(ステップU12)、ジョブが選択されると該ジョブを実行し(ステップU14)、選択されない場合には終了コマンドを受け付ける(ステップU10)までジョブの実行状態を監視する。
ジョブが実行されると(ステップU14)、ジョブ実行記録データを生成し(ステップU16)、ジョブ実行記録データ230を進捗管理DB210に記録(格納)する(ステップU18)。
なお、前述したように、ジョブ実行記録データの格納先は、(管理装置側の進捗管理DB210ではなく)端末装置側の(一次)進捗管理DBであってもよい。この場合においては、管理装置または端末装置によって、管理装置の進捗管理DB210にデータを転送されることになる。
(4)進捗管理表の生成
図13は進捗管理表を出力する処理内容を示すフローチャートである。
管理装置の制御部100は、マウス20からの信号を調べ、各プログラムなどが列挙されたメニュー画面表示において(図示せず)、進捗管理表の出力指示を検出すると、進捗管理表出力モジュールを起動する。
ここで、進捗管理表は様々な業務管理において出力可能であるが、たとえば、図9において、業務管理910のなかの決算業務管理912を選択した場合を例に説明する。
この決算業務管理においては、会社情報(商号コード931、商号名932、決算日934)、担当者情報(主担当者933)に対して、進捗管理対象である(大)項目として、月次業務935、決算修正事項936、・・・決算書類作成940などが表示されている。
このため、進捗管理表出力モジュールにおいては、まず、商号名、商号コード、決算日などの情報を会社DBから取得し(ステップV2)、当該会社に対応する担当者名の情報を担当者DBから取得して表示する(ステップV4)。
次に、各会社に対する業務の進捗情報として、進捗管理DBから進捗管理項目データ220(月次業務935、決算修正事項936、・・・決算書類作成940など)を取得し(対応テーブル226を参照しつつ(ステップV6)、対応テーブル226を参照しつつ(ステップV8)、それぞれに関連づけられているジョブ実行記録項目228を取得する(対応テーブル226を参照しつつ(ステップV10)。
ここで、進捗管理部120のジョブ実行記録収集解析部は、進捗管理表出力モジュール122のプログラムにしたがって、取得したジョブ実行記録項目228を基に、ジョブ実行記録データを収集、解析し、担当者別、会社別に再構成する(ステップV10)。さらに、複数のジョブ実行記録が関連づけされている進捗管理項目データについては、関連付けの論理式定義情報を取得して論理関係を判定し(ステップV12)、進捗管理項目データ毎に進捗状況を一覧表に再構成し(ステップV14)、残りの進捗管理項目が無くなるまで繰り返し(ステップV16)、進捗結果を一覧表で表示する。
本発明に係る進捗管理システムは、会計事務所などの事務所内管理用途はもちろん、事務所と顧問先一般企業の間で業務の進捗を管理する用途にも適用できるほか、本支店間の進捗管理など様々な分野に適用できる。
本発明の実施の形態による進捗管理システムの進捗管理項目の登録処理を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態による進捗管理システムにおいて、ジョブ実行記録を収集、解析して進捗管理表を出力する処理を示す機能ブロック図である。 本発明の管理装置とシステム構成の一実施例を示す図である。 ジョブ実行記録データの構成を示したものである。 決算業務管理項目設定の入力受付画面を示す図である。 進捗管理項目設定の入力受付画面を示す図である。 進捗管理項目設定の入力受付画面を示す図である。 担当者割り当ての入力受付画面を示す図である。 決算業務進捗管理画面を示す図である。 担当者割り当て処理の内容を示すフローチャートである。 進捗管理項目設定の処理内容を示すフローチャートである。 ジョブ実行記録の生成処理と記録処理の内容を示すフローチャートである。 進捗管理表を出力する処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
10、20 入力部
30 記憶媒体アクセス部
40 表示部
50 通信制御部
60 ネットワーク
70 端末装置
100 制御部
110 進捗管理項目定義部
120 進捗管理部
200 記憶部
210 進捗管理DB
220 進捗管理項目データ
228 ジョブ実行記録項目
230 ジョブ実行記録データ
500 決算業務管理項目設定の入力受付画面
600、700 進捗管理項目設定の入力受付画面
800 担当者割り当ての入力受付画面
900 決算業務進捗管理画面

Claims (6)

  1. 税務会計業務および税務会計業務を細分化した個々の業務プロセスの進捗状況を把握するための管理装置と、
    前記税務会計業務の各処理を遂行するための1または複数のアプリケーションプログラムを実行するアプリケーション実行部を有する1または複数の端末装置と、が通信ネットワークで接続された進捗管理システムであって、
    前記アプリケーション実行部は、前記アプリケーションプログラムにおける前記税務会計業務の各処理を遂行するためのジョブの実行操作に係る日時情報およびジョブ名情報を含む情報を、当該アプリケーションプログラムの実行中に個々のジョブ実行記録データとして生成するジョブ実行記録データ生成手段を具え、
    前記管理装置は、どのジョブ実行記録データが生成されていることをもって個々の業務プロセスの進捗状況を示す指標とするかを決定するための手段として、個々の業務プロセスと、税務会計業務の各処理を遂行するための複数のジョブのうちの特定のジョブのジョブ実行記録データとの関連づけを定義する関連づけ定義手段と、
    前記ジョブ実行記録データ生成手段により生成されたジョブ実行記録データを取得するジョブ実行記録データ取得手段と、
    当該取得したジョブ実行記録データのうち前記関連づけ定義手段によって前記業務プロセスの各ジョブに関連づけられたジョブ実行記録データそれぞれ抽出し、
    該抽出したジョブ実行記録データを前記業務プロセス毎に前記税務会計業務の進捗状況を示す指標に変換して出力する進捗状況出力手段と、を具えることを特徴とする税務会計業務進捗管理システム。
  2. 請求項1に記載の税務会計業務進捗管理システムにおいて、前記ジョブ実行記録データは、どの会社に対するアプリケーションプログラムの実行であるかを示す会社情報を含むとともに、前記進捗状況出力手段は、前記税務会計業務の進捗状況を会社毎に出力することを特徴とする税務会計業務進捗管理システム。
  3. 請求項1または2に記載の税務会計業務進捗管理システムにおいて、前記ジョブ実行記録データは、どの担当者によるアプリケーションプログラムの実行であるかを示す担当者情報を含むとともに、前記進捗状況出力手段は、前記税務会計業務の進捗状況を担当者毎に出力することを特徴とする進捗管理システム。
  4. システム上で動作する1または複数のアプリケーションプログラムを用いて行われる税務会計業務および税務会計業務を細分化した個々の業務プロセスの進捗状況を把握するための税務会計業務進捗管理システムであって、
    前記アプリケーションプログラムにおける税務会計業務の各処理を遂行するためのジョブの実行操作に係る日時情報およびジョブ名情報を含む情報を、当該アプリケーションプログラムの実行中に個々のジョブ実行記録データとして生成するジョブ実行記録データ生成手段と、
    どのジョブ実行記録データが生成されていることをもって各業務プロセスの進捗状況を示す指標とするかを決定するための手段として、個々の業務プロセスと税務会計業務処理を遂行するための複数のジョブのうちの特定のジョブのジョブ実行記録データとの関連づけを定義する関連づけ定義手段と、
    当該取得したジョブ実行記録データのうち前記関連づけ定義手段によって前記業務プロセスに関連づけられたジョブ実行記録データそれぞれ抽出し、該抽出したジョブ実行記録データを前記業務プロセス毎に前記会計業務の進捗状況を示す指標に変換して出力する進捗状況出力手段と、を具えることを特徴とする税務会計業務進捗管理システム。
  5. 請求項に記載の税務会計業務進捗管理システムにおいて、前記ジョブ実行記録データは、どの会社に対するアプリケーションプログラムの実行であるかを示す会社情報を含むとともに、前記進捗状況出力手段は、前記業務の進捗状況を会社毎に出力することを特徴とする税務会計業務進捗管理システム。
  6. 請求項またはに記載の税務会計業務進捗管理システムにおいて、前記ジョブ実行記録データは、どの担当者によるアプリケーションプログラムの実行であるかを示す担当者情報を含むとともに、前記進捗状況出力手段は、前記業務の進捗状況を担当者毎に出力することを特徴とする税務会計業務進捗管理システム。
JP2005378707A 2005-12-28 2005-12-28 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム Active JP4944439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378707A JP4944439B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378707A JP4944439B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179399A JP2007179399A (ja) 2007-07-12
JP4944439B2 true JP4944439B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38304504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378707A Active JP4944439B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944439B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118406B2 (ja) * 2007-07-31 2013-01-16 株式会社日本デジタル研究所 進捗状況表示装置、進捗状況表示方法および進捗状況表示プログラム
JP5155818B2 (ja) * 2008-07-31 2013-03-06 株式会社日本デジタル研究所 課金管理方法、端末装置、サーバ装置、クライアントサーバシステム、課金管理プログラムおよび記憶媒体
JP5352208B2 (ja) * 2008-12-01 2013-11-27 株式会社日本デジタル研究所 日報作成方法、サーバ、情報処理端末、日報作成システムおよび日報プログラム
JP5586004B2 (ja) * 2009-10-21 2014-09-10 プライムジャパン株式会社 決算業務促進システム
JP2011090608A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Prime Japan Co Ltd 決算業務支援システム
JP2011090607A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Prime Japan Co Ltd 決算業務支援システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301820A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Commun Syst Ltd ファイル形態自動変換方式
JP2002073934A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Ranseputo Kk プロジェクト管理システム
JP2003337880A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Hitachi Ltd ワーク管理方法及び管理システム
JP2004118315A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Solutions Corp 業務管理システム、業務管理プログラムおよび業務管理方法
JP2004310742A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Hitachi Ltd サービス処理方法及び装置
JP2005100273A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Bank Of Fukuoka Ltd 総合的信用リスク管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179399A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121913B2 (en) Architecture for account reconciliation
JP5218068B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5405921B2 (ja) タスク管理システムおよびセキュリティ管理支援システム
US20020123945A1 (en) Cost and performance system accessible on an electronic network
US20050027651A1 (en) Transaction workflow and data collection system
US9406034B2 (en) Merger integration toolkit system and method for milestone tracking
JP4944439B2 (ja) 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム
US20060277081A1 (en) Estimates to actuals tracking tool and process
Kunz et al. Attribute quality management for dynamic identity and access management
JP5464267B2 (ja) 資産管理装置、資産管理方法および資産管理プログラム
WO2012088427A2 (en) Method and system of generating audit procedures and forms
US11843526B2 (en) Automatic automation recommendation
JP2002063323A (ja) 業務プロセス設計支援システム、活動支援システム及び業務プロセス総合支援システム
US20130290065A1 (en) Method and System to Analyze Processes
JP4983028B2 (ja) 財務統制支援プログラムおよび財務統制支援システム
JP2006235872A (ja) プロジェクト管理装置
JP4532056B2 (ja) 情報支援分析装置及びその制御方法、プログラム
JP5195108B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6836295B2 (ja) 会計処理システム、会計処理装置、会計処理プログラム及び会計処理方法
EP1895455A1 (en) Systems and methods for testing internal control effectiveness
JP2008052347A (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JP4957704B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8396729B2 (en) Kaizen newspaper
JP2008234503A (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP7162159B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250