JP2002073934A - プロジェクト管理システム - Google Patents

プロジェクト管理システム

Info

Publication number
JP2002073934A
JP2002073934A JP2000259250A JP2000259250A JP2002073934A JP 2002073934 A JP2002073934 A JP 2002073934A JP 2000259250 A JP2000259250 A JP 2000259250A JP 2000259250 A JP2000259250 A JP 2000259250A JP 2002073934 A JP2002073934 A JP 2002073934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
project
accounting
management system
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259250A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nohara
文雄 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RANSEPUTO KK
Sangikyo Corp
Original Assignee
RANSEPUTO KK
Sangikyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RANSEPUTO KK, Sangikyo Corp filed Critical RANSEPUTO KK
Priority to JP2000259250A priority Critical patent/JP2002073934A/ja
Publication of JP2002073934A publication Critical patent/JP2002073934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 進捗状況の管理をリアルタイムで行い、文書
管理システム、経理管理システム、進捗管理システムの
連携したプロジェクト管理システムを提供することを目
的とする。 【解決手段】 作業工程に多階層構造があるプロジェク
ト管理システムで、一連の作業工程の流れを実行するワ
ークフロー実行手段2と、文書データベース6と、経理
データベース7と、進捗管理データベース8とを構成要
素とするデータベース管理手段3と、単位工程が終了す
るごとに、即時に文書データを文書データベース部6
に、経理データを経理データベース部7に、作業予定及
び実行結果を進捗管理データベース部8にそれぞれ記録
する記録手段4と、文書データベース6、経理データベ
ース7、進捗管理データベース8内の各データを個別、
若しくは関連させて参照する参照手段5を備えてなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクト運用
時に行う、プロジェクト管理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロジェクト管理を行うには、作業の進
捗状態を管理する進捗管理、報告書や申請書などの各種
ドキュメントを管理する文書管理、プロジェクトの経理
を管理する経理管理、成果物の品質を管理する品質管理
などの種々の管理を行う必要がある。これらの管理項目
は、進捗管理システム、文書管理システム、経理管理シ
ステムなどによって管理されている。また一般に、中長
期的なプロジェクト実行時の進捗管理手段としては、作
業の期間及び作業内容を元にして多階層構造を持つ作業
工程に分割し、ガントチャート等を用いて進捗管理を行
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既存の
プロジェクト管理システムでは、文書管理システム、経
理管理システム等が個々に独立して運用され、十分な連
携を行って管理していないため、組織全体としての適切
な管理が行えていない。特に進捗管理に関すると、ガン
トチャートは全体のスケジュールを表現するには適して
いるが、作業の関連が見えにくいうえ、作業間の順序を
示しにくい等の問題点があり、十分な進捗管理を行うこ
とが難しい。また、進捗報告は週単位のように一定の期
間ごとに、作業担当者からプロジェクト管理者への進捗
報告が行われているため、プロジェクト管理者は常にリ
アルタイムで進捗状態を把握することが不可能である。
また、加えて、進捗管理データが現状の作業状態を十分
に反映していないため、予算データなどの経理情報など
に敏感に反映することが難しい。
【0004】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
のであり、進捗状況の管理をリアルタイムで行い、文書
管理システム、経理管理システム、進捗管理システムの
連携したプロジェクト管理システムを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のプロジェクト管理システムは、プロジェク
トの開始から終了までのあらかじめ決められた一連の作
業工程の流れを実行するワークフロー実行手段と、前記
ワークフロー実行手段を実行するたびに作成される文書
データが登録される文書データベース部と、前記ワーク
フロー実行手段を実行するたびに更新される経理データ
が登録される経理データベース部と、前記ワークフロー
実行手段を実行するたびに更新されるプロジェクトの作
業予定及びプロジェクトの実行結果を登録する進捗管理
データベース部とを構成要素とするデータベース管理手
段と、各階層における最小作業単位である単位工程が、
各階層で終了するごとに、即時に前記作業内容が反映さ
れた文書データを前記文書データベース部に記録を行う
と共に、更新された経理データを前記経理データベース
部に記録を行い、前記プロジェクトの作業予定及び実行
結果を進捗管理データベース部に記録する記録手段と、
各階層ごとに、文書データベース、経理データベース、
進捗管理データベース内の各データを個別に参照、若し
くは関連させて参照する参照手段とを特徴とするもので
ある。
【0006】また、前記プロジェクト管理システムは、
下位階層の作業工程の成果が、前記上位階層の作業工程
の成果に反映するシステムであってもよい。
【0007】前記作業工程の階層構造が、上位階層か
ら、順番に大工程、中工程、小工程の三階層構造で構成
すれば、通常規模のプロジェクトであれば汎用的に処理
できる。
【0008】前記文書データベース、前記経理データ部
及び前記進捗管理データベースの参照又は更新を制限す
るための、ユーザ認証手段を設けることが、セキュリテ
ィの面からも好ましい。
【0009】ユーザの立場の違いによって、前記文書デ
ータベース、前記経理データベース及び前記進捗管理デ
ータベースを異なる形で参照するための参照手段を設け
ることが、そのユーザにとって必要なデータを選択的に
表示される点からも好ましい。
【0010】前記文書データベース、前記経理データ部
及び前記進捗管理データベースの参照又は更新をインタ
ーネットを通じて行えるようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るプロジェク
ト管理システムの実施形態を図面を参照しながら説明す
る。
【0012】図1は、プロジェクト管理システムの構成
を示す説明図である。本実施例のプロジェクト管理シス
テムは、サーバ機1と複数の端末機T1,…,Tzから
成る。サーバ機1は、ワークフロー実行手段2、データ
ベース管理手段3、進捗管理データベース6、文書管理
データベース7,経理管理データベース8、記録手段4
と参照手段5を備えており、このサーバ機1に、複数の
端末機T1,…,Tzが、それぞれLAN(Local Area
Network)で接続されている。ワークフロー実行手段2
は、プロジェクトの開始から終了までの工程を一連の流
れに沿って実行する手段である。データベース管理手段
3は、進捗管理データベース6と文書管理データベース
7と経理管理データベース8の管理と制御を行う。進捗
管理データベース6は、上位階層の作業工程内に下位階
層の作業工程を複数持つ進捗データを保持している。文
書管理データベース7は、作業工程を実行することで作
成された報告書、議事録、見積書等のデータを保持して
いる。経理管理データベース8は、プロジェクトにおけ
る予算や経費等のデータを保持する。記録手段4は、ワ
ークフロー実行手段での単位作業工程を終了すると、各
データベースにデータの更新及び記録を行う手段であ
る。参照手段5は、ワークフロー実行手段2からの要求
に基づき各データベース内のデータを個別若しくは関連
させて参照を行う機能を有する。
【0013】このように構成されたプロジェクト管理シ
ステムは、次のように運用される。ワークフロー実行手
段2は、任意の端末機Tnを用いて制御されている。作
業者は端末機Tnを用いて、ワークフローに従った所定
の作業工程を実行する。作業工程終了後、ワークフロー
実行手段2は、記録手段4に対し終了した作業工程を特
定するデータを送信し、作業成果物である文書データ及
び経理データを送信する。ここで、作業成果物である文
書データとは、議事録や稟議書等であり、一方、作業成
果物である経理データとは、材料費や予算等である。記
録手段4はデータベース管理手段3に対し、進捗管理デ
ータベース6の更新、文書データの変更及び新規作成が
ある場合には文書管理データベース7の更新及び記録、
経理データの変更及び新規作成がある場合には経理管理
データベース8の更新及び記録をそれぞれ行う。一方、
進捗状態を参照するときは、参照手段5は、データベー
ス管理手段3から参照に必要なデータの取得を行い、参
照手段5は取得したデータを個別若しくは関連させて端
末機にTn表示させる。これら各手段は、アプリケーシ
ョンによって構成され、その実行はネットワーク上で実
行される。例えば、サーバ機のみで実行される場合もあ
るが、クライアントに分散して実行する場合もある。ま
た、これら両者が複合する場合もある。
【0014】このように、ワークフロー実行手段2を用
いて作業工程を終了すると、作業終了後、即座に進捗管
理データベース6に進捗データの更新と、文書管理デー
タベース7と経理管理データベース8が更新が実行され
る。なお、参照手段5を用いることにより、現在の進捗
状況と、その進捗状態に対応した成果物である文書管理
データベース7と経理管理データベース8の情報を取得
することができる。
【0015】進捗データの出力方法としては、ディスプ
レイ装置への表示の他、プリンタを用いての印字や、デ
ータをファイル化し記録媒体に出力する方法等が考えら
れる。
【0016】このプロジェクト管理システムは階層構造
を持っている。図2は、この階層構造を示した概略図で
ある。ここでは、上位階層と中位階層と下位階層の三階
層構造からなる作業工程を例に取り説明をする。会社等
において実行されるプロジェクトは、プロジェクト一覧
11のように複数種類のプロジェクトが存在している。
上位階層12は、単位工程のみ、若しくは、複数の単位
工程が一つの連なった状態で構成されている。また、中
位階層13も、単位工程のみ、若しくは、複数の単位工
程が一つの連なった工程を基本とし、これらを単数若し
くは、複数併存させて構成している。さらに、下位階層
14も、前記中位階層13と同様の構成を有しており、
中位階層13における単位工程を、更に、単位工程の
み、あるいは複数の単位工程が一連となったものとの併
存状態によって実現する。プロジェクト一覧の任意のプ
ロジェクト15は、前記上位階層12に示した構造から
成っている。また、上位階層の単位工程16は、前記中
位階層13に示した構造から成っている。同様に、中位
階層の単位工程17は、前記下位階層14に示した構造
から成っている。
【0017】下位階層の単位工程18の終了が、下位階
層14内の全工程の完了をもたらしたとき、同時に中位
階層の単位工程17も終了する。同様に、中位階層の単
位工程17の終了は、中位階層13内の全工程の完了を
もたらしたとき、同時に上位階層の単位工程16も終了
する。そして、上位階層12のすべての工程が終了した
時に、プロジェクト一覧11の任意のプロジェクト15
が終了する。このように下位の階層における全工程の終
了は、その一つ上の階層の単位工程の終了を意味する。
【0018】作業工程が、複雑でないプロジェクトに関
しては階層構造を二階層に簡略化し、上位工程と下位工
程のみから成る階層構造にしてもよい。逆に複雑なプロ
ジェクトに関しては階層を四階層等の、より高階層の階
層構造にすることでプロジェクトに適応した階層構造を
用いてもよい。
【0019】次に、図3に、本発明の一実施例として下
位工程に「稟議処理」を適応した例を示す。作業工程を
行う担当者21は、端末機よりネットワークを介してワ
ークフロー実行手段24にログインを行う。担当者21
のユーザ名とパスワードが正常であれば、ワークフロー
実行手段24は、端末機に担当者21が参加しているプ
ロジェクトのタスクリストを表示する。担当者21が
「稟議書作成」のタスクを選択すると、ワークフロー実
行手段24は稟議書作成処理の画面を端末機に表示させ
る。担当者21が稟議書作成処理を終了すると、ワーク
フロー実行手段24は作成した稟議書を文書管理データ
ベース26に記録し、管理者22の端末機に稟議書を伝
送通知し、稟議書の承認または否認を促す。また、ワー
クフロー実行手段24は、進捗管理データベース25に
「稟議書作成工程」の終了を記録し、「稟議書承認工
程」の開始を記録する。複数人の担当者が行う作業工程
の管理を行う管理者22は、担当者21と同様にワーク
フロー実行手段24にログインを行う。ワークフロー実
行手段24は、端末機に管理者22が管理しているプロ
ジェクトのタスクリストを表示する。管理者22が「稟
議書承認」のタスクを選択し、ワークフロー実行手段2
4に従って稟議書の承認もしくは否認を行う。否認の場
合は、ワークフロー実行手段24は、進捗管理データベ
ース25に「稟議書作成工程」の開始を記録し、文書管
理データベース26に稟議書否認を記録する。担当者2
1は、前記に行った「稟議書作成工程」を再度実行す
る。一方、承認の場合、ワークフロー実行手段24は文
書管理データベース26に稟議書承認を記録し、経営者
23に稟議書を伝送通知し決裁を促す。ワークフロー実
行手段24は進捗管理データベース25に「稟議書承認
行程」の終了を記録し、「稟議書決裁工程」の開始を記
録する。プロジェクトのすべてを管理する経営者23
は、管理者22と同様にワークフロー実行手段24にロ
グオンを行い。ワークフロー実行手段24に従って、稟
議書の決裁処理を行う。決裁が可決である場合は、文書
管理データベース26に稟議書決裁可決を記録し、「稟
議書決裁工程」を終了する。また、決裁が否決の場合
は、文書管理データベース26に稟議書決裁否決を記録
し、「稟議書承認工程」を再度行う。
【0020】上述の「稟議処理」において、作業工程が
大工程、中工程、小工程の三階層構造の場合、上記稟議
書作成処理、上記稟議書承認処理、及び上記稟議処理決
裁処理の工程が終了することにより、上記の三工程を含
む小工程内のすべての工程が終了する場合は、小工程の
稟議処理が終了し、小工程の稟議処理に対応する中工程
の単位工程である「稟議処理」が終了となる。また、中
工程の単位工程である「稟議処理」が終了することによ
り、この単位工程を含む中工程内のすべての工程が終了
する場合は、この中工程に対応する大工程の単位工程が
終了する。
【0021】また、担当者、管理者や経営者などの役職
等の立場によって、ログオン時に端末機へ表示する画面
を変更すること等も考えられる。このように立場によっ
て表示画面を変更した場合、大工程、中工程、及び小工
程の三階層構造からなる作業工程においては、担当者
は、自分が参加している小工程のタスクのみを端末機に
表示をすることができる。一方、管理者の場合は、管理
者が参加しているプロジェクトの中工程の進捗状況と予
算や成果物一覧表などを同時に表示することができる。
また、経営者の場合は、全社のプロジェクトの一覧リス
トを表示し、任意のプロジェクトを選択すると選択した
プロジェクトの大工程の進捗状況、予算と実績等の情報
を表示させることが考えられる。
【0022】また、ログオン時に端末機に表示されたタ
スクリストの既に処理済みのタスクを選択した場合、作
成した文書などの履歴の確認や、稟議書の承認又は否認
などの稟議書などの現状のステータスなどを確認しても
よい。
【0023】ユーザ認証手段を用いて、各ユーザのプロ
ジェクト管理システムへのログオン及びログオフ時間、
作業工程の開始時間及び終了時間を記録するなどしても
よい。前述のように記録したデータは、勤怠管理等の管
理データとして使用するしてもよい。
【0024】最後に、図4にインターネットを通じて行
う、プロジェクト管理システムの一実施例について説明
する。プロジェクト管理システムサーバ31と、端末機
32、及び33が本社社内LANによって接続されてい
る。また、支社ネットワーク上にある端末機34、及び
35は専用線を介して本社ネットワークと接続されてい
る。公衆回線に接続された端末機37、及び38はイン
ターネットにより接続される。端末機32、及び33
は、本社ネットワークを通じてサーバ機31に接続をす
る。また、端末機34、及び35は支社ネットワーク上
に設置しているので、ルータと専用線を介して本社ネッ
トワークに接続し、サーバ機31に接続できる。また、
端末機36、及び37は公衆網を使うことにより本社ネ
ットワークに接続しサーバ機31に接続できる。上述し
たものは、インターネットでの接続方法はダイアルアッ
プによる接続だけでなく、専用線を用いてプロバイダを
経由した接続方法も考えられる。上述した実施例は、プ
ロジェクト管理システムとその端末機との関係だけであ
ったが、さらにこのプロジェクト管理システムに勤怠管
理システム、給与計算システム等のシステムとの連携を
行うことも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上の如く、本発明の請求項1記載のプ
ロジェクト管理システムは、ワークフロー実行手段と、
文書管理データベース、経理管理データベースと進捗管
理データベースを管理するデータベース管理手段と、各
データベースにデータを記録する記録手段と、各データ
ベースのデータを参照する参照手段を備えているので、
作業工程終了時には、自動的に、進捗管理データベー
ス、文書管理データベース及び経理管理データベース
は、記録若しくは更新されるので、現時点での進捗状況
をリアルタイムに確認できるだけでなく、進捗状況を反
映した経理データの確認もできる。また、進捗の遅れが
発生した場合には、即時に遅れている作業工程を特定す
ることが可能となり、作業人員の追加などの対応を素早
く行えるので、進捗の遅れを最小限で止めることが可能
である。また、増員計画を行う場合、リアルタイムに反
映された経理データが簡単に得られるので、進捗データ
と経理データの双方を考慮して増員計画を立案すること
ができる。また、ワークフローシステムを用いているの
で、あらかじめ決められた手順を実行するため、作業の
標準化を行うことが容易に可能である。従って、ISO
9000シリーズなどに準拠して作業を行う場合には、
ワークフローに従って作業を行うことにより作業管理の
繁雑さを解消できるばかりでなく、作成した文書などを
同時に管理することができるため、文書管理を容易に行
うことができる。また、作業人員の変更や予算等の変更
が発生したために、作業手順に変更が必要になった場合
は、ワークフローシステムを用いて作業を行っているの
で、進捗管理データベース内の作業工程を変更すること
により、作業順序の変更及び作業担当者の変更等が、容
易に行うことができる。
【0026】また、請求項2記載のプロジェクト管理シ
ステムによれば、下位階層の作業工程の成果が、上位階
層の作業工程の成果に反映する階層構造なので、上位階
層の一つの工程内にある下位の工程が全て終了した時点
で、上位階層の一つの工程を終了することができる。ま
た、工程を階層化して、下位階層の工程に注目したとき
には、個々の工程に関して詳細な進捗管理ができ、一
方、上位階層の工程に注目したときには、プロジェクト
全体の進捗をリアルタイムに把握することが容易にな
る。
【0027】また、請求項3記載のプロジェクト管理シ
ステムによれば、作業工程の階層構造を、上位階層、中
位階層、下位階層の三階層構造にすることにより、WB
S(Work Breakdown Structure)等の作業分割方法で行
った作業形各区を反映することができる。よって、今ま
での作業工程管理手段を用いることができるので、当該
プロジェクト管理システムを実行する際には、新たな作
業負担が発生しない。
【0028】また、請求項4記載のプロジェクト管理シ
ステムによれば、ユーザ認証手段を設けているので、各
ユーザごとにプロジェクト管理システムへのアクセス制
限が行われるので、セキュリティを高めることができ
る。
【0029】また、請求項5記載のプロジェクト管理シ
ステムによれば、文書データベース、経理データベース
及び進捗管理データベースを異なる形で参照する参照手
段を設けているので、各ユーザの立場ごとに画面表示を
変更することができる。よって、各ユーザの立場ごとに
適切なデータを表示することができるので、各ユーザ
に、より効率的に情報を提供することができる。
【0030】また、請求項6記載のプロジェクト管理シ
ステムによれば、インターネットを用いてプロジェクト
管理システムサーバと接続できることにより、海外や出
張先等の社外での作業を、社内の作業環境との継続性を
保ち作業を実行することが可能になる。さらに、外部会
社がプロジェクトに参加する場合、外部注文を行った会
社側にとっては自社の管理システムを使っているので、
外部注文先の作業進捗状態をリアルタイムに把握するこ
とができる。外部注文先会社にとっては、進捗打ち合わ
せによる時間的コストの削減や、外部注文先会社が遠隔
地にある場合は交通費などのコスト削減を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロジェクト管理システムの構成を示す説明図
である。
【図2】多階層構造を持つ作業工程を示した概略図であ
る。
【図3】本発明の一実施例として下位工程に「稟議処
理」を適応した説明図である。
【図4】本発明に係るインターネットを通じて行う一実
施例の概略図である。
【符号の説明】
1 サーバ機 2 ワークフロー実行手段 3 データベース管理手段 4 記録手段 5 参照手段 6 進捗管理データベース 7 文書管理データベース 8 経理管理データベース 11 プロジェクト一覧 12 上位階層 13 中位階層 14 下位階層 15 プロジェクト 16 上位階層の単位工程 17 中位階層の単位工程 18 下位階層の単位工程 21 担当者 22 管理者 23 経営者 24 ワークフロー実行手段 25 進捗管理データベース 26 文書管理データベース 31 サーバ機 32 端末機 33 端末機 34 端末機 35 端末機 36 端末機 37 端末機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 CC02 CC11 CC21 CC32 DD05 FF02 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位階層の作業工程内に下位階層の作業
    工程を複数もつ、多階層の階層構造があるプロジェクト
    管理システムであって、 プロジェクトの開始から終了までのあらかじめ決められ
    た一連の作業工程の流れを実行するワークフロー実行手
    段と、 前記ワークフロー実行手段を実行するたびに作成される
    文書データが登録される文書データベース部と、 前記ワークフロー実行手段を実行するたびに更新される
    経理データが登録される経理データベース部と、 前記ワークフロー実行手段を実行するたびに更新される
    プロジェクトの作業予定及びプロジェクトの実行結果を
    登録する進捗管理データベース部と、 を構成要素とするデータベース管理手段と、 各階層における最小作業単位である単位工程が、各階層
    で終了するごとに、即時に前記作業内容が反映された文
    書データを前記文書データベース部に記録を行うと共
    に、更新された経理データを前記経理データベース部に
    記録を行い、前記プロジェクトの実行結果及びこの実行
    結果に応じて再構成される作業予定を進捗管理データベ
    ース部に記録する記録手段と、 各階層ごとに、文書データベース、経理データベース、
    進捗管理データベース内の各データを個別に参照、若し
    くは関連させて参照する参照手段と、 を特徴とするプロジェクト管理システム。
  2. 【請求項2】 前記下位階層の作業工程の成果が、前記
    上位階層の作業工程の成果に反映する請求項1記載のプ
    ロジェクト管理システム。
  3. 【請求項3】 前記作業工程の階層構造が、上位階層か
    ら、順番に大工程、中工程、小工程の三階層構造である
    請求項1または2に記載のプロジェクト管理システム。
  4. 【請求項4】 前記文書データベース、前記経理データ
    ベース及び前記進捗管理データベースの参照又は更新を
    制限するための、ユーザ認証手段を設けた請求項1〜3
    記載の何れか1項に記載のプロジェクト管理システム。
  5. 【請求項5】 ユーザの立場の違いによって、前記文書
    データベース、前記経理データベース及び前記進捗管理
    データベースを異なる形で参照する参照手段を設けた請
    求項1〜4記載の何れか1項に記載のプロジェクト管理
    システム。
  6. 【請求項6】 前記文書データベース、前記経理データ
    部及び前記進捗管理データベースの参照又は更新をイン
    ターネットを通じて行う請求項1〜5記載の何れか1項
    に記載のプロジェクト管理システム。
JP2000259250A 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクト管理システム Pending JP2002073934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259250A JP2002073934A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクト管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259250A JP2002073934A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクト管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073934A true JP2002073934A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18747448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259250A Pending JP2002073934A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクト管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002073934A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008362A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Sony Corporation ビデオプログラム制作システム、構成表提供装置、端末装置、端末処理方法、プログラム、記録媒体
JP2006072413A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロジェクトの進捗管理方法、プロジェクトの進捗管理システム、プロジェクトの進捗管理用コンピュータプログラム
JP2007080064A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ffc Ltd 統合進捗管理システム
JP2007179399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム
WO2007132581A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation ワークフローシステム、管理方法、プログラム及び記録媒体
US7729924B2 (en) 2002-10-17 2010-06-01 Knowledge It Corporation Virtual knowledge management system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008362A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Sony Corporation ビデオプログラム制作システム、構成表提供装置、端末装置、端末処理方法、プログラム、記録媒体
US8156532B2 (en) 2002-07-15 2012-04-10 Sony Corporation Video program creation system, table providing device, terminal device, terminal processing method, program, recording medium
US7729924B2 (en) 2002-10-17 2010-06-01 Knowledge It Corporation Virtual knowledge management system
JP2006072413A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プロジェクトの進捗管理方法、プロジェクトの進捗管理システム、プロジェクトの進捗管理用コンピュータプログラム
US8028294B2 (en) 2004-08-31 2011-09-27 International Business Machines Corporation Progress management for projects
JP2007080064A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ffc Ltd 統合進捗管理システム
JP2007179399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 進捗管理装置システム、進捗管理装置および進捗管理プログラム
WO2007132581A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation ワークフローシステム、管理方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968343B2 (en) Methods and systems for integrating process modeling and project planning
US10832177B2 (en) Platform for multi-service procurement
JP5025850B2 (ja) クロスアプリケーションタイムシート
JP5113119B2 (ja) コンピュータが実行可能なワークフロー制御システム
US8219431B2 (en) Workflow management system, method and device for managing a workflow including plural hierarchically-classified tasks
US20040044673A1 (en) System and method for a planner and a deduplicating planner
US20070112788A1 (en) Development management system
US20110113008A1 (en) Workflow automation system and method
US20050262105A1 (en) Method and system for enterprise-wide migration
US7359946B2 (en) System and method for an event planner
US7469217B2 (en) Product toolkit system and method
JP2005522755A (ja) 承認の要求のための承認処理の定義(definition)
US20020147626A1 (en) System for and method of implementing a shared strategic plan of an organization
US20050209904A1 (en) Program for managing workflow and workflow support system
US20040024629A1 (en) Methods and apparatus for project management
JP2002073934A (ja) プロジェクト管理システム
JP2002063323A (ja) 業務プロセス設計支援システム、活動支援システム及び業務プロセス総合支援システム
US9161994B1 (en) Cost model analysis and breakdown for cost buildup
JPH10177608A (ja) ワークフローシステム
JP2001101324A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
Janssen et al. The development of a reference architecture for local government
JP2006338140A (ja) ワークフロー処理プログラム
EP1259894A2 (en) Realtime online travel information and reservations systems and service
JP2002175392A (ja) 期限管理システムおよび期限管理方法
US20040216148A1 (en) Service and support mechanism for delivering electronic customer support services