JP4944262B2 - 廃水中の有価金属回収方法。 - Google Patents

廃水中の有価金属回収方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4944262B2
JP4944262B2 JP2011077657A JP2011077657A JP4944262B2 JP 4944262 B2 JP4944262 B2 JP 4944262B2 JP 2011077657 A JP2011077657 A JP 2011077657A JP 2011077657 A JP2011077657 A JP 2011077657A JP 4944262 B2 JP4944262 B2 JP 4944262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tank
sludge
bacteria
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011077657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241475A (ja
Inventor
佳弘 畑中
新治 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kojima Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Chemicals Co Ltd filed Critical Kojima Chemicals Co Ltd
Priority to JP2011077657A priority Critical patent/JP4944262B2/ja
Publication of JP2011241475A publication Critical patent/JP2011241475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944262B2 publication Critical patent/JP4944262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、塩類濃度及び窒素酸化物濃度が高い廃水中のAu、Ag、Pt及びPdの回収方法に関する。
産業廃水などに含まれる貴金属などの有用金属を低コストで効率よく回収する方法として、金属が溶解した金属溶液に水素吸蔵合金を作用させることによって、前記水素吸蔵合金に吸蔵されている原子状水素で前記金属溶液中の貴金属を還元して、前記金属が不溶態化した不溶性金属物質を生成し、この不溶性金属物質を前記金属溶液から分離することで、金属を回収することが知られている。例えば、(特許文献1参照)
また、有価金属含有水を排出する複数の事業所から有価金属含有水を収集し、
収集された有価金属含有水の組成から混合処理可能かどうかを判定し、混合処理かのうと判断された有価金属含有水のみを混合すると共に、個々の有価金属含有水の組成から混合された有価金属含有水の前処理条件を決定し、決定された前処理条件に従って混合された有価金属含有水の前処理を行い、前処理後の有価金属含有水から有価金属を分離する方法が開示されている。例えば、(特許文献2参照)
工業洗浄浴から貴金属のような有価金属を回収するにあたり、工業洗浄浴を濃縮し、逆滲透を施した後、得られた濃縮液から妨害物を化学的処理により分離し、さらに濃縮液に沈殿、凝集、吸着、イオン交換体による処理、ろ過等を施すことによって所望成分を得ることが知られている。例えば(特許文献3参照)
しかし、上記の金属が溶解した金属溶液に水素吸蔵合金を作用させることによって、前記水素吸蔵合金に吸蔵されている原子状水素で前記金属中の金属を還元して、前記金属が不溶態化した不溶性金属物質を生成し、この不溶性金属物質を前記金属溶液から分離する上記の金属の回収方法を、特に、工場廃水中に微量に含有するPt、Pd等の有価金属の回収に適用した場合、これらPt、Pdの窒素化合物は非常に安定であるため、還元によってもPt、Pdは不溶態化して分離することが極めて困難であった。また、イオン交換樹脂、活性炭、キレート樹脂等の吸着処理剤を用いて有価金属含有廃水から有価金属を分離する回収方法も知られているが、硝酸塩及び食塩濃度が海水の塩濃度以上の廃水の場合、塩類の影響により吸着処理剤への有価金属の吸着が十分行われない問題があった。
特開2005−281830号公報 特開2002−80918号公報 特開昭49−84904号公報
生物処理法によって工場廃水中に含有するAu、Ag、Pt及びPdなどの有価金属を回収しようとした場合、塩濃度が1%を越えると急激に生物菌の活動が阻害されるため従来、工場廃水を5〜10倍に希釈して処理しなければならなかった。また、希釈したことにより廃水中の有価金属濃度が非常に少なくなるためチェック分析もコスト高になり採算ベースに乗せるところまでいかなかった。更に、希釈による処理廃水量の増加によりエネルギーコストが高くなるなどの問題を有している。
本発明は、有価金属としてAu、Ag、Pt及びPdを含有する廃水から生物処理法によって前記有価金属を効率よく回収する方法に係り、まず、Au、Ag、Pt及びPdを含有する前記廃水を嫌気性処理槽へ投入し、これに低級アルコール及び脂肪族有機酸又はその塩と共にグラニュール菌を入れ該グラニュール菌を20〜60℃に加熱して廃水中で培養、順化して性グラニュール菌を生成させる。
この性グラニュール菌が存在する嫌気性処理槽へ更に処理すべき廃水、すなわち、Au、Ag、Pt及びPdを含有する廃水を供給すると共に栄養源としての低級アルコール及びpH調整用の脂肪族有機酸又はその塩を供給して処理を行う。処理後、嫌気性処理槽に沈降した汚泥を生物汚泥タンクへ蓄積する。この活性汚泥槽の汚泥も生物汚泥タンクへ蓄積する。
生物汚泥タンクへ蓄積された汚泥を固液分離装置にかけAu、Ag、Pt及びPdを含有する汚泥を含水固形物として分離する。
固液分離装置から排出された処理後の原廃水中に含まれるAu、Ag、Pt及びPdの含有量及び処理前の原廃水中含有量を分析した結果、処理後の原廃水中のAu、Ag、Pt及びPd含有量は極めて微量になっており、Au、Ag、Pt及びPdは含水固形物として分離回収できることを知見して本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の内容をその要旨とする発明である。
(1)有価金属としてAu、Ag、Pt及びPdを含有する廃水を、低級アルコール及び脂肪族有機酸又はその塩と共に、グラニュール菌を充填した嫌気性処理槽へ投入して20〜60℃に加熱し、該グラニュール菌を培養、順化して性グラニュール菌を生成した後、更に該嫌気性処理槽へ前記廃水と同様の廃水、低級アルコール及び脂肪族有機酸又はその塩を供給して脱窒処理し、前記嫌気性処理槽に沈殿した汚泥が生物汚泥タンクに供給されるとともに、前記嫌気性処理槽からの溢流水が取り込まれ、活性汚泥槽、前記生物汚泥タンクへと供給され、前記生物汚泥タンク内の汚泥に取り込まれたAu、Ag、Pt及びPdを該汚泥を固液分離することによりAu、Ag、Pt及びPdを含水固形物として回収することを特徴とする廃水中の有価金属回収方法。
(2)前記含水固形物を乾燥後、500℃〜1200℃で炭化又は焼却し、得られた炭化物又は焼却物からAu、Ag、Pt及びPdを回収することを特徴とする上記(1)に記載する廃水中の有価金属回収方法。
(3)前記グラニュール菌が糖蜜食品加工廃水の処理から得られたグラニュール菌であることを特徴とする上記(1)または(2)のいずれかに記載する廃水中の有価金属回収方法。
本発明によれば、廃水も無希釈又は僅かな希釈で処理することができる。そのため、従来、困難であった廃水中に微量に含有するAu、Ag、Pt及びPdも回収することが可能となり回収コストを低減することができる。また、本発明の方法は、高密度生物処理法のため発熱反応となりエネルギーコストも低減できる。
本発明を実施する有価金属回収装置を示す系統図である。
本発明で使用される有価金属含有の廃水とは、貴金属めっき工場、貴金属化合物製造工場、プリント基板製造工場、リサイクル工場等から排出される主に工場廃水で特に高濃度の硝酸性窒素及び塩類を含み、有価金属としてAu、Ag、Pt及びPdを含有するものである。
以下に図面を参照して本発明における廃水(以下、原廃水とも云う)中のAu、Ag、Pt及びPdの回収方法の実施形態につき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示すもので、1は嫌気性処理槽であり、上部には嫌気性循環水6がポンプ5によって循環し、ヘッドタンク8に投入される。このヘッドタンク8には、さらに原廃水12、低級アルコール13及び脂肪族有機酸14が投入され、pH調整がなされる。次いで、ヘッドタンク8により混合された原廃水12は、供給パイプ11を通じて嫌気性処理槽1の底部に設けた液拡散フイルター4を経て嫌気性処理槽1へ供給される。
嫌気性処理槽内1には糖蜜食品加工廃水の処理から得たグラニュール菌2が充填されている。
前記の低級アルコールを加える目的は、硝酸塩を窒素分解しやすくする栄養源であり、安価なCOD成分として活用できる。また、高密度な栄養源で発熱量が多く、加熱・加温に要するエネルギーが少なくて済むからである。
低級アルコールは、COD−Cr値は高いが、BOD値は低いため、通常の活性汚泥式生物処理では分解が困難であるが本発明方法においては、容易に生物処理装置の栄養源とすることができる。本発明で使用する低級アルコールは、メタン発酵よりも炭酸ガスの発生量が多く発熱反応が優先され、しかも高濃度な有機物の消費で発熱量が充分に発生するため、本発明の実施に必要な中温以上の加熱・加温が不要になる。
本発明で使用する低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコール等が挙げられる。
また、前記の脂肪族有機酸を加える目的は、pH調整、スケール発生の抑制及び栄養源としてある。本発明では、硝酸塩の分解により処理液がアルカリ性になるため、pH調整を行わなければならず、それには硫酸や塩酸を添加する必要が生じてくる。しかしながら、硫酸や塩酸の添加は無機塩類濃度の上昇を来たし、生物処理の阻害となるため好ましくない。そのため、本発明では硫酸、塩酸等の無機酸に脂肪族有機酸を併用し、無機塩類濃度の上昇を抑制するものである。
本発明では、メタン発酵よりも炭酸ガスの発生量が優先されるため、廃水中にカルシウム分が存在すると、炭酸カルシウムとなってスケールが沈積し、装置の随所でトラブルが発生する原因となる。しかしながら、本発明では、脂肪族有機酸を使用するので、カルシウムが存在しても有機酸カルシウムとなり、該有機酸カルシウムは溶解性が高いためスケールの発生が防止される効果がある。
本発明で使用される脂肪族有機酸としては、例えば、ギ酸、クエン酸、クエン酸アンモニウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸、リンゴ酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、リンゴ酸ナトリウム、リンゴ酸カリウム、マレイン酸、蓚酸などが挙げられる。
本発明では、前記の糖蜜食品加工廃水の処理から得たグラニュール菌を採択使用するものであるが、このグラニュール菌はグラニュール菌の中でも特に高窒素濃度及び高塩類濃度溶液に対して優れた耐性があり死滅する心配が殆んどないものである。
嫌気性処理槽1内の温度は20〜60℃に保持されており、嫌気性処理槽1内でグラニュール菌2を有価金属としてAu、Ag、Pt及びPdを含有する廃水中でpHを5.0〜11.0、好ましくはpHを6.5〜9.5に保ち、5日〜30日間培養、馴化させ性グラニュール菌を生成させる。
嫌気性処理槽1内で性グラニュール菌が生成したらこの中に有価金属としてAu、Ag、Pt及びPdを含有する廃水12をヘッドタンク8へ連続投入する。その際、低級アルコール13及び脂肪族有機酸14を投入してpHを6.5〜9.5に調整する。pH調整された原廃水は、供給パイプ11によって嫌気性処理槽1の底部より液整流装置4を通じて流入し、性グラニュール菌によって処理される。処理廃水は嫌気性循環水6としてポンプ5によってヘッドタンク8へ送られる。また、この活性汚泥槽16の汚泥も生物汚泥タンク9に蓄積する。一方、嫌気性処理槽1の底部に蓄積された汚泥は汚泥吸引管15によって生物汚泥タンク9に送られる。この生物汚泥タンク9に蓄積した汚泥の中にはAu、Ag、Pt及びPdが捕捉含有されている。次いで、生物汚泥タンク9に蓄積した汚泥を固液分離装置10に送り固液分離してAu、Ag、Pt及Pdが含まれる汚泥を含水固形物17として分離する。
固液分離装置10から排出される処理後の原廃水は、Au、Ag、Pt及びPd含有量及び硝酸性窒素濃度を測定し、基準値以下であることを確認した後、排水処分する。一方、得られた含水固形物17は120℃〜150℃で乾燥を行ない更に700℃〜800℃で焼却する。冷却して得た焼却灰は、非常に少量であるためAu、Ag、Pt及びPd含有量が回収に適した量となるまで容器へ蓄積して置く。蓄積した焼却灰から前記の有価金属を回収するには、溶解、溶媒抽出、電解処理等によってAu、Ag、Pt及びPdを回収する。
実施例1
(運転前の調製)
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
図1に示す液循環方式の嫌気性処理槽1(200リットル実験槽)に糖蜜シロップ利用工場の廃水処理から得たグラニュール菌体(薄茶白色粒状、粒径0.1〜2mmφ)を40リットル充填する。
一方、ヘッドタンク8に有価金属としてAu、Ag、Pt、Pdを含有する回収用原廃水(塩濃度7%、硝酸性窒素濃度6,300ppm、Au 0.07mg/L、Ag 0.19mg/L、Pt 0.13mg/L、Pd 0.50mg/L含有)160リットルを投入し、メタノール2リットルとクエン酸を添加し、pHを8〜9に調整する。pH調整の済んだ前記の回収用原廃水は、嫌気性処理槽1へ送りグラニュール菌2を上記原廃水中で7日間培養、馴化させ性グラニュール菌を生成させる。
(連続運転)
次いで、性グラニュール菌を生成させた嫌気性処理槽1へAu、Ag、Pt、Pdを含有する回収用原廃水(有価金属濃度Au 0.07mg/L、Ag 0.19mg/L、Pt 0.13mg/L、Pd 0.50mg/L)をヘッドタンク8より40リットル/日の流量で5日間投入循環させ脱窒処理を行う。この汚泥を生物汚泥タンク9へ蓄積する。この活性汚泥槽16の汚泥も生物汚泥タンク9へ蓄積する。生物汚泥タンク9に蓄積された汚泥を固液分離装置10に投入し、Au、Ag、Pt、Pdは含水固形物として回収する。一方、固液分離装置から排出される処理後の原廃水に含まれるAu、Ag、Pt、Pd量を分析した結果、Au 0.00mg/L、Ag 0.01mg/L、Pt 0.03mg/L、Pd 0.02mg/Lであり、処理前の原廃水からの前記有価金属の捕捉率はそれぞれAu100%、Ag94.7%、Pt76.9%、Pd96.0%であった。
上記の分析結果から明らかなように、Au、Ag、Pt、Pdは含水固形物中に効率よく捕捉回収された。
含水固形物は、120℃〜150℃で乾燥を行ない更に700℃〜800℃で焼却する。
冷却して得た焼却灰は、非常に少量であるためAu、Ag、Pt、Pdの回収に適した量となるまで容器へ蓄積して置く。蓄積した焼却灰からの有価金属の回収に際しては、溶解、溶媒抽出、電解処理等によってAu、Ag、Pt、Pdを回収することができる。
実施例2〜3
Au、Ag、Pt、Pdの含有量の異なる回収用原廃水を実施例1と同様にして回収処理した結果、Au、Ag、Pt、Pdの捕捉率は表1の通りであった。
比較例1
活性炭を各100リットル充填した2塔連続式の有価金属回収装置(図示せず)へ有価金属としてAu、Ag、Pt、Pdを含有する回収用原廃水(塩濃度7%、硝酸性窒素濃度6,300ppm、Au 0.07mg/L、Ag 0.31mg/L、Pt 0.13mg/L、Pd 0.54mg/L含有)を流量200リットル/hrsで流通し、有価金属回収装置から排出される処理後の原廃水に含まれるAu、Ag、Pt、Pd量を分析した結果Au 0.02mg/L、Ag 0.11mg/L、Pt 0.04mg/L、Pd 0.38mg/Lであり前記有価金属の捕捉率は、Au71.4%、Ag64.5%、Pt69.2%、Pd29.6%であり、特にPdの捕捉率は本発明の回収方法と比べてかなり劣るものであった。
比較例2〜3
Au、Ag、Pt、Pdの含有量の異なる回収用原廃水を比較例1と同様にして回収処理した結果捕捉率は表1の通りであり、やはりPdの捕捉率はかなり劣っていた。
表1に示すとおり本発明の方法によれば、廃水を希釈することなく廃水中のAu、Ag、Pt及びPd等を極めてよく捕捉することができる。そのため、従来、捕捉できずに排水中へ流出させてしまっていた微量のAu、Ag、Pt、Pdが回収可能となり収益向上を計ることができた。
本発明の廃水中のAu、Ag、Pt及びPd回収方法では、廃水でもそれを水で希釈せずそのまま処理して生物菌中へ効率よく捕捉することができる。また、脱窒処理も同時に行えるので、従来の有価金属回収方法と比べて微量のAu、Ag、Pt及びPd及び脱窒処理を効率的に実施できるので、ランニングコストの低減に有用である。
1 嫌気性処理槽
2 グラニュール菌
3 溢流水
4 液整流装置
5 ポンプ
6 嫌気性循環水
7 バイオガス排気口
8 ヘッドタンク
9 生物汚泥タンク
10 固液分離装置
11 供給パイプ
12 処理前の原廃水
13 低級アルコール
14 脂肪族有機酸
15 汚泥吸引管
16 活性汚泥槽
17 含水固形物
18 処理後の原廃水

Claims (3)

  1. 有価金属としてAu、Ag、Pt及びPdを含有する廃水を、低級アルコール及び脂肪族有機酸又はその塩と共に、グラニュール菌を充填した嫌気性処理槽へ投入して20〜60℃に加熱し、該グラニュール菌を培養、順化して性グラニュール菌を生成した後、更に該嫌気性処理槽へ前記廃水と同様の廃水、低級アルコール及び脂肪族有機酸又はその塩を供給して脱窒処理し、前記嫌気性処理槽に沈殿した汚泥が生物汚泥タンクに供給されるとともに、前記嫌気性処理槽からの溢流水が取り込まれ、活性汚泥槽、前記生物汚泥タンクへと供給され、前記生物汚泥タンク内の汚泥に取り込まれたAu、Ag、Pt及びPdを該汚泥を固液分離することによりAu、Ag、Pt及びPdを含水固形物として回収することを特徴とする廃水中の有価金属回収方法。
  2. 前記含水固形物を乾燥後、500℃〜1200℃で炭化又は焼却し、得られた炭化物又は焼却物からAu、Ag、Pt及びPdを回収することを特徴とする請求項1に記載する廃水中の有価金属回収方法。
  3. 前記グラニュール菌が糖蜜食品加工廃水の処理から得られたグラニュール菌であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載する廃水中の有価金属回収方法。
JP2011077657A 2010-04-20 2011-03-31 廃水中の有価金属回収方法。 Active JP4944262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077657A JP4944262B2 (ja) 2010-04-20 2011-03-31 廃水中の有価金属回収方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096774 2010-04-20
JP2010096774 2010-04-20
JP2011077657A JP4944262B2 (ja) 2010-04-20 2011-03-31 廃水中の有価金属回収方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241475A JP2011241475A (ja) 2011-12-01
JP4944262B2 true JP4944262B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=45407540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269568A Pending JP2011240327A (ja) 2010-04-20 2010-12-02 硝酸性窒素含有廃水の処理方法
JP2011077657A Active JP4944262B2 (ja) 2010-04-20 2011-03-31 廃水中の有価金属回収方法。

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269568A Pending JP2011240327A (ja) 2010-04-20 2010-12-02 硝酸性窒素含有廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2011240327A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145239B (zh) * 2013-03-11 2014-10-29 丽水学院 一种厌氧氨氧化菌快速富集反应设备
CN105198076A (zh) * 2014-06-19 2015-12-30 胡明成 高效反应器一次启动颗粒污泥快速培养方法
JP6651298B2 (ja) * 2015-04-14 2020-02-19 学校法人 東洋大学 高塩類濃度含有廃水の廃水処理方法および廃水処理装置
CN108892240A (zh) * 2018-07-20 2018-11-27 清华大学 一种底物流加-间歇式运行的短程反硝化细菌富集方法
CN112062290A (zh) * 2020-08-07 2020-12-11 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种提高生物滤池处理高硝酸盐废水挂膜效率的方法
CN114590888A (zh) * 2022-01-19 2022-06-07 深圳太科飞天科技有限公司 一种用于源分离尿液污水的高效生物硝化方法
CN114752545A (zh) * 2022-03-23 2022-07-15 北京工业大学 一种高耐盐性的反硝化细菌菌群筛选培养方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302227B2 (ja) * 1995-09-06 2002-07-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP2001062486A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Electric Power Dev Co Ltd 脱硫排水中の重金属類生物処理方法
JP2006035028A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Aisin Takaoka Ltd 生物脱臭方法、生物脱臭システム
JP4614062B2 (ja) * 2004-10-06 2011-01-19 株式会社日立プラントテクノロジー 空気中のアンモニア処理方法及び装置
JP5149728B2 (ja) * 2008-07-25 2013-02-20 オルガノ株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241475A (ja) 2011-12-01
JP2011240327A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944262B2 (ja) 廃水中の有価金属回収方法。
CN106277591B (zh) 垃圾渗滤液纳滤浓缩液处理方法
CN102060355A (zh) 一种芬顿强化铁屑内电解工艺处理重金属络合废水的方法
JP2011006275A (ja) 炭酸リチウムの製造方法およびその装置
CN103771650A (zh) 一种煤气化废水的处理方法
CN101624226A (zh) 催化电化学生物氢自养反硝化去除硝酸盐的方法和反应器
CN108793551B (zh) 一种高盐高cod有机废水的处理方法及其处理装置
CN102491477A (zh) 一种高浓度酸中脱汞的方法及装置
CN102358644A (zh) 一种pcb生产过程中产生的重金属废水的膜法处理工艺
CN102765850A (zh) 三氯吡啶醇钠及毒死蜱生产废水的处理工艺
CN108249707B (zh) 一种含氟含硝态氮工业废水的处理系统和处理方法
CN111807589A (zh) 一种煤化工高氨氮废水回收高品位氯化铵的方法
CN113754162A (zh) 一种酸性洗涤废水结晶回收氯盐方法及系统
CN104803531B (zh) 三氯异氰尿酸母液废水处理方法
CN102311183A (zh) 含氰废水处理方法及处理系统
TWI613153B (zh) 含氨廢水的處理裝置及含氨廢水的處理方法
JP2020514019A (ja) 逆浸透またはナノ濾過を使用するanmbrからの濾液の処理
JP7064104B2 (ja) 液肥生成システム
CN107082521B (zh) 一种处理高盐高浓度有机废水的预处理系统
CN109574351A (zh) 含酸高氨氮高盐废水资源化利用及零排放处理方法
CN110054353B (zh) 一种垃圾焚烧发电渗滤液处理系统
JP3788688B2 (ja) 酸化態窒素含有水の電解処理方法と装置
JP5930798B2 (ja) 有機排水の処理方法および装置
CN101955278A (zh) 一种制革污水处理方法
CN112239264A (zh) 废盐水中含碳有机物的处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250